JP2019169689A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169689A
JP2019169689A JP2018058641A JP2018058641A JP2019169689A JP 2019169689 A JP2019169689 A JP 2019169689A JP 2018058641 A JP2018058641 A JP 2018058641A JP 2018058641 A JP2018058641 A JP 2018058641A JP 2019169689 A JP2019169689 A JP 2019169689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
film forming
mounting table
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018058641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001517B2 (ja
Inventor
正幸 原島
Masayuki Harashima
正幸 原島
志生 佐野
Yukio Sano
志生 佐野
由宗 三澤
Yoshimune Misawa
由宗 三澤
洋克 小林
Hirokatsu Kobayashi
洋克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018058641A priority Critical patent/JP7001517B2/ja
Priority to KR1020207028946A priority patent/KR102492343B1/ko
Priority to US17/041,278 priority patent/US20210108331A1/en
Priority to PCT/JP2019/009981 priority patent/WO2019188248A1/ja
Publication of JP2019169689A publication Critical patent/JP2019169689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001517B2 publication Critical patent/JP7001517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45504Laminar flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】SiC膜内の不純物濃度を面内で均一にする。【解決手段】成膜装置1は、SiC基板上にSiC膜を形成するものであって、SiC基板が載置される載置台と、載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿った原料ガスの流れを形成するよう構成されたガス供給機構15と、SiC基板を加熱する誘導コイル14と、を有し、ガス供給機構15は、Siを含有しCを含有しない第1のSi含有ガス及びCを含有しSiを含有しない第1のC含有ガスに加えて、第1のSi含有ガスよりも熱分解温度が高くSiを含有しCを含有しない第2のSi含有ガスおよび第1のC含有ガスよりも熱分解温度が低くCを含有しSiを含有しない第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを、原料ガスとして供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化ケイ素(SiC)膜の成膜処理を行う成膜装置及び成膜方法に関する。
近年、半導体パワーデバイスといった電子デバイスに、SiCが用いられるようになっている。このような電子デバイスの製造では、単結晶の基板上に基板結晶と同じ方位関係を有する膜を成長させるエピタキシャル成長によって、SiC膜が成膜される。
特許文献1には、エピタキシャル成長によるSiC膜の成膜装置として、被処理基板としてのSiC基板が載置される載置台と、載置台を回転可能に支持する回転軸部と、載置台を収容する内部空間を有するサセプタとを備えるものが開示されている。この特許文献1の成膜装置では、サセプタを誘導加熱することでSiC基板を加熱しながら、サセプタ内の載置台上のSiC基板に処理ガスを供給することにより、SiC基板上にSiC膜を形成する。
また、特許文献1の成膜装置では、上記サセプタと載置台との間に断熱材を設け、この断熱材を用いて、載置台上のSiC基板の温度の面内バラつきを低減させている。これによりSiC膜の不純物濃度を面内で均一にしている。
特開2016−100462号公報
特許文献1では上述のように載置台上のSiC基板の温度の面内バラつきを抑えることで、SiC膜の不純物濃度の面内均一化を図っていた。しかし、SiC膜の不純物濃度の均一化に際し考慮すべきは、載置台上のSiC基板の温度のみではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、載置台上のSiC基板の温度以外の成膜条件を調整して不純物濃度が面内で均一なSiC膜を形成する新たな成膜方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、被処理基板上に炭化ケイ素膜を形成する成膜装置であって、前記被処理基板が載置される載置台と、前記載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿った原料ガスの流れを形成するよう構成されたガス供給機構と、前記被処理基板を加熱する誘導コイルと、を有し、前記ガス供給機構は、ケイ素を含有し炭素を含有しない第1のSi含有ガス及び炭素を含有しケイ素を含有しない第1のC含有ガスに加えて、前記第1のSi含有ガスよりも熱分解温度が高くケイ素を含有し炭素を含有しない第2のSi含有ガスおよび前記第1のC含有ガスよりも熱分解温度が低く炭素を含有しケイ素を含有しない第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを、前記原料ガスとして供給することを特徴としている。
本発明によれば、載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿って原料ガスを供給するガス供給機構が、第1のSi含有ガス及び第1のC含有ガスに加えて、第1のSi含有ガスよりも熱分解温度が高い第2のSi含有ガスおよび第1のC含有ガスよりも熱分解温度が低い第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを原料ガスとして供給する。したがって、処理空間において、炭化ケイ素膜の前駆体としてのケイ素原子の数に対する炭素原子の数が均一となるので、不純物濃度が面内で均一な炭化ケイ素膜を形成することができる。
上記成膜装置は、前記載置台をその内部空間に収容するよう構成されたサセプタをさらに有していてもよい。
前記載置台は、回転軸を介して回転可能に当該回転軸に固定されていてもよい。
前記載置台は、前記回転軸の中心軸線に対して周方向に配列された複数の載置領域において複数の被処理基板を保持するように構成されていてもよい。
前記第1のSi含有ガスは、モノシランガスであり、前記第2のSi含有ガスは、ケイ素と水素との間の結合エネルギーよりも高いエネルギーでケイ素と結合された原子を含んでもよい。
前記第2のSi含有ガスは、テトラクロロシランガス、トリクロロシランガス、ジクロロシランガス、モノクロロシランガス、テトラフルオロシランガス、トリフルオロシランガス、ジフルオロシランガスおよびモノフルオロシランガスの少なくともいずれか1つであってもよい。
前記第1のC含有ガスは、プロパンガスであり、前記第2のC含有ガスは、アセチレンガス、エチレンガスおよびエタンガスの少なくともいずれか1つであってもよい。
別な観点による本発明は、被処理基板上に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、前記被処理基板が搭載された載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿って原料ガスを供給する供給工程を有し、該供給工程は、ケイ素を含有し炭素を含有しない第1のSi含有ガス及び炭素を含有しケイ素を含有しない第1のC含有ガスに加えて、前記Si含有ガスよりも熱分解温度が高くケイ素を含有し炭素を含有しない第2のSi含有ガスおよび前記C含有ガスよりも熱分解温度が低く炭素を含有しケイ素を含有しない第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを、前記原料ガスとして供給することを特徴としている。
本発明によれば、載置台上のSiC基板の温度以外の成膜条件を調整して不純物濃度が面内で均一なSiC膜を形成する新たな成膜方法及び成膜装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る成膜装置の構成の概略を模式的に示した図である。 図1の成膜装置における処理容器内の構成の概略を模式的に示した断面図である。 本発明者らが行った評価試験の結果を示す図である。 第1実施形態に係る成膜装置及び成膜方法の作用及び効果の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る成膜装置の構成の概略を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る成膜装置の構成の概略を模式的に示した図である。
図1の成膜装置1は、略直方体状の処理容器11を備える。
処理容器11には、排気ライン12が接続されており、処理容器11は、排気ライン12により所定の減圧状態(圧力)に調整することが可能となっている。排気ライン12は、処理容器11に一端が接続される排気管12aを有する。排気管12aは、排気マニホールド等から成り、処理容器側とは反対側にメカニカルブースターポンプ等からなる真空ポンプ12bが接続されている。排気管12aにおける処理容器11と真空ポンプ12bとの間には、APC(自動圧力制御)バルブや比例制御弁等からなる、処理容器11内の圧力を調整する圧力調整部12cが設けられている。また、処理容器11には、圧力計13が設けられており、圧力調整部12cによる処理容器11内の圧力の調整は、圧力計13での計測結果に基づいて行われる。
処理容器11は、両端に開口部を有する中空の四角柱状の処理容器本体11aと、上記開口部を塞ぐように処理容器本体11aの両端それぞれに接続される側壁部11bとを有し、処理容器本体11a及び側壁部11bは、ステンレスまたは、石英等の誘電体材料により形成されている。
処理容器本体11aの外側には、高周波電源14aに接続された誘導コイル14が設けられている。誘導コイル14は、被処理基板を加熱するものであり、例えば、後述のサセプタ23等を誘導加熱し、誘導加熱されたサセプタ23からの輻射熱により被処理基板を加熱する。
処理容器11内には、ガス供給機構15により成膜の原料となる原料ガス等が供給されるよう構成されている。ガス供給機構15は、処理容器11に接続されるガス供給管15aと、該ガス供給管15aに接続されるガス供給管15b〜15bとを有する。
ガス供給管15b〜15bにはそれぞれ、質量流量コントローラ(MFC)15c〜15cとバルブ15d〜15dとが設けられている。
ガス供給管15bには、ガス供給源15eが接続され、該供給源15eからSiHガスが供給される。同様に、ガスライン15b〜15bにはそれぞれガス供給源15e〜15eが接続され、各ガス供給源15e〜15eからCガス、Hガス、Nガス、SiClガス、Arガスが供給される。
被処理基板としてのSiC基板上に、エピタキシャル成長によりn型のSiC膜の成膜を行う場合には、成膜のための原料ガスとして、ガス供給管15b〜15bからSiHガス、Cガス、Hガス、Nガス、SiClガスが処理容器11に供給される。なお、p型のSiC膜の成膜のために、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス用のガス供給源とガス供給管等を設けておいてもよい。
また、処理容器11内の構造物に付着した異物を除去する際には、例えば、ガス供給管15b、15bからHガス、Arガスのうちの1種が、または、これらのガスが混合されて、処理容器11に供給される。
また、成膜装置1は制御部100を備えている。制御部100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、MFC15c〜15cやバルブ15d〜15d、高周波電源14a、圧力調整部12c、後述の回転駆動部や昇降駆動部等を制御して成膜処理を行うためのプログラムも格納されている。
なお、上記のプログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部100にインストールされたものであってもよい。
続いて、処理容器11内の構成について説明する。図2は、図1の成膜装置1における処理容器11内の構成の概略を模式的に示した断面図である。
処理容器11の内部には、図2に示すように、被処理基板としてのSiC基板W(以下、基板W)がホルダHを介して載置される載置台20と、載置台20を回転させると共に該載置台20を支持する回転軸21と、基板Wが載置されたホルダHを昇降させる昇降部22と、が設けられている。また、処理容器11の内部には収容部としてのサセプタ23が設けられており、サセプタ23は、載置台20を収容する内部空間Sを有すると共に、処理ガスが、載置台20の一端から載置台20の中心上を通り載置台20の他端に至るように上記内部空間Sに供給される。
載置台20は、鉛直方向下側に凹む凹部20aを上面に有する円板状に形成されており、処理容器11の内部において水平に設けられている。また、上記凹部20aにはホルダHが嵌る。この載置台20が回転軸21により載置台20及び回転軸21の中心軸線Pを中心に回転されることにより、ホルダHも回転されるようになっている。
載置台20は、耐熱性が高くかつ誘導加熱による加熱が容易な導電性材料で形成されており、例えば、上面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。
ホルダHは、複数枚の基板Wをまとめて成膜装置1に搬出入するためのものであり、複数枚の基板Wを保持する。このホルダHの上面には、基板Wがそれぞれ載置される複数の載置領域Haが形成されている。複数の載置領域Haは、ホルダHの中心、すなわち、中心軸線Pに対して周方向に等間隔で配列されている。また、ホルダHは、耐熱性が高くかつ誘導加熱による加熱が容易な導電性材料で形成されており、例えば、基板Wが搭載される上面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。なお、ホルダHは例えば載置台20より小径の円板状に形成されている。
回転軸21は、その一端が載置台20の下部中央に接続され、他端が処理容器11の底部を突き抜けてその下方に至り、回転駆動機構(図示せず)に接続されている。上記回転駆動機構により回転軸21が回転されることにより、載置台20が回転するようになっている。
昇降部22は、成膜装置1の外部の基板Wの搬送装置と載置台20との間で基板Wを受け渡すためのものであり、本例では、基板Wが載置されたホルダHを受け渡す。この昇降部22が昇降駆動機構(図示せず)により昇降されることにより、ホルダHすなわち基板Wが昇降されるようになっている。
サセプタ23は、互いに対向する二つの面に開口が設けられた直方体状に形成され、一方の面の開口から処理ガスが供給され、他方の面の開口から処理ガスが排出される構造となっている。この構造では、基板W上に供給される処理ガスは、中心軸線Pに対して直交する方向である基板Wに平行な方向に沿って供給され、排出される。
サセプタ23は、耐熱性が高くかつ誘導加熱による加熱が容易な導電性材料で形成されており、例えば、基板W側の面がSiCによりコーティングされたグラファイト製の部材から構成される。
また、サセプタ23の外周には、該サセプタ23と処理容器11とを断熱する断熱材24が設けられている。断熱材24は、例えば、空隙率が大きい繊維状のカーボン材料を用いて形成される。
なお、図示は省略するが、断熱材24の外側には、断熱材24を処理容器11から離間させた状態で該断熱材24を保持するための保持構造体が設けられている。
次に、成膜装置1を用いた、成膜処理を含む基板処理を説明する。
まず、基板Wが載置されたホルダHを、処理容器11内に搬入する(ステップS1)。具体的には、上記ホルダHを、成膜装置1の外部の搬送手段(図示せず)を用いて、成膜装置1の外部からゲートバルブ(図示せず)を介して処理容器11内に搬入し、載置台20の上方に位置させる。次に、昇降部22を上昇させ、当該昇降部22によりホルダHを支持する。次いで、上記搬送手段を処理容器11内から退避させると共に、昇降部22を下降させ、ホルダHを載置台20上に載置する。
ホルダHの搬入後、ガス供給機構15から原料ガスとキャリアガスを、処理容器11内において中心軸線Pに対して直交する方向に供給すると共に、高周波電源14aから高周波電力を、誘導コイル14に印加することで基板Wを加熱し、エピタキシャル成長により基板W上にn型のSiC膜を成膜する(ステップS2)。具体的には、バルブ15d〜15dを開状態とし、MFC15c〜15cで流量を調整して、処理容器11内にSiHガス、Cガス、Hガス、SiClガスを供給する。また、高周波電源14aから誘導コイル14に高周波電力を印加することで、誘導加熱されたホルダH、載置台20、サセプタ23からの輻射や熱伝導により基板Wを加熱する。なお、成膜中において、処理容器11内の圧力は例えば10Torr〜600Torrであり、基板Wの温度は例えば1500℃〜1700℃である。
成膜完了後、基板Wが支持されているホルダHを処理容器11から搬出する(ステップS3)。具体的には、バルブ15d〜15dを閉状態とし、原料ガスとキャリアガスの供給を停止した後、昇降部22を上昇させ、基板Wが支持されているホルダHを上昇させる。そして、成膜装置1の外部の搬送手段をゲートバルブを介して処理容器11内に挿入し、ホルダHの下方に位置させる。その後、昇降部22を下降させ、ホルダHを昇降部22から上記搬送手段に受け渡し、該搬送手段を処理容器11から退避させることにより、基板Wが保持されているホルダHを処理容器11から搬出する。なお、基板Wの搬出中、誘導コイル14への高周波電力の供給を遮断してもよいが、次工程において最適な載置台20及びサセプタ23の温度になるよう制御しながら誘導コイル14へ高周波電力を供給することが好ましい。
ホルダHの搬出後、ステップS1に処理を戻して、別の基板Wが載置されたホルダHを処理容器11内に搬入し、ステップS1〜ステップS3の処理を繰り返す。
続いて、本実施形態の作用及び効果を説明する。
従来のエピタキシャル成長によるSiC膜の成膜では、Si原料ガス及びC原料ガスとしてそれぞれ単一のものを用いることが多く、Si原料ガスとしては例えばモノシラン(SiH)ガス、C原料ガスとしては例えばプロパン(C)ガスが用いられていた。
一方で、SiC膜の成膜装置における原料ガスの供給方式として、ダウンフロー方式とサイドフロー式とがある。ダウンフロー方式では、原料ガスがSiC基板表面に対して略垂直となるように上から供給され、サイドフロー方式では、原料ガスがSiC基板表面に対して略平行となるように横から供給される。
また、サイドフロー方式を採用する成膜装置では、SiC基板を複数枚乗せたホルダを回転させて成長させる場合があり、この場合、SiC基板上方の成長空間の長さ、すなわち、上記成長空間における処理ガスの給気側から排気側までの距離が長い。例えば、直径6インチのSiC基板を3枚載せた場合には上記成長空間の長さは340mm程度となる。これは、直径6インチのSiC基板を多数枚同時に処理するダウンフロー方式の装置の2倍以上である。
このように上記成長空間の長いサイドフロー方式を採用した成膜装置において、従来と同様に、原料ガスとしてSiHガスとCガスのみを用いてn型SiC膜をエピタキシャル成長により成膜する場合、ホルダHの中心部とホルダHの外周部とでは、得られるSiC膜において不純物濃度に差があった。
この不純物濃度の不均一性を解消するべく本発明者らが行った評価試験のうちの1つの結果が図3に示されている。図3には、Si原料ガスとしてSiHガスのみを用いC原料ガスとしてCガスのみを用いドーパントガスとしてNガスを用いて成膜されたn型SiC膜の不純物濃度分布を測定した結果が示されている。なお、この成膜の際に用いた成膜装置の処理容器及び処理容器内の構造は図1及び図2の成膜装置と同様であるため、以下の説明では図1及び図2の符号を用いて説明する。また、図3の結果が得られた成膜では、ホルダHの全面に基板Wを載置しホルダHが載置された載置台20は回転させなかった。
図3に示すように、上述の評価試験では、n型SiC膜における不純物濃度すなわち窒素(N)濃度は、ガス給気側で高く、ホルダHの中央あたり、すなわち回転軸21の直上あたりにかけて低下し、再びガス排気側で増加している。
上述のような不純物濃度分布の不均一性は、以下の理由から生じるものと考えられる。すなわち、サイドフロー方式では、供給された原料ガスはサセプタ23からの輻射熱により緩やかに加熱され、サセプタ23内を通過する際に急激に加熱される。したがって、原料ガスのガス温度は、給気側が低温であり排気側に向かって温度が上昇する。したがって、800℃付近から前駆体に分解するとされるCの分解量は給気側で小さく、排気側に向かって増加していく。一方で、SiHは400℃程度の低温から前駆体に分解される。したがって、ガス供給口側では、雰囲気中の前駆体におけるケイ素(Si)原子の数に対する同前駆体における炭素(C)原子の数の比(C/Si比)が非常に低いため、後述のサイトコンペティション効果により、n型SiC膜のドーパントであるNの膜内への取り込み量が大きくなる。また、排気側に向かうと、サセプタ23の内壁との反応等によりSiが消費されることによりSi濃度は減少するのに対し、Cの分解量は前述のように増加するため、C/Si比は高くなる。その結果、Nの取り込みは減少してくる。そして、排気側の近傍になると、雰囲気中のCにかかる前駆体であるCの濃度は飽和する一方で、温度上昇に伴いN分解量の分解量は増加するため、Nの取り込み量(サセプタ23の内壁に付着した不要な反応生成物がエッチングされた際に発生するNHxが基板Wに取り込まれる分も含む)は再び増加する。その結果、上述のような不純物濃度分布の不均一性が生じていると推察される。
この推察結果を踏まえ、本発明者は、鋭意検討した結果、C原子を含まないがSi原子を含むSi含有ガスとして熱分解温度が異なるものを同時に供給することで、SiC膜内の不純物濃度分布の均一性を向上可能であることを知見した。ここで、熱分解温度とは、Si含有ガスからSiC膜の前駆体の状態に分解するために必要な温度のことをいう。例えば、熱分解温度は、Si含有ガスがSiHガスの場合はSiC膜の前駆体であるSi原子まで分解するのに必要な温度であり、SiClガスの場合はSiC膜の前駆体であるSiClまで分解するのに必要な温度である。熱分解温度は、分子中に含まれるSi原子と、Si原子以外の原子との結合のエネルギーに依存する。Si含有ガスの1つがSiHガスの場合は、例えばSiとの結合エネルギーがSi−Hの結合エネルギーより大きい原子を含むSi含有ガス、例えばSiClガスを同時に供給する。ここで、Si−Hの結合エネルギーは318kJ/molであり、Si−Clの結合エネルギーは381kJ/molである。
上述の知見に基づき、本実施形態では、成膜に際し、第1のSi含有ガスとしてのSiHガスと、このSiHガスより熱分解温度が高い第2のSi含有ガスとしてテトラクロロシラン(SiCl)ガスとを同時に供給する。本実施形態にかかる成膜装置1を用いて、図3で結果を示した評価試験と同様に、ホルダHの全面に基板Wを載置しホルダHが載置された載置台20は回転させずに、上述のようにSiHガスとSiClガスとを同時に供給して成膜した場合の結果を図4に示す。なお、以下の説明では、成膜装置1を用いた成膜におけるSi含有ガスの総流量と、従来のSiHガスを単体で流す場合の当該SiHガスの流量とが同じであるものとする
成膜装置1を用いた成膜では、従来に比べ、SiHガスの流量が減少しており、また、ガス給気側においてSiClガスは前駆体に分解されにくい。そのため、図4に示すように、給気側において、従来に比べて、前駆体におけるSi原子の量が少なく、Si原子の吸着量は減少する。一方、SiClガスは、分解温度の高さから、より排気側の位置で分解が始まり、従来前駆体としてのSi原子が不足していた領域(中央から排気側)にSi原子を補うようになる。これにより、給気側での低C/Si比の抑制と、中央から排気側での高C/Si比の抑制が可能となり、成長空間のC/Si比の分布が均一化される。さらに、給気側からホルダHの中央付近にかけてのSiC膜内へのNの取り込みはサイトコンペティション効果が支配的であったことから、上記ホルダHの中央付近でN濃度が増加するため、SiC膜内のN濃度の面内均一性も向上する。
なお、サイトコンペティションとは、SiC膜へのドーパントの取り込みにおいてNはCサイトを置換し、アルミニウム(Al)はSiサイトを置換することから、表面上でCもしくはSiとドーパントの競合が生じ、ドーパントの取り込みに影響が出ることをいう。例えば、低C/Si比の場合、Nと競合するCが少ないことから高N濃度となる。
以上は、載置台20を回転させず停止させた状態で成膜した場合についての説明である。しかし、回転させた場合にも、ホルダHの外周付近に位置する基板領域でのN濃度増加が抑制され、ホルダH中央付近でのN濃度が増加されため、SiC膜内のN濃度の面内均一性が向上する。
また、成膜装置1では以下の(1)〜(5)の効果も得られる。
(1)通常、過度に低C/Si比な状態(Siリッチ状態ともいう)では、Siドロップレットが発生し当該Siドロップレットに起因した欠陥が発生する。また、過度に高C/Si比な状態(Cリッチ状態ともいう)では△欠陥が発生する。従来は、前述のようにガスの給気側では低C/Si比であり、ガスの排気側では高C/Si比であった。それに対し、成膜装置1では、給気側において低C/Si比が抑制され、排気側において高C/Si比が抑制されるため、欠陥の数を減少させることができる。
(2)Cリッチ状態では、基板W/SiC膜の表面の原子ステップが束になるステップバンチングが発生しやすい。したがって、従来は、排気側でCリッチ状態となるためステップバンチングが生じることがあったが、成膜装置1では、排気側においてCリッチ状態とならないため、ステップバンチングの発生を抑制することができる。
(3)従来は、給気側において雰囲気中の前駆体におけるSi濃度が局所的に高くなり過ぎることでSiドロップレットが発生するため、Siの原料ガスの供給量を抑えざるを得ず、更なる高速成長化を阻害していた。それに対し、本実施形態によれば、従来のような給気側におけるSi濃度の局所的な増加が生じないため、Si原料ガスの流量を増加させた高速成長も行うことができる。
(4)さらに、本実施形態によれば、従来のような給気側におけるSi濃度の局所的な増加が生じないため、Siの原料ガス流量以外のプロセスウィンドウも拡大させることができる。例えば、処理温度(例えば、成膜時の基板温度やガス温度)や、ガス供給比(C/Si比)のプロセスウィンドウを拡大させることができる。より具体的には、処理温度を下げる場合、低温化によりSiドロプレットは生じ易くなることから、従来の方法では所定の温度以下となると高品質なエピ膜を得るプロセスができないのに対し、本実施形態では、Siドロプレットが生じ難い環境をガス種により予め作ることで、従来の方法より低温まで、高品質なエピ膜を得るプロセスが可能となる。
同様に、ガス供給比を高める場合、従来高かった処理空間の排気側のC/Siを本実施形態では下げておくことができるため、排気側で欠陥発生が生じる従来の最大のガス供給比より高いガス供給比まで高めて、プロセスを実施できる。
(5)成膜装置の給気側の構造物(例えば断熱材24)に生じる不要な反応生成物はSiC基板を搬入出する搬送装置と接触するおそれがある。そのため、上記反応生成物を取り除くためにクリーニングが行われている。本実施形態では、成膜装置1のガスの給気側におけるSi濃度が従来に比べて低いため、上記不要な反応生成物の量が少ないので、クリーニング周期を長期化することができ、スループットを向上させることができる。
以上の説明では、第2のSi含有ガスとして、SiClガスを用いていたが、トリクロロシラン(SiHCl)ガスや、ジクロロシラン(SiHCl)ガス、モノクロロシラン(SiHCl)ガス、テトラフルオロシラン(SiF)ガス、トリフルオロシラン(SiHF)ガス、ジフルオロシランガス(SiH)ガス、モノフルオロシラン(SiHF)ガスを用いてもよい。なお、SiFガス、SiHガスが有するSi−F結合の結合エネルギーは565kcal/molであり、Si−Cl結合の結合エネルギーより高く、SiFガス、SiHガスの熱分解温度は、SiClガスやSiHClガスより高い。
なお、第2のSi含有ガスとして、単一のガスを用いていたが、複数のガスを混合して用いてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、C原子を含まないがSi原子を含むSi含有ガスとして熱分解温度が異なるものを同時に供給していた。これに対し、第2の実施形態の成膜装置は、Si原子を含まないがC原子を含むC含有ガスとして熱分解温度が異なるものを同時に供給する。具体的には、図5に示すように、成膜装置1は、第1実施形態におけるガス供給管15b、MFC15c、バルブ15d、ガス供給源15eに代えて、第1実施形態におけるガス供給管15b、MFC15c及びバルブ15dと、アセチレン(C)ガスを供給するガス供給源15eとを有する。そして、本実施形態の成膜装置1では、第1のC含有ガスとしてのCガスと、このCガスより熱分解温度が低い第2のC含有ガスとしてアセチレンガスとを同時に供給する。
本実施形態の成膜装置1でも、給気側での低C/Si比の抑制と、中央から排気側での高C/Si比の抑制が可能であるため、成長空間のC/Si比の分布が均一化される。したがって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、第2のC含有ガスとして、アセチレンガスを用いていたが、エチレン(C)ガスや、エタン(C)ガスを用いてもよい。
以上の説明は、n型SiC膜の成膜に関するものであるが、p型のSiC膜の成長にも本発明は適用することができる。
なお、p型SiC膜の場合は、n型SiC膜とは異なり、ホルダHの中央付近でのSiリッチ化によりAlの取り込みを抑制することができるため、SiC膜内の不純物濃度を面内で均一にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、エピタキシャル成長によりSiC膜を成膜する技術に有用である。
1 成膜装置
11 処理容器
12 排気ライン
14 誘導コイル
15 ガス供給機構
20 載置台
21 回転軸
23 サセプタ
24 断熱材
100 制御部

Claims (8)

  1. 被処理基板上に炭化ケイ素膜を形成する成膜装置であって、
    前記被処理基板が載置される載置台と、
    前記載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿った原料ガスの流れを形成するよう構成されたガス供給機構と、
    前記被処理基板を加熱する誘導コイルと、を有し、
    前記ガス供給機構は、ケイ素を含有し炭素を含有しない第1のSi含有ガス及び炭素を含有しケイ素を含有しない第1のC含有ガスに加えて、前記第1のSi含有ガスよりも熱分解温度が高くケイ素を含有し炭素を含有しない第2のSi含有ガスおよび前記第1のC含有ガスよりも熱分解温度が低く炭素を含有しケイ素を含有しない第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを、前記原料ガスとして供給することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記載置台をその内部空間に収容するよう構成されたサセプタをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記載置台は、回転軸を介して回転可能に当該回転軸に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記載置台は、前記回転軸の中心軸線に対して周方向に配列された複数の載置領域において複数の被処理基板を保持するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記第1のSi含有ガスは、モノシランガスであり、
    前記第2のSi含有ガスは、ケイ素と水素との間の結合エネルギーよりも高いエネルギーでケイ素と結合された原子を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 前記第2のSi含有ガスは、テトラクロロシランガス、トリクロロシランガス、ジクロロシランガス、モノクロロシランガス、テトラフルオロシランガス、トリフルオロシランガス、ジフルオロシランガスおよびモノフルオロシランガスの少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
  7. 前記第1のC含有ガスは、プロパンガスであり、
    前記第2のC含有ガスは、アセチレンガス、エチレンガスおよびエタンガスの少なくともいずれか1つであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の成膜装置。
  8. 被処理基板上に炭化ケイ素膜を形成する成膜方法であって、
    前記被処理基板が搭載された載置台の外側から当該載置台の中心軸線に対して直交する方向に沿って原料ガスを供給する供給工程を有し、
    該供給工程は、ケイ素を含有し炭素を含有しない第1のSi含有ガス及び炭素を含有しケイ素を含有しない第1のC含有ガスに加えて、前記Si含有ガスよりも熱分解温度が高くケイ素を含有し炭素を含有しない第2のSi含有ガスおよび前記C含有ガスよりも熱分解温度が低く炭素を含有しケイ素を含有しない第2のC含有ガスの少なくとも一方のガスを、前記原料ガスとして供給することを特徴とする成膜方法。
JP2018058641A 2018-03-26 2018-03-26 成膜装置及び成膜方法 Active JP7001517B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058641A JP7001517B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 成膜装置及び成膜方法
KR1020207028946A KR102492343B1 (ko) 2018-03-26 2019-03-12 성막 장치 및 성막 방법
US17/041,278 US20210108331A1 (en) 2018-03-26 2019-03-12 Film forming apparatus and film forming method
PCT/JP2019/009981 WO2019188248A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-12 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058641A JP7001517B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169689A true JP2019169689A (ja) 2019-10-03
JP7001517B2 JP7001517B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=68061620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058641A Active JP7001517B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210108331A1 (ja)
JP (1) JP7001517B2 (ja)
KR (1) KR102492343B1 (ja)
WO (1) WO2019188248A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198213A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 エピタキシャル炭化珪素ウェハの製造方法及びそれに用いる炭化珪素単結晶基板のホルダー
WO2016051975A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板
WO2016129685A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
JP2018046085A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6393161B2 (ja) 2014-11-21 2018-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198213A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 新日鐵住金株式会社 エピタキシャル炭化珪素ウェハの製造方法及びそれに用いる炭化珪素単結晶基板のホルダー
WO2016051975A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板
WO2016129685A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
JP2018046085A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 新日鐵住金株式会社 炭化珪素のエピタキシャル成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200128566A (ko) 2020-11-13
WO2019188248A1 (ja) 2019-10-03
US20210108331A1 (en) 2021-04-15
JP7001517B2 (ja) 2022-01-19
KR102492343B1 (ko) 2023-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7699604B2 (en) Manufacturing apparatus for semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
WO2012029661A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6606476B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CA2781663A1 (en) Semiconductor thin-film manufacturing method, semiconductor thin-film manufacturing apparatus, susceptor, and susceptor holder
JP2010219494A (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
US11482416B2 (en) Vapor phase growth method
WO2018193664A1 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
CN112201568A (zh) 一种用于硅片的外延生长的方法和设备
US11587788B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP4933409B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013093525A (ja) 成膜装置及びその運用方法
JP2015198213A (ja) エピタキシャル炭化珪素ウェハの製造方法及びそれに用いる炭化珪素単結晶基板のホルダー
CN111349908A (zh) SiC化学气相沉积装置
WO2019188248A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2020158657A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6196859B2 (ja) ウエハ搭載用部材
JP5264384B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
US20220098726A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
US10529560B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and recording medium
JP2007073627A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2016096178A (ja) 成膜方法、半導体素子の製造方法、および自立基板の製造方法
JP2022067843A (ja) 炭化珪素単結晶基板およびその製造方法
KR101224567B1 (ko) 화학 기상 증착 장치용 서셉터 및 에피택셜 웨이퍼의 제조방법
JP2007180417A (ja) 半導体基板製造方法
JP2014123616A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150