JP2019165223A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2019165223A
JP2019165223A JP2019046749A JP2019046749A JP2019165223A JP 2019165223 A JP2019165223 A JP 2019165223A JP 2019046749 A JP2019046749 A JP 2019046749A JP 2019046749 A JP2019046749 A JP 2019046749A JP 2019165223 A JP2019165223 A JP 2019165223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
hole
electrostatic chuck
dielectric substrate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019046749A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 山口
Kosuke Yamaguchi
康介 山口
純 白石
Jun Shiraishi
純 白石
郁夫 板倉
Ikuo Itakura
郁夫 板倉
大 籾山
Dai Momiyama
大 籾山
修一郎 西願
Shuichiro Saigan
修一郎 西願
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Publication of JP2019165223A publication Critical patent/JP2019165223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる静電チャックを提供する。【解決手段】静電チャックは、第1主面11aと、反対側の第2主面11bを有するセラミック誘電体基板11と、セラミック誘電体基板を支持し、ガス導入路53を有するベースプレートと、セラミック誘電体基板の第1主面との間であって、ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部90を備える。セラミック誘電体基板は、第1主面と、第1多孔質部との間に位置する第1孔部15bを有する。セラミック誘電体基板および第1多孔質部のいずれかは、第1孔部と、第1多孔質部との間に位置する第2孔部15cを有し、ベースプレートからセラミック誘電体基板へ向かう第1方向と略直交する第2方向において、第2孔部の寸法は、第1多孔質部の寸法よりも小さく、第1孔部の寸法よりも大きい。【選択図】図2

Description

本発明の態様は、静電チャックに関する。
アルミナ等のセラミック誘電体基板のあいだに電極を挟み込み、焼成することで作製されるセラミック製の静電チャックは、内蔵する電極に静電吸着用電力を印加し、シリコンウェーハ等の基板を静電力によって吸着するものである。このような静電チャックにおいては、セラミック誘電体基板の表面と、吸着対象物である基板の裏面と、の間にヘリウム(He)等の不活性ガスを流し、吸着対象物である基板の温度をコントロールしている。
例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、スパッタリング装置、イオン注入装置、エッチング装置など、基板に対する処理を行う装置において、処理中に基板の温度上昇を伴うものがある。このような装置に用いられる静電チャックでは、セラミック誘電体基板と吸着対象物である基板との間にHe等の不活性ガスを流し、基板に不活性ガスを接触させることで基板の温度上昇を抑制している。
He等の不活性ガスによる基板温度の制御を行う静電チャックにおいては、セラミック誘電体基板及びセラミック誘電体基板を支持するベースプレートに、He等の不活性ガスを導入するための穴(ガス導入路)が設けられる。また、セラミック誘電体基板には、ベースプレートのガス導入路と連通する貫通孔が設けられる。これにより、ベースプレートのガス導入路から導入された不活性ガスは、セラミック誘電体基板の貫通孔を通って、基板の裏面へ導かれる。
ここで、装置内で基板を処理する際、装置内のプラズマから金属製のベースプレートに向かう放電(アーク放電)が発生することがある。ベースプレートのガス導入路やセラミック誘電体基板の貫通孔は、放電の経路となりやすいことがある。そこで、ベースプレートのガス導入路やセラミック誘電体基板の貫通孔に、多孔質部を設けることで、アーク放電に対する耐性(絶縁耐圧等)を向上させる技術がある。例えば、特許文献1には、ガス導入路内にセラミック焼結多孔体を設け、セラミック焼結多孔体の構造及び膜孔をガス流路にすることで、ガス導入路内での絶縁性を向上させた静電チャックが開示されている。また、特許文献2には、ガス拡散用空隙内に、セラミックス多孔体からなり放電を防止するための処理ガス流路用の放電防止部材を設けた静電チャックが開示されている。また、特許文献3には、アルミナのような多孔質誘電体として誘電体インサートを設け、アーク放電を低減する静電チャックが開示されている。このような多孔質部を有する静電チャックにおいて、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることが望まれている。
特開2010−123712号公報 特開2003−338492号公報 特開平10−50813号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、多孔質部が設けられた静電チャックにおいて、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる静電チャックを提供することを目的とする。
第1の発明は、吸着の対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、前記セラミック誘電体基板を支持し、ガス導入路を有するベースプレートと、前記ベースプレートと、前記セラミック誘電体基板の前記第1主面と、の間であって、前記ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部と、を備え、前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面と、前記第1多孔質部との間に位置する第1孔部を有し、前記セラミック誘電体基板および前記第1多孔質部の少なくともいずれかは、前記第1孔部と、前記第1多孔質部との間に位置する第2孔部を有し、前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向と略直交する第2方向において、前記第2孔部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも小さく、前記第1孔部の寸法よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部により、第1孔部に流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、所定の寸法を有する第2孔部が設けられているので、寸法の大きな第1多孔質部に導入されたガスの大部分を、第2孔部を介して寸法の小さな第1孔部に導入することができる。すなわち、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記第2孔部は、前記セラミック誘電体基板に設けられていることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第2孔部をセラミック誘電体基板に設けているため、第2孔部の周囲における強度を高くすることができるので、第2孔部周辺におけるチッピングなどの発生を抑制できる。そのため、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記第2孔部は、前記第1多孔質部に設けられていることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第2孔部と第1多孔質部との位置合わせが容易となり、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化との両立がより容易となる。
第4の発明は、第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面に開口し、前記第1孔部と連通する少なくとも1つの溝をさらに有し、前記第1方向において、前記第2孔部の寸法は、前記溝の寸法よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1主面側に溝を介してガスを供給することができる。そのため、第1主面のより広い範囲にガスを供給することが容易となる。また、第1方向における第2孔部の寸法を、溝の寸法よりも小さくしているので、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記セラミック誘電体基板と、前記ベースプレートとの間に設けられた接着部をさらに備え、前記第1方向において、前記第2孔部の寸法は、前記接着部の寸法よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、セラミック誘電体基板とベースプレートとの接合強度を向上させることができる。また、第1方向における第2孔部の寸法を、接着部の寸法よりも小さくしているので、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記第1主面と前記第2主面との間に設けられた電極をさらに備え、前記第1多孔質部に設けられた多孔領域と前記電極との間の第2方向における距離は、前記第1主面と前記電極との間の第1方向における距離よりも長いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1多孔質部に設けられた多孔領域と電極との間の第2方向における距離をより長くすることにより、第1多孔質部での放電を抑制することができる。また、第1主面と電極との間の第1方向における距離をより短くすることにより、第1主面に載置される対象物を吸着する力を大きくすることができる。
第7の発明は、第1〜第6のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられた第2多孔質部をさらに備え、前記第2方向において、前記第2多孔質部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第2多孔質部を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
第8の発明は、第1〜第7のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、前記第2多孔質部に設けられた前記複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、孔の径が大きい第2多孔質部が設けられているので、ガスの流れの円滑化を図ることができる。また、孔の径が小さい第1多孔質部が吸着の対象物側に設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
第9の発明は、第1〜第8のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、前記第1多孔質部に設けられた前記複数の孔の径のばらつきは、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔の径のばらつきよりも小さいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1多孔質部に設けられた複数の孔の径のばらつきが、第2多孔質部に設けられた複数の孔の径のばらつきよりも小さいため、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
第10の発明は、第7〜第9のいずれか1つの発明において、前記第1方向において、前記第2多孔質部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも大きいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、より高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
第11の発明は、第7〜第10のいずれか1つの発明において、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、前記第1方向に貫通する孔の割合は、前記第2多孔質部よりも前記第1多孔質部の方が多いことを特徴とする静電チャックである。
なお、孔が3次元的に分散する例については図10を参照しつつ後述する。
この静電チャックによれば、3次元的に分散した複数の孔を有する第2多孔質部を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。また、第1方向に貫通する孔の割合が多い第1多孔質部を設けることで、ガスの流れの円滑化を図ることができる。
第12の発明は、第1〜第11のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部および前記セラミック誘電体基板は、酸化アルミニウムを主成分として含み、前記セラミック誘電体基板の前記酸化アルミニウムの純度は、前記第1多孔質部の前記酸化アルミニウムの純度よりも高いことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、静電チャックの耐プラズマ性等の性能を確保し、かつ、第1多孔質部の機械的強度を確保することができる。一例としては、第1多孔質部に微量の添加物を含有させることにより、第1多孔質部の焼結が促進され、気孔の制御や機械的強度の確保が可能となる。
第13の発明は、第1〜第12のいずれか1つの発明において、前記第1多孔質部は、第1孔および第2孔を含む複数の孔を有する複数の疎部分と、前記疎部分の密度よりも高い密度を有する密部分と、を有し、前記複数の疎部分のそれぞれは、前記第1方向に延び、前記密部分は、前記複数の疎部分同士の間に位置し、前記疎部分は、前記第1孔と、前記第2孔との間に設けられた壁部を有し、前記第2方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、第1多孔質部に第1方向に延びる疎部分と密部分とが設けられているので、アーク放電に対する耐性とガス流量とを確保しつつ、第1多孔質部の機械的な強度(剛性)を向上させることができる。
第14の発明は、第13の発明において、前記第2方向において、前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の寸法は、前記密部分の寸法よりも小さいことを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、複数の孔の寸法を十分に小さくできるため、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。
第15の発明は、第13または第14の発明において、前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の縦横比は、30以上10000以下であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。
第16の発明は、第13〜第15のいずれか1つの発明において、前記第2方向において、前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の寸法は、1マイクロメートル以上20マイクロメートル以下であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、孔の寸法が1〜20マイクロメートルの1方向に延びる孔を配列させることができるので、アーク放電に対する高い耐性を実現することができる。
第17の発明は、第13〜第16のいずれか1つの発明において、前記第1方向に沿って見たときに、前記第1孔は、前記疎部分の中心部に位置し、前記複数の孔のうち前記第1孔と隣接し前記第1孔を囲む孔の数は、6であることを特徴とする静電チャックである。
この静電チャックによれば、平面視において、高い等方性かつ高い密度で複数の孔を配置することが可能となる。これにより、アーク放電に対する耐性と流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部の剛性を向上させることができる。
本発明の態様によれば、多孔質部が設けられた静電チャックにおいて、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる静電チャックが提供される。
本実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式図である。図2(c)、(d)は、他の実施形態に係る孔部15cを例示するための模式断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式図である。 実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。 実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。 図7(a)及び図7(b)は、実施形態に係る別の第1多孔質部を例示する模式図である。 実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。 実施形態に係る静電チャックの第2多孔質部を例示する模式的断面図である。 実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本実施形態に係る静電チャック110は、セラミック誘電体基板11と、ベースプレート50と、第1多孔質部90と、を備える。
セラミック誘電体基板11は、例えば焼結セラミックによる平板状の基材である。例えば、セラミック誘電体基板11は、酸化アルミニウム(Al)を含む。例えば、セラミック誘電体基板11は、高純度の酸化アルミニウムで形成される。セラミック誘電体基板11における酸化アルミニウムの濃度は、例えば、99原子パーセント(atоmic%)以上100atоmic%以下である。高純度の酸化アルミニウムを用いることで、セラミック誘電体基板11の耐プラズマ性を向上させることができる。セラミック誘電体基板11は、吸着の対象物Wが載置される第1主面11aと、第1主面11aとは反対側の第2主面11bと、を有する。吸着の対象物Wは、例えばシリコンウェーハなどの半導体基板である。
セラミック誘電体基板11には、電極12が設けられる。電極12は、セラミック誘電体基板11の第1主面11aと、第2主面11bと、の間に設けられる。電極12は、セラミック誘電体基板11の中に挿入されるように形成されている。静電チャック110は、電極12に吸着保持用電圧80を印加することによって、電極12の第1主面11a側に電荷を発生させ、静電力によって対象物Wを吸着保持する。
ここで、本実施形態の説明においては、ベースプレート50からセラミック誘電体基板11へ向かう方向をZ方向(第1方向の一例に相当する)、Z方向と略直交する方向の1つをY方向(第2方向の一例に相当する)、Z方向及びY方向に略直交する方向をX方向(第2方向の一例に相当する)ということにする。
電極12の形状は、セラミック誘電体基板11の第1主面11a及び第2主面11bに沿った薄膜状である。電極12は、対象物Wを吸着保持するための吸着電極である。電極12は、単極型でも双極型でもよい。図1に表した電極12は双極型であり、同一面上に2極の電極12が設けられている。
電極12には、セラミック誘電体基板11の第2主面11b側に延びる接続部20が設けられている。接続部20は、例えば、電極12と導通するビア(中実型)やビアホール(中空型)である。接続部20は、ロウ付けなどの適切な方法によって接続された金属端子でもよい。
ベースプレート50は、セラミック誘電体基板11を支持する部材である。セラミック誘電体基板11は、図2(a)に表した接着部60によってベースプレート50の上に固定される。接着部60は、例えば、シリコーン接着剤が硬化したものとすることができる。
ベースプレート50は、例えば金属製である。ベースプレート50は、例えば、アルミニウム製の上部50aと下部50bとに分けられており、上部50aと下部50bとの間に連通路55が設けられている。連通路55の一端側は、入力路51に接続され、連通路55の他端側は、出力路52に接続される。
ベースプレート50は、静電チャック110の温度調整を行う役目も果たす。例えば、静電チャック110を冷却する場合には、入力路51から冷却媒体を流入し、連通路55を通過させ、出力路52から流出させる。これにより、冷却媒体によってベースプレート50の熱を吸収し、その上に取り付けられたセラミック誘電体基板11を冷却することができる。一方、静電チャック110を保温する場合には、連通路55内に保温媒体を入れることも可能である。セラミック誘電体基板11やベースプレート50に発熱体を内蔵させることも可能である。ベースプレート50やセラミック誘電体基板11の温度を調整することで、静電チャック110によって吸着保持される対象物Wの温度を調整することができる。
また、セラミック誘電体基板11の第1主面11a側には、必要に応じてドット13が設けられており、ドット13の間に溝14が設けられている。すなわち、第1主面11aは凹凸面であり、凹部と凸部とを有する。第1主面11aの凸部がドット13に相当し、第1主面11aの凹部が溝14に相当する。溝14は、XY平面内において連続して延びている。静電チャック110に載置された対象物Wの裏面と溝14を含む第1主面11aとの間に空間が形成される。
セラミック誘電体基板11は、溝14と接続された貫通孔15を有する。貫通孔15は、第2主面11bから第1主面11aにかけて設けられる。すなわち、貫通孔15は、第2主面11bから第1主面11aまでZ方向に延び、セラミック誘電体基板11を貫通する。
ドット13の高さ(溝14の深さ)、ドット13及び溝14の面積比率、形状等を適宜選択することで、対象物Wの温度や対象物Wに付着するパーティクルを好ましい状態にコントロールすることができる。
ベースプレート50には、ガス導入路53が設けられる。ガス導入路53は、ベースプレート50を例えば貫通するように設けられる。ガス導入路53は、ベースプレート50を貫通せず、他のガス導入路53の途中から分岐してセラミック誘電体基板11側まで設けられていてもよい。また、ガス導入路53は、ベースプレート50の複数箇所に設けられてもよい。
ガス導入路53は、貫通孔15と連通する。すなわち、ガス導入路53に流入したガス(ヘリウム(He)等)は、ガス導入路53を通過した後に、貫通孔15に流入する。
貫通孔15に流入したガスは、貫通孔15を通過した後に、対象物Wと溝14を含む第1主面11aとの間に設けられた空間に流入する。これにより、対象物Wをガスによって直接冷却することができる。
第1多孔質部90は、例えば、Z方向においてベースプレート50と、セラミック誘電体基板11の第1主面11aと、の間であって、ガス導入路53と対向する位置に設けることができる。例えば、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11の貫通孔15に設けられる。例えば、第1多孔質部90は、貫通孔15に挿入されている。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式図である。図2(a)は、第1多孔質部90の周辺を例示する。図2(a)は、図1に示す領域Aの拡大図に相当する。図2(b)は、第1多孔質部90を例示する平面図である。
また、図2(c)、(d)は、他の実施形態に係る孔部15cを例示するための模式断面図である。
なお、煩雑となるのを避けるために、図2(a)、(c)、(d)においてはドット13(例えば、図1を参照)を省いて描いている。
この例では、貫通孔15は、孔部15aと、孔部15b(第1孔部の一例に相当する)と、を有する。孔部15aの一端は、セラミック誘電体基板11の第2主面11bに位置する。
また、セラミック誘電体基板11は、Z方向において第1主面11aと第1多孔質部90との間に位置する孔部15bを有することができる。孔部15bは、孔部15aと連通し、セラミック誘電体基板11の第1主面11aまで延びる。すなわち、孔部15bの一端は、第1主面11a(溝14)に位置する。孔部15bは、第1多孔質部90と溝14とを連結する連結孔である。孔部15bの径(X方向に沿った長さ)は、孔部15aの径(X方向に沿った長さ)よりも小さい。径の小さい孔部15bを設けることにより、セラミック誘電体基板11と対象物Wとの間に形成される空間(例えば溝14を含む第1主面11a)のデザインの自由度を高めることができる。例えば、図2(a)のように、溝14の幅(X方向に沿った長さ)を第1多孔質部90の幅(X方向に沿った長さ)よりも短くすることができる。これにより、例えば、セラミック誘電体基板11と対象物Wとの間に形成される空間における放電を抑制することができる。
孔部15bの径は、例えば0.05ミリメートル(mm)以上0.5mm以下である。孔部15aの径は、例えば1mm以上5mm以下である。なお、孔部15bは、孔部15aと間接的に連通していてもよい。すなわち、孔部15aと孔部15bとを接続する孔部15c(第2孔部の一例に相当する)が設けられてもよい。図2(a)に表したように、孔部15cは、セラミック誘電体基板11に設けることができる。図2(c)に表したように、孔部15cは、第1多孔質部90に設けることもできる。図2(d)に表したように、孔部15cは、セラミック誘電体基板11および第1多孔質部90に設けることもできる。すなわち、セラミック誘電体基板11および第1多孔質部90の少なくともいずれかは、孔部15bと第1多孔質部90との間に位置する孔部15cを有することができる。この場合、孔部15cがセラミック誘電体基板11に設けられていれば、孔部15cの周囲における強度を高くすることができ、孔部15cの周辺におけるチッピングなどの発生を抑制できる。そのため、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。孔部15cが第1多孔質部90に設けられていれば、孔部15cと第1多孔質部90との位置合わせが容易となる。そのため、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化との両立がより容易となる。孔部15a、孔部15b及び孔部15cのそれぞれは、例えば、Z方向に延びる円筒状である。
この場合、X方向またはY方向において、孔部15cの寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも小さく、孔部bの寸法よりも大きくすることができる。本実施形態に係る静電チャック110によれば、ガス導入路53と対向する位置に設けられた第1多孔質部90により、孔部15bに流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、孔部15cのX方向またはY方向における寸法を、孔部15bの該寸法よりも大きくしているので、寸法の大きな第1多孔質部90に導入されたガスの大部分を、孔部15cを介して寸法の小さな孔部15bに導入することができる。すなわち、アーク放電の低減とガスの流れの円滑化を図ることができる。
前述したように、セラミック誘電体基板11は、第1主面11aに開口し、第1孔部15と連通する少なくとも1つの溝14を有している。Z方向において、孔部15cの寸法は、溝14の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、第1主面11a側に溝14を介してガスを供給することができる。そのため、第1主面11aのより広い範囲にガスを供給することが容易となる。また、孔部15cのX方向またはY方向における寸法を、溝14の寸法よりも小さくしているので、ガスが孔部15cを通過する時間を短くすることができる。すなわち、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
前述したように、セラミック誘電体基板11と、ベースプレート50との間には接着部60を設けることができる。Z方向において、孔部15cの寸法は、接着部60の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、セラミック誘電体基板11とベースプレート50との接合強度を向上させることができる。また、Z方向における孔部15cの寸法を、接着部60の寸法よりも小さくしているので、ガスの流れの円滑化を図りつつ、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
この例では、第1多孔質部90は、孔部15aに設けられている。このため、第1多孔質部90の上面90Uは、第1主面11aに露出していない。すなわち、第1多孔質部90の上面90Uは、第1主面11aと第2主面11bとの間に位置する。一方、第1多孔質部90の下面90Lは、第2主面11bに露出している。
第1多孔質部90は、複数の孔を有する多孔領域91と、多孔領域91よりも緻密な緻密領域93と、を有する。緻密領域93は、多孔領域91に比べて孔が少ない領域、または、実質的に孔を有さない領域である。緻密領域93の気孔率(パーセント:%)は、多孔領域91の気孔率(%)よりも低い。そのため、緻密領域93の密度(グラム/立方センチメートル:g/cm)は、多孔領域91の密度(g/cm)よりも高い。緻密領域93が多孔領域91に比べて緻密であることにより、例えば、緻密領域93の剛性(機械的な強度)は、多孔領域91の剛性よりも高い。
緻密領域93の気孔率は、例えば、緻密領域93の全体積に占める、緻密領域93に含まれる空間(孔)の体積の割合である。多孔領域91の気孔率は、例えば、多孔領域91の全体積に占める、多孔領域91に含まれる空間(孔)の体積の割合である。例えば、多孔領域91の気孔率は、5%以上40%以下、好ましくは10%以上30%以下であり、緻密領域93の気孔率は、0%以上5%以下である。
第1多孔質部90は、柱状(例えば円柱状)である。また、多孔領域91は、柱状(例えば円柱状)である。緻密領域93は、多孔領域91と接している、または、多孔領域91と連続している。図2(b)に示すように、Z方向に沿って見たときに、緻密領域93は、多孔領域91の外周を囲む。緻密領域93は、多孔領域91の側面91sを囲む筒状(例えば円筒状)である。言い換えれば、多孔領域91は、緻密領域93をZ方向に貫通するように設けられている。ガス導入路53から貫通孔15へ流入したガスは、多孔領域91に設けられた複数の孔を通り、溝14に供給される。
このような多孔領域91を有する第1多孔質部90を設けることにより、貫通孔15に流れるガスの流量を確保しつつ、アーク放電に対する耐性を向上させることができる。また、第1多孔質部90が緻密領域93を有することにより、第1多孔質部90の剛性(機械的な強度)を向上させることができる。
例えば、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化している。2つの部材が一体化している状態とは、2つの部材が例えば焼結などにより化学的に結合している状態である。2つの部材の間には、一方の部材を他方の部材に対して固定するための材料(例えば接着剤)が設けられない。すなわち、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間には、接着剤などの他の部材が設けられておらず、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが一体化している。
より具体的には、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが一体化している状態においては、第1多孔質部90の側面(緻密領域93の側面93s)が、貫通孔15の内壁15wと接しており、第1多孔質部90は、第1多孔質部90が接する内壁15wにより支持され、セラミック誘電体基板11に対して固定されている。
例えば、セラミック誘電体基板11となる焼結前の基材に貫通孔を設け、その貫通孔に第1多孔質部90を嵌め込む。この状態でセラミック誘電体基板11(及び嵌合された第1多孔質部90)を焼結することで、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させることができる。
このように、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化することで、セラミック誘電体基板11に対して固定されている。これにより、第1多孔質部90を接着剤などによってセラミック誘電体基板11に固定する場合に比べて、静電チャック110の強度を向上させることができる。例えば、接着剤の腐食やエロージョン等による静電チャックの劣化が生じない。
第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させる場合、第1多孔質部90の外周の側面には、セラミック誘電体基板11から力が掛かる。一方、ガスの流量を確保するため、第1多孔質部90に複数の孔を設けた場合、第1多孔質部90の機械的強度が低下する。このため、第1多孔質部をセラミック誘電体基板11と一体化するときに、セラミック誘電体基板11から第1多孔質部90に加えられる力によって、第1多孔質部90が破損する恐れがある。
これに対して、第1多孔質部90が緻密領域93を有することにより、第1多孔質部90の剛性(機械的な強度)を向上させることができ、第1多孔質部90をセラミック誘電体基板11と一体化させることができる。
なお、実施形態において、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と必ずしも一体化していなくてもよい。例えば、図12に示すように、接着剤を用いて、第1多孔質部90をセラミック誘電体基板に取り付けてもよい。
また、緻密領域93は、貫通孔15を形成するセラミック誘電体基板11の内壁15wと、多孔領域91と、の間に位置する。すなわち、第1多孔質部90の内側に多孔領域91が設けられ、外側に緻密領域93が設けられている。第1多孔質部90の外側に緻密領域93が設けられることにより、セラミック誘電体基板11から第1多孔質部90に加えられる力に対する剛性を向上させることができる。これにより、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とを一体化させやすくすることができる。また、例えば、第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間に接着部材61(図12参照)が設けられる場合、第1多孔質部90内を通過するガスが接着部材61に触れることを緻密領域93によって抑制することができる。これにより、接着部材61の劣化を抑制することができる。また、第1多孔質部90の内側に多孔領域91が設けられることにより、セラミック誘電体基板11の貫通孔15が緻密領域93で塞がれることを抑え、ガスの流量を確保することができる。
緻密領域93の厚さ(多孔領域91の側面91sと、緻密領域93の側面93sと、の間の長さL0)は、例えば、100μm以上1000μm以下である。
第1多孔質部90の材料には、絶縁性を有するセラミックが用いられる。第1多孔質部90(多孔領域91及び緻密領域93のそれぞれ)は、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)及び酸化イットリウム(Y)の少なくともいずれかを含む。これにより、第1多孔質部90の高い絶縁耐圧と高い剛性とを得ることができる。
例えば、第1多孔質部90は、酸化アルミニウム、酸化チタン、及び酸化イットリウムのいずれかを主成分とする。
この場合、セラミック誘電体基板11の酸化アルミニウムの純度は、第1多孔質部90の酸化アルミニウムの純度よりも高くすることができる。この様にすれば、静電チャック110の耐プラズマ性等の性能を確保し、かつ、第1多孔質部90の機械的強度を確保することができる。一例としては、第1多孔質部90に微量の添加物を含有させることにより、第1多孔質部90の焼結が促進され、気孔の制御や機械的強度の確保が可能となる。
本明細書において、セラミック誘電体基板11の酸化アルミニウムなどのセラミックス純度は、蛍光X線分析、ICP−AES法(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry:高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)などにより測定することができる。
例えば、多孔領域91の材料と緻密領域93の材料とは、同じである。ただし、多孔領域91の材料は緻密領域93の材料と異なっていてもよい。多孔領域91の材料の組成は、緻密領域93の材料の組成と異なっていてもよい。
また、図2(a)に示すように、多孔領域91(後述する複数の疎部分94)と電極12との間のX方向またはY方向の距離D1は、第1主面11aと電極12との間のZ方向の距離D2よりも長い。第1多孔質部90に設けられた多孔領域91と電極12との間のX方向またはY方向における距離D1をより長くすることにより、第1多孔質部90での放電を抑制することができる。また、第1主面11aと電極12との間のZ方向における距離D2をより短くすることにより、第1主面11aに載置される対象物Wを吸着する力を大きくすることができる。
図3(a)及び図3(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式図である。
図3(a)は、Z方向に沿って見た第1多孔質部90の平面図であり、図3(b)は、第1多孔質部90のZY平面における断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、この例では、多孔領域91は、複数の疎部分94と、密部分95と、を有する。複数の疎部分94のそれぞれは、複数の孔を有する。密部分95は、疎部分94よりも緻密である。すなわち、密部分95は、疎部分94に比べて孔が少ない部分、または、実質的に孔を有さない部分である。密部分95の気孔率は、疎部分94の気孔率よりも低い。そのため、密部分95の密度は、疎部分94の密度よりも高い。密部分95の気孔率は、緻密領域93の気孔率と同じであってもよい。密部分95が疎部分94に比べて緻密であることにより、密部分95の剛性は、疎部分94の剛性よりも高い。
1つの疎部分94の気孔率は、例えば、その疎部分94の全体積に占める、その疎部分94に含まれる空間(孔)の体積の割合である。密部分95の気孔率は、例えば、密部分95の全体積に占める、密部分95に含まれる空間(孔)の体積の割合である。例えば、疎部分94の気孔率は、20%以上60%以下、好ましくは30%以上50%以下であり、密部分95の気孔率は、0%以上5%以下である。
複数の疎部分94のそれぞれは、Z方向に延びる。例えば、複数の疎部分94のそれぞれは、柱状(円柱状又は多角柱状)であり、多孔領域91をZ方向に貫通するように設けられている。密部分95は、複数の疎部分94同士の間に位置する。密部分95は、互いに隣接する疎部分94を仕切る壁状である。図3(a)に示すように、Z方向に沿って見たときに、密部分95は、複数の疎部分94のそれぞれの外周を囲むように設けられている。密部分95は、多孔領域91の外周において、緻密領域93と連続している。
多孔領域91内に設けられる疎部分94の数は、例えば50個以上1000個以下である。図3(a)に示すように、Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分94同士は、互いに略同じ大きさである。例えば、Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分94は、多孔領域91内において等方的に均一に分散されている。例えば、隣接する疎部分94同士の距離(すなわち密部分95の厚さ)は、略一定である。
例えば、Z方向に沿って見たときに、緻密領域93の側面93sと、複数の疎部分94のうち最も側面93sに近い疎部分94と、の間の距離L11は、100μm以上1000μm以下である。
このように、多孔領域91に複数の疎部分94と、疎部分94よりも緻密な密部分95と、を設けることにより、多孔領域内において3次元的にランダムに複数の孔が分散された場合に比べて、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。
例えば、多孔領域の気孔率が大きくなると、ガスの流量が大きくなる一方、アーク放電に対する耐性及び剛性が低下する。これに対して、密部分95を設けることにより、気孔率を大きくした場合でも、アーク放電に対する耐性及び剛性の低下を抑制することができる。
例えば、Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分94のすべてを含む最小の円、楕円、又は多角形を想定する。その円、楕円、又は多角形の内側を多孔領域91とし、その円、楕円、又は多角形の外側を緻密領域93と考えることができる。
以上に説明したように、第1多孔質部90は、第1孔および第2孔を含む複数の孔96を有する複数の疎部分94と、疎部分94の密度よりも高い密度を有する密部分95と、を有することができる。複数の疎部分94のそれぞれは、Z方向に延びている。密部分95は、複数の疎部分94同士の間に位置している。疎部分94は、孔96(第1孔)と孔96(第2孔)との間に設けられた壁部97を有している。X方向またはY方向において、壁部97の寸法の最小値は、密部分95の寸法の最小値よりも小さくすることができる。この様にすれば、第1多孔質部90にZ方向に延びる疎部分94と密部分95とが設けられているので、アーク放電に対する耐性とガス流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の機械的な強度(剛性)を向上させることができる。
X方向またはY方向において、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の寸法は、密部分95の寸法よりも小さくすることができる。この様にすれば、複数の孔96の寸法を十分に小さくできるため、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。
また、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の縦横比(アスペクト比)は、30以上10000以下とすることができる。この様にすれば、アーク放電に対する耐性をさらに向上させることができる。より好ましくは、複数の孔96の縦横比(アスペクト比)の下限は100以上であり、上限は1600以下である。
また、X方向またはY方向において、複数の疎部分94のそれぞれに設けられた複数の孔96の寸法は、1マイクロメートル以上20マイクロメートル以下とすることができる。この様にすれば、孔96の寸法が1〜20マイクロメートルの1方向に延びる孔96を配列させることができるので、アーク放電に対する高い耐性を実現することができる。
また、後述する図6(a)、(b)に表したように、Z方向に沿って見たときに、第1孔96aは疎部分94の中心部に位置し、複数の孔96のうち第1孔96aと隣接し第1孔96aを囲む孔96b〜96gの数は、6とすることができる。この様にすれば、平面視において、高い等方性かつ高い密度で複数の孔を配置することが可能となる。これにより、アーク放電に対する耐性と流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。
図4は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。
図4は、Z方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示し、図3(a)の拡大図に相当する。
Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分94のそれぞれは、略六角形(略正六角形)である。Z方向に沿って見たときに、複数の疎部分94は、多孔領域91の中心部に位置する第1疎部分94aと、第1疎部分94aを囲む6つの疎部分94(第2〜第7疎部分94b〜94g)を有する。
第2〜第7疎部分94b〜94gは、第1疎部分94aと隣接している。第2〜第7疎部分94b〜94gは、複数の疎部分94のうち、第1疎部分94aに最近接する疎部分94である。
第2疎部分94b及び第3疎部分94cは、第1疎部分94aとX方向において並ぶ。すなわち、第1疎部分94aは、第2疎部分94bと第3疎部分94cとの間に位置する。
第1疎部分94aのX方向に沿った長さL1(第1疎部分94aの径)は、第1疎部分94aと第2疎部分94bとの間のX方向に沿った長さL2よりも長く、第1疎部分94aと第3疎部分94cとの間のX方向に沿った長さL3よりも長い。
なお、長さL2及び長さL3のそれぞれは、密部分95の厚さに相当する。すなわち、長さL2は、第1疎部分94aと第2疎部分94bとの間の密部分95のX方向に沿った長さである。長さL3は、第1疎部分94aと第3疎部分94cとの間の密部分95のX方向に沿った長さである。長さL2と長さL3とは、略同じである。例えば、長さL2は、長さL3の0.5倍以上2.0倍以下である。
また、長さL1は、第2疎部分94bのX方向に沿った長さL4(第2疎部分94bの径)と略同じであり、第3疎部分94cのX方向に沿った長さL5(第3疎部分95cの径)と略同じである。例えば、長さL4及び長さL5のそれぞれは、長さL1の0.5倍以上2.0倍以下である。
このように、第1疎部分94aは、複数の疎部分94のうちの6つの疎部分94に隣接し囲まれている。すなわち、Z方向に沿って見たときに、多孔領域91の中心部において、1つの疎部分94と隣接する疎部分94の数は、6である。これにより、平面視において、高い等方性かつ高い密度で複数の疎部分94を配置することが可能である。これにより、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。また、アーク放電に対する耐性のばらつき、貫通孔15に流れるガスの流量のばらつき、及び第1多孔質部90の剛性のばらつきを抑制することができる。
疎部分94の径(長さL1、L4、またはL5など)は、例えば、50μm以上500μm以下である。密部分95の厚さ(長さL2またはL3など)は、例えば、10μm以上100μm以下である。疎部分94の径は、密部分95の厚さよりも大きい。また、密部分95の厚さは、緻密領域93の厚さよりも薄い。
図5は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。 図5は、Z方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示す。図5は、1つの疎部分94の周辺の拡大図である。
図5に示すように、この例では、疎部分94は、複数の孔96と、複数の孔96同士の間に設けられた壁部97と、を有する。
複数の孔96のそれぞれは、Z方向に延びる。複数の孔96のそれぞれは、1方向に延びるキャピラリ状(1次元キャピラリ構造)であり、疎部分94をZ方向に貫通している。壁部97は、互いに隣接する孔96を仕切る壁状である。図5に示すように、Z方向に沿って見たときに、壁部97は、複数の孔96のそれぞれの外周を囲むように設けられる。壁部97は、疎部分94の外周において、密部分95と連続している。
1つの疎部分94内に設けられる孔96の数は、例えば50個以上1000個以下である。図5に示すように、Z方向に沿って見たときに、複数の孔96同士は、互いに略同じ大きさである。例えば、Z方向に沿って見たときに、複数の孔96は、疎部分94内において等方的に均一に分散されている。例えば、隣接する孔96同士の距離(すなわち壁部97の厚さ)は、略一定である。
このように、1方向に延びる孔96が疎部分94内に配列されることで、疎部分内において3次元的にランダムに複数の孔が分散された場合に比べて、アーク放電に対する高い耐性を少ないばらつきで実現することができる。
ここで、複数の孔96の「キャピラリ状構造」についてさらに説明する。
近年、半導体の高集積化を目的とした回路線幅の細線化、回路ピッチの微細化がさらに進行している。静電チャックには更なるハイパワーが印加され、より高いレベルでの吸着対象物の温度コントロールが求められている。こうした背景より、ハイパワー環境下においてもアーク放電を確実に抑制しつつ、ガス流量を十分に確保するとともに、その流量を高精度に制御することが求められている。本実施の形態に係る静電チャック110では、ヘリウム供給孔(ガス導入路53)でのアーク放電防止のために従来から設けられているセラミックプラグ(第1多孔質部90)において、その孔径(孔96の径)を例えば数〜十数μmのレベルにまで小さくしている(孔96の径の詳細については後述)。径がこのレベルにまで小さくなると、ガスの流量制御が困難となる恐れがある。そこで、本発明においては、例えば、孔96を、Z方向に沿うようにその形状をさらに工夫している。具体的には、従来は比較的大きな孔で流量を確保し、かつ、その形状を3次元的に複雑にすることでアーク放電防止を達成していた。一方、本発明では、孔96を例えばその径が数〜十数μmのレベルにまで微細にすることでアーク放電防止を達成し、逆にその形状を単純化することにより流量を確保している。つまり、従来とは全く異なる思想に基づき本発明に想到したものである。
なお、疎部分94の形状は、六角形に限らず、円(又は楕円)やその他の多角形であってもよい。例えば、Z方向に沿って見たときに、10μm以下の間隔で並ぶ複数の孔96のすべてを含む最小の円、楕円、又は多角形を想定する。その円、楕円、又は多角形の内側を疎部分94とし、その円、楕円、又は多角形の外側を密部分95と考えることができる。
図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る静電チャックの第1多孔質部を例示する模式的平面図である。
図6(a)及び図6(b)は、Z方向に沿って見た第1多孔質部90の一部を示し、1つの疎部分94内の孔96を示す拡大図である。
図6(a)に示すように、Z方向に沿って見たときに、複数の孔96は、疎部分94の中心部に位置する第1孔96aと、第1孔96aを囲む6つの孔96(第2〜第7孔96b〜96g)を有する。第2〜第7孔96b〜96gは、第1孔96aと隣接している。第2〜第7孔96b〜96gは、複数の孔96のうち、第1孔96aに最近接する孔96である。
第2孔96b及び第3孔96cは、第1孔96aとX方向において並ぶ。すなわち、第1孔96aは、第2孔96bと第3孔96cとの間に位置する。
例えば、第1孔96aのX方向に沿った長さL6(第1孔96aの径)は、第1孔96aと第2孔96bとの間のX方向に沿った長さL7よりも長く、第1孔96aと第3孔96cとの間のX方向に沿った長さL8よりも長い。
なお、長さL7及び長さL8のそれぞれは、壁部97の厚さに相当する。すなわち、長さL7は、第1孔96aと第2孔96bとの間の壁部97のX方向に沿った長さである。長さL8は、第1孔96aと第3孔96cとの間の壁部97のX方向に沿った長さである。長さL7と長さL8とは、略同じである。例えば、長さL7は、長さL8の0.5以上2.0倍以下である。
また、長さL6は、第2孔96bのX方向に沿った長さL9(第2孔96bの径)と略同じであり、第3孔96cのX方向に沿った長さL10(第3孔96cの径)と略同じである。例えば、長さL9及び長さL10のそれぞれは、長さL6の0.5倍以上2.0倍以下である。
例えば、孔の径が小さいと、アーク放電に対する耐性や剛性が向上する。一方、孔の径が大きいと、ガスの流量を大きくすることができる。孔96の径(長さL6、L9、またはL10など)は、例えば、1マイクロメートル(μm)以上20μm以下である。径が1〜20μmの1方向に延びる孔が配列されることで、アーク放電に対する高い耐性を少ないばらつきで実現することができる。より好ましくは孔96の径は、3μm以上10μm以下である。
ここで、孔96の径の測定方法について説明する。走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S−3000)を用い、1000倍以上の倍率で画像を取得する。市販の画像解析ソフトを用い、孔96について100個分の円相当径を算出し、その平均値を孔96の径とする。
複数の孔96の径のばらつきを抑制することがさらに好ましい。径のばらつきを小さくすることで、流れるガスの流量および絶縁耐圧をより精密に制御することが可能となる。複数の孔96の径のばらつきとして、上記孔96の径の算出において取得した100個分の円相当径の累積分布を利用することができる。具体的には、粒度分布測定に一般に用いられる、累積分布50vol%のときの粒子径D50(メジアン径)及び累積分布90vol%のときの粒子径D90の概念を適用し、横軸を孔径(μm)、縦軸を相対孔量(%)とした孔96の累積分布グラフを用い、その孔径の累積分布50vol%のときの孔径(D50径に相当)および累積分布90vol%のときの孔径(D90径に相当)を求める。複数の孔96の径のばらつきが、D50:D90≦1:2の関係を満たす程度に抑制されることが好ましい。
壁部97の厚さ(長さL7、L8など)は、例えば、1μm以上10μm以下である。壁部97の厚さは、密部分95の厚さよりも薄い。
このように、第1孔96aは、複数の孔96のうちの6つの孔96に隣接し囲まれている。すなわち、Z方向に沿って見たときに、疎部分94の中心部において、1つの孔96と隣接する孔96の数は、6である。これにより、平面視において、高い等方性かつ高い密度で複数の孔96を配置することが可能である。これにより、アーク放電に対する耐性と貫通孔15に流れるガスの流量とを確保しつつ、第1多孔質部90の剛性を向上させることができる。また、アーク放電に対する耐性のばらつき、貫通孔15に流れるガスの流量のばらつき、及び第1多孔質部90の剛性のばらつきを抑制することができる。
図6(b)は、疎部分94内における複数の孔96の配置の別の例を示す。図6(b)に示すように、この例では、複数の孔96は、第1孔96aを中心に同心円状に配置される。これにより、平面視において、高い等方性かつ高い密度で複数の孔を配置することが可能である。
なお、以上説明したような構造の第1多孔質部90は、例えば、押出成形を用いることで製造することができる。また、長さL0〜L10のそれぞれは、走査型電子顕微鏡などの顕微鏡を用いた観察により測定することができる。
本明細書における気孔率の評価について説明する。ここでは、第1多孔質部90における気孔率の評価を例にとって説明する。
図3(a)の平面図のような画像を取得し、画像解析により、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1を算出する。画像の取得には、走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S−3000)を用いる。加速電圧を15kV、倍率を30倍としてBSE像を取得する。例えば、画像サイズは、1280×960画素であり、画像階調は256階調である。
多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1の算出には、画像解析ソフトウェア(例えばWin−ROOFVer6.5(三谷商事))を用いる。
Win−ROOFVer6.5を用いた割合R1の算出は以下のようにすることができる。
評価範囲ROI1(図3(a)を参照)を、全ての疎部分94を含む最小の円(又は楕円)とする。
単一閾値(例えば0)による二値化処理を行い、評価範囲ROI1の面積S1を算出する。
2つの閾値(例えば0及び136)による二値化処理を行い、評価範囲ROI1内の複数の疎部分94の合計の面積S2を算出する。この際、疎部分94内の穴埋め処理、及び、ノイズと考えられる小さい面積の領域の削除(閾値:0.002以下)を行う。また、2つの閾値は、画像の明るさやコントラストによって適宜調整する。
面積S1に対する、面積S2の割合として、割合R1を算出する。すなわち、割合R1(%)=(面積S2)/(面積S1)×100である。
実施形態において、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1は、例えば、40%以上70%以下、好ましくは50%以上70%以下である。割合R1は、例えば60%程度である。
図5の平面図のような画像を取得し、画像解析により、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2を算出する。割合R2は、例えば、疎部分94の気孔率に相当する。画像の取得には、走査型電子顕微鏡(例えば、日立ハイテクノロジーズ、S−3000)を用いる。加速電圧を15kV、倍率を600倍としてBSE像を取得する。例えば、画像サイズは、1280×960画素であり、画像階調は256階調である。
疎部分94に占める複数の孔96の割合R2の算出には、画像解析ソフトウェア(例えばWin−ROOFVer6.5(三谷商事))を用いる。
Win−ROOFVer6.5を用いた割合R1の算出は以下のようにすることができる。
評価範囲ROI2(図5を参照)を、疎部分94の形状を近似する六角形とする。評価範囲ROI2内に1つの疎部分94に設けられたすべての孔96が含まれる。
単一閾値(例えば0)による二値化処理を行い、評価範囲ROI2の面積S3を算出する。
2つの閾値(例えば0及び96)による二値化処理を行い、評価範囲ROI2内の複数の孔96の合計の面積S4を算出する。この際、孔96内の穴埋め処理、及び、ノイズと考えられる小さい面積の領域の削除(閾値:1以下)を行う。また、2つの閾値は、画像の明るさやコントラストによって適宜調整する。
面積S3に対する面積S4の割合として、割合R2を算出する。すなわち、割合R2(%)=(面積S4)/(面積S3)×100である。
実施形態において、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2(疎部分94の気孔率)は、例えば、20%以上60%以下、好ましくは30%以上50%以下である。割合R2は、例えば40%程度である。
多孔領域91の気孔率は、例えば、多孔領域91に占める複数の疎部分94の割合R1と、疎部分94に占める複数の孔96の割合R2と、の積に相当する。例えば、割合R1が60%であり、割合R2が40%の場合、多孔領域91の気孔率は、24%程度と算出できる。
このような気孔率の多孔領域91を有する第1多孔質部90を用いることで、貫通孔15に流れるガスの流量を確保しつつ、絶縁耐圧を向上させることができる。
同様にして、セラミック誘電体基板、第2多孔質部70の気孔率を算出することができる。なお、走査型電子顕微鏡の倍率は、観察対象に応じて、例えば数十倍〜数千倍の範囲において適宜選択することが好ましい。
図7(a)及び図7(b)は、実施形態に係る別の第1多孔質部を例示する模式図である。
図7(a)は、Z方向に沿って見た第1多孔質部90の平面図であり、図7(b)は、図7(a)の一部の拡大図に相当する。
図7(a)及び図7(b)に示すように、この例では、疎部分94の平面形状は、円形である。このように、疎部分94の平面形状は、六角形でなくてもよい。
図8は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図8は、図2に示す領域Bの拡大図に相当する。すなわち、図8は、第1多孔質部90(緻密領域93)とセラミック誘電体基板11との界面F1の近傍を示す。なお、この例では、第1多孔質部90及びセラミック誘電体基板11の材料には、酸化アルミニウムが用いられている。
図8に示すように、第1多孔質部90は、X方向またはY方向においてセラミック誘電体基板11側に位置する第1領域90pと、第1領域90pとX方向またはY方向において連続した第2領域90qと、を有する。第1領域90p及び第2領域90qは、第1多孔質部90の緻密領域93の一部である。
第1領域90pは、X方向またはY方向において第2領域90qとセラミック誘電体基板11との間に位置する。第1領域90pは、界面F1からX方向またはY方向に40〜60μm程度の領域である。すなわち、第1領域90pのX方向またはY方向に沿う幅W1(界面F1に対して垂直な方向における第1領域90pの長さ)は、例えば、40μm以上60μm以下である。
また、セラミック誘電体基板11は、X方向またはY方向において第1多孔質部90(第1領域90p)側に位置する第1基板領域11pと、第1基板領域11pとX方向またはY方向において連続した第2基板領域11qと、を有する。第1領域90pと第1基板領域11pとは接して設けられる。第1基板領域11pは、X方向またはY方向において第2基板領域11qと第1多孔質部90との間に位置する。第1基板領域11pは、界面F1からX方向またはY方向に40〜60μm程度の領域である。すなわち、第1基板領域11pのX方向またはY方向に沿う幅W2(界面F1に対して垂直な方向における第1基板領域11pの長さ)は、例えば、40μm以上60μm以下である。
図9(a)及び図9(b)は、実施形態に係る静電チャックを例示する模式的断面図である。
図9(a)は、図8に示した第1領域90pの一部の拡大図である。図9(b)は、図8に示した第1基板領域11pの一部の拡大図である。
図9(a)に示すように、第1領域90pは、複数の粒子g1(結晶粒)を含む。また、図9(b)に示すように、第1基板領域11pは、複数の粒子g2(結晶粒)を含む。
第1領域90pにおける平均粒子径(複数の粒子g1の径の平均値)は、第1基板領域11pにおける平均粒子径(複数の粒子g2の径の平均値)と異なる。
第1領域90pにおける平均粒子径と第1基板領域11pにおける平均粒子径とが異なることにより、界面F1において、第1多孔質部90の結晶粒と、セラミック誘電体基板11の結晶粒と、の結合強度(界面強度)を向上させることができる。例えば、第1多孔質部90のセラミック誘電体基板11からの剥離や、結晶粒の脱粒を抑制することができる。
なお、平均粒子径には、図9(a)及び図9(b)のような断面の画像における、結晶粒の円相当直径の平均値を用いることができる。円相当直径とは、対象とする平面形状の面積と同じ面積を有する円の直径である。
セラミック誘電体基板11と、第1多孔質部90は、一体化されていることも好ましい。第1多孔質部90はセラミック誘電体基板11と一体化していることで、セラミック誘電体基板11に固定されている。これにより、第1多孔質部90を接着剤などによってセラミック誘電体基板11に固定する場合に比べて、静電チャックの強度を向上させることができる。例えば、接着剤の腐食やエロージョン等による静電チャックの劣化を抑制することができる。
この例では、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第1領域90pにおける平均粒子径よりも小さい。第1基板領域11pにおける粒子径が小さいことにより、第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。また、第1基板領域における粒子径が小さいことでセラミック誘電体基板11の強度を高め、製作時やプロセス時に発生する応力によるクラック等のリスクを抑えることができる。例えば、第1領域90pにおける平均粒子径は、3μm以上5μm以下である。例えば、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、0.5μm以上2μm以下である。第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第1領域90pにおける平均粒子径の1.1倍以上5倍以下である。
また、例えば、第1基板領域11pにおける平均粒子径は、第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さい。第1領域90pと接して設けられる第1基板領域11pでは、例えば製造工程における焼結時に、第1領域90pとの間における拡散等の相互作用により第1領域90pとの間の界面強度を高くすることが好ましい。一方、第2基板領域11qでは、セラミック誘電体基板11の材料本来の特性が発現されることが好ましい。第1基板領域11pにおける平均粒子径を第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さくすることで、第1基板領域11pにおける界面強度の担保と、第2基板領域11qにおけるセラミック誘電体基板11の特性とを両立させることができる。
第1領域90pにおける平均粒子径は、第1基板領域11pにおける平均粒子径より小さくてもよい。これによって第1多孔質部とセラミック誘電体基板との界面において、第1多孔質部と、セラミック誘電体基板と、の結合強度を向上させることができる。また、第1領域90pにおける平均粒子径が小さいことで、第1多孔質部90の強度が高くなるため、プロセス時の粒子の脱落を抑制でき、パーティクルを低減できる。
例えば、第1多孔質部90及びセラミック誘電体基板11のそれぞれにおいて、材料の組成や、温度などの焼結条件を調整することにより、平均粒子径を調整することができる。例えば、セラミック材料の焼結において加えられる焼結助剤の量や濃度を調整する。例えば、焼結助剤として用いられる酸化マグネシウム(MgO)は、結晶粒の異常成長を抑制する。
また、前述したものと同様にして、第1領域90pにおける平均粒子径が、第2基板領域11qにおける平均粒子径よりも小さくなるようにすることもできる。この様にすれば、第1領域90pにおける機械的な強度を向上させることができる。
図2(a)を再び参照して、静電チャック110の構造について説明を続ける。静電チャック110は、第2多孔質部70をさらに有していてもよい。第2多孔質部70は、Z方向において第1多孔質部70とガス導入路53との間に設けることができる。例えば、第2多孔質部70は、ベースプレート50の、セラミック誘電体基板11側に嵌め込まれる。図2(a)に表したように、例えば、ベースプレート50のセラミック誘電体基板11側には、座ぐり部53aが設けられる。座ぐり部53aは、筒状に設けられる。座ぐり部53aの内径を適切に設計することで、第2多孔質部70は、座ぐり部53aに嵌合される。
第2多孔質部70の上面70Uは、ベースプレート50の上面50Uに露出している。第2多孔質部70の上面70Uは、第1多孔質部90の下面90Lと対向している。この例では、第2多孔質部70の上面70Uと第1多孔質部90の下面90Lとの間は、空間SPとなっている。空間SPは、第2多孔質部70及び第1多孔質部90の少なくともいずれかによって埋められていてもよい。すなわち、第2多孔質部70と第1多孔質部90とは接していてもよい。
第2多孔質部70は、複数の孔を有するセラミック多孔体71と、セラミック絶縁膜72と、を有する。セラミック多孔体71は、筒状(例えば、円筒形)に設けられ、座ぐり部53aに嵌合される。第2多孔質部70の形状は、円筒形が望ましいが、円筒形に限定されるものではない。セラミック多孔体71には、絶縁性を有する材料が用いられる。セラミック多孔体71の材料は、例えばAlやY、ZrO、MgO、SiC、AlN、Siである。セラミック多孔体71の材料は、SiOなどのガラスでもよい。セラミック多孔体71の材料は、Al−TiOやAl−MgO、Al−SiO、Al13Si、YAG、ZrSiOなどでもよい。
セラミック多孔体71の気孔率は、例えば20%以上60%以下である。セラミック多孔体71の密度は、例えば1.5g/cm以上3.0g/cm以下である。ガス導入路53を流れてきたHe等のガスは、セラミック多孔体71の複数の孔を通過し、セラミック誘電体基板11に設けられた貫通孔15から溝14へ送られる。
セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71とガス導入路53との間に設けられる。セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71よりも緻密である。セラミック絶縁膜72の気孔率は、例えば10%以下である。セラミック絶縁膜72の密度は、例えば3.0g/cm以上4.0g/cm以下である。セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71の側面に設けられる。
セラミック絶縁膜72の材料には、例えばAl、Y、ZrO、MgOなどが用いられる。セラミック絶縁膜72の材料には、Al−TiO、Al−MgO、Al−SiO、Al13Si、YAG、ZrSiOなどが用いられてもよい。
セラミック絶縁膜72は、セラミック多孔体71の側面に溶射によって形成される。溶射とは、コーティング材料を、加熱により溶融または軟化させ、微粒子状にして加速し、セラミック多孔体71の側面に衝突させて、偏平に潰れた粒子を凝固・堆積させることにより皮膜を形成する方法のことをいう。セラミック絶縁膜72は、例えばPVD(Physical Vapor Deposition)やCVD、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション法などで作製されても良い。セラミック絶縁膜72として、セラミックを溶射によって形成する場合、膜厚は例えば0.05mm以上0.5mm以下である。
セラミック誘電体基板11の気孔率は、例えば1%以下である。セラミック誘電体基板11の密度は、例えば4.2g/cmである。
セラミック誘電体基板11及び第2多孔質部70における気孔率は、前述のとおり、走査型電子顕微鏡により測定される。密度は、JIS C 2141 5.4.3に基づいて測定される。
第2多孔質部70がガス導入路53の座ぐり部53aに嵌合されると、セラミック絶縁膜72とベースプレート50とが接する状態になる。すなわち、He等のガスを溝14に導く貫通孔15と、金属製のベースプレート50との間に、絶縁性の高いセラミック多孔体71及びセラミック絶縁膜72が介在することになる。このような第2多孔質部70を用いることで、セラミック多孔体71のみをガス導入路53に設ける場合に比べて、高い絶縁性を発揮できるようになる。
また、X方向またはY方向において、第2多孔質部70の寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも大きくすることができる。この様な第2多孔質部70を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
また、第2多孔質部70に設けられた複数の孔は、第1多孔質部90に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、Z方向に貫通する孔の割合は、第2多孔質部70よりも第1多孔質部90の方が多くなるようにすることができる。3次元的に分散した複数の孔を有する第2多孔質部70を設けることでより高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。また、Z方向に貫通する孔の割合が多い第1多孔質部90を設けることで、ガスの流れの円滑化を図ることができる。
また、Z方向において、第2多孔質部70の寸法は、第1多孔質部90の寸法よりも大きくすることができる。この様にすれば、より高い絶縁耐圧を得ることができるので、アーク放電の発生をより効果的に抑制できる。
また、第2多孔質部70に設けられた複数の孔の径の平均値は、第1多孔質部90に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きくすることができる。この様にすれば、孔の径が大きい第2多孔質部70が設けられているので、ガスの流れの円滑化を図ることができる。また、孔の径が小さい第1多孔質部90が吸着の対象物側に設けられているので、アーク放電の発生をより効果的に抑制することができる。
また、複数の孔の径のばらつきを小さくすることができるので、アーク放電のより効果的な抑制を図ることができる。
図10は、実施形態に係る静電チャックの第2多孔質部70を例示する模式的断面図である。
図10は、セラミック多孔体71の断面の一部の拡大図である。
セラミック多孔体71に設けられた複数の孔71pは、セラミック多孔体71の内部において、X方向、Y方向及びZ方向に3次元的に分散されている。言い換えれば、セラミック多孔体71は、X方向、Y方向及びZ方向に広がる3次元的な網状構造である。複数の孔71pは、セラミック多孔体71において例えばランダムに分散されている。
複数の孔71pは、3次元的に分散されているため、複数の孔71pの一部は、セラミック多孔体71の表面にも露出している。そのため、セラミック多孔体71の表面には細かい凹凸が形成されている。つまり、セラミック多孔体71の表面は粗い。セラミック多孔体71の表面粗さによって、セラミック多孔体71の表面に、溶射膜であるセラミック絶縁膜72を形成しやすくすることができる。例えば、溶射膜とセラミック多孔体71との接触が向上する。また、セラミック絶縁膜72の剥離を抑制することができる。
セラミック多孔体71に設けられた複数の孔71pの径の平均値は、多孔領域91に設けられた複数の孔96の径の平均値よりも大きい。孔71pの径は、例えば10μm以上50μm以下である。孔の径が小さい多孔領域91によって、貫通孔15に流れるガスの流量を制御(制限)することができる。これにより、セラミック多孔体71に起因したガス流量のばらつきを抑制することができる。孔71pの径及び孔96の径の測定は、前述のとおり、走査型電子顕微鏡により行うことができる。
図11は、実施形態に係る別の静電チャックを例示する模式的断面図である。
図11は、図2(a)と同様に、第1多孔質部90の周辺を例示する。
この例では、第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11と一体化されていない。
第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11との間には接着部材61(接着剤)が設けられている。第1多孔質部90は、セラミック誘電体基板11に接着部材61で接着されている。例えば、接着部材61は、第1多孔質部90の側面(緻密領域93の側面93s)と、貫通孔15の内壁15wと、の間に設けられる。第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11は、接していなくてもよい。
接着部材61には、例えば、シリコーン接着剤が用いられる。接着部材61は、例えば弾性を有する弾性部材である。接着部材61の弾性率は、例えば、第1多孔質部90の緻密領域93の弾性率よりも低く、セラミック誘電体基板11の弾性率よりも低い。
接着部材61によって第1多孔質部90とセラミック誘電体基板11とが接着される構造においては、接着部材61を、第1多孔質部90の熱収縮とセラミック誘電体基板11の熱収縮との差に対する緩衝材とすることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。例えば、静電チャック110として、クーロン力を用いる構成を例示したが、ジョンソン・ラーベック力を用いる構成であっても適用可能である。また、前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
11 セラミック誘電体基板、 11a 第1主面、 11b 第2主面、 11p 第1基板領域、 12 電極、 13 ドット、 14 溝、 15 貫通孔、 15a 孔部、 15b 孔部(第1孔部)、 15c 孔部(第2孔部)、 15w 内壁、 20 接続部、 50 ベースプレート、 50U 上面、 50a 上部、 50b 下部、 51 入力路、 52 出力路、 53 ガス導入路、 55 連通路、 60 接着部、 70 第2多孔質部、 70U 上面、 71 セミック多孔体、 71p 孔、 72 セラミック絶縁膜、 80 吸着保持用電圧、 90 第1多孔質部、 90L 下面、 90U 上面、 90p 第1領域、 91 多孔領域、 91s 側面、 93 緻密領域、 93s 側面、 94 疎部分、 94a〜94g 第1〜第7疎部分、 95 密部分、 96 孔、 96a〜96g 第1〜第7孔、 97 壁部、 110 静電チャック、 W 対象物、 SP 空間、 ROI1 評価範囲、 ROI2 評価範囲

Claims (17)

  1. 吸着の対象物を載置する第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面と、を有するセラミック誘電体基板と、
    前記セラミック誘電体基板を支持し、ガス導入路を有するベースプレートと、
    前記ベースプレートと、前記セラミック誘電体基板の前記第1主面と、の間であって、前記ガス導入路と対向する位置に設けられた第1多孔質部と、
    を備え、
    前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面と、前記第1多孔質部との間に位置する第1孔部を有し、
    前記セラミック誘電体基板および前記第1多孔質部の少なくともいずれかは、前記第1孔部と、前記第1多孔質部との間に位置する第2孔部を有し、
    前記ベースプレートから前記セラミック誘電体基板へ向かう第1方向と略直交する第2方向において、前記第2孔部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも小さく、前記第1孔部の寸法よりも大きいことを特徴とする静電チャック。
  2. 前記第2孔部は、前記セラミック誘電体基板に設けられていることを特徴とする請求項1記載の静電チャック。
  3. 前記第2孔部は、前記第1多孔質部に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の静電チャック。
  4. 前記セラミック誘電体基板は、前記第1主面に開口し、前記第1孔部と連通する少なくとも1つの溝をさらに有し、
    前記第1方向において、前記第2孔部の寸法は、前記溝の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の静電チャック。
  5. 前記セラミック誘電体基板と、前記ベースプレートとの間に設けられた接着部をさらに備え、
    前記第1方向において、前記第2孔部の寸法は、前記接着部の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の静電チャック。
  6. 前記第1主面と前記第2主面との間に設けられた電極をさらに備え、
    前記第1多孔質部に設けられた多孔領域と前記電極との間の第2方向における距離は、前記第1主面と前記電極との間の第1方向における距離よりも長いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の静電チャック。
  7. 前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられた第2多孔質部をさらに備え、
    前記第2方向において、前記第2多孔質部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の静電チャック。
  8. 前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、
    前記第2多孔質部に設けられた前記複数の孔の径の平均値は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔の径の平均値よりも大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の静電チャック。
  9. 前記第1多孔質部と前記ガス導入路との間に設けられ、複数の孔を有する第2多孔質部をさらに備え、
    前記第1多孔質部に設けられた前記複数の孔の径のばらつきは、前記第2多孔質部に設けられた複数の孔の径のばらつきよりも小さいことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の静電チャック。
  10. 前記第1方向において、前記第2多孔質部の寸法は、前記第1多孔質部の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1つに記載の静電チャック。
  11. 前記第2多孔質部に設けられた複数の孔は、前記第1多孔質部に設けられた複数の孔よりも3次元的に分散し、
    前記第1方向に貫通する孔の割合は、前記第2多孔質部よりも前記第1多孔質部の方が多いことを特徴とする請求項7〜10のいずれか1つに記載の静電チャック。
  12. 前記第1多孔質部および前記セラミック誘電体基板は、酸化アルミニウムを主成分として含み、
    前記セラミック誘電体基板の前記酸化アルミニウムの純度は、前記第1多孔質部の前記酸化アルミニウムの純度よりも高いことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の静電チャック。
  13. 前記第1多孔質部は、前記第1孔および前記第2孔を含む複数の孔を有する複数の疎部分と、前記疎部分の密度よりも高い密度を有する密部分と、を有し、
    前記複数の疎部分のそれぞれは、前記第1方向に延び、
    前記密部分は、前記複数の疎部分同士の間に位置し、
    前記疎部分は、前記第1孔と、前記第2孔との間に設けられた壁部を有し、
    前記第2方向において、前記壁部の寸法の最小値は、前記密部分の寸法の最小値よりも小さいことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の静電チャック。
  14. 前記第2方向において、前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の寸法は、前記密部分の寸法よりも小さいことを特徴とする請求項13記載の静電チャック。
  15. 前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の縦横比は、30以上10000以下であることを特徴とする請求項13または14に記載の静電チャック。
  16. 前記第2方向において、前記複数の疎部分のそれぞれに設けられた前記複数の孔の寸法は、1マイクロメートル以上20マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1つに記載の静電チャック。
  17. 前記第1方向に沿って見たときに、前記第1孔は、前記疎部分の中心部に位置し、
    前記複数の孔のうち前記第1孔と隣接し前記第1孔を囲む孔の数は、6であることを特徴とする請求項13〜16のいずれか1つに記載の静電チャック。
JP2019046749A 2018-03-14 2019-03-14 静電チャック Pending JP2019165223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047009 2018-03-14
JP2018047009 2018-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203725A Division JP6504532B1 (ja) 2018-03-14 2018-10-30 静電チャック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165223A true JP2019165223A (ja) 2019-09-26

Family

ID=66324149

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203725A Active JP6504532B1 (ja) 2018-03-14 2018-10-30 静電チャック
JP2019046749A Pending JP2019165223A (ja) 2018-03-14 2019-03-14 静電チャック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203725A Active JP6504532B1 (ja) 2018-03-14 2018-10-30 静電チャック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11018039B2 (ja)
JP (2) JP6504532B1 (ja)
KR (1) KR102204659B1 (ja)
CN (1) CN110277341B (ja)
TW (2) TWI693674B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190449A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 京セラ株式会社 通気性プラグおよび載置台
KR20230147691A (ko) 2021-03-25 2023-10-23 교세라 가부시키가이샤 정전 척

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504532B1 (ja) * 2018-03-14 2019-04-24 Toto株式会社 静電チャック
JP7441403B2 (ja) * 2019-03-05 2024-03-01 Toto株式会社 静電チャック、および処理装置
CN112687602A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种静电吸盘及其制造方法、等离子体处理装置
JP7433857B2 (ja) * 2019-11-25 2024-02-20 京セラ株式会社 試料保持具
JP7382978B2 (ja) * 2021-02-04 2023-11-17 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びプラグ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720818A (en) 1996-04-26 1998-02-24 Applied Materials, Inc. Conduits for flow of heat transfer fluid to the surface of an electrostatic chuck
JP2003338492A (ja) 2002-05-21 2003-11-28 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US7697260B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
JP4390629B2 (ja) * 2004-06-01 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 静電吸着装置およびプラズマ処理装置
US7667944B2 (en) * 2007-06-29 2010-02-23 Praxair Technology, Inc. Polyceramic e-chuck
JP5331519B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-30 日本碍子株式会社 静電チャック
US8336891B2 (en) 2008-03-11 2012-12-25 Ngk Insulators, Ltd. Electrostatic chuck
JP5449750B2 (ja) 2008-11-19 2014-03-19 株式会社日本セラテック 静電チャックおよびその製造方法
JP5198226B2 (ja) * 2008-11-20 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP5218865B2 (ja) 2010-03-26 2013-06-26 Toto株式会社 静電チャック
CN103843128B (zh) * 2011-09-30 2017-11-21 应用材料公司 静电夹具
JP5956379B2 (ja) * 2012-04-27 2016-07-27 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
JP5633766B2 (ja) * 2013-03-29 2014-12-03 Toto株式会社 静電チャック
JP6432474B2 (ja) * 2014-03-27 2018-12-05 Toto株式会社 静電チャック
JP5811513B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-11 Toto株式会社 静電チャック
JP6722518B2 (ja) * 2016-06-09 2020-07-15 新光電気工業株式会社 焼結体及びその製造方法と静電チャック
JP6504532B1 (ja) * 2018-03-14 2019-04-24 Toto株式会社 静電チャック
JP6489277B1 (ja) * 2018-03-14 2019-03-27 Toto株式会社 静電チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230147691A (ko) 2021-03-25 2023-10-23 교세라 가부시키가이샤 정전 척
WO2023190449A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 京セラ株式会社 通気性プラグおよび載置台

Also Published As

Publication number Publication date
TWI693674B (zh) 2020-05-11
KR20190108481A (ko) 2019-09-24
CN110277341A (zh) 2019-09-24
US20190287839A1 (en) 2019-09-19
JP2019165193A (ja) 2019-09-26
CN110277341B (zh) 2023-06-20
US11018039B2 (en) 2021-05-25
TW201939664A (zh) 2019-10-01
JP6504532B1 (ja) 2019-04-24
TW202046443A (zh) 2020-12-16
TWI799692B (zh) 2023-04-21
KR102204659B1 (ko) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489277B1 (ja) 静電チャック
JP7424362B2 (ja) 静電チャック
KR102204659B1 (ko) 정전 척
JP7441404B2 (ja) 静電チャック、および処理装置
US11417556B2 (en) Electrostatic chuck and processing apparatus
JP6729735B1 (ja) 静電チャック
CN110277343B (zh) 静电吸盘
JP7402411B2 (ja) 静電チャック
JP6922874B2 (ja) 静電チャック
JP7412684B2 (ja) 静電チャック
JP7441402B2 (ja) 静電チャック、および処理装置
JP7441403B2 (ja) 静電チャック、および処理装置