JP2019161420A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019161420A
JP2019161420A JP2018044804A JP2018044804A JP2019161420A JP 2019161420 A JP2019161420 A JP 2019161420A JP 2018044804 A JP2018044804 A JP 2018044804A JP 2018044804 A JP2018044804 A JP 2018044804A JP 2019161420 A JP2019161420 A JP 2019161420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
information processing
server
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167454B2 (ja
Inventor
遼一 馬場
Ryoichi Baba
遼一 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018044804A priority Critical patent/JP7167454B2/ja
Publication of JP2019161420A publication Critical patent/JP2019161420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167454B2 publication Critical patent/JP7167454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】仮想サーバを含む1つ以上の情報処理装置を用いて、複数の処理が定義されたワークフローを実行する情報処理システムにおいて、効率的に処理の負荷を分散することができるようにする。【解決手段】1つ以上の情報処理装置と管理装置とを含む情報処理システムであって、情報処理装置は、処理対象となる第1のデータと第1の処理情報とを受付する受付部と、第1のデータに対して第1の処理情報で示される処理手順を実行し、第1の処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち第1の処理手順を実行する実行部と、分岐した処理手順のうち第1の処理手順とは異なる第2の処理手順を実行する他の情報処理装置の情報を、管理装置から取得する取得部と、第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを、他の情報処理装置に送信する送信部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
画像形成装置と、画像形成装置にネットワークを介して接続された情報処理装置とを含み、画像形成装置によって文書からスキャンされた画像データ等に対して、複数の処理が定義されたワークフローに基づいて処理を実行する情報処理システムが知られている。
また、クラウド上に構築された情報処理システムにおいて、データ形式に応じた複数のデータ変換手段を有し、データ形式の変換要求に応じて、異なるデータ変換手段を用いてデータ形式を変換する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
物理的なサーバ装置で構成される従来の情報処理システムでは、処理を実行するサーバ装置の数が限られていた。また、処理の実行するサーバ装置間で画像データの転送を行うと、転送時間が発生するため、例えば、画像形成装置がスキャンした画像データを受付したサーバ装置自身が、画像データに対して処理を行っていた。
一方、処理を実行するサーバ装置を、クラウド上の仮想サーバで構築することにより、前述した従来の情報処理システムの問題を解消することができる。例えば、クラウド上の仮想サーバは、必要に応じて仮想サーバの台数を増減させることが可能であり、サーバ装置間の通信速度も高速である。
しかし、例えば、特許文献1に示されるような従来の技術は、このようなクラウド上に構築された仮想サーバを含む情報処理システムにおいて、効率的に処理の負荷を分散することまでは考慮されていない。
本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、仮想サーバを含む1つ以上の情報処理装置を用いて、複数の処理が定義されたワークフローを実行する情報処理システムにおいて、効率的に処理の負荷を分散することができるようにする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、複数の処理が定義された処理手順に基づいて処理を実行する1つ以上の情報処理装置と、前記1つ以上の情報処理装置を管理する管理装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、処理対象となる第1のデータと、前記第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付する受付部と、前記第1のデータに対して前記第1の処理情報で示される前記処理手順を実行し、該処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち第1の処理手順を実行する実行部と、前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち前記第1の処理手順とは異なる第2の処理手順を実行する他の情報処理装置の情報を、前記管理装置から取得する取得部と、前記第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、前記第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを、前記他の情報処理装置に送信する送信部と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、仮想サーバを含む1つ以上の情報処理装置を用いて、複数の処理が定義されたワークフローを実行する情報処理システムにおいて、効率的に処理の負荷を分散することができるようになる。
一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る情報処理システムのネットワーク構成の例を示す図である。 一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。 一実施形態に係るワークフロー情報の例について説明するための図である。 一実施形態に係る情報処理システムが管理する情報の例を示す図である。 一実施形態に係る画像処理サーバの処理の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る管理サーバの処理の例を示すフローチャートである。 一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図(1)である。 一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図(2)である。 一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の別の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<システムの構成>
図1は、一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。情報処理システム100は、例えば、1つ以上の画像形成装置101a、101b、101c、・・・、ジョブ生成サーバ102、管理サーバ103、及び1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・等を有する。
なお、以下の説明の中で、1つ以上の画像形成装置101a、101b、101c、・・・のうち、任意の画像形成装置を示す場合、「画像形成装置101」を用いる。また、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・のうち、任意の画像処理サーバを示す場合、「画像処理サーバ104」を用いる。
情報処理システム100は、ネットワーク105を介して接続された画像処理サーバ104を用いて、画像形成装置101から入力された画像データに対して、複数の処理が定義されたワークフローに基づいて処理を実行するシステムである。
ここで、ワークフローとは、例えば、画像データ等の処理対象となるデータに対して、入力処理、変換処理、出力処理等を実行する複数のプラグインを組合せた一連の処理を定義した情報である。
画像形成装置101は、例えば、スキャン機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能等を一つの筐体に搭載した複合機や、スキャン機能を有するスキャナ等の電子機器である。なお、画像形成装置101は、例えば、カメラ、スキャナ、文書作成プログラム等の画像データを生成する手段を備え、情報処理システム100に対応するアプリケーションプログラム(以下、アプリと呼ぶ)を実行する情報端末や、電子機器等であっても良い。
ジョブ生成サーバ102は、例えば、PC(Personal Computer)、仮想サーバ等の情報処理装置である。なお、仮想サーバとは、物理サーバ上に実現される仮想マシンにおいて動作する仮想のサーバ装置(情報処理装置)である。
ジョブ生成サーバ102は、例えば、画像形成装置101から、画像データと、画像データに対する処理手順を示す処理情報(例えば、ワークフローを識別するワークフローID等)とを含むジョブの実行要求を受付する。また、ジョブ生成サーバ102は、ジョブの実行要求に含まれる画像データ、及び処理情報に、ジョブを識別する識別情報(以下、ジョブIDと呼ぶ)を付加して管理する。
管理サーバ(管理装置)103は、例えば、PC、仮想サーバ等の情報処理装置である。管理サーバ103は、ジョブ生成サーバ102が受け付けたジョブを、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・のうち、どの画像処理サーバ104に実行させるかを決定する。
例えば、管理サーバ103は、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・の状態を監視し、ジョブを実行していない待機中の画像処理サーバ104に、ジョブ生成サーバ102が受け付けたジョブを実行させる。また、管理サーバ103は、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・の中に、待機中の画像処理サーバ104がない場合、起動していない画像処理サーバ104を起動させる。
さらに、管理サーバ103は、画像処理サーバ104から、他の画像処理サーバの情報を要求する要求情報を受付すると、待機中の画像処理サーバ104の情報(例えば、IPアドレス等)を、要求元の画像処理サーバ104に通知する。
また、管理サーバ103は、所定の時間以上、処理を実行していない画像処理サーバ104がある場合、その画像処理サーバ104を停止、又は終了させる。
画像処理サーバ(情報処理装置)104は、例えば、PC、仮想サーバ等の情報処理装置である。画像処理サーバ104は、処理対象となる画像データ、及び処理情報を含むジョブを受付し、処理情報で示される処理手順に従って、画像データに対して処理を実行する。
また、本実施形態に係る画像処理サーバ104は、処理手順が分岐したとき、分岐した処理のうち一方の処理(第1の処理)を実行すると共に、他方の処理(第2の処理)を他の画像処理サーバ104に実行させる。例えば、画像処理サーバ104は、処理手順が分岐したとき、管理サーバ103から、待機中の画像処理サーバ104の情報を取得する。また、画像処理サーバ104は、管理サーバ103から通知された待機中の画像処理サーバ104に、第2の処理の処理対象となるデータ、及びその処理情報を送信する。
なお、画像処理サーバ104は、他の画像処理サーバ104から、処理対象となるデータ、及び処理情報を受付すると、管理サーバ103から受け付けたジョブと同様にして、処理を実行する。
上記の構成により、画像処理サーバ104は、受付した処理が分岐している場合、分岐している処理のうち、一方の処理を実行すると共に、他方の処理を実行する他の画像処理サーバ104の情報を、管理サーバ103から取得する。また、画像処理サーバ104は、管理サーバ103から通知された他の画像処理サーバ104に、他方の処理の実行を依頼する。
また、管理サーバ103は、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・の状態を監視し、ジョブを実行していない待機中の画像処理サーバ104に、新たな処理(ジョブ、他方の処理等)を実行させる。さらに、管理サーバ103は、ジョブを実行していない待機中の画像処理サーバ104がない場合、新たな画像処理サーバ104を起動させて、新たな処理を実行させる。
以上、本実施形態によれば、仮想サーバを含む1つ以上の画像処理サーバ104を用いて、複数の処理が定義されたワークフローを実行する情報処理システム100において、効率的に処理の負荷を分散することができるようになる。
(ネットワーク構成の例)
図2は、一実施形態に係る情報処理システムのネットワーク構成の例を示す図である。この図は、情報処理システム100の好適なネットワーク構成の一例を示している。
図2の例では、1つ以上の画像形成装置101a、101b、・・・は、企業内ネットワーク210内のネットワーク211に接続されている。また、1つ以上の画像形成装置101a、101b、・・・は、ファイアウォール212、ネットワーク105、及びアクセス制御装置222等を介して、ジョブ生成サーバ102等と通信可能である。
一方、ジョブ生成サーバ102、管理サーバ103、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・は、サービス提供システム220内のネットワーク221に接続されている。また、例えば、ジョブ生成サーバ102は、アクセス制御装置222、ネットワーク105、及びファイアウォール212等を介して、画像形成装置101a、101b、・・・等と通信可能である。
なお、図1に示す情報処理システム100のシステム構成、及び図2に示す情報処理システム100のネットワーク構成は一例であり、情報処理システム100は、様々なシステム構成、及びネットワーク構成を適用することができる。
<ハードウェア構成>
(画像形成装置のハードウェア構成)
図3は、一実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。画像形成装置101は、コントローラ310、操作パネル320、通信I/F330、プロッタ340、スキャナ350、及びファクスコントロールユニット(以下、FCUと呼ぶ)360等を有する。
コントローラ310は、一般的なコンピュータの構成を有しており、例えば、CPU(Central Processing Unit)311、RAM(Random Access Memory)312、ROM(Read Only Memory)313、NVRAM(Non-Volatile RAM)314、及びHDD(Hard Disk Drive)315等を含む。
ROM313は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。RAM312は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の記憶装置である。NVRAM314は、例えば設定情報等を格納する書き込み可能な不揮発性の記憶装置である。HDD315は、各種プログラムやデータを格納している大容量の記憶装置である。
CPU311は、ROM313、NVRAM314、HDD315等からプログラムやデータ、設定情報等をRAM312上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置101の全体の制御や機能を実現する演算装置である。
操作パネル320は、ユーザからの入力を受付する入力部と、表示を行う表示部とを備えている。通信I/F330は、画像形成装置101をLAN130等のネットワークに接続するインタフェースである。これにより、画像形成装置101は、ジョブ生成サーバ102等の他の装置と通信することができる。
プロッタ340は、印刷データを印刷する印刷装置である。スキャナ350は、原稿等を読み取る読取装置である。FCU360は、ファクスデータの送受信を行う。
(コンピュータのハードウェア構成)
図1に示すジョブ生成サーバ102、管理サーバ103、及び画像処理サーバ104は、一般的なコンピュータの構成を有する物理サーバ、又は物理サーバ上に実現される仮想マシンにおいて動作する仮想サーバ等によって実現される。ここでは、コンピュータのハードウェア構成について説明する。
図4は、一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。コンピュータ400は、例えば、CPU401、RAM402、ROM403、ストレージ装置404、ネットワークI/F405、入力装置406、表示装置407、外部I/F408、及びバス409等を有する。
CPU401は、ROM403やストレージ装置404等に格納されたプログラムやデータをRAM402上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ400の各機能を実現する演算装置である。RAM402は、CPU401のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM403は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ装置404は、例えば、HDDや、SSD(Solid State Drive)等の大容量の記憶装置であり、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、各種のデータ等を記憶する。ネットワークI/F405は、コンピュータ400をネットワーク105等に接続するための通信インタフェースである。
入力装置406は、例えば、マウス等のポインティングデバイスや、キーボード等の入力デバイスであり、コンピュータ400に各操作信号を入力するために用いられる。表示装置407はディスプレイ等の表示デバイスであり、コンピュータ400による処理結果等を表示する。
外部I/F408は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記憶媒体410等が含まれる。バス409は、上記の各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
<機能構成>
図5は、一実施形態に係る情報処理システムの機能構成の例を示す図である。
(画像形成装置の機能構成)
画像形成装置101は、例えば、通信部511、表示制御部512、画像形成部513、及び操作受付部514等を有する。画像形成装置101は、例えば、図3のCPU311で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。また、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
通信部511は、画像形成装置101をネットワーク105等に接続し、ジョブ生成サーバ102等の他の装置と通信を行う。例えば、通信部511は、画像データと、画像データに対して実行する処理手順を示す処理情報(例えば、ワークフローID等)とを含むジョブの実行要求を、ジョブ生成サーバ102に送信する。
表示制御部512は、例えば、図3の操作パネル320等に、様々な表示画面を表示させる。例えば、表示制御部512は、操作パネル320のワークフローの選択画面等を表示させる。
操作受付部514は、例えば、図3の操作パネル320等に対する利用者の入力操作を受付する。例えば、操作受付部514は、表示制御部512が、操作パネル320に表示したワークフローの選択画面に対する、ワークフローの選択操作等を受付する。
(ジョブ生成サーバの機能構成)
ジョブ生成サーバ102は、例えば、通信部521、処理情報管理部522、及び記憶部322等を有する。ジョブ生成サーバ102は、例えば、図4のCPU401で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。また、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
通信部521は、ジョブ生成サーバ102をネットワーク221等に接続し、画像形成装置101や、管理サーバ103等の他の装置と通信を行う。例えば、通信部521は、画像形成装置101から、画像データと、画像データに対して実行する処理手順を示す処理情報とを含むジョブの実行要求を受信する。また、通信部521は、管理サーバ103に対して、ジョブID、処理対象となる画像データ、及び処理情報等を含むジョブの実行要求を送信する。
処理情報管理部522は、例えば、ジョブ情報524、ワークフロー情報525等の処理情報を、記憶部523に記憶して管理する。
記憶部523は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及びHDD315、RAM312等によって実現され、ジョブ情報524、ワークフロー情報525等の様々な情報を記憶する。
図6は、一実施形態に係るワークフロー情報の例について説明するための図である。図6(a)は、処理情報管理部522が管理するワークフロー情報525の一例のイメージを示している。図6(a)の例では、ワークフロー情報525には、「ワークフローID」と、「ワークフロー」が記憶されている。なお、ワークフローは、処理対象となるデータに対して実行する処理手順の一例である。
「ワークフローID」は、ワークフローを識別する識別情報である。「ワークフロー」は、「プラグインID」で定義された処理手順を示す情報である。
図6(a)の例では、連続してプラグインを呼び出す場合、例えば、「1,2」と記述することにより、例えば、プラグインID「1」の処理を実行した後に、プラグインID「2」の処理が実行される。
一方、処理を分岐させる場合、例えば、「{1,2}」と中括弧で囲んで記述することにより、例えば、プラグインID「1」の処理と、プラグインID「2」の処理とが、並行して実行される。
なお、プラグインIDに対応する処理内容は、例えば、図6(b)に示すようなプラグイン情報等により、予め決定されているものとする。図6(b)の例では、プラグインID「1」の処理は、「画像の鮮明化」であり、プラグインID「2」の処理は、「文字認識」であることが示されている。
図6(a)のワークフロー情報525のワークフローID「WF001」のワークフローを図で表現すると、例えば、図6(c)に示すように表すことができる。
図6(c)の例では、ワークフローを開始すると、「画像の鮮明化」処理(ステップS601)を実行した後、「文字認識」処理(ステップS620)と「画像変換」処理(ステップS630)とに分岐して、並行して処理が実行される。
また、「文字認識」処理(ステップS620)を実行した後、「文書の翻訳」処理(ステップS640)と「画像圧縮」処理とに分岐して、並行して処理が実行される。
図7(a)は、処理情報管理部522が管理するジョブ情報524の一例のイメージを示している。図7(a)の例では、ジョブ情報524には、「ジョブID」、「ワークフローID」、及び「画像データ」等の情報が含まれる。
「画像データ」は、画像形成装置101から受付したジョブの処理要求に含まれる処理対象となる画像データである。「ワークフローID」は、画像形成装置101から受付したジョブの処理要求に含まれるワークフローIDであり、画像データに対する処理手順を示す処理情報の一例である。
「ジョブID」は、ジョブを識別する識別情報であり、例えば、画像形成装置101からジョブの処理要求を受付したとき等に、処理情報管理部522によって付加される。
(管理サーバの機能構成)
管理サーバ103は、例えば、通信部531、処理サーバ管理部532、処理サーバ通知部533、処理情報管理部534、及び記憶部535等を有する。管理サーバ103は、例えば、図4のCPU401等で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。また、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
通信部531は、管理サーバ103をネットワーク221等に接続し、ジョブ生成サーバ102や、画像処理サーバ104等の他の装置と通信を行う。
処理サーバ管理部(管理部)532は、情報処理システム100に含まれる1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・の情報を、例えば、図8(b)に示すような処理サーバ情報536に記憶して管理する。
図7(b)は、処理サーバ情報536の一例のイメージを示している。図7(b)の例では、処理サーバ情報536には、「サーバID」、「IPアドレス」、「状態」、「最後にジョブを実行した日時」等の情報を含まれる。
「サーバID」は、画像処理サーバ104を識別する識別情報である。「IPアドレス」は、画像処理サーバ104のIPアドレス(宛先情報の一例)である。
「状態」は、画像処理サーバ104の状態を表す情報である。処理サーバ管理部532は、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、・・・の状態を監視し、画像処理サーバ104の状態を、「状態」に記憶する。例えば、「待機中」は、画像処理サーバ104がジョブを実行していない状態を示している。また、「実行中」は、画像処理サーバ104がジョブを実行している状態を示している。
処理サーバ管理部532は、例えば、処理サーバ情報536は、処理サーバ情報536の「状態」を参照して、状態が「待機中」の画像処理サーバ104に、新たなジョブや、分岐処理等を実行させる。また、処理サーバ管理部532は、状態が「待機中」の画像処理サーバ104がない場合、起動していない画像処理サーバ104を起動させて、新たなジョブや、分岐処理等を実行させる。
「最後にジョブを実行した日時」、画像処理サーバ104が最後にジョブを実行した日時を示す情報である。処理サーバ管理部532は、「最後にジョブを実行した日時」を参照して、所定の時間以上、処理を実行していない画像処理サーバ104がある場合、その画像処理サーバ104を停止、又は終了させる。
ここで、図5に戻り、管理サーバ103の機能構成の説明を続ける。
処理サーバ通知部(通知部)533は、画像処理サーバ104から、他の画像処理サーバ104の情報の取得要求を受付すると、処理サーバ管理部532が決定した他の画像処理サーバ104の情報(IPアドレス等)を、要求元の画像処理サーバ104に通知する。
処理情報管理部534は、ジョブ生成サーバ102等から、処理対象となる画像データや、画像データに対して実行する処理手順を示す処理情報等を取得する。また、処理情報管理部534は、処理サーバ管理部532によって決定された、ジョブを実行する画像処理サーバ104に対して、処理対象となる画像データ、及び処理情報等を送信する。
記憶部535は、例えば、図4のCPU401で実行されるプログラム、及びHDD315、RAM312等によって実現され、例えば、図7(b)に示すような処理サーバ情報536や、ワークフロー情報537等の様々な情報を記憶する。なお、ワークフロー情報537は、例えば、図6(a)に示すようなワークフロー情報525や、プラグイン情報等を、予め取得して記憶しておくものであっても良いし、ジョブ生成サーバ102から、通知される情報を用いるものであっても良い。
(画像処理サーバの機能構成)
図5において、画像処理サーバ104bは、画像処理サーバ104aと同様の機能構成を有しているものとする。画像処理サーバ104は、例えば、通信部501、処理情報受付部502、処理実行部503、情報取得部504、処理情報送信部505、及び記憶部506等を有する。画像処理サーバ104は、例えば、図4のCPU401や仮想サーバ等で所定のプログラムを実行することにより、上記の各機能構成を実現している。また、上記の各機能構成のうち、少なくとも一部は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。
通信部501は、画像処理サーバ104をネットワーク221等に接続し、管理サーバ103や、他の画像処理サーバ104等と通信を行う。
処理情報受付部(受付部)502は、処理対象となる第1のデータと、第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付する。例えば、処理情報受付部502は、管理サーバ103から、処理対象となる画像データと、画像データに対して実行する処理手順(例えば、ワークフロー)を示す処理情報(例えば、ワークフローID)とを受付する。
また、処理情報受付部502は、他の画像処理サーバ104から、第2の処理の処理対象となる画像データと、画像データに対して実行する処理手順を示す処理情報とを受付する。
処理実行部(実行部)503は、処理情報受付部502が受付した第1のデータに対して、第1の処理情報で示される処理手順(ワークフロー)を実行する。また、処理実行部503は、処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち、一方の処理手順である第1の処理手順を実行する。
例えば、図6(c)に示すワークフロー(処理手順の一例)において、ステップS601において、「画像の鮮明化」の処理を実行した後、ステップS620の処理とステップS630の処理に分岐する。このとき、処理実行部503は、分岐した処理のうち、第1の処理手順(例えば、ステップS620以降の処理)を実行し、第2の処理(例えば、ステップS630以降の処理)を実行しない。
なお、処理実行部503は、分岐した処理のうち、どちらの処理を実行するものであっても良いが、ここでは、一例として、図6(c)において、ステップ番号が小さい方の処理を実行するものとして、以下の説明を行う。
情報取得部(取得部)504は、処理実行部503が実行する処理手順が分岐したとき、分岐した処理手順のうち、処理実行部503が実行する第1の処理とは異なる第2の処理を実行する他の画像処理サーバ104の情報を、管理サーバ103から取得する。
例えば、情報取得部504は、処理実行部503が実行する処理手順が分岐したとき、他の画像処理サーバ104の情報(IPアドレス等)の取得を要求する要求情報を、管理サーバ103に送信する。また、情報取得部504は、管理サーバ103から通知される、他の画像処理サーバ104の情報を取得する。
処理情報送信部(送信部)505は、取得した情報が示す他の画像処理サーバ104に対して、分岐した処理手順のうち、第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを送信する。
これにより、第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、第2の処理情報とを受信した他の画像処理サーバ104は、第2の処理手順を実行する。
例えば、図6(c)に示すワークフローにおいて、処理実行部503は、ステップS601の処理を実行した後、分岐した処理のうち、第1の処理手順(例えば、ステップS620以降の処理)を実行し、第2の処理手順(例えば、ステップS630以降の処理)を実行しない。この第2の処理手順は、処理情報送信部505が、第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、第2の処理情報とを送信した、他の画像処理サーバ104によって実行される。
このように、本実施形態に係る画像処理サーバ104は、受付した処理手順が分岐すると、分岐した処理のうち、第1の処理を実行し、第2の処理の実行を、他の画像処理サーバ104に依頼することにより、処理の負荷を分散させる。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る情報処理方法の処理の流れについて説明する。
(画像処理サーバの処理)
図8は、一実施形態に係る画像処理サーバの処理の例を示すフローチャートである。この処理は、画像処理サーバ104が、処理対象となるデータと、処理情報とを受付したときに実行する処理の例を示している。
ステップS801において、画像処理サーバ104の処理情報受付部502は、処理対象となる第1のデータと、第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付する。例えば、処理情報受付部502は、管理サーバ103から、処理対象となる画像データと、画像データに対して実行するワークフローを示すワークフローIDとを受付する。
ステップS802において、画像処理サーバ104の処理実行部503は、受付したワークフローIDに対応するワークフローの実行を開始する。
ステップS803において、処理実行部503は、ワークフローが分岐するか否かを判断する。ワークフローが分岐しない場合、処理実行部503は、処理をステップS804に移行させる。一方、ワークフローが分岐する場合、処理実行部503は、処理をステップS805に移行させる。
ステップS804に移行すると、処理実行部503は、ワークフローに従って、次の処理を実行する。
ステップS805に移行すると、画像処理サーバ104の情報取得部504は、分岐した処理のうち、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104の宛先情報を、管理サーバ103から取得する。
ステップS806において、画像処理サーバ104の処理情報送信部505は、取得した宛先情報を用いて、第2の処理手順の処理対象となるデータ、及び処理情報を、他の画像処理サーバ104に送信する。
ステップS807において、処理実行部503は、分岐した処理のうち、第1の処理手順を実行する。なお、ステップS807の処理は、ステップS805の前に実行するものであっても良い。
ステップS808において、処理実行部503は、未実行の処理があるか否かを判断する。未実行の処理がある場合、処理実行部503は、処理をステップS803に戻して、再び同様の処理を実行する。一方、未実行の処理がない場合、処理実行部503は、ステップS809において、処理結果を管理サーバ103に通知する。
(管理サーバの処理)
図9は、一実施形態に係る管理サーバの処理の例を示すフローチャートである。この処理は、図8のステップS805の処理に対応する、管理サーバ103側の処理の一例を示している。
ステップS901において、管理サーバ103は、画像処理サーバ104から、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104の宛先情報の取得を要求する要求情報を受信すると、ステップS902以降の処理を実行する。
ステップS902において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、起動している1つ以上の画像処理サーバ104のうち、ジョブを実行していない画像処理サーバ104を検索する。
ステップS903において、処理サーバ管理部532は、ジョブを実行していない画像処理サーバ104があるか否かを判断する。ジョブを実行していない画像処理サーバ104がない場合、処理サーバ管理部532は、処理をステップS904に移行させる。一方、ジョブを実行していない画像処理サーバ104がある場合、処理サーバ管理部532は、処理をステップS905に移行させる。
ステップS904に移行すると、処理サーバ管理部532は、起動していない画像処理サーバ104を起動させる。例えば、処理サーバ管理部532は、仮想サーバを起動して、画像処理サーバ104用のプログラムを実行させる。また、処理サーバ管理部532は、画像処理サーバ104を起動させた後、処理をステップS903に戻す。
ステップS905に移行すると、処理サーバ管理部532は、ジョブを実行していない待機中の画像処理サーバ104の中から、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104を決定する。
なお、待機中の画像処理サーバ104が複数ある場合、処理サーバ管理部532は、任意の方法により、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104を決定するものであって良い。例えば、処理サーバ管理部532は、待機中の画像処理サーバ104の中から、ランダムに1つの画像処理サーバ104を選択するものであっても良いし、最後にジョブを実行した日時が最も古い画像処理サーバ104を選択するものであっても良い。
ステップS906において、管理サーバ103の処理サーバ通知部533は、ステップS905で決定された、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104の宛先情報を、要求元の画像処理サーバ104に通知する。
(情報処理システムの処理1)
図10は、一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図(1)である。この処理は、図8、9に示した処理に対応する情報処理システム100全体の処理の一例を示している。なお、図10に示す処理の開始時点において、画像処理サーバ104a、104bは起動しており、画像処理サーバ104cは起動していないものとする。
ステップS1001において、画像形成装置101は、利用者によるワークフローの実行操作に応じて、処理対象となる画像データと、画像データに対して実行する処理手順を示す処理情報(例えば、ワークフローID)とを、ジョブ生成サーバ102に送信する。
ステップS1002において、ジョブ生成サーバ102は、受付した画像データ、及び処理情報にジョブIDを負荷してジョブを作成し、作成したジョブの実行を管理サーバ103に要求する。
ステップS1003において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、1つ以上の画像処理サーバ104a、104b、104c、・・・のうち、待機中の画像処理サーバ104を検索する。ここでは、例えば、図7(b)に示す処理サーバ情報(処理実行前)536のように、サーバID「S1」の画像処理サーバ104aと、サーバID「S2」の画像処理サーバ104bとの状態が、「待機中」として検索される。
ステップS1004において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、「待機中」として検索された画像処理サーバ104a、104bのうちの1つ(例えば、画像処理サーバ104a)を、ジョブを実行する画像処理サーバ104に決定する。また、管理サーバ103の処理情報管理部534は、処理サーバ管理部532によって決定された、ジョブを実行する画像処理サーバ104aに対して、処理対象となる画像データ、及び処理情報等を送信する。
ステップS1005において、画像処理サーバ104aの処理実行部503は、処理対象となる画像データに対して、処理情報で示される処理手順の実行を開始する。ここでは、一例として、図6(c)に示すようなワークフローの実行を開始するものとする。
ステップS1006において、画像処理サーバ104aの処理実行部503が、1回目の処理の分岐(以下、分岐1と呼ぶ)を検知するものとする。例えば、処理実行部503は、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS610の処理を実行した後に、ステップS620以降の処理(第1の処理手順)と、ステップS630以降の処理(第2の処理手順)との分岐を検知するものとする。このとき、処理実行部503は、前述したように、分岐した処理のうち第1の処理手順を実行し、第2の処理手順を実行しない。
ステップS1007において、画像処理サーバ104aの情報取得部504は、管理サーバ103に対して、分岐1の第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104のIPアドレス(IPアドレス1)の取得を要求する。
ステップS1008において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、他の画像処理サーバ104b、104c、・・・のうち、待機中の画像処理サーバ104を検索する。ここでは、画像処理サーバ104bの状態が、「待機中」として検索されるものとする。また、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、「待機中」として検索された画像処理サーバ104bを、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104に決定する。
ステップS1009において、管理サーバ103の処理サーバ通知部533は、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104に決定された、画像処理サーバ104bのIPアドレスを、要求元の画像処理サーバ104aに通知する。
ステップS1010において、画像処理サーバ104aの処理情報送信部505は、管理サーバ103から通知されたIPアドレスに対応する画像処理サーバ104bに、分岐1の第2の処理手順の処理対象となる画像データ、及び処理情報を通知する。例えば、処理情報送信部505は、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS630以降の処理(第2の処理手順)を示す情報と、ステップS610の処理を実行した画像データとを、画像処理サーバ104bに通知する。
ステップS1011において、画像処理サーバ104bの処理実行部は、分岐1の第2の処理手順の実行を開始する。これにより、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS630、S631の処理が、画像処理サーバ104bで実行される。
ステップS1012において、画像処理サーバ104aの処理実行部503が、2回目の処理の分岐(以下、分岐2と呼ぶ)を検知するものとする。例えば、処理実行部503は、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS620の処理を実行した後に、ステップS640以降の処理(第1の処理手順)と、ステップS650以降の処理(第2の処理手順)との分岐を検知するものとする。このとき、処理実行部503は、前述したように、分岐した処理のうち第1の処理手順を実行し、第2の処理手順を実行しない。
ステップS1013において、画像処理サーバ104aの情報取得部504は、管理サーバ103に対して、分岐2の第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104のIPアドレス(IPアドレス2)の取得を要求する。
ステップS1014において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、待機中の画像処理サーバ104を検索する。ここでは、例えば、図7(c)に示す処理サーバ情報(処理実行後)536のように、サーバID「S1」の画像処理サーバ104aと、サーバID「S2」の画像処理サーバ104bとの状態が、「実行中」として検索される。
ステップS1015において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、起動していない画像処理サーバ104cの起動を要求する。例えば、管理サーバ103は、サービス提供システム220のプラットフォーム等を利用して、仮想サーバである画像処理サーバ104cを起動させる。
ステップS1016において、画像処理サーバ104cは、起動処理を行い、起動が完了すると、ステップS1017において、起動が完了したことを示す起動通知を管理サーバ103に送信する。これにより、例えば、図7(f)に示す処理サーバ情報536に示されるように、新たに起動したサーバID「S3」の画像処理サーバ104cの状態が、「待機中」となる。
ステップS1018において、管理サーバ103の処理サーバ通知部533は、起動した画像処理サーバ104cを、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104に決定し、画像処理サーバ104cのIPアドレスを画像処理サーバ104aに通知する。
ステップS1019において、画像処理サーバ104aの処理情報送信部505は、管理サーバ103から通知されたIPアドレスに対応する画像処理サーバ104cに、分岐2の第2の処理手順の処理対象となる画像データ、及び処理情報を通知する。例えば、処理情報送信部505は、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS650以降の処理(第2の処理手順)を示す情報と、ステップS620の処理を実行した画像データとを、画像処理サーバ104cに通知する。
ステップS1020において、画像処理サーバ104cの処理実行部は、分岐2の第2の処理手順の実行を開始する。これにより、図6(c)に示すワークフローにおいて、ステップS650、S651の処理が、画像処理サーバ104cで実行される。
ステップS1021、S1022において、画像処理サーバ104aは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
ステップS1023、S1024において、画像処理サーバ104bは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
ステップS1025、S1026において、画像処理サーバ104cは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
上記の処理により、例えば、図6(c)に示すような分岐を含むワークフローは、3つの画像処理サーバ104a〜104cによって実行されるので、処理の負荷が分散される。
(情報処理システムの処理2)
図11は、一実施形態に係る情報処理システムの処理の例を示すシーケンス図(2)である。例えば、図10のステップS1011において、画像処理サーバ104bは、図8に示す画像処理サーバの処理に従って、分岐1の第2の処理手順を実行する。同様に、図10のステップS1020において、画像処理サーバ104cは、図8に示す画像処理サーバの処理に従って、分岐2の第2の処理手順を実行する。
したがって、例えば、画像処理サーバ104bが実行する分岐1の第2の処理手順が分岐した場合、画像処理サーバ104bは、分岐した処理のうち、第1の処理手順を実行すると共に、第2の処理手順の事項を他の画像処理サーバ104に依頼する。
ここでは、画像処理サーバ104bが実行する分岐1の第2の処理手順が、分岐する場合の処理の例について説明する。なお、図11のステップS1001〜S1011の処理は、図10に示す処理と同様なので、ここでは図10に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1101において、画像処理サーバ104bの処理実行部503が、処理の分岐(分岐2)を検知するものとする。このとき、処理実行部503は、前述したように、分岐した処理のうち第1の処理手順を実行し、第2の処理手順を実行しない。
ステップS1102において、画像処理サーバ104bの情報取得部504は、管理サーバ103に対して、分岐2の第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104のIPアドレス(IPアドレス2)の取得を要求する。
ステップS1103において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、待機中の画像処理サーバ104を検索する。ここでは、例えば、図7(c)に示す処理サーバ情報(処理実行後)536のように、サーバID「S1」の画像処理サーバ104aと、サーバID「S2」の画像処理サーバ104bとの状態が、「実行中」として検索される。
ステップS1104において、管理サーバ103の処理サーバ管理部532は、起動していない画像処理サーバ104cの起動を要求する。
ステップS1105において、画像処理サーバ104cは、起動処理を行い、起動が完了すると、ステップS1106において、起動が完了したことを示す起動通知を管理サーバ103に送信する。これにより、例えば、図7(f)に示す処理サーバ情報536に示されるように、新たに起動したサーバID「S3」の画像処理サーバ104cの状態が、「待機中」となる。
ステップS1107において、管理サーバ103の処理サーバ通知部533は、起動した画像処理サーバ104cを、第2の処理手順を実行する他の画像処理サーバ104に決定し、画像処理サーバ104cのIPアドレスを画像処理サーバ104bに通知する。
ステップS1108において、画像処理サーバ104aの処理情報送信部505は、管理サーバ103から通知されたIPアドレスに対応する画像処理サーバ104cに、分岐2の第2の処理手順の処理対象となる画像データ、及び処理情報を通知する。
ステップS1109において、画像処理サーバ104cの処理実行部は、分岐2の第2の処理手順の実行を開始する。
ステップS1110、S1111において、画像処理サーバ104aは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
ステップS1112、S1113において、画像処理サーバ104bは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
ステップS1114、S1115において、画像処理サーバ104cは、処理の実行を完了すると、処理結果を管理サーバ103に通知する。
以上、本実施形態によれば、仮想サーバを含む1つ以上の情報処理装置を用いて、複数の処理が定義されたワークフローを実行する情報処理システムにおいて、効率的に処理の負荷分散を行えるようになる。
<応用例>
図1に示す情報処理システム100のシステム構成は一例であり、本発明に係る情報処理システム100は、様々なシステム構成を適用することができる。
図12は、一実施形態に係る情報処理システムのシステム構成の別の一例を示す図である。例えば、ジョブ生成サーバ102にジョブの実行を要求する装置は、画像形成装置101に限られず、情報端末1201や、電子機器1202等であっても良い。
情報端末1201は、例えば、PC、タブレット端末、スマートフォン等の情報処理装置であり、例えば、所定のアプリケーションプログラム等で作成したテキストデータ、画像データ、動画データ、音声データ等に対して、所定のワークフローを実行するジョブの実行を、ジョブ生成サーバ102に要求することができる。
電子機器1202は、例えば、電子ホワイトボード、テレビ会議装置、プロジェクタ、デジタルカメラ等の画像形成装置101以外の電子機器である。例えば、電子ホワイトボードは、表示している画像データや取得した音声等に対して、所定のワークフローを実行するジョブの実行を、ジョブ生成サーバ102に要求することができる。
また、図12の例では、情報処理システム100は、1つ以上の画像処理サーバ104に代えて、1つ以上の情報処理サーバ1203を有している。
情報処理サーバ1203は、例えば、図5に示す画像処理サーバ104aと同様の構成を有しており、処理対象となるデータとして、例えば、画像データ、テキストデータ、音声データ、動画データ等の様々なデータを取り扱うことができる。
このように、情報処理システム100は、画像データに限られず、例えば、テキストデータ、音声データ、動画データ等の様々なデータを処理するシステムに適用することができる。
100 情報処理システム
103 管理サーバ(管理装置)
104 画像処理サーバ(情報処理装置の一例)
502 処理情報受付部(受付部)
503 処理実行部(実行部)
504 情報取得部(取得部)
505 処理情報送信部(送信部)
532 処理サーバ管理部(管理部)
533 処理サーバ通知部(通知部)
1203 情報処理サーバ(情報処理装置の一例)
特開2014−127127号公報

Claims (10)

  1. 複数の処理が定義された処理手順に基づいて処理を実行する1つ以上の情報処理装置と、前記1つ以上の情報処理装置を管理する管理装置とを含む情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    処理対象となる第1のデータと、前記第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付する受付部と、
    前記第1のデータに対して前記第1の処理情報で示される前記処理手順を実行し、前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち第1の処理手順を実行する実行部と、
    前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち前記第1の処理手順とは異なる第2の処理手順を実行する他の情報処理装置の情報を、前記管理装置から取得する取得部と、
    前記第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、前記第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを、前記他の情報処理装置に送信する送信部と、
    を有する、情報処理システム。
  2. 前記管理装置は、
    前記1つ以上の情報処理装置の状態を管理し、前記第1の処理手順を実行する前記情報処理装置からの要求に応じて、前記第2の処理手順を実行する他の情報処理装置を決定する管理部と、
    前記管理部が決定した前記他の情報処理装置の情報を、前記第1の処理手順を実行する前記情報処理装置に通知する通知部と、
    を有する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記管理部は、前記1つ以上の情報処理装置のうち、処理を実行していない情報処理装置を、前記第2の処理手順を実行する前記他の情報処理装置を決定する、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記管理部は、前記第1の処理手順を実行する前記情報処理装置からの要求を受け付けたときに、前記1つ以上の情報処理装置の中に処理を実行していない情報処理装置がない場合、起動していない一の情報処理装置を起動させる、請求項2又は3に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理システムの処理対象となるデータは、画像データ、音声データ、テキストデータ、及び動画データのうち、少なくとも1つを含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、前記第1の処理情報に示された前記処理手順が分岐しない場合、当該情報処理装置で前記処理手順を実行する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  7. 前記1つ以上の情報処理装置は、仮想サーバを含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  8. 複数の処理が定義された処理手順に基づいて処理を実行する1つ以上の情報処理装置と、前記1つ以上の情報処理装置と通信可能に接続され、前記1つ以上の情報処理装置を管理する管理装置とを含む情報処理システムの前記情報処理装置であって、
    処理対象となる第1のデータと、前記第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付する受付部と、
    前記第1のデータに対して前記第1の処理情報で示される前記処理手順を実行し、前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち第1の処理手順を実行する実行部と、
    前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち前記第1の処理手順とは異なる第2の処理手順を実行する他の情報処理装置の情報を、前記管理装置から取得する取得部と、
    前記第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、前記第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを、前記他の情報処理装置に送信する送信部と、
    を有する、情報処理装置。
  9. 複数の処理が定義された処理手順に基づいて処理を実行する1つ以上の情報処理装置と、前記1つ以上の情報処理装置と通信可能に接続され、前記1つ以上の情報処理装置を管理する管理装置とを含む情報処理システムにおける情報処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    処理対象となる第1のデータと、前記第1のデータに対して実行する処理手順を示す第1の処理情報とを受付するステップと、
    前記第1のデータに対して前記第1の処理情報で示される前記処理手順を実行し、前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち第1の処理手順を実行するステップと、
    前記処理手順が分岐するとき、分岐した処理手順のうち前記第1の処理手順とは異なる第2の処理手順を実行する他の情報処理装置の情報を、前記管理装置から取得するステップと、
    前記第2の処理手順の処理対象となる第2のデータと、前記第2のデータに対して実行する処理手順を示す第2の処理情報とを、前記他の情報処理装置に送信するステップと、
    を実行する、情報処理方法。
  10. 請求項9に記載の情報処理方法を、情報処理装置に実行させるためのプログラム。
JP2018044804A 2018-03-12 2018-03-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7167454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044804A JP7167454B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044804A JP7167454B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161420A true JP2019161420A (ja) 2019-09-19
JP7167454B2 JP7167454B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=67992694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044804A Active JP7167454B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064847A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 한전케이디엔주식회사 클라우드 서비스를 위한 통합 작업흐름관리 시스템 및 그 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332833A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp サーバ運用方式
JP2003256386A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 並列処理システム、サーバ、処理端末装置及び記録媒体
JP2004287859A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2009129340A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc ジョブフロー処理装置
JP2011138277A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06332833A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nec Corp サーバ運用方式
JP2003256386A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 並列処理システム、サーバ、処理端末装置及び記録媒体
JP2004287859A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
JP2009129340A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc ジョブフロー処理装置
JP2011138277A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064847A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 한전케이디엔주식회사 클라우드 서비스를 위한 통합 작업흐름관리 시스템 및 그 방법
KR102360885B1 (ko) 2019-11-26 2022-02-08 한전케이디엔주식회사 클라우드 서비스를 위한 통합 작업흐름관리 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167454B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209249B2 (en) Method of and apparatus for image formation, and computer product
JP5072314B2 (ja) 文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム、記憶媒体
US20120008164A1 (en) Processing system, control method, and storage medium therefor
JP2011182022A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009122947A (ja) 画面共有システム及びデータ転送方法
JP2012088838A (ja) 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム
JP2006319974A (ja) 負荷分散レンダリング方法およびレンダリングシステム
JP2011164854A (ja) 印刷設定管理装置、アプリケーション装置、印刷設定管理方法、印刷制御方法、及びプログラム
JP2008092556A (ja) 画像処理装置に対するリモートインターフェースを遠隔で構築するためのシステムおよび方法
JP6772578B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
EP2642346A2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium configured to store program for information processing unit
JP2004127251A (ja) 出力管理方法及び情報処理装置
JP6871700B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理システムの制御方法とプログラム
JP7167454B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20030158909A1 (en) Composite image generation
JP7062951B2 (ja) 電子機器、機器管理システム、及びプログラム
JP5693095B2 (ja) 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
US20150261748A1 (en) Web Service Workflow Chains for Processing Objects
JP5676921B2 (ja) サーバ装置及びその制御方法、システム
US8804164B2 (en) Image forming system and control method using middleware
JP3910992B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2007081771A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ依頼装置
JP2007214916A (ja) ネットワークデバイス管理装置及びその探索方法
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2010074432A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151