JP2019163921A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163921A
JP2019163921A JP2019010421A JP2019010421A JP2019163921A JP 2019163921 A JP2019163921 A JP 2019163921A JP 2019010421 A JP2019010421 A JP 2019010421A JP 2019010421 A JP2019010421 A JP 2019010421A JP 2019163921 A JP2019163921 A JP 2019163921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
tubes
tube
heat exchanger
corrugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188128B2 (ja
Inventor
章太 茶谷
Shota Chatani
章太 茶谷
聡也 長澤
Toshiya Nagasawa
聡也 長澤
直人 後藤
Naoto Goto
直人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2019163921A publication Critical patent/JP2019163921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188128B2 publication Critical patent/JP7188128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器において、凝縮水の排水性を十分に得る。【解決手段】親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにフィン表面10aに形成されている。具体的には、その親水性凹凸形状101を形成する溝102が、空気通過方向AFの下流側ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。そのため、フィン表面10aの親水性凹凸形状101は、凝縮水を発生凝縮水量が多い部位から少ない部位へと矢印Fnのように移動させ、フィン表面10a上で凝縮水の付着量を平準化するように作用する。これにより、フィン表面10a上で凝縮水が部分的に滞留することが防止され、凝縮水の排水性を十分に得ることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、流体相互の熱交換を行う熱交換器に関するものである。
この種の熱交換器として、例えば特許文献1に記載された熱交換器が従来から知られている。この特許文献1に記載された熱交換器は、複数の偏平管と複数のコルゲートフィンとを備えている。そのコルゲートフィンは、隣り合う偏平管の間に配設されるとともに、その偏平管のそれぞれに対し接合されている。そして、コルゲートフィンには複数のルーバが設けられ、そのルーバは、偏平管の相互間を通過する気流に対して開口するように、コルゲートフィンの平坦部から所定の傾斜角を有して立ち上げられている。
また、特許文献2に記載された熱交換器は、複数の偏平管と、その偏平管に接合された平板上のフィンとを有するプレートフィンチューブ式熱交換器である。この特許文献2の熱交換器では、フィンの表面に微細な凹凸が形成され、その微細な凹凸によってフィンの表面の親水性が高められている。
特開2013−245883号公報 特許第5661202号公報
例えば特許文献1の熱交換器のような、コルゲートフィンを有する熱交換器では、一般的に、熱交換によって凝縮水が発生し滞留するため、扁平管であるチューブの相互間に形成された通風路が凝縮水によって閉塞されるという事態が生じうる。そのような事態が生じると、例えば、熱交換器の通風抵抗の増加を招き、その熱交換器を有する空調装置の冷房性能が低下する。
その対策として、発明者は、例えば特許文献2に記載された技術をコルゲートフィンに適用することを考えた。すなわち、発明者は、毛細管力を発生させ得る微細な凹凸形状をコルゲートフィンの表面に設け、そのコルゲートフィンの表面の親水性を向上させることを考えた。このようにすれば、コルゲートフィン表面に付着した凝縮水は、そのコルゲートフィン表面の親水性により薄膜化するからである。
しかし、コルゲートフィン表面(すなわち、フィン表面)に単に微細な凹凸形状を設けただけでは、そのフィン表面の親水性は向上するものの、その凹凸形状が設けられたフィン表面全体で凝縮水を引っ張るので、凝縮水の排水性を十分には得られない。そのため、例えば凝縮水の水量の多い箇所では、コルゲートフィンに設けられた複数のルーバの相互間が凝縮水によって閉塞される。
また、コルゲートフィンを有する熱交換器では、その熱交換器の熱交換性能を適切に確保するためには、コルゲートフィンに設けられた複数のルーバの相互間が凝縮水によって閉塞されないようにすることが重要である。発明者の詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。例えば、本発明は上記点に鑑みて、凝縮水の排水性を十分に得ることができる熱交換器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の熱交換器は、
第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
チューブ配列方向(DRst)に並び、且つ、そのチューブ配列方向に交差するチューブ延伸方向(DRt)に延びるように形成され、第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、第1流体とチューブの相互間に流れる第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
チューブの相互間では、第2流体は、チューブ配列方向とチューブ延伸方向とに交差する流通方向(AF)の一方側を上流側としその流通方向の他方側を下流側として流れ、
コルゲートフィンは、チューブに接合される複数の接合部(12)と、波形状に沿って隣り合う接合部同士の間をつなぐようにその接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
フィン本体部は、そのフィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
コルゲートフィンは、そのコルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を、少なくともルーバの表面を含む範囲に有し、
凹凸形状は、流通方向の下流側ほど親水性が高まるようにコルゲートフィンの表面に形成されている。
このようにすれば、コルゲートフィンの表面に凝縮水が付着する場合、その凝縮水は親水性の低い側から高い側へと引っ張られるので、その凝縮水は、第2流体の流通方向の上流側から下流側へと移動しやすくなる。これに対し、第2流体がその流通方向の上流側から下流側へと流れるに従って、その第2流体と第1流体との温度差は縮小するので、その流通方向の上流側ほど凝縮水の発生量は多くなる。そのため、コルゲートフィンの表面の凹凸形状は、凝縮水をその発生量が多い部位から少ない部位へと移動させ、コルゲートフィンの表面上で凝縮水の付着量を平準化するように作用する。
これにより、コルゲートフィンの表面上で凝縮水が部分的に滞留することが防止され、凝縮水の排水性を十分に得ることができる。
そして、その凹凸形状は、少なくともルーバの表面を含む範囲に設けられているので、上記の凝縮水の付着量の平準化はルーバの表面にまで及ぶ。そして、そのルーバの表面に付着した凝縮水は、凹凸形状による親水化により薄膜化する。従って、複数のルーバの相互間が凝縮水によって閉塞されることを抑制することが可能である。
また、請求項5に記載の熱交換器は、
第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
チューブ配列方向(DRst)に並び、第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、第1流体とチューブの相互間に流れる第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
コルゲートフィンは、チューブに接合される複数の接合部(12)と、波形状に沿って隣り合う接合部同士の間をつなぐようにその接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
フィン本体部は、そのフィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
コルゲートフィンは、そのコルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を、少なくともルーバの表面を含む範囲に有し、
チューブ配列方向においてチューブの相互間に占めるコルゲートフィンのフィン幅(Wf)のうち、そのフィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど親水性が高まり且つフィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど親水性が高まるように、凹凸形状はコルゲートフィンの表面に形成されている。
このようにすれば、コルゲートフィンの表面に凝縮水が付着する場合、その凝縮水は親水性の低い側から高い側へと引っ張られるので、その凝縮水は、チューブ配列方向においてフィン幅の中央部分から一方側および他方側へと移動しやすくなる。すなわち、ルーバの表面に付着した凝縮水は、チューブ配列方向において、フィン幅の中央部分から、コルゲートフィンが接合されたチューブ側へ近づくように移動しやすくなる。従って、複数のルーバの相互間に凝縮水が滞留することが防止され、凝縮水の排水性を十分に得ることができる。その結果として、そのルーバの相互間が凝縮水によって閉塞されることを抑制することが可能である。
また、請求項9に記載の熱交換器は、
第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
チューブ配列方向(DRst)に並び、且つ、そのチューブ配列方向に交差するチューブ延伸方向(DRt)に延びるように形成され、第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、第1流体とチューブの相互間に流れる第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
チューブの相互間では、第2流体は、チューブ配列方向とチューブ延伸方向とに交差する流通方向(AF)の一方側を上流側としその流通方向の他方側を下流側として流れ、
コルゲートフィンは、チューブに接合される複数の接合部(12)と、波形状に沿って隣り合う接合部同士の間をつなぐようにその接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
コルゲートフィンの表面(10a)には複数の溝(102)が形成され、
その複数の溝は、コルゲートフィンの表面全体のうち流通方向における一部範囲に設けられ、コルゲートフィンの表面のうち溝が設けられていない箇所よりも溝が設けられた箇所の親水性を高める。
このようにすれば、コルゲートフィンの表面に付着した凝縮水を所望の場所に集めることが可能である。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における熱交換器の斜視図である。 図1の熱交換器のチューブおよびコルゲートフィンの一部分を拡大した斜視図である。 図2におけるIII矢視図である。 第1実施形態において、コルゲートフィンの表面に形成された複数の溝を、そのコルゲートフィンの表面を拡大図示することにより模式的に示した拡大平面図である。 図4のV−V断面を示した断面図である。 第1実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝深さの分布傾向を、図2相当の斜視図と共に示した図である。 第1比較例において、凝縮水が滞留しその凝縮水によってルーバの相互間の隙間が閉塞された様子を、図3に相当する図に表した図である。 ルーバを有するコルゲートフィンにおいて、凝縮水が無い場合における空気流れを示した断面図であって、図2のVIII−VIII断面図に相当する図である。 第1比較例のコルゲートフィンにおいて、凝縮水によりルーバの相互間の隙間が閉塞された場合の空気流れを示した断面図であって、図8に相当する図である。 第2比較例のコルゲートフィンおよびチューブを示した図であって、図3に相当する図である。 第1実施形態の熱交換器が奏する効果を説明するための図であって、図3に相当する図である。 第2実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝ピッチの分布傾向を、図2相当の斜視図と共に示した図であって、図6に相当する図である。 第3実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝深さの分布傾向を、図3相当の視図と共に示した図である。 第3実施形態の熱交換器が奏する効果を説明するための図であって、図3に相当する図である。 第4実施形態において、コルゲートフィンのうちの部位によって異なる溝の溝ピッチの分布傾向を、図3相当の視図と共に示した図であって、図13に相当する図である。 第5実施形態において、コルゲートフィンのうち溝が設けられた箇所と溝が設けられていない箇所とを、図2相当の斜視図に示した図であって、図6に相当する図である。 第5実施形態のコルゲートフィンのうち溝が設けられたFN5部分において、空気通過方向を法線方向とした平面でコルゲートフィンを切断した断面を模式的に示す断面図である。 第6実施形態において、コルゲートフィンのうち溝が設けられた箇所と溝が設けられていない箇所とを、図2相当の斜視図に示した図であって、図16に相当する図である。 第7実施形態において、コルゲートフィンのうち溝が設けられた箇所と溝が設けられていない箇所とを、図2相当の斜視図に示した図であって、図16に相当する図である。 他の実施形態において、コルゲートフィンの表面に形成された複数の溝の断面形状を示した断面図であって、図5に相当する図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本実施形態の熱交換器1は、例えば、車室内の空気調和を行う冷凍サイクルの一部を構成する蒸発器として使用されるものである。蒸発器は、冷凍サイクルを循環する第1流体としての冷媒と、熱交換器1を通過する第2流体としての空気との熱交換を行い、空気から冷媒に吸熱させることによりその空気を冷却する。要するに、蒸発器は、冷媒の蒸発潜熱により空気を冷却する冷却器である。図1の矢印DRgは、熱交換器1の上下方向DRgを示している。
図1および図2に示すように、熱交換器1は、複数のコルゲートフィン10、複数本のチューブ20、第1〜第4ヘッダタンク21〜24、外枠部材25、および配管接続部材26などを備えている。これらの部材は、例えばアルミニウム合金で構成され、各部材同士がロウ付けにより接合されている。なお、コルゲートフィン10の表面10a(図5参照)には、後述するように複数の溝102が形成されているが、その溝102はコルゲートフィン10の大きさに比して極めて微細であるので、図2には図示されていない。このことは、その溝102を拡大図示した図を除き、コルゲートフィン10を表した後述の図でも同様である。
複数本のチューブ20は、チューブ配列方向DRstに所定の間隔をあけて並ぶように配列されている。そして、熱交換器1を通過する空気は、複数本のチューブ20の相互間に流れる。そのチューブ20の相互間では、その空気は、空気通過方向AFの一方側を上流側とし空気通過方向AFの他方側を下流側として流れる。その空気通過方向AFは、別言すれば、第2流体である空気の流通方向である。
また、熱交換器1を通過する空気は、チューブ20の相互間を流れつつ、冷媒によって冷却され凝縮水Wcを発生させる。つまり、その熱交換器1を通過する空気は、冷媒との熱交換により凝縮水Wcを発生させる気体である。
具体的に、チューブ20は、チューブ配列方向DRstを短手方向とし且つ空気通過方向AFを長手方向とした扁平断面形状を有する扁平管である。また、複数本のチューブ20は、空気通過方向AFの一方側と他方側の2列に配列されている。複数本のチューブ20はいずれも、一端から他端に亘りチューブ延伸方向DRtに直線状に延びており、そのチューブ20の内部には冷媒が流れる。そのチューブ延伸方向DRtは上下方向DRgに必ずしも一致する必要はないが、本実施形態では、その上下方向DRgに一致している。要するに、本実施形態のチューブ20はいずれも、上下方向DRgすなわち鉛直方向DRgに延びている。なお、空気通過方向AFとチューブ配列方向DRstとチューブ延伸方向DRtは互いに交差する方向であり、厳密には、互いに直交する方向である。
複数本のチューブ20は、上側の端部にて第1ヘッダタンク21または第2ヘッダタンク22に挿入され、下側の端部にて第3ヘッダタンク23または第4ヘッダタンク24に挿入されている。第1〜第4ヘッダタンク21〜24は、複数本のチューブ20に冷媒を分配し、また、複数本のチューブ20から流入する冷媒を集合させるものである。
複数本のチューブ20の相互間には空気が流れるので、そのチューブ20の相互間に形成される隙間は、空気が流れる空気通路となっている。そして、コルゲートフィン10は、その空気通路に設けられている。言い換えれば、コルゲートフィン10は、チューブ20の相互間に設けられている。従って、本実施形態のコルゲートフィン10は、チューブ20の外側に設けられるアウターフィンである。
コルゲートフィン10は、チューブ20の内側を流れる冷媒と、チューブ20の相互間に流れる空気との熱交換を促進するものである。詳しく言えば、コルゲートフィン10は、チューブ20の内側を流れる冷媒と、チューブ20の外側を流れる空気との伝熱面積を増大させることにより、その冷媒と空気との熱交換効率を高めるものである。
チューブ配列方向DRstにおいて、複数本のチューブ20と複数のコルゲートフィン10とが交互に並んだ部分の更に外側には、一対の外枠部材25が設けられている。その一対の外枠部材25のうちの一方には、配管接続部材26が固定されている。
その配管接続部材26には、冷媒が供給される冷媒入口27と、冷媒を排出するための冷媒出口28とが設けられている。冷媒入口27から第1ヘッダタンク21に流入した冷媒は、第1〜第4ヘッダタンク21〜24と複数本のチューブ20とを所定の経路で流れ、冷媒出口28から流出する。その際、第1〜第4ヘッダタンク21〜24と複数本のチューブ20とを流れる冷媒の蒸発潜熱により、コルゲートフィン10が設けられた空気通路を流れる空気が冷却される。
図2および図3に示すように、コルゲートフィン10は、板状のプレート部材が曲げ成形などを施されることで形成されている。具体的には、コルゲートフィン10は、チューブ延伸方向DRtへ連続する波形状を成すように曲がって形成されている。
コルゲートフィン10は、複数の接合部12と、複数のフィン本体部13とを有している。その複数の接合部12はそれぞれ、コルゲートフィン10の波形状の頂部を構成し、チューブ配列方向DRstを向いたチューブ20の側面であるチューブ壁面201に接合されている。すなわち、接合部12の板厚方向両側の表面のうちチューブ20に接合された側とは反対側の表面は、チューブ20の相互間に形成された空気通路に露出している。その接合部12とチューブ20との接合は、具体的にはロウ付け接合である。なお、接合部12は、コルゲートフィン10の波形状の頂部を構成するので、フィンTOP部とも称される。
フィン本体部13は、コルゲートフィン10の波形状に沿って隣り合う接合部12同士の間に配置され、その接合部12同士をつなぐようにその接合部12のそれぞれに連結している。ここで、上記「波形状に沿って隣り合う接合部12同士」とは、言い換えれば、その波形状に沿った仮想の波形曲線を想定した場合にその仮想の波形曲線上において互いに隣り合う接合部12同士ということである。
また、フィン本体部13は、チューブ配列方向DRstにおけるフィン本体部13の両端部分においてR曲げされている。すなわち、フィン本体部13は、チューブ配列方向DRstにおけるフィン本体部13の両端部分にそれぞれ設けられた一対の湾曲連結部131と、その一対の湾曲連結部131の間に設けられた本体中間部132と有している。その一対の湾曲連結部131はそれぞれ、フィン本体部13の両隣りの接合部12に対し湾曲しつつ連結している。
なお、図2の実線L1、L2、L3、L4は、接合部12と湾曲連結部131と本体中間部132とルーバ14とのそれぞれの間の境界を示した仮想的な線であり、例えば溝などの具体的な形状を示すものではない。このことは、コルゲートフィン10を表した他の斜視図でも同様である。
フィン本体部13は、フィン本体部13の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ14を有している。この複数のルーバ14は空気通過方向AFに並んで配置されている。
この複数のルーバ14は、フィン本体部13のうち本体中間部132に含まれる。ルーバ14は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ14の中央部分を含むルーバ本体部141と、ルーバ一端部142と、ルーバ他端部143とを有している。
ルーバ本体部141は、空気通過方向AFに対して傾斜した平板状を成し、ルーバ本体部141に沿うように空気を案内する。すなわち、空気通過方向AFに隣接するルーバ14のルーバ本体部141同士の間には、空気が通過する隙間が形成されている。
ルーバ一端部142は、ルーバ本体部141からチューブ配列方向DRstの一方側へ延設された板状を成し、ルーバ14のうちチューブ配列方向DRstの一方側の端に設けられている。そして、ルーバ一端部142は、そのルーバ一端部142の板厚方向がルーバ本体部141の板厚方向に交差する方向となるように形成されている。
また、ルーバ一端部142は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ本体部141側とは反対側にて、フィン本体部13のうちルーバ14周りの部位を構成する湾曲連結部131へ連結している。そのルーバ一端部142が連結する湾曲連結部131は、本体中間部132を挟んで並ぶ一対の湾曲連結部131のうちチューブ配列方向DRstの一方側のものである。
ルーバ他端部143は、ルーバ本体部141からチューブ配列方向DRstの他方側へ延設された板状を成し、ルーバ14のうちチューブ配列方向DRstの他方側の端に設けられている。そして、ルーバ他端部143は、そのルーバ他端部143の板厚方向がルーバ本体部141の板厚方向に交差する方向となるように形成されている。
また、ルーバ他端部143は、チューブ配列方向DRstにおけるルーバ本体部141側とは反対側にて、フィン本体部13のうちルーバ14周りの部位を構成する湾曲連結部131へ連結している。そのルーバ他端部143が連結する湾曲連結部131は、本体中間部132を挟んで並ぶ一対の湾曲連結部131のうちチューブ配列方向DRstの他方側のものである。
また、図2に示すように、1つのフィン本体部13が有する全部のルーバ14は、4つのルーバ群に分かれる。そして、各ルーバ群は、ルーバ本体部141が所定の間隔を空けて互いに平行に設けられた複数のルーバ14から構成されている。
そして、その4つのルーバ群を構成する複数のルーバ14は全体として、熱交換器1を通過する空気を図2の矢印FLfのように蛇行させるように案内する。言い換えれば、その矢印FLfのように流れる空気は、ルーバ14の相互間を通り抜けつつ、フィン本体部13を挟んでチューブ延伸方向DRtに振れながら蛇行する。このように空気が蛇行して流れることで、冷媒と空気との間における熱交換の性能向上が図られている。
フィン本体部13の本体中間部132は、上述の複数のルーバ14を含むが、そのルーバ14以外の部位は平板状に形成されている。具体的には、本体中間部132は、空気通過方向AFに沿うように形成された複数の平坦面15を有している。その複数の平坦面15は、ルーバ14に対し空気通過方向AFに並んで配置されている。すなわち、複数の平坦面15は、本体中間部132のうち空気通過方向AFの一方側の端に設けられた一方側平坦面151、空気通過方向AFの他方側の端に設けられた他方側平坦面152、および、中間平坦面153を含んでいる。その中間平坦面153は、本体中間部132が有する複数のルーバ14の間に設けられている。
図4〜図6に示すように、コルゲートフィン10は、そのコルゲートフィン10の表面10a(すなわち、フィン表面10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状である親水性凹凸形状101を、フィン表面10aに有している。その親水性凹凸形状101は、そのフィン表面10a全体のうち少なくともルーバ14の表面を含む範囲に形成されていればよいが、本実施形態では、コルゲートフィン10の板厚方向DRf両側のフィン表面10a全体にわたって形成されている。
なお、上記の親水性凹凸形状101がフィン表面10aの親水性を高めるように形成されることとは、詳しく言えば、そのフィン表面10aが凹凸の無い平滑面である場合と比較して、その親水性凹凸形状101がフィン表面10aの親水性を高めるように形成されることである。
例えば、このフィン表面10aの親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されている。従って、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102は、その親水性凹凸形状101に含まれる凹形状となっている。なお、図4では、溝102を判りやすく示すために、点ハッチングが溝102に付されている。このことは、図4に相当する後述の図でも同様である。
具体的に、その複数の溝102は、所定の溝ピッチPg(図5参照)で相互間隔を空けて並ぶように配置されている。そして、複数の溝102はそれぞれ、フィン表面10aに沿った一方向に延びており、並列配置となっている。また、複数の溝102はそれぞれ、フィン表面10aに対し所定の溝深さHg(図5参照)で窪むように形成されている。
なお、本実施形態では、複数の溝102の相互ピッチである溝ピッチPgはフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、後述するように、溝深さHgは、フィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっている。また、図4および図5のように溝102を図示する各図面では、説明のため、フィン表面10aに設けられる複数の溝102は模式的に敢えて実際の大きさよりも大きく表されている。また、複数の溝102がそれぞれ延びる方向、すなわち、フィン表面10aに沿った上記一方向には、特に限定はない。
また、図5にはコルゲートフィン10の板厚方向DRfが示されているが、コルゲートフィン10のうちの各部位について見れば、その板厚方向DRfは、その各部位それぞれにおける板厚方向である。すなわち、コルゲートフィン10の板厚方向DRfとは、フィン本体部13ではそのフィン本体部13の板厚方向であり、接合部12ではその接合部12の板厚方向であり、ルーバ14ではそのルーバ14の板厚方向である。
図5および図6に示すように、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、空気通過方向AFの下流側ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。ここで、その溝深さHgとは、言い換えれば親水性凹凸形状101に含まれる凹形状の深さHgのことであるので、溝深さHgが大きくなることとは、その凹形状の深さHg(すなわち、凹形状深さHg)が大きくなることである。
従って、親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほど親水性凹凸形状101の凹形状深さHgが大きくなるように形成されているとも言える。これにより、空気通過方向AFの下流側ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。なぜなら、親水性凹凸形状101においてその溝深さHgが大きくなるほど、その親水性凹凸形状101が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなるからである。
このようなことから、要するに、親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝深さHgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面に着目しても同様である。すなわち、フィン本体部13に設けられた複数のルーバ14のうち空気通過方向AFの下流側に位置するルーバ14ほど、そのルーバ14の表面に形成された溝102の溝深さHgは大きくなっている。
なお、図6の(a)は、図4相当の図であって、フィン表面10a全体のうち、空気通過方向AFの上流側の端部およびその周辺を含む一部分を表している。具体的には、図6の(a)は、図6の斜視図のFN1部分におけるフィン表面10aを表している。図6の(b)は、図5相当の図であって、図6の(a)におけるVIb−VIb断面を表している。
また、図6の(c)は、図4相当の図であって、フィン表面10a全体のうち、空気通過方向AFの下流側の端部およびその周辺を含む一部分を表している。具体的には、図6の(c)は、図6の斜視図のFN2部分におけるフィン表面10aを表している。図6の(d)は、図5相当の図であって、図6の(c)におけるVId−VId断面を表している。
また、フィン表面10aの複数の溝102は、例えば、コルゲートフィン10が波形状に成形される前に形成される。そのため、フィン表面10aの複数の溝102には、コルゲートフィン10を構成する複数の部位12、131、132、141、142、143、15にわたって連続して延びている溝が含まれている。
また、図5に示すように、上記の親水性凹凸形状101に含まれる凹形状の深さHg、すなわち溝102の溝深さHgは、フィン表面10aのうちの何れの箇所でも、例えば10μm以上である。
これにより、フィン表面10aの親水性を十分に高くすることが可能である。フィン表面10aの親水性が高くなると、その分、コルゲートフィン10の排水性が向上し、フィン表面10aに凝縮水Wcが滞留することを抑制できる。
次に、冷媒によって冷却された空気から生じる凝縮水Wcの流れについて説明する。図3に示すように、各チューブ20が上下方向DRgに沿って配置されているので、凝縮水Wcは、矢印F1、F2のように上側から下側へ、コルゲートフィン10の接合部12およびチューブ壁面201に沿って流れて熱交換器1の下部から熱交換器1外へ排水される。
このとき、フィン本体部13がチューブ20の相互間の空気通路を横断しているので、矢印F1のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ一端部142の表面を通ると共に、ルーバ14の相互間に形成された隙間を通り抜ける。これと同様に、矢印F2のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ他端部143の表面を通ると共に、ルーバ14の相互間に形成された隙間を通り抜ける。例えば、図3のA1部分では、矢印F1のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ一端部142の表面を通ってそのルーバ一端部142を越える。また、A2部分では、矢印F2のように流れる凝縮水Wcは、ルーバ他端部143の表面を通ってそのルーバ他端部143を越える。
また、ルーバ14では冷媒と空気との熱交換が促進されるので、凝縮水Wcはルーバ14で主に発生する。例えば、そのルーバ14のうちルーバ本体部141に付着した凝縮水Wcは、矢印Fa、Fbのようにルーバ本体部141の表面で濡れ広がる。
このようにルーバ本体部141で生じた凝縮水Wcは、矢印Fcのように上側から流れる凝縮水Wcとルーバ一端部142で合流し、チューブ壁面201または接合部12へと流れる。また、そのルーバ本体部141で生じた凝縮水Wcは、矢印Fdのように上側から流れる凝縮水Wcとルーバ他端部143で合流し、チューブ壁面201または接合部12へと流れる。
次に、本実施形態の熱交換器1の効果を説明するために、本実施形態と比較される第1比較例について説明する。その第1比較例の熱交換器ではコルゲートフィン90(図7参照)の表面に親水性凹凸形状101が設けられていない。すなわち、第1比較例のコルゲートフィン90は、その表面が親水性凹凸形状101の無い平滑面で構成されており、それを除き本実施形態のコルゲートフィン10と同じである。また、第1比較例の熱交換器が有するコルゲートフィン90以外の各部品(例えばチューブ20等)は、本実施形態の熱交換器1のものと同じである。
図7に示す第1比較例のコルゲートフィン90では、親水性凹凸形状101が無いので、本実施形態のコルゲートフィン10に比してフィン表面の親水性が低い。そのため、上側から接合部12またはチューブ壁面201に沿って流れる凝縮水Wcがルーバ一端部142またはルーバ他端部143を乗り越えられずにルーバ14の相互間へ流れ込み、そのルーバ14の相互間が、滞留した凝縮水Wcで閉塞される場合が想定される。
図7では、上側から矢印Fgのように流下した凝縮水Wcがルーバ他端部143を乗り越えられないため矢印Fhのようには流れず、ルーバ14の相互間へ矢印Fjのように流れ込んだ様子が示されている。
例えば、上記した凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞は、空気の冷却に伴って発生する凝縮水Wcの水量(すなわち、発生凝縮水量)が多い箇所で、特に発生しやすい。熱交換器では一般的に、空気は空気通過方向AFの下流側へと図2の矢印FLfのように流れながら除湿冷却されるので、その下流側ほど空気の温度は低下し、空気通過方向AFの上流側ほど空気の絶対湿度は高い。そのため、図6に示すように、発生凝縮水量は、空気通過方向AFの上流側ほど多くなる傾向にある。
従って、第1比較例の熱交換器では、本実施形態と比較して、滞留した凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞が生じやすく、特に、空気通過方向AFの上流側ほどその閉塞は顕著に発生する。
ここで、そのルーバ14の相互間に例えば凝縮水Wcが無ければ図8の矢印FLfのように空気がルーバ14に沿って蛇行する。しかし、上記のようにルーバ14の相互間の隙間が凝縮水Wcによって閉塞されると、ルーバ14が機能せず、空気は図9の矢印FLnのように直線的に流れる。このように、ルーバ14の隙間が凝縮水Wcによって閉塞されると、図8の矢印FLfのような空気の蛇行流れが維持されなくなるので、冷房性能の低下を招く。
次に、第1比較例のコルゲートフィン90に対してフィン表面の親水性を高める凹凸形状が付加された第2比較例のコルゲートフィン92(図10参照)を想定する。この第2比較例のコルゲートフィン92の表面に形成された凹凸形状は、親水性を高めるという点では本実施形態の親水性凹凸形状101と同じである。しかし、第2比較例の凹凸形状は、コルゲートフィン92の表面全体にわたって一様に形成されており、この点において本実施形態の親水性凹凸形状101とは異なる。また、第2比較例の熱交換器が有するコルゲートフィン92以外の各部品(例えばチューブ20等)は、本実施形態の熱交換器1のものと同じである。
このようなコルゲートフィン92を備えた第2比較例の熱交換器では、凹凸形状によりフィン表面の親水性が向上するので、第1比較例の熱交換器との比較では排水性の向上を期待できる。しかしながら、凹凸形状が設けられたコルゲートフィン92の表面全体で凝縮水Wcを例えば図10の矢印Fk、Fmのように引っ張るので、排水させたい方向と逆方向にも凹凸形状による毛細管力が働き、相互にキャンセルされてしまう。
そのため、第2比較例の熱交換器では、排水させたい方向には重力以上の力が働かないので、凝縮水Wcの排水し易さは十分には改善されない。すなわち、第2比較例の熱交換器でもコルゲートフィン92の表面に凝縮水Wcは滞留しやすく、凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞を十分に防止することはできないと考えられる。
これに対し、本実施形態の熱交換器1は、図7〜図10を用いて説明した第1比較例および第2比較例の熱交換器で発生しうる凝縮水Wcの滞留(言い換えれば、排水の滞り)を防止するように構成されている。
例えば本実施形態によれば、図6に示すように、親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにフィン表面10aに形成されている。具体的には、その親水性凹凸形状101を形成する溝102が、空気通過方向AFの下流側ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。
ここで、フィン表面10aに凝縮水Wcが付着する場合、親水性凹凸形状101の毛細管力により、その凝縮水Wcは親水性の低い側から高い側へと引っ張られる。従って、そのフィン表面10aの凝縮水Wcは、図6の矢印Fnのように空気通過方向AFの上流側から下流側へと移動しやすくなる。
これに対し、チューブ20の相互間を通過する空気からの発生凝縮水量は、上述したように空気通過方向AFの上流側ほど多くなる傾向にある。そのため、フィン表面10aの親水性凹凸形状101は、凝縮水Wcを発生凝縮水量が多い部位から少ない部位へと矢印Fnのように移動させ、フィン表面10a上で凝縮水Wcの付着量を平準化するように作用する。
これにより、フィン表面10a上で凝縮水Wcが部分的に滞留することが防止され、凝縮水Wcの排水性を十分に得ることができる。フィン表面10a全体のうち特に空気通過方向AFの上流側寄りの部分において、上側から流下する凝縮水Wcが、図11の矢印Fpのようにルーバ一端部142またはルーバ他端部143を乗り越え、熱交換器1の下部にまで排水されやすくなる。そして、図11に示すように、凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞を防止することが可能である。なお、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFの上流側寄りの上記部分とは、例えば図2のC1部分である。
また、本実施形態では、親水性凹凸形状101は、フィン表面10a全体のうち少なくともルーバ14の表面を含む範囲に形成されているので、上記の凝縮水Wcの付着量の平準化はルーバ14の表面にまで及ぶ。そして、そのルーバ14の表面に付着した凝縮水Wcは、親水性凹凸形状101による親水化によって薄膜化する。従って、上記したフィン表面10a上における凝縮水Wcの付着量の平準化によって得られる作用効果に加えて、凝縮水Wcによるルーバ14の相互間の閉塞を一層十分に防止することが可能である。
また、本実施形態によれば、図6に示すように、親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほど親水性凹凸形状101の凹形状深さHg(すなわち、溝深さHg)が大きくなるように形成され、これにより、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まっている。従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。なお、親水性凹凸形状101の凹形状深さHgを親水性凹凸形状101の高低差と呼んでも差し支えない。
また、本実施形態によれば、図1に示すように、熱交換器1は、空気からチューブ20内の冷媒に吸熱させることにより空気を冷却する蒸発器である。そして、そのような蒸発器では、凝縮水Wcの排水性が冷却能力に密接に関連する。従って、凝縮水Wcの排水性向上というメリットを十分に享受することが可能である。
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、複数本のチューブ20は鉛直方向DRgに延びている。従って、重力により、図3の矢印F1、F2のようにチューブ壁面201を伝わる凝縮水Wcの排水性を向上することが可能である。
また、本実施形態によれば、図5に示す溝深さHgは、例えば10μm以上である。このようにすれば、親水性凹凸形状101によって生じる親水性が確保され、その親水性凹凸形状101を有するフィン表面10aに付着する凝縮水Wcを排水に適するように薄膜化することが可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
図12に示すように、本実施形態では、複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、溝ピッチPgは、フィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっている。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。
具体的に、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、空気通過方向AFの下流側ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、空気通過方向AFの下流側ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。なぜなら、親水性凹凸形状101においてその溝ピッチPgが小さくなるほど、その親水性凹凸形状101が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなるからである。
このようなことから、本実施形態でも第1実施形態と同様に、親水性凹凸形状101は、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝ピッチPgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面に着目しても同様である。すなわち、フィン本体部13に設けられた複数のルーバ14のうち空気通過方向AFの下流側に位置するルーバ14ほど、そのルーバ14の表面に形成された溝102の溝ピッチPgが小さくなっている。
なお、図12の(a)は図4相当の図であって、図12のFN1部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図12の(a)は、フィン表面10aのうち図6の(a)と同じ部位を表している。
また、図12の(b)は図4相当の図であって、図12のFN2部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図12の(b)は、フィン表面10aのうち図6の(c)と同じ部位を表している。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、図12に示すように、親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されている。そして、その複数の溝102は、空気通過方向AFの下流側ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成され、これにより、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まっている。従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図13に示すように、本実施形態では、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102の溝深さHgが、チューブ配列方向DRstにおける位置に応じて異なっている。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。なお、本実施形態では、溝深さHgが、第1実施形態と同様に空気通過方向AFの下流側ほど大きくなっていてもよいし、或いは、第1実施形態とは異なり、空気通過方向AFにおいては溝深さHgが変化しないようになっていても差し支えない。
具体的に、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてコルゲートフィン10が有するフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
フィン幅Wfの中央部分から他方側についてもこれと同様である。すなわち、溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
ここで、上記フィン幅Wfとは、チューブ配列方向DRstにおいてチューブ20の相互間に占めるコルゲートフィン10の幅である。また、フィン幅Wfの中央部分とは、そのフィン幅Wfの中心Cwfを含みチューブ配列方向DRstに或る程度の幅を有する範囲である。
このようなことから、本実施形態では、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるように、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。そして、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにも、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝深さHgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面に着目しても同様である。すなわち、ルーバ14の表面でも、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなっており、且つ、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなっている。
なお、図13の(a)は、図4相当の図であって、フィン表面10a全体のうち、フィン幅Wf内でチューブ配列方向DRstにおける一方側の端寄りの一部分と他方側の端寄りの一部分とをそれぞれ表している。具体的には、図13の(a)は、図13のうち図3と同様の視図に表されたFNa部分およびFNc部分におけるフィン表面10aを表している。図13の(b)は、図5相当の図であって、図13の(a)におけるXIIIb−XIIIb断面を表している。
また、図13の(c)は、図4相当の図であって、フィン表面10a全体のうち、フィン幅Wfの中央部分に含まれる一部分を表している。具体的には、図13の(c)は、図13のうち図3と同様の視図に表されたFNb部分におけるフィン表面10aを表している。図13の(d)は、図5相当の図であって、図13の(c)におけるXIIId−XIIId断面を表している。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるように、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。そして、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにも、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。
ここで、フィン表面10aに凝縮水Wcが付着する場合、第1実施形態で説明したように、凝縮水Wcは親水性の低い側から高い側へと引っ張られる。従って、そのフィン表面10aの凝縮水Wcは、図14の矢印Fq、Frのように、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から一方側および他方側へと移動しやすくなる。すなわち、ルーバ14の表面に付着した凝縮水Wcは、チューブ配列方向DRstにおいて、フィン幅Wfの中央部分から、図14の矢印Fq、Frのように、コルゲートフィン10が接合されたチューブ20側へ近づくように移動しやすくなる。そして、チューブ20側へ近づくように移動してきた凝縮水Wcはルーバ14の相互間の隙間から排出され、図14の矢印Fs、Ftのようにチューブ壁面201に沿って熱交換器1の下側へと流れていく。
このように、複数のルーバ14の相互間に凝縮水Wcが滞留することが防止され、凝縮水Wcの排水性を十分に得ることができる。その結果として、そのルーバ14の相互間が凝縮水Wcによって閉塞されることを抑制することが可能である。
また、本実施形態によれば、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてコルゲートフィン10が有するフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。また、溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝深さHgが大きくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2実施形態と組み合わせることも可能である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第3実施形態と異なる点を主として説明する。
図15に示すように、本実施形態では、複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、溝ピッチPgは、フィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっている。この点において、本実施形態は第3実施形態と異なっている。
具体的に、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてコルゲートフィン10が有するフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
フィン幅Wfの中央部分から他方側についてもこれと同様である。すなわち、溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
このようなことから、本実施形態でも第3実施形態と同様にフィン表面10aの親水性は変化している。すなわち、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるように、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。そして、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfのうち、そのフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにも、親水性凹凸形状101はフィン表面10aに形成されている。
また、上記した溝ピッチPgの大小傾向は、フィン表面10aのうちルーバ14の表面に着目しても同様である。すなわち、ルーバ14の表面でも、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなっており、且つ、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなっている。
なお、図15の(a)は図4相当の図であって、図15のFNa部分およびFNc部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図15の(a)は、フィン表面10aのうち図13の(a)と同じ部位を表している。
また、図15の(b)は図4相当の図であって、図15のFNb部分におけるフィン表面10aを表している。要するに、図15の(b)は、フィン表面10aのうち図13の(c)と同じ部位を表している。
以上説明したことを除き、本実施形態は第3実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第3実施形態と共通の構成から奏される効果を第3実施形態と同様に得ることができる。
また、本実施形態によれば、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてコルゲートフィン10が有するフィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から一方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。また、溝102は、チューブ配列方向DRstにおいてフィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど溝ピッチPgが小さくなるように形成されている。これにより、フィン幅Wfの中央部分から他方側へずれた部位ほど、フィン表面10aの親水性が高まっている。
従って、親水性凹凸形状101の形状変化に対応させてフィン表面10aの親水性を加減することが可能である。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
図16に示すように、本実施形態では、複数の溝102はフィン表面10aの全体にわたって形成されているのではなく、フィン表面10aの一部に形成されている。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。
なお、本実施形態でも第1実施形態と同様に、複数本のチューブ20は、空気通過方向AFの一方側と他方側の2列に配列されている。本実施形態の説明では、その複数本のチューブ20のうち、上記一方側に配列されたチューブを第1チューブ20aと称し、上記他方側に配列されたチューブを第2チューブ20bと称する。すなわち、複数本のチューブ20には、チューブ配列方向DRstに並んだ複数本の第1チューブ20aと、チューブ配列方向DRstに並び且つ複数本の第1チューブ20aに対し空気通過方向AFの他方側に配置された複数本の第2チューブ20bとが含まれる。
また、第1チューブ20aは、第2チューブ20bに対し空気通過方向AFに間隔Ctを空けて配置されている。
また、第1実施形態と同様であるが、本実施形態の溝102は、フィン表面10aのうち、溝102が設けられていない箇所よりも溝102が設けられた箇所の親水性を高める。
また、複数の溝102の溝深さHg(図5参照)は、溝102が設けられた溝設置範囲のうち部位に応じて異なる大きさとなっていてもよいが、本実施形態では、その溝設置範囲の全体にわたって一様である。
具体的に、親水性凹凸形状101を形成する溝102は、フィン表面10aのうち、上記溝設置範囲に該当する図16のFN5部分には設けられているが、FN3部分およびFN4部分には設けられていない。すなわち、溝102は、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFにおける一部範囲に設けられている。詳細に言うと、空気通過方向AFにおけるその一部範囲は、第1チューブ20aと第2チューブ20bとの間の間隔Ctが占める空気通過方向AFの範囲と少なくとも部分的に重複している。
例えば本実施形態では、空気通過方向AFにおいてコルゲートフィン10が有する全幅Lfのうちの中央部分であるFN5部分に、複数の溝102が設けられている。このFN5部分には、中間平坦面153が含まれる。そして、コルゲートフィン10の全幅Lfのうち、その中央部分に対する空気通過方向AFの上流側のFN3部分と下流側のFN4部分には、溝102が設けられていない。
なお、図16の(a)は、図16の斜視図のFN3部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。また、図16の(b)は、図16の斜視図のFN4部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。また、図16の(c)は、図16の斜視図のFN5部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。
上述したように、本実施形態によれば、複数の溝102は、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFにおける一部範囲に設けられている。そして、その複数の溝102は、フィン表面10aのうち、溝102が設けられていない箇所よりも溝102が設けられた箇所の親水性を高める。従って、フィン表面10aに付着した凝縮水Wcを所望の場所に集めることが可能である。
また、本実施形態によれば、溝102は、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFにおける一部範囲に設けられている。そして、空気通過方向AFにおけるその一部範囲は、第1チューブ20aと第2チューブ20bとの間の間隔Ctが占める空気通過方向AFの範囲と少なくとも部分的に重複している。従って、フィン表面10aに付着した凝縮水Wcをそのフィン表面10aのうちの上記一部範囲に集めることができる。すなわち、図16の矢印Fu、FvのようにFN5部分に凝縮水Wcを集めることができる。そして、その集まった凝縮水Wcをフィン表面10aに沿わせつつチューブ20a、20bに阻害されることなく排出することが可能である。要するに、FN5部分に凝縮水Wcを集めることで、その凝縮水Wcを排出することが容易になる。
図17を用いて説明すると、フィン表面10aの溝102の毛細管力と重力との作用により、矢印Fwのように、チューブ20a、20bではなくフィン表面10aに沿わせて凝縮水Wcを排出することが可能である。
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第5実施形態と異なる点を主として説明する。
図18に示すように、本実施形態では、複数の溝102は、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFにおける一部範囲に設けられている。この点では、本実施形態も第5実施形態と同様であるが、空気通過方向AFにおいて、複数の溝102が設けられたその一部範囲の位置が、第5実施形態と異なっている。
なお、図18の(a)は、図18の斜視図のFN6部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。また、図18の(b)は、図18の斜視図のFN7部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。
具体的には、フィン表面10aのうち溝102が設けられた箇所であるFN7部分は、溝102が設けられていない箇所であるFN6部分に対し、空気通過方向AFの下流側に位置している。そのため、複数の溝102によって形成された親水性凹凸形状101は、第1実施形態と同様に、空気通過方向AFの下流側ほどフィン表面10aの親水性が高まるようにフィン表面10aに形成されていることになる。
従って、本実施形態でも第1実施形態と同様に、フィン表面10aの凝縮水Wcは、図18の矢印Fnのように空気通過方向AFの上流側から下流側へと移動しやすくなる。すなわち、フィン表面10aの親水性凹凸形状101は、凝縮水Wcを発生凝縮水量が多い部位から少ない部位へと矢印Fnのように移動させ、フィン表面10a上で凝縮水Wcの付着量を平準化するように作用する。
以上説明したことを除き、本実施形態は第5実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第5実施形態と共通の構成から奏される効果を第5実施形態と同様に得ることができる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第5実施形態と異なる点を主として説明する。
図19に示すように、本実施形態では、複数の溝102は、フィン表面10a全体のうち空気通過方向AFにおける一部範囲に設けられている。この点では、本実施形態も第5実施形態と同様であるが、空気通過方向AFにおいて、複数の溝102が設けられたその一部範囲の位置が、第5実施形態と異なっている。
なお、図19の(a)は、図19の斜視図のFN8部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。また、図19の(b)は、図19の斜視図のFN9部分におけるコルゲートフィン10の断面を表している。
具体的には、フィン表面10aのうち溝102が設けられた箇所であるFN8部分は、溝102が設けられていない箇所であるFN9部分に対し、空気通過方向AFの上流側に位置している。そのため、フィン表面10aの凝縮水Wcは、図19の矢印Fxのように空気通過方向AFの下流側から上流側へと移動しやすくなる。
以上説明したことを除き、本実施形態は第5実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第5実施形態と共通の構成から奏される効果を第5実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上述の第1実施形態では、例えば図4に示すように、フィン表面10aに設けられる複数の溝102は並列配置となっているが、これは一例である。例えば、複数の溝102は、溝102同士が互いに交差する格子状に配置されていても差し支えない。また、その溝102は湾曲して延びていても差し支えない。このことは、第2実施形態以降の実施形態でも同様である。
(2)上述の第2実施形態では、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、これは一例である。例えば第2実施形態では、空気通過方向AFの下流側ほど溝ピッチPgが小さくなっていることに加え更に、第1実施形態と同様に、空気通過方向AFの下流側ほど溝深さHgが大きくなっていても差し支えない。
(3)上述の第4実施形態では、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102の溝深さHg(図5参照)はフィン表面10aの全体にわたって一様であるが、これは一例である。例えば第4実施形態では、溝ピッチPgが、図15に示すようにフィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっていることに加え更に、溝深さHgが、第3実施形態と同様にフィン表面10aのうちの部位に応じて異なる大きさとなっていてもよい。
(4)上述の各実施形態では図1に示すように、熱交換器1は、チューブ20が鉛直方向DRgに延びる向きになるように配置されるが、その熱交換器1の設置向きに限定はない。
(5)上述の第1実施形態では、図4および図5に示すように、フィン表面10aの親水性凹凸形状101は、フィン表面10aに設けられた複数の溝102によって形成されているが、溝102以外のもので形成されていても差し支えない。このことは、第2実施形態以降の実施形態でも同様である。
(6)上述の各実施形態では、図5に示すように、親水性凹凸形状101を形成する複数の溝102は矩形断面の溝形状であるが、その溝102の溝形状は、それに限らず例えば、図20に示すように、V字状断面であっても差し支えない。その図20の溝形状では、溝102の断面におけるV字状の開き角度Agが小さくなるほど、その溝102が設けられたフィン表面10aの親水性は高くなる。
(7)上述の各実施形態では図5に示すように、コルゲートフィン10のフィン表面10aに形成された複数の溝102の溝深さHgは、例えば10μm以上であり、それが好ましい。しかしながら、その溝深さHgが10μm以上であることが必須というわけではない。
(8)上述の各実施形態では、熱交換器1は、蒸発器として使用されるものとして説明されているが、これに限らない。各実施形態の熱交換器1は、水の排出が必要なものであれば、蒸発器以外の熱交換器であっても差し支えない。
(9)上述の各実施形態において、チューブ20内を流れる第1流体は冷媒であるが、その第1流体が冷媒以外の流体であることも想定される。また、チューブ20の相互間に流れる第2流体は空気であるが、その第2流体が空気以外の流体であることも想定される。
(10)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、コルゲートフィンは、そのコルゲートフィンの表面の親水性を高めるように形成された凹凸形状を、少なくともルーバの表面を含む範囲に有する。そして、その凹凸形状は、流通方向の下流側ほど親水性が高まるようにコルゲートフィンの表面に形成されている。
また、第2の観点によれば、凹凸形状は、コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝によって形成される。そして、その複数の溝は、流通方向の下流側ほど複数の溝の相互ピッチが小さくなるように形成され、これにより、流通方向の下流側ほど親水性が高まっている。従って、その凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第3の観点によれば、凹凸形状は、その凹凸形状に含まれる凹形状の深さが流通方向の下流側ほど大きくなるように形成され、これにより、流通方向の下流側ほど親水性が高まっている。このようにしても、上記第2の観点と同様に、凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第4の観点によれば、チューブ配列方向においてチューブの相互間に占めるコルゲートフィンのフィン幅のうち、そのフィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど親水性が高まり且つフィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど親水性が高まるように、凹凸形状はコルゲートフィンの表面に形成されている。また、第5の観点もこれと同様である。
また、第6の観点によれば、凹凸形状は、コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝によって形成される。そして、その複数の溝は、チューブ配列方向においてフィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど複数の溝の相互ピッチが小さくなるように形成され、これにより、フィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど親水性が高まっている。また、複数の溝は、チューブ配列方向においてフィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど相互ピッチが小さくなるように形成され、これにより、フィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど親水性が高まっている。従って、その凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第7の観点によれば、凹凸形状は、チューブ配列方向においてフィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど凹凸形状に含まれる凹形状の深さが大きくなるように形成され、これにより、フィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど親水性が高まっている。また、凹凸形状は、チューブ配列方向においてフィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど凹形状の深さが大きくなるように形成され、これにより、フィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど親水性が高まっている。従って、上記第6の観点と同様に、凹凸形状の形状変化に対応させてコルゲートフィンの表面の親水性を加減することが可能である。
また、第8の観点によれば、熱交換器は、第2流体としての空気から第1流体としての冷媒に吸熱させることにより空気を冷却する蒸発器である。従って、凝縮水の排水性が冷却能力に密接に関連する蒸発器において、凝縮水の排水性向上というメリットを十分に享受することが可能である。
また、第9の観点によれば、コルゲートフィンの表面には複数の溝が形成されている。その複数の溝は、コルゲートフィンの表面全体のうち流通方向における一部範囲に設けられ、コルゲートフィンの表面のうち溝が設けられていない箇所よりも溝が設けられた箇所の親水性を高める。
また、第10の観点によれば、複数本のチューブは、流通方向の一方側と他方側の2列に配列され、その一方側に配列された複数本の第1チューブとその他方側に配列された複数本の第2チューブとを含む。その複数本の第1チューブは、複数本の第2チューブに対し流通方向に間隔を空けて配置されている。そして、流通方向における上記一部範囲は、第1チューブと第2チューブとの間の上記間隔が占める流通方向の範囲と少なくとも部分的に重複する。従って、コルゲートフィンの表面に付着した凝縮水をその表面のうちの上記一部範囲に集め、その集まった凝縮水をコルゲートフィンの表面に沿わせつつチューブに阻害されることなく排出することが可能である。
1 熱交換器
10 コルゲートフィン
10a フィン表面
12 接合部
13 フィン本体部
14 ルーバ
20 チューブ
101 親水性凹凸形状(凹凸形状)
DRst チューブ配列方向
DRt チューブ延伸方向

Claims (10)

  1. 第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
    チューブ配列方向(DRst)に並び、且つ、該チューブ配列方向に交差するチューブ延伸方向(DRt)に延びるように形成され、前記第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
    前記チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、前記第1流体と前記チューブの相互間に流れる前記第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
    前記チューブの相互間では、前記第2流体は、前記チューブ配列方向と前記チューブ延伸方向とに交差する流通方向(AF)の一方側を上流側とし該流通方向の他方側を下流側として流れ、
    前記コルゲートフィンは、前記チューブに接合される複数の接合部(12)と、前記波形状に沿って隣り合う前記接合部同士の間をつなぐように該接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
    前記フィン本体部は、該フィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
    前記コルゲートフィンは、該コルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を、少なくとも前記ルーバの表面を含む範囲に有し、
    前記凹凸形状は、前記流通方向の前記下流側ほど前記親水性が高まるように前記コルゲートフィンの表面に形成されている、熱交換器。
  2. 前記凹凸形状は、前記コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝(102)によって形成され、
    前記複数の溝は、前記流通方向の前記下流側ほど前記複数の溝の相互ピッチ(Pg)が小さくなるように形成され、これにより、前記流通方向の前記下流側ほど前記親水性が高まっている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記凹凸形状は、該凹凸形状に含まれる凹形状の深さ(Hg)が前記流通方向の前記下流側ほど大きくなるように形成され、これにより、前記流通方向の前記下流側ほど前記親水性が高まっている、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記チューブ配列方向において前記チューブの相互間に占める前記コルゲートフィンのフィン幅(Wf)のうち、該フィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど前記親水性が高まり且つ前記フィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど前記親水性が高まるように、前記凹凸形状は前記コルゲートフィンの表面に形成されている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
    チューブ配列方向(DRst)に並び、前記第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
    前記チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、前記第1流体と前記チューブの相互間に流れる前記第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
    前記コルゲートフィンは、前記チューブに接合される複数の接合部(12)と、前記波形状に沿って隣り合う前記接合部同士の間をつなぐように該接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
    前記フィン本体部は、該フィン本体部の一部が切り起こされた形状を成す複数のルーバ(14)を有し、
    前記コルゲートフィンは、該コルゲートフィンの表面(10a)の親水性を高めるように形成された凹凸形状(101)を、少なくとも前記ルーバの表面を含む範囲に有し、
    前記チューブ配列方向において前記チューブの相互間に占める前記コルゲートフィンのフィン幅(Wf)のうち、該フィン幅の中央部分から一方側へずれた部位ほど前記親水性が高まり且つ前記フィン幅の中央部分から他方側へずれた部位ほど前記親水性が高まるように、前記凹凸形状は前記コルゲートフィンの表面に形成されている、熱交換器。
  6. 前記凹凸形状は、前記コルゲートフィンの表面に設けられた複数の溝(102)によって形成され、
    前記複数の溝は、前記チューブ配列方向において前記フィン幅の中央部分から前記一方側へずれた部位ほど前記複数の溝の相互ピッチ(Pg)が小さくなるように形成され、これにより、前記フィン幅の中央部分から前記一方側へずれた部位ほど前記親水性が高まっており、
    前記複数の溝は、前記チューブ配列方向において前記フィン幅の中央部分から前記他方側へずれた部位ほど前記相互ピッチが小さくなるように形成され、これにより、前記フィン幅の中央部分から前記他方側へずれた部位ほど前記親水性が高まっている、請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記凹凸形状は、前記チューブ配列方向において前記フィン幅の中央部分から前記一方側へずれた部位ほど前記凹凸形状に含まれる凹形状の深さ(Hg)が大きくなるように形成され、これにより、前記フィン幅の中央部分から前記一方側へずれた部位ほど前記親水性が高まっており、
    前記凹凸形状は、前記チューブ配列方向において前記フィン幅の中央部分から前記他方側へずれた部位ほど前記凹形状の深さが大きくなるように形成され、これにより、前記フィン幅の中央部分から前記他方側へずれた部位ほど前記親水性が高まっている、請求項4ないし6のいずれか1つに記載の熱交換器。
  8. 前記第2流体としての空気から前記第1流体としての冷媒に吸熱させることにより前記空気を冷却する蒸発器である、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の熱交換器。
  9. 第1流体と第2流体との熱交換を行う熱交換器であって、
    チューブ配列方向(DRst)に並び、且つ、該チューブ配列方向に交差するチューブ延伸方向(DRt)に延びるように形成され、前記第1流体が流れる複数本のチューブ(20)と、
    前記チューブの相互間に設けられ、波形状を成すように曲がって形成され、前記第1流体と前記チューブの相互間に流れる前記第2流体との熱交換を促進するコルゲートフィン(10)とを備え、
    前記チューブの相互間では、前記第2流体は、前記チューブ配列方向と前記チューブ延伸方向とに交差する流通方向(AF)の一方側を上流側とし該流通方向の他方側を下流側として流れ、
    前記コルゲートフィンは、前記チューブに接合される複数の接合部(12)と、前記波形状に沿って隣り合う前記接合部同士の間をつなぐように該接合部のそれぞれに連結する複数のフィン本体部(13)とを有し、
    前記コルゲートフィンの表面(10a)には複数の溝(102)が形成され、
    該複数の溝は、前記コルゲートフィンの表面全体のうち前記流通方向における一部範囲に設けられ、前記コルゲートフィンの表面のうち前記溝が設けられていない箇所よりも前記溝が設けられた箇所の親水性を高める、熱交換器。
  10. 前記複数本のチューブは、前記チューブ配列方向に並んだ複数本の第1チューブ(20a)と、前記チューブ配列方向に並び且つ前記複数本の第1チューブに対し前記流通方向の前記他方側に配置された複数本の第2チューブ(20b)とを含み、
    前記複数本の第1チューブは、前記複数本の第2チューブに対し前記流通方向に間隔を空けて配置され、
    前記流通方向における前記一部範囲は、前記第1チューブと前記第2チューブとの間の前記間隔が占める前記流通方向の範囲と少なくとも部分的に重複する、請求項9に記載の熱交換器。
JP2019010421A 2018-03-14 2019-01-24 熱交換器 Active JP7188128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047122 2018-03-14
JP2018047122 2018-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163921A true JP2019163921A (ja) 2019-09-26
JP7188128B2 JP7188128B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=68066053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010421A Active JP7188128B2 (ja) 2018-03-14 2019-01-24 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111765570A (zh) * 2020-07-10 2020-10-13 金华市小狸新材料科技有限责任公司 一种具有排放冷凝水功能的空调热泵换热结构
EP4134613A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-15 Valeo Vymeniky Tepla S.r.o. A heat exchanger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025476A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2014134311A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Keihin Thermal Technology Corp エバポレータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241184A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Daikin Ind Ltd 熱交換器
CN103238038B (zh) 2010-08-24 2016-03-16 开利公司 微通道热交换器鳍片
JP5834324B2 (ja) 2011-08-03 2015-12-16 国立大学法人 東京大学 コルゲートフィン型熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025476A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2014134311A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Keihin Thermal Technology Corp エバポレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111765570A (zh) * 2020-07-10 2020-10-13 金华市小狸新材料科技有限责任公司 一种具有排放冷凝水功能的空调热泵换热结构
EP4134613A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-15 Valeo Vymeniky Tepla S.r.o. A heat exchanger
WO2023016830A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 Valeo Vymeniky Tepla S. R. O. A heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JP7188128B2 (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308527B1 (en) Refrigerant evaporator with condensed water drain structure
US20230003467A1 (en) Heat exchanger and corrugated fin
US20120103583A1 (en) Heat exchanger and fin for the same
JP6647319B2 (ja) 熱交換器
JP2007113802A (ja) 蒸発器
JP2007278558A (ja) 冷媒放熱器
JP4930413B2 (ja) 熱交換器
JP2019163921A (ja) 熱交換器
JP6747384B2 (ja) 熱交換器およびコルゲートフィン
JP6584636B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2003185374A (ja) 最適化されたプレートを備える熱交換器のチューブ
JP6448948B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和機用室外機
EP3550247B1 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP7024522B2 (ja) 熱交換器
JP7263970B2 (ja) 熱交換器
JP6795012B2 (ja) 熱交換器およびコルゲートフィン
JP3677898B2 (ja) 複式熱交換器
JP7006376B2 (ja) 熱交換器
WO2020184198A1 (ja) 熱交換器
JP7439537B2 (ja) 熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JP6197746B2 (ja) 熱交換器
JP7159975B2 (ja) 熱交換器
JP2006138622A (ja) コルゲートフィンおよびエバポレータ
JP2005083653A (ja) 冷媒蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151