JP2019168622A - 視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両 - Google Patents

視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168622A
JP2019168622A JP2018057463A JP2018057463A JP2019168622A JP 2019168622 A JP2019168622 A JP 2019168622A JP 2018057463 A JP2018057463 A JP 2018057463A JP 2018057463 A JP2018057463 A JP 2018057463A JP 2019168622 A JP2019168622 A JP 2019168622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
light
guidance system
sight guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018057463A
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 半谷
Akihiko Hanya
明彦 半谷
俊彦 蓑田
Toshihiko Minoda
俊彦 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2018057463A priority Critical patent/JP2019168622A/ja
Priority to US16/360,089 priority patent/US10730433B2/en
Publication of JP2019168622A publication Critical patent/JP2019168622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • B60K35/285
    • B60K35/29
    • B60K35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F27/00Combined visual and audible advertising or displaying, e.g. for public address
    • G09F27/005Signs associated with a sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • B60K2360/178
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/332
    • B60K2360/347
    • B60K2360/785
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導することのできるシートを提供する。【解決手段】ユーザが外部を見る窓の少なくとも一部を覆うように視線誘導シートを配置し、視線誘導シートの一部領域を発光させることによりユーザの視線を誘導する。視線誘導シートは、光透過性基材層と、複数のLEDダイと、配線パターンとを有する。制御部は、ユーザが窓を通して視認可能な領域の画像を撮像した撮像部から画像を受け取って、画像に含まれる視線を誘導すべき物体を検出し、物体の位置に対応する視線誘導シート上のLEDダイを発光させる。【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザの視線を誘導するシステムに関する。
視覚を通じた表示を行う表示体として、道路等の標識や、自動車等のナンバープレート、液晶表示パネルなどが広く用いられている。これらの表示体は、見るものの視認性を高めるための工夫が施されている。例えば、液晶表示パネルであれば、その構造や表示内容を工夫することで視認性を高め、道路標識は、夜間にライトによって全体を照明することにより視認性を高める構造が採用されている。具体的には、特許文献1には、液晶表示パネルの周端面を傾斜させることによりガラス基板の端部が光って見えることを防止し、表示品位の低下を防止する構造が提案されている。また、特許文献2には、道路標識の上部に照明装置を取り付け表示面全体に光を照射するとともに、災害発生時には標識への照射輝度を増加させる標識照明装置が開示されている。
特開2013−068895号公報 特開2016−196773号公報
しかしながら、液晶表示パネルは、一つ一つのピクセルの光強度が小さいため、視認性を高めるために表示内容を工夫しても、逆光時の視認性の低下は避け難い。また、道路標識は、通常、夜間に標識全体を照明しているが、光の反射や散乱のためにぼんやりとした表示になり、視認性を高めることは難しい。
本発明の目的は、ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導することのできる視線誘導シートを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、ユーザが外部を見るための窓の少なくとも一部を覆うように配置され、ユーザの視線を誘導するシートが提供される。視線誘導シートは、光透過性基材層と、光透過性基材層に搭載された複数のLEDダイと、光透過性基材層の表面に設けられ、LEDダイに接合された配線パターンとを有する。
本発明によれば、ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導する視線誘導シートが提供できるため、危険物等の視認性を高めることができる。
第1の実施形態の視線誘導システムのブロック図。 第1の実施形態の視線誘導システムの視線誘導シートの構成を示す正面図であり、(a)は消灯時、(b)は点灯時を示す。 図1のA−A’断面図。 第1の実施形態の視線誘導シートのLEDダイと配線パターンの回路図。 第1の実施形態の視線誘導システムの制御部の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態の視線誘導システムの制御部の動作を示すフローチャート。 (a)〜(d)第1の実施形態の視線誘導シートの配線パターンの製造工程を示す断面図。 第1の実施形態の配線パターンの空孔を示す断面図。 第2の実施形態の視線誘導システム付き車両用照明装置のブロック図。 第3の実施形態の視線誘導システム付き配光可変(ADB)車両用照明装置のブロック図。 第3の実施形態の配光可変(ADB)車両用照明装置の光源制御部の動作を示すフローチャート。 第3の実施形態の配光可変(ADB)車両用照明装置の視線誘導シートの構成を示す正面図であり、(a)は消灯時、(b)は点灯時を示す。
本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態として、視線誘導システムについて、図1等を用いて説明する。
本実施形態に視線誘導システム50は、図1に示すように、視線誘導シート300と、制御部400とを備えている。視線誘導シート300は、ユーザ100が外部を見る窓やフロントガラス等の窓200の少なくとも一部を覆うように配置され(図2(a)参照)、図2(b)のように一部領域が発光することによりユーザの視線を誘導する。制御部400は、視線誘導シート30の発光する領域を制御する。
視線誘導シート300は、図2(a),(b)に正面図を、図3に断面図を示したように、光透過性基材層1と、光透過性基材層1に搭載された複数のLEDダイ3と、配線パターン2とを備えている。配線パターン2は、光透過性基材層1の表面に設けられ、LEDダイ3に接合されている。この配線パターン2a,2b、2c(以下、配線パターン2a、2b、2cをまとめて配線パターン2とも呼ぶ)は、導電性粒子を焼結したものである。LEDダイ3の電極31aにより配線パターン2に接合されている。
例えば、配線パターン2は、電磁波を照射することにより導電性粒子を焼結することにより形成することができる。ここでいう電磁波とは、紫外光、可視光、赤外光、および、マイクロ波の波長域のものを含む。
このように、配線パターン2を導電性粒子を焼結した材料によって構成したことにより、例えば電磁波を集束して配線パターン形成箇所および接合箇所に照射することにより、配線パターン2を形成することができる。これにより、配線パターン2の配線の幅に対する厚さの比(アスペクト比)が大きい、すなわち線幅の小さく、電気抵抗の小さい配線パターン2を形成できる。
但し、本実施形態の配線パターン2は、導電性粒子を焼結した材料によって形成したものに限られず、銅箔などの導電性材料で形成された細線を接着することによって形成することもできる。
また、パッケージされていないLEDダイ3は、μmオーダーのサイズである。よって、配線パターン2やLEDダイ3が光透過性基材層1を覆う面積が小さい視線誘導シート30を作製することができ、窓200を覆うように視線誘導シートを配置した場合でも、ユーザ100が外部を見る視線を妨げない。また、LEDダイ3を所定の領域で発光させることにより、ユーザ100の視線をその領域に惹きつけることができる。
一方、制御部400は、図1に示すように、物体検出部401と、座標変換部402と、発光制御部403とを備えている。
物体検出部401は、接続されている撮像部500からユーザ100が窓を通して視認可能な領域(図2(a)の景色の範囲)の画像を受け取って、この画像を処理する。これにより、画像に含まれる予め定めておいた視線を誘導すべき物体を検出する。視線を誘導すべき物体としては、例えば、歩行者、対向車両、前方先行車両および、電柱等の障害物が挙げられる。
座標変換部402は、物体の画像上の位置に対応する視線誘導シート300上の領域を求める。発光制御部403は、求めた視線誘導シート300上の領域に配置されているLEDダイ3を発光させる。
光透過性基材層1は、光透過性が高いため、LEDダイ3を点灯させた場合には、LEDダイ3の発する光がユーザ100に到達し、ユーザ100の視線を、LEDダイ3の発する光の明るさと色等により引き付けることができる。例えば、図2(b)のように、電柱の領域のLEDダイ3を発光させた場合には、ユーザ100の視線が発光しているLEDダイ3の領域に引き付けられるため、電柱が存在することを認識できる。よって、ユーザが車両を運転しており、窓200が車両のフロントガラスである場合には、ユーザは電柱を認識し、電柱に車両が衝突しないように注意を払うことができる。これにより、本実施形態の視線誘導システム50は、ユーザの運転補助を行うことができる。
本実施形態の視線誘導シート300では、図2(a),(b)に示したように、複数のLEDダイ3が、間隔をあけて縦横に配列して(マトリクス状に)配置されている。これにより、所望の位置のLEDダイ3を発光させることにより、所望の位置の物体へ視線を誘導することができる。
マトリクス状に配置された複数のLEDダイ3のうち任意の1以上のLEDダイ3を発光させるために、配線パターン2は、縦方向の配線パターン2aと、横方向の配線パターン2bとを含む。縦方向の配線パターン2aと横方向の配線パターン2bとが交差する位置あるいはその近傍にLEDダイ3が配置され、複数のLEDダイ3に個別に電流を供給可能である。例えば、図3のように、縦方向の配線パターン2aおよび横方向の配線パターン2bは、一方が光透過性基材層1の一側の面に主に配置し、他方が光透過性基材層1の他側の面に主に配置する。光透過性基材層1のLEDダイ3の搭載面とは逆側の面に配置されている配線パターン2bは、光透過性基材層1に設けられたビア2cを通って、LEDダイ3の近傍に引き出され、LEDダイ3の電極31aに接続される。光透過性基材層1のLEDダイ3の搭載面側に配置されている配線パターン2aは、直接LEDダイ3のもう一方の電極31aに接続される。これにより、図4のようなマトリクス回路を構成することができ、LEDダイ3を個別点灯させることができる。
このように、マトリクス状にLEDダイ3を配置し、所望のLEDダイ3を選択的に点灯可能にすることにより、ユーザーが進行中の車両を運転している場合のように、窓200から見える外部の景色が時々刻々と変化する場合であっても、視線誘導すべき物体のその時の位置のLEDダイ3を点灯させることにより、視認性を向上させることができる。
なお、図3では、視線誘導シート300は、LEDダイ3を窓200側に向けて窓200を覆うように配置されている例を示したが、視線誘導シート300は、光透過性基材層1を窓200側に向けていてもよい。LEDダイ3を保護するために、光透過性基材層1のLEDダイ3の上に、保護層を配置することも可能である。また、視線誘導シート300は、窓200の外部側の面を覆うように配置してもよい。また、窓200を2枚の構成とし、視線誘導シート300を2枚の窓200の間に挟み込む構成としても良い。
つぎに、制御部1の構成および機能について説明する。制御部400は、その機能をソフトウエアによって実現することも可能であるし、その一部または全部をハードウエアによって実現することも可能である。ソフトウエアによって実現する場合、制御部400は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとメモリを内蔵するコンピュータシステムにより構成され、CPU等が、メモリに予め格納されたプログラムを読み込んで実行することにより、物体検出部401、座標変換部402、発光制御部403の機能を実現する。また、ハードウエアによって実現する場合には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)のようなカスタムICや、FPGA(Field-Programmable Gate Array)のようなプログラマブルICを用いて制御部400を構成し、その機能を実現するように回路設計を行えばよい。
制御部400の動作について図5、図6のフローチャートを用いて説明する。制御部400の物体検出部401は、ユーザ100が窓200を通して見える前方の情報を検出するため、ユーザが窓を通して視認可能な領域について撮像部500が撮像した画像撮像した前方の画像を取り込む(ステップ101)。
なお、ユーザが窓を通して視認可能な領域は、予め定めた範囲とすることも可能であるし、予めユーザの操作により視認可能な領域の範囲を不図示の入力部を介して受け付けてもよい。また、ユーザの目の位置や視線の方向を検出するセンサ600を窓200の近傍に配置し、センサ600の検出結果に応じてユーザが視認可能な領域を設定してもよい。
撮像部500が、ユーザの視認可能な領域よりも広い範囲の前方画像を取り込んでいる場合は、物体検出部401は、撮像部500から受け取った画像から、ユーザの視認可能な領域の画像を抽出する。また、物体検出部401は、撮像部500が、撮像の範囲や方向を調整可能な構成である場合には、物体検出部401は、ユーザの視認可能な領域を撮像部500に設定し、撮像部500がユーザの視認可能な領域を撮像するように撮像範囲や方向を調整してよい。
物体検出部401は、撮像部500から受け取った画像を処理することにより、画像に含まれる、予め定めておいた視線を誘導すべき物体を検出する(ステップ102)。視線を誘導すべき物体としては、例えば、歩行者、対向車両、前方先行車両および、電柱等の障害物等が挙げられるが、ここでは、物体検出部401は、歩行者と障害物(電柱)を視線を誘導すべき物体として検出する。
物体検出部401によるステップ102の処理を、図6のフローチャートを用いてさらに詳しく説明する。
物体検出部401は、撮像部500から受け取った画像に対して、フィルタ処理や2値化処理等の画像処理を施し、画像に含まれる物体を検出する(ステップ161)。物体検出部401は、検出した物体の特徴量を抽出する(ステップ162)。そして、抽出した特徴量を、予め求めておいた視線誘導を行うべき物体(例えば、歩行者と障害物(電柱))の特徴量と比較し、一致度合を例えば相互相関関数等により求めることにより、検出した物体が歩行者または障害物(電柱)であるかどうかを判定する(ステップ163)。物体の特徴量としては、形状や大きさ等の予め定めた特徴量を用いてもよいし、予め多数の学習用画像からディープラーニングにより抽出した視線誘導を行うべき物体(歩行者または障害物(電柱))に共通する特徴量を用いてもよい。
物体検出部401は、撮像部500から受け取った画像内に視線誘導すべき物体(歩行者または障害物(電柱))がある場合(ステップ102)、ステップ104に進み、物体検出部401内のレベル判定部411が、視線誘導すべき物体の危険レベルを判定する。
レベル判定部411は、視線誘導すべき物体の画像上における位置、物体の移動速度、および、物体と窓200あるいはユーザとの距離、のうち少なくとも一つに基づいて、強調レベルを判定する。ここでは、上記物体の位置、物体の移動速度、物体と窓200あるいはユーザとの距離をすべて用いて判定する。
レベル判定部411は、ステップ102で検出した視線誘導すべき物体と画像の中心との距離aを求め、距離aが予め定めておいた基準距離Aより小さい場合、画像の中心付近に位置し、危険レベルの高い物体と判定する。
また、レベル判定部411は、前回ステップ101で画像を受け取って、ステップ102で検出した視線誘導すべき物体と、今回のステップ102で検出した視線誘導すべき物体とが同一物体であるかどうかを判定する。例えば、前回のステップ102で検出した視線誘導すべき物体についてステップ162で求めた特徴量と、今回のステップ102で検出した視線誘導すべき物体についてステップ162で求めた特徴量との一致度合を算出し、一致度合が予め定めた基準値以上である場合には、同一物体であると判定する。そして、前回ステップ102で検出した物体の位置と今回ステップ102で検出した物体の位置の差(距離)を求め、これを、前回のステップ101の撮像時点と今回のステップ101の撮像時点との時間差で除することにより、物体の移動速度vを求める。レベル判定部411は、物体の移動速度vが、予め定めておいた基準速度Vよりも大きい場合、危険レベルの高い物体と判定する。
また、レベル判定部411は、接続されている距離センサ700から、距離センサ700と物体あるいはユーザとの距離を示す信号を受け取って、この信号を用いて物体と窓200あるいはユーザとの距離を求める。求めた距離lが、予め定めておいた基準距離Lよりも小さい場合、窓200に近い危険レベルの高い物体と判定する。なお、距離センサ700としては、例えばTOF(Time of flight)センサを用いることができる。
レベル判定部411は、視線誘導すべき物体の画像上における位置、物体の移動速度、および、物体と窓200あるいはユーザとの距離の3項目うちいずれか1つの項目で危険レベルが高いと判定した場合には、その物体は、危険レベル1であると判断する。また、2つの項目で危険レベルが高いと判定した場合には、危険レベル2であると判断し、3つの項目のすべてで危険レベルが高いと判定した場合には、危険レベル3であると判断する。
つぎに、制御部400の座標変換部402は、物体検出部401からステップ102で検出した視線を誘導すべき物体(歩行者または障害物(電柱))の画像上の位置を受け取り、予めユーザ等から受け付けておいた窓200と視線誘導シート300の位置関係に基づいて、視線を誘導すべき物体の画像上の位置に対応する視線誘導シート上の領域を求める(ステップ105)。
つぎに、制御部400の発光制御部403は、座標変換部402が求めた物体の視線誘導シート上の領域に位置するLEDダイ3を点灯させる(ステップ108〜110)。このとき、領域内のすべてのLEDダイ3を点灯させてもよいし、図2(b)のように予め定めておいたルールに基づいて物体の領域内のLEDダイ3の一部のみを点灯させてもよい。図2(b)の例では、視線を誘導すべき物体が、障害物(電柱)である場合、物体の領域内のLEDダイ3の内、視線誘導シート300の中心に近い側の上下方向の列のLEDダイ3を点灯させている。また、領域の輪郭近傍のLEDダイ3のみを点灯させてもよい。
このとき発光制御部403は、レベル判定部411がステップ104で求めたその物体の危険レベルを受け取り、危険レベルを判定して、LEDダイ3の発光強度(明るさ)または点滅点灯の周波数を制御する(ステップ106,107)。すなわち、発光制御部403は、受け取った危険レベルが1である物体は、予め定めた明るさ小、または、周波数小(ゆっくりした点滅)でLEDダイ3を点灯させ(ステップ106、108)。危険レベルが2である物体は、予め定めた明るさ中、または、周波数中(中程度の点滅)でLEDダイ3を点灯させ(ステップ107、109)、危険レベルが3である物体は、予め定めた明るさ大、または、周波数大(速い点滅)でLEDダイ3を点灯させる(ステップ110)。これにより、危険レベルが高い物体の領域ほど、LEDダイ3の発光を明るく、または、速い点滅にして、ユーザの注意を大きくひきつけ、視線を誘導して、物体をユーザに認識させることができる。なお、LEDダイ3の発光の明るさと点滅の速さとを組み合わせてユーザの注意を危険レベルに応じてひきつける構成にしてもよい。
また、ステップ102において、視線誘導すべき物体が検出されなかった場合には、ステップ103からステップ111に進み、すべてのLEDダイを消灯する。
上述してきたように、本実施形態の視線誘導システム50によれば、ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導することができるため、危険物等の視認性を高めることができる。
なお、ユーザ100が車両に搭乗しており、窓200がフロントガラスである場合、ステップ104において、レベル判定部411は、自車両の速度を取り込んで危険レベルの判定に用いてもよい。
なお、上述してきた説明では、視線誘導システム50は、撮像部500、視線の方向を検出するセンサ600、ならびに、距離センサ700を直接備えておらず、外付けのこれら撮像部500等から、画像や信号を受け取って処理に用いる構成であったが、本発明は、この構成に限定されるものではない。視線誘導システム50が、撮像部500、視線の方向を検出するセンサ600、ならびに、距離センサ700を内蔵していてもかまわない。
視線誘導シート300についてさらに説明する。光透過性基材層1は、光を透過する基板であることが望ましく、その材質としては、ガラス、PS(ポリスチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミドなどを用いることができる。光透過性基材層1の厚さは、一例として25〜100μmである。
配線パターン2は、導電性粒子を含むインクを電磁波によって焼結させたものである。導電性粒子は、Au、Ag、Cu、Pd、ITO、Ni、Pt、Feなどの導電性金属および導電性金属酸化物のうちの1つ以上を用いることができる。電磁波による焼結を効率的に行うため、導電性粒子を含むインクの電磁波吸収特性を高める事が望ましく、導電性粒子の一部または全部がナノサイズ形状となっていることが望ましい。含まれる粒子サイズは一例として10〜150nmである。
LEDダイ3としては、視認性向上に適した所望の波長の光を発するものを用いる。
なお、図3、図4では、すべての配線パターン2を、光透過性基材層1のLEDダイ3の搭載面に形成した例を示しているが、配線パターン2の一部は、光透過性基材層1の逆側に面に配置してもよい。
本実施形態では、LEDダイ3と配線パターンとの接合を、電磁波焼結により行った場合、光透過性基材層1が湾曲した場合の歪応力が加わってもLEDダイ3と配線パターンとの接合部が破断や剥離を生じにくく、耐久性を高めることができる。
また、視線誘導シート300は、配線パターン2が光透過性基材層1の表面に直接搭載されているため、LEDダイ3の発光時の発熱を配線パターン2により熱伝導して効率よく光透過性基材層1に伝導することができる。これにより、LEDダイ3の放熱性能を高めることができる。
<第1の実施形態の視線誘導シートの製造方法>
ここで、視線誘導シート300の製造方法を説明する。まず、光透過性基材層1に配線パターン2を形成し、LEDダイ3を接合する工程を図7(a)〜(d)を用いて説明する。ここでは、電磁波として光を用いて導電性粒子を焼結する例について説明する。
まず、図7(a)のように、導電性粒子を溶媒に分散させた導電ペーストを用意する。導電性ペーストは、溶媒と、導電性粒子の他に、ポリビニルピロリドンなどの分散剤や、樹脂等を含有していてもよい。導電性ペーストを、光透過性基材層1の表面に所望の配線パターンの形状に塗布する。塗布方法は、インクジェット、ディスペンス、フレキソ、グラビア、グラビアオフセット、スクリーン印刷手法などの方法を用いる事が可能である。これにより、光透過性基材層1の表面に、導電性粒子の膜21を形成する。必要に応じて膜21を加熱し、溶媒を蒸発させて乾燥させる。
形成した膜21の微粒子を焼結させるため、電磁波を照射することで局所的に配線部のみ加熱し、微粒子を焼結させる。電磁波は、フラッシュランプの様な光のパルス波、レーザー光の様な連続波、マイクロ波の様な長波長の電磁波を用いることができる。ここでは、まず、図7(b)のように、LEDダイ3を、その電極31aが膜21に接触するように、未焼結の配線パターン2に搭載する。つぎに、図7(c)、(d)のように、光透過性基材層1を透過させて光束12を膜21に照射する。この方法では、例えば配線パターン2の形成と、発光素子30と配線パターン2との接続とを、光束12の照射により同時にまたは連続して行うことができる。具体的には、図7(c)のように、光透過性基材層1の、膜21が形成されていない側から光束12を電極31と光透過性基材層1の間の領域に照射して、膜21の導電性粒子を光焼結し、電極接続領域となる配線パターン2を形成する。さらに、図7(d)のように、光束12を照射し、他の配線パターン2も形成する。形成順序は、他の配線パターンを形成した後にLEDダイ3の電極接続領域となる配線パターン2を形成しても良い。
また、配線パターン2を形成し焼結後、配線パターン2と電極31aの間に導電性粒子含有インクをさらに塗布し、LEDダイ3の電極31aを搭載した後、さらに光束12を照射することで電極接続領域を形成することも可能である。
膜21の光束12が照射された領域は、導電性粒子が光のエネルギーを吸収して温度が上昇する。これにより、導電性粒子は、その粒子を構成する材料のバルクの融点よりも低い温度で溶融する。溶融した導電性ナノ粒子は、隣接する粒子と融合する。これにより、導電性粒子同士が焼結され、光透過性基材層1の上面に配線パターン2が形成される。このとき、溶融した導電性粒子は、光透過性基材層1に固着する。特に、光透過性基材層1の膜21が形成されていない側の面から光束12を照射することにより、光透過性基材層1と配線パターン2の界面の固着強度を高めることができる。
なお、上述のように、膜21の光束12の照射を受けた領域の導電性粒子は、光を照射することにより温度が上昇し、この熱は、導電性粒子の焼結に用いられるとともに、周囲の膜21、光透過性基材層1に伝導し、放熱される。よって、膜21のうち光束12の照射を受けた領域のみ、もしくは、その光束12の照射を受けた領域とその近傍領域のみが、導電性粒子が焼結される温度に到達し、その外側領域の膜21や光透過性基材層1の温度は、それらを構成する材料を溶融させたり変質させたりする温度には到達しない。すなわち、本実施形態では、膜21の一部領域のみに光束12を照射することにより、光透過性基材層1の温度上昇を抑制することができ、光透過性基材層1の光焼結による変形や歪、白濁等の変質を防止することができる。また、光透過性基材層1がフレキシブルである場合にはそのフレキシブル性を維持することができる。
図7(c)、(d)の工程では、形成される配線パターン2が多孔質(ポーラス)となるように形成することが望ましい。すなわち、隣接する導電性粒子同士は、全体が完全に溶融して混ざりあうのではなく、接触する界面で焼結され、図8のように、焼結後の導電性粒子間の少なくとも一部に空孔40aを形成するような温度で光焼結することが望ましい。例えば、光束12として、レーザー光を用い、通過する光透過性基材層1を溶融させない程度の照射強度で膜21に照射することにより、光束12が照射された膜21の領域に短時間に比較的大きなエネルギーを投入でき、導電性粒子を加熱して溶融させ焼結できるとともに、レーザー光の光束12の照射を停止することにより、周囲の膜21や光透過性基材層1への熱伝導により速やかに冷却することができるため、多孔質の配線パターンを形成することができる。言い換えると、膜21をレーザー光の光束12で焼結するときに、膜21が適切な温度になるように、光束12の照射強度を調節することで、多孔質の配線パターン2を形成できる。具体例としては、光透過性基材層1として、延伸されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(融点250℃程度、耐熱温度150℃程度)を用い、光透過性基材層1の形状が維持されるようにレーザー光の光束12の強度を調整して光透過性基材層1の裏面から膜21に照射し、膜21の導電性粒子を焼結した場合、多孔質の配線パターン2を形成することができる。
配線パターン2が多孔質である場合には、上述したように、配線パターン2自体が追随性(可撓性)を有するため、フレキシブルな光透過性基材層1を変形させた場合にも、それに伴って配線パターン2が追随するため、配線パターン2が光透過性基材層1からはがれにくく、ひび割れ等も生じにくい。よって、断線の生じにくい、フレキシブルな視線誘導シート300を提供することができる。
なお、図7(c)、(d)の工程において、膜21へ照射する際の光束12の形状は、マスクを通過させることにより配線パターン2の形状に整形してから照射してもよいし、照射スポットが円形や矩形の光束12を走査させて配線パターン2を描いてもよい。
以上の工程により、配線パターン2とLEDダイ3が搭載された光透過性基材層1を形成できる。
なお、光束12は、光透過性基材層1の膜21が設けられている側の面から照射することももちろん可能である。この場合、LEDダイ3を搭載する電極の接続部分には使用できないが、他の配線パターン部は焼結できるため、電極接続部と配線パターン形成の工程をパラレルに実施することも可能である。
なお、照射する光束(電磁波)12の波長は、膜21に含まれる導電性粒子に吸収される波長を用いる。照射する光は、紫外、可視、赤外いずれの光であってもよいし、マイクロ波であってもよい。例えば導電性粒子として、Ag、Cu、Au、Pdなどを用いた場合、400〜1064nmの光を用いることができる。
導電性粒子は、Au、Ag、Cu、Pd、ITO、Ni、Pt、Feなどの導電性金属および導電性金属酸化物のうちの1つ以上を用いることができる。導電性粒子の粒子径は、1μm未満のナノ粒子のみであってもよいし、1μm未満のナノ粒子と1μm以上のマイクロ粒子とが混合されていてもよい。溶媒は、有機溶媒や水を用いる。溶媒には、分散性を向上させる添加剤(ポリマー成分等)を添加し、また固着力を向上させるために樹脂成分(エポキシやシリコーン、ウレタンなど)を添加しても良い。
配線パターン2の厚みは、配線パターンの幅の2倍以上であることが好ましく、3倍以上であるとさらに好ましい。配線パターン2は、例えば1μm以上、厚みは、1nm〜50μm程度に形成することが可能である。また、配線パターン14,15の電気抵抗率は、10−4Ω・cm以下であることが望ましく、特に、10−6Ω・cmオーダー以下の低抵抗であることが望ましい。
LEDダイ3を保護するために、LEDダイ3を覆うように、もしくは、LEDダイ3と所定の間隔をあけて保護層を設けることも可能である。保護層としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂等の光透過性の樹脂材料を用いることが望ましい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について図9を用いて説明する。第2の実施形態は、視線誘導システム付き車両用照明装置60の実施形態である。
図9に示すように本実施形態の車両用照明装置60は、車両800の前方を照明する光源61と、車両800の前方の画像を撮像する撮像部500と、ユーザの視線を誘導する視線誘導システム50とを少なくとも備えている。この他に、車両用照明装置60のリフレクタや光の出射面を構成する光透過部を備える筐体62や、距離センサ700や、ユーザの視線の方向を検出するセンサ600を備えていてもよい。光源61、距離センサ700、撮像部500は、筐体62内に配置されている。
視線誘導システム50は、第1の実施形態で説明した構成であるので、詳しい説明を省略する。視線誘導システム50の制御部400は、光源61とともに、筐体62内に配置された撮像部500や距離センサ700から画像や、物体と距離センサ700との距離を示す信号を受け取って、視線を誘導すべき物体を検出し、視線誘導シート300の物体に対応する領域のLEDダイ3を点灯させる。
このように、本実施形態では、視線誘導システム50を備えることにより、ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導することができるため、危険物等の視認性を高め、運転を補助することのできる車両用照明装置を提供することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について図10を用いて説明する。第3の実施形態は、70の実施形態である。
図9に示すように本実施形態の車両用照明装置60は、車両800の前方を照明するヘッドランプ用光源61と、車両800の前方の画像を撮像する撮像部500と、光量制御部71と、ユーザの視線を誘導する視線誘導システム50とを少なくとも備えている。ヘッドランプ用光源61は、例えば2次元アレイ状に並べられた複数の発光素子を含み、それぞれの発光素子のオンオフおよび出射光量を調整可能な構成である。この他に、車両用照明装置60のリフレクタや光の出射面を構成する光透過部を備える筐体62や、距離センサ700や、ユーザの視線の方向を検出するセンサ600を備えていてもよい。図10の例では、光源61、距離センサ700、撮像部500は、筐体62内に配置されている。
光量制御部71は、撮像部500の画像を処理して照射光量を調整すべき物体を検出し、光源61の照射光量を調整すべき物体方向への光量を制御する。これにより、所望の前方領域のみ光の照射を行わず、別の前方領域には周囲よりも照射強度を大きい光束を照射する等が可能であり、配光可変(ADB)の照明を行う。
具体的には、図11のフローに示すように、光量制御部71は、撮像部500から前方の画像を受け取って(ステップ151)、前方車両を検出する(ステップ152)。前方車両の検出方法は、図6のステップ161〜163と同様であり、画像中の物体を検出してその特徴量を求め、予め求めておいた前方車両の特徴量との一致度合により、物体が前方車両であるかどうか判定する。前方車両が検出された場合には、前方車両の存在する領域へ光照射する発光素子を図12(a)のように消灯する(ステップ153)。これにより、前方車両の運転者がまぶしさを感じない。つぎに、光量制御部71は、画像中の物体が歩行者であるかどうかをステップ152と同様に判定し、歩行者を検出する(ステップ154)。歩行者が検出された場合には、歩行者が存在する領域へ照射する光束を出射している発光素子への供給電流を大きくする等して、歩行者へ光強度の大きい光束を照射する(ステップ155)。
一方、視線誘導システム50は、第1の実施形態で説明した構成であるが、視線誘導すべき物体には、歩行者と前方車両の少なくとも一方が含まれるように設定する。そして、図5のステップ102、103において、視線誘導すべき物体(ここでは歩行者および前方車両とする)を検出したならば、ステップ104でその危険レベルを判定し、視線誘導すべき物体(歩行者および前方車両)に対応する視線誘導シート300の領域のLEDダイ3を危険レベルに応じて点灯させる(ステップ106〜110)。
これにより、図12(a)のように、前方車両の領域には、ヘッドランプ用光源61から光束が照射されていないために暗く、ユーザは前方車両を認識しにくいが、視線誘導シート300のLEDダイ3が図12(b)のように点灯するため、前方車両の視認性を高めることができる。また、歩行者の場合は、ヘッドランプ光源61から周囲よりも光強度の大きい光束が照射され、強調されているが、視線誘導シート300のLEDダイ3を点灯させることにより、さらに歩行者の視認性をさらに高めることができる。
このように、本実施形態では、視線誘導システム50を備えることにより、ユーザの視線をひきつけ、視線を誘導することができるため、危険物等の視認性を高め、運転を補助することのできる配光可変(ADB)車両用照明装置を提供することができる。
なお、第3の実施形態において、光量制御部71は、視線誘導システム50の物体検出部401を兼用する構成としてもよい。この場合、視線誘導システム50の座標変換部402は、光量制御部71が検出した照射光量を調整すべき物体を受け取り、これを視線を誘導すべき物体として、物体の画像上の位置に対応する視線誘導シート300上の領域を求める。発光制御部403は、求めた領域内のLEDダイ3を点灯させる。
このように、光量制御部71が物体検出部401を兼用する構成とすることにより、視線誘導システム50の構成を簡素にすることができる。
上述してきたように、第1の実施形態では、ユーザが窓200を通して見える画像中の物体に視線を誘導する構成であるが、窓200は、車両のフロントガラスに限定されるものではなく、リアガラスやサイドガラスであってもよい。また、車両に限られるものではなく、電車や飛行機など他の輸送機器の窓であってもよい。
さらに、本実施形態において、視線を誘導する物体は、危険物や障害物に限定されるものではない。例えば、所定の建造物に視線を誘導することにより、観光案内を行うこともできる。
また、本実施形態は、撮像部500が撮像する画像内の物体に視線を誘導する構成に限定されるものではなく、画像であってもよい。よって、映画やテレビ番組やゲーム機やパチンコ機等で表示される画像に含まれる物体に視線を誘導することも可能である。
1…光透過性基材層、2…配線パターン、3…LEDダイ

Claims (16)

  1. ユーザが外部を見るための窓の少なくとも一部を覆うように配置され、ユーザの視線を誘導するシートであって、
    光透過性基材層と、
    前記光透過性基材層に搭載された複数のLEDダイと、
    前記光透過性基材層の表面に設けられ、前記LEDダイに接合された配線パターンとを有することを特徴とする視線誘導シート。
  2. 請求項1に記載の視線誘導シートであって、前記配線パターンは、導電性粒子を焼結したものであることを特徴とする視線誘導シート。
  3. 請求項2に記載の視線誘導シートであって、前記配線パターンは、樹脂を含まないことを特徴とする視線誘導シート。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の視線誘導シートであって、前記複数のLEDダイは、間隔をあけて縦横に配列して配置されていることを特徴とする視線誘導シート。
  5. 請求項4に記載の視線誘導シートであって、前記配線パターンは、縦方向の配線パターンと、横方向の配線パターンとを含み、前記縦方向の配線パターンと横方向の配線パターンとが交差する位置あるいはその近傍に前記LEDダイが配置され、前記複数のLEDダイに個別に電流を供給可能であることを特徴とする視線誘導シート。
  6. ユーザが外部を見る窓の少なくとも一部を覆うように配置され、一部領域が発光することによりユーザの視線を誘導する視線誘導シートと、前記視線誘導シートの発光する領域を制御する制御部とを有し、
    前記視線誘導シートは、光透過性基材層と、前記光透過性基材層に搭載された複数のLEDダイと、前記光透過性基材層の表面に設けられ、前記LEDダイに接合された配線パターンとを有し、
    前記制御部は、前記ユーザが窓を通して視認可能な領域の画像を撮像した撮像部から前記画像を受け取って、この画像を処理することにより、前記画像に含まれる予め定めておいた視線を誘導すべき物体を検出する物体検出部と、前記物体の前記画像上の位置に対応する前記視線誘導シート上の領域を求める座標変換部と、求めた前記視線誘導シートの領域に配置されている前記LEDダイを発光させる発光制御部とを有することを特徴とする視線誘導システム。
  7. 請求項6に記載の視線誘導システムであって、前記配線パターンは、導電性粒子を焼結したものであることを特徴とする視線誘導システム。
  8. 請求項6または7に記載の視線誘導システムであって、前記制御部は、予め定めた判定基準にしたがって、前記物体が、視線誘導の複数の危険レベルのいずれに該当するかを判定するレベル判定部をさらに有し、
    前記発光制御部は、前記レベル判定部の判定結果に応じて、前記LEDダイの発光強度および発光の点滅周波数の少なくとも一方を変化させることを特徴とする視線誘導システム。
  9. 請求項8に記載の視線誘導システムであって、前記レベル判定部は、前記物体の前記画像上における位置、前記物体と前記窓との距離、および、前記物体の移動速度のうち少なくとも一つに基づいて、前記危険レベルを判定することを特徴とする視線誘導システム。
  10. 請求項9に記載の視線誘導システムであって、前記レベル判定部は、接続されている距離センサから、当該距離センサと前記物体または前記ユーザとの距離を示す信号を受け取って、前記信号を用いて前記物体と前記窓との距離を求めることを特徴とする視線誘導システム。
  11. 請求項6ないし10のいずれか1項に記載の視線誘導システムであって、前記物体検出部が検出する物体は、歩行者、車両、および、障害物のいずれかを含むことを特徴とする視線誘導システム。
  12. 請求項6ないし11のいずれか1項に記載の視線誘導システムであって、前記撮像部をさらに含むことを特徴とする視線誘導システム。
  13. 車両の前方を照明する光源と、前記車両の前方の画像を撮像する撮像部と、ユーザの視線を誘導する視線誘導システムとを有し、
    前記視線誘導システムは、請求項6ないし12のいずれか1項に記載の視線誘導システムであり、
    前記視線誘導システムの前記視線誘導シートは、前記車両のフロントガラスの少なくとも一部を覆うように配置され、前記視線誘導システムの制御部は、前記撮像部から前記ユーザがフロントガラスを通して視認可能な領域の画像を受け取ることを特徴とする視線誘導システム付き車両用照明装置。
  14. 車両の前方を照明する光源と、前記車両の前方の画像を撮像する撮像部と、前記画像を処理して照射光量を調整すべき物体を検出し、前記光源の前記照射光量を調整すべき物体方向への光量を制御する光量制御部と、ユーザの視線を誘導する視線誘導システムとを有し、
    前記視線誘導システムは、請求項6ないし12のいずれか1項に記載の視線誘導システムであり、
    前記視線誘導システムの前記視線誘導シートは、前記車両のフロントガラスの少なくとも一部を覆うように配置され、前記視線誘導システムの制御部は、前記撮像部から前記ユーザがフロントガラスを通して視認可能な領域の画像を受け取ることを特徴とする視線誘導システム付き配向可変車両用照明装置。
  15. 請求項14に記載の視線誘導システム付き配向可変車両用照明装置であって、前記光量制御部は、前記視線誘導システムの前記物体検出部を兼用しており、
    前記視線誘導システムの座標変換部は、前記光量制御部が検出した前記照射光量を調整すべき物体を受け取って、これを前記視線を誘導すべき物体として、前記物体の前記画像上の位置に対応する前記視線誘導シート上の領域を求めることを特徴とする視線誘導システム付き配向可変車両用照明装置。
  16. フロントガラスと、前方を照明する光源と、前記前方の画像を撮像する撮像部と、前記画像を処理して照射光量を調整すべき物体を検出し、前記光源の前記照射光量を調整すべき物体方向への光量を制御する光量制御部と、運転者の視線を誘導する視線誘導システムとを有し、
    前記視線誘導システムは、請求項6ないし12のいずれか1項に記載の視線誘導システムであり、
    前記視線誘導システムの前記視線誘導シートは、前記フロントガラスの少なくとも一部を覆うように配置され、前記視線誘導システムの制御部は、前記撮像部から前記運転者がフロントガラスを通して視認可能な領域の画像を受け取ることを特徴とする車両。
JP2018057463A 2018-03-26 2018-03-26 視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両 Pending JP2019168622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057463A JP2019168622A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両
US16/360,089 US10730433B2 (en) 2018-03-26 2019-03-21 Visual line guidance sheet, visual line guidance system, vehicle lighting apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057463A JP2019168622A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019168622A true JP2019168622A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67983425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057463A Pending JP2019168622A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 視線誘導シート、視線誘導システム、車両用照明装置、および、車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10730433B2 (ja)
JP (1) JP2019168622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525329A (zh) * 2019-10-12 2019-12-03 吉林大学 一种亮度可调节的车辆盲区警示灯及其控制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI817669B (zh) * 2019-01-29 2023-10-01 日商日亞化學工業股份有限公司 發光裝置
CN114283617A (zh) * 2021-11-09 2022-04-05 江苏集萃未来城市应用技术研究所有限公司 一种基于行人跟踪算法的交叉路口防碰撞警示系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303509A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Crf Soc Consortile Per Azioni 発光ダイオードを有する透明デバイスの製造方法
JP2008143505A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2012224317A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Koito Mfg Co Ltd 障害物検出装置
JP2013199263A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Koito Mfg Co Ltd 前照灯装置および前照灯制御システム
WO2015037117A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日立マクセル株式会社 情報表示システム及び情報表示装置
JP2016184621A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700123B2 (en) * 2002-01-29 2004-03-02 K. W. Muth Company Object detection apparatus
US8830141B2 (en) * 2009-04-02 2014-09-09 GM Global Technology Operations LLC Full-windshield head-up display enhancement: anti-reflective glass hard coat
EP2736028B1 (en) * 2011-07-21 2019-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle information transmitting apparatus
JP2013068895A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
US8810381B2 (en) * 2012-06-29 2014-08-19 Yazaki North America, Inc. Vehicular heads up display with integrated bi-modal high brightness collision warning system
EP3264636B1 (en) * 2015-02-27 2023-11-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Signal generation method, signal generation device and program
JP2016196773A (ja) * 2015-04-04 2016-11-24 株式会社八洲セメント工業所 避難警告付標識照明装置
US10220784B2 (en) * 2016-11-29 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Luminescent windshield display
US10109200B1 (en) * 2017-06-29 2018-10-23 GM Global Technology Operations LLC Graphical multi-layer light alert display and control method thereof
US10049580B1 (en) * 2017-11-02 2018-08-14 Ming-Zong Wu Automotive vehicle with an anti-crash apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303509A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Crf Soc Consortile Per Azioni 発光ダイオードを有する透明デバイスの製造方法
JP2008143505A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2012224317A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Koito Mfg Co Ltd 障害物検出装置
JP2013199263A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Koito Mfg Co Ltd 前照灯装置および前照灯制御システム
WO2015037117A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 日立マクセル株式会社 情報表示システム及び情報表示装置
JP2016184621A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110525329A (zh) * 2019-10-12 2019-12-03 吉林大学 一种亮度可调节的车辆盲区警示灯及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10730433B2 (en) 2020-08-04
US20190291640A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302063B2 (ja) 画像投射装置および画像投射方法
US10315573B2 (en) Method for displaying information to vehicle driver
KR101291587B1 (ko) 액정 디스플레이(lcd)용 통합 백라이팅을 포함하는 차량 백미러 조립체
US10730433B2 (en) Visual line guidance sheet, visual line guidance system, vehicle lighting apparatus, and vehicle
US8411245B2 (en) Multi-display mirror system and method for expanded view around a vehicle
US10665576B2 (en) Optically transparent plate with light emitting function and method of producing the same
US20150375672A1 (en) Illuminating apparatus, vehicle headlamp and control system of vehicle headlamp
EP3428511B1 (en) Lighting tool for vehicle
US20100277935A1 (en) Vehicle monitoring camera and vehicle monitoring camera system
KR20180010670A (ko) 차량용 램프
JP6189307B2 (ja) 高コントラスト光信号伝達のための装置および例示的な応用例
JP2009067083A (ja) 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP2023067908A (ja) 通知装置
JP7037278B2 (ja) 表示デバイス
US20200166802A1 (en) Transparent panel provided with light emitting function
EP3495717A1 (en) Vehicular lamp system
JP2017505002A (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
JP2005132344A (ja) 赤外線暗視装置のための車両赤外線放射源
JP6246933B2 (ja) カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明
JP2014106635A (ja) 車両用灯具システム
JP2018146632A (ja) 表示デバイス、および、視線誘導シート
US20130215630A1 (en) Control apparatus and method of vehicular lamp
JP2019059387A (ja) 照明システム及び移動体
CN111795363A (zh) 基于电致变色材料的像素化车灯
RU2640678C2 (ru) Устройство визуальной сигнализации для автотранспортного средства

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301