JP2019168680A - 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168680A
JP2019168680A JP2019040258A JP2019040258A JP2019168680A JP 2019168680 A JP2019168680 A JP 2019168680A JP 2019040258 A JP2019040258 A JP 2019040258A JP 2019040258 A JP2019040258 A JP 2019040258A JP 2019168680 A JP2019168680 A JP 2019168680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
independently
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111031B2 (ja
Inventor
揚一郎 市岡
Yoichiro ICHIOKA
揚一郎 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2019168680A publication Critical patent/JP2019168680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111031B2 publication Critical patent/JP7111031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】フィラー及び着色剤を含む感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びこれらを用いるパターン形成方法を提供する。【解決手段】(A)1級アルコール性ヒドロキシ基を1.0×10-7eq/g〜8.0×10-3eq/g含むポリイミドシリコーン、(B)架橋剤、(C)光酸発生剤、(D)多官能エポキシ化合物、(E)(A)ポリイミドシリコーン100質量部に対し、1〜70質量部の平均粒径が0.01〜20.0μmのフィラー、及び(F)(A)成分のポリイミドシリコーン100質量部に対し、0.01〜30質量部の着色剤を含む感光性樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法に関する。
ポリイミド樹脂は、耐熱性が高く、電気絶縁性に優れているので、プリント回線基板、耐熱性接着テープ、電気部品、半導体材料の保護膜、層間絶縁膜等として、広く利用されている。しかし、ポリイミド樹脂は、限られた溶剤にしか溶解しないため、作業性に問題がある。そこで、各種有機溶剤に比較的溶けやすいポリアミック酸を基材に塗布し、高温処理により脱水環化してポリイミド樹脂を得る方法が採られている。ところが、この方法では高温かつ長時間の加熱を必要とするので、基材の熱劣化を起こしやすい。一方、加熱が不十分であると、得られる樹脂の構造中にポリアミック酸が残存してしまい、耐湿性、耐腐食性等の低下の原因となる。
そこで、ポリアミック酸にかえて、有機溶剤に可溶なポリイミド樹脂の溶液を基材に塗布した後、加熱することにより溶剤を揮散させ、ポリイミド樹脂皮膜を形成する方法が提案されている(特許文献1)。しかし、これらの有機溶剤に可溶なポリイミド樹脂を用いて得られる樹脂皮膜は、耐溶剤性に劣る。そこで、有機溶剤に可溶であり、かつ重合性の側鎖を有する加熱硬化型のシリコーン変性ポリイミド(以下、ポリイミドシリコーンともいう。)が提案されている(特許文献2及び3)。特許文献2記載の樹脂は熱的方法、光による方法のいずれかで硬化し得るとある。特許文献3記載の樹脂は、オルガノハイドロジェンシロキサンとのヒドロシリル化反応によって硬化するが、硬化に5時間を要する。
特開平2−36232号公報 特開平2−147630号公報 特開平7−268098号公報
そこで、比較的低温で、かつ短時間で硬化するポリイミドシリコーン樹脂組成物が用いられるようになった。しかし、シリコーン変性したポリイミド樹脂は、一般的なポリイミド樹脂と比べて柔らかく、線膨張係数も大きく、これを低減させることは困難であるため、更なる高弾性、高信頼性の樹脂組成物を作ることが困難であった。一般的に、高弾性や高信頼性を担保するためには、フィラーを入れることによって達成できる。
しかし、感光性樹脂組成物の場合は、フィラーを入れることで組成物の光透過率が低下するため、フィラーを使用することは困難であった。同様に、感光性樹脂組成物中に着色剤を加えると光透過率が下がるため、特にフィラーと共に着色剤を使用することは非常に困難であった。
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、フィラー及び着色剤を含む感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びこれらを用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、1級アルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンと、架橋剤と、光酸発生剤とを含む感光性樹脂組成物に、フィラーと着色剤とを添加することを検討した。このような感光性樹脂組成物においては、光によって光酸発生剤から酸が発生し、その酸と樹脂中のヒドロキシ基、架橋剤とが反応し、架橋点を形成する。そのため、硬化させたい部分にまんべんなく、光を当てる必要があるが、フィラーや着色剤があると光が散乱したり、吸収したりし、十分に架橋反応が進まないことがあった。
そこで、本発明者は、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、1級アルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンと、架橋剤と、光酸発生剤と、多官能エポキシ化合物とを含む感光性樹脂組成物に、所定の平均粒径のフィラーを所定量及び着色剤を所定量添加することで、硬化物の弾性率を向上させつつ、着色された感光性を有する樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明は、下記感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法を提供する。
1.(A)1級アルコール性ヒドロキシ基を1.0×10-7eq/g〜8.0×10-3eq/g含むポリイミドシリコーン、
(B)架橋剤、
(C)光酸発生剤、
(D)多官能エポキシ化合物、
(E)(A)成分のポリイミドシリコーン100質量部に対し、1〜70質量部の平均粒径が0.01〜20.0μmのフィラー、及び
(F)(A)成分のポリイミドシリコーン100質量部に対し、0.01〜30質量部の着色剤
を含む感光性樹脂組成物。
2.更に、(G)有機溶剤を含む1の感光性樹脂組成物。
3.(G)有機溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン及びγ−ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である1又は2の感光性樹脂組成物。
4.(A)ポリイミドシリコーンが、下記式(1−1)で表される繰り返し単位及び下記式(1−2)で表される繰り返し単位を含むものである1〜3のいずれかの感光性樹脂組成物。
Figure 2019168680
[式中、X1は、下記式(2)で表される4価の基である。
Figure 2019168680
(式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の1価炭化水素基である。R7及びR8は、それぞれ独立に、単結合又は炭素数1〜12の2価炭化水素基である。R9及びR10は、それぞれ独立に、3価の有機基である。mは、0〜120の整数である。破線は、結合手である。)
1は、下記式(3)で表される基である。
Figure 2019168680
(式中、A1〜A3は、それぞれ独立に、単結合、メチレン基、エーテル結合、スルホニル基、アミド結合、プロパン−2,2−ジイル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル基又はフルオレン−9,9−ジイル基である。R11及びR12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又はアルコール性ヒドロキシ基含有基であるが、少なくとも1つは1級アルコール性ヒドロキシ基含有有機基である。R13〜R16は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基である。aは、0〜10の整数である。b及びcは、それぞれ独立に、0又は1である。d〜gは、それぞれ独立に、0、1又は2である。)
2は、式(2)で表される基以外の4価の有機基である。
p及びqは、正の整数であり、0.01≦p/(p+q)<1を満たす。
破線は、結合手である。]
5.X2が、下記式で表される基から選ばれる基である4の感光性樹脂組成物。
Figure 2019168680
(式中、破線は、結合手である。)
6.(F)着色剤が、カーボンブラックである1〜5のいずれかの感光性樹脂組成物。
7.(D)成分が、ビスフェノール骨格を有する多官能エポキシ化合物、フェノールノボラック多官能エポキシ化合物及び多官能エポキシシリコーンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む1〜6のいずれかの感光性樹脂組成物。
8.基材フィルム層と、1〜7のいずれかの感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂層と、カバーフィルム層とを備える感光性樹脂積層体。
9.(i)1〜7のいずれかの感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程、
(ii)前記感光性樹脂膜を露光する工程、及び
(iii)現像液で現像する工程
を含むパターン形成方法。
10.(i)8の感光性樹脂積層体を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程、
(ii)前記感光性樹脂膜を露光する工程、及び
(iii)現像液で現像する工程
を含むパターン形成方法。
本発明の感光性樹脂組成物から得られる硬化物は、高弾性であり、かつ線膨張係数が比較的小さいため、高信頼性が保てる。また、耐熱性、機械強度、耐溶剤性及び各種基材への密着性に優れる。一方で、本発明の感光性樹脂組成物は、Bステージでは可撓性があるため、フィルム状に加工することもできる。着色剤も含むため、硬化物へのレーザーマーキングも可能となる。
本発明の感光性樹脂組成物は、
(A)成分として、1級アルコール性ヒドロキシ基を1.0×10-7eq/g〜8.0×10-3eq/g含むポリイミドシリコーン、
(B)成分として、架橋剤、
(C)成分として、光酸発生剤、
(D)成分として、多官能エポキシ化合物、
(E)成分として、平均粒径が0.01〜20.0μmのフィラー、及び
(F)成分として、着色剤
を含むものである。
[(A)ポリイミドシリコーン]
(A)成分であるポリイミドシリコーンは、1.0×10-7eq/g〜8.0×10-3eq/gの1級アルコール性ヒドロキシ基を含む。前記1級アルコール性ヒドロキシ基の含有量が前記範囲を外れると、現像時に樹脂が基板から剥離したり、未露光部の溶解性が低下したりする。なお、1級アルコール性ヒドロキシ基とは、1級炭素原子に結合しているヒドロキシ基を意味する。すなわち、(A)成分のポリイミドシリコーンは、1級アルコール構造を有するものである。
前記ポリイミドシリコーンとしては、下記式(1−1)で表される繰り返し単位及び下記式(1−2)で表される繰り返し単位を含むものが好ましい。
Figure 2019168680
式(1−1)中、X1は、下記式(2)で表される4価の基である。式(1−1)で表される繰り返し単位を含むことによって、ポリマー主鎖骨格に柔軟性が付与され、樹脂自体に可撓性が付与される。
Figure 2019168680
(式中、破線は、結合手である(以下、同じ)。)
式(2)中、R1〜R6は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基が挙げられる。原料の入手の容易さの観点から、メチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。
式(2)中、R7及びR8は、それぞれ独立に、単結合又は炭素数1〜12の2価炭化水素基である。前記2価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ベンゼン−1,4−ジイル基、ビフェニル−4,4'−ジイル基等が挙げられる。R7及びR8としては、単結合、メチレン基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ベンゼン−1,4−ジイル基が好ましい。
式(2)中、R9及びR10は、それぞれ独立に、3価の有機基である。前記3価の有機基としては、炭素数が2〜10のものが好ましい。前記3価の有機基としては、下記式で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
式(2)中、mは、0〜120の整数であり、好ましくは3〜80、より好ましくは5〜50の整数である。m≧2の場合、すなわち、シロキサン単位が2以上ある場合、各シロキサン単位は、全て同一であってもよく、2種以上の異なるシロキサン単位を含んでいてもよい。2種以上の異なるシロキサン単位を含む場合、シロキサン単位はランダムに結合したものでも交互に結合したものでもよく、同種のシロキサン単位のブロックを複数含むものであってもよい。
1としては、以下に示す基が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
Figure 2019168680
(式中、m1及びm2は、それぞれ独立に、0又は1以上の整数であり、m1+m2=mである。m3及びm4は、それぞれ独立に、0又は1以上の整数であり、m3+m4=mである。m5及びm6は、それぞれ独立に、0又は1以上の整数であり、m5+m6=mである。mは、前記と同じである。)
ビニル基及びアリール基を含有するユニットが、ユニット全体の3〜60質量%含まれるものが好ましい。この範囲内において、シリコーン部の相溶性が上がり、硬化物の破断強度が向上する。
1としてより好ましくは、以下に示す基が挙げられる。
Figure 2019168680
Figure 2019168680
式(1−2)中、X2は、式(2)で表される基以外の4価の有機基である。このような基としては、特に限定されないが、下記式で表される基から選ばれる基が好ましい。
Figure 2019168680
式(1−1)及び(1−2)中、Y1は、下記式(3)で表される基である。
Figure 2019168680
式(3)中、A1〜A3は、それぞれ独立に、単結合、メチレン基、エーテル結合、スルホニル基、アミド結合、プロパン−2,2−ジイル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル基又はフルオレン−9,9−ジイル基である。
式(3)中、aは0〜10の整数であり、好ましくは1〜10の整数である。bは0又は1であり、cは0又は1である。
式(3)中、R11及びR12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又はアルコール性ヒドロキシ基含有基であるが、少なくとも1つは1級アルコール性ヒドロキシ基含有有機基である。前記アルコール性ヒドロキシ基含有有機基としては、−OCH2CH(OH)CH2OH、−OCH(CH2OH)CH2OH等が挙げられる。
式(3)中、R13〜R16は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられるが、メチル基が好ましい。
式(3)中、d〜gは、それぞれ独立に、0、1又は2であるが、0又は1が好ましい。
式(3)で表される基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
式(1−1)及び(1−2)中、p及びqは、それぞれ独立に、正の整数であり、好ましくは1≦p≦500、1≦q≦500を満たす整数であり、より好ましくは3≦p≦300、3≦q≦300を満たす整数である。また、p/(p+q)は、0.01≦p/(p+q)<1を満たすが、好ましくは0.1≦p/(p+q)<1、より好ましくは0.2≦p/(p+q)≦0.95、更に好ましくは0.5≦p/(p+q)≦0.9を満たす。p/(p+q)が、0.01未満であると、十分な可撓性が得られないことがある。
前記ポリイミドシリコーンは、更に、式(1−3)で表される繰り返し単位及び下記式(1−4)で表される繰り返し単位を含んでもよい。
Figure 2019168680
式(1−3)及び(1−4)中、X1及びX2は、前記と同じ。Y2は、式(3)で表される基以外の2価の有機基である。r及びsは、それぞれ独立に、0又は正の整数であり、好ましくは、0≦r≦500、0≦s≦500を満たす整数であり、より好ましくは、0≦r≦300、0≦s≦300を満たす整数である。また、前記ポリイミドシリコーンが式(1−3)で表される繰り返し単位及び式(1−4)で表される繰り返し単位を含む場合、0.01≦(p+r)/(p+q+r+s)<1を満たす。
2は、式(3)で表される基以外の2価の有機基、すなわち1級アルコール性ヒドロキシ基を有しない2価の有機基である。このような2価の有機基としては、下記式(4)で表される2価の基が好ましい。
Figure 2019168680
式(4)中、B1〜B3は、それぞれ独立に、単結合、メチレン基、エーテル結合、スルホニル基、アミド結合、プロパン−2,2−ジイル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル基又はフルオレン−9,9−ジイル基である。j及びkは、それぞれ独立に、0又は1である。
式(4)で表される基としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
Figure 2019168680
Figure 2019168680
また、Y2として、下記式(5)で表される2価の基も好ましい。
Figure 2019168680
式(5)中、R21〜R24は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基等のアリール基等が挙げられる。これらのうちでも、原料入手の観点から、メチル基、フェニル基が好ましい。
式(5)中、nは、1〜80の整数であるが、好ましくは1〜20の整数である。
(A)ポリイミドシリコーンは、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。また、その重量平均分子量が、2,000〜200,000であることが好ましく、4,000〜100,000であることがより好ましい。重量平均分子量が前記範囲であれば、取扱い性が良好であり、また、十分な強度の硬化物が得られる。
(A)成分のポリイミドシリコーンを製造するには、まず、フェノール性ヒドロキシ基を有するジアミン、酸無水物変性シリコーン、酸二無水物、必要に応じてフェノール性ヒドロキシ基及びカルボキシ基を有しないジアミンを反応させ、ポリアミック酸を得る。
前記フェノール性ヒドロキシ基を有するジアミンとしては、例えば、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2'−メチレンビス[6−(4−アミノ−3,5−ジメチルベンジル)−4−メチル]フェノール、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン等のフェノール基を有するジアミン等が挙げられる。
前記酸無水物変性シリコーンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
Figure 2019168680
(式中、m及びm1〜m6は、前記と同じ。)
前記酸無水物変性シリコーンは、不飽和基を有する酸無水物、例えば、コハク酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、プロピルナジック酸無水物、又はフタル酸無水物等と、オルガノハイドロジェンポリシロキサンを反応させることによって得られる。前記オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のシロキサン単位数の分布に応じて、得られる酸無水物変性ポリシロキサンのシロキサン単位数も分布し、したがって、式(2)中のmは、シロキサン単位数の平均値を表す。
前記酸二無水物としては、例えば、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3',3,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4'−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物、2,2−ビス(p−トリメリトキシフェニル)プロパン、1,3−テトラメチルジシロキサンビスフタル酸二無水物、4,4'−オキシジフタル酸二無水物等が挙げられる。
前記フェノール性ヒドロキシ基及びカルボキシ基を有しないジアミンとしては、例えば、4,4'−ジアミノベンズアニリド、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、3,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル、4,4'−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4'−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が挙げられる。
ポリアミック酸の合成において、酸二無水物成分に対するジアミン成分の割合は、ポリイミドの分子量の調整等に応じて適宜決められるが、通常モル比で0.95〜1.05程度であり、好ましくは0.98〜1.02である。なお、ポリイミドシリコーン末端に反応性官能基を導入するために、反応後、アミノアルコール、アミノチオール、無水トリメリット酸等の官能基を有する酸無水物又はアミン化合物を添加して更に反応させてもよい。このとき、官能基を有する酸無水物又はアミン化合物の添加量は、酸二無水物成分又はジアミン成分1モルに対し、0.2モル以下が好ましい。
ジアミンと酸二無水物との反応は、通常、溶剤中で行われる。前記溶剤としては、ポリイミドを溶解するものであれば特に限定されない。前記溶剤の具体例としては、テトラヒドロフラン、アニソール等のエーテル類;シクロヘキサノン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、アセトフェノン等のケトン類;酢酸ブチル、安息香酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。これらのうち、好ましくはケトン類、エステル類及びセロソルブ類であり、特に好ましくはγ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンである。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。前記溶剤の使用量は、通常、1バッチあたりの収量、溶解粘度等を考慮して、得られるポリアミック酸の濃度が10〜40質量%となる範囲で調整される。
次に、得られたポリアミック酸の脱水閉環反応によりフェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドを得る。前記脱水閉環反応は、前記ポリアミック酸溶液を、通常80〜250℃、好ましくは150〜220℃の温度範囲に昇温するか、又はポリアミック酸溶液に無水酢酸/ピリジン混合溶液を添加し、次いで得られた溶液を50℃前後に昇温することで行うことができる。これによって、ポリアミック酸の酸アミド部分に脱水閉環反応を進行させてポリイミド化することができる。
その後、例えば、以下のようなエポキシ基含有1級アルコールを反応させることで、前記ポリイミドシリコーンを得ることができる。
Figure 2019168680
このとき、エポキシ基含有1級アルコールの仕込み量は、1級アルコール性ヒドロキシ基の導入量に応じて適宜設定されるが、通常、フェノール性ヒドロキシ基に対し、モル比で0.3〜3となる量が好ましい。反応温度は、通常40〜180℃程度であるが、好ましくは60〜160℃である。反応時間は、数分から15時間程度が好ましい。また、反応を加速させる目的でトリエチルアミン等の触媒を添加してもよい。
更に、エポキシ基含有1級アルコールを反応させた後、必要に応じて酸無水物を反応させてもよい。前記酸無水物としては、無水フタル酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキシルジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキシルジカルボン酸無水物、コハク酸無水物等が挙げられる。酸無水物を必要当量添加し、加熱することで、カルボキシ基を有し、かつ1級アルコール性ヒドロキシ基も有するポリイミドシリコーンを得ることができる。このときの反応温度は、通常10〜120℃程度であり、好ましくは20〜90℃である。反応時間は、1〜15時間程度が好ましい。また、反応を加速させる目的で触媒を添加してもよい。
[(B)架橋剤]
(B)成分の架橋剤は、(A)成分と架橋反応を起こし、パターンの形成を容易になし得るための成分であるとともに、膜の強度を更に上げるものである。
前記架橋剤としては、特に限定されないが、1分子中に平均して2個以上のメチロール基及び/又はアルコキシメチル基を含む、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物等の含窒素化合物及びこれらの縮合物、1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有するフェノール化合物等が挙げられる。
前記メラミン化合物としては、下記式(6)で表されるものが挙げられる。
Figure 2019168680
式(6)中、R31〜R36は、それぞれ独立に、メチロール基、炭素数2〜5のアルコキシメチル基、又は水素原子であるが、少なくとも2つはメチロール基又はアルコキシメチル基である。前記アルコキシメチル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基等が挙げられる。
前記メラミン化合物としては、トリメトキシメチルモノメチロールメラミン、ジメトキシメチルモノメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン等が挙げられる。
前記グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメトキシエチルグアナミン等が挙げられる。
前記グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル等が挙げられる。前記ウレア化合物としては、テトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメトキシエチルウレア、テトラエトキシメチルウレア、テトラプロポキシメチルウレア等が挙げられる。
また、前記含窒素化合物の縮合物としては、前述した含窒素化合物とホルムアルデヒドとの縮合物が挙げられる。特に、メラミン化合物の縮合物又はウレア化合物の縮合物が好ましい。前記含窒素化合物の縮合物は、従来公知の方法で製造することができる。
前記1分子中に平均して2個以上のメチロール基又はアルコキシメチル基を有するフェノール化合物としては、例えば、(2−ヒドロキシ−5−メチル)−1,3−ベンゼンジメタノール、2,2',6,6'−テトラメトキシメチルビスフェノールA等が挙げられる。
(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.5〜50質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましい。(B)成分の含有量が前記範囲であれば、十分な光硬化性が得られ、レジスト材料として好適に使用できる。(B)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(C)光酸発生剤]
(C)成分の光酸発生剤は、光照射によって分解し、酸を発生するものであれば特に限定されないが、波長240〜500nmの光を照射することによって酸を発生するものが好ましい。前記光酸発生剤は、硬化触媒として機能する。前記光酸発生剤としては、例えばオニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、β−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イル−スルホネート誘導体、オキシムスルホネート誘導体、イミノスルホネート誘導体、トリアジン誘導体等が挙げられる。
前記オニウム塩としては、下記式(7)で表されるスルホニウム塩又は下記式(8)で表されるヨードニウム塩が挙げられる。
Figure 2019168680
式(7)及び(8)中、R41〜R45は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基である。A-は、非求核性対向イオンである。
前記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。前記アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基等が挙げられる。前記アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
前記置換基としては、オキソ基、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜12のアルコキシ基、直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜24のアリール基、炭素数7〜25のアラルキル基、炭素数6〜24のアリールオキシ基、炭素数6〜24のアリールチオ基等が挙げられる。
41〜R45としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、2−オキソシクロヘキシル基等の置換基を有していてもよいアルキル基;フェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基、2−、3−又は4−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、3−又は4−tert−ブトキシフェニル基、2−、3−又は4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ターフェニリル基、ビフェニリルオキシフェニル基、ビフェニリルチオフェニル基等の置換基を有していてもよいアリール基;ベンジル基、フェネチル基等の置換基を有していてもよいアラルキル基が好ましい。これらのうち、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基がより好ましい。
前記非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン;トリフレートイオン、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネートイオン、ノナフルオロブタンスルホネートイオン等のフルオロアルカンスルホネートイオン;トシレートイオン、ベンゼンスルホネートイオン、4−フルオロベンゼンスルホネートイオン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネートイオン等のアリールスルホネートイオン;メシレートイオン、ブタンスルホネートイオン等のアルカンスルホネートイオン;ヘキサフルオロリン酸イオン、フッ素化アルキルフルオロリン酸イオン等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体としては、下記式(9)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019168680
式(9)中、R51及びR52は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基である。
前記アルキル基としては、R41〜R45の説明において例示したものと同様のものが挙げられる。前記ハロゲン化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。
前記置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基;2−、3−又は4−メトキシフェニル基、2−、3−又は4−エトキシフェニル基、3−又は4−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基;2−、3−又は4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基;フルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等のハロゲン化アリール基等が挙げられる。前記置換基を有していてもよいアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体としては、下記式(10)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2019168680
式(10)中、R61〜R64は、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜12のアリール基、又は置換基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基である。また、R63及びR64は、互いに結合してこれらが結合する炭素原子とともに環を形成していてもよく、環を形成する場合、R63及びR64が結合して形成される基は、炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基である。
前記アルキル基、ハロゲン化アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基及び置換基を有していてもよいアラルキル基としては、R51及びR52として例示したものと同様のものが挙げられる。前記直鎖状又は分岐状のアルカンジイル基としては、メチレン基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ヘキサンジイル基等が挙げられる。
前記オニウム塩として具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、[4−(4−ビフェニリルチオ)フェニル]−4−ビフェニリルフェニルスルホニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド、テトラキス(フルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルスルホニウム、テトラキス(フルオロフェニル)ホウ酸トリス[4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル]スルホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルスルホニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリス[4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル]スルホニウム等が挙げられる。
前記ジアゾメタン誘導体として具体的には、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロへキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ペンチルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−ペンチルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
前記グリオキシム誘導体として具体的には、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロへキシルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等が挙げられる。
前記β−ケトスルホン誘導体として具体的には、2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等が挙げられる。
前記ジスルホン誘導体として具体的には、ジフェニルジスルホン、ジシクロへキシルジスルホン等が挙げられる。
前記ニトロベンジルスルホネート誘導体として具体的には、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等が挙げられる。
前記スルホン酸エステル誘導体として具体的には、1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等が挙げられる。
前記イミド−イル−スルホネート誘導体として具体的には、フタルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブチルスルホネート、N−トリフルオロメチルスルホニルオキシナフチルイミド等が挙げられる。
前記オキシムスルホネート誘導体として具体的には、α−(ベンゼンスルホニウムオキシイミノ)−4−メチルフェニルアセトニトリル等が挙げられる。
前記イミノスルホネート誘導体として具体的には、(5−(4−メチルフェニル)スルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−(4−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)フェニルスルホニルオキシイミノ)−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)−アセトニトリル等が挙げられる。
前記トリアジン誘導体として具体的には、2−(メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
(C)成分の光酸発生剤としては、特に前記オニウム塩が好ましく、前記スルホニウム塩がより好ましい。
(C)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.05〜20質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。(C)成分の含有量が前記範囲であれば、十分な光硬化性が得られ、厚膜での硬化性も良好である。(C)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(D)多官能エポキシ化合物]
(D)成分の多官能エポキシ化合物は、パターニング後の加熱硬化時にベースポリマー(すなわち(A)成分)と架橋反応を行い、皮膜の信頼性や基板との密着性に寄与する。
多官能エポキシ化合物としては、フェノールのグリシジルエーテル体、シクロヘキセンオキサイド基を有する脂環式エポキシ化合物、ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに不飽和結合を有するエポキシ化合物をヒドロシリル化反応にて導入させたもの等が好ましい。
フェノールのグリシジルエーテル体のフェノール構造としては、ノボラック型、ビスフェノール型、ビフェニル型、フェノールアラルキル型、ジシクロペンタジエン型、ナフタレン型、アミノ基含有型が適用できる。
フェノールのグリシジルエーテル体としては、ビスフェノールA型、AD型、S型、F型のグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAのグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加体ビスフェノールAのグリシジルエーテル、プロピレンオキサイド付加体ビスフェノールAのグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル、アミノフェノールの3官能エポキシ体等が挙げられる。
シクロヘキセンオキサイド基を有する脂環式エポキシ化合物としては、下記式で表されるものやブタンテトラカルボン酸テトラ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)修飾ε-カプロラクトン等が挙げられる。
Figure 2019168680
ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに不飽和結合を有するエポキシ化合物をヒドロシリル化反応にて導入させたものとしては、ヒドロシリル基を有するオルガノシロキサンに、不飽和結合を有するエポキシ化合物、例えばアリルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキシルエポキシド等を反応させて得られるものが挙げられる。
このような化合物の具体例としては、下記式(11)で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、下記式(12)で表されるエポキシ基含有環状シロキサン、下記式(13)で表されるビスシリル基置換化合物が挙げられる。
Figure 2019168680
式(11)〜(13)中、RA〜RDは、それぞれ独立に、エポキシ基含有有機基である。前記エポキシ基含有有機基としては、特に限定されないが、グリシドキシプロピル基、シクロヘキシルエポキシエチル基等のエポキシ基含有アルキル基が好ましい。RA〜RDとしては、特に、グリシドキシプロピル基が好ましい。
式(11)〜(13)中、R61〜R70、R81〜R83、R92及びR93は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の1価炭化水素基である。前記1価炭化水素基としては、式(2)のR1〜R6の説明において述べたものと同様のものが挙げられる。
式(11)中、R71は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基である。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられる。
式(11)中、z1〜z6は、0≦z1≦10、0≦z2≦10、0≦z3≦30、0≦z4≦100、0≦z5≦10、0≦z6≦20、z1+z3≧2、0.1≦(z1+z3)/(z1+z2+z3+z4)≦1、かつ0≦(z5+z6)/(z1+z2+z3+z4+z5+z6)≦0.05を満たす整数である。
式(12)中、z11及びz12は、2≦z11≦10、0≦z12≦20、かつ0.2≦z11/(z11+z12)≦1を満たす整数である。
式(13)中、R91は、炭素数2〜24の2価の有機基である。前記2価の有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、エタンジイル基、プロパンジイル基、ヘキサンジイル基等のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等のシクロアルカンジイル基;フェニレン基、ビフェニルジイル基等の2価芳香族基、及びこれらが複数連結して得られる基等が挙げられる。
式(13)中、z21及びz22は、それぞれ独立に、1〜3の整数である。
式(11)で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
(式中、xは1〜10の整数が好ましく、yは1〜5の整数が好ましい。)
式(12)で表されるエポキシ基含有環状シロキサンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
式(13)で表されるビスシリル基置換化合物としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2019168680
(式中、zは、2〜24の整数である。)
(D)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.05〜100質量部が好ましく、0.1〜50質量部がより好ましく、1〜30質量部が更に好ましい。(D)成分の含有量が前記範囲であれば、本発明の組成物から得られる硬化膜は、基板との密着性や靭性に優れる。(D)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(E)フィラー]
(E)成分のフィラーとしては、シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、酸化チタン等が挙げられるが、これらに限定されない。前記フィラーは、その表面を改質してもしなくても使用できるが、改質した場合、透明度が上がることが期待できるため、好ましい。フィラーの表面改質は、例えば、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、有機シリル塩化物によって行うことができる。
前記フィラーの平均粒径は0.01〜20.0μmであるが、0.05〜3.0μmが好ましい。フィラーの平均粒径が、0.01μm未満だと高コストとなり、20.0μmより大きいと透明度が低下する。なお、本発明において平均粒径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定装置によって求めることができ、体積平均値D50(すなわち、累積体積が50%となるときの粒径又はメジアン径)として測定することができる。
(E)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、1〜70質量部であり、10〜40質量部が好ましい。これより少ないとフィラーを加えた効果が小さく、これより多いと透明度が下がり、露光時に十分に光を当てることができなくなるおそれがある。(E)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(F)着色剤]
(F)成分の着色剤は、具体的には、顔料や染料等であり、レーザーマーキング性の点から、カーボンブラックが好ましい。(F)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.01〜30質量部であるが、0.1〜10質量部が好ましく、0.8〜5質量部が更に好ましい。(F)成分の含有量が、0.01質量部未満だと着色剤の効果が低く、30質量部より多いと光透過率が大きく低下して、露光時に十分に硬化できなかったり、副反応を起こし、架橋反応を阻害したりするおそれがある。(F)成分は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
[(G)有機溶剤]
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じ、(G)成分として有機溶剤を含んでもよい。前記有機溶剤としては、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分が溶解可能であって、かつ(E)成分と(F)成分とが分散可能なものが好ましい。
前記有機溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類;N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。
これらの中でも、特に、光酸発生剤の溶解性が最も優れているプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン、γ−ブチロラクトン及びこれらの混合溶剤が好ましい
(G)有機溶剤の含有量は、本発明の組成物中、20〜90質量%が好ましく、30〜65質量%がより好ましい。(G)成分の含有量が前記範囲であれば、(A)〜(D)成分の相溶性や、組成物の塗布性が良好である。(G)成分は、1種単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
[その他の成分]
本発明の感光性樹脂組成物には、前記各成分以外に、更にその他の成分を添加してもよい。その他の成分としては、界面活性剤、密着助剤等が挙げられる。
界面活性剤を加えることによって、塗布性を向上させることができる。前記界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。
前記界面活性剤は、市販品を使用することができ、例えばFLUORAD(登録商標)FC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-141、S-145(AGCセイミケミカル(株)製)、ユニダイン(登録商標)DS-401、DS-4031、DS-451(ダイキン工業(株)製)、メガファック(登録商標)F-8151(DIC(株)製)、X-70-093(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも好ましくは、FLUORAD FC-4430及びX-70-093である。
前記界面活性剤の添加量は、(A)成分100質量部に対し、0.03〜5質量部が好ましく、0.1〜3質量部がより好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
密着助剤を加えることにより、密着性を向上させることができる。密着助剤としては、シランカップリング剤やその加水分解縮合物であるオリゴマー、その他、市販されている密着助剤が使用できる。前記密着助剤としては、エポキシ系シランカップリング剤KBM-403、KBM-402、KBE-403、KBE-402、アミン系シランカップリング剤KBM-903、KBM-603、KBM-573(信越化学工業(株)製)等が挙げられる。前記密着助剤の添加量は、(A)成分100質量部に対し、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。前記密着助剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、光酸発生剤等の光吸収効率を向上させるために、吸光剤を添加することもできる。前記吸光剤としては、ジアリールスルホキシド、ジアリールスルホン、9,10−ジメチルアントラセン、9−フルオレノン等が挙げられる。また、感度を調整するため、塩基性化合物を添加してもよい。前記塩基性化合物としては、トリエタノールアミン等の3級アミン化合物や、ベンゾトリアゾール、ピリジン等の含窒素原子化合物を添加してよい。これらの添加量は、本発明の効果を妨げない範囲であれば特に限定されない。
本発明の感光性樹脂組成物をレジスト材料等として使用する場合は、レジスト材料等に通常使用されるその他の任意の成分を添加することができる。なお、前記任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲であれば特に限定されない。
本発明の感光性樹脂組成物の調製は通常の方法で行うことができる。一例として、前記各成分及び必要に応じ前記有機溶剤、添加剤等を攪拌、混合し、その後必要に応じフィルター等により濾過することにより、本発明の感光性樹脂組成物を調製することができる。
[感光性樹脂積層体]
本発明の感光性樹脂組成物は、フィルム状に加工して使用することができる。フィルムとする場合、基材フィルム層上に前述した感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂膜を形成し、その上にカバーフィルム層を形成するのが好ましい。
前記基材フィルムは、前記樹脂膜を支持するものであり、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミド・イミド、ポリエーテルイミド、トリアセテートセルロース、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド等であることが好ましい。基材フィルムは、複数のフィルムの積層体であってもよい。
ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が挙げられる。
基材フィルムの厚さは、特に限定されないが、好ましくは10〜500μm、より好ましくは35〜200μmである。基材フィルムの厚みを前記範囲とすることで、基材フィルムとして最低限の剛性が得られ、かつ本発明の感光性樹脂積層体を使用するのに十分な可撓性を有するため、良好な作業性を示す。
本発明の感光性樹脂積層体の厚さは、感光性樹脂膜と基材フィルムとを合わせて、15〜700μmが好ましく、25〜300μmがより好ましく、30〜200μmが特に好ましい。フィルムの厚さが15μm以上であれば、フィルムの取扱い性が容易であり、700μm以下であれば、熱の伝導性が良好であるため、基板への貼り付けの際に容易である。
前記感光性樹脂層は、前記基材フィルム上に、前述した感光性樹脂組成物を塗布し、加熱して溶剤を除去することで形成することができる。
本発明の感光性樹脂積層体を基板に貼り付ける際は、真空ラミネータ、加圧式真空ラミネータ、テープ貼付装置、真空テープ貼付装置等の装置を利用することができる。その際、貼り付ける基板を加熱することによって、前記感光性樹脂積層体の感光性樹脂層が軟化し、該感光性樹脂層部分が基板に密着して貼り付けられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば半導体素子の保護膜、配線の保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、更には、微細加工用フォトレジスト等の材料として好適に使用できる。
[パターン形成方法]
本発明の感光性樹脂組成物を用いて基板上にパターンを形成する方法は、以下の工程を含むものである。
(i)前述した感光性樹脂組成物又は感光性樹脂積層体を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程、
(ii)前記感光性樹脂膜を露光する工程、及び
(iii)現像液で現像する工程。
工程(i)は、前記感光性樹脂組成物又は感光性樹脂積層体を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程である。前記基板としては、例えば、シリコン、ガラス、石英ウエハの他、窒化ケイ素基板、酸化ケイ素基板、紙フェノール、ガラス・エポキシ、ポリイミド等のプラスチック基板、セラミック製回路基板、基板表面に樹脂膜を有するもの等が挙げられる。
感光性樹脂膜は、公知の方法によって形成することができる。例えば、前記感光性樹脂組成物を、ディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の方法で基板上に塗布することで形成できる。前記感光性樹脂膜の膜厚は、目的に応じ適宜選択することができるが、例えば、膜厚0.1〜300μmとすることが好ましい。また、前記感光性樹脂積層体の感光性樹脂層を基板に貼り合わせ、該感光性樹脂層を基板上に転写することで、感光性樹脂膜を形成することもできる。
ここで、光硬化反応を効率的に行うため、必要に応じて予備加熱により溶剤等を予め揮発させておいてもよい。予備加熱は、例えば40〜140℃で1分〜1時間程度行うことができる。
次いで、工程(ii)で前記感光性樹脂膜を露光する。このとき、露光は、波長240〜500nmの光で行うことが好ましい。露光によって、前記感光性樹脂膜が硬化する。また、露光は、フォトマスクを介して行ってもよい。前記フォトマスクは、例えば所望のパターンをくり貫いたものであってもよい。なお、フォトマスクは、前記波長240〜500nmの光を遮蔽するものが好ましく、例えば遮光膜としてクロムを備えるものが好適に用いられるが、これに限定されない。
前記波長240〜500nmの光としては、例えば放射線発生装置により発生された種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm)等が挙げられる。露光量は、例えば10〜5,000mJ/cm2が好ましい。ここで、更に現像感度を高めるために、必要に応じて露光後に加熱処理(PEB)してもよい。PEBは、例えば40〜140℃で0.5〜10分間とすることができる。
露光後又はPEB後、(iii)現像液を用いて現像する。前記現像液としては、ジメチルアセトアミドやシクロヘキサノン等の有機溶剤現像液や、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液、炭酸ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好ましい。現像は、通常の方法、例えばパターン形成物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ、洗浄、リンス、乾燥等を行い、所望のパターンを有する感光性樹脂膜が得られる。
また、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて70〜300℃、好ましくは120〜300℃で、10分〜10時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、残存する揮発成分を除去することができる。これにより、基材に対する密着力に優れ、耐熱性や強度、更に電気特性も良好な硬化皮膜を形成することができる。
また、均一皮膜を形成したい場合は、フォトマスクを使用しない以外は前記パターン形成方法で述べた方法と同様の方法を行えばよい。
本発明の感光性樹脂組成物から得られる硬化皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられ、更に微細なパターン形成が可能である。前記硬化皮膜は、基材に対する密着性、電気特性、機械特性等に優れ、半導体素子の保護膜、配線保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト等に好適に用いられる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、下記例において、Mwは、THFを溶媒として用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。得られた樹脂の組成は、1H−NMRにより分析した。また、酸無水物変性シリコーン(S−1)〜(S−3)は、以下のとおりである。
Figure 2019168680
[1]ポリイミドシリコーンの合成
[合成例1]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコに、4,4'−オキシジフタル酸二無水物62.0g(0.2モル)、酸無水物変性シリコーン(S−1)302.3g(0.3モル)及びN−メチル−2−ピロリドン800gを仕込んだ。そこへ、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン183.1g(0.5モル)を加えた。その後、更に室温で10時間攪拌した。次に、前記フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン120gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。前記褐色溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーン溶液を得た。
前記ポリイミドシリコーン溶液にグリシドール25.0gを加え、120℃で3時間加熱した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をメタノール中に投入後、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とする1級のアルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンA−1を得た。ポリイミドシリコーンA−1は、1H−NMR分析の結果、フェノール性ヒドロキシ基に由来する10ppmのピークが減少し、4.6ppm及び4.8ppmに1級及び2級のアルコール性ヒドロキシ基に由来するピークが観測されたことから、下記式で表されるポリマーであることがわかった。GPC分析の結果、ポリイミドシリコーンA−1のMwは、19,000であった。また、1級アルコール性ヒドロキシ基の含有量は、0.00046eq/gであった。
Figure 2019168680
[合成例2]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコに、4,4'−ヘキサフルオロプロピリデンビスフタル酸二無水物111.1g(0.25モル)、酸無水物変性シリコーン(S−2)264.0g(0.25モル)及びγ−ブチロラクトン800gを仕込んだ。そこへ、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン183.1g(0.5モル)を加えた。その後、更に室温で10時間攪拌した。次に、前記フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン200gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。前記褐色溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーン溶液を得た。
前記ポリイミドシリコーン溶液にグリシドール26.2gを加え、120℃で3時間加熱した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をメタノール中に投入後、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とする1級のアルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンA−2を得た。ポリイミドシリコーンA−2は、1H−NMR分析の結果、フェノール性ヒドロキシ基に由来する10ppmのピークが減少し、4.6ppm及び4.8ppmに1級及び2級のアルコール性ヒドロキシ基に由来するピークが観測されたことから、下記式で表されるポリマーであることがわかった。GPC分析の結果、ポリイミドシリコーンA−2のMwは、18,100であった。また、1級アルコール性ヒドロキシ基の含有量は、0.00056eq/gであった。
Figure 2019168680
[合成例3]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコに、4,4'−オキシジフタル酸二無水物62.0g(0.2モル)、酸無水物変性シリコーン(S−3)325.0g(0.2モル)及びγ−ブチロラクトン800gを仕込んだ。そこへ、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.3g(0.2モル)及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン58.5g(0.2モル)を加えた。その後、p−アミノフェノール1.1g(0.01モル)を加え、更に室温で10時間攪拌した。次に、前記フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン250gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。前記褐色溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーン溶液を得た。
前記ポリイミドシリコーン溶液にグリシドール22.4gを加え、120℃で3時間加熱した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をメタノール中に投入後、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とする1級のアルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンA−3を得た。ポリイミドシリコーンA−3は、1H−NMR分析の結果、フェノール性ヒドロキシ基に由来する10ppmのピークが減少し、4.6ppm及び4.8ppmに1級及び2級のアルコール性ヒドロキシ基に由来するピークが観測されたことから、下記式で表されるポリマーであることがわかった。GPC分析の結果、ポリイミドシリコーンA−3のMwは、19,700であった。また、1級アルコール性ヒドロキシ基の含有量は、0.00029eq/gであった。
Figure 2019168680
[合成例4]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコに、4,4'−オキシジフタル酸二無水物91.6g(0.25モル)、酸無水物変性シリコーン(S−3)406.2g(0.25モル)及びγ−ブチロラクトン1000gを仕込んだ。そこへ、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン146.5g(0.40モル)及び1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン29.2g(0.10モル)を加えた。その後、p−アミノフェノール2.7g(0.025モル)を加え、更に室温で10時間攪拌した。次に、前記フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン300gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。前記褐色溶液を室温(25℃)まで冷却した後、フェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーン溶液を得た。
前記ポリイミドシリコーン溶液にグリシドール30.1gを加え、120℃で3時間加熱した。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液をメタノール中に投入後、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とする1級のアルコール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンA−4を得た。ポリイミドシリコーンA−4は、1H−NMR分析の結果、フェノール性ヒドロキシ基に由来する10ppmのピークが減少し、4.6ppm及び4.8ppmに1級及び2級のアルコール性ヒドロキシ基に由来するピークが観測されたことから、下記式で表されるポリマーであることがわかった。GPC分析の結果、ポリイミドシリコーンA−4のMwは、18,400であった。また、1級アルコール性ヒドロキシ基の含有量は、0.00039eq/gであった。
Figure 2019168680
[比較合成例1]
攪拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコに、4,4'−オキシジフタル酸二無水物62.0g(0.2モル)、無水物変性シリコーン(S−1)302.3g(0.3モル)及びN−メチル−2−ピロリドン800gを仕込んだ。そこへ、反応系の温度が50℃を超えないように調節しながら、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン183.1g(0.5モル)を加えた。その後、更に室温で10時間攪拌した。次に、前記フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン120gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。前記褐色溶液を室温(25℃)まで冷却した後、メタノール中に投入し、析出した沈殿を濾過し、乾燥後、目的とするフェノール性ヒドロキシ基を有するポリイミドシリコーンA'−1を得た。GPC分析の結果、ポリイミドシリコーンA'−1のMwは、17,800であった。
[2]感光性樹脂組成物の調製及びその評価
[実施例1〜16、比較例1〜8]
表1及び2に記載した組成になるように、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)、(E)成分、(F)成分及び(G)成分を配合して、攪拌、混合し、感光性樹脂組成物を調製した。表1及び2中、各成分は以下のとおりである。
(A)ポリイミドシリコーン
ポリイミドシリコーンA−1〜A−4、A'−1
(B)架橋剤:B−1、B−2
Figure 2019168680
(C)光酸発生剤:C−1、C−2
Figure 2019168680
(D)多官能エポキシ化合物
D−1:エピコート828(三菱ケミカル(株)製)2官能エポキシ樹脂
D−2:セロキサイド(登録商標)2021P((株)ダイセル製)2官能エポキシ樹脂
(E)フィラー
E−1:(株)アドマテックス製シリカ(平均粒径0.5μm)
E−2:(株)アドマテックス製シリカ(平均粒径8.0μm)
E−3:(株)アドマテックス製シリカ(平均粒径20.0μm)
(F)着色剤
顔料として、F−1:カーボンブラック(三菱ケミカル(株)製)
染料として、F−2:VALIFAST(登録商標)1821(オリヱント化学工業(株)製)
(G)溶剤
G−1:シクロペンタノン
G−2:プロピレングリコールモノメチルエーテル
Figure 2019168680
Figure 2019168680
[感光性樹脂積層体の作製]
表1及び2に記載された各感光性樹脂組成物を、厚さ100μmのPETフィルム上にブレードナイフを使用してコーティングし、その後、100℃の乾燥機で10分間加熱して、PETフィルム上に膜厚50μmの感光性樹脂層を形成した。前記感光性樹脂層上にポリエチレンのカバーフィルムをラミネートすることで、感光性樹脂積層体を作製した。評価は以下の方法にて行った。なお、樹脂厚みは、接触式厚み計によって測定した。
[パターン性評価]
前記感光性樹脂積層体のカバーフィルムを剥がし、フィルムラミネータで8インチシリコンウエハにラミネートした後、基材のPETフィルムを剥離して、シリコンウエハ上に感光性樹脂層を転写した。ホットプレートで90℃、2分間加熱して乾燥させた後、ズース社製マスクアライナーMA8(光源波長:ブロードバンド)を用いて、直径200μmのホールを等間隔に有する石英製マスクを介して、ブロードバンドの紫外線を2,000mJ/cm2で照射した。照射後、ホットプレートで90℃、2分間加熱し、冷却後、2.38質量%TMAH水溶液に5分間浸し、未露光部を溶解除去し、パターンを形成した。パターンが形成され、ホール部分が底まで開口していた場合を「○」、底まで達していなかった場合を「×」とした。結果を表3及び4に示す。
[レーザーマーク性評価]
前記感光性樹脂積層体のカバーフィルムを剥がし、フィルムラミネータで8インチシリコンウエハにラミネートした後、PETフィルムを剥離することによって、シリコンウエハ上に感光性樹脂層を転写した。ホットプレートで90℃、2分間加熱して乾燥させた後、マスクを使用せず、ウエハ全面に、波長365nmの光を露光量800mJ/cm2で照射した。照射後、90℃で2分間加熱し、冷却後、200℃で2時間加熱して硬化させた。その後、レーザーマーキング装置MD-V9900((株)キーエンス製)を用いて、1,064nmで5W、0.6秒での照射条件でレーザーマークを施し、レーザーマークを視認できるか確認した。確認できた場合を「○」、視認できなかったり、刻印されても薄い等の理由により読みづらかったりした場合を「×」とした。結果を表3及び4に示す。
[可撓性試験]
前記感光性樹脂積層体を外径8.5cmのプラスチック製の円筒に巻きつけ、10秒間静置後、前記積層体を元に戻し、前記積層体に異常がないか確認した。変化がない場合を「○」、割れ等が発生していた場合を「×」とした。結果を表3及び4に示す。
[透過率測定試験]
(株)日立ハイテクサイエンス製U-3900H形分光光度計を用いて、前記感光性樹脂積層体の感光性樹脂層の波長365nmの光の透過率を測定した。結果を表3及び4に示す。
[物性評価]
フィルムをそのまま露光し、オーブンで90℃で2分間加熱し、その後、オーブンで200℃で2時間加熱し、硬化させた。その後、硬化したフィルムを粘弾性測定装置((株)日立ハイテクサイエンス製DMA7100)を用いて、−10〜320℃の範囲で昇温測定し、25℃の弾性率を読み取った。結果を表3及び4に示す。
Figure 2019168680
Figure 2019168680
以上の結果より、実施例1〜16の組成物は、良好な解像力を示し、感光性材料として十分な特性を示すとともに、その硬化膜は、十分な弾性率を示した。

Claims (10)

  1. (A)1級アルコール性ヒドロキシ基を1.0×10-7eq/g〜8.0×10-3eq/g含むポリイミドシリコーン、
    (B)架橋剤、
    (C)光酸発生剤、
    (D)多官能エポキシ化合物、
    (E)(A)成分のポリイミドシリコーン100質量部に対し、1〜70質量部の平均粒径が0.01〜20.0μmのフィラー、及び
    (F)(A)成分のポリイミドシリコーン100質量部に対し、0.01〜30質量部の着色剤
    を含む感光性樹脂組成物。
  2. 更に、(G)有機溶剤を含む請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. (G)有機溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン及びγ−ブチロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の感光性樹脂組成物。
  4. (A)ポリイミドシリコーンが、下記式(1−1)で表される繰り返し単位及び下記式(1−2)で表される繰り返し単位を含むものである請求項1〜3のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2019168680
    [式中、X1は、下記式(2)で表される4価の基である。
    Figure 2019168680
    (式中、R1〜R6は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の1価炭化水素基である。R7及びR8は、それぞれ独立に、単結合又は炭素数1〜12の2価炭化水素基である。R9及びR10は、それぞれ独立に、3価の有機基である。mは、0〜120の整数である。破線は、結合手である。)
    1は、下記式(3)で表される基である。
    Figure 2019168680
    (式中、A1〜A3は、それぞれ独立に、単結合、メチレン基、エーテル結合、スルホニル基、アミド結合、プロパン−2,2−ジイル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル基又はフルオレン−9,9−ジイル基である。R11及びR12は、それぞれ独立に、ヒドロキシ基、又はアルコール性ヒドロキシ基含有基であるが、少なくとも1つは1級アルコール性ヒドロキシ基含有有機基である。R13〜R16は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基である。aは、0〜10の整数である。b及びcは、それぞれ独立に、0又は1である。d〜gは、それぞれ独立に、0、1又は2である。)
    2は、式(2)で表される基以外の4価の有機基である。
    p及びqは、正の整数であり、0.01≦p/(p+q)<1を満たす。
    破線は、結合手である。]
  5. 2が、下記式で表される基から選ばれる基である請求項4記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 2019168680
    (式中、破線は、結合手である。)
  6. (F)着色剤が、カーボンブラックである請求項1〜5のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  7. (D)成分が、ビスフェノール骨格を有する多官能エポキシ化合物、フェノールノボラック多官能エポキシ化合物及び多官能エポキシシリコーンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む請求項1〜6のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物。
  8. 基材フィルム層と、請求項1〜7のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物から得られる感光性樹脂層と、カバーフィルム層とを備える感光性樹脂積層体。
  9. (i)請求項1〜7のいずれか1項記載の感光性樹脂組成物を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程、
    (ii)前記感光性樹脂膜を露光する工程、及び
    (iii)現像液で現像する工程
    を含むパターン形成方法。
  10. (i)請求項8記載の感光性樹脂積層体を用いて感光性樹脂膜を基板上に形成する工程、
    (ii)前記感光性樹脂膜を露光する工程、及び
    (iii)現像液で現像する工程
    を含むパターン形成方法。
JP2019040258A 2018-03-23 2019-03-06 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法 Active JP7111031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056546 2018-03-23
JP2018056546 2018-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168680A true JP2019168680A (ja) 2019-10-03
JP7111031B2 JP7111031B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65817855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040258A Active JP7111031B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-06 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11294283B2 (ja)
EP (1) EP3553601B1 (ja)
JP (1) JP7111031B2 (ja)
KR (1) KR20190111797A (ja)
CN (1) CN110297398A (ja)
TW (1) TWI802667B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091814A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022210797A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社カネカ ネガ型感光性組成物、光半導体装置、固体撮像装置、及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220221790A1 (en) * 2019-05-27 2022-07-14 Showa Denko K.K. Photosensitive resin composition and organic el element partition wall

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265571A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Ube Ind Ltd 感光性ポリイミドシロキサン、組成物および絶縁膜
JP2006133757A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP2011123278A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
US4499149A (en) * 1980-12-15 1985-02-12 M&T Chemicals Inc. Siloxane-containing polymers
US4829131A (en) 1988-02-09 1989-05-09 Occidental Chemical Corporation Novel soluble polymidesiloxanes and methods for their preparation and use
US4853452A (en) 1988-02-09 1989-08-01 Occidental Chemical Corporation Novel soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation using a flourine containing anhydride
US5554684A (en) * 1993-10-12 1996-09-10 Occidental Chemical Corporation Forming polyimide coating by screen printing
JP3451128B2 (ja) 1994-03-31 2003-09-29 新日鐵化学株式会社 ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤
JP3179369B2 (ja) * 1997-06-16 2001-06-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 微小領域走査装置
JP3865046B2 (ja) * 2001-05-08 2007-01-10 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
JP3899861B2 (ja) * 2001-07-13 2007-03-28 株式会社日立製作所 光ディスク、情報再生方法及び記録方法
WO2004109403A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Toray Industries, Inc. 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
US7439285B2 (en) * 2004-01-23 2008-10-21 Printar Ltd. Liquid thermosetting ink
US20070009821A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Charlotte Cutler Devices containing multi-bit data
JP4687898B2 (ja) * 2006-03-14 2011-05-25 信越化学工業株式会社 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法
KR101122471B1 (ko) * 2007-01-10 2012-03-21 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 회로 부재 접속용 접착제 및 이것을 이용한 반도체 장치
JP4548855B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物及びその硬化皮膜
JP5332419B2 (ja) * 2007-12-19 2013-11-06 日立化成株式会社 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP4771100B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-14 信越化学工業株式会社 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物及びその硬化物
EP2366751A3 (en) * 2008-08-27 2012-01-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. Photosensitive adhesive composition, and film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer and semiconductor device using the photosensitive adhesive composition
JP5343494B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 デクセリアルズ株式会社 感光性シロキサンポリイミド樹脂組成物
JP5206977B2 (ja) * 2009-03-12 2013-06-12 信越化学工業株式会社 新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法
JP5732815B2 (ja) * 2009-10-30 2015-06-10 日立化成株式会社 感光性接着剤組成物、並びにそれを用いたフィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、接着剤層付透明基板、及び半導体装置。
JP4959778B2 (ja) * 2009-12-10 2012-06-27 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いたフィルム状接着剤及び接着シート
TWI516527B (zh) * 2009-12-10 2016-01-11 信越化學工業股份有限公司 光固化性樹脂組成物,圖案形成法和基板保護膜,以及使用該組成物之膜狀黏著劑及黏著片
CN103380491A (zh) * 2011-02-04 2013-10-30 日立化成株式会社 粘接物的制造方法、带有粘接剂图案的基板的制造方法及带有粘接剂图案的基板
SG11201502291VA (en) * 2012-09-25 2015-05-28 Toray Industries Resin composition, cured film, laminated film, and method for manufacturing semiconductor device
JP2014070111A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Zeon Co Ltd 絶縁体、絶縁膜、積層体および積層体の製造方法
US10428253B2 (en) * 2013-07-16 2019-10-01 Hitachi Chemical Company, Ltd Photosensitive resin composition, film adhesive, adhesive sheet, adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, and semiconductor device
TWI613517B (zh) * 2013-07-18 2018-02-01 Hitachi Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物、薄膜狀黏著劑、黏著片、黏著劑圖案、附有黏著劑層之半導體晶圓及半導體裝置
JP5977717B2 (ja) * 2013-07-29 2016-08-24 信越化学工業株式会社 半導体封止用基材付封止材、半導体封止用基材付封止材の製造方法、及び半導体装置の製造方法
KR102522739B1 (ko) * 2015-03-30 2023-04-17 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법, 경화막, 절연막, 컬러 필터, 및 표시 장치
CN107272342B (zh) * 2016-03-30 2021-03-05 东友精细化工有限公司 负型感光树脂组合物
JP6862277B2 (ja) 2016-09-26 2021-04-21 日本化薬株式会社 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265571A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Ube Ind Ltd 感光性ポリイミドシロキサン、組成物および絶縁膜
JP2006133757A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP2011123278A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091814A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022210797A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 株式会社カネカ ネガ型感光性組成物、光半導体装置、固体撮像装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3553601A1 (en) 2019-10-16
EP3553601B1 (en) 2020-09-23
US20190294045A1 (en) 2019-09-26
US11294283B2 (en) 2022-04-05
JP7111031B2 (ja) 2022-08-02
TW201945849A (zh) 2019-12-01
TWI802667B (zh) 2023-05-21
CN110297398A (zh) 2019-10-01
KR20190111797A (ko) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
KR101366731B1 (ko) 실페닐렌 골격 함유 고분자 화합물 및 광경화성 수지조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 회로 보호용 피막
US7485405B2 (en) Photo-curable resin composition comprising a polyimide, a process for forming a pattern therewith, and a substrate protecting film
EP2333015B1 (en) Photo-curable resin composition, pattern forming method and substrate protecting film, and film-shaped adhesive and adhesive sheet using said composition
JP5206977B2 (ja) 新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法
JP4959778B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、該組成物を用いたフィルム状接着剤及び接着シート
JP7111031B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法
KR101117023B1 (ko) 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막
JP6981390B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、及びパターン形成方法
JP7063239B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルム
JP7247867B2 (ja) 感光性ポリイミド樹脂組成物、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150