JP2019162600A - 逆浸透処理方法及び装置 - Google Patents

逆浸透処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019162600A
JP2019162600A JP2018053237A JP2018053237A JP2019162600A JP 2019162600 A JP2019162600 A JP 2019162600A JP 2018053237 A JP2018053237 A JP 2018053237A JP 2018053237 A JP2018053237 A JP 2018053237A JP 2019162600 A JP2019162600 A JP 2019162600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
heat pump
heat
osmosis membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590016B2 (ja
Inventor
新井 浩一
Koichi Arai
浩一 新井
寅夫 三田
Torao Mita
寅夫 三田
光紀 中平
Mitsunori Nakahira
光紀 中平
拓自 彦坂
Takuji Hikosaka
拓自 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2018053237A priority Critical patent/JP6590016B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039490 priority patent/WO2019181041A1/ja
Publication of JP2019162600A publication Critical patent/JP2019162600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590016B2 publication Critical patent/JP6590016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis

Abstract

【課題】逆浸透膜装置への給水をヒートポンプで加熱することにより加熱コストを低減すると共に、水資源の有効利用を図る。【解決手段】原水は配管1から熱交換器2及び加熱器4で加熱された後、RO装置6に供給される。RO装置6の透過水は配管7から処理水として取り出され、濃縮水は配管8及びタンク9を経てヒートポンプ20の熱源流体として該ヒートポンプ20の蒸発器21に通水される。熱交換器2の熱源流体流路には、ヒートポンプ20の凝縮器23によって加熱された媒体水が循環流通される。蒸発器21で降温した濃縮水は、冷却塔14へ補給水として供給される。【選択図】図1

Description

本発明は、逆浸透膜装置を用いて水を処理する逆浸透処理方法に係り、特に逆浸透膜装置への給水をヒートポンプで加熱する逆浸透処理方法及び装置に関する。
逆浸透膜装置(以下、RO装置ということがある。)にあっては、処理水量維持(水の粘度低下によるフラックス上昇、シリカ飽和溶解度上昇による回収率向上)の為、給水温度を25℃程度に加温している。
RO装置の給水を、蒸気、温水、電気ヒーター等によって加熱する場合、加熱コストが高い。また、給水加熱に投入したエネルギーは濃縮水と一緒に廃棄されることなり、エネルギーロスとなっている。
特許文献1には、被処理水(原水)をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理方法において、該ヒートポンプの熱源流体の少なくとも一部として該逆浸透膜装置の濃縮水を用いる逆浸透処理方法が記載されている。
特開昭63−4808号公報
本発明は、RO濃縮水を熱源としたヒートポンプでRO装置への給水を加熱することにより加熱コストを低減すると共に、水資源の有効利用を図ることを目的とする。
本発明の逆浸透処理方法は、原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理方法において、該ヒートポンプの熱源流体の少なくとも一部として該逆浸透膜装置の濃縮水を用い、該逆浸透膜装置の濃縮水の少なくとも一部を冷却塔に補給水として供給することを特徴とするものである。
本発明の一態様では、前記ヒートポンプの熱源流体の一部として、他の逆浸透膜装置の濃縮水を用いる。
本発明の逆浸透処理装置は、原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理装置において、該ヒートポンプの熱源流体の少なくとも一部として該逆浸透膜装置の濃縮水を通水する手段と、該逆浸透膜装置の濃縮水の少なくとも一部を冷却塔に補給水として供給する手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によると、RO濃縮水を熱源としたヒートポンプでRO装置への給水を加熱することにより、加熱コストを低減することができる。また、RO濃縮水を冷却塔に供給することにより、水資源の有効利用を図ることができる。また、RO濃縮水をヒートポンプで熱交換した後に(すなわち冷ました後で)冷却塔に投入するため、冷却塔の負荷を高めることはなく、熱効率が良い。
本発明の一態様によると、他の逆浸透膜装置の濃縮水も水資源として利用することができる。
実施の形態に係る逆浸透処理装置のブロック図である。
以下、図1を参照して実施の形態について説明する。
RO処理される原水(この実施の形態では上水)は、配管1から熱交換器2に供給され、加熱された後、配管3から加熱器(電気ヒータや蒸気熱交換器など)4に供給され、さらに加熱された後、配管5を介してRO装置6に供給される。RO装置6の透過水は配管7から処理水として取り出され、濃縮水は配管8へ流出し、ヒートポンプ20の熱源流体として利用される。
この実施の形態では、配管8からの濃縮水は、濃縮水タンク9に貯留される。この濃縮水タンク9には、逆浸透膜装置6以外の他の系統に設置された逆浸透膜装置の濃縮水も配管10を介して導入される。
タンク9内の濃縮水は、ポンプ11及び配管12を介してヒートポンプ20の蒸発器21に送水される。
熱交換器2の熱源流体流路には、ヒートポンプ20の凝縮器23によって加熱された媒体水(伝熱媒体としての水)が循環流通される。
ヒートポンプ20は、蒸発器21からの代替フロン等の熱媒体を圧縮機22で圧縮して凝縮器23に導入し、凝縮器23からの熱媒体を膨張弁24を介して蒸発器21に導入するように構成されている。
凝縮器23に熱交換器2からの媒体水が配管25、タンク28及びポンプ27を介して導入され、凝縮器23で加熱された媒体水が配管26を介して熱交換器2に送水される。
前記の通り、蒸発器21の熱源流体流路に配管12からタンク9内の濃縮水が導入される。熱交換により降温した濃縮水は、配管13を介して冷却塔14へ補給水として送水される。冷却塔14へは、上水も配管15を介して補給水として送水される。補給水はボールタップ(図示略)を介して冷却塔4に供給される。
RO装置6の濃縮水のスケール成分濃度や有機物濃度が原水よりも高いため、ヒートポンプ20の蒸発器21や配管8,12,13でスケールやスライムが発生するおそれが高いので、これを防止ないし抑制(以下、防止という。)する必要がある。また、RO装置6においてもスケールやスライムが発生することを防止する必要がある。
そこで、この実施の形態では、蒸発器21や、RO装置6、配管8,12,13におけるスケール、スライム防止のために次のi),ii)又はiii)の対策を行う。
i) 蒸発器21の熱源流体側を流れる濃縮水のシリカ濃度がシリカスケール析出濃度を超えない様に、及び/又は、ランゲリア指数が0以下となるように、RO回収率及び原水温度の一方又は双方を調整する。
ii) RO装置6およびヒートポンプ蒸発器21でシリカスケールが析出しない様に原水のpHを調整する。具体的には、原水のCa硬度が5mg/L以下の条件でpHを9以上(例えば、9〜11)とする。又は、原水のpHを6以下(例えば、4〜6)とする。高pHでシリカをイオン化させることにより、ゲル化を抑制し、スケール析出を抑制することができる。また、原水を低pHとすることにより、シリカの析出速度を低下させてシリカスケールを抑制することができる。
iii) RO装置6およびヒートポンプ蒸発器21でスケール、スライムが析出しない様に原水に薬品(スケール防止剤やスライム防止剤など)を添加する。スケール防止剤やスライム防止剤としては、特に制限はなく、各種のものを用いることができる。
ランゲリア指数を0以下とするには、原水のpHを6以下(例えば、4〜6)とするか、又は、RO膜の前段に軟水器を設けて硬度成分を除去するようにしても良い。なお、カルシウムスケール用のスケール防止剤を原水に添加しても良く、その場合は、ランゲリア指数は0を超えても良い。例えば、スケール防止剤の性能にもよるが、有機高分子スケール防止剤を利用することにより、ランゲリア指数を0.5以下となるように制御することが可能となる。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。本発明では、原水として、上水以外の井水や工業用水などを用いてもよい。
2 熱交換器
6 RO装置
14 冷却塔
20 ヒートポンプ
21 蒸発器
22 圧縮機
23 凝縮器
24 膨張弁

Claims (4)

  1. 原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理方法において、
    該ヒートポンプの熱源流体の少なくとも一部として該逆浸透膜装置の濃縮水を用い、
    該逆浸透膜装置の濃縮水の少なくとも一部を冷却塔に補給水として供給することを特徴とする逆浸透処理方法。
  2. 請求項1において、前記ヒートポンプの熱源流体の一部として、他の逆浸透膜装置の濃縮水を用いることを特徴とする逆浸透処理方法。
  3. 請求項1又は2において、原水は、上水、井水又は工業用水であることを特徴とする逆浸透処理方法。
  4. 原水をヒートポンプで加熱した後、逆浸透膜装置で膜分離処理する逆浸透処理装置において、
    該ヒートポンプの熱源流体の少なくとも一部として該逆浸透膜装置の濃縮水を通水する手段と、
    該逆浸透膜装置の濃縮水の少なくとも一部を冷却塔に補給水として供給する手段とを備えたことを特徴とする逆浸透処理装置。
JP2018053237A 2018-03-20 2018-03-20 逆浸透処理方法及び装置 Active JP6590016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053237A JP6590016B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 逆浸透処理方法及び装置
PCT/JP2018/039490 WO2019181041A1 (ja) 2018-03-20 2018-10-24 逆浸透処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053237A JP6590016B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 逆浸透処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162600A true JP2019162600A (ja) 2019-09-26
JP6590016B2 JP6590016B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=67986817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053237A Active JP6590016B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 逆浸透処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6590016B2 (ja)
WO (1) WO2019181041A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634808A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Takuma Co Ltd 逆浸透膜装置システム
JP2002310595A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Ebara Corp 冷却装置
JP2009039599A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2012091118A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Japan Organo Co Ltd 水処理システム及び水処理方法
JP2014030777A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Jfe Engineering Corp 焼却プラント排水の処理方法および処理設備
JP2016190224A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 栗田工業株式会社 水処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634808A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Takuma Co Ltd 逆浸透膜装置システム
JP2002310595A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Ebara Corp 冷却装置
JP2009039599A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2012091118A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Japan Organo Co Ltd 水処理システム及び水処理方法
JP2014030777A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Jfe Engineering Corp 焼却プラント排水の処理方法および処理設備
JP2016190224A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 栗田工業株式会社 水処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6590016B2 (ja) 2019-10-16
WO2019181041A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687374B (zh) 超純水製造裝置
JP6350719B2 (ja) 超純水製造装置
TWI691687B (zh) 超純水製造裝置
KR101421386B1 (ko) 폐수 무방류 고효율 해수담수화 시스템, 그 시스템을 이용한 담수화방법 및 농축수 처리방법
JP6532494B2 (ja) 逆浸透処理方法及び装置
JP6590016B2 (ja) 逆浸透処理方法及び装置
JP2010155182A (ja) 水処理装置
JP2018153799A (ja) 逆浸透処理方法及び装置
JP2015033672A (ja) 海水淡水化装置及び海水淡水化方法
CN105948373A (zh) 一种锅炉水处理方法
JP6350718B2 (ja) 超純水製造装置
JP6549015B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2013204956A (ja) 純水冷却装置の運転方法
JP6796382B2 (ja) 加熱水の製造方法及び製造システム
JP6339359B2 (ja) 排水利用システム及び排水利用方法
JP2015009204A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPS61141985A (ja) 海水淡水化システム
JP4271640B2 (ja) 水処理装置及び該水処理装置における処理水の循環運転方法
CN101851038A (zh) 一种高温凝结水降温除盐方法
RU2652499C1 (ru) Котельная
JP2023061693A (ja) 純水製造システムの運転方法
JP2024055349A (ja) 海水淡水化システム及び海水淡水化方法
RU2014114256A (ru) Способ работы теплоэлектроцентрали с открытой теплофикационной системой и устройство для его осуществления
JP2013210135A (ja) 蒸気ドレンの回収方法
JP2023027556A (ja) 溶液の膜処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150