JP2019163748A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2019163748A
JP2019163748A JP2018053198A JP2018053198A JP2019163748A JP 2019163748 A JP2019163748 A JP 2019163748A JP 2018053198 A JP2018053198 A JP 2018053198A JP 2018053198 A JP2018053198 A JP 2018053198A JP 2019163748 A JP2019163748 A JP 2019163748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
throttle valve
egr
intake
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891839B2 (ja
Inventor
宮下 茂樹
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018053198A priority Critical patent/JP6891839B2/ja
Priority to US16/255,479 priority patent/US11008985B2/en
Priority to CN201910183437.6A priority patent/CN110307094B/zh
Priority to DE102019106366.3A priority patent/DE102019106366B4/de
Publication of JP2019163748A publication Critical patent/JP2019163748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891839B2 publication Critical patent/JP6891839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/03EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10157Supercharged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10255Arrangements of valves; Multi-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • F02D2021/083Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine controlling exhaust gas recirculation electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】EGR運転を行う過給機付き内燃機関において、コスト削減と、非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上とを両立可能な内燃機関を提供する。【解決手段】内燃機関10は、電動コンプレッサ26aを有する電動過給機26と、電動コンプレッサ26aよりも上流側の部位において吸気通路16に設けられたEGR導入口56と、EGR導入口56よりも上流側の部位において吸気通路16に配置された絞り弁24と、制御装置60とを備える。吸気通路16には、絞り弁24以外の絞り弁が配置されていない。制御装置60は、非過給領域において、電動コンプレッサ26aの圧力比を1に近づけるように電動過給機26を駆動しつつ絞り弁24の開度調整によって吸入空気流量を調整する第1空気流量調整処理と、電動過給機26を無通電としつつ絞り弁24の開度調整によって吸入空気流量を調整する第2空気流量調整処理とを実行する。【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関に関し、より詳細には、EGR運転を行う過給機付き内燃機関に関する。
例えば、特許文献1には、EGR運転を行う過給機付き内燃機関が開示されている。この内燃機関は、過給機として、電動過給機のコンプレッサ(電動コンプレッサ)及びターボ過給機を備えるとともに、2つのEGR装置(低圧ループ(LPL)式EGR装置と高圧ループ(HPL)式EGR装置)を備えている。
より具体的には、上記内燃機関では、電動コンプレッサは、ターボ過給機のコンプレッサよりも上流側において吸気通路に配置されている。電動コンプレッサよりも上流側の吸気通路には、LPL式EGR装置のEGR導入口が設けられている。さらに、内燃機関は、2つの絞り弁を備えている。第1の絞り弁は、このEGR導入口の上流に配置されており、第2の絞り弁は、ターボ過給機のコンプレッサの下流に配置されている。
また、上記内燃機関においては、気筒の軸線方向から見て吸気ポートの側を気筒の吸気側と称し、かつ、当該気筒の中心に対して吸気側の反対側を当該気筒の排気側と称した場合に、第1の絞り弁、EGR導入口及び2つのコンプレッサは、排気側に配置されている。
特開2016−050517号公報
特許文献1に記載の内燃機関では、電動コンプレッサよりも上流側の吸気通路にEGR導入口が配置され、かつ、このEGR導入口の上流に絞り弁が配置されている。このため、このような構成を有する内燃機関では、絞り弁を絞ることにより、過給領域において高濃度のEGRガスを導入可能となる。しかしながら、上記内燃機関のように、エンジン制御のために2つの絞り弁を備えることは、コストの増加要因となる。また、非過給領域における吸入空気流量(新気流量)の制御は、運転者からのトルク増大要求に伴って非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンス(回転速度上昇のレスポンス)を向上させられるものであることが望ましい。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、EGR運転を行う過給機付き内燃機関において、コスト削減と、非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上とを両立可能な内燃機関を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関は、
吸気通路に配置された電動コンプレッサを有する電動過給機と、
前記電動コンプレッサよりも上流側の部位において前記吸気通路に設けられたEGR導入口と、
前記EGR導入口よりも上流側の部位において前記吸気通路に配置された絞り弁と、
前記電動過給機及び前記絞り弁を制御する制御装置と、
を備える。
前記吸気通路には、前記絞り弁以外の絞り弁が配置されていない。
前記制御装置は、前記電動コンプレッサの出口圧が大気圧以下となる非過給領域において、
前記電動コンプレッサの圧力比を1に近づけるように前記電動過給機を駆動しつつ前記絞り弁の開度調整によって吸入空気流量を調整する第1空気流量調整処理と、
前記電動過給機を無通電としつつ前記絞り弁の開度調整によって吸入空気流量を調整する第2空気流量調整処理と、
のうちの少なくとも一方を実行する。
前記内燃機関の気筒の軸線方向から見て吸気ポートの側を前記気筒の吸気側と称し、かつ、前記気筒の中心に対して前記吸気側の反対側を前記気筒の排気側と称した場合に、前記電動コンプレッサ及び前記EGR導入口は、前記吸気側に配置されていてもよい。
前記電動過給機は、前記内燃機関の排気を動力として利用しないものであってもよい。
そして、前記内燃機関は、前記電動過給機以外の過給機を備えていなくてもよい。
前記絞り弁は、前記電動コンプレッサ及び前記EGR導入口とともに、前記吸気側に配置されていてもよい。
前記非過給領域は、前記第1空気流量調整処理が実行される第1領域、及び前記第2空気流量調整処理が実行される第2領域のうちの少なくとも一方と、前記第1領域及び前記第2領域と比べて高負荷側に位置し、かつ前記電動過給機を利用する回生発電が行われる回生発電領域と、を含んでいてもよい。
そして、前記回生発電領域において、前記制御装置は、前記絞り弁の開度調整と前記電動過給機の発電負荷の調整とによって吸入空気流量を調整してもよい。
前記非過給領域は、低負荷側から順に、前記第1領域、前記第2領域及び前記回生発電領域によって構成されていてもよい。
前記内燃機関は、前記EGR導入口を一端として有するEGR通路を開閉するEGR弁を含んでいてもよい。
そして、前記制御装置は、前記非過給領域の使用中に、
前記EGR弁が閉じられるEGR弁閉じ条件が満たされ、かつ、前記EGR導入口から前記吸気通路に導入されるEGRガスが吸気に合流するEGR合流部のガス温度に相関する温度相関値が閾値以上である場合には、前記第1空気流量調整処理又は前記第2空気流量調整処理を実行し、
前記EGR弁閉じ条件が満たされ、かつ、前記温度相関値が前記閾値未満である場合には、同一のエンジン負荷の下で前記温度相関値が前記閾値以上である場合に用いられる開度と比べて大きくなるように前記絞り弁の開度を調整し、かつ、前記絞り弁の開度の増加に伴う筒内充填空気量の増加を抑制するために必要な大きさの発電負荷を前記電動過給機に付与する第3空気流量調整処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第1領域又は前記第2領域から前記回生発電領域に移行する場合には、
前記電動過給機への発電負荷の付与前に、前記回生発電領域内の要求エンジントルクを実現するために必要な要求筒内充填空気量を得るために必要な第1目標開度に向けて前記絞り弁を開く新気増量処理と、
前記新気増量処理の実行後に、前記要求筒内充填空気量を満たしつつ、前記第1目標開度よりも大きな第2目標開度に向けて前記絞り弁を徐々に開き、かつ、目標発電負荷に向けて前記電動過給機の発電負荷を徐々に増やす回生発電開始処理と、
を実行してもよい。
そして、前記第2目標開度及び前記目標発電負荷は、前記要求筒内充填空気量を満たしつつ、前記電動コンプレッサの前後差圧を最大化させる値であってもよい。
本発明によれば、非過給領域においては、電動コンプレッサの上流に配置された絞り弁の開度調整によって吸入空気流量が調整される(第1空気流量調整処理及び第2空気流量調整処理の少なくとも一方が実行される)。このような吸入空気流量の調整のために、電動コンプレッサの上流に配置された絞り弁が絞られると、電動コンプレッサの回転速度が増加する。このため、その後に非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスを向上させられる。また、本発明によれば、吸気通路には、上記の絞り弁以外の絞り弁が配置されてない。このため、本発明によれば、EGR運転を行う過給機付き内燃機関において、コスト削減と、非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上とを好適に両立させられる。
本発明の実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための図である。 個々のエンジン運転領域において優先される要求を説明するための図である。 各エンジン負荷領域における吸気圧の制御方針をまとめた表である。 圧力(吸気圧P2、P3)とエンジン負荷との関係を表したグラフである。 本発明の実施の形態1に係る絞り弁と電動過給機の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 圧力要求値Tのマップの一例を示す図である。 圧力要求値Rのマップの一例を示す図である。 圧力要求値Gのマップの一例を示す図である。 圧力要求値Eのマップの一例を示す図である。 圧力要求値Pのマップの一例を示す図である。 図2に示す低負荷領域から中負荷領域に移行する際に制御装置によって行われる新気増量処理と回生発電開始処理の動作の一例を表したタイムチャートである。 非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上効果を説明するためのタイムチャートである。 図1に示す内燃機関との対比のために参照する内燃機関(比較例)の構成を説明するための図である。 EGR導入停止に伴うEGR率の減少遅れの低減効果を説明するためのタイムチャートである。 EGR導入開始に伴うEGR率の増加遅れの低減効果を説明するためのタイムチャートである。 吸気系の各部の内壁温度の分布を表した図である。 本発明の実施の形態2に係る極低温下の絞り弁及び電動過給機の制御の特徴部を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る絞り弁及び電動過給機の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1〜図16を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.システムの構成
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステムの構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10は、例えば、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。内燃機関10は、一列に並んだ3つの気筒12を有するエンジン本体(主に、シリンダヘッドとシリンダブロック)14を備えている。
各気筒12には、吸気通路16及び排気通路18が連通している。吸気通路16の入口付近には、エアクリーナ20が取り付けられている。エアクリーナ20には、吸気通路16に取り入れられた空気(新気)の流量Gaに応じた信号を出力するエアフローセンサ22が取り付けられている。
エアクリーナ20よりも下流側の吸気通路16には、吸気通路16を開閉するための電子制御式の絞り弁24が配置されている。吸気通路16には、絞り弁24以外の絞り弁は配置されていない。絞り弁24の開度調整を行うことにより、吸入空気流量Gaを制御することができ、また、絞り弁24の下流に負圧を生成することができる。
絞り弁24よりも上流側の吸気通路16には、電動過給機26のコンプレッサ26a(以下、「電動コンプレッサ26a」と称する)が配置されている。電動過給機26は、電動コンプレッサ26aを駆動するためのモータジェネレータ(MG)26bを備えている。MG26bは、発電可能な電動機であり、インバータ28を介してバッテリ30との間で電力の授受を行う。また、MG26bには、MG26bの回転軸の回転速度(すなわち、電動コンプレッサ26aの回転速度)NCを検出するためのコンプレッサ回転速度センサ32を備えている。
電動過給機26は、バッテリ30の電力を利用してMG26bを電動機として機能させることにより、電動コンプレッサ26aを回転駆動することができる。バッテリ30に蓄えられる電力は、基本的には、内燃機関10の動力を利用して図示省略する発電機(例えば、オルタネータ)によって発電される。また、電動過給機26は、回転しているMG26bに対してインバータ28の制御によって発電負荷(より詳細には、発電負荷トルク)をかけることにより、MG26bを発電機として機能させることができる。その結果、電動コンプレッサ26aによって回収される吸気の運動エネルギを電気エネルギに変換するエネルギ回生を行うことができる。MG26bに発電負荷をかけることは、吸気の流れによる電動コンプレッサ26aの回転に制動力を付与することに相当する。発電負荷を増やすと、電動コンプレッサ26aの回転に対する制動力が増えるので、発電電力(回生電力)が増える。また、発電負荷を増やすと、電動コンプレッサ26aを通過する際の吸気の圧力損失が大きくなる(換言すると、電動コンプレッサ26aの出口圧が低下する)。なお、バッテリ30に蓄えられる電力には、上記の回生電力も含まれる。
電動過給機26は、ターボ過給機とは異なり、内燃機関10の排気を動力として利用しない。また、内燃機関10は、電動過給機26以外の過給機を備えていない。電動コンプレッサ26aよりも下流側の吸気通路16には、サージタンク34が配置されている。サージタンク34は、吸気マニホールドの集合部に相当する。サージタンク34には、電動コンプレッサ26aによって圧縮された吸気を冷却するためのインタークーラ36が配置されている。また、サージタンク34には、サージタンク圧(吸気マニホールド圧)Pbに応じた信号を出力する吸気圧センサ38が取り付けられている。さらに、排気通路18には、排気の浄化のために、上流側触媒40と下流側触媒42とが配置されている。
さらに、内燃機関10は、低圧ループ(LPL)式のEGR装置50を備えている。EGR装置50は、EGR通路52とEGR弁54とを備えている。EGR通路52は、排気通路18(より詳細には、上流側触媒40と下流側触媒42との間の部位)と、吸気通路16とを接続する。吸気通路16に対するEGR通路52の接続口であるEGR導入口56は、絞り弁24と電動コンプレッサ26aとの間の部位に設けられている。すなわち、EGR導入口56は、電動コンプレッサ26aよりも上流側の部位において吸気通路16に設けられている。そして、絞り弁24は、このEGR導入口56よりも上流側の部位において吸気通路16に配置されている。EGR弁54は、EGR通路52を通って吸気通路16に導入されるEGRガスの量を調整する。
本実施形態のシステムは、内燃機関10を制御するための制御装置60を備えている。制御装置60は、少なくとも1つのプロセッサと少なくとも1つのメモリと入出力インターフェースとを有するECU(Electronic Control Unit)である。入出力インターフェースは、内燃機関10に搭載された各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ22、コンプレッサ回転速度センサ32及び吸気圧センサ38とともに、クランク角センサ62、アクセルポジションセンサ64及び外気温度センサ66を含む。クランク角センサ62は、クランク角に応じた信号を出力する。制御装置60は、この信号を用いてエンジン回転速度NEを算出できる。アクセルポジションセンサ64は、内燃機関10を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。外気温度センサ66は、外気温度に応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、上述した絞り弁24、電動過給機26(MG26b)及びEGR弁54とともに、燃料噴射弁68及び点火装置70を含む。
制御装置60のメモリには、内燃機関10の制御のための各種のプログラムや各種のデータ(マップを含む)が記憶されている。メモリに記憶されているプログラムがプロセッサで実行されることで、制御装置60の様々な機能が実現される。例えば、絞り弁24及び電動過給機26の操作による吸入空気流量(吸気圧)の制御(回生発電を含む)は、プログラムが実行されることによって実現される機能の1つである。なお、制御装置60は、複数のECUから構成されていてもよい。
1−2.吸気系の構成要素の配置
本実施形態の内燃機関10は、吸気系の各構成要素(EGR導入口56、電動コンプレッサ26a及び絞り弁24)の配置場所において特徴を有している。具体的には、EGR導入口56、電動コンプレッサ26a及び絞り弁24は、以下のように定義される「吸気側」に配置されている。
図1は、各気筒12の軸線方向から内燃機関10を見下ろした図に相当する。エンジン本体(シリンダヘッド)14には、気筒12に連通し、かつ、吸気通路16の一部として機能する内部通路を有する吸気ポート72が形成されている。同様に、エンジン本体14には、排気ポート74が形成されている。各気筒12の軸線方向から見て吸気ポート72の側が、ここでいう気筒12の「吸気側」に相当する。そして、気筒12の中心に対して「吸気側」の反対側が、「吸気側」の対となる「排気側」に相当する。より詳細には、「吸気側」及び「排気側」は、気筒12の軸線方向から見たときに、図1に示すように一列に並んだ3つの気筒12の列方向に平行な直線Aに対して直交する方向である。
さらに、内燃機関10では、EGR通路52に配置されるEGR弁54についても、図1に示すように「吸気側」に配置されている。
1−3.絞り弁と電動過給機の制御
以下の説明において、「吸気圧P2」は、電動コンプレッサ26aの入口圧(より詳細には、絞り弁24と電動コンプレッサ26aとの間の部位の吸気通路圧力)である。「吸気圧P3」は、電動コンプレッサ26aの出口圧(=サージタンク圧Pb)である。
本実施形態の絞り弁24及び電動過給機26の制御は、主に、運転者からのトルク要求を満たしつつ、個々のエンジン負荷領域(≒筒内充填空気量領域)における以下の各種要求を満たすようにするための吸気圧P2の制御に相当する。具体的には、吸気圧P3は、筒内充填空気量(すなわち、エンジントルク)と相関する。本実施形態の吸気圧制御は、第1に、吸気圧P3がトルク要求に応じた値となることを満たしつつ(すなわち、トルク要求を満たしつつ)実行される。このため、この吸気圧制御は、トルク要求を満たすための吸入空気流量Gaの調整を含んでいるといえる。
1−3−1.絞り弁と電動過給機の制御の概要
図2は、個々のエンジン運転領域において優先される要求を説明するための図である。図2に示すエンジン運転領域は、エンジン負荷とエンジン回転速度NEとによって特定されている。このように、図2は、エンジン負荷だけでなく、これとエンジン回転速度NEとを用いて2次元的に特定されたエンジン運転領域と各種要求との関係を示している。ここでいう各種要求には、以下に説明される「レスポンス向上要求」、「回生発電要求」、「EGR要求」並びに「パージ及びPCV要求」が含まれる。
「レスポンス向上要求」とは、「非過給領域」から「過給領域」に移行する際の過給レスポンスを向上させる要求のことである。非過給領域は、吸気圧P3が大気圧以下となる運転領域に相当する。過給領域は、吸気圧P3が大気圧よりも高くなる運転領域に相当する。「回生発電要求」とは、電動過給機26を利用した回生発電を実行する要求のことである。「EGR要求」とは、EGR装置50を利用したEGRガスの導入要求のことである。「パージ及びPCV要求」とは、キャニスタに吸着した蒸発燃料のパージに関する要求、及びクランク室の喚起のためのブローバイガスの導入要求のことである。なお、パージガス及びブローバイガスは、絞り弁24と電動コンプレッサ26aとの間の部位において吸気通路16に導入されるものとする。
ここでは、説明の便宜上、エンジン負荷領域を、非過給領域に含まれる低負荷領域及び中負荷領域と、過給領域に相当する高負荷領域とに分けて称する。図2に示すように、低負荷領域では、レスポンス向上要求が優先される。中負荷領域では、回生発電要求が優先される。高負荷領域では、EGR要求と、パージ及びPCV要求とが優先される。より詳細には、高負荷かつ低回転側のエンジン運転領域では、EGR要求が優先され、高負荷かつ高回転側のエンジン運転領域では、パージ及びPCV要求が優先される。
図3は、各エンジン負荷領域における吸気圧の制御方針をまとめた表である。図4は、圧力(吸気圧P2、P3)とエンジン負荷との関係を表したグラフである。
1−3−1−1.低負荷領域(レスポンス向上要求が優先される領域)
図3に示すように、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域における吸気圧P2の制御の狙いは、過給レスポンスの向上のためにコンプレッサ回転速度NCを高めることにある。このようなコンプレッサ回転速度NCの増加は、次のように、絞り弁24による新気流量調整機能を利用して行われる。
すなわち、非過給領域に含まれる低負荷領域では、電動コンプレッサ26aの上流に配置された絞り弁24が吸入空気流量Gaの調整のために利用される。具体的には、要求されたエンジン負荷(エンジントルク)の実現に必要な吸入空気流量Gaを充足する吸気圧P3を得るために、絞り弁24が絞られる。その結果、吸気圧P2が低下し(強負圧状態が得られ)、それに伴い、吸気圧P3も低下する。このことは、一定質量流量の下で電動コンプレッサ26aを通過する吸気の体積流量が増加することを意味する。コンプレッサ回転速度NCは体積流量に比例するため、吸気圧P2及びP3の低下に伴ってコンプレッサ回転速度NCが増加する。なお、コンプレッサ回転速度NCの増加に伴う過給レスポンスの向上効果については、図12を参照して後述する。
低負荷領域における絞り弁24の開度調整は、電動過給機26の制御状態を考慮して実行される。具体的には、本実施形態では、低負荷領域内の低負荷側のエンジン負荷領域である「第1領域」では、電動過給機26は、駆動(通電)状態とされる。この駆動状態では、電動コンプレッサ26aの圧力比(=P3/P2)を1に近づけるために必要な駆動力が電動コンプレッサ26aに与えられるようにMG26bの通電が実行される。これにより、吸入空気流量Gaが低いとき(すなわち、電動コンプレッサ26aを回転させる吸気の運動エネルギが低いとき)には、このように電動コンプレッサ26aを駆動することにより、過給を行わず、かつ、電動コンプレッサ26aの通過に伴って吸気の圧力損失が生じないようにできる。第1領域では、このように電動コンプレッサ26aが駆動される前提の下で、トルク要求を満たす吸入空気流量Ga(吸気圧P3)が得られるように絞り弁24の開度が調整される。なお、以上のような第1領域における絞り弁24と電動過給機26の操作による吸気圧制御は、本発明に係る「第1空気流量調整処理」の一例にも相当する。
また、低負荷領域における高負荷側のエンジン負荷領域である「第2領域」では、電動過給機26は、非通電状態とされる。これにより、電動コンプレッサ26aは、第1領域の使用中よりは高い吸気の運動エネルギを利用して回転駆動される。これにより、圧力比は、厳密には1よりも低くなるが、概略的には約1となる。第2領域では、このように電動コンプレッサ26aが非通電とされる(すなわち、成り行きのコンプレッサ回転速度NCで回転する)前提の下で、トルク要求を満たす吸入空気流量Ga(吸気圧P3)が得られるように絞り弁24の開度が調整される。なお、このような第2領域における絞り弁24と電動過給機26の操作による吸気圧制御は、本発明に係る「第2空気流量調整処理」の一例にも相当する。
1−3−1−2.中負荷領域(回生発電領域)
図3に示すように、回生駆動要求が優先される中負荷領域における吸気圧P2の制御の狙いは、回生発電量を最大化させることにある。図4に示すように、この中負荷領域(すなわち、回生発電領域)は、上記低負荷領域の第2領域の高負荷側に位置する。中負荷領域では、電動コンプレッサ26aを利用する回生発電が行われる。このように、本実施形態の非過給領域は、低負荷側から順に、第1領域、第2領域及び回生発電領域によって構成されている。
回生発電量の最大化のためには、トルク要求を満たすことを条件として、絞り弁24を極力開き、かつ、MG26bに加える発電負荷を極力大きくすることによって、電動コンプレッサ26aの前後差圧を最大化すること(換言すると、1未満となる範囲内で圧力比を最小にすること)が望ましい。そこで、中負荷領域では、絞り弁24は、基本的には全開としつつ発電負荷を調整することによって、トルク要求を満たす値が得られるように吸入空気流量Ga(吸気圧P3)が制御される。
より具体的には、回生発電領域において絞り弁24が全開とされる場合には、トルク要求に応じた吸気圧P3(吸入空気流量Ga)を満たしつつ回生発電を行うために、エンジン負荷が高いほど、発電負荷が減らされる。また、回生発電領域内の低負荷側には、絞り弁24を全開としつつ所定の制御範囲内の最大値で発電負荷をかけたとしても、トルク要求を満たす値にまで吸気圧P3を下げることができないエンジン負荷領域が含まれることがある。このようなエンジン負荷領域が回生発電領域に含まれる場合には、トルク要求に応じた吸気圧P3を満たすために、上記最大値で発電負荷をかけつつ、要求されるエンジン負荷(エンジントルク)が低いほど絞り弁24の開度を小さくするように絞り弁24及び電動過給機26が制御されてもよい。
1−3−1−3.高負荷領域(過給領域)
図3に示すように、過給領域である高負荷領域における吸気圧P2の制御の狙いは、EGRガス流量、又はバージガス流量及びブローバイガス流量の確保にある。具体的には、このような目的のために、電動コンプレッサ26aを駆動して過給を行いつつ、絞り弁24を少し絞ることによって吸気圧P2が適正な弱負圧状態とされる。より詳細には、弱負圧状態を満たしつつ、トルク要求を満たす吸気圧P3(吸入空気流量Ga)が得られるように、絞り弁24の開度が調整され、かつ、コンプレッサ回転速度NCが調整される。付け加えると、図4に示すように、高負荷領域では、圧力比が1より高くなる。
1−3−2.絞り弁と電動過給機の制御に関する制御装置の処理
図5は、本発明の実施の形態1に係る絞り弁24と電動過給機26の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。制御装置60は、本ルーチンの処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。
図5に示すルーチンでは、まず、制御装置60は、トルク要求に関する圧力要求値Tを算出する(ステップS100)。この圧力要求値Tは、電動コンプレッサ26aの下流側の吸気圧P3(=サージタンク圧Pb)の値である。図6は、圧力要求値Tのマップの一例を示す図である。図6に示すマップは、エンジン運転領域(エンジン負荷とエンジン回転速度NE)に応じた圧力要求値Tを定めている。縦軸のエンジン負荷は、アクセル開度に応じた要求エンジン負荷(要求エンジントルク)に相当し、このことは後述の図7〜10も同様である。
図6に示す各マップ値は、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが検知されたとき(すなわち、加速要求時)に用いられる。各マップ値(単位:kPa)は、エンジン負荷が高いほど大きくなるように設定されており、また、図6に示す一例では、同一エンジン負荷に対するマップ値は、エンジン回転速度NEによらずに同一となっている。一方、非加速要求時に用いられる圧力要求値Tの値としては、次のような無効値(図示省略)が用いられる。すなわち、当該無効値は、個々のエンジン運転領域において、圧力要求値Tが後述の図7〜図10の各圧力要求値の何れよりも小さな値となるように設定される。
次に、制御装置60は、レスポンス向上要求に関する圧力要求値Rを算出する(ステップS102)。この圧力要求値Rは、電動コンプレッサ26aの上流側の吸気圧P2の値であり、このことは後述の図8〜10についても同様である。図7は、圧力要求値Rのマップの一例を示す図である。図7に示すマップでは、圧力要求値Rは、高いレスポンス向上要求のある低負荷低回転側の領域において、強負圧状態が得られる値(例えば、−100〜−80kPa)が設定されている。圧力要求値Rは、この領域内の同一エンジン負荷において、後述の圧力要求値G、E及びPの何れよりも小さくなる(負側で大きくなる)ように設定されている。この領域は、図2においてレスポンス向上要求が優先される低負荷領域を含んでいる。一方、この領域以外の領域における圧力要求値Rは、一例としてゼロ(大気圧)とされている。
次に、制御装置60は、回生発電要求に関する圧力要求値Gを算出する(ステップS104)。図8は、圧力要求値Gのマップの一例を示す図である。図8に示すマップでは、圧力要求値Gは、図2において回生発電要求が優先される中負荷領域と同じエンジン負荷レベルの中負荷領域の全体(高エンジン回転側を含む)、及び、低負荷かつ高回転側の領域において、負の値に設定されている。より詳細には、これらの領域で用いられる圧力要求値Gは、一例として、エンジン負荷が高いほど、負圧が小さくなるように設定されている。圧力要求値Rは、この領域内の同一エンジン負荷において、他の圧力要求値R、E及びPの何れよりも小さくなるように設定されている。一方、このように負の値が設定される領域以外の領域における圧力要求値Rは、一例としてゼロとされている。
次に、制御装置60は、EGR要求に関する圧力要求値Eを算出する(ステップS106)。図9は、圧力要求値Eのマップの一例を示す図である。図9に示すマップでは、圧力要求値Eは、概略的には、エンジン負荷が低くかつエンジン回転速度NEが低いほど、小さくなる(負側で大きくなる)ように設定されている。また、EGRガスの導入が要求されない高負荷かつ高回転側の領域における圧力要求値Eは、ゼロとされている。圧力要求値Eは、図2においてEGR要求が優先される高負荷かつ低回転側の領域内の同一エンジン負荷において、他の圧力要求値R、G及びPの何れよりも小さくなるように設定されている。なお、圧力要求値Eがゼロではない領域では、事前に決定された開度でEGR弁54が開かれる。
次に、制御装置60は、パージ及びPCV要求に関する圧力要求値Pを算出する(ステップS108)。図10は、圧力要求値Pのマップの一例を示す図である。図10に示すマップでは、圧力要求値Pは、図2中の高負荷領域と同じエンジン負荷レベルの高負荷領域の全体(高エンジン回転側を含む)において、−1に設定されている。また、上記高負荷領域以外の領域における圧力要求値Pは、ゼロとされている。圧力要求値Pは、図2においてパージ及びPCV要求が優先される高負荷かつ高回転側の領域内の同一エンジン負荷において、他の圧力要求値R、G及びEの何れよりも小さくなるように設定されている。
次に、制御装置60は、現在のエンジン負荷及びエンジン回転速度NEに対応する値として図7〜図10に示すマップからそれぞれ算出した圧力要求値R、G、E及びPの中から、ミニマム値を選択するミニマムセレクト処理を実行する(ステップS110)。このように図7〜図10に示すマップの設定を利用するミニマムセレクト処理によれば、図2に示すような態様で各種要求が優先されるエンジン運転領域が得られる。なお、図7〜図10では、図2には表されていない低中負荷かつ高回転側の領域についても、各マップ値の設定の対象となっている。しかしながら、この領域は、実際には運転中に使用が予定されていない領域に相当する。
次に、制御装置60は、ステップS110において選択したミニマム値が圧力要求値T(トルク要求)よりも大きいか否かを判定する(ステップS112)。その結果、ステップS112の判定結果が否定的となる場合(ミニマム値≦圧力要求値T)には、制御装置60は、ステップS114に進む。ステップS114では、制御装置60は、吸気圧(吸気圧P3)の制御目標値として、圧力要求値Tを設定する。
より具体的には、加速要求時には、図6に示すマップ値を利用して圧力要求値Tが算出される。このため、加速要求時に要求されるエンジン運転領域が、ミニマム値として圧力要求値G(回生発電要求)が選択される領域(主に中負荷領域)以外の領域である場合、つまり、図2では中負荷領域(回生発電要求)以外の高負荷領域(EGR要求、又はパージ及びPCV要求)及び低負荷領域(レスポンス向上要求)である場合には、圧力要求値Tの方がミニマム値よりも大きくなる。高い加速性能が要求される状況としては、図2中の低負荷領域又は中負荷領域の使用中に加速要求が出されて同図中の高負荷領域が要求される状況が相当する。このような状況では、処理はステップS114に進み、上述のように、吸気圧(吸気圧P3)の制御目標値として、圧力要求値Tが設定される。その結果、他の各種要求と比べてトルク要求が優先されるので、上記状況下においてトルク要求を良好に満たすことが保証される。より詳細には、例えば、トルク要求を最短時間で満足するべく電動コンプレッサ26aを駆動することにより、高い加速性能が得られる。
一方、ステップS112の判定結果が肯定的である場合(ミニマム値>圧力要求値T)には、制御装置60はステップS116に進む。ステップS116では、制御装置60は、吸気圧(吸気圧P2)の制御目標値として、ミニマム値を設定する。これにより、選択されたミニマム値に対応する要求が満たされるように、絞り弁24及び電動過給機26が制御されることになる。具体的には、図2〜図4を参照して上述した手法を用いて、絞り弁24及び電動過給機26が制御される。なお、本ルーチンの処理の例によれば、中負荷域(回生発電領域)に関しては、ステップS112の判定結果によらずに、回生発電が行われることになる。
1−3−3.低負荷領域から中負荷領域に移行する際の絞り弁及び電動過給機の制御
図11は、図2に示す低負荷領域から中負荷領域に移行する際に制御装置60によって行われる新気増量処理と回生発電開始処理の動作の一例を表したタイムチャートである。
図11中の時点t1は、図2に示す低負荷領域(第1領域又は第2領域)から中負荷領域(回生発電領域)への移行を要求するトルク要求(加速要求)が出された時点に相当する。時点t1の到来に伴い、制御装置60は、「新気増量処理」を実行する。
図11に示すように、新気増量処理は、電動過給機26への発電負荷の付与前に、「第1目標開度」に向けて絞り弁24を開く処理である。第1目標開度は、回生発電領域内の要求エンジントルクを実現するために必要な要求筒内充填空気量を得るために必要な絞り弁24の開度である。要求筒内充填空気量は、例えば、要求エンジントルクと要求筒内充填空気量との関係を定めたマップ(図示省略)を用いて算出できる。また、第1目標開度は、例えば、要求筒内充填空気量と第1目標開度との関係を定めたマップ(図示省略)を用いて算出できる。
新気増量処理によって絞り弁24の開度が大きくされることにより、図11に示すように、吸気圧P2及び吸気圧P3(電動コンプレッサ26aの入口圧及び出口圧)が上昇する。時点t2は、上記の要求充填空気量に対応する値にまで吸気圧P3が上昇した時点に相当する。
時点t2が到来すると、「回生発電開始処理」が開始される。回生発電開始処理によれば、図12に示すように、上記の要求筒内充填空気量を満たしつつ(維持しつつ)、第1目標開度よりも大きな「第2目標開度」に向けて絞り弁24が徐々に開かれ、「目標発電負荷」に向けて電動過給機26の発電負荷が徐々に増やされる。第2目標開度及び目標発電負荷は、要求筒内充填空気量を満たしつつ、電動コンプレッサ26aの前後差圧(=P2−P3)を最大化させる値である。絞り弁24の開度及び発電負荷が徐々に増えるのに従い、MG26bの回生発電量も徐々に増えていく。
上記のような第2目標開度及び目標発電負荷の値は、例えば、エンジン負荷及びエンジン回転速度NEに応じた値として事前に決定される。そして、新気増量処理によって運転者のトルク要求は既に満たされているため、第2目標開度及び目標発電負荷に向けての絞り弁24の開度及び発電負荷の調整は、所定時間(例えば、図11に示す期間(t2−t3))をかけて行われる。なお、これらの第2目標開度及び目標発電負荷は、それぞれ、図2に示す回生発電領域における絞り弁24の開度及び電動過給機26の発電負荷の目標値に相当する。
より詳細には、サージタンク圧Pbに等しい吸気圧P3を図12に示すように時点t2の値相当に維持することは、要求筒内充填空気量を維持することに相当する。回生発電開始処理によれば、絞り弁24の開度を第2目標開度に向けて徐々に増やしつつ発電負荷を徐々に増やすことにより、吸気圧P2は徐々に増加していくが、要求筒内充填空気量が維持されるため、吸気圧P3は一定となる。
時点t3は、絞り弁24の開度が第2目標開度に到達し、かつ、電動過給機26の発電負荷が目標発電負荷に到達する時点に相当する。時点t3の到来により、要求筒内充填空気量を満たしつつ、電動コンプレッサ26aの前後差圧を最大化させることができる。時点t3以降の定常状態(エンジン負荷及びエンジン回転速度NEのそれぞれの時間変化率が所定値未満の状態)では、最大化された前後差圧の下で、効率良く回生発電を行うことができる。
付け加えると、以上の回生発電開始処理によれば、絞り弁24の開度調整と電動過給機26の発電負荷(より詳細には、発電負荷トルク)の調整とによって、トルク要求に応じた要求筒内充填空気量が満たされる(維持される)ように、吸入空気流量Gaが調整される。
1−4.内燃機関の構成、並びに絞り弁及び電動過給機の制御に関する効果
以上説明したように、本実施形態の内燃機関10の吸気通路16には、上流側から順に、絞り弁24、EGR導入口56及び電動コンプレッサ26aが配置されている。このような構成によれば、過給領域において絞り弁24の開度を全開開度よりも小さくすることにより、EGR導入口56が配置された電動コンプレッサ26aの上流側に負圧を生成できる。これにより、排気通路18側のEGR通路52の端部と吸気通路16側のEGR通路52の端部(EGR導入口56)との差圧の拡大によるEGRガス流量増加の効果が得られる。このため、過給領域において高濃度のEGRガスの導入が可能となる過給エンジンが得られる。そのうえで、本実施形態の内燃機関10の構成及び制御によれば、次のような効果が得られる。
1−4−1.コスト削減、及び過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上
内燃機関10の吸気通路16には、絞り弁24以外の絞り弁は配置されていない。また、制御装置60は、非過給領域内の低負荷領域において、図3に示すように電動過給機26を駆動又は無通電としつつ、トルク要求に応じて必要な値となるように吸入空気流量Gaを絞り弁24によって調整する。
上述のように、内燃機関10では、1つの絞り弁24が、EGR導入用負圧の生成機能と吸入空気流量(新気流量)調整機能とを兼ねている。このため、個々の機能の実現のために複数の絞り弁を備える内燃機関の例と比べて、コスト削減が可能となる。そして、電動コンプレッサ26aの上流に配置される絞り弁24によって新気流量調整機能が実現されるように内燃機関10が構成されている。このため、次のような過給レスポンスの向上効果も得られる。
図12は、非過給領域から過給領域に移行する際の過給レスポンスの向上効果を説明するためのタイムチャートである。なお、図12中に実線で表された2つの波形は、本実施形態の動作に対応している。一方、破線で表された2つの波形は、比較例(新気流量調整用の絞り弁が電動コンプレッサの下流に配置された例)の動作に対応している。
図12中の時点t4は、非過給領域(第1領域又は第2領域)から過給領域への移行を必要とする加速要求(トルク要求)が出された時点に相当する。また、時点t5は、本実施形態の動作において加速要求に伴ってコンプレッサ回転速度NC及び過給圧(サージタンク圧Pb)が上昇し始める時点に相当し、時点t6は、比較例の動作における同様の時点に相当する。また、時点t7は、本実施形態の動作において過給領域への移行に必要なコンプレッサ回転速度NCの上昇が完了する時点に相当し、時点8は、比較例における同様の時点に相当する。なお、ここでいう「過給圧」は、本実施形態では吸気圧P3と同じであり、比較例では絞り弁の下流圧に相当する。なお、図12には示されていないが、絞り弁24は、時点t4での加速要求に伴って開かれる。
図3を参照して既述したように、非過給領域において新気流量調整のために絞り弁24が絞られると、コンプレッサ回転速度NCが増加する。このため、図12に示すように、加速要求の時点t4に先立ち、コンプレッサ回転速度NCを比較例のそれと比べて高めておくことができる。これにより、トルク要求に応じた筒内充填空気量の実現に必要な値にまでコンプレッサ回転速度NCを上昇させるために電動コンプレッサ26aが必要とするエネルギ量が減少する。このため、図12に示すように、コンプレッサ回転速度NC(過給圧)の立ち上がり時点t5が比較例の時点t6よりも早くなり、また、コンプレッサ回転速度NCの上昇に要する時間(t5−t7)も比較例においてそれに要する時間(t6−t8)よりも短くなる。したがって、過給レスポンスの向上効果が得られる。
1−4−2.吸気側配置に関連する効果
また、本実施形態の内燃機関10では、電動コンプレッサ26a及びEGR導入口56は、上述の「吸気側」(図1参照)に配置されている。そして、電動過給機26は、内燃機関10の排気を動力として利用しない(すなわち、電動アシストターボ過給機ではない)。また、内燃機関10は、電動過給機26以外の過給機を備えていない。このような構成によれば、次のような効果が得られる。
図13は、図1に示す内燃機関10との対比のために参照する内燃機関100の構成を説明するための図である。ここでは、内燃機関10に対する内燃機関100の差異点について説明する。内燃機関100は、電動過給機26に代え、ターボ過給機102を備えている。ターボ過給機が備えられる場合には、高い排気エネルギの利用のために、タービンは排気通路において極力上流側の部位に配置される。このため、図13に示す内燃機関100では、タービン102bは上述のように定義された「排気側」に配置されている。これに伴い、連結軸102cを介してタービン102bに接続されたコンプレッサ104aについても、排気側に配置されることになる。その結果、気筒12(燃焼室)からコンプレッサ104aまでの距離L1は、それを極力短くしようとしても、図1に示す内燃機関10における気筒12から電動コンプレッサ26aまでの距離と比べて、必然的に長くなってしまう。
換言すると、上記構成を有する内燃機関10によれば、ターボ過給機102を備える内燃機関100と比べて、吸気系をコンパクトに構成できる。より具体的には、電動コンプレッサ26aが吸気側に配置されているので、唯一備えられる電動コンプレッサ26aと気筒1との間の距離が短いことに起因して過給圧の応答性が向上する。また、EGR導入口56についても吸気側に配置されているので、EGR導入口56から気筒12までの距離が短いことに起因してEGR率の応答性が向上する。以下、図14を参照して、EGR率の応答性向上に関して説明を加える。なお、内燃機関10のようにEGR弁54も吸気側に配置されていることも、EGR率の応答性の向上に寄与する。
図14は、EGR導入停止に伴うEGR率の減少遅れの低減効果を説明するためのタイムチャートである。図14中の比較例とは、図13に示す内燃機関100の動作例に相当する。時点t9は、EGR弁54を閉じることによるEGR導入停止の時点に相当する。また、図14に示す例では、時点t9において絞り弁24も閉じられている。このため、筒内充填空気量は、図14に示すように時点t9の経過後に減少している。このような筒内充填空気量の減少に伴い、失火限界EGR率が低下する。
上述のように、EGR導入口56が電動コンプレッサ26aとともに吸気側に配置された内燃機関10では、新気とEGRガスとの混合ガスが流れる吸気通路容積を効果的に小さくすることができる。EGR導入停止(又は導入量の減少)に伴うEGR率の減少遅れ時間は、この吸気通路容積に比例して長くなる。この吸気通路容積が内燃機関10と比較して長い内燃機関100(比較例)では、図14に示すように、EGR率の減少遅れに起因して、EGR率が過渡的に失火限界EGR率よりも高くなってしまっている。その結果、燃焼が悪化してしまう。これに対し、上記の吸気通路容積を効果的に短くできる内燃機関10によれば、図14に示すように、EGR率の減少遅れを効果的に低減させることが可能となる。
図15は、EGR導入開始に伴うEGR率の増加遅れの低減効果を説明するためのタイムチャートである。時点t10は、EGR弁54を開くことによるEGR導入開始の時点に相当する。EGR率の減少遅れ時間と同様に、EGR導入開始(又は導入量の増加)に伴うEGR率の増加遅れ時間についても、上記の吸気通路容積に比例して長くなる。したがって、本実施形態の内燃機関10によれば、図15に示すように、上記比較例と比べて、EGR率の増加遅れ(到達遅れ)についても同様に効果的に低減可能となる。
さらに、図13に示す比較例の内燃機関100のように絞り弁24のみが吸気側に配置されていても、コンプレッサ102aが排気側に配置されていると、絞り弁24からコンプレッサ102aまでの距離が長くなってしまう。このため、絞り弁24から気筒12までの距離を極力短くすることはできない。これに対し、本実施形態の内燃機関10では、電動コンプレッサ26a及びEGR導入口56だけでなく、絞り弁24についても吸気側に配置されている(図1参照)。これにより、絞り弁24から電動コンプレッサ26aまでの距離を極力短くできるので、絞り弁24から気筒12までの距離についても極力短くできる構成が得られる。これにより、絞り弁24の開度調整に伴う電動コンプレッサ26aの上流圧(すなわち、吸気圧P2)の応答性、及び当該開度調整に伴う筒内充填空気量の応答性を向上させられる。
図16は、吸気系の各部の内壁温度の分布を表した図である。横軸は、燃焼室(気筒12)からの距離Lである。図16は、低外気温度下において、エンジン暖機完了後に各部の温度が安定している状態における温度分布を示している。図16に示すように、距離Lが大きくなるにつれ(すなわち、熱源であるエンジン本体14から離れるに従い)吸気系の内壁温度が低下する。図16に示す例では、サージタンクよりも上流側の部位であるダクトの一部において、内壁温度が新気とEGRガスとの混合ガスの露点を下回っている。内壁温度が上記混合ガスの露点よりも低いと、内壁によって冷やされた混合ガスから凝縮水が発生する。発生した凝縮水は、燃焼に悪影響を与えたり、各部の腐食を促進させたりする可能性がある。
内燃機関10によれば、図16に示すように、比較例(図13に示す内燃機関100)と比べて、EGR導入口56の距離Lを短くすることができ、それに伴い、EGR導入口56の下流側のダクトの長さも短くすることができる。これにより、凝縮水の発生が懸念されるダクトの部位を、例えば図16に示すように短縮させられる。このため、上述の吸気側配置を利用する内燃機関10によれば、凝縮水の発生を回避又は抑制できるようになる。
1−4−3.回生発電領域
内燃機関10の非過給領域には、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域(第1領域及び第2領域)とともに、その高負荷側に位置し、かつ、回生発電要求が優先される中負荷領域(回生発電領域)が設けられている。電動コンプレッサ26aの駆動に用いられる電力は、内燃機関10の動力を利用して生成された電力を蓄えるバッテリ30から供給される。このため、回生発電を行うことにより、内燃機関10の動力を利用した発電量を減らせる。このことは、燃費向上に繋がる。
1−4−4.低負荷領域から中負荷領域に移行する際の絞り弁及び電動過給機の制御に関する効果
図11を参照して説明したように、本実施形態では、低負荷領域から中負荷領域に移行する際には、まず「新気増量処理」によってトルク要求を満たした後に、「回生発電開始処理」が実行される。回生発電開始処理は、効率の良い回生発電のために電動コンプレッサ26aの前後差圧を最大化した状態を得るまでの過程における処理として実行される。回生発電開始処理によれば、要求筒内充填空気量を満たしつつ(維持しつつ)、第2目標開度に向けて絞り弁24が徐々に開かれ、かつ、目標発電負荷に向けて電動過給機26の発電負荷が徐々に増やされる。これにより、要求値からの筒内充填空気量の変化(及びこれに伴うエンジントルクの変化)を抑制しつつ、前後差圧の最大化によって効率の良い回生発電を行える状態に向けて絞り弁24及び電動過給機26の作動状態を適切に移行できるようになる。
1−5.実施の形態1に関する変形例
上述した実施の形態1においては、EGR導入口56、電動コンプレッサ26a及び絞り弁24のすべてが「吸気側」に配置されている。これにより、絞り弁24から電動コンプレッサ26aまでの距離の短縮に起因する上述の効果も得られる。しかしながら、「吸気側」に配置される構成要素は、これら3つの構成要素のうちのEGR導入口56及び電動コンプレッサ26aのみであってもよい。このような例であっても、上述の効果(過給圧の応答性、EGR率の応答性及び凝縮水の抑制)を奏することができる。
また、上述した過給レスポンスの向上に関する効果を得るためには、上述の「吸気側配置」は必須ではない。すなわち、この効果を得るための内燃機関は、電動コンプレッサの上流側にEGR導入口が配置され、かつ、EGR導入口の上流側に絞り弁が配置されている限り、例えば、次のように構成されていてもよい。すなわち、上記効果を得るための内燃機関は、電動過給機ととともにターボ過給機を備え、かつ、この内燃機関では、ターボ過給機のコンプレッサとともに電動コンプレッサ及びEGR導入口のうちの少なくとも一方が排気側に配置されていてもよい。或いは、上記効果を得るための内燃機関が備える電動過給機は、内燃機関の排気を動力として利用可能な電動アシストターボ過給機であって、そのコンプレッサが排気側に配置されていてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域が第1領域と第2領域の双方を含む例が挙げられた。しかしながら、このような例に代え、第1領域及び第2領域の何れか一方のみが非過給領域に含まれるように構成されていてもよい。さらに、非過給領域には、回生発電領域は必ずしも設けられていなくてもよく、したがって、例えば、非過給領域の全体が、第1領域及び第2領域のうちの少なくとも一方によって構成されていてもよい。
2.実施の形態2
次に、図17及び図18を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係るシステムの構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。
2−1.絞り弁及び電動過給機の制御
本実施形態に係る絞り弁24及び電動過給機26の制御は、以下に説明する点を除き、実施の形態1に係る制御と同様である。すなわち、本実施形態では、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域(図2参照)で行われる制御の内容が、「温度相関値」が所定の閾値以上であるか否かに応じて変更される。
ここでいう温度相関値とは、EGR導入口56から吸気通路16に導入されるEGRガスが吸気に合流する「EGR合流部」のガス温度に相関する値のことである。本実施形態では、温度相関値の一例として、外気温度センサ66により検出される外気温度が使用される。なお、上記のEGR合流部には、EGR導入口56の周辺のEGR通路52及び吸気通路16が相当する。
2−1−1.極低温下の絞り弁及び電動過給機の制御の概要
具体的には、外気温度が低いと、吸入空気温度が低くなる。その結果、EGR合流部の新気温度も低くなる。EGR合流部において低温の新気とEGRガスとが混合した結果として混合ガスの温度がその露点以下に下がると、凝縮水が発生する。また、外気温度が零度以下であると、発生した凝縮水が凍結する恐れがある。
本実施形態では、外気温度が零度以下の極低温下では、前提として、EGRガスの導入が行われない(すなわち、EGR弁54が閉じられる「EGR弁閉じ条件」が満たされている)ようになっている。また、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域の使用中であると、既述したように絞り弁24が絞られることによって、吸気圧P2(すなわち、EGR導入口56付近の吸気圧)が強負圧状態となっている。その結果、このような低負荷領域の使用中には、EGR弁54が閉じられていても、EGR合流部が強負圧状態となっているため、EGRガスがEGR弁54からEGR合流部に漏出し易くなる。そして、極低温下においてEGRガスがこのように漏れ出ると、漏れ出たEGRガス中に含まれる水分が凝縮してしまうことが懸念される。さらに、外気温度が零度以下であると、漏れ出た水分由来の凝縮水が凍結してしまうことが懸念される。
図17は、本発明の実施の形態2に係る極低温下の絞り弁24及び電動過給機26の制御の特徴部を説明するための図である。図17には、吸気圧P2の下限ガード値と外気温度との関係が表されている。本実施形態では、実施の形態1に係る強負圧状態を生成するための吸気圧P2の制御(第1又は第2吸入空気流量調整処理)の実施に付随して生じる上記の課題に鑑み、次のような制御が実施の形態1の制御に対して追加的に実行される。
すなわち、EGR閉じ条件が満たされ、かつ、外気温度が所定の閾値TH1(例えば、−5℃)以上である場合には、吸気圧P2の下限ガード値として、負の値であるP2LG1が選択される。この下限ガード値P2LG1は、低負荷領域(第1領域又は第2領域)の使用中に強負圧状態を生成するための吸気圧P2の制御(第1又は第2吸入空気流量調整処理)において選択される吸気圧P2の目標値と比べて十分に低い値である。したがって、この場合には、吸気圧P2の制御は、制限されることなく、実施の形態1と同様に実行されることになる。
一方、EGR閉じ条件が満たされ、かつ、外気温度が閾値TH1未満である場合には、吸気圧P2の下限ガード値として、P2LG2が選択される。この下限ガード値P2LG2は、上述のP2LG1よりも大きく、かつ大気圧よりも低い値である。この場合には、吸気圧P2を下限ガード値P2LG2に近づけるために、絞り弁24が開かれ、かつ、このように絞り弁24を開くことに伴う筒内充填空気量の増加を抑制するために必要な大きさの発電負荷がMG26b(電動過給機26)に付与される。なお、このように絞り弁24及び電動過給機26を用いて行われる処理は、本発明に係る「第3空気流量調整処理」の一例に相当する。
2−1−2.絞り弁及び電動過給機の制御に関する制御装置の処理
図18は、本発明の実施の形態2に係る絞り弁24及び電動過給機26の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図18に示すルーチン中のステップS100〜S116の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図12に示すルーチンでは、制御装置60は、ステップS112の判定結果が肯定的である場合(ミニマム値>圧力要求値T)にはステップS200に進む。ステップS200では、制御装置60は、圧力要求値Rがミニマム値であるか否かを判定する。その結果、この判定結果が否定的である場合、つまり、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域の使用中ではない場合には、制御装置60は、ステップS116に進む。
一方、ステップS200の判定結果が肯定的である場合、つまり、つまり、レスポンス向上要求が優先される低負荷領域の使用中である場合には、制御装置60は、ステップS202に進む。ステップS202では、制御装置60は、EGR閉じ条件が満たされるか否かを判定する。
ステップS202の判定結果が否定的である場合には、制御装置60はステップS116に進む。一方、ステップS202の判定結果が肯定的である場合には、制御装置60はステップS204に進む。ステップS204では、制御装置60は、外気温度が閾値TH1以上であるか否かを判定する。
ステップS204の判定結果が肯定的である場合、つまり、強負圧状態の生成に起因してEGRガスがEGR弁54から漏れ出たとしても水分の凍結の懸念がない又は低いと判断できる場合には、制御装置60は、ステップS206に進む。ステップS206では、制御装置60は、吸気圧P2の下限ガード値としてP2LG1(図17参照)を選択する。その後、処理はステップS116に進む。
一方、ステップS204の判定結果が否定的である場合、つまり、漏れ出たEGRガス中の水分の凍結の懸念が高いと判断できる場合には、制御装置60は、ステップS208に進む。ステップS208では、制御装置60は、吸気圧P2の下限ガード値としてP2LG2(図17参照)を選択する。これにより、吸気圧P2が下限ガード値P2LG2に近づくように絞り弁24が制御される(開かれる)ことになる。そして、このように絞り弁24を開くことに伴う筒内充填空気量の増加を抑制するために必要な大きさの発電負荷がMG26bに付与される。このように、処理がステップS208に進んだ場合には、強負圧状態の生成のための吸気圧P2の制御は行われない。
2−2.絞り弁及び電動過給機の制御に関する効果
以上説明したように、本実施形態の制御によれば、図2に示す低負荷領域の使用中に、EGR閉じ条件が満たされ、かつ、外気温度が閾値TH1未満である場合には、同一のエンジン負荷の下で外気温度(温度相関値)が閾値TH1以上である場合に用いられる開度と比べて大きくなるように絞り弁24が開かれる。これにより、吸気圧P2が大きく負圧化されることはないため、EGR弁54の前後差圧が小さくなる。このため、閉弁中のEGR弁54からのEGRガスの漏出が抑制される。また、この場合には、発電負荷がMG26bに付与されることにより、絞り弁24を開くことに伴う筒内充填空気量の増加が抑制される。
2−3.実施の形態2に関する変形例
2−3−1.「温度相関値」の他の例
上述した実施の形態2においては、EGR合流部のガス温度に相関する「温度相関値」の例として、外気温度が用いられている。しかしながら、本発明に係る「温度相関値」は、上記の外気温度の例に代え、例えば、温度センサを用いて直接的に検出されるEGR弁54の直下のガス温度であってもよい。
2−3−2.温度相関値を評価する「閾値」の他の例
上述した実施の形態2においては、温度相関値を評価する「閾値」の例として、零度以下の閾値TH1(−5℃)が用いられている。しかしながら、この「閾値」は、新気とEGRガスとの混合ガスの露点以下の温度であれば、必ずしも零度以下の値に限られない。したがって、EGR弁54から漏れ出た水分の凍結抑制のためだけでなく、漏れ出た水分からの凝縮水の発生自体も抑制するために、上記露点以下かつ零度よりも高い値が上記閾値として用いられてもよい。
3.他の実施の形態
上述した実施の形態1及び2においては、直列3気筒型の内燃機関10が例示された。しかしながら、本発明の適用対象となる内燃機関の気筒数及び気筒配置は、過給レスポンスの向上に関する効果を得るという観点では特に限定されない。また、上述の「吸気側配置」のV型エンジンへの適用は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、2つのバンク間に吸気系部品(2つのバンクで共有される吸気系部品)が配置される構成のV型エンジンでは、電動コンプレッサ、EGR導入口及び絞り弁のうちの少なくとも電動コンプレッサ及びEGR導入口を、個々のバンクの気筒の軸線方向から見て「吸気側」に配置すればよい。また、2つのバンク間に排気系部品が配置され、かつ、バンク毎に吸気系部品を個別に備える構成のV型エンジンでは、各バンクにおいて、少なくとも電動コンプレッサ及びEGR導入口を、個々のバンクの気筒の軸線方向から見て「吸気側」に配置すればよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関
12 気筒
14 エンジン本体
16 吸気通路
18 排気通路
24 絞り弁
26 電動過給機
26 電動過給機
26a 電動コンプレッサ
28 インバータ
30 バッテリ
34 サージタンク
50 EGR装置
52 EGR通路
54 EGR弁
56 EGR導入口
60 制御装置
64 アクセルポジションセンサ
66 外気温度センサ
72 吸気ポート
74 排気ポート

Claims (7)

  1. 吸気通路に配置された電動コンプレッサを有する電動過給機と、
    前記電動コンプレッサよりも上流側の部位において前記吸気通路に設けられたEGR導入口と、
    前記EGR導入口よりも上流側の部位において前記吸気通路に配置された絞り弁と、
    前記電動過給機及び前記絞り弁を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記吸気通路には、前記絞り弁以外の絞り弁が配置されておらず、
    前記制御装置は、前記電動コンプレッサの出口圧が大気圧以下となる非過給領域において、
    前記電動コンプレッサの圧力比を1に近づけるように前記電動過給機を駆動しつつ前記絞り弁の開度調整によって吸入空気流量を調整する第1空気流量調整処理と、
    前記電動過給機を無通電としつつ前記絞り弁の開度調整によって吸入空気流量を調整する第2空気流量調整処理と、
    のうちの少なくとも一方を実行する
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記内燃機関の気筒の軸線方向から見て吸気ポートの側を前記気筒の吸気側と称し、かつ、前記気筒の中心に対して前記吸気側の反対側を前記気筒の排気側と称した場合に、前記電動コンプレッサ及び前記EGR導入口は、前記吸気側に配置されており、
    前記電動過給機は、前記内燃機関の排気を動力として利用せず、
    前記内燃機関は、前記電動過給機以外の過給機を備えていない
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記絞り弁は、前記電動コンプレッサ及び前記EGR導入口とともに、前記吸気側に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
  4. 前記非過給領域は、
    前記第1空気流量調整処理が実行される第1領域、及び前記第2空気流量調整処理が実行される第2領域のうちの少なくとも一方と、
    前記第1領域及び前記第2領域と比べて高負荷側に位置し、かつ前記電動過給機を利用する回生発電が行われる回生発電領域と、
    を含み、
    前記回生発電領域において、前記制御装置は、前記絞り弁の開度調整と前記電動過給機の発電負荷の調整とによって吸入空気流量を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関。
  5. 前記非過給領域は、低負荷側から順に、前記第1領域、前記第2領域及び前記回生発電領域によって構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の内燃機関。
  6. 前記内燃機関は、前記EGR導入口を一端として有するEGR通路を開閉するEGR弁を含み、
    前記制御装置は、前記非過給領域の使用中に、
    前記EGR弁が閉じられるEGR弁閉じ条件が満たされ、かつ、前記EGR導入口から前記吸気通路に導入されるEGRガスが吸気に合流するEGR合流部のガス温度に相関する温度相関値が閾値以上である場合には、前記第1空気流量調整処理又は前記第2空気流量調整処理を実行し、
    前記EGR弁閉じ条件が満たされ、かつ、前記温度相関値が前記閾値未満である場合には、同一のエンジン負荷の下で前記温度相関値が前記閾値以上である場合に用いられる開度と比べて大きくなるように前記絞り弁の開度を調整し、かつ、前記絞り弁の開度の増加に伴う筒内充填空気量の増加を抑制するために必要な大きさの発電負荷を前記電動過給機に付与する第3空気流量調整処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1つに記載の内燃機関。
  7. 前記制御装置は、前記第1領域又は前記第2領域から前記回生発電領域に移行する場合には、
    前記電動過給機への発電負荷の付与前に、前記回生発電領域内の要求エンジントルクを実現するために必要な要求筒内充填空気量を得るために必要な第1目標開度に向けて前記絞り弁を開く新気増量処理と、
    前記新気増量処理の実行後に、前記要求筒内充填空気量を満たしつつ、前記第1目標開度よりも大きな第2目標開度に向けて前記絞り弁を徐々に開き、かつ、目標発電負荷に向けて前記電動過給機の発電負荷を徐々に増やす回生発電開始処理と、
    を実行し、
    前記第2目標開度及び前記目標発電負荷は、前記要求筒内充填空気量を満たしつつ、前記電動コンプレッサの前後差圧を最大化させる値である
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関。
JP2018053198A 2018-03-20 2018-03-20 内燃機関 Active JP6891839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053198A JP6891839B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 内燃機関
US16/255,479 US11008985B2 (en) 2018-03-20 2019-01-23 Control device for internal combustion engine
CN201910183437.6A CN110307094B (zh) 2018-03-20 2019-03-12 用于内燃机的控制装置
DE102019106366.3A DE102019106366B4 (de) 2018-03-20 2019-03-13 Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053198A JP6891839B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019163748A true JP2019163748A (ja) 2019-09-26
JP6891839B2 JP6891839B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=67848079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053198A Active JP6891839B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008985B2 (ja)
JP (1) JP6891839B2 (ja)
CN (1) CN110307094B (ja)
DE (1) DE102019106366B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276496B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-12 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 전동식 슈퍼차져 시스템의 공기량 추정 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113153547B (zh) * 2021-05-07 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 气体机扫气方法、装置、设备、车辆及存储介质
US11698047B2 (en) 2021-06-16 2023-07-11 Caterpillar Inc. Method and system for valve sticking detection, prevention, or correction
CN115045761A (zh) * 2021-09-03 2022-09-13 长城汽车股份有限公司 发动机充量控制方法、装置、介质和设备
CN114033586B (zh) * 2021-10-26 2022-09-27 东风汽车集团股份有限公司 一种节气门破冰的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156692A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のパワーユニット
JP2006207417A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 過給機付エンジン制御システム
US20120297767A1 (en) * 2009-07-27 2012-11-29 Ecomotors International, Inc. System and Method to Control an Electronically-Controlled Turbocharger
JP2013204534A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関システム
JP2016050517A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577385A (en) * 1995-09-11 1996-11-26 Kapich; Davorin D. Electropneumatic engine supercharger system
US20020195086A1 (en) * 1997-12-16 2002-12-26 Beck N. John Cylinder pressure based optimization control for compression ignition engines
US6354084B1 (en) * 1999-08-20 2002-03-12 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
DE10232337B4 (de) * 2002-07-17 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Luftmassenmessvorrichtung
JP2006242065A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4543978B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7685819B2 (en) * 2006-03-27 2010-03-30 Aqwest Llc Turbocharged internal combustion engine system
JP2010255525A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及びその制御方法
JP5874161B2 (ja) * 2010-10-28 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 ターボ過給システム
JP6264326B2 (ja) * 2015-06-09 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105927370B (zh) * 2016-05-06 2018-12-18 吉林大学 电辅助涡轮增压系统及其控制方法
KR101826551B1 (ko) * 2016-06-02 2018-02-07 현대자동차 주식회사 엔진 제어 장치 및 방법
KR101886090B1 (ko) * 2016-07-26 2018-08-07 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
EP3421756B1 (en) * 2016-07-27 2021-09-01 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust device for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07156692A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Mazda Motor Corp 車両のパワーユニット
JP2006207417A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 過給機付エンジン制御システム
US20120297767A1 (en) * 2009-07-27 2012-11-29 Ecomotors International, Inc. System and Method to Control an Electronically-Controlled Turbocharger
JP2013204534A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関システム
JP2016050517A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102276496B1 (ko) * 2020-12-16 2021-07-12 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 전동식 슈퍼차져 시스템의 공기량 추정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891839B2 (ja) 2021-06-18
DE102019106366A1 (de) 2019-09-26
US11008985B2 (en) 2021-05-18
CN110307094A (zh) 2019-10-08
US20190293035A1 (en) 2019-09-26
DE102019106366B4 (de) 2024-03-07
CN110307094B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891839B2 (ja) 内燃機関
US10641191B2 (en) Methods and systems for boost and EGR control
JP6208097B2 (ja) 内燃機関の装置
EP3059427B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine provided with a plurality of cylinder groups and with a plurality of turbochargers
WO2014132544A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
US10823120B2 (en) Spark ignited engine load extension with low pressure exhaust gas recirculation and delta pressure valve
US20150020522A1 (en) Engine system
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JP7413734B2 (ja) ガス流量算出方法
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2021055606A (ja) エンジン制御装置
JP2012107594A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006046297A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006097558A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2007177656A (ja) 内燃機関
JP2012117415A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6835655B2 (ja) Egr装置
JP6344406B2 (ja) ターボ過給エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151