JP2019161129A - 回路モジュール - Google Patents

回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019161129A
JP2019161129A JP2018048680A JP2018048680A JP2019161129A JP 2019161129 A JP2019161129 A JP 2019161129A JP 2018048680 A JP2018048680 A JP 2018048680A JP 2018048680 A JP2018048680 A JP 2018048680A JP 2019161129 A JP2019161129 A JP 2019161129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
protrusion
case
circuit board
screw member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143096B2 (ja
Inventor
陽一 牧本
Yoichi Makimoto
陽一 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018048680A priority Critical patent/JP7143096B2/ja
Publication of JP2019161129A publication Critical patent/JP2019161129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143096B2 publication Critical patent/JP7143096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ケースにクラックを発生させずにネジ留め固定することが可能な回路モジュールを提供する。【解決手段】回路モジュールは、ベース板3と、当該ベース板3の表面3aに設置される回路基板と、当該回路基板を覆うケース4と、を備える。ケース4には、ベース板3の表面3aのうちの回路基板の設置領域とは異なる領域に近接対向する台座41が設けられている。又、台座41及びベース板3には、ネジ留め用の貫通孔41c及び3cが形成されている。そして、台座41には、ベース板3とは反対側の表面における貫通孔41cの周囲の位置に、突起部42が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体モジュール等の回路モジュールに関し、特に当該回路モジュールを放熱部品等に固定する技術に関する。
回路モジュールには、半導体素子(発熱部品)等の電子部品で構成された回路基板を金属製のベース板の表面に設置すると共に、当該回路基板を樹脂製のケースで覆ったものが存在する(例えば、特許文献1参照)。この様な回路モジュールによれば、回路基板を他の部品(例えば、外部端子など)と共にモジュール化しつつ、回路基板で生じた熱を、ベース板を通じて当該ベース板の裏面(回路モジュールの底面)へ効率良く伝えることができる。従って、ヒートシンク等の放熱部品に、ベース板の裏面を接触させた状態で回路基板が固定されることにより、回路基板で生じた熱が、ベース板及び放熱部品を通じて外部へ効率良く放出される。
上記回路モジュールを放熱部品に固定するための具体的な構成として、ケースには、当該ケースの高さを部分的に低くすることで形成されたネジ留め用の台座が、ベース板の表面に近接対向した状態で設けられている。又、台座及びベース板には、同じ1つのネジ部材が通されるネジ留め用の貫通孔が形成されている。そして、その貫通孔に通されたネジ部材が放熱部品に捩じ込まれることにより、回路モジュールが、ベース板の裏面を放熱部品に接触させた状態で固定される。
特開2017−195421号公報
しかし、回路モジュールをネジ留め固定した場合、ネジ部材の捩じ込み量に応じた何らかの応力(曲げ応力等)がケースには生じる。ここで、ネジ留め用の台座は、ケースの高さを部分的に低くすることで形成されており、他の部分に比べて肉薄な部分になっている。このため、上記応力は、台座とその周囲の肉厚な部分とで形成された角部に集中し易く、従って、ネジ部材の捩じ込み時に過剰な応力がケースに生じると、角部やその周辺にクラックが発生する虞があった。
そこで本発明の目的は、ケースにクラックを発生させずにネジ留め固定することが可能な回路モジュールを提供することである。
本発明に係る回路モジュールは、ベース板と、当該ベース板の表面に設置される回路基板と、当該回路基板を覆うケースと、を備える。ケースには、ベース板の表面のうちの回路基板の設置領域とは異なる領域に近接対向する台座が設けられている。又、台座及びベース板には、ネジ留め用の貫通孔が形成されている。そして、台座には、ベース板とは反対側の表面における貫通孔の周囲の位置に、突起部が設けられている。
上記回路モジュールによれば、放熱部品にネジ留め固定する際に、突起部を潰しながらネジ部材を放熱部品に捩じ込むことが可能になる。従って、ケースに生じた曲げ応力は、ネジ部材の頭部が突起部の先端に接触した時点から徐々に大きくなっていく。即ち、ネジ部材の締付けが完了するまでの間に、曲げ応力が、突起部がない場合よりも緩やかな変化率で増加する。よって、曲げ応力の過剰な増加が突起部によって抑止される。
本発明によれば、回路モジュールを、ケースにクラックを発生させずにネジ留め固定することが可能になる。
(A)本発明の実施形態に係る半導体モジュールを概念的に示した斜視図、及び(B)その半導体モジュールを、底面を上に向けて示した斜視図である。 半導体モジュールの縦断面図である。 (A)図2に示されたIIIA領域の拡大図、及び(B)図3(A)に示された台座をその表面側から見た平面図である。 (A)(B)突起部及び溝部に関する2つの変形例を示した平面図である。
本発明を半導体モジュールに適用した実施形態について、具体的に説明する。図1(A)は、半導体モジュールを概念的に示した斜視図である。図1(B)は、半導体モジュールを、底面を上に向けて示した斜視図である。又、図2は、当該半導体モジュールの縦断面図である。図1(A)〜図2に示される様に、本実施形態の半導体モジュールは、回路基板1及び外部端子2を、金属製のベース板3と樹脂製のケース4とを用いてモジュール化したものである。
具体的には、ベース板3の表面3a(本実施形態では上面)に回路基板1が設置され、且つ、当該回路基板1に外部端子2が接続されている(図2参照)。ここで、回路基板1は、ダイオード等の半導体素子11(発熱部品)と、当該半導体素子11が搭載された絶縁基板12と、から構成されている。又、外部端子2は、回路基板1に対する接続端子(入力端子や出力端子など)を半導体モジュールの外面に引き出すためのものである。尚、本実施形態では、ベース板3は矩形状の金属板である(図1(B)参照)。
ケース4には、ベース板3で塞がれる開口部40が設けられている。本実施形態では、開口部40は、ベース板3の形状に応じて矩形状に形成されており、開口部40にベース板3を嵌めることで当該開口部40が塞がれている。より具体的には、ベース板3の裏面3b(本実施形態では下面)が半導体モジュールの底面となる様に、ケース4の開口部40にベース板3が嵌められている。従って、ベース板3の表面3aに設置されている回路基板1は、ケース4に覆われると共に、ベース板3とケース4とによって囲まれた空間S内に配されている。一方、外部端子2は、その一部がケース4の外面(本実施形態ではケース4の上面)に露出する様に、ケース4を貫通した状態で配されている。尚、ベース板3の形状は、矩形状に限らず、様々な形状に適宜変更することができる。又、ケース4の開口部40の形状も、ベース板3の形状に応じて適宜変更することができる。
ここで、ケース4は、半導体モジュールの外装部品であるため、適度な硬さを備えた樹脂で構成されていることが好ましい。又、半導体モジュールの使用時の温度は150℃を超えることがあるため、ケース4は、適度な耐熱性を備えた樹脂で構成されていることが好ましい。そして、本実施形態では、その様な適度な硬さと耐熱性とを兼ね備えた樹脂として、PPS(ポリフェニレンサルファイド)が用いられている。尚、ケース4を構成する樹脂は、PPSに限らず、ケース4に必要とされる硬さや耐熱性に応じて適宜変更することができる。
そして、ケース4内の空間Sには封止材5(エポキシ樹脂等)が充填されており、これにより、ベース板3及びケース4が強固に一体化されると共に、回路基板1及び外部端子2がモジュール化されている。尚、封止材5は、軟化させた状態のものを例えばケース4に設けられた注入口(不図示)から注入することにより、ケース4内の空間Sに充填される。その後、封止材5を硬化させることにより、半導体モジュールが作製される。
この様な半導体モジュールによれば、回路基板1を外部端子2と共にモジュール化しつつ、回路基板1で生じた熱を、ベース板3を通じて当該ベース板3の裏面3bへ効率良く伝えることができる。従って、ヒートシンク等の放熱部品(不図示)に、ベース板3の裏面3bを接触させた状態で半導体モジュールを固定することにより、回路基板1で生じた熱を、ベース板3及び放熱部品を通じて外部へ効率良く放出することが可能になる。
本実施形態では、ベース板3の表面3aの中央部に回路基板1が設置されている(図2参照)。従って、放熱部品に半導体モジュールを固定したときにベース板3から放熱部品に熱が効率良く伝わる様に、ベース板3の裏面3bの中央部が放熱部品に必ず接触することが好ましい。このため、図面には現れていないが、ベース板3は、その裏面3bが凸面となる様に湾曲している。具体的には、ベース板3は、その長手方向D1について縦断面(図2に示された縦断面)において裏面3bが凸面となる様に湾曲している。
そして、半導体モジュールは、長手方向D1についての両端部の2箇所で放熱部品にネジ留め固定される。具体的には、長手方向D1についてのケース4の両端部に、台座41が1つずつ設けられている(図2参照)。ここで、台座41は、ベース板3の表面3aのうちの回路基板1の設置領域R1とは異なる端部領域R2に近接対向する様に、ケース4の高さを部分的に低くすることで形成されており、従って、他の部分に比べて肉薄な部分になっている。そして、各台座41と、ベース板3のうちの当該台座41に対向した部分とには、同じ1つのネジ部材6が通されるネジ留め用の貫通孔41c及び3cがそれぞれ形成されている。
一方、裏面3bが凸面となるようにベース板3が湾曲していると、長手方向D1についてのベース板3の両端部が放熱部品の表面から浮き上がる。このため、半導体モジュールの両端部をそれぞれネジ部材6で固定した場合、ネジ部材6の捩じ込み量に応じた曲げ応力がケース4に生じる。ここで、ネジ留め用の台座41は、上述した様に他の部分に比べて肉薄な部分になっている。このため、ケース4に曲げ応力が生じた場合、その曲げ応力は、台座41とその周囲の肉厚な部分とで形成された角部Pに集中し易い。従って、ネジ部材6の捩じ込み時に過剰な曲げ応力がケース4に生じると、角部Pやその周辺にクラックが発生する虞がある。
そこで、図3(A)及び(B)に示される様に、台座41には、ベース板3とは反対側の表面41aにおける貫通孔41cの周囲の位置に、突起部42が設けられている。そして、本実施形態では、突起部42は、貫通孔41cを中心とした円環状を呈している。尚、図3(A)は、図2に示されたIIIA領域の拡大図である。又、図3(B)は、図3(A)に示された台座41をその表面41a側から見た平面図である。
更に、台座41の表面41aには、突起部42に隣接する溝部43が形成されている。本実施形態では、円環状の突起部42の内周縁に隣接する円環状の溝部43Aと、その突起部42の外周縁に隣接する円環状の溝部43Bと、が台座41の表面41aに形成されている。
突起部42及び溝部43は、ケース4の他の部分と共に、トランスファモールド等の樹脂成形によって形成される。よって、突起部42は、同じ樹脂材料を用いてケース4の他の部分(台座41を含む)と一体的に形成されている。
放熱部品に半導体モジュールをネジ留め固定する場合、そのネジ留めには、トルクドライバ等、所定のトルクでネジ部材6を締め付けることが可能な工具が用いられる。そして、もし貫通孔41cの周囲に突起部42がない場合、ケース4には、ネジ部材6の頭部61が台座41の表面41aに直接的に接触した時点から曲げ応力が生じる。このため、所定のトルクでのネジ部材6の締付けが完了するまでの間に曲げ応力が急激に増加し、それが原因で、曲げ応力が過剰に大きくなってしまい易い。
一方、本実施形態の様に貫通孔41cの周囲に突起部42が設けられることにより、半導体モジュールをネジ留め固定する際に、突起部42を潰しながらネジ部材6を放熱部品に捩じ込むことが可能になる。本実施形態では、ケース4を構成する樹脂として、適度な硬さを備えた樹脂(具体的にはPPS)が用いられている。従って、ネジ部材6が捩じ込まれる過程で当該ネジ部材6の頭部61が突起部42に接触した後、当該突起部42は、ネジ部材6の頭部61から受ける押圧力や剪断力によって徐々に変形する。その結果、ケース4に生じる曲げ応力は、ネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した時点から、突起部42の変形に伴って徐々に大きくなっていく。即ち、所定のトルクでのネジ部材6の締付けが完了するまでの間に、曲げ応力が、突起部42がない場合よりも緩やかに(即ち小さな変化率で)増加する。よって、本実施形態の半導体モジュールによれば、曲げ応力の過剰な増加が突起部42によって抑止され、その結果として、ケース4(主に角部Pやその周辺)にクラックを発生させずにネジ留め固定することができる。
又、本実施形態の半導体モジュールによれば、突起部42に隣接して溝部43が形成されているため、ネジ部材6が捩じ込まれる過程でネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した時点及びその直後においては、突起部42が変形し易くなる。具体的には、突起部42は、その高さが小さくなる様に潰れ易くなる。よって、ネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した時点及びその直後においては、突起部42の変形によって曲げ応力が一旦吸収される。その後、突起部42の変形が緩やかになることで、曲げ応力が緩やかに増加していく。よって、ネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した瞬間に曲げ応力が急激に増加することが防止され、その結果として、ケース4へのクラックの発生をより確実に防止することができる。
更に、本実施形態では、突起部42は、貫通孔41cを包囲する円環状を呈している。従って、ネジ部材6が捩じ込まれる途中で当該ネジ部材6の頭部61が突起部42に接触したときに、その頭部61が、ネジ部材6の軸周りにおいて突起部42によってバランス良く受け止められる。よって、突起部42が原因でバランスを崩してネジ部材6が傾くといったことが生じ難い。ここで、ネジ部材6の頭部61を突起部42によってバランス良く受け止めるという観点からは、突起部42は、円環状のものでなくても、後述する変形例(図4(A)及び(B)参照)の様に貫通孔41cの両側にそれぞれ位置する第1部分及び第2部分から構成されたものであればよい。尚、円環状の突起部42についても、例えばこれを2つの半円環状の部分(第1部分及び第2部分)から構成されたものと把握することができる。
図4(A)及び(B)は、突起部42及び溝部43に関する2つの変形例を示した平面図である。1つ目の変形例(図4(A)参照)として、突起部42は、貫通孔41cの両側にそれぞれ位置する第1部分421及び第2部分422から構成され、当該第1部分421及び第2部分422が平行且つ直線的に延びていてもよい。又、台座41の表面41aには、第1部分421に隣接した2つの直線状の溝部431A及び431Bと、第2部分422に隣接した2つの直線状の溝部432A及び432Bと、が形成されていてもよい。ここで、溝部431A及び432Aはそれぞれ、第1部分421及び第2部分422に対して貫通孔41c側に位置し、溝部431B及び432Bはそれぞれ、第1部分421及び第2部分422に対して貫通孔41cとは反対側に位置する。
2つ目の変形例(図4(B)参照)として、突起部42は、貫通孔41cの周囲にて複数の錐状又は柱状に突出した複数の第3部分423から構成されていてもよい。又、台座41の表面41aには、各第3部分423に隣接すると共に当該第3部分423を包囲する溝部433が形成されていてもよい。図4(B)の例では、突起部42は、円錐状又は円柱状に突出した8つの第3部分423から構成されており、台座41の表面41aには、各第3部分423を包囲する円環状の溝部433が形成されている。尚、図4(B)の例において、複数の第3部分423のうちの貫通孔41cに対して互いに反対側に位置する2つ(又は2組)を、それぞれ突起部42を構成する第1部分及び第2部分と把握してもよい。
これらの変形例によれば、上述した実施形態と同様、曲げ応力の過剰な増加が突起部42によって抑止され、その結果として、ケース4(主に角部Pやその周辺)にクラックを発生させずにネジ留め固定することができる。又、突起部42に隣接して溝部43が形成されているため、ネジ部材6が捩じ込まれる過程でネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した時点及びその直後においては、突起部42が変形し易くなる。よって、上述した実施形態と同様、ネジ部材6の頭部61が突起部42の先端に接触した瞬間に曲げ応力が急激に増加することが防止され、その結果として、ケース4へのクラックの発生をより確実に防止することができる。
更に、上述した突起部42の第1部分及び第2部分により、ネジ部材6の頭部61をバランス良く受け止めることができる。よって、上述した実施形態と同様、突起部42が原因でバランスを崩してネジ部材6が傾くといったことが生じ難い。
尚、突起部42及び溝部43のそれぞれの構成は、上記実施形態や変形例で説明したもの限らず、突起部42の潰れ易さをどの程度にするかなどを考慮して、適宜変形することができる。又、樹脂成形による突起部42及び溝部43の形成のし易さなどを考慮して、突起部42及び溝部43のそれぞれの構成が適宜変形されてもよい。
上記実施形態や変形例で説明した半導体モジュールにおいて、台座41は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。又、半導体モジュールは、台座41の表面41aに溝部が形成されていない構成を有していてもよい。
更に、上記実施形態や変形例で説明した半導体モジュールにおいて、ベース板3は、その裏面3bが凸面となる様に湾曲したものに限らず、放熱部品の形状等に応じて、裏面3bが平坦なものや、凹面となる様に湾曲したものなどへ、適宜変更することができる。何れの場合であっても、ネジ留め固定時に、台座41とその周囲の肉厚な部分とで形成された角部Pに何らかの応力が集中し易い場合には、上述した突起部42や溝部の構成を適宜適用することにより、角部Pに過剰な応力がかかることを防ぐことができる。
又、上記実施形態や変形例で説明した半導体モジュールの各部構成は、半導体モジュールに限らず、半導体素子以外の電子部品を備えた様々な回路モジュールに適用することができる。
上述の実施形態(変形例を含む)の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 回路基板
2 外部端子
3 ベース板
3a 表面
3b 裏面
3c 貫通孔
4 ケース
5 封止材
6 ネジ部材
11 半導体素子
12 絶縁基板
40 開口部
41 台座
41a 表面
41c 貫通孔
42 突起部
43、43A、43B、431A、431B、432A、432B、433 溝部
61 頭部
421 第1部分
422 第2部分
423 第3部分
D1 長手方向
P 角部
R1 設置領域
R2 端部領域
S 空間

Claims (5)

  1. ベース板と、
    前記ベース板の表面に設置される回路基板と、
    前記回路基板を覆うケースと、
    を備え、
    前記ケースには、前記ベース板の前記表面のうちの前記回路基板の設置領域とは異なる領域に近接対向する台座が設けられ、当該台座及び前記ベース板には、ネジ留め用の貫通孔が形成されており、
    前記台座には、前記ベース板とは反対側の表面における前記貫通孔の周囲の位置に、突起部が設けられている、回路モジュール。
  2. 前記突起部は、前記貫通孔の両側にそれぞれ位置する第1部分及び第2部分を含む、請求項1に記載の回路モジュール。
  3. 前記突起部は、前記貫通孔を中心とした環状を呈する、請求項2に記載の回路モジュール。
  4. 前記第1部分及び前記第2部分は、平行且つ直線的に延びている、請求項2に記載の回路モジュール。
  5. 前記台座の前記表面には、前記突起部に隣接する溝部が形成されている、請求項1〜4の何れかに記載の回路モジュール。
JP2018048680A 2018-03-16 2018-03-16 回路モジュール Active JP7143096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048680A JP7143096B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 回路モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048680A JP7143096B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161129A true JP2019161129A (ja) 2019-09-19
JP7143096B2 JP7143096B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=67992659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048680A Active JP7143096B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 回路モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992820A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635525Y2 (ja) * 1978-06-05 1981-08-21
JPS6072224U (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 株式会社ケンウッド 合成樹脂成型品のネジ止め構造
JPS6243156A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂ケ−ス
JP2000058727A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 電力用半導体モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635525Y2 (ja) * 1978-06-05 1981-08-21
JPS6072224U (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 株式会社ケンウッド 合成樹脂成型品のネジ止め構造
JPS6243156A (ja) * 1985-08-20 1987-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂ケ−ス
JP2000058727A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Hitachi Ltd 電力用半導体モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112992820A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体装置
JP2021097092A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7325316B2 (ja) 2019-12-16 2023-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置
US11876033B2 (en) 2019-12-16 2024-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including resin case having groove at corner thereof
CN112992820B (zh) * 2019-12-16 2024-09-20 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7143096B2 (ja) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015037047A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール
WO2014041936A1 (ja) 半導体装置、半導体装置に対する放熱部材の取り付け方法及び半導体装置の製造方法
US20160352244A1 (en) Power circuit module
JP6548146B2 (ja) 回路構成体
US20160218454A1 (en) Package structure of power module
US20060150751A1 (en) Power semiconductor module
JP2013069748A (ja) ベースプレートおよび半導体装置
US10285279B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102252362B1 (ko) 반도체 장치
US9196566B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device fabrication method
JP2019161129A (ja) 回路モジュール
JP6753364B2 (ja) 半導体装置
JP6766744B2 (ja) 半導体モジュール
JP5135101B2 (ja) 基板キャリア用の密閉機構を備えるパワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5787435B2 (ja) 半導体放熱装置
TWI772243B (zh) 功率模組及功率裝置
JP7325316B2 (ja) 半導体装置
US11277932B2 (en) Power conversion device
JP2017199756A (ja) 冷却部材、冷却装置、電子機器および冷却部材の形成方法
EP2940718B1 (en) Assembly for cooling a power module
JP5325487B2 (ja) 接続された基板キャリアを備えるパワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP3107385U (ja) チップの封入構造
US7932598B2 (en) Connection between a semiconductor housing and a base plate comprising a passage opening for fastening to a heat sink
WO2020261382A1 (ja) 半導体装置
JP4451752B2 (ja) 放熱部材および半導体部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150