JP2019165014A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165014A
JP2019165014A JP2019097026A JP2019097026A JP2019165014A JP 2019165014 A JP2019165014 A JP 2019165014A JP 2019097026 A JP2019097026 A JP 2019097026A JP 2019097026 A JP2019097026 A JP 2019097026A JP 2019165014 A JP2019165014 A JP 2019165014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrode tab
battery
battery cell
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019097026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692965B2 (ja
Inventor
季之 本橋
Toshiyuki Motohashi
季之 本橋
貴之 平瀬
Takayuki Hirase
貴之 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2019097026A priority Critical patent/JP6692965B2/ja
Publication of JP2019165014A publication Critical patent/JP2019165014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692965B2 publication Critical patent/JP6692965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ケースに電池セルを収容した後に、電池セルの電極タブを溶接する組電池において、ケースへの電池セルの挿入性を向上させた組電池を提供する。【解決手段】本発明に係る組電池1は、積層された複数の電池セル10を第1ケース20及び第2ケース30の間に収容し、第1ケース20は、電極タブの一部と対向する部分から第3外面14の端部と対向する部分に至るまで延在し、積層された複数の電池セル10の電極タブ同士の間に配置されて、隣接する電極タブ同士を絶縁する絶縁部27と、電池セル10の積層方向に沿って絶縁部27から突出し、電極タブの挿入方向の反対側に向ってテーパ状となるテーパ部24を有するガイド部23と、を有し、ガイド部23は、電極タブの両面に向って突出し、電極タブを収容する際に両面をガイドする部分と、両方の第3外面14の端部に向って突出する部分と、を有し、これらの部分は、互いに離間している。【選択図】図7

Description

本発明は、組電池に関する。
従来、複数の電池セルを備える充放電可能な電池モジュールが知られている。例えば、特許文献1には、結合された上部フレーム及び下部フレームの内部に複数の電池セルを配置する電池モジュールが開示されている。
特許第5154454号
しかしながら、特許文献1に開示された電池モジュールでは、複数の電池セルの電極端子を互いに溶接し、その後、溶着された電極端子を「[]」の形に曲げて電池モジュールを形成し、その電池モジュールを電池パックフレームに取り付けている。そして、電極端子は、電池パックフレーム内に隠れるように収容される。
特許文献1に記載の発明では、電池セル同士を溶着した後に、電極タブを曲げる構成であるため、溶接箇所に応力が印加される恐れがあった。
これに対して、電池パックフレームに収容した後に、電極端子を溶着する構成も考えられるが、特許文献1では、その際の課題、例えば、隣接する電極端子同士を絶縁しつつ、電極端子をケースの外に露出させる際の、ケースへの電極端子の挿入性については検討されていない。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、ケースに電池セルを収容した後に、電池セルの電極タブを溶接する組電池において、ケースへの電池セルの挿入性を向上させた組電池を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の一実施形態に係る組電池は、
積層された複数の電池セルを第1ケース及び第2ケースの間に収容し、
前記電池セルは、
電極タブと、
前記電極タブが突出する第1外面と、
前記電池セルの積層方向と交差する第3外面と、を有し、
前記電極タブは、前記第1ケースの外側でレーザ溶接されており、
前記第1ケースと前記第2ケースは、前記電極タブの側面側から前記電池セルを挟み込むように分割され、
前記第1ケースは、
前記電極タブの突出方向に沿って、前記電極タブの一部と対向する部分から前記第3外面の端部と対向する部分に至るまで延在し、積層された複数の前記電池セルの前記電極タブ同士の間に配置されて、隣接する前記電極タブ同士を絶縁する絶縁部と、
前記電池セルの積層方向に沿って前記絶縁部から突出し、前記電極タブの挿入方向の反対側に向ってテーパ状となるテーパ部を有するガイド部と、を有し、
前記ガイド部は、
前記電極タブの両面に向って突出し、前記電極タブを収容する際に前記両面をガイドする部分と、
両方の前記第3外面の端部に向って突出する部分と、を有し、
前記電極タブの両面に向って突出する部分と、両方の前記第3外面の端部に向って突出する部分は、互いに離間している、ことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る組電池の外観を示す上面視による斜視図である。 図1に示す組電池の一部を分解した上面視による分解斜視図である。 図2に示す組電池の本体の部品ごとの分解斜視図である。 図3の電池セル10単体を示す図である。 図3の第1ケースに電池セルを挿入する様子を示した図である。 図3の第1ケースの正面図である。 図2のVII-VII矢線に沿う断面図である。 図1に示す組電池の本体を組み立てるための工程を示す模式図である。 図1に示す組電池の本体に絶縁シート及び拘束板を組み付ける第4工程を示した模式図である。 図1に示す組電池の本体にバスバを取り付ける第5工程を示した模式図である。 図1に示す組電池の本体に電圧検出部を取り付ける第6工程を示した模式図である。 本発明の第2実施形態に係る組電池の外観を示す上面視による斜視図である。 変形例に係る組電池の電池セル単体を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら一実施形態について説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。以下では、一例として、複数の電池セル10の積層方向を上下方向として説明するが、これに限定されない。複数の電池セル10の積層方向は、他の任意の方向と一致してもよい。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る組電池1の外観を示す上面視による斜視図である。図2は、図1に示す組電池1の一部を分解した上面視による分解斜視図である。図3は、図2に示す組電池1の本体1aの部品ごとの分解斜視図である。組電池1は、大きな構成要素として、本体1aと、バスバ40と、絶縁シート50と、拘束板60と、電圧検出部70とを有する。本体1aは、6つの電池セル10と、第1ケース20と、第2ケース30と、を備える。
図3に示すように、6つの電池セル10は、上下方向に積層される。以下では、積層された6つの電池セル10を、下方から上方に向けて、それぞれ電池セル10a、10b、10c、10d、10e及び10fとして表記する。各電池セルを区別しない場合には、まとめて電池セル10と記載する。各電池セル10は、上下方向に略平行な前面及び後面によりそれぞれ構成される2つの第1外面11を有する。各電池セル10は、積層方向に略垂直な方向、特に前後方向に沿って、2つの第1外面11から互いに反対方向に突出する1対の電極タブ12p及び12nを有する。各電池セル10は、1組の電極タブ12p及び12nが前後方向に沿って配置された状態で積層される。
電池セル10は、第1外面11と交差し、2つの左右方向の側面によりそれぞれ構成される2つの第2外面13を有する。電池セル10は、第1外面11及び第2外面13と交差する2つの第3外面14を有する。2つの第3外面14は、電池セル10の上面及び下面によってそれぞれ構成され、積層方向に延びる軸、すなわち上下軸と交差する。
第1ケース20及び第2ケース30は、任意の剛性の高い材料により構成されればよく、例えば、表面にPET樹脂などの電気絶縁性素材が付与された金属材、又は樹脂材によって構成される。
第1ケース20及び第2ケース30は、それぞれ略コ字状に形成される。第1ケース20及び第2ケース30は、電極タブ12p及び12nの突出方向、すなわち前後方向に沿って分割される。第1ケース20及び第2ケース30は、互いに係合した状態で、電池セル10の第1外面11を覆い、積層された電池セル10を内部で支持する。すなわち、積層された電池セル10は、第1ケース20の底面20a及び第2ケース30の底面30aに載置される。係合した第1ケース20及び第2ケース30は、底面及び上面に構成された開口O1及びO2をそれぞれ有する。第1ケース20及び第2ケース30同士の接続面Sは、電池セル10の第1外面11と略直交し、電極タブ12p及び12nの突出方向、すなわち前後方向と略平行である。接続面Sは、上下方向に対しても略平行である。このように、第1ケース20及び第2ケース30は、左右方向に係合又は分離する。
第1ケース20及び第2ケース30は、一方の上面及び下面の前後両側に係合爪E1が形成され、他方の対応する上面及び下面の前後両側に係合孔E2が形成された状態で、互いに係合されてもよい。すなわち、第1ケース20及び第2ケース30の係合時に、係合爪E1が係合孔E2に係合する。組電池1は、爪と孔との係合による構成に限定されない。例えば、第1ケース20及び第2ケース30は、それぞれの上下両面から突設された任意の凸部がクリップなどの弾性部材によって挟持されることで、係合されてもよい。また、第1ケース20及び第2ケース30は、ねじ止めなどによる任意の締結構造によって係合されてもよい。このように、組電池1は、第1ケース20及び第2ケース30を確実に係合可能であれば、任意の係合構造を有してもよい。これにより、組電池1は、良好な組立性を実現でき、結果として、製品の信頼性向上に寄与できる。
図2に示すように、バスバ40は、総プラスバスバ40a及び総マイナスバスバ40bを有する。バスバ40は、アルミニウム、銅などの金属によって図2に示すような形状で形成される。総プラスバスバ40aは、電池セル10aの電極タブ12pと接続される。総マイナスバスバ40bは、電池セル10fの電極タブ12nと接続される。
絶縁シート50は、ポリエチレン(PE:polyethylene)又はポリプロピレン(PP:polypropylene)樹脂などの電気絶縁性素材により略平板状に形成される。絶縁シート50は、積層された電池セル10のうち上端に位置する電池セル10fの上面に当接するように配置される。同様に、絶縁シート50は、積層された電池セル10のうち下端に位置する電池セル10aの下面に当接するように配置される。絶縁シート50は、組電池1の上面及び下面に固定される拘束板60と、組電池1内部の電池セル10との電気的な絶縁を確保するために設けられる。
拘束板60は、任意の剛性の高い材料により構成されるのが好適である。例えば、拘束板60は、金属材のみによって構成されるのが好適である。これに限定されず、拘束板60は、表面にPET樹脂などの電気絶縁性素材が付与された金属材又は樹脂材によって構成されてもよい。拘束板60は、略平板状に形成される。
拘束板60は、組電池1の上面及び下面において、絶縁シート50の上面及び下面に当接するようにそれぞれ配置される。拘束板60は、係合した第1ケース20及び第2ケース30の上面及び下面にねじ止めなどの適宜な方法により固定される。例えば、拘束板60の四隅に貫設された孔部61は、第1ケース20の側面の前後両端部に設けられた2つのねじ孔21及び第2ケース30の側面の前後両端部に設けられた2つのねじ孔31に合わせてねじ止めされる。これにより、拘束板60は、係合した第1ケース20及び第2ケース30の上面及び下面に固定される。拘束板60は、各電池セル10の上面及び下面によってそれぞれ構成され積層方向に延びる軸と交差する2つの第3外面14を拘束した状態で、電池セル10を第1ケース20及び第2ケース30に挟持させる。同時に、拘束板60は、電池セル10を支持する。
電圧検出部70は、電池セル10の電圧を検出するための端子板71及び検出した電圧信号を伝送するためのワイヤ72によって構成される。電圧検出部70は、電池セル10の対応する電極タブに接続される。
図4は、図3の電池セル10単体を示す図である。図4(a)は、電池セル10の上面図である。図4(b)は、電池セル10の側面図である。図4は、一例として、図3のように配置された電池セル10bを示す。他の電池セル10についても、図4に示す電池セル10bと同様に構成される。
電池セル10は、上面視において略平板状に形成される。電池セル10の外装部材16は、ラミネートフィルムによって構成される。外装部材16の最外層は、電気絶縁性を確保するために樹脂によって構成される。外装部材16の上下両面は、第3外面14をそれぞれ構成する。第1外面11は、中央部において、左右両端部よりも一段外方に突出する。すなわち、第1外面11は、上面視において凸状に形成される。第1外面11のうち一段外方に突出した部分から、電極タブ12p又は12nが突設される。電極タブ12p及び12nは、前後方向に略平行に突出し、その突出方向に沿った側面17を有する。電極タブ12p及び12nは、図4に示すとおり、通常は平板状に突設される。しかしながら、後述する組電池1の組み立て工程において、上下方向に隣接する他の電池セル10の電極タブ12p若しくは12n又はバスバ40と接触させるために、外方に向けて、側面視において略L字状となるように互いに対称的に曲げ加工される。例えば、電極タブ12pは、前後方向に沿って外方に直線状に突出した後、下方に屈曲する。電極タブ12nは、前後方向に沿って外方に直線状に突出した後、上方に屈曲する。以下では、一例として、下方に屈曲する電極タブ12pを正極端子、上方に屈曲する電極タブ12nを負極端子として説明するが、これに限定されない。電極タブ12p及び12nは、正極及び負極の役割が逆になるように構成されてもよい。
電池セル10は、2つの第3外面14に設けられ、隣接する電池セル10を互いに接着する接着層15を有してもよい。接着層15は、上下2つの第3外面14のうち一方にのみ設けられてもよい。接着層15は、接着剤又は両面テープなどの粘着剤によって構成されてもよい。例えば、各電池セル10の上面及び下面に接着剤を塗布するなどの任意の方法により、互いに隣接する電池セル10同士を接着固定してもよい。同様に、電池セル10及び絶縁シート50同士を粘着剤によって接着固定してもよい。さらに、絶縁シート50及び拘束板60同士も同様に、粘着剤によって接着固定してもよい。
図5は、図3の第1ケース20に電池セル10を挿入する様子を示した図である。図5(a)は全体の様子を示す。図5(b)は、図5(a)の破線囲み部を拡大した図である。図6は、図3の第1ケース20の正面図である。図7は、図2のVII-VII矢線に沿う断面図である。
第1ケース20の前壁22a及び後壁22bには、上下方向に配列されたガイド部23が、左右方向に沿って延設される。ガイド部23は、後述する第1絶縁部27の上下両面にそれぞれが設けられる(図7参照)。ガイド部23は、第1絶縁部27の表面から上下両方向に突出する凸部として形成される。ガイド部23は、電池セル10を挿入する際に第2外面13が対向する第1ケース20の側壁22cに向けて、電極タブ12p及び12nを誘い込む。ガイド部23は、側壁22cに向かってテーパ状となるテーパ部24を有する(図6参照)。テーパ部24は、左右方向に沿って延設されるガイド部23の幅広となる入口部分と連続して設けられる。例えば、テーパ部24のテーパ形状は、直線状であってもよいし、緩やかな曲線状であってもよい。これにより、ガイド部23の上下幅は、側壁22cに向かうにつれて徐々に減少する。以上のようなテーパ部24の構成により、組電池1は、第1ケース20への電池セル10の挿入性をさらに向上できる。
さらに、第1ケース20の前壁22a及び後壁22bの電池セル10が挿入される奥側には、ガイド部23のテーパ部24と連続する幅狭の収容部25が、左右方向に沿って形成される。収容部25は、第1ケース20の前面及び後面の裏側に形成される内部空間であり、電池セル10が第1ケース20に挿入された状態で、電極タブ12p及び12nを収容する(図7参照)。
一例として、電極タブ12p及び12nは、電池セル10の第1ケース20への挿入の際、初めにガイド部23の幅広となる入口部分を移動する。続いて、電極タブ12p及び12nは、例えば、ガイド部23のテーパ部24の表面と当接して、当該表面上を摺動する。このように、電極タブ12p及び12nは、テーパ部24によって幅狭の収容部25に誘い込まれる。
第1ケース20は、電池セル10を挿入する際に、電池セル10の電極タブ12p又は12nと当接する当接部26を有する。より具体的には、当接部26は、電池セル10の第1ケース20への挿入の際に、電極タブ12p又は12nの突出方向に沿った側面17が対向する、第1ケース20の内壁26aにより構成されるのが好適である(図5参照)。すなわち、内壁26aは、第1ケース20の収容部25の奥側の端面によって構成される。この場合、電池セル10が第1ケース20に挿入されると、電池セル10の側面17は、第1ケース20の当接部26、すなわち内壁26aと当接する。
当接部26は、電池セル10を挿入する際に、当該電池セル10の第2外面13とさらに当接してもよい。より具体的には、当接部26は、電池セル10の挿入の際に第2外面13が対向する側壁22cにより構成されてもよい(図5参照)。この場合、電池セル10が第1ケース20に挿入されると、電池セル10の第2外面13は、第1ケース20の当接部26、特に側壁22cと当接する。
このように、各電池セル10の左右方向の位置決めは、電極タブ12p又は12nを基準にして、対応する部分を第1ケース20の当接部26と当接させることで行われる。当接部26は、第1ケース20のうち、電極タブ12p又は12nが収容される収容部25の一部を構成する。当接部26が電極タブ12p又は12nの側面17と当接することで、組電池1は、隣接する電池セル10の電極タブ12p及び12n同士を溶着する場合に、これらの左右方向の位置決めを精度よく行うことができる。なお、各電池セル10の左右方向の位置決めは、電極タブ12p及び12nの少なくとも一方の側面17を基準にして行われてもよい。
一方で、各電池セル10の前後方向の位置決めは、例えば、第1外面11の対応する部分が第1ケース20の前壁22a又は後壁22bと当接することで行われてもよい。すなわち、第1外面11のうち側壁22c側の部分と、第1ケース20の前壁22a又は後壁22bのうち収容部25が形成されていない部分とが当接することで、各電池セル10の前後方向位置が決定されてもよい。
第1ケース20は、前壁22a、後壁22b及び側壁22cの内面にわたって連続的に形成され、内側に向かって略水平に突出する第1絶縁部27を有する。第1絶縁部27は、積層された状態で隣接する各電池セル10を互いに絶縁する。特に、第1絶縁部27は、電池セル10の積層方向に隣接する電極タブ12p及び12nを互いに電気的に絶縁する。第1絶縁部27は、積層された6つの電池セル10の各々の間に1つずつ、合計で5つ設けられる。
第1ケース20と係合する第2ケース30は、図3に示すとおり、第1ケース20と対応する形状により構成される。第2ケース30は、第1ケース20同様、第2絶縁部37を有してもよい。第2絶縁部37は、第1絶縁部27同様、第2ケース30の前壁32a、後壁32b及び側壁32cの内面にわたって連続的に形成されてもよい。これに限定されず、第2絶縁部37は、前壁32a、後壁32b及び側壁32cの内面の少なくとも1つに形成されてもよい。また、第2ケース30は、第1ケース20と同様の構成でガイド部及びテーパ部を有してもよい。
図8は、図1に示す組電池1の本体1aを組み立てるための工程を示す模式図である。図8(a)乃至(c)は、組電池1の本体1aを組み立てるための代表的な第1工程乃至第3工程をそれぞれ示した模式図である。
図8(a)に示す第1工程では、積層する6つの電池セル10のうち、最下層に収容される電池セル10aを、第1ケース20に挿入する。一例として、電池セル10aの電極タブ12pは前方に配置され、電極タブ12nは後方に配置される。電池セル10aが第1ケース20に挿入されると、電池セル10aの電極タブ12p及び12nの側面17は、第1ケース20の内壁26aと当接する。同様に、電池セル10aの第2外面13が第1ケース20の側壁22cと当接してもよい。
図8(b)に示す第2工程では、さらに、電池セル10b乃至10fを1つずつ下方から順番に第1ケース20に挿入する。このとき、各電池セル10は、電極タブ12p及び12nの向きが、隣接する電池セル10の向きと逆になるように配置される。すなわち、電池セル10bの電極タブ12pは後方に配置され、電極タブ12nは前方に配置される。同様の配置を繰り返すと、最上層に位置する電池セル10fの電極タブ12pは後方に配置され、電極タブ12nは前方に配置される。また、電池セル10b乃至10fは、電池セル10aと同様に、第1ケース20の対応する部分と当接することで位置決めされる。
図8(c)に示す第3工程では、第1ケース20に挿入された電池セル10の反対側を覆うように、第2ケース30を第1ケース20に係合させる。より具体的には、第1ケース20の上面及び下面に設けられた係合爪E1と、第2ケース30の上面及び下面に設けられた係合孔E2とを係合させることで、互いを係合させる。
図9は、図1に示す組電池1の本体1aに絶縁シート50及び拘束板60を組み付ける第4工程を示した模式図である。
本体1aの組み立てが完了すると、本体1aに絶縁シート50及び拘束板60を組み付ける。特に、絶縁シート50及び拘束板60は、本体1aの上下両面それぞれに対して組み付けられる。より具体的には、2つの絶縁シート50は、電池セル10fの上面及び電池セル10aの下面に当接するようにそれぞれ配置される。2つの拘束板60は、上下両側に配置される絶縁シート50の上面及び下面に当接するようにそれぞれ配置される。
図10は、図1に示す組電池1の本体1aにバスバ40を取り付ける第5工程を示した模式図である。
上記の第4工程が終了すると、本体1aの前面にバスバ40を取り付ける。より具体的には、総プラスバスバ40aの差込部41aが最下層に配置される電池セル10aの電極タブ12pの直下に位置するように、本体1aの前面における総プラスバスバ40aの位置を調整する。同様に、総マイナスバスバ40bの差込部41bが最上層に配置される電池セル10fの電極タブ12nの直上に位置するように、本体1aの前面における総マイナスバスバ40bの位置を調整する。その後、略水平方向に突出している電極タブ12p及び12nを所定の方向に折り曲げる。例えば、電極タブ12pを下方へと折り曲げ、電極タブ12nを上方へと折り曲げる。
図11は、図1に示す組電池1の本体1aに電圧検出部70を取り付ける第6工程を示した模式図である。
上記の第5工程が終了すると、本体1aの前面に電圧検出部70を取り付ける。より具体的には、折り曲げられた電極タブ12p及び12n同士、折り曲げられた電極タブ12p又は12n及びバスバ40同士が重畳した状態で、その前方からさらに端子板71を重畳させる。この状態で、組電池1の本体1aの前面に配置されている各構成部同士をレーザ溶接などの適宜な方法により溶接する。すなわち、電極タブ同士、電極タブ及びバスバ40同士、並びに電極タブ及び端子板71同士をそれぞれ溶接する。組電池1の本体1aの後面に配置されている各構成部同士についても同様である。
以上により、図1に示すような組電池1の組み立てが完了する。この場合、本体1aの前面において、総プラスバスバ40aの差込部41aと電池セル10aの電極タブ12pとが電気的に接続される。同様に、電池セル10bの電極タブ12n及び電池セル10cの電極タブ12pとが電気的に接続される。電池セル10dの電極タブ12n及び電池セル10eの電極タブ12pとが電気的に接続される。さらに、総マイナスバスバ40bの差込部41bと電池セル10fの電極タブ12nとが電気的に接続される。
一方で、本体1aの後面において、電池セル10aの電極タブ12nと電池セル10bの電極タブ12pとが電気的に接続される。同様に、電池セル10cの電極タブ12nと電池セル10dの電極タブ12pとが電気的に接続される。電池セル10eの電極タブ12nと電池セル10fの電極タブ12pとが電気的に接続される。
以上のように、各電池セル10の電極タブ12p及び12nは、互いに上下逆方向に屈曲することで、隣接する電池セル10の反対の極性を有する電極タブとそれぞれ接続される。最終的に、6つの電池セル10は、互いに直列に接続される。
ところで、上述の特許文献1に開示された電池モジュールでは、電極タブが形成される電池セルの外面と、下部フレームに電池セルを位置決めするための電池セルの外面とが異なる。このような場合、電池セルを下部フレームに位置決めしてから、隣接する電池セルの電極タブ同士を溶着すると、電極タブの位置決めに関して十分な精度を確保できない恐れがある。
これに対して、以上のような第1実施形態に係る組電池1は、隣接する電池セル10の電極タブ12p及び12n同士を溶着する場合に、精度よく位置決めできる。すなわち、電極タブ12p及び12nの側面17が位置決めの基準となるので、隣接する電池セル10の電極タブ12p及び12n同士を精度よく位置決めした状態でそれぞれを溶着できる。このように、組電池1は、位置決めの基準と溶着する部分とが電池セルの異なる方向の外面に配置される場合と比較して、溶着時の電極タブ12p及び12nの位置決め精度を向上できる。
特に、組電池1は、当接部26を第1ケース20の内壁26aとすることで、位置決めの基準となる電極タブ12p又は12nの側面17全体を受け止めて、電池セル10を安定して配置することができる。これにより、溶着時の電極タブ12p及び12nの位置決め精度がさらに向上する。このように、組電池1は、電極タブ12p及び12nの溶着工程を簡素化して、溶着作業を容易化できる。これにより、組電池1は、製品としての信頼性の向上にも寄与できる。
組電池1は、当接部26が電池セル10の第2外面13とさらに当接することで、電極タブ12p及び12nの位置決め精度をさらに向上できる。特に、組電池1は、電池セル10の挿入方向、すなわち左右方向に沿った位置決めをより精度よく行うことができる。
特に、組電池1は、当接部26が第1ケース20の側壁22cにより構成されることで、電極タブ12p及び12nの位置決め精度をさらに向上できる。すなわち、組電池1は、電池セル10を挿入する際に、当接部26の一部である側壁22cに第2外面13を確実に突き当てることができる。特に、電池セル10の前後方向に沿った第2外面13の略全領域にわたって側壁22cと当接するので、組電池1は、広範な領域にわたって位置決めの基準を提供できる。これにより、組電池1は、各電池セル10の寸法が同一であれば、電極タブ12p及び12nの位置を異なる電池セル10間で確実に合わせることができる。
組電池1は、第1ケース20のみが1対の電極タブ12p及び12nを収容する収容部25を備えることで、収容部25を一方のケースに集中させて、生産効率を向上できる。すなわち、組電池1は、第1ケース20に対してまとめて収容部25を形成できるので、製造工程を削減でき、生産性の向上に寄与できる。また、組電池1は、組み付け時の短絡を防止して、安全に組み付けを行うことができる。
組電池1は、電池セル10同士、電池セル10及び絶縁シート50同士、並びに絶縁シート50及び拘束板60同士を粘着剤により固着することで、組電池1の振動又は衝撃に対する耐性を向上できる。例えば、組電池1は、車両に搭載される場合、走行時の振動又は衝撃などによる部品同士の相対的な変位を防止できる。このように、組電池1は、内部の各部品同士を互いに強固に固定して、振動又は衝撃に伴う内部の部品の破損を防止することもできる。
組電池1は、ガイド部23を有することで、第1ケース20への電池セル10の挿入性を向上できる。また、組電池1は、ガイド部23にそれぞれテーパ部24を設けることで、挿入性をさらに向上できる。すなわち、組電池1は、挿入時に電極タブ12p及び12nが第1ケース20の内面に接触して変形することを防止して、電極タブ12p及び12nを確実に収容部25に収容可能である。特に、テーパ部24の形成によって、ガイド部23のそれぞれの上下方向の離間幅が挿入の入口側に向かうにつれて増加するので、挿入時における電極タブ12p及び12nと第1ケース20との干渉を回避しやすくなる。このように組電池1は、電極タブ12p及び12nを損傷させることなく、安全かつ確実に組み付けを行うことができる。
組電池1は、第1ケース20の第1絶縁部27を設けることで、隣接する電池セル10の積層方向に対する電気的な絶縁を確保できる。すなわち、初期状態はもとより、経時劣化により電池セル10が膨張して電極タブ12p及び12nの上下位置が変化したとしても、絶縁性を維持できる。組電池1は、第2ケース30の第2絶縁部37によっても、同様の効果を奏することができる。
組電池1は、第1ケース20及び第2ケース30を樹脂材又は表面に電気絶縁性素材が付与された金属材によって構成することで、外部に配置される電気部品などの部品と、組電池1内部の電池セル10との電気的な絶縁を確保できる。
組電池1は、任意の係合構造、特に係合爪E1と係合孔E2との組合せを設けることで、良好な組立性を実現できる。組電池1は、結果として、製品の信頼性向上に寄与できる。
組電池1は、電池セル10の積層方向に略垂直な第3外面14を拘束板60により拘束することで、組電池1の使用時、充放電時又は経時劣化後に内部ガスが発生したとしても、電池セル10の積層方向への膨張を抑制できる。組電池1は、拘束板60を金属材により形成することで、その剛性を向上させ、効果的に電池セル10の膨張を抑制できる。一方で、組電池1は、第1ケース20及び第2ケース30と同様に、拘束板60を電気絶縁性素材が付与された金属材又は樹脂材によって形成することで、電気的な絶縁性をさらに向上できる。また、このような場合、組電池1は、拘束板60を軽量化して安価に製造可能であるので、組電池1自体の軽量化及び低コスト化に貢献できる。
組電池1は、上下両側から拘束板60によって電池セル10を拘束することで、上下両方向から電池セル10が強固に拘束される。すなわち、上下両方向から剛性の高い拘束板60が積層された電池セル10を狭持するので、加圧保持性が向上する。したがって、組電池1は、電池セル10の積層方向の膨張をさらに抑制できる。同様に、組電池1は、積層された電池セル10の支持性を向上できる。すなわち、組電池1は、各電池セル10の上下方向位置を規制できる。さらに、上下方向からの拘束により、第1ケース20及び第2ケース30は、積層された電池セル10を支持した状態であっても、撓みにくくなる。換言すると、上下の拘束板60によって、第1ケース20及び第2ケース30の撓みが規制される。
組電池1は、開口O1及びO2を設けることで、第1ケース20及び第2ケース30の劣化を抑制できる。例えば、開口O1及びO2が設けられずに、拘束板60を直接第1ケース20及び第2ケース30の上面及び下面に配置すると、拘束板60がこれらのケースを直接加圧することになるので、ケースが変形し、劣化が促進される。したがって、組電池1は、このような経時劣化に伴うケースの破損を防止できる。
組電池1は、絶縁シート50の配置により、拘束板60と、内部の電池セル10との電気的な絶縁を確保できる。
組電池1は、電池セル10の電極タブ12p及び12nが前後方向に沿ってそれぞれ反対に突出することで、対称的な形状となり、第1ケース20の対称性を向上させる。すなわち、組電池1は、第1ケース20をバランスよく形成できる。
(第2実施形態)
図12は、本発明の第2実施形態に係る組電池1の外観を示す上面視による斜視図である。第2実施形態に係る組電池1は、図12に示すとおり、第1実施形態に係る組電池1の構成に加えて、電池セル10の内部で発生したガスを外部に排出するための排出部80を備える。以下では、第1実施形態と同じ構成部については同一の符号を付す。また、その説明を省略し、第1実施形態と異なる排出部80に着目して主に説明する。
排出部80は、例えば、第1ケース20の側面に1つ設けられる。排出部80は、当該側面から外部に向かって延びる排出チューブ81を有する。排出部80は、内部ガスを効率的に外部に排出可能であれば、第1ケース20及び第2ケース30の外面のうち、任意の外面に設けられてもよい。排出部80は、1つに限定されず、複数設けられてもよい。
経時劣化に伴って、電池セル10の内部ではガスが発生する。内部ガスの圧力が所定値を上回ると、内部ガスは、電池セル10の周囲端部から外部へと放出される。排出部80は、排出チューブ81を通じて、電池セル10から放出された内部ガスを、組電池1の外部へと誘導する。
以上のような第2実施形態に係る組電池1は、第1実施形態において説明した上記の効果と同様の効果を奏する。加えて、第2実施形態に係る組電池1は、排出部80によって内部ガスを外部へと誘導することで、安全性を向上できる。換言すると、組電池1は、製品としての信頼性を向上できる。
本発明は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
上記では、電池セル10の電極タブ12p及び12nは、前後方向に沿ってそれぞれ反対に突出するものとして説明したが、これに限定されない。電極タブ12p及び12nは、同一面上に形成されてもよい。図13は、変形例に係る組電池1の電池セル10単体を示す図である。
例えば、図13に示すとおり、電池セル10の前面は、左右方向に沿った2つの半部のそれぞれの中央部において、左右両端部よりも一段外方に突出する。すなわち、前方の第1外面11は、上面視において2つの凸形状が左右方向に連なるように形成される。第1外面11のうち一段外方に突出した2つの部分から、電極タブ12p及び12nがそれぞれ前方に突設される。
第1ケース20及び第2ケース30は、図13に示すような電池セル10を積層した状態で収容できる任意の構成を有してもよい。特に、6つの電池セル10は、隣接する電池セル10同士で電極タブ12p及び12nの左右方向位置が互い違いになるように積層される。したがって、第1ケース20及び第2ケース30は、このように積層された6つの電池セル10を適切に収容できる形状で構成されるのが好適である。
一例として、第1ケース20及び第2ケース30の少なくとも一方のケースでは、1対の電極タブ12p及び12nを収容する収容部25は、1つの外面、例えば前面に集中して形成される。これにより、組電池1は、組み立ての工数を削減できる。組電池1は、生産性の向上に寄与できる。さらに、電池セル10の電極タブ12p及び12nが前方の第1外面11にのみ形成され、電池セル10の後部は平坦となることで、電池セル10の前後幅が、電極タブ12p又は12nの分だけ短くなる。これに伴って、ケースの前後幅も短くなり、組電池1は、全体として小型化に寄与できる。
上記では、第1ケース20にのみ当接部26が設けられる構成を説明したが、これに限定されない。例えば、第2ケース30が当接部を有してもよく、この場合、当接部は、電池セル10の電極タブ12p及び12nの側面17に対応する内壁により構成されてもよい。また、第1ケース20及び第2ケース30の双方が当接部を有してもよい。
組電池1は、電池セル10の第1ケース20及び第2ケース30への挿入性を確保できれば、テーパ部24を有さなくてもよい。
組電池1は、ガイド部23を独立して設ける構成に限定されない。例えば、組電池1は、ガイド部23を設けず、第1絶縁部27をガイド部として兼用するように構成されてもよい。この場合、第1絶縁部27にテーパ形状を設けることで、電池セル10の挿入性を向上させてもよい。
電池セル10の枚数及びガイド部23、収容部25などの数は、上記の構成に限定されない。電池セル10の枚数は、任意の数でよい。ガイド部23、収容部25などは、電池セル10の枚数に応じた最適な態様で形成されてもよい。
組電池1は、第1ケース20及び第2ケース30の上下方向の一端にのみ絶縁シート50及び拘束板60を設けてもよい。これにより、組電池1は、部品点数を削減して、生産性を向上できる。
1 組電池
1a 本体
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f 電池セル
11 第1外面
12p、12n 電極タブ
13 第2外面
14 第3外面
15 接着層
16 外装部材
17 側面
20 第1ケース
20a 底面
21 ねじ孔
22a 前壁
22b 後壁
22c 側壁
23 ガイド部
24 テーパ部
25 収容部
26 当接部
26a 内壁
27 第1絶縁部
30 第2ケース
30a 底面
31 ねじ孔
32a 前壁
32b 後壁
32c 側壁
37 第2絶縁部
40 バスバ
40a 総プラスバスバ
40b 総マイナスバスバ
41a 差込部
41b 差込部
50 絶縁シート
60 拘束板
61 孔部
70 電圧検出部
71 端子板
72 ワイヤ
80 排出部
81 排出チューブ
E1 係合爪
E2 係合孔
O1、O2 開口
S 接続面

Claims (4)

  1. 積層された複数の電池セルを第1ケース及び第2ケースの間に収容した組電池であって、
    前記電池セルは、
    電極タブと、
    前記電極タブが突出する第1外面と、
    前記電池セルの積層方向と交差する第3外面と、を有し、
    前記電極タブは、前記第1ケースの外側でレーザ溶接されており、
    前記第1ケースと前記第2ケースは、前記電極タブの側面側から前記電池セルを挟み込むように分割され、
    前記第1ケースは、
    前記電極タブの突出方向に沿って、前記電極タブの一部と対向する部分から前記第3外面の端部と対向する部分に至るまで延在し、積層された複数の前記電池セルの前記電極タブ同士の間に配置されて、隣接する前記電極タブ同士を絶縁する絶縁部と、
    前記電池セルの積層方向に沿って前記絶縁部から突出し、前記電極タブの挿入方向の反対側に向ってテーパ状となるテーパ部を有するガイド部と、を有し、
    前記ガイド部は、
    前記電極タブの両面に向って突出し、前記電極タブを収容する際に前記両面をガイドする部分と、
    両方の前記第3外面の端部に向って突出する部分と、を有し、
    前記電極タブの両面に向って突出する部分と、両方の前記第3外面の端部に向って突出する部分は、互いに離間している、組電池。
  2. 請求項1に記載の組電池であって、
    前記ガイド部において、
    前記電極タブの両面に向って突出する部分と、両方の前記第3外面の端部に向って突出する部分の間には、空間が形成される、組電池。
  3. 請求項1又は2に記載の組電池であって、
    前記絶縁部は、前記第3外面の端部と対向する部分から、前記突出方向と反対方向に向って延在している、組電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の組電池であって、
    前記第1ケースは、前記電極タブを前記ガイド部に挿入した後に、前記電極タブと当接して前記電極タブの挿入方向への前記電極タブの移動を規制する当接部を有する、組電池。
JP2019097026A 2019-05-23 2019-05-23 組電池 Active JP6692965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097026A JP6692965B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097026A JP6692965B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 組電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193812A Division JP2019067678A (ja) 2017-10-03 2017-10-03 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165014A true JP2019165014A (ja) 2019-09-26
JP6692965B2 JP6692965B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=68066289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097026A Active JP6692965B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692965B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070238018A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Cheol-Sub Lee Connection Apparatus of Battery Cell Module
KR20130076499A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈의 하우징 구조
JP2015133289A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ紡織株式会社 電池モジュール及び電池モジュール用のホルダ
KR20150131788A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 주식회사 엘지화학 전극단자 지지부가 형성되어 있는 전지모듈
WO2016067487A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三洋電機株式会社 電源装置
US20160164051A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and battery pack including the same
JP2019067678A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カルソニックカンセイ株式会社 組電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070238018A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Cheol-Sub Lee Connection Apparatus of Battery Cell Module
KR20130076499A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈의 하우징 구조
JP2015133289A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 トヨタ紡織株式会社 電池モジュール及び電池モジュール用のホルダ
KR20150131788A (ko) * 2014-05-16 2015-11-25 주식회사 엘지화학 전극단자 지지부가 형성되어 있는 전지모듈
WO2016067487A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三洋電機株式会社 電源装置
US20160164051A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and battery pack including the same
JP2019067678A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 カルソニックカンセイ株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692965B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045591B2 (ja) バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
JP7045568B2 (ja) センシングアセンブリー及びバスバーアセンブリーを含むバッテリーモジュール
WO2019069862A1 (ja) 組電池
JP4997819B2 (ja) 電池モジュール
WO2012131801A1 (ja) 電池パック
US9692023B2 (en) Electricity storage module
WO2012131802A1 (ja) 電池パック
JP2009529216A (ja) 中型又は大型のバッテリーモジュール
JP2020521288A (ja) バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
JP6210314B2 (ja) 接続用部材および蓄電モジュール
US11322805B2 (en) Method of manufacturing battery pack and battery pack
JP7016855B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
WO2012131803A1 (ja) 電池パック
JP6567620B2 (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP6613791B2 (ja) 電池パック
JP6472858B1 (ja) 組電池
JP6949104B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP6928739B2 (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP6692965B2 (ja) 組電池
WO2016084273A1 (ja) 電源装置
JP6472857B1 (ja) 組電池
JP7067890B2 (ja) 組電池
JP7109256B2 (ja) 電池モジュール
KR20210071552A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP2019186041A (ja) 組電池及び組電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190802

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350