JP2019159915A - 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159915A
JP2019159915A JP2018046840A JP2018046840A JP2019159915A JP 2019159915 A JP2019159915 A JP 2019159915A JP 2018046840 A JP2018046840 A JP 2018046840A JP 2018046840 A JP2018046840 A JP 2018046840A JP 2019159915 A JP2019159915 A JP 2019159915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
display
optical reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115877B2 (ja
Inventor
昌平 西本
Shohei Nishimoto
昌平 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018046840A priority Critical patent/JP7115877B2/ja
Publication of JP2019159915A publication Critical patent/JP2019159915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115877B2 publication Critical patent/JP7115877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】光学的読取コードの読み取りにかかる時間の増加を抑制する。【解決手段】携帯型情報端末2は、ゲート装置3に読み取られる光学的読取コード10を配置した画像を生成する画像生成部25と、表示器20の画面200に画像を表示させる表示部24と、表示器20の画面200の向きを検出する検出部23と、を備える。画像生成部25は、検出部23によって、表示器20の画面200が、ゲート装置3の読取領域320に対向する向きであることが検出されている間、時間の経過に伴って、光学的読取コード10の表示位置を異なる位置に配置した画像を生成する。【選択図】図3

Description

この発明は、画像を制御する携帯型情報端末と、この携帯型情報端末の画像からの情報を処理するゲートシステム、画像を制御する情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
従来、自動改札システムにおいて、利用者が携帯端末から行った乗車予約に対し、当該携帯端末にセンター装置から受信した乗車情報を含むQRコード(登録商標)(以下、光学的読取コードと呼ぶ)が当該携帯端末に表示される(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の自動改札システムでは、利用者が当該携帯端末に表示された光学的読取コードを、読取部を有する自動改札機に読み取らせる。自動改札機は、光学的読取コードに含まれる乗車情報に基づいて利用者の通行の可否を行う。
特開2015−179543号公報
しかしながら、自動改札システム(ゲートシステム)では、自動改札機(ゲート装置)に携帯端末(携帯型情報端末)に表示された光学的読取コードを読み取らせる際、利用者は、携帯端末の画面を読取部に対向させる(下側に向ける)ので、画面を見ながら翳すことができない。このため、利用者が、携帯端末に光学的読取コードが読取部の適正な位置からズレてしまい、表示させて翳した光学的読取コードを読取部に読み取らせることができない。
利用者は、読取部が光学的読取コードを読み取れないと、光学的読取コードが携帯端末の画面に表示されているかなど確認して、繰り返し読取部に携帯端末を翳す。これにより、自動改札システムでは、光学的読取コードの読み取りに時間がかかってしまい、改札処理のスループットが低下してしまう。なお、ここでいうスループットとは、自動改札機が単位時間当たりに改札処理人数である。
この発明の目的は、光学的読取コードの読み取りにかかる時間の増加を抑制する技術を提供することにある。
この発明の携帯型情報端末は、上記目的を達するために、以下のように構成している。
この携帯型情報端末は、ゲート装置に読み取らせる光学的読取コードを配置した画像を生成する画像生成部と、前記画像を表示器の画面に表示させる表示部と、前記表示器の画面の向きを検出する検出部と、を備える。前記画像生成部は、前記検出部によって、前記表示器の画面が、前記ゲート装置の読取領域に対向する向きであることが検出されている間、時間の経過に伴って、前記光学的読取コードの表示位置を異なる位置に配置した画像を生成する。
この構成では、光学的読取コードをゲート装置の読取領域に翳した場合、画像生成部が、光学的読取コードを前回の位置とは異なる位置に配置した画像を時間の経過に伴って生成し、表示部が、これら画像を表示する。これにより、利用者が光学的読取コードを読取領域の適正な位置に翳していない場合でも、光学的読取コードの位置が自動で変化するので、利用者が翳し直す必要がない。つまり、この構成では、光学的読取コードの読み取りにかかる処理時間の増加を抑制することができる。
また、この携帯型情報端末では、前記光学的読取コードは、乗車券情報を示すことが好ましい。
このように構成すれば、携帯型情報端末は、光学的読取コードに複数の情報、例えば有効期限、有効区間を含むことができ、鉄道を利用する際に使用されることができる。
また、この携帯型情報端末では、前記画像生成部は、前記光学的読取コードの位置を前記表示器の画面の中央に配置した画像を生成することが好ましい。この携帯型情報端末では、画像生成部は、その後、前記光学的読取コードを前記表示器の画面の中央を中心に、前記一方向に離れた位置と対象となる位置に配置した画像を生成する。
また、この携帯情報端末では、画像生成部は、光学的読取コードを、表示器の画面の中央を中心に、一方向に離れた位置と対象となる位置に配置した画像を生成することが好ましい。
このように構成すれば、携帯型情報端末では、利用者がゲート装置の読取領域に画面を翳す際に、光学的読取コードが読み取るための適正な位置から一方向にズレた状態で利用者が画面を翳した場合でも、利用者は、翳し直す必要がなく、ゲートのスループットの低下が抑制される。
また、この携帯型情報端末では、前記表示部は、前記画面の向きに応じて、前記画面の輝度を変化させることがよい。
このように構成すれば、携帯型情報端末は、画面が読取領域に対向することで周囲の明るさが暗くなったことを検出しても、輝度を上げることで、光学的読取コードをより読取易くすることができる。
この発明のゲートシステムは、上記目的を達するために、以下のように構成している。
このゲートシステムは、携帯型情報端末と、ゲート装置と、を備える。ゲート装置は、読取領域に翳された光学的読取コードを読み取って通行を制限する。
この構成では、利用者が光学的読取コードをゲート装置の読取領域に翳している間、画像生成部が、光学的読取コードを前回の位置とは異なる位置に配置した画像を時間の経過に伴って生成し、表示部が、これら画像を表示する。そして、ゲート装置が読み取った情報に基づいて、ゲートの動作を制限する。これにより、利用者が光学的読取コードを読取領域の適正な位置に翳していない場合でも、光学的読取コードの位置が自動で変化するので、利用者が翳し直す必要がない。つまり、この構成では、光学的読取コードの読み取りにかかる処理時間の増加を抑制することができる。
この発明によれば、光学的読取コードの読み取りにかかる時間の増加を抑制することができる。
改札システムの構成を示す概略図である。 自動改札機の主要部の構成を示すブロック図である。 携帯端末の主要部の構成を示すブロック図である。 図4Aは、携帯端末の使用例を示す説明図であり、図4Bは、携帯端末の別の使用例を示す説明図である。 図5Aは、光学的読取コードを表示した画像の一例を示す説明図であり、図5Bは、光学的読取コードを表示した画像であって、図5Aとは異なる例を示す説明図である。 自動改札機の改札処理の一例を示すフローチャートである。 携帯端末の画像表示処理の一例を示すフローチャートである。 図8Aは、光学的読取コードを表示した画像の一例を示す説明図であり、図8Bは、光学的読取コードを表示した画像であって、図8Aとは異なる例を示す説明図である。 図9Aは、変形例にかかる光学的読取コードを表示した画像を示す説明図であり、図9Bは、変形例にかかる光学的読取コードを表示した画像であって、図9Aとは異なる例を示す説明図である。 変形例にかかる携帯端末の画像表示処理の一例を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態の1つである改札システム1の例について図面を参照して説明する。
<1.適用例>
図1は、この例にかかる改札システム1の構成を示す概略図である。この例にかかる改札システム1は、図1に示すように、光学的読取コード(例えば、QRコード(登録商標))10を表示する携帯型情報端末2と、利用者に対して改札処理を行う自動改札機3とを備えている。この例にかかる自動改札機3は、駅の改札口に設置されている。改札システム1では、携帯型情報端末(以下、携帯端末と呼ぶ)2が乗車券情報を示す光学的読取コード10を表示して、自動改札機3が携帯端末2に表示された光学的読取コード10を読み取ることで、利用者の改札通路30の通行を制限する。この例では、改札システム1がこの発明でいうゲートシステムに相当し、自動改札機3がこの発明でいうゲート装置に相当する。
光学的読取コード10は、乗車券情報を示す。光学的読取コード10は、例えば、識別番号、有効期間、有効区間が含まれる。識別番号は、この光学的読取コード10を識別する固有の番号である。有効期間は、この光学的読取コード10が有効である期間を示す情報である。有効区間は、この光学的読取コード10で入出場できる駅を示す情報である。
携帯端末2の利用者は、例えば、モバイルアプリケーションを動作させて、所望の入場駅、退場駅、乗車券の種類(例えば、回数券)などを画面200上で入力する。携帯端末2は、これら情報を基に、モバイルアプリケーションによって光学的読取コード10を生成する。なお、利用者は、例えば、インターネットを介して、サーバにアクセスし、所望の入場駅、退場駅、乗車券の種類をサーバに送信して、これに基づく光学的読取コード10の画像をサーバから受信してもよい。
この例にかかる自動改札機3は、駅サーバ4と通信可能である(図2参照)。自動改札機3は、例えば、読み取った光学的読取コード10に含まれる識別番号に、この光学的読取コード10を使用した利用者の入出場ログを対応付けて駅サーバ4に送信する。また、自動改札機3は、光学的読取コード10に含まれる識別番号に対応付けられた入出場ログを駅サーバから受信する。これにより、自動改札機3は、この識別番号を含む光学的読取コード10を後述する読取部32が読み取った場合、入出場ログに基づいて、利用者の通行を制限することができる。
<2.構成例>
図2は、この例にかかる自動改札機3の主要部の構成を示すブロック図である。自動改札機3は、図2に示すように、制御部31と、読取部32と、判定部33と、利用者検知部34と、扉開閉部35と、表示部36と、通信部37と、を備える。
制御部31は、自動改札機3の読取部32、判定部33、利用者検知部34、扉開閉部35、表示部36及び通信部37の各部の動作を制御する。
読取部32は、読取領域320に翳された光学的読取コード10を読み取る(図1参照)。読取部32は、撮像部321と、画像処理部322と、読取判定部323と、出力部324とを備える。撮像部321は、利用者が読取領域320に翳した画面200の光学的読取コード10の画像を撮像する。画像処理部322は、撮像された画像をデコード処理する。読取判定部323は、デコード処理された画像データから乗車券情報の読み取りが成功したか否かを判定する。出力部324は、読み取った乗車券情報を出力する。
判定部33は、乗車券情報に基づいて、利用者の改札通路30(図1参照)の通行を許可するか否かを判定する。より詳細には、判定部33は、乗車券情報に含まれる有効期間及び有効区間に応じて判定する。
利用者検知部34は、改札通路30に沿って配置された複数のセンサにより、改札通路30内を通行する利用者の位置を検知する。利用者検知部34は、図1に示すように、入場用ユニット、又は出場用ユニットの一方に、改札通路30に沿って配置された複数の発光素子341と、入場用ユニット又は出場用ユニットの他方に改札通路を挟んで複数の発光素子341のそれぞれに対向する位置に配置された複数の受光素子(不図示)を有している。利用者検知部34は、発光素子から照射されている光を受光していない受光素子があれば、その受光素子に対応する位置に利用者が存在すると判定する。
扉開閉部35は、改札通路30側に設けられた扉351を開閉する。扉351は、入場用ユニット及び出場用ユニットのそれぞれに2つずつ設けられている。扉開閉部35は、例えば、利用者の通行を許可する場合、扉351を開する。また、扉開閉部35は、例えば、利用者の通行を許可しない場合、扉351を閉する。
表示部36は、改札通路30を通行している利用者に対してメッセージを表示する。表示部36は、例えば、液晶パネル361を有している。表示部36は、入場用ユニット及び出場用ユニットのそれぞれに配置されており、改札通路30の中心付近に配置されている。表示部36の液晶パネル361には、利用者の通行が許可されている場合、利用者に通行可能であることを報知するメッセージが表示される。また、表示部36の液晶パネル361には、利用者の通行が許可されていない場合、利用者に通行不可であることを報知するメッセージが表示される。なお、出場用ユニットの液晶パネル361には、利用者が鉄道を利用した距離に応じた運賃が表示されてもよい。
通信部37は、図2に示すように、駅サーバ4との間におけるデータ通信を制御する。通信部37は、例えば、乗車券情報に含まれる識別番号に、入出場ログを対応づけたデータを駅サーバ4に送信する。また、通信部は、識別番号に入出場ログを対応づけたデータを受信する。
図3は、この例にかかる携帯端末2の主要部の構成を示すブロック図である。図4Aは、利用者が画面200を見ているときの携帯端末2の使用例を示す説明図である。図4Bは、利用者が画面200を読取領域320に翳しているときの携帯端末2の使用例を示す説明図である。図4Aで示される矢印X11及び図4Bで示される矢印X12は画面200の向きを示す。また、図4A及び図4Bで示される矢印X13は、鉛直方向を示す。
携帯端末2は、例えば、スマートフォンであって、図3に示すように、制御部21と、操作部22と、検出部23と、表示部24と、画像生成部25と、無線通信部26とを備えている。
制御部21は、操作部22、検出部23、表示部24、画像生成部25及び無線通信部26の各部の動作を制御する。
操作部22は、携帯端末2の本体に設けた表示器20の画面200上に貼り付けたタッチパネルを有し、タッチパネル上における利用者の操作を検出する(図4A参照)。操作部22は、例えば、利用者による入場駅、退場駅、乗車券の種類の入力、又は光学的読取コード10の表示の指示を受け付ける。
検出部23は、表示器20の画面200の向きを検出する。検出部23は、例えば、ジャイロセンサを有し、ジャイロセンサの出力値によって、表示器20の画面200の向きの変化を検出する。例えば、利用者が画面200を見ている場合、図4Aに示すように、携帯端末2の画面200の向きは、矢印X11の向きになる。また、例えば、利用者が自動改札機3の読取領域320に携帯端末2を翳す場合、携帯端末2の画面200の向きは、図4Bに示すように、矢印X12の向きになる。ジャイロセンサは、画面200が図4Aで示される矢印X11の向きから、図4Bで示される矢印X12の向きへの変化を検出する。また、ジャイロセンサは、図4Bで示される矢印X12の向きから画面200が図4Aで示される矢印X11の向きへの変化を検出する。
ジャイロセンサによって画面200の向きの変化が検出されることで、検出部23は、画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化してから、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化するまでの間、画面200の向きが矢印X12の向きであることを検出する。言い換えると、検出部23が画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化してから、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化するのを検出されなければ、画面200の向きは、矢印X12の向きである。つまり、検出部23が画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化したのを検出してから、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化するのを検出しなければ、検出部23は、画面200の向きが読取領域320と対向する向きであることを検出する。言い換えると、検出部23が画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化したのを検出してから、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化するのを検出しなければ、利用者は、自動改札機3の読取領域320に画面200を翳している。
表示部24は、画像生成部25で生成された画像を表示器20の画面200に表示する。
また、表示部24は、画面200の向きに応じて、画面200の輝度を変化させる。より詳細には、表示部24は、周囲の明るさが弱くなると、画面200の輝度を上げる。表示部24は、例えば、周囲の明るさを検出する輝度センサを有している。利用者が携帯端末2の画面200を読取領域320に翳す場合、画面200が読取領域320と対向するので、表示部24の輝度センサは、周囲の明るさが比較的弱いことを検出する。この場合、表示部24は、画像生成部25で生成された画像を表示する画面200の輝度を上げることで、より明確に光学的読取コード10を表示することができる。
画像生成部25は、自動改札機3に読み取らせる光学的読取コード10を表示した画像を生成する。画像生成部25は、検出部23によって表示器20の画面200が自動改札機3の読取領域320に対向する向きであることが検出されている間、時間の変化に伴って、光学的読取コード10の表示位置を異なる位置に配置した画像を生成する。
図5Aは、光学的読取コード10を表示した画像の一例を示す説明図である。図5Bは、光学的読取コード10を表示した画像であって、図5Aと異なる例を示す説明図である。
画像生成部25は、図5Aに示すように、利用者が光学的読取コード10を画面200上で確認し易いように、光学的読取コード10を画面200の中央に配置した画像を生成する。言い換えると、図4Aに示すように、利用者が画面200を見ている場合、画像生成部25は、光学的読取コード10を画面200の中央に配置した画像を生成する。なお、以下の説明において、光学的読取コード10が画面200の中央に配置されている画像を初期画像として説明する。
画像生成部25は、画像生成部25は、画面200の向きが矢印X12(図4B参照)であると検出部23によって検出されて、所望の時間経過後に、光学的読取コード10を、図5Bに示すように、画面200上の一方向側に配置した画像を生成する。
なお、画像生成部25は、画面200の向きが矢印X12(図4B参照)から矢印X11(図4A参照)に変化したことを検出部23によって検出された場合、初期画像を生成する。
また、画像生成部25は、利用者が自動改札機3の読取領域320に画面200を翳している間、光学的読取コード10の画面200上の位置がランダムに繰り返し変化するように、画像を生成する。例えば、利用者が自動改札機3の読取領域320に画面200を翳している間、制御部21は、繰り返し乱数を発生し、画像生成部25は、乱数に対応する位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成する。つまり、利用者が自動改札機3の読取領域320に画面200を翳している間、画像生成部25は、前回生成した画像とは異なる画像を繰り返し生成する。
無線通信部26は、例えば、携帯電話網を介して電話通信及び、インターネット上のサーバ等とデータ通信を行う。
この例にかかる携帯端末2では、検出部23が画面200の向きが図4Bで示される矢印X12であることを検出している間、画像生成部25は、光学的読取コード10を異なる位置に配置した画像を繰り返し生成する。これにより、この例にかかる自動改札機3は、自動で光学的読取コード10の位置が移動するので、利用者が適正な読み取り位置で画面200を翳すことができなくても、利用者が画面200を翳し直すことなく光学的読取コード10を読み取ることができる。これにより、この例にかかる携帯端末2及び改札システム1は、光学的読取コード10の読み取りにかかる時間の増加を抑制することができる。この結果、この例にかかる携帯端末2及び改札システム1は、改札処理のスループットの低下を抑制することができる。
携帯端末2の制御部21は、ハードウェアCPU、メモリ、その他の電子回路によって構成されている。ハードウェアCPUが、この発明にかかる情報処理プログラムを実行したときに、検出部23、表示部24、および画像生成部25を動作する。また、メモリは、この発明にかかる情報処理プログラムを展開する領域や、この情報処理プログラムの実行時に生じたデータ等を一時記憶する領域を有している。制御部21は、ハードウェアCPU、メモリ等を一体化したLSIであってもよい。また、ハードウェアCPUが、この発明にかかる情報処理方法を実行するコンピュータである。
<3.動作例>
この例にかかる自動改札機3の動作について図6を参照して説明する。図6は、自動改札機3の改札処理の一例を示すフローチャートである。
自動改札機3の読取部32の撮像部321は、読取領域320に翳された画面200に表示された画像を撮像する(S11)。自動改札機3の読取部32の画像処理部322は、撮像された画像をデコード処理する(S12)。自動改札機3の読取部32の読取判定部323は、デコード処理によって得られた乗車券情報の読み取りが成功しているか否かを判定する(S13)。読取判定部323が乗車券情報の読み取りに失敗した場合(S13:No)、自動改札機3は処理をS11に戻す。つまり、自動改札機3は、乗車券情報の読み取りが成功するまで、繰り返し、携帯端末2の画面200に表示された画像を撮像する。
読取判定部323が乗車券情報の読み取りに成功した場合(S13:Yes)、自動改札機3の判定部33は、乗車券情報に基づいて、利用者の通行を許可するか否かを判定する(S14)。言い換えると、判定部33は、乗車券情報に含まれる識別番号、有効期限、有効区間が利用者の通行にとって適正であるか否かを判定する。判定部33が利用者の通行を許可した場合(S14:Yes)、扉開閉部35は、扉351を開する(S15)。そして、自動改札機3の通信部37は、乗車券情報に含まれる識別番号に、入出場ログを対応づけたデータを駅サーバ4に送信する(S16)。
判定部33が利用者の通行を許可しなかった場合(S14:No)、扉開閉部35は、扉351を閉する(S17)。
この例にかかる携帯端末2の動作について図7を参照して説明する。図7は、携帯端末2の画像表示処理の一例を示すフローチャートである。
携帯端末2の画像生成部25は、光学的読取コード10を画面200の中央に配置した画像(初期画像)を生成する(S21)。携帯端末2の表示部24は、画像生成部25によって生成された初期画像を画面200に表示する(S22)。ここで、利用者は、画面200に表示された光学的読取コード10を画面200上で確認することができる(図4A参照)。
利用者は、自動改札機3の読取領域320に画面200を翳そうとするとき、携帯端末2の画面200の向きを図4Aで示される矢印X11から図4Bで示される矢印X12に変化させる。携帯端末2の検出部23は、画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化したことを検出する(S23)。言い換えると、検出部23は、画面200が読取領域320と対向していることを検出する。検出部23が画面200の向きが矢印X11から矢印X12に変化したことを検出すると(S23:Yes)、表示部24は、画面200の輝度を所望の値に変更する(S24)。携帯端末2は、所定の時間(例えば、50msec〜100msec)経過しているかを判定する(S25)。所定の時間経過後、制御部21は、乱数を発生する(S26)。画像生成部25は、乱数に対応する位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成する(S27)。表示部24は、画像生成部25によって生成された画像を画面200に表示する(S28)。検出部23は、画面200が読取領域320に対向している向きであることを検出する(S29)。つまり、検出部23が、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化したことを検出しなければ、利用者が画面200を読取領域320に翳している状態である。検出部23が画面200が読取領域320に対向している向きであることを検出した場合(S29:Yes)、画像表示処理は、処理をS25に戻す。
一方、利用者が、携帯端末2を画面200が矢印X11の向きになるように動かしたことで、検出部23は、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化したことを検出する。検出部23が、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化したことを検出した場合(S29:No)、画像生成部25は、光学的読取コード10を画面200の中央に配置した画像(初期画像)を生成する(S30)。携帯端末2の表示部24は、画像生成部25によって生成された初期画像を画面200に表示する(S31)。
このように、この例にかかる携帯端末2は、画面200の向きが矢印X12から矢印X11に変化したことを検出するまで、光学的読取コード10の位置が自動で繰り返し変化するように画面200に表示する。この例にかかる携帯端末2は、光学的読取コード10を画面200上でランダムに移動させて表示するので、利用者が読取領域320の適正な位置に光学的読取コード10が位置するように画面200を読取領域320に翳していない場合でも、利用者が画面200を翳し直す必要がない。これにより、この例にかかる自動改札機3は利用者が画面200を翳し直すことなく光学的読取コード10を読み取ることができるので、この例にかかる携帯端末2及び改札システム1では、光学的読取コード10の読み取りにかかる時間の増加を抑制することができる。この結果、この例にかかる携帯端末及び改札システム1では、改札処理のスループットが低下を抑制することができる。
<4.変形例>
この変形例にかかる携帯端末2の画像生成部25によって生成される画像について図8A、図8B、図9A及び図9Bを参照して説明する。図8Aは、光学的読取コード10を表示した画像の一例を示す説明図である。図8Bは、光学的読取コード10を表示した画像であって、図8Aとは異なる例を示す説明図である。図8Aで示される矢印Y11は、画面200上の一方向(上方向)を示す。また、図8Bで示される矢印Y12は、矢印Y11とは反対の方向(下方向)を示す。図9Aは、変形例にかかる光学的読取コード10を表示した別の画像を示す説明図である。図9Bは、変形例にかかる光学的読取コード10を表示した別の画像であって、図9Aとは異なる例を示す説明図である。図9Aで示される矢印Z11は、画面200上の左方向を示す。図9Bで示される矢印Z12は、画面200上の右方向を示す。
この変形例にかかる画像生成部25は、光学的読取コード10を表示器20の画面200の中央から一方向に離れた位置に配置した画像を生成する。そして、画像生成部25は、光学的読取コード10を表示器20の画面200の中央を中心に、一方向に離れた位置と対象となる位置に配置した画像を生成する。
例えば、画像生成部25は、図8Aに示すように、光学的読取コード10を矢印Y11方向側(上側)に配置した画像を生成する。また、画像生成部25は、図8Bに示すように、光学的読取コード10を矢印Y12方向側(下側)に配置した画像を生成する。さらに、画像生成部25は、図9Aに示すように、光学的読取コード10を矢印Z11方向側(左側)に配置した画像を生成する。また、画像生成部25は、図9Bに示すように、光学的読取コード10を矢印Z12方向側(右側)に配置した画像を生成する。
この変形例にかかる携帯端末2の画像表示処理の一例について図10を参照して説明する。図10は、変形例にかかる携帯端末2の画像表示処理の一例を示すフローチャートである。なお、処理S41からS44及びS51〜S52は、上述の処理S21からS24及びS30からS31と同じであるので説明を省略する。
画像生成部25は、輝度を変更した(S44)後、携帯端末2は、所定の時間(例えば、50msec〜100msec)経過しているかを判定する(S45)。画像生成部25は、光学的読取コード10の配置する一方向(例えば、矢印Y11の方向)を設定する(S46)。画像生成部25は、表示器20の画面200の中央から一方向(矢印Y11の方向)に離れた位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成する(S47)。表示部24は、この画像を表示する(S48)(図8A参照)。
検出部23は、画面200が読取領域320に対向している向きであることを検出する(S49)。検出部23が画面200が読取領域320に対向している向きであることを検出した場合(S49:Yes)、画像表示処理は、処理をS45に戻す。
ここで、携帯端末2は、所定の時間(例えば、50msec〜100msec)経過した後(S45)。2回目以降の処理S46において、画像生成部25は、光学的読取コード10を表示器20の画面200の中央を中心に、矢印Y11の方向に離れた位置と対象となる位置(矢印Y12の方向)に変更する。
このようにして、処理S46において、画像生成部25は、前回の方向とは別の方向に変更する。つまり、画像生成部25は、処理S46において、矢印Y11の方向(図8A参照)、又は矢印Y12の方向(図8B参照)に、画面200の中央から離れた位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成する。また、画像生成部25は、処理S46において、矢印Z11の方向(図9A参照)、又は矢印Z12の方向(図9B参照)に、画面200の中央から離れた位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成する。また、上述の方向以外にも、光学的読取コード10を表示器20の画面200の中央から、画面200の四隅の方向に離れた位置に光学的読取コード10を配置した画像を生成してもよい。
また、別の変形例にかかる画像生成部25は、例えば、利用者の進行方向に携帯端末2を動かしたことで、画像の生成を停止してもよい。また、例えば、画像生成部25は、利用者が鉛直方向に携帯端末2を動かしたことで、画像の生成を停止してもよい。この場合、携帯端末2は、加速センサから検出された加速度が所望の閾値を超えた場合である。
また、別の変形例では、ゲートシステムは、改札システム1など駅務で使用される例に限定されず、施設、例えば遊園地、建屋のエントランス、で使用されてもよい。この場合、光学的読取コード10は、例えば、入場日時、利用者の個人情報を示してもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
さらに、この発明にかかる構成と上述した実施形態にかかる構成との対応関係は、以下の付記のように記載できる。
<付記>
ゲート装置(3)に読み取らせる光学的読取コード(10)を配置した画像を生成する画像生成部(25)と、前記画像を表示器(20)の画面(200)に表示させる表示部(24)と、前記表示器(20)の画面(200)の向きを検出する検出部(23)と、を備え、前記画像生成部(25)は、前記検出部(23)によって、前記表示器(20)の画面(200)が、前記ゲート装置(3)の読取領域(320)に対向する向きであることが検出されている間、時間の経過に伴って、前記光学的読取コード(10)の表示位置を異なる位置に配置した画像を生成する、携帯型情報端末(2)。
1…改札システム(ゲートシステム)
2…携帯端末(携帯型情報端末)
3…自動改札機(ゲート装置)
10…光学的読取コード
20…表示器
23…検出部
24…表示部
25…画像生成部
200…画面
320…読取領域

Claims (8)

  1. ゲート装置に読み取らせる光学的読取コードを配置した画像を生成する画像生成部と、
    前記画像を表示器の画面に表示させる表示部と、
    前記表示器の画面の向きを検出する検出部と、
    を備え、
    前記画像生成部は、前記検出部によって、前記表示器の画面が、前記ゲート装置の読取領域に対向する向きであることが検出されている間、時間の経過に伴って、前記光学的読取コードの表示位置を異なる位置に配置した画像を生成する、
    携帯型情報端末。
  2. 前記光学的読取コードは、乗車券情報を示す、
    請求項1に記載の携帯型情報端末。
  3. 前記画像生成部は、初期画像として前記光学的読取コードを前記表示器の画面の中央に配置した画像を生成する、
    請求項1又は2に記載の携帯型情報端末。
  4. 前記画像生成部は、前記光学的読取コードを前記表示器の画面の中央から一方向に離れた位置に配置した画像を生成し、その後、前記光学的読取コードを前記表示器の画面の中央を中心に、前記一方向に離れた位置と対象となる位置に配置した画像を生成する、
    請求項3に記載の携帯型情報端末。
  5. 前記表示部は、前記画面の向きに応じて、前記画面の輝度を変化させる、
    請求項1乃至4の何れかに記載の携帯型情報端末。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の携帯型情報端末と、
    前記ゲート装置と、
    を備え、
    前記ゲート装置は、前記読取領域に翳された前記光学的読取コードを読み取って通行を制限する、
    ゲートシステム。
  7. ゲート装置に読み取らせる光学的読取コードが表示された画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像を表示器の画面に表示させる表示ステップと、
    前記表示器の画面の向きを検出する検出ステップと、
    をコンピュータが実行し、
    前記画像生成ステップは、前記表示ステップによって、前記表示器の画面が、前記ゲート装置の読取領域に対向する向きであることが検出されている間、時間の変化に伴って、前記表示器の画面上に表示する前記光学的読取コードの表示位置を異なる位置に配置させた画像を生成する、
    情報処理方法。
  8. ゲート装置に読み取らせる光学的読取コードが表示された画像を生成する画像生成ステップと、
    前記画像を表示器の画面に表示させる表示ステップと、
    前記表示器の画面の向きを検出する検出ステップと、
    をコンピュータに実行させ、
    前記画像生成ステップは、前記表示ステップによって、前記表示器の画面が、前記ゲート装置の読取領域に対向する向きであることが検出されている間、時間の変化に伴って、前記表示器の画面上に表示する前記光学的読取コードの表示位置を異なる位置に配置させた画像を生成する、
    情報処理プログラム。
JP2018046840A 2018-03-14 2018-03-14 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP7115877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046840A JP7115877B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046840A JP7115877B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159915A true JP2019159915A (ja) 2019-09-19
JP7115877B2 JP7115877B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67996304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046840A Active JP7115877B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7115877B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117707A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2021135570A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社東芝 端末制御方法、端末及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015402A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
US20160048826A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Ebay Inc. On-screen code stabilization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015402A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
US20160048826A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Ebay Inc. On-screen code stabilization

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117707A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7069228B2 (ja) 2020-01-24 2022-05-17 株式会社三菱総合研究所 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2021135570A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 株式会社東芝 端末制御方法、端末及びプログラム
JP7471855B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-22 株式会社東芝 端末制御方法、端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115877B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015301818B2 (en) Smart ticketing in fare collection systems
JP6397863B2 (ja) 認証システム及び認証方法
JP2019159915A (ja) 携帯型情報端末、ゲートシステム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019125381A (ja) ゲートシステム制御装置
CN110120105A (zh) 载人车辆自动检票的方法、系统、服务器和终端
JP2020181525A (ja) 受付案内システム、受付案内方法
US20220351548A1 (en) Gate apparatus, gate system, and gate control method
JP4978163B2 (ja) 自動改札システム
JP2019159974A (ja) 認証装置、認証方法、及び認証プログラム
JP2018022448A (ja) 鉄道利用管理システム、管理装置、およびプログラム
JP2018043698A (ja) 無人航空機
JP7309334B2 (ja) コード表示装置、コード表示方法、およびプログラム
JP2005292940A (ja) 非接触カード機能内蔵型携帯通信端末及びメール送信方式
JP2022180418A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017068488A (ja) 読取ユニット、自動改札機、情報読取方法、情報読取プログラム
JP6407638B2 (ja) 自動改札機システム
JP2010134783A (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
JP2010286301A (ja) 動態監視システム
JP2021177332A (ja) 改札機、方法、プログラム及びシステム
JP5348160B2 (ja) 画像処理ユニット
JP2007140790A (ja) 非接触媒体処理装置、および非接触媒体処理システム
JP2018025877A (ja) 自動改札機
JP2009163515A (ja) 改札装置及び制御方法
JP7494053B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び改札装置
KR20190134947A (ko) 식별 코드를 이용한 시설물 점검 인증 장치, 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211126

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211130

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220526

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220614

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220712

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150