JP2019160847A - 固体撮像装置および固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像装置および固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160847A
JP2019160847A JP2018041315A JP2018041315A JP2019160847A JP 2019160847 A JP2019160847 A JP 2019160847A JP 2018041315 A JP2018041315 A JP 2018041315A JP 2018041315 A JP2018041315 A JP 2018041315A JP 2019160847 A JP2019160847 A JP 2019160847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
state imaging
image sensor
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041315A
Other languages
English (en)
Inventor
隆信 川添
Takanobu KAWAZOE
隆信 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018041315A priority Critical patent/JP2019160847A/ja
Priority to CN201980014885.1A priority patent/CN111758165A/zh
Priority to PCT/JP2019/001625 priority patent/WO2019171789A1/ja
Priority to US16/971,433 priority patent/US11488994B2/en
Publication of JP2019160847A publication Critical patent/JP2019160847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Abstract

【課題】固体撮像素子上に支持部を介して透光性部材を設け固体撮像素子と透光性部材との間にキャビティを有する構成において、キャビティ内の圧力の増大に起因する応力が生じた場合であっても、固体撮像素子の層構造をなす層間の界面における剥離を防止する。【解決手段】半導体基板の一方の板面側を受光側とする固体撮像素子と、固体撮像素子の受光側に所定の間隔を隔てて設けられた透光性部材と、固体撮像素子と透光性部材との間にキャビティを形成する支持部と、を備え、固体撮像素子は、半導体基板の受光側に設けられた層構造として、第1の層と、第1の層とは異なる材料により形成された第2の層と、第1の層とは異なる材料により第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、第3の層は、半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも支持部が形成された領域部分に、第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有する。【選択図】図5

Description

本技術は、固体撮像装置および固体撮像素子に関する。
従来、固体撮像素子としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型やCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサを備えた固体撮像装置には、装置の小型化等を図るため、次のような構成を採用したものがある。すなわち、イメージセンサ上に樹脂等からなる支持部を介して透光性部材であるガラスをマウントし、イメージセンサとガラスとの間にキャビティを有するパッケージ構造を備えた構成である。
かかる構成においては、イメージセンサの受光面側に設けられた支持部により、イメージセンサに対してその受光面に対向するようにガラスが支持されるとともに、同支持部によってイメージセンサとガラスとの間の周囲が封止され、イメージセンサとガラスとの間にキャビティが形成される(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、イメージセンサ上にガラスを支持する支持部として、イメージセンサの受光面側に形成された有効画素領域を除いた領域に形成されイメージセンサとガラスとを接着する接着部を有する構成が開示されている。ガラスを支持する接着部は、イメージセンサ上に対して、ディスペンサによる塗布や、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニング等により形成される。このような構成の固体撮像装置においては、ガラスを透過した光が、キャビティ内を通って、イメージセンサの有効画素領域に配された各画素を構成する受光素子により受光されて検出される。
特開2004−296453号公報
上述したような構成を備えた固体撮像装置においては、例えば、装置の信頼性試験の前処理として、吸湿処理およびリフロー処理が行われる。このような前処理が行われると、リフロー処理時においてキャビティ内の水蒸気圧が大きくなり、パッケージ構造に応力が加わることになる。かかる応力は、主にキャビティを膨張させる方向、つまりイメージセンサとガラスとを互いに離間させる方向に作用する。
このようにパッケージ構造において生じる応力は、イメージセンサの表面部に接着されている支持部に作用し、ガラス側を上方とした場合に支持部の下方に位置するイメージセンサの層構造において、比較的密着力の弱い層間の界面で剥離を生じさせる原因となる。比較的密着力の弱い界面をなす層の組合せとしては、例えばイメージセンサにおいて遮光膜をなす金属膜と、平坦化膜をなす有機材料により形成された有機膜との組合せがある。
本技術の目的は、固体撮像素子上に支持部を介して透光性部材を設け固体撮像素子と透光性部材との間にキャビティを有する構成において、キャビティ内の圧力の増大に起因する応力が生じた場合であっても、固体撮像素子の層構造をなす層間の界面における剥離を防止することができる固体撮像装置および固体撮像素子を提供することである。
本技術に係る固体撮像装置は、半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とする固体撮像素子と、前記固体撮像素子の前記受光側に、前記固体撮像素子に対して所定の間隔を隔てて設けられた透光性部材と、前記固体撮像素子の前記受光側に設けられ、前記固体撮像素子に対して前記透光性部材を支持し、前記固体撮像素子と前記透光性部材との間にキャビティを形成する支持部と、を備え、前記固体撮像素子は、前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有するものである。
また、本技術に係る固体撮像装置の他の態様は、前記固体撮像装置において、前記支持部は、樹脂材料からなり、前記固体撮像素子の前記受光側における受光領域以外の領域である周辺領域上に設けられており、前記第2の層は、有機材料により形成された平坦化膜であり、前記第3の層は、金属材料により形成された遮光膜であるものである。
また、本技術に係る固体撮像装置の他の態様は、前記固体撮像装置において、前記凹凸形状部は、前記第1の層の表面を部分的に覆うように形成されているものである。
また、本技術に係る固体撮像装置の他の態様は、前記固体撮像装置において、前記第1の層は、前記凹凸形状部の凹部に連続する凹状部を有し、前記第2の層は、前記第3の層側に、前記凹部を介して前記凹状部を埋めることで形成された凸形状部を有するものである。
また、本技術に係る固体撮像装置の他の態様は、前記固体撮像装置において、前記凹状部は、前記層構造の断面視で、他の凹状部とともに鍵状の凹凸形状をなす掘り込み部であるものである。
また、本技術に係る固体撮像装置の他の態様は、前記固体撮像装置において、前記凹状部は、前記層構造の断面視で、前記層構造の厚さ方向について、前記受光側から反対側にかけて徐々に幅を広くする台形状の溝形状を有するものである。
本技術に係る固体撮像素子は、半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とし、前記受光側に設けられた支持部を介して透光性部材を配置させる固体撮像素子であって、前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有するものである。
本技術によれば、固体撮像素子上に支持部を介して透光性部材を設け固体撮像素子と透光性部材との間にキャビティを有する構成において、キャビティ内の圧力の増大に起因する応力が生じた場合であっても、固体撮像素子の層構造をなす層間の界面における剥離を防止することができる。
本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法についての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法についての説明図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す断面図である。 図1におけるA1部分拡大図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の信頼性試験の前処理の一例を示すフロー図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置のリフロー時のパッケージ応力についてのシミュレーション結果を示す図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置のリフロー時のイメージセンサの平面応力についてのシミュレーション結果を示す図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の構成を示す平面断面図である。 本技術に対する比較例の固体撮像装置の構成を示す図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の変形例の構成を示す平面断面図である。 本技術の第1実施形態に係る固体撮像素子の変形例の構成を示す平面断面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す断面図である。 本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例についての説明図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の構成を示す断面図である。 本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の変形例の構成を示す断面図である。
本技術は、固体撮像素子上に支持部を介して透光性部材を設け固体撮像素子と透光性部材との間にキャビティを有する構成において、固体撮像素子の層構造の形状等について工夫することにより、キャビティ内の圧力の増大に起因する応力による層間剥離を防止しようとするものである。
以下、図面を参照して、本技術を実施するための形態(以下「実施形態」と称する。)を説明する。図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施形態の説明を行う。
1.第1実施形態
2.第1実施形態の変形例
3.第2実施形態
4.第2実施形態の変形例
5.第3実施形態
6.第3実施形態の変形例
<1.第1実施形態>
[固体撮像装置の構成]
本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置1の構成について、図1を用いて説明する。本実施形態に係る固体撮像装置1は、固体撮像素子としてCMOS型のイメージセンサ2を備えたCMOS固体撮像装置である。図1に示すように、固体撮像装置1は、イメージセンサ2と、透光性部材としてのガラス3と、イメージセンサ2上にガラス3を支持する支持部としてのリブ樹脂部4とを備える。
固体撮像装置1は、イメージセンサ2上にリブ樹脂部4を介してガラス3をマウントし、イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5を有するパッケージ構造を備えている。かかる構造は、装置の小型化等を目的として採用される。
固体撮像装置1においては、イメージセンサ2の受光側の面である上面2aに設けられたリブ樹脂部4により、イメージセンサ2に対してその上面2aに対向するようにガラス3が支持される。これとともに、リブ樹脂部4により、イメージセンサ2とガラス3との間の周囲が封止され、イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5が形成される。
固体撮像装置1においてキャビティ5をなす構成は、プラスチック等の有機材料やセラミックス等からなるインターポーザ基板6上に実装されている。インターポーザ基板6は、キャビティ5をなす構成が実装される側の板面である表面6aと、その反対側の板面である裏面6bとを有する。インターポーザ基板6の表面6a側には、イメージセンサ2が、絶縁性または導電性のペースト7によってダイボンドされている。
イメージセンサ2は、半導体基板20を有し(図4参照)、半導体基板20の一方の板面側(図1において上側)を受光側とする。イメージセンサ2は、矩形板状のチップであり、一側(受光側)の板面を上面2aとする。イメージセンサ2は、上面2aと反対側の板面である下面2bをインターポーザ基板6の表面6aに対向させ、インターポーザ基板6上にペースト7により接着されている。
このように、本実施形態に係るイメージセンサ2は、半導体基板20の受光側に設けられたリブ樹脂部4を介してガラス3を配置させている。イメージセンサ2は、上面2a側において、受光領域となる画素領域21と、画素領域の周囲に設けられる周辺領域22とを有する(図5参照)。イメージセンサ2の具体的な構成については後述する。
ガラス3は、イメージセンサ2の受光側に、イメージセンサ2に対して所定の間隔を隔てて設けられている。ガラス3は、透明部材の一例であって、イメージセンサ2よりも一回り小さい大きさの矩形板状の部材である。
ガラス3は、平面視でイメージセンサ2の外形範囲の内側に位置するように、かつ、イメージセンサ2に対して平行状に設けられている。ガラス3は、イメージセンサ2に対向する側の板面である下面3bと、その反対側の面である上面3aとを有する。ガラス3を透過した光が、イメージセンサ2の受光面に入射する。
リブ樹脂部4は、イメージセンサ2の受光側に設けられ、イメージセンサ2に対してガラス3を支持し、イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5を形成する。リブ樹脂部4は、イメージセンサ2とガラス3とを互いに離間した状態で接着させる接着剤であり、イメージセンサ2とガラス3との間を閉じる封止樹脂部として機能する。リブ樹脂部4は、イメージセンサ2の上面2aとガラス3の下面3bに接着されている。
リブ樹脂部4は、ガラス3の外形に沿って全周にわたって形成されており、平面視で矩形枠状をなすように設けられている。リブ樹脂部4は、平面視でガラス3の外縁に対して内側の位置に設けられている。このため、ガラス3は、その外縁部3cを、リブ樹脂部4から外側に張り出した張出状の部分とする。リブ樹脂部4は、イメージセンサ2の上面2aにおいて周辺領域22に設けられている。
リブ樹脂部4の材料は、例えば、アクリル系樹脂であるUV(紫外線)硬化性樹脂等の感光性接着剤や、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはこれらの混合剤である。ただし、リブ樹脂部4の材料は、接着剤として機能する樹脂材料であれば特に限定されるものではない。リブ樹脂部4は、イメージセンサ2の上面2aに対して、ディスペンサによる塗布や、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニング等により形成される。
以上のように、本実施形態において、リブ樹脂部4は、樹脂材料からなり、イメージセンサ2の受光側における受光領域としての画素領域21以外の領域である周辺領域22上に設けられている。
キャビティ5は、イメージセンサ2とガラス3との間における扁平矩形状の空間部分である。キャビティ5は、イメージセンサ2の上面2aと、ガラス3の下面3bと、リブ樹脂部4の内側面4aとにより形成されている。
固体撮像装置1において、イメージセンサ2とインターポーザ基板6とは、複数のボンディングワイヤ8により電気的に接続されている。ボンディングワイヤ8は、例えばAu(金)やCu(銅)からなる金属細線であり、イメージセンサ2の上面2aに形成されたパッド電極9と、インターポーザ基板6の表面6aに形成されたリード電極10とを電気的に接続する。
インターポーザ基板6上のリード電極10は、インターポーザ基板6内に形成された配線パターン等を介して、インターポーザ基板6の裏面6bに露出した複数の端子電極11に接続される。各端子電極11には、半田ボール12が付けられている。半田ボール12は、固体撮像装置1が適用される所定の装置において固体撮像装置1が実装される回路基板に対する電気的な接続を行うための端子となる。
また、固体撮像装置1において、インターポーザ基板6上におけるキャビティ5の外側の部分であるボンディングワイヤ8の周囲は、モールド樹脂13により覆われて封止されている。具体的には、モールド樹脂13は、インターポーザ基板6の表面6aにおいてリード電極10が形成された部分、イメージセンサ2の側面、イメージセンサ2の上面2aにおいてパッド電極9が形成された周縁部分、リブ樹脂部4の外側面4b、ガラス3の外縁部3c等を覆う。モールド樹脂13は、例えば、ケイ素酸化物を主成分とするフィラーを含有した熱硬化性樹脂である。
以上のような構成を備えた固体撮像装置1においては、ガラス3を透過した光が、キャビティ5内を通って、イメージセンサ2の画素領域21に配された各画素23を構成する受光素子により受光されて検出される。
[固体撮像装置の製造方法]
本実施形態に係る固体撮像装置1の製造方法の一例について、図2および図3を用いて説明する。以下に説明する固体撮像装置1の製造方法においては、複数の固体撮像装置1が同時的に製造される。
まず、図2aに示すように、固体撮像装置1におけるインターポーザ基板6となる複数の基板部分6Aが2次元的に連なった基板15が用意される。この基板15に対し、各基板部分6Aに対応するようにイメージセンサ2をダイボンドするダイボンド工程が行われる。この工程では、図2aに示すように、基板15をなす各基板部分6A上にペースト7によってイメージセンサ2が接着される。
次に、図2bに示すように、イメージセンサ2のパッド電極9とインターポーザ基板6のリード電極10とをボンディングワイヤ8により電気的に接続するワイヤーボンド工程が行われる。
その後、図2c、dに示すように、各イメージセンサ2上にガラス3を搭載するガラスボンド工程が行われる。この工程では、まず、図2cに示すように、イメージセンサ2の上面2aにおける周辺領域22の所定の部位に、リブ樹脂部4となる樹脂材料がディスペンサにより塗布される。ここで、リブ樹脂部4となる樹脂材料は、ディスペンサのノズルから吐出されながら平面視で矩形枠状をなすように塗布される。ただし、リブ樹脂部4は、ディスペンサによる塗布のほか、例えばフォトリソグラフィ技術を用いたパターニング等により形成されてもよい。
そして、図2dに示すように、イメージセンサ2上に塗布されたリブ樹脂部4上にガラス3がマウントされ、リブ樹脂部4によりガラス3がイメージセンサ2に対して所定の間隔を隔てた状態で接着される。これにより、イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5が形成される。
続いて、図2eに示すように、インターポーザ基板6上におけるキャビティ5の外側の部分であるボンディングワイヤ8の周囲の部分をモールド樹脂13により覆うワイヤ封止工程が行われる。モールド樹脂13は、例えば、金型が用いられ、モールド樹脂13をなす樹脂材料を射出することにより形成される。
次に、図3aに示すように、インターポーザ基板6の裏面6b側において半田ボール12を形成するボールマウント工程が行われる。この工程では、図3aに示すように、インターポーザ基板6の裏面6bに露出した各端子電極11上に、モールド樹脂13が搭載される。
そして、図3bに示すように、基板15および基板15上に構成された複数の装置要素が装置単位で分割されて個片化されるダイシング工程が行われる。この工程では、図3bに示すように、基板15が基板部分6A毎に分かれるように、モールド樹脂13の部分および基板15がダイシングブレード16により分断されて個片化が行われる。
以上のような製造工程により、図3cに示すように、複数の固体撮像装置1が同時的に得られる。
[イメージセンサの構成]
本実施形態に係るイメージセンサ2の構成について、図4および図5を用いて説明する。イメージセンサ2は、シリコン等の半導体により構成された半導体基板20を有する。イメージセンサ2は、画素領域21と、画素領域21の周囲に設けられた周辺領域22とを有する。
画素領域21は、半導体基板20に設けられた撮像領域であり、所定の配列で設けられた複数の画素23を有する。画素領域21は、各画素23における光電変換により信号電荷の生成、増幅、および読み出しを行う有効画素領域を含む。
画素23は、光電変換機能を有する光電変換部としてのフォトダイオード25と、複数のMOSトランジスタとを有する。フォトダイオード25は、受光面を有し、その受光面に入射した光の光量(強度)に応じた量の信号電荷を生成する。フォトダイオード25は、半導体基板20の厚さ方向の全域にわたるように形成されており、半導体基板20の裏面20b側(図4において上側)から入射する光を受光する。
本実施形態では、フォトダイオード25は、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域としてのn型半導体領域26と、半導体基板20の表裏両面に臨むように形成されたp型半導体領域27とを有し、pn接合型のフォトダイオードとして構成されている。p型半導体領域27は、暗電流抑制のための正孔電荷蓄積領域として機能する。
また、画素23は、複数のMOSトランジスタとして、例えばフォトダイオード25により生成された信号電荷の増幅、転送、選択、およびリセットをそれぞれ受け持つトランジスタを有する。フォトダイオード25が蓄積した信号電荷(例えば電子)は、転送トランジスタ等を介して読み出され、電気信号として所定の信号線へと出力される。
複数の画素23の間は、画素分離領域28により電気的に分離される。画素分離領域28は、p型半導体領域として形成され、接地されている。画素分離領域28により区画された領域に、フォトダイオード25が設けられている。画素分離領域28は、複数の画素23間の境界をなすように平面視で格子状をなすように形成されている。
半導体基板20の一方の板面である表面20a側には、配線層29が設けられている。配線層29は、層間絶縁膜30と、層間絶縁膜30を介して積層される複数の配線31とを有し、層間絶縁膜30と配線31とが交互に複数回積層されて形成された、いわゆる多層配線の層である。
層間絶縁膜30は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)により形成されたシリコン酸化膜である。複数の配線31は、層間絶縁膜30内において互いに電気的に接続されている。配線31は、例えば、フォトダイオード25から電荷を読み出すための転送トランジスタ等への配線である。なお、配線層29は、複数の配線31を有する積層配線層であるが、これに限定されず、単層構造の配線層であってもよい。
配線層29の半導体基板20側と反対側には、支持基板32が設けられている。支持基板32は、例えば数百μmの厚さのシリコン半導体からなる基板である。
半導体基板20の他方の板面である裏面20b上には、反射防止膜として機能する絶縁膜である酸化膜33が設けられている。酸化膜33は、例えば、シリコン酸化膜等により形成されている。
酸化膜33上には、光透過性を有する平坦化膜34が設けられている。平坦化膜34は、例えば、絶縁性を有する樹脂などの有機材料で形成されている。平坦化膜34上には、カラーフィルタ層35が形成されている。カラーフィルタ層35上には、複数のマイクロレンズ36を有するレンズ層37が形成されている。マイクロレンズ36に入射した光が、カラーフィルタ層35や平坦化膜34等を介してフォトダイオード25で受光される。
カラーフィルタ層35は、各画素23に対応して設けられた複数のカラーフィルタ38に区分される。各カラーフィルタ38は、例えば、赤色、緑色、および青色のいずれかの色のフィルタ部分であり、各色の成分の光を透過させる。
マイクロレンズ36は、いわゆるオンチップマイクロレンズであり、各画素23のフォトダイオード25に対応して形成されている。マイクロレンズ36は、外部からの入射光を、対応する画素23のフォトダイオード25に集光する。マイクロレンズ36をなすレンズ層37は、例えば、樹脂などの有機材料により、イメージセンサ2の表面の全体を覆うように形成される。
また、半導体基板20の裏面20b側には、酸化膜33を介して、遮光膜39が設けられている。遮光膜39は、フォトダイオード25に対する入射光の一部を遮光する。遮光膜39は、酸化膜33上において、互いに隣接する画素23間の境界に沿って形成され、画素間遮光部として設けられている。したがって、遮光膜39は、半導体基板20内の画素分離領域28の上方に位置する。
遮光膜39は、平面視において画素23の略正方形状の外形に沿う直線状をなす層部分(突条部分)として形成されており、断面視において酸化膜33上にて凸形状をなす。つまり、遮光膜39は、平面視で格子状に形成されており、各フォトダイオード25の上方を開口させ、フォトダイオード25に対する光の入射経路を確保している(図9参照)。
遮光膜39は、酸化膜33上において平坦化膜34内に設けられており、平坦化膜34により被覆されている。したがって、遮光膜39と平坦化膜34とは、形状的には層厚方向に噛合した態様となり、部分的に層厚方向について共通の位置に存在するように形成されている。
遮光膜39は、光を遮光する遮光材料により形成されている。遮光膜39を構成する材料としては、遮光性が強く、例えばエッチングで精度良く加工できるように、微細加工に適した材料が好ましい。こうした特性を有する材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Cu)等の金属が挙げられる。また、遮光膜39は、例えば、チタン膜とタングステン膜による積層膜、あるいは窒化チタン(TiN)とタングステン膜による積層膜等として形成される。
以上のように、本実施形態のイメージセンサ2は、半導体基板20に対して、配線層29が設けられる表面20a側と反対側である裏面20b側に、カラーフィルタ層35およびマイクロレンズ36が設けられた裏面照射型の構成を有する。そして、イメージセンサ2は、半導体基板20とカラーフィルタ層35との間において、互いに隣接する画素23間の境界部分に、画素間遮光部としての遮光膜39を備える。
なお、本実施形態のイメージセンサ2は、裏面照射型であるが、半導体基板20に対して光が入射する側に配線層が設けられる表面照射型であってもよい。表面照射型の構成の場合、例えば、半導体基板20に対して、半導体基板20の一側に設けられる配線層を介して配線層と同じ側に、カラーフィルタ層やマイクロレンズが形成され、配線層上に、酸化膜33のような絶縁膜を介して、遮光膜39のような遮光膜が設けられる。
以上のような構成のイメージセンサ2を備えた固体撮像装置1においては、図5に示すように、周辺領域22において、イメージセンサ2の表面層となるレンズ層37の表面37a上に、リブ樹脂部4およびモールド樹脂13が形成されている。
以上のような構成を備えた本実施形態に係る固体撮像装置1においては、例えば、装置の信頼性試験の前処理として、吸湿処理およびリフロー処理が行われる。ここで、信頼性試験の前処理の一例について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、信頼性試験の前処理では、まず、リセットベークとして、固体撮像装置1に対して、例えばN等の不活性ガス雰囲気下でのベーク処理が行われる(S10)。ここでは、例えば、125℃の温度下で24時間のベーク処理が行われる。
次に、固体撮像装置1に対して、吸湿処理が行われる(S20)。ここでは、例えば、温度60℃、湿度90%RHの吸湿条件下にて192時間の吸湿処理が行われる。
次に、固体撮像装置1に対して、リフロー処理が行われる(S30)。ここでは、例えば、最大温度260℃でのリフロー処理が3回行われる。
以上のような前処理が行われた後、装置の信頼性試験として各種試験が行われる(S40)。
このように、固体撮像装置1に対して上述したような前処理が行われると、リフロー時(S30)においてキャビティ5内の水蒸気圧が大きくなり、パッケージ構造に応力が加わることになる。
ここで、リフロー時において固体撮像装置1に作用する応力のシミュレーション結果について、図7および図8を用いて説明する。図7aは、前処理を受ける前の固体撮像装置1についての断面を示すシミュレーション図であり、図7bは、リフロー時における固体撮像装置1の状態を示すシミュレーション図である。
前処理において、リフロー処理(S30)が行われることで、キャビティ5内の水蒸気圧が大きくなり、パッケージ構造は、キャビティ5の内圧による応力の作用を受ける。かかる応力は、主にキャビティ5を膨張させる方向、つまりイメージセンサ2とガラス3とを互いに離間させる方向に作用する。具体的には、固体撮像装置1は、図7aに示す状態から、図7bに示すように、キャビティ5を形成するイメージセンサ2およびガラス3の中央部から上下に膨出変形するような応力の作用を受ける(矢印C1参照)。
このようにパッケージ構造において生じる応力は、イメージセンサ2の表面部に接着されているリブ樹脂部4に重点的に作用する。図8は、固体撮像装置1のリフロー時のイメージセンサ2の平面応力についてのシミュレーション結果を示す図である。図8から、イメージセンサ2においては、平面視で矩形枠状をなすリブ樹脂部4の形状に沿って、応力が他の部分に対して相対的に大きい部分が存在しており、リブ樹脂部4の形成部位に集中的に応力が作用していることがわかる。
このようにリブ樹脂部4の形成部位に集中的に作用する応力は、ガラス3側を上方とした場合にリブ樹脂部4の下方に位置するイメージセンサ2の層構造において、比較的密着力の弱い層間の界面で剥離を生じさせる原因となる。こうした剥離が生じやすくなる要因の一つには、層間の熱膨張係数の差違がある。
比較的密着力の弱い界面をなす層の組合せとしては、例えば、本実施形態のイメージセンサ2において、金属膜である遮光膜39と、有機材料により形成された有機膜である平坦化膜34との組合せがある。つまり、前処理のリフロー時において、パッケージ構造に作用する応力により、イメージセンサ2では、遮光膜39と平坦化膜34との間の界面で剥離が生じる懸念がある。
そこで、本実施形態に係る固体撮像装置1は、次のような構成を備える。イメージセンサ2は、半導体基板20の受光側に設けられた層構造として、第1の層としての酸化膜33と、酸化膜33とは異なる材料により酸化膜33上に形成された第2の層としての平坦化膜34と、酸化膜33とは異なる材料により酸化膜33上において平坦化膜34内に形成された第3の層としての遮光膜39とを含む層構造を有する。このように、本実施形態では、第1の層は、酸化膜33であり、第2の層は、有機材料により形成された平坦化膜34であり、第3の層は、金属材料により形成された遮光膜39である。
そして、図5に示すように、リブ樹脂部4の下方の部位となる周辺領域22において、遮光膜39は、半導体基板20の板面に沿う平面方向について少なくともリブ樹脂部4が形成された領域部分に、平坦化膜34との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部40を有する。ここで、リブ樹脂部4が形成された領域部分は、図5において符号D1で示すように、イメージセンサ2の板厚方向へのリブ樹脂部4の投影範囲の部分であり、平面視においてリブ樹脂部4の形成領域と重なる部分となる。
図5に示すように、本実施形態のイメージセンサ2では、周辺領域22においても、画素領域21と同様の層構造が存在する。具体的には、周辺領域22において、酸化膜33上には、遮光膜39が形成されており、遮光膜39を被覆するように、平坦化膜34が形成されている。また、平坦化膜34上には、カラーフィルタ層35が存在し、カラーフィルタ層35上には、レンズ層37が存在する。周辺領域22において、レンズ層37は、マイクロレンズ36をなす材料により形成された層部分である。
以下の説明では、周辺領域22において層構造をなす各層部分について、酸化膜33による層部分を酸化膜部33Aとし、遮光膜39による層部分を遮光膜部39Aとし、平坦化膜34による層部分を平坦化膜部34Aとし、カラーフィルタ層35による層部分をカラーフィルタ層部35Aとし、レンズ層37による層部分をレンズ層部37Aとする。レンズ層部37Aは、レンズ層37においてマイクロレンズ36を形成する部分の外側の層部分となる。そして、リブ樹脂部4の下側においては、イメージセンサ2の層構造として、上から順に、レンズ層部37A、カラーフィルタ層部35A、平坦化膜部34A、遮光膜部39A、酸化膜部33Aが存在する。
このような構成において、凹凸形状部40は、遮光膜部39Aにより形成されている。遮光膜部39Aは、平面視において画素23の配列方向に沿う直線状をなす層部分(突条部分)として形成されており(図9参照)、側面断面視において酸化膜33上にて凸形状をなす(図5参照)。遮光膜部39Aは、平面視において、画素23の二次元的な配列方向、つまり第1の方向(図9において上下方向)およびこれに直交する第2の方向(図9において左右方向)に沿って格子状に形成されている。
したがって、遮光膜部39Aとしては、第1の方向に沿う第1遮光膜部39A1と、第2の方向に沿う第2遮光膜部39A2とがそれぞれ所定の間隔を隔てて平行状に複数形成されている。遮光膜部39Aの配置間隔は特に限定されるものではないが、遮光膜部39Aは例えば1μmピッチで形成される。
遮光膜部39Aは、画素領域21における遮光膜39と同様に、酸化膜33上において平坦化膜部34A内に設けられており、平坦化膜部34Aにより被覆されている。したがって、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとは、形状的には層厚方向に噛合した態様となり、部分的に層厚方向について共通の位置に存在するように形成されている。なお、図9は、図5におけるB−B位置の端面断面図に相当する。
また、周辺領域22において、複数の第1遮光膜部39A1に対し、画素領域21側(図5において右側)の位置には、略一定の幅を有する他の複数の第1遮光膜部39A1よりも幅が広い幅広遮光膜部39Awが形成されている。幅広遮光膜部39Awは、第1遮光膜部39A1に対して平行状に、画素領域21側に位置する第1遮光膜部39A1に対して所定の間隔を隔てた位置に、第1の方向に沿う直線状の突条部として形成されている。また、幅広遮光膜部39Awには、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がっている。遮光膜部39Aの高さは、全体として略一定であり、画素領域21における遮光膜39の高さと同一あるいは略同一である。
遮光膜部39Aは、図9に示すように、格子状に形成されており、酸化膜33上において升目状の開口部39cを形成する。各開口部39cは、平面視で略正方形状を有する。
本実施形態では、図9に示すように、周辺領域22の遮光膜部39Aは、画素領域21の遮光膜39に対して格子の目が細かくなるように形成されている。つまり、第1の方向および第2の方向それぞれについて隣り合う遮光膜部39A同士の間隔は、画素領域21において画素境界に沿って格子状に形成された遮光膜39の配置間隔に対して狭くなっている。したがって、周辺領域22において格子状に形成された遮光膜部39Aによる開口部39cは、画素領域21において格子状に形成された遮光膜39による開口部39dよりも小さい。ただし、遮光膜部39Aの格子の目の大きさは、遮光膜39の格子の目よりも大きく(粗く)てもよく、同程度であってもよい。
このように遮光膜部39Aが格子状に配された構成を有する凹凸形状部40においては、遮光膜部39Aの部分が凸部となり、開口部39cの部分が凹部となる。凹凸形状部40により、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの界面の形状が凹凸形状となる。
また、遮光膜部39Aは、その延設方向に対する横断面形状として、イメージセンサ2の受光側(図5において上側)を上側とした場合、下側から上側にかけて先細りの略テーパ状の断面形状を有する。詳細には、遮光膜部39Aは、略テーパ状の横断面形状をなす面として、幅方向両側の傾斜面39s,39sと、上側の端面39tとを有し、幅狭の台形状ないしは截頭二等辺三角形状の横断面形状を有する。
また、本実施形態において、凹凸形状部40は、酸化膜33の表面を部分的に覆うように形成されている。凹凸形状部40をなす複数の遮光膜部39Aは、酸化膜部33Aの表面33aを部分的に被覆している。凹凸形状部40において、遮光膜部39A以外の部分は、平坦化膜部34Aを除いた場合に酸化膜部33Aの表面33aが露出する部分となり、かかる部分においては、酸化膜部33Aの表面33a上に平坦化膜部34Aが存在する。つまり、凹凸形状部40において、凹部としての開口部39Cは、貫通状の開口部として形成されている。
ただし、凹凸形状部40としては、開口部39Cが酸化膜部33Aまで貫通することなく窪み状の有底凹部として形成された部分であってもよい。つまり、凹凸形状部40としては、遮光膜39の膜厚方向について部分的に、遮光膜39の上側に凹凸形状をなすように形成された部分であってもよい。この場合、遮光膜39は、第1の方向および第2の方向それぞれに延設され格子状をなす突条部と、突条部の下側の部分となる層部分とを有し、格子状の突条部によって矩形状の窪み部が形成されることになる。
以上のような構成を備えた本実施形態に係るイメージセンサ2およびそれを備えた固体撮像装置1によれば、イメージセンサ2上にリブ樹脂部4を介してガラス3を設けイメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5を有する構成において、キャビティ5内の圧力の増大に起因する応力が生じた場合であっても、イメージセンサ2の層構造をなす層間の界面における剥離を防止することができる。
本実施形態では、イメージセンサ2におけるリブ樹脂部4の下方の層構造において、格子状に形成された遮光膜部39Aによる凹凸形状部40により、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aの層間の界面の形状が凹凸化され、アンカー効果によって層同士の密着性を強化することができる。つまり、凹凸形状部40によって遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの間でアンカー効果による機械的結合の作用が得られ、層同士の密着性を向上することができる。また、凹凸形状部40によれば、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aの界面の面積を増加させることができるので、各層をなす材料同士の化学的結合の作用により、層同士の密着性を向上することができる。
ここで、本実施形態に係る固体撮像装置1に対する比較例の構成として、図10a、bに示すように、遮光膜39が凹凸形状部40を有さない構成を想定する。この比較例の構成においては、周辺領域22において、遮光膜39として、平坦な層状の遮光膜部39Xが形成されている。つまり、比較例の構成において、遮光膜部39Xと平坦化膜部34Aとの層間の界面の大部分は、平坦面である遮光膜部39Xの上面39eとなっている。なお、図10bは、図10aにおけるE−E位置の端面断面図に相当する。
このような比較例の構成においては、遮光膜部39Xが平坦パターンであるため、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの間の密着性が弱くなる。このため、上述したような前処理のリフロー時において、パッケージ構造に作用する応力により、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの間の界面で剥離が生じる懸念がある。具体的には、この比較例の構成においては、図10aに示すように、応力が集中的に作用するリブ樹脂部4の下方において、主に、遮光膜部39Xの上面39eとこれに対する平坦化膜部34Aの下面34eとの間で剥離が生じやすくなる(破線楕円F1で示す部分参照)。
これに対し、本実施形態に係る固体撮像装置1によれば、上述したように、遮光膜部39Aが凹凸形状部40を有することで、機械的結合と化学的結合の組合せによる密着性向上の作用を得ることができる。これにより、リブ樹脂部4の下方における層構造のロバスト化を達成することができ、前処理のリフロー時においてパッケージ構造に応力が作用することによっても、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの層間の界面における剥離を防止することができる。
また、本実施形態に係る固体撮像装置1は、遮光膜39において凹凸形状部40を設ける構成を採用したものであることから、イメージセンサ2の製造工程を増加させたり、イメージセンサ2の画素特性に影響を及ぼしたりすることなく、現行のプロセスを維持しながら、リブ樹脂部4の下方の層構造の層間密着性強化を達成することができる。具体的には次のとおりである。
すなわち、遮光膜39と平坦化膜34との間の密着性を向上させるためには、これらの層間に例えば酸化膜等の他の層を介在させることが考えられる。しかしながら、遮光膜39と平坦化膜34との間に他の層を介在させると、その他の層を形成する分、イメージセンサ2の製造工程の工程数が増加する。また、他の層を新たに追加すると、イメージセンサ2におけるトータルの成膜量が変化するため、画素特性を保持する観点から、膜厚管理の関係上、層構造の再設計をする必要が生じる。そこで、本実施形態に係る固体撮像装置1によれば、これらの工程増や層構造の再設計等を要することなく、上述したような作用効果を得ることができる。
また、本実施形態に係る固体撮像装置1によれば、リブ樹脂部4の下方における層間の密着性を向上させるに際し、カラーフィルタ層35におけるフィルタパターンを変える必要がない。このため、例えば高輝度光源を撮影した場合に生じる筋状画素欠陥いわゆるフレアの懸念がない。
本実施形態に係るイメージセンサ2によれば、本実施形態に係る固体撮像装置1のように、周辺領域22上にガラス3を支持するためのリブ樹脂部4が設けられる装置に適用された際、上述のとおり前処理のリフロー時においてパッケージ構造に応力が作用することによっても、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aの密着性を向上することができ、これらの層間の界面における剥離を防止することができる。
<2.第1実施形態の変形例>
遮光膜39が有する凹凸形状部40の平面視形状としては、図6に示すような格子状のほか、種々の態様を採用することができる。以下では、本実施形態に係る固体撮像装置1について、イメージセンサ2が有する凹凸形状部40の変形例として、凹凸をなす形状部分の平面視形状のバリエーションについて説明する。なお、図11および図12の各図に示す平面断面図は、図5におけるB−B位置に相当する位置の端面断面図である。
(変形例1)
変形例1では、図11aに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、縦縞パターン(垂直パターン)の形状を有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、第1の方向に沿う複数の直線状の遮光膜部39Hを有する。複数の遮光膜部39Hは、所定の間隔を隔てて平行状に形成されている。遮光膜部39Hの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、複数の遮光膜部39Hに対し、画素領域21側(図11aにおいて右側)の位置には、略一定の幅を有する複数の遮光膜部39Hよりも幅が広い幅広遮光膜部39Hwが形成されている。幅広遮光膜部39Hwは、画素領域21側に位置する遮光膜部39Hに対して所定の間隔を隔てた位置に、第1の方向に沿う直線状の突条部として形成されている。幅広遮光膜部39Hwには、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がっている。
(変形例2)
変形例2では、図11bに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、横縞パターン(水平パターン)の形状を有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、第2の方向に沿う複数の直線状の遮光膜部39Jを有する。複数の遮光膜部39Jは、所定の間隔を隔てて平行状に形成されている。遮光膜部39Jの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、変形例1における幅広遮光膜部39Hwと同様に、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がる幅広遮光膜部39Jwが形成されている。幅広遮光膜部39Jwには、複数の遮光膜部39Jの画素領域21側(図11bにおいて右側)の端部が繋がっている。また、複数の遮光膜部39Jの画素領域21側と反対側(図11bにおいて左側、以下「反画素領域側」という。)には、第1の方向に沿う直線状の遮光膜部39Kが形成されている。遮光膜部39Kには、複数の遮光膜部39Jの反画素領域側の端部が繋がっている。したがって、変形例2において、隣り合う遮光膜部39Jと幅広遮光膜部39Jwと遮光膜部39Kとにより、遮光膜部39Jの伸延方向に沿う長方形状の開口部39Jaが形成されている。
(変形例3)
変形例3では、図11cに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、斜めパターンの形状を有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、第1の方向および第2の方向に対して傾斜した所定の傾斜方向に沿う複数の直線状の傾斜遮光膜部39Lを有する。複数の傾斜遮光膜部39Lは、所定の間隔を隔てて平行状に形成されている。傾斜遮光膜部39Lの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、変形例1における幅広遮光膜部39Hwと同様に、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がる幅広遮光膜部39Lwが形成されている。幅広遮光膜部39Lwには、複数の傾斜遮光膜部39Lの画素領域21側(図11cにおいて右側)の端部が繋がっている。また、複数の傾斜遮光膜部39Lの反画素領域側には、第1の方向に沿う直線状の遮光膜部39Mが形成されている。遮光膜部39Mには、複数の傾斜遮光膜部39Lの反画素領域側の端部が繋がっている。したがって、変形例3において、隣り合う傾斜遮光膜部39Lと幅広遮光膜部39Lwと遮光膜部39Mとにより、傾斜遮光膜部39Lの伸延方向に沿う平行四辺形状の開口部39Laが形成されている。なお、図示は省略するが、凹凸形状部40の斜めパターンとしては、複数の傾斜遮光膜部39Lが図11cに示す傾斜方向と逆向き(図において右上がり)に傾斜したものであってもよい。
(変形例4)
変形例4では、図11dに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、斜め格子パターンの形状を有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、第1の方向および第2の方向に対して傾斜した第1の傾斜方向に沿う複数の直線状の第1傾斜遮光膜部39Nと、第1の傾斜方向に対して反対向きに傾斜した第2の傾斜方向に沿う複数の直線状の第2傾斜遮光部39Oとを有する。複数の第1傾斜遮光膜部39Nおよび第2傾斜遮光部39Oは、それぞれ所定の間隔を隔てて平行状に形成されており、格子状をなす。第1傾斜遮光膜部39Nおよび第2傾斜遮光部39Oそれぞれの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、変形例1における幅広遮光膜部39Hwと同様に、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がる幅広遮光膜部39Nwが形成されている。幅広遮光膜部39Nwには、複数の第1傾斜遮光膜部39Nおよび第2傾斜遮光部39Oの画素領域21側(図11dにおいて右側)の端部が繋がっている。また、複数の第1傾斜遮光膜部39Nおよび第2傾斜遮光部39Oの反画素領域側には、第1の方向に沿う直線状の遮光膜部39Pが形成されている。遮光膜部39Pには、複数の第1傾斜遮光膜部39Nおよび第2傾斜遮光部39Oの反画素領域側の端部が繋がっている。変形例4において、第1傾斜遮光膜部39N、第2傾斜遮光部39O、幅広遮光膜部39Nw、および遮光膜部39Pにより、菱形状あるいは菱形の一部形状(三角形状など)の開口部39Naが形成されている。
(変形例5)
変形例5では、図12aに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、ジグザグパターンの形状を有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、第1の方向および第2の方向に沿うジグザグ状(階段状)の複数の屈曲遮光膜部39Qを有する。複数の屈曲遮光膜部39Qは、所定の間隔を隔てて平行状に形成されている。屈曲遮光膜部39Qの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、変形例1における幅広遮光膜部39Hwと同様に、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がる幅広遮光膜部39Qwが形成されている。幅広遮光膜部39Qwには、複数の屈曲遮光膜部39Qの画素領域21側(図12aにおいて右側)の端部が繋がっている。また、複数の屈曲遮光膜部39Qの反画素領域側には、第1の方向に沿う直線状の遮光膜部39Rが形成されている。遮光膜部39Rには、複数の屈曲遮光膜部39Qの反画素領域側の端部が繋がっている。したがって、変形例5において、隣り合う屈曲遮光膜部39Qと幅広遮光膜部39Qwと遮光膜部39Rとにより、屈曲遮光膜部39Qの屈曲形状に沿うジグザグ状の開口部39Qaが形成されている。なお、凹凸形状部40のジグザグパターンとしては、図12aに示すパターンに限定されず、適宜の屈曲形状を有するものが適用可能である。
(変形例6)
変形例6では、図12bに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、四角形状のドットパターンを有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、四角形状の複数の矩形遮光膜部39Sを有する。複数の矩形遮光膜部39Sは、画素配列に沿って第1の方向および第2の方向について所定の間隔を隔てて整然と配列形成されている。図12bに示す例では、矩形遮光膜部39Sは、周辺領域22における格子状の遮光膜39による矩形状の開口部39dよりも小さい。矩形遮光膜部39Sの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
また、周辺領域22において、変形例1における幅広遮光膜部39Hwと同様に、画素領域21において第2の方向に沿う遮光膜39の周辺領域22側の端部が繋がる幅広遮光膜部39wが形成されている。なお、矩形遮光膜部39Sの形状としては、例えば長方形状であってもよい。
(変形例7)
変形例7では、図12bに示す変形例6との対比において、図12cに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、菱形形状のドットパターンを有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、菱形状の複数の菱形遮光膜部39Tを有する。複数の菱形遮光膜部39Tは、画素配列に沿って第1の方向および第2の方向について所定の間隔を隔てて整然と配列形成されている。菱形遮光膜部39Tの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
(変形例8)
変形例8では、図12bに示す変形例6との対比において、図12dに示すように、遮光膜39による凹凸形状部40は、平面視形状として、円形状のドットパターンを有する。具体的には、イメージセンサ2は、周辺領域22において凹凸形状部40を形成する部分として、円形状の複数の円形遮光膜部39Uを有する。複数の円形遮光膜部39Uは、画素配列に沿って第1の方向および第2の方向について所定の間隔を隔てて整然と配列形成されている。円形遮光膜部39Uの配置間隔は特に限定されるものではないが、例えば1μm程度である。
以上のような各変形例の構成によっても、上述したような作用効果を得ることができる。また、凹凸形状部40をなす部分として形成される突条部の配置間隔や凹部の深さ寸法等は、酸化膜33、平坦化膜34および遮光膜39の材質や層構造等により、平坦化膜34と遮光膜39との層間を密着させるべく最適なアンカー効果が得られるように設定される。
<3.第2実施形態>
本技術の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。本実施形態に係る固体撮像装置は、第1実施形態との対比において、遮光膜39の下側の酸化膜33においても凹凸形状部が形成されている点で異なる。
図13に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置において、酸化膜33は、酸化膜部33Aにおいて、凹凸形状部40の凹部である開口部39cに連続する凹状部51を有する。これに応じて、平坦化膜34は、平坦化膜部34Aにおいて、遮光膜39側、つまり下側に、開口部39cを介して凹状部51を埋めることで形成された凸形状部61を有する。なお、図13は、図5と同様に図1におけるA1部分に相当する部分の拡大図である。
凹状部51は、酸化膜33の上側に遮光膜39および平坦化膜34が形成された層構造において、遮光膜部39Aによる開口部39cの開口形状を下側に延ばすように、酸化膜部33Aの上側に凹部として形成されている。凹状部51は、周辺領域22の酸化膜部33Aにおいて、平面的には、格子状の遮光膜部39Aによる開口部39cの形状に沿って形成されている。したがって、凹状部51は、平面視において、酸化膜33上において升目状に形成された開口部39cに対応して、略正方形状を有し、升目状に配置形成されている。
凸形状部61は、平坦化膜部34Aにおいて凹状部51を塞ぐ部分であり、凹状部51の凹形状と同一の凸形状を有する部分である。したがって、凸形状部61は、酸化膜部33Aの表面33aに対する合わせ面となる平坦化膜部34Aの下面34aに対して、下側(酸化膜33側)を凸側とする立方体状ないし直方体状の突起部分である。
本実施形態では、凹状部51は、酸化膜33、遮光膜39、および平坦化膜34を含む層構造の断面視で、他の凹状部51とともに鍵状の凹凸形状をなす掘り込み部である。具体的には、各凹状部51は、断面形状として、上側を開口側とした矩形状に沿う形状を有する。したがって、凹状部51は、矩形状に沿う断面形状をなす面として、底面51aと、これに対して直角をなす互いに平行な側壁面51b,51bとを有する。
酸化膜部33Aに複数の凹状部51が形成された構成においては、酸化膜部33Aは、第1の方向および第2の方向の各方向に沿う直線状の突条部34Xを有する。これらの突条部34Xは、遮光膜部39Aの平面視形状に沿って、第1の方向および第2の方向に沿う格子状に形成されている。突条部34Xの幅は、遮光膜部39Aの底面の幅と略同じである。したがって、遮光膜部39Aの傾斜面39sと、突条部34Xの側面となる側壁面51bとは、互いに屈曲状に連続している。
このように、本実施形態では、イメージセンサ2の層構造の断面視において、酸化膜部33Aの凹状部51および平坦化膜部34Aの凸形状部61により、これらの層間の界面の断面形状が、鍵状の凹凸形状、言い換えると矩形波状の凹凸形状となっている。
本実施形態に係るイメージセンサ2およびそれを備えた固体撮像装置1によれば、イメージセンサ2の層構造をなす層間の界面における剥離を効果的に防止することができる。
具体的には、本実施形態では、イメージセンサ2におけるリブ樹脂部4の下方の層構造において、開口部39cに連続するように形成された凹状部51による凹凸形状により、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aの層間の界面の形状が凹凸化され、アンカー効果によって層同士の密着性を強化することができる。つまり、凹状部51によって酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの間でアンカー効果による機械的結合の作用が得られ、層同士の密着性を向上することができる。また、凹状部51によれば、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aの界面の面積を増加させることができるので、各層をなす材料同士の化学的結合の作用により、層同士の密着性を向上することができる。
このように、本実施形態に係る固体撮像装置によれば、凹凸形状部40による遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの間における機械的結合と化学的結合の組合せによる密着性向上の作用に加え、凹状部51により、平坦化膜部34Aと酸化膜部33Aとの間において、機械的結合と化学的結合の組合せによる密着性向上の作用を得ることができる。これにより、リブ樹脂部4の下方における層構造の更なるロバスト化を達成することができ、前処理のリフロー時においてパッケージ構造に応力が作用することによっても、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの層間の界面における剥離を効果的に防止することができる。
<4.第2実施形態の変形例>
本実施形態に係る固体撮像装置の変形例について、図14を用いて説明する。図14に示すように、この変形例においては、酸化膜部33Aに形成された凹状部52は、酸化膜33、遮光膜39、および平坦化膜34を含む層構造の断面視で、この層構造の厚さ方向(図14における上下方向)について、イメージセンサ2の受光側(図14における上側)から反対側(同下側)にかけて徐々に幅を広くする台形状の溝形状を有する。
具体的には、各凹状部52は、断面形状として、上側を開口側とした台形状に沿う形状を有する。したがって、凹状部52は、台形状に沿う断面形状をなす面として、底面52aと、互いの間の間隔を上側(開口側)から下側にかけて徐々に広くする傾斜状の側壁面52b,52bとを有する。
酸化膜部33Aに複数の凹状部52が形成された構成においては、酸化膜部33Aは、第1の方向および第2の方向の各方向に沿う直線状の突条部34Yを有する。これらの突条部34Yは、遮光膜部39Aの平面視形状に沿って、第1の方向および第2の方向に沿う格子状に形成されている。突条部34Yは、下側から上側にかけて徐々に幅を広げた逆台形状(逆テーパ状)の横断面形状を有する。突条部34Yの上面の幅は、遮光膜部39Aの底面の幅と略同じである。したがって、遮光膜部39Aの傾斜面39sと、突条部34Yの側面となる側壁面52bとは、互いに屈曲状に連続している。
凹状部52は、図13に示す凹状部51と同様に、遮光膜部39Aによる開口部39cの開口形状を下側に延ばすように酸化膜部33Aの上側に形成されており、平面的には開口部39cに対応して、略正方形状を有し、升目状に配置形成されている。また、平坦化膜部34Aにおいて凹状部52を埋めることで形成された凸形状部62は、図13に示す凸形状部61と同様に、平坦化膜部34Aにおいて凹状部52を塞ぐ部分であり、凹状部52の凹形状と同一の凸形状を有する部分である。
このように、この変形例では、イメージセンサ2の層構造の断面視において、酸化膜部33Aの凹状部52および平坦化膜部34Aの凸形状部62により、これらの層間の界面の断面形状が、噛合の奥側を広げた逆台形状同士の凹凸形状となっている。
このような構成によれば、凹状部52によって酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの間でアンカー効果による機械的結合の作用を向上させることができ、層同士の密着性を向上することができる。これにより、遮光膜部39Aと平坦化膜部34Aとの層間の界面における剥離に対してより強固な層同士の結合作用を得ることができ、より効果的に剥離を防止することが可能となる。
なお、本実施形態においても、第1実施形態において示した凹凸形状部40の変形例としての平面視形状の各種バリエーションを適用することができる。そして、各バリエーションでは、遮光膜部の開口部等、遮光膜部が存在しない部位に対応して、酸化膜部33Aにおいて凹状部51・52が形成される。
[イメージセンサの製造方法]
本実施形態に係るイメージセンサ2の製造方法の一例について、図15を用いて説明する。ここでは、図14に示すように酸化膜部33Aにおいて逆テーパ状の凹状部52を有する変形例の構成についての製造方法について説明する。
図15aに示すように、イメージセンサ2の製造過程において、半導体基板20の裏面20b側に形成された酸化膜33上に(図4参照)、遮光膜39となる金属膜71が形成される。金属膜71は、アルミニウムやタングステン等の金属材料によって膜を形成する成膜工程により形成される。成膜工程では、例えば、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、メッキ処理等が用いられ、所定の金属材料による金属膜71が形成される。
成膜工程の後、図15aに示すように、成膜工程によって形成した金属膜71上に選択的にレジストマスク72を形成するマスク工程が行われる。マスク工程では、レジストマスク72が、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより形成される。レジストマスク72は、画素領域21においては、遮光膜39に対応する部位に形成され、周辺領域22においては、遮光膜部39Aに対応する部位に形成される。レジストマスク72の材料としては、公知のレジスト材料を用いることができる。
次に、図15bに示すように、レジストマスク72を介して金属膜71を選択的に除去する除去工程が行われる。除去工程では、ドライエッチングにより、レジストマスク72が除去されるとともに、金属膜71が選択的にエッチング除去される。なお、ドライエッチングの代わりにウエットエッチングが用いられてもよい。これにより、遮光膜部39Aを含む遮光膜39が形成される。
続いて、図15cに示すように、遮光膜39上に選択的にレジストマスク73を形成するマスク工程が行われる。マスク工程では、レジストマスク73が、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより形成される。レジストマスク73は、酸化膜部33Aにおける凹状部52の形成部位以外の部位に形成される。レジストマスク73の材料としては、公知のレジスト材料を用いることができる。
次に、図15dに示すように、レジストマスク73を介して酸化膜部33Aを部分的に除去する除去工程が行われる。除去工程では、ウエットエッチングにより、遮光膜部39Aがマスクとして機能し、凹状部52が形成される。
そして、図15eに示すように、例えばドライエッチングにより、レジストマスク73が除去される。
その後、図15fに示すように、公知の手法により、平坦化膜34、カラーフィルタ層35、レンズ層37が順に形成され、イメージセンサ2が完成する。以上のようにして、第2実施形態に係るイメージセンサ2が製造される
<5.第3実施形態>
本技術の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。本実施形態に係る固体撮像装置は、第1実施形態との対比において、遮光膜39に関し、リブ樹脂部4が形成された領域部分(図5、符号D1参照)に、遮光膜部を有しない点で異なる。
図16a、bに示すように、本実施形態に係る固体撮像装置においては、周辺領域22において、遮光膜部39Aとしては幅広遮光膜部39Awのみが形成されており、リブ樹脂部4の下方においては、遮光膜39(遮光膜部39A)が存在せず、凹凸形状部40が形成されていない。したがって、リブ樹脂部4の下方の部位を含む周辺領域22の大部分では、酸化膜部33Aの表面33aと平坦化膜部34Aの下面34aとによる平坦な界面が形成されている。なお、図16aは、図5と同様に図1におけるA1部分に相当する部分の拡大図であり、図16bは、図16aにおけるG−G位置の端面断面図に相当する。
このような構成は、イメージセンサ2の製造過程において遮光膜39を形成する際のフォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにおいて、リブ樹脂部4の下方に対応する部位を含む範囲にレジストマスクを形成しないことにより、容易に実現される。
本実施形態に係るイメージセンサ2およびそれを備えた固体撮像装置1によれば、次のような作用効果を得ることができる。
酸化膜33と平坦化膜34の層間においては、平坦化膜34と遮光膜39の層間と比べると、各層をなす材料同士の関係から層間の界面において比較的剥離が生じ難い。すなわち、有機材料で形成された平坦化膜34に対しては、金属材料で形成された遮光膜39よりも、シリコン酸化膜等で形成された酸化膜33の方が、高い密着性を得ることができる。このため、リブ樹脂部4の下方の層構造において、遮光膜部39Aを介することなく、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとを全体的に平面状の界面をなすように密着させることで、イメージセンサ2の層構造をなす層間の界面における剥離を防止することができる。
<6.第3実施形態の変形例>
本実施形態に係る固体撮像装置の変形例について、図17を用いて説明する。図17に示すように、この変形例においては、図17に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置において、酸化膜33は、酸化膜部33Aにおいて、凹状部81を有する。これに応じて、平坦化膜34は、平坦化膜部34Aにおいて、凹状部81を埋めることで形成された凸形状部82を有する。
凹状部81は、酸化膜33の上側に平坦化膜34が形成された層構造において、酸化膜部33Aの上側に凹部として形成されている。凹状部81は、周辺領域22の酸化膜部33Aにおいて、例えば、第2実施形態における凹状部51と同様に、平面視において、略正方形状を有し、升目状に配置形成される。
凸形状部82は、平坦化膜部34Aにおいて凹状部81を塞ぐ部分であり、凹状部81の凹形状と同一の凸形状を有する部分である。したがって、凸形状部82は、酸化膜部33Aの表面33aに対する合わせ面となる平坦化膜部34Aの下面34aに対して、下側(酸化膜33側)を凸側とする立方体状ないし直方体状の突起部分である。
本実施形態では、凹状部81は、酸化膜33および平坦化膜34を含む層構造の断面視で、他の凹状部81とともに鍵状の凹凸形状をなす掘り込み部である。具体的には、各凹状部81は、断面形状として、上側を開口側とした矩形状に沿う形状を有する。したがって、凹状部81は、矩形状に沿う断面形状をなす面として、底面81aと、これに対して直角をなす互いに平行な側壁面81b,81bとを有する。
酸化膜部33Aに複数の凹状部81が形成された構成においては、酸化膜部33Aは、第1の方向および第2の方向の各方向に沿う直線状の突条部34Zを有する。これらの突条部34Zは、第1の方向および第2の方向に沿う格子状に形成されている。
このように、本実施形態では、イメージセンサ2の層構造の断面視において、酸化膜部33Aの凹状部81および平坦化膜部34Aの凸形状部82により、これらの層間の界面の断面形状が、鍵状の凹凸形状、言い換えると矩形波状の凹凸形状となっている。
酸化膜部33Aの凹状部81は、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより酸化膜部33A上にレジストマスクを形成するマスク工程と、レジストマスクを介して酸化膜部33Aにおいて凹状部81に相当する部分を部分的に除去する除去工程とにより形成される。
この変形例に係るイメージセンサ2およびそれを備えた固体撮像装置1によれば、上述した本実施形態における作用効果に加え、次のような作用効果を得ることができる。
この変形例では、イメージセンサ2におけるリブ樹脂部4の下方の層構造において、凹状部81による凹凸形状により、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aの層間の界面の形状が凹凸化され、アンカー効果によって層同士の密着性を強化することができる。つまり、凹状部81によって酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの間でアンカー効果による機械的結合の作用が得られ、層同士の密着性を向上することができる。また、凹状部81によれば、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aの界面の面積を増加させることができるので、各層をなす材料同士の化学的結合の作用により、層同士の密着性を向上することができる。
このように、この変形例に係る固体撮像装置によれば、凹状部81により、平坦化膜部34Aと酸化膜部33Aとの間において、機械的結合と化学的結合の組合せによる密着性向上の作用を得ることができる。これにより、前処理のリフロー時においてパッケージ構造に応力が作用することによっても、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの層間の界面における剥離を効果的に防止することができる。
また、酸化膜部33Aに形成される凹状部81としては、図14に示す凹状部52のように、上側を開口側とした台形状に沿う形状を有するものであってもよい。この場合、凹状部81は、台形状に沿う断面形状をなす面として、底面と、互いの間の間隔を上側(開口側)から下側にかけて徐々に広くする傾斜状の側壁面とを有する。このような構成によれば、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの間でアンカー効果による機械的結合の作用を向上させることができ、層同士の密着性を向上することができる。
なお、本実施形態において、凹状部81としては、酸化膜部33Aと平坦化膜部34Aとの間の界面の形状を凹凸形状とするものであればよく、凹状部81の形状は特に限定されるものではない。凹状部81は、例えば、第1の方向および第2の方向に沿うように格子状に形成されてもよい。この場合、凹状部81は、第1の方向および第2の方向の各方向に沿う直線状の溝部として形成される。また、凹状部81の平面視形状としては、第1実施形態において示した凹凸形状部40の変形例としての平面視形状の各種バリエーションを適用することができる。この場合、各バリエーションにおいて、凹状部81の形状としては、遮光膜部に相当する部分に対応した形状であってもよく、平坦化膜部に相当する部分に対応した形状であってもよい。
上述した各実施形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施形態に限定されることはない。このため、上述した各実施形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。また、本開示に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
上述した実施形態では、固体撮像素子としてCMOS型のイメージセンサ2を例にとって説明したが、本技術は、CMOS型の他、例えばCCD型等の他のタイプの固体撮像素子を備えた固体撮像装置において広く適用することができる。
また、上述した実施形態では、イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5を形成するための構成として、イメージセンサ2上に設けられたリブ樹脂部4を介してガラス3を支持する構成が採用されているが、これに限定されることはない。イメージセンサ2とガラス3との間にキャビティ5を形成するための構成としては、例えば、イメージセンサ2の周囲に設けられたモールド樹脂の上にシール剤等を介してガラスが搭載され、キャビティを形成する構成であってもよい。
また、上述した実施形態では、イメージセンサ2上にガラス3を支持する支持部として感光性接着剤等の接着剤として機能する樹脂材料により形成されたリブ樹脂部4を例にとって説明したが、本技術に係る支持部はこのようなものに限定されない。本技術に係る支持部は、例えば、接着剤として機能する樹脂材料と、フィラー(例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ、セラミックス粒子、低融点合金等)を適量含有させた樹脂材料により成形されたスペーサ部材との組合せにより構成されたものであってもよい。ここで、スペーサ部材をなす樹脂材料としては、例えば、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド樹脂等が挙げられる。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とする固体撮像素子と、
前記固体撮像素子の前記受光側に、前記固体撮像素子に対して所定の間隔を隔てて設けられた透光性部材と、
前記固体撮像素子の前記受光側に設けられ、前記固体撮像素子に対して前記透光性部材を支持し、前記固体撮像素子と前記透光性部材との間にキャビティを形成する支持部と、を備え、
前記固体撮像素子は、前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、
前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有する
固体撮像装置。
(2)前記支持部は、樹脂材料からなり、前記固体撮像素子の前記受光側における受光領域以外の領域である周辺領域上に設けられており、
前記第2の層は、有機材料により形成された平坦化膜であり、
前記第3の層は、金属材料により形成された遮光膜である、
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)前記凹凸形状部は、前記第1の層の表面を部分的に覆うように形成されている
前記(1)または前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)前記第1の層は、前記凹凸形状部の凹部に連続する凹状部を有し、
前記第2の層は、前記第3の層側に、前記凹部を介して前記凹状部を埋めることで形成された凸形状部を有する
前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)前記凹状部は、前記層構造の断面視で、他の凹状部とともに鍵状の凹凸形状をなす掘り込み部である
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)前記凹状部は、前記層構造の断面視で、前記層構造の厚さ方向について、前記受光側から反対側にかけて徐々に幅を広くする台形状の溝形状を有する
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(7)半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とし、前記受光側に設けられた支持部を介して透光性部材を配置させる固体撮像素子であって、
前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、
前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有する
固体撮像素子。
1 固体撮像装置
2 イメージセンサ(固体撮像素子)
3 ガラス(透光性部材)
4 リブ樹脂部(支持部)
5 キャビティ
20 半導体基板
21 画素領域
22 周辺領域
33 酸化膜(第1の層)
33A 酸化膜部
34 平坦化膜(第2の層)
34A 平坦化膜部
39 遮光膜(第3の層)
39A 遮光膜部
39c 開口部
40 凹凸形状部
51 凹状部
52 凹状部
61 凸形状部

Claims (7)

  1. 半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とする固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の前記受光側に、前記固体撮像素子に対して所定の間隔を隔てて設けられた透光性部材と、
    前記固体撮像素子の前記受光側に設けられ、前記固体撮像素子に対して前記透光性部材を支持し、前記固体撮像素子と前記透光性部材との間にキャビティを形成する支持部と、を備え、
    前記固体撮像素子は、前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、
    前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有する
    固体撮像装置。
  2. 前記支持部は、樹脂材料からなり、前記固体撮像素子の前記受光側における受光領域以外の領域である周辺領域上に設けられており、
    前記第2の層は、有機材料により形成された平坦化膜であり、
    前記第3の層は、金属材料により形成された遮光膜である、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記凹凸形状部は、前記第1の層の表面を部分的に覆うように形成されている
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の層は、前記凹凸形状部の凹部に連続する凹状部を有し、
    前記第2の層は、前記第3の層側に、前記凹部を介して前記凹状部を埋めることで形成された凸形状部を有する
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記凹状部は、前記層構造の断面視で、他の凹状部とともに鍵状の凹凸形状をなす掘り込み部である
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記凹状部は、前記層構造の断面視で、前記層構造の厚さ方向について、前記受光側から反対側にかけて徐々に幅を広くする台形状の溝形状を有する
    請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 半導体基板を有し、前記半導体基板の一方の板面側を受光側とし、前記受光側に設けられた支持部を介して透光性部材を配置させる固体撮像素子であって、
    前記半導体基板の前記受光側に設けられた層構造として、第1の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上に形成された第2の層と、前記第1の層とは異なる材料により前記第1の層上において前記第2の層内に形成された第3の層と、を含む層構造を有し、
    前記第3の層は、前記半導体基板の板面に沿う平面方向について少なくとも前記支持部が形成された領域部分に、前記第2の層との間の界面を凹凸形状とする凹凸形状部を有する
    固体撮像素子。
JP2018041315A 2018-03-07 2018-03-07 固体撮像装置および固体撮像素子 Pending JP2019160847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041315A JP2019160847A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 固体撮像装置および固体撮像素子
CN201980014885.1A CN111758165A (zh) 2018-03-07 2019-01-21 固态摄像装置和固态摄像器件
PCT/JP2019/001625 WO2019171789A1 (ja) 2018-03-07 2019-01-21 固体撮像装置および固体撮像素子
US16/971,433 US11488994B2 (en) 2018-03-07 2019-01-21 Solid-state imaging device and solid-state imaging element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041315A JP2019160847A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 固体撮像装置および固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160847A true JP2019160847A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67845967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041315A Pending JP2019160847A (ja) 2018-03-07 2018-03-07 固体撮像装置および固体撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11488994B2 (ja)
JP (1) JP2019160847A (ja)
CN (1) CN111758165A (ja)
WO (1) WO2019171789A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075116A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2022118535A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2022176451A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2022201726A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、および、半導体パッケージの製造方法
WO2022259849A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子パッケージおよび電子機器
US11901386B2 (en) 2020-03-02 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor having a sloped light blocking pattern structure
WO2024048292A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、撮像装置、及び車両制御システム
WO2024071309A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037197B2 (ja) 2002-07-17 2008-01-23 富士フイルム株式会社 半導体撮像装置実装構造体の製造方法
JP2004296453A (ja) 2003-02-06 2004-10-21 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2007150708A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 撮像モジュールおよび撮像装置
JP2008185744A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Kyocera Corp 光学部品の製造方法、撮像装置および撮像装置の製造方法
US8193555B2 (en) * 2009-02-11 2012-06-05 Megica Corporation Image and light sensor chip packages
JP5150566B2 (ja) * 2009-06-22 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置およびカメラモジュール
US9911772B2 (en) * 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2016058699A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 赤外線センサ
JP7246136B2 (ja) * 2018-02-14 2023-03-27 キヤノン株式会社 半導体装置、カメラおよび半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075116A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11901386B2 (en) 2020-03-02 2024-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor having a sloped light blocking pattern structure
WO2022118535A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2022176451A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
WO2022201726A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、および、半導体パッケージの製造方法
WO2022259849A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子パッケージおよび電子機器
WO2024048292A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、撮像装置、及び車両制御システム
WO2024071309A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210005655A1 (en) 2021-01-07
US11488994B2 (en) 2022-11-01
CN111758165A (zh) 2020-10-09
WO2019171789A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019171789A1 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子
KR100773843B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101963809B1 (ko) 이미지 센서 패키지
KR100791730B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100616670B1 (ko) 웨이퍼 레벨의 이미지 센서 모듈 및 그 제조방법
TWI499025B (zh) 半導體裝置及其製造方法與電子裝置
US10497733B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and system
CN109003992B (zh) 固态影像装置
CN107785384B (zh) 光电转换装置和照相机
WO2019171787A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2009239258A (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP2010016173A (ja) 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
JP2017195375A (ja) 背面照明固体イメージセンサ
WO2014156657A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP5876104B2 (ja) マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール
JP5141247B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2013161873A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
WO2023162713A1 (ja) 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
WO2015125443A1 (ja) 受光デバイスおよびその製造方法
US20240014239A1 (en) Imaging apparatus
JP2007005485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011091147A (ja) 撮像ユニットの実装構造