JP2019159897A - 解析装置 - Google Patents

解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159897A
JP2019159897A JP2018046636A JP2018046636A JP2019159897A JP 2019159897 A JP2019159897 A JP 2019159897A JP 2018046636 A JP2018046636 A JP 2018046636A JP 2018046636 A JP2018046636 A JP 2018046636A JP 2019159897 A JP2019159897 A JP 2019159897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift factor
viscoelastic material
stress
viscoelastic
environmental temperatures
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018046636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988599B2 (ja
Inventor
ビン ロン ファン
Vinh Long Phan
ビン ロン ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018046636A priority Critical patent/JP6988599B2/ja
Priority to CN201910184648.1A priority patent/CN110276045B/zh
Priority to US16/351,515 priority patent/US11016077B2/en
Publication of JP2019159897A publication Critical patent/JP2019159897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988599B2 publication Critical patent/JP6988599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/04Measuring force or stress, in general by measuring elastic deformation of gauges, e.g. of springs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/11Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • G01N2203/0094Visco-elasticity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0212Theories, calculations
    • G01N2203/0218Calculations based on experimental data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】粘弾性材料の環境温度に対する依存性を再現することが可能な解析装置を提供する。【解決手段】解析装置は、弾性要素と粘弾性要素とが並列配置された粘弾性材料構成則に基いて、粘弾性材料の特性を解析する。解析装置は、節点を有する有限数の要素に分割された粘弾性材料モデルにおいて節点の変位量を計算し、変位量を用いて節点におけるひずみ速度を計算する。解析装置は、ひずみ速度を底とする冪乗の値及び温度−時間換算則のシフトファクターを底とする冪乗の値に比例する値を粘弾性要素の緩和時間として計算し、緩和時間を用いて節点における応力を計算する。【選択図】図11

Description

本発明は、有限要素法により粘弾性材料の特性を解析する解析装置に関する。
従来から、粘弾性材料(例えば、ゴム)の特性を解析するためのモデルとして、弾性要素と粘弾性要素を並列に配置した粘弾性材料構成則が知られている。従来の装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、粘弾性要素の減衰特性を示す緩和時間を定数とすることにより、粘弾性材料の応力−ひずみ特性を解析する(例えば、特許文献1)。
特許第6048358号
粘弾性材料の挙動は環境温度によって変化する場合がある。しかしながら、従来装置においては、緩和時間が、環境温度に依存しない関数として定義されている。従って、従来装置は、粘弾性材料の環境温度に対する依存性を考慮して、粘弾性材料の特性(例えば、応力−ひずみ特性)を解析することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、粘弾性材料の環境温度に対する依存性を再現することが可能な解析装置を提供することである。
本発明の解析装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、弾性要素と粘弾性要素とが並列配置された粘弾性材料構成則に基いて、粘弾性材料の特性を解析する装置である。
当該解析装置は、
節点を有する有限数の要素に分割された粘弾性材料モデルに所定の入力条件を設定して前記節点の変位量を計算する第1計算部(1041)と、
前記変位量を用いて前記節点におけるひずみ速度を計算する第2計算部(1042)と、
前記ひずみ速度を底とする冪乗の値及び温度−時間換算則のシフトファクター(α(T))を底とする冪乗の値に比例する値を前記粘弾性要素の緩和時間(τi)として計算する第3計算部(1043)と、
前記緩和時間を用いて前記節点における応力を計算する第4計算部(1044)と、
を備える。
係る構成を有する本発明装置では、粘弾性要素の減衰特性を表す緩和時間が、温度−時間換算則のシフトファクターの冪関数を用いて算出される。従って、本発明装置は、粘弾性材料の環境温度に対する依存性を再現することができる。これにより、環境温度が変化した際の粘弾性材料の特性(例えば、応力−ひずみ特性)の予測精度を高めることができる。
本発明装置の一の態様は、前記シフトファクターを算出するシフトファクター計算部(1030)をさらに備える。
前記シフトファクター計算部は、
解析対象である前記粘弾性材料を用いて複数の環境温度にて実施された調和振動試験の試験結果から、前記複数の環境温度のそれぞれにおける前記粘弾性材料の弾性率を算出し、
前記複数の環境温度の中の基準温度(T0)での基準弾性率(G(T0))を用いて前記複数の環境温度のそれぞれの前記弾性率を標準化し、
当該標準化された弾性率の対数値と温度との関係を表す関数f(T)を求め、
前記粘弾性材料を用いた調和振動試験における弾性率と振幅との関係から得られた材料定数miと、前記関数f(T)と、以下の(A)式とに基いてシフトファクターα(T)を算出する
ように構成されている。
Figure 2019159897
本態様によれば、複数の環境温度にて実施された調和振動試験の試験結果から、温度−時間換算則のシフトファクターを算出することができる。
本発明装置の一の態様は、前記シフトファクターを算出するシフトファクター計算部(1030)をさらに備える。
前記シフトファクター計算部は、
解析対象である前記粘弾性材料を用いて複数の環境温度にて実施された応力緩和試験の試験結果から、前記複数の環境温度のそれぞれについて応力緩和グラフを作成し、
前記複数の環境温度の中の基準温度(T0)の最大応力(σ0)を用いて前記複数の環境温度のそれぞれの応力緩和グラフを標準化して、前記複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間を算出し、
前記基準温度の緩和時間を用いて、前記複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間の対数値を標準化し、当該標準化された緩和時間の対数値と温度との関係を表す関数f(T)を求め、
前記粘弾性材料を用いた調和振動試験における弾性率と振幅との関係から得られた材料定数miと、前記関数f(T)と、以下の(B)式とに基いてシフトファクターα(T)を算出する
ように構成されている。
Figure 2019159897
本態様によれば、複数の環境温度にて実施された応力緩和試験の試験結果から、温度−時間換算則のシフトファクターを算出することができる。
本発明装置の一の態様において、前記シフトファクターを底とする冪乗の値の冪数は、前記ひずみ速度を底とする冪乗の値の冪数に1を足した値である。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
粘弾性材料構成則を模式的に示す図である。 調和振動試験における試験条件を示す図である。 材料定数miの算出方法を模式的に示すグラフである。 応力緩和試験における応力緩和曲線を模式的に示す図である。 入力ひずみを変化させた場合における応力緩和曲線を示す図である。 ひずみと応力の静特性曲線を示す図である。 一定ひずみ速度試験におけるひずみと応力の関係曲線及び静特性曲線を示す図である。 本発明の実施形態に係る温度−時間換算則のシフトファクターα(T)を算出する流れを示す図である。 本発明の実施形態に係る解析装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る解析装置の機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るCPUが実行する「解析ルーチン」を示したフローチャートである。 (a)は、ゴム材料に対して調和振動試験を行った際の温度と弾性率との関係を表すグラフであり、(b)は、本発明の実施形態に係る解析装置によって温度と弾性率との関係を算出した結果を表すグラフである。 (a)は、ゴム材料に対して調和振動試験を行った際の「温度」と「応力とひずみの位相差」との関係を表すグラフであり、(b)は、本発明の実施形態に係る解析装置によって「温度」と「応力とひずみの位相差」との関係を算出した結果を表すグラフである。 本発明の変形例に係る温度−時間換算則のシフトファクターを算出する流れを示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態を示しているが、これらは本発明を理解するための例あり、本発明を限定的に解釈するために用いられるべきでない。
<粘弾性材料構成則を用いた解析の概要>
図1を用いて、本実施形態において用いられる粘弾性材料構成則を説明する。図1に示す粘弾性材料モデルでは、弾性率G0の弾性要素と、複数の粘弾性要素とが並列に接続される。複数の粘弾性要素のそれぞれは、弾性率Gi(i=1〜N、Nは自然数)の弾性要素と、当該弾性要素に直列に接続された粘性係数ηiの粘性要素とを有している。弾性要素と粘弾性要素とを組み合わせた本モデルは、タイヤ及びゴムブッシュ等のゴム部品の特性を表すためのモデルとして用いられる。
ここで、並列接続される弾性要素及び粘弾性要素における剛性割合をγi(i=0〜N)、粘弾性要素における緩和時間をτi=ηi/Giとする。この粘弾性材料モデルにおける時刻tでの応力Sは、下記(1)式及び(2)式により表される。
Figure 2019159897
(1)式において、Sは、第2Piola−Kirchhoff応力を示し、上付き記号を有するSは、粘性力成分を除去した弾性成分のみの応力を示す。Jは、粘弾性材料の体積変化率を示す。体積変化率Jは、ある物質点における変形前と変形後の位置の線形変換の関係を示す変形勾配テンソルFのデターミナント(det)を用いて、J=det[F]により表される。演算子DEVは、右Cauchy−GreenテンソルC=FT・Fを用いて、下記(3)式で表される。なお、(3)式における[・]は、演算子DEVの演算対象となる変数を表す。
Figure 2019159897
(1)式におけるQiは、それぞれの粘弾性要素における粘性力を示す。Qiは(2)式に示す発展方程式により表される。
Figure 2019159897
は、超弾性体におけるひずみポテンシャルエネルギーの偏差成分を表す。
Figure 2019159897
は、体積成分を除去した修正右Cauchy−Greenテンソルであり、下記(4)式で表される。
Figure 2019159897
上記(1)式及び(2)式により表される第2Piola−Kirchhoff応力Sは、下記(5)式に示す積分形で表すことができる。
Figure 2019159897
Figure 2019159897
は、ひずみポテンシャルエネルギーの体積成分である。更に、g(t)は、緩和関数であり、上記(6)式により表される。
ここで、時間tの関数として表される(5)式を下記(7)式に変形することで、時刻tn+1における第2Piola−Kirchhoff応力Sn+1を得ることができる。なお、計算ステップnにおける関数を(・)n、計算ステップn+1における関数を(・)n+1と表記している。
Figure 2019159897
(7)式におけるH(i) n+1は、中点定理を用いて[tn,tn+1]の時間間隔で積分した近似解として得られる中間関数であり、下記(8)式で表される。
Figure 2019159897
Figure 2019159897
は、それぞれ、下記(9)式及び(10)式で定義される。
Figure 2019159897
なお、Kirchhoff弾性応力
Figure 2019159897
を、下記(11)式によって定義する。
Figure 2019159897
これにより、(9)式は、下記(12)式により表すこともできる。
Figure 2019159897
更に、Kirchhoff応力テンソルτn+1は、第2Piola−Kirchhoff応力Sn+1を用いて下記(13)式により表すことができる。
Figure 2019159897
従って、(7)式及び(13)式より、Kirchhoff応力テンソルを下記(14)式により表すことができる。
Figure 2019159897
なお、(14)式における演算子devは、下記(15)式により定義される。(15)式における(・)は、演算子DEVの演算対象となる変数を表す。
Figure 2019159897
更に、(14)式における緩和関数gは、下記(16)式により定義される。
Figure 2019159897
以上より、中間関数として、H(i) n+1、及び、
Figure 2019159897
を計算ステップ毎に保持することにより、Kirchhoff応力テンソルの値を得ることができる。
<具体的な解析処理内容>
従来装置の粘弾性モデルでは、緩和時間τiが、環境温度に依存しない関数として定義されている。従って、環境温度が変化した際の粘弾性材料の特性(例えば、応力−ひずみ特性)の予測精度が高くないという課題があった。
そこで、本願発明者は、緩和時間τiを、温度−時間換算則のシフトファクターの冪関数として定義することを見出した。これにより、粘弾性材料の環境温度に対する依存性を再現し、粘弾性材料の特性(例えば、応力−ひずみ特性)の予測精度を高めることができる。
本実施形態では、下記(17)式に示す関係式を満たす緩和時間τiを用いる。
Figure 2019159897
Figure 2019159897
は、偏差成分を除去したGreen−Lagrangeひずみテンソルであり、修正右Cauchy−Greenテンソル
Figure 2019159897
を用いて下記(18)式で表される。
Figure 2019159897
Figure 2019159897
は、ひずみ速度であり、ひずみテンソルの時間微分値を表す。
Figure 2019159897
は、ひずみ速度の大きさを表し、3次元のひずみテンソルを用いる場合には、下記(19)式により表される。
Figure 2019159897
α(T)は、本実施形態で新たに導入する値であり、温度−時間換算則のシフトファクターである。Tは環境温度である。A及びmは、それぞれ、材料定数である。従って、(17)式に示すように、緩和時間τiは、ひずみ速度を底とする冪乗の値及び温度−時間換算則のシフトファクターを底とする冪乗の値に比例する値として定義される。更に、温度−時間換算則のシフトファクターを底とする冪乗の値の冪数は、ひずみ速度を底とする冪乗の値の冪数に1を足した値である。
なお、シフトファクターα(T)の算出方法は後述する。更に、材料定数A及びmの算出方法についても後述する。
次に、(17)式に示す緩和時間τiの導入に際し、数値解析上必要となる式の変形について述べる。(14)式を用いてKirchhoff応力を算出するためには、緩和時間τiを含む式を変形する必要がある。具体的には、(8)式を下記(20)式に変形する。
Figure 2019159897
更に、(16)式を下記(22)式に変形する。
Figure 2019159897
ここで、緩和時間τの関数は、下記(23)式及び(24)式により定義される。
Figure 2019159897
なお、(20)式の右辺第2項及び(21)式の右辺第2項、並びに、(22)式では、緩和時間τとして(24)式が用いられる。これは、中点定理を用いて[tn,tn+1]の時間間隔で積分した近似解を用いるためである。
次に、本実施形態に示す粘弾性材料モデルにおける材料定数m及びAの算出方法について述べる。
図2は、調和振動試験における試験条件を示す図である。本図は、横軸を時間tとして、予ひずみEpre、振幅ε、周波数ωとした場合における粘弾性材料の試験体に加振されるひずみE=Epre+εsin(ωt)のグラフを示す。このようなひずみEを加振した場合における試験体の動的弾性率Gを測定する。そして、下記(25)式の関係を用いて材料定数mを導出することができる。
Figure 2019159897
ここで、(2)式に(17)式を代入することにより、(2)式を下記(26)式の発展方程式に変形する。(25)式は(26)式を解くことにより得られる。
Figure 2019159897
図3は、材料定数miの算出方法を模式的に示すグラフである。本図は、調和振動試験において加振する振幅εの対数値log(ε)を横軸として、予ひずみEpre及び周波数ωを変化させたときの試験結果値である動的弾性率Gの対数値log(G)をプロットしたものである。グラフ上の近似線L1は、予ひずみEpre1と周波数ω1に対して、振幅の値ε1〜ε3を変化させたときのプロット値に対応する傾きl1の近似線である。同様に、近似線L2は、予ひずみEpre2と周波数ω2に対して、振幅の値ε1〜ε3を変化させたときのプロット値に対応する傾きl2の近似線である。近似線L3は、予ひずみEpre3と周波数ω3に対して、振幅の値ε1〜ε3を変化させたときのプロット値に対応する傾きl3の近似線である。(25)式の両辺に対数をとることにより、下記(27)式を得ることができる。従って、傾きliから材料定数miを得ることができる。
Figure 2019159897
(27)式により、材料定数miは、以下の関係式(mi=−1−li)から得ることができる。なお、式(27)におけるβは、図3に示す近似線の切片である。これにより、調和振動試験における加振周波数ωiに対応する材料定数miを得ることができる。なお、図3に示す振幅εの値は例示である。振幅εとして、2つ値が用いられてもよいし、4以上の値が用いられてもよい。
なお、miの値が加振周波数ωiによってそれほど変化しない場合には、それぞれの周波数に対応するmiを得る代わりに、それぞれのmiの平均値として得られる共通の冪数mが用いられてもよい。共通の冪数mを用いることにより、周波数ごとに異なるmiを用いる場合と比べて、計算負荷を減らすことができる。
材料定数Aは、上記の方法で得られた材料定数mを用いて、下記(28)式の関係から得ることができる。(28)式における周波数ωは、調和振動試験における加振周波数である。この周波数を変化させることにより周波数成分ωが異なるそれぞれの粘弾性要素に対応する材料定数Aを得ることができる。
Figure 2019159897
次に、弾性要素の剛性割合γ0の算出方法について述べる。図4は、応力緩和試験における応力緩和曲線を模式的に示す図である。本図は、入力ひずみEpreを一定にした場合における応力Qの時間変化を測定した試験結果を示している。この試験結果に示す時刻t=0の瞬間応力Q0と、時刻t=∞における緩和応力Q∞とから、弾性要素の剛性割合を(γ0=Q∞/Q0)により得ることができる。
次に、弾性要素の弾性率G0の算出方法について述べる。本実施形態では、超弾性の材料モデルであるYeoh材料モデルに定められる超弾性係数C10、C20及びC30を定めることにより弾性要素の弾性率G0を決定する。これらの超弾性係数は、図4に示した応力緩和試験において、複数の入力ひずみEpreに対して緩和応力Q∞を得ることにより導出することができる。
図5は、入力ひずみEk(k=1〜N、Nは自然数)を変化させた場合における応力緩和曲線を示す図である。図6は、ひずみEと応力Qの静特性曲線QRを示す図である。図5に示すように、値の異なる複数の負荷ひずみE1〜ENに対して応力緩和試験を実施し、各負荷ひずみEkに対応する緩和応力QR(E1)〜QR(EN)を得る。この関係式をひずみ−応力曲線としてグラフ化することにより、図6に示す静特性曲線QRが得られる。この静特性曲線を近似することのできる超弾性係数C10、C20、C30を公知の技術を用いて定めることにより、弾性要素の弾性率G0を決定することができる。
次に、粘弾性要素の剛性割合γiの算出方法について述べる。図7は、一定ひずみ速度試験におけるひずみEと応力Qの関係曲線Qi及び静特性曲線QRを示している。静特性曲線QRは、図6に示す静特性曲線と同じである。関係曲線Q1〜QNは、一定ひずみ速度試験においてひずみ速度ViをV1〜VNに変化させた場合に対応するひずみEと応力Qの試験結果を示す。ここで、i番目の関係曲線Qiは、i番目の粘弾性要素の動特性に対応し、加振周波数ωiから算出した材料定数Aの粘弾性要素に対応する。このとき、調和振動試験における加振周波数ωiと振幅εとから、ひずみ速度Viは以下の関係式(Vi=ωiε)を満たす。
各粘弾性要素の剛性割合γiは、図6に示すひずみEと応力Qの関係曲線Qiにより囲まれる面積Ziから得ることができる。静特性曲線QRにより囲まれる面積をZ0とし、i−1番目からi番目にひずみ速度が増加することによる面積の増加分をZiとすると、剛性割合γiは以下の関係式(γi=γ0×Zi/Z0)により算出することができる。
以上の方法により、材料定数mi及びAi、剛性割合γ0及びγi、並びに、弾性率G0を同定することができる。
次に、温度−時間換算則のシフトファクターα(T)の算出方法について説明する。図8(a)に示すように、複数の環境温度(T=T0、T1、T2、…、TN)にて粘弾性材料の試験体に対して調和振動試験を実施する。このとき、振幅εは一定であり、且つ、予ひずみも一定である。
ここで、調和振動試験における弾性率G(t)とシフトファクターα(T)との関係について、下記(29)式が成り立つ。
Figure 2019159897
従って、まず、調和振動試験の試験結果から弾性率G(T)を算出する。ここで、複数の環境温度(T0、T1、T2、…、TN)のうち、T0を基準温度として用いる。基準温度T0の弾性率G(T0)を用いて、複数の環境温度での弾性率のそれぞれを標準化する。次に、図8(b)に示すように、温度Tを横軸とし、「標準化された弾性率の対数値log(G(T)/G(0))」をプロットした散布図を作成する。そして、図8(b)に示すように、最小二乗法により回帰関数f(T)を求める。回帰関数f(T)は、回帰直線又は回帰曲線の何れであってもよい。ここで、求められた関数f(T)とシフトファクターα(T)との関係について、下記(30)式が成り立つ。
Figure 2019159897
従って、材料定数miを用いてシフトファクターα(T)を算出することができる。
<解析装置のハードウェア構成>
次に、有限要素法により粘弾性材料の特性を解析する解析装置(以下、「本実施装置」と称呼する場合がある。)ついて説明する。図9に示すように、解析装置は、情報処理装置910と、入力装置920と、出力装置930とを備える。
情報処理装置910は、CPU911と、RAM912と、ROM913と、ハードディスク(HDD)914と、I/Oインタフェース915とを備える。ROM913は、CPU911が実行するインストラクション(プログラム、ルーチン)を格納している。CPU911は、当該インストラクションを実行することにより以降で説明する各種機能を実現するようになっている。
情報処理装置910は、I/Oインタフェース915を介して入力装置920及び出力装置930に接続されている。入力装置920は、ユーザからの各種要求を受け付ける装置であり、キーボード及びマウスを含む。出力装置930は、情報処理装置910が行った処理結果を出力するディスプレイを含む。
<解析装置の機能構成>
CPU911は、ROM913に格納されているインストラクションを読み出して実行することにより、図10に示す「構築部1010、材料定数計算部1020、シフトファクター(SF)計算部1030及び応力計算部1040」の各機能を実現するようになっている。なお、図10に示す「試験結果記憶部1050、モデル記憶部1060、パラメータ記憶部1070及び計算結果記憶部1080」は、上記のRAM912及び/又はHDD914によって実現される。
構築部1010は、解析対象とする粘弾性材料の粘弾性材料モデルを構築する。粘弾性材料モデルでは、解析対象となる粘弾性材料が要素(Element)及び節点(Grid)の集合体として表現される。例えば、粘弾性材料を2次元モデルによって表現する場合、各要素として、3節点を有する三角形状の要素又は4節点を有する四角形状の要素が用いられる。粘弾性材料を3次元モデルによって表現する場合、各要素として、四面体形状の要素又は六面体形状の要素が用いられてもよい。粘弾性材料モデルでは、各要素について、座標系における節点座標値、要素形状及び材料特性等が定義される。構築部1010は、例えば、プリプロセッサと呼ばれる公知の技術に基づいた汎用ソフトウェアを用いることにより実現することができる。構築部1010は、節点を有する有限数の要素に分割された粘弾性材料モデルをモデル記憶部1060に格納する。
試験結果記憶部1050は、材料定数mi及びAi、剛性割合γ0及びγi、弾性要素における超弾性係数C10、C20及びC30、並びに、シフトファクターα(T)を算出するのに必要な試験結果(調和振動試験及び応力緩和試験等)のデータを記憶している。
材料定数計算部1020は、試験結果記憶部1050から試験結果のデータを取得して、粘弾性材料モデルの材料定数mi及びAi、剛性割合γ0及びγi、並びに、弾性要素における超弾性係数C10、C20及びC30(以下、これらをまとめて「パラメータ」と称呼する場合がある。)を上述したように算出する。材料定数計算部1020は、当該算出したパラメータをパラメータ記憶部1070に格納する。なお、パラメータ記憶部1070は、複数種類の粘弾性材料の解析を可能とするために、粘弾性材料ごとにパラメータを記憶してもよい。
SF計算部1030は、試験結果記憶部1050から、複数の環境温度にて実施された調和振動試験の試験結果データを取得する。SF計算部1030は、複数の環境温度のそれぞれにおける弾性率G(T)を算出する。次に、SF計算部1030は、複数の環境温度の中の基準温度T0の基準弾性率G(T0)を用いて、複数の環境温度のそれぞれの弾性率G(T)を標準化する。SF計算部1030は、図8(b)に示すように、「標準化された弾性率の対数値log(G(T)/G(0))」と温度Tとの関係を表す関数f(T)を求める。SF計算部1030は、材料定数miと、関数f(T)と、(30)式の関係とに基いてシフトファクターα(T)を算出する。SF計算部1030は、算出したシフトファクターα(T)をパラメータ記憶部1070に格納する。なお、パラメータ記憶部1070は、複数種類の粘弾性材料の解析を可能とするために、粘弾性材料ごとにシフトファクターα(T)を記億してもよい。
応力計算部1040は、粘弾性材料モデルを用いて、各要素の節点における変位量、ひずみ量及び応力を算出する。応力計算部1040は、第1計算部1041と、第2計算部1042と、第3計算部1043と、第4計算部1044とを有する。
第1計算部1041は、粘弾性材料モデルをモデル記憶部1060から取得する。第1計算部1041は、粘弾性材料モデルに境界条件を設定し、計算ステップ毎の入力条件から各要素における節点の変位量Uを計算する。境界条件とは、粘弾性材料の挙動をシミュレートする上で粘弾性材料モデルに与える各種条件である。第1計算部1041は、各要素における剛性方程式を解くための剛性マトリックスを作成する。そして、第1計算部1041は、粘弾性材料モデルの全体構造を表す全体剛性マトリックスを作成する。第1計算部1041は、全体剛性マトリックスに対して、入力条件(例えば、既知節点の変位量及び節点力)を導入して解析処理を実行することにより、未知節点の変位量Uを計算する。なお、第1計算部1041は、例えば、ソルバーと呼ばれる公知の技術に基づいた汎用ソフトウェアを用いることにより実現することができる。
第2計算部1042は、第1計算部1041により得られた変位量Uを入力値として受け取る。第2計算部1042は、変位量Uを用いて各要素の節点におけるひずみ速度を算出する。なお、第2計算部1042は、計算ステップnにおいて得られたひずみ量を用いることにより、次の計算ステップであるステップn+1におけるひずみ速度を算出する。
第2計算部1042は、計算ステップnにおける節点の全変位量ψnと、第1計算部1041により得られた変位量Uから、計算ステップn+1における全変位量をψn+1=ψn+Uにより算出する。ここで、下記の(31)式乃至(36)式の関係が成り立つ。
Figure 2019159897
第2計算部1042は、全変位量ψn+1、及び、(32)式乃至(36)式の関係から、計算ステップn+1における変形勾配テンソルFn+1、体積変化率(ヤコビアン)Jn+1、右Cauchy−GreenテンソルCn+1、偏差成分を除去した修正変形勾配テンソル
Figure 2019159897
及び、修正右Cauchy−Greenテンソル
Figure 2019159897
を算出する。
なお、(32)式におけるDは、変形勾配テンソルFを得るための微分演算子である。
第2計算部1042は、(36)式により得られた修正右Cauchy−Greenテンソルと、計算ステップnにおけるひずみ量から、下記(37)式及び(38)式により計算ステップn+1におけるひずみ量とひずみ速度とを算出する。なお、Δtnは、各計算ステップに対応して離散化された時間ステップである。
Figure 2019159897
第3計算部1043は、第2計算部1042により得られたひずみ速度を入力値として受け取る。更に、第3計算部1043は、材料定数mi及びAiをパラメータ記憶部1070から取得する。更に、第3計算部1043は、環境温度Tに対応するシフトファクターα(T)をパラメータ記憶部1070から取得する。第3計算部1043は、材料定数mi及びAi、シフトファクターα(T)、並びに、ひずみ速度から、応力の計算に必要となる緩和時間τiを算出する。具体的には、第3計算部1043は、(23)式及び(24)式により緩和時間τiを計算する。
第4計算部1044は、第3計算部1043により得られた緩和時間τiを入力値として受け取る。第4計算部1044は、緩和時間τiを用いて節点におけるKirchhoff応力を求める。第4計算部1044は、まず、(11)式を用いて計算ステップn+1におけるKirchhoff弾性応力を求める。次に、第4計算部1044は、(20)式及び(21)式を用いて中間関数H(i) n+1を求めるとともに、(12)式を用いて
Figure 2019159897
を求める。
次に、第4計算部1044は、(14)式及び(22)式を用いてKirchhoff応力を算出する。第4計算部1044は、各計算ステップで得られた中間関数及びKirchhoff応力の値を計算結果記憶部1080に記憶する。応力計算部1040は、上述した処理を所定の計算ステップ数だけ繰り返し実行する。最終的に、第4計算部1044は、計算結果記憶部1080に記憶されている計算結果から、粘弾性材料モデルにおける応力−ひずみ曲線及び応力緩和曲線を作成する。第4計算部1044は、応力−ひずみ曲線及び応力緩和曲線を出力装置930に表示させる。
<実際の作動>
CPUは、所定時間が経過する毎に、図11により示した「解析ルーチン」を実行するようになっている。所定のタイミングになると、CPUは、ステップ1100から図11のルーチンを開始して以下のステップ1101乃至ステップ1108の処理を順に行い、その後、ステップ1109に進む。
ステップ1101:CPUは、解析対象とする粘弾性材料の粘弾性材料モデルを構築する。
ステップ1102:CPUは、粘弾性材料モデルの材料定数mi及びAi、剛性割合γ0及びγi、並びに、弾性要素における超弾性係数C10、C20及びC30を上述したように算出する。
ステップ1103:CPUは、粘弾性材料モデルのシフトファクターα(T)を上述したように算出する。
ステップ1104:CPUは、計算ステップ数nを「1」に設定する。
ステップ1105:CPUは、上述したように、粘弾性材料モデルの各要素の節点における変位量Uを算出する。
ステップ1106:CPUは、上述したように、変位量Uを用いて各要素の節点におけるひずみ速度を算出する。
ステップ1107:CPUは、上述したように、材料定数mi及びAi、シフトファクターα(T)、並びに、ひずみ速度から緩和時間τiを算出する。
ステップ1108:CPUは、上述したように、緩和時間τiを用いて節点におけるKirchhoff応力を算出する。
CPUは、ステップ1109に進むと、所定の終了条件が成立しているか否かを判定する。終了条件は、上述のステップ1105乃至ステップ1108の処理が予め決められた所定の計算ステップ数Nthだけ実行されたとき(即ち、n=Nthであるとき)に成立する。
終了条件が成立していない場合、CPUは、そのステップ1109にて「No」と判定してステップ1110に進み、計算ステップ数nをインクリメントする。その後、CPUは、ステップ1105に戻る。
終了条件が成立している場合、CPUは、そのステップ1109にて「Yes」と判定してステップ1111に進む。ステップ1111にて、CPUは、計算結果から、粘弾性材料モデルにおける応力−ひずみ曲線及び応力緩和曲線を作成して、これらを出力装置930に表示させる。その後、CPUは、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<実験結果>
図12(a)は、ゴム材料に対して調和振動試験を行った際の温度と弾性率との関係を表すグラフである。なお、調和振動試験の条件は以下の通りである。
振幅:0.2μm
周波数:1Hz
予ひずみ:0.25N
図12(b)は、本実施装置において温度と弾性率の関係を算出した結果を表すグラフである。本図に示すように、本実施装置は、環境温度の変化に対するゴム材料の弾性率の挙動を再現することができる。
図13(a)は、上記と同じ条件で調和振動試験を行った際の「温度」と「応力とひずみの位相差tanδ」との関係を表すグラフである。図13(b)は、本実施装置において「温度」と「応力とひずみの位相差tanδ」との関係を算出した結果を表すグラフである。本実施装置は、環境温度の変化に対する「応力とひずみの位相差」の挙動も再現することができる。
本実施装置では、粘弾性要素の減衰特性を表す緩和時間τiが、温度−時間換算則のシフトファクターの冪関数として定義される。従って、本実施装置は、粘弾性材料の環境温度に対する依存性を再現することができる。これにより、粘弾性材料の特性(例えば、応力−ひずみ特性)の予測精度を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
温度−時間換算則のシフトファクターα(T)の算出方法は、上記の例に限定されない。SF計算部1030は、以下の流れでシフトファクターα(T)求めてもよい。例えば、複数の環境温度(T=T0、T1、T2、…、TN)にて粘弾性材料の試験体に対して応力緩和試験を実施する。このとき、予ひずみは一定とし、且つ、ひずみ速度も一定とする。
図14(a)に示すように、SF計算部1030は、応力緩和試験の試験結果データから、複数の環境温度のそれぞれについて応力緩和グラフを作成する。ここで、複数の環境温度のうち、T0を基準温度として用いる。次に、SF計算部1030は、基準温度T0の最大応力σ0を用いて、複数の環境温度のそれぞれの応力緩和グラフを標準化する。そして、図14(b)に示すように、SF計算部1030は、複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間(τ0、τ1、τ2、…)を算出する。
次に、図14(c)に示すように、SF計算部1030は、緩和時間の対数値と温度との関係を表すグラフを作成する。次に、SF計算部1030は、基準温度T0の緩和時間τ0を用いて、複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間の対数値を標準化する。そして、図14(d)に示すように、SF計算部1030は、温度Tを横軸とし、「標準化された緩和時間の対数値log(τ(T)/τ0)」をプロットした散布図を作成する。SF計算部1030は、最小二乗法により回帰関数f(T)を求める。回帰関数f(T)は、回帰直線又は回帰曲線の何れであってもよい。求められた関数f(T)とシフトファクターα(T)との関係について、(30)式が成り立つ。従って、SF計算部1030は、材料定数miと、関数f(T)と、(30)式の関係とに基いてシフトファクターα(T)を算出する。SF計算部1030は、算出したシフトファクターα(T)をパラメータ記憶部1070に格納する。
なお、一定ひずみ速度試験の結果から材料定数Aiを算出してもよい。(28)式を変形することにより、下記(39)式が得られる。
Figure 2019159897
ここで、分子のωiεは調和振動試験における最大ひずみ速度であることから、一定ひずみ速度試験におけるひずみ速度Vnomに対応付けることができる。また、分母の振幅εは調和振動試験における最大ひずみ量であることから、一定ひずみ速度試験における測定ひずみE*に対応付けることができる。従って、一定ひずみ速度試験におけるひずみ速度Vnomと測定ひずみE*を用いて、(39)式は、下記(40)式のように書き換えることができる。
Figure 2019159897
従って、式(40)を用いて一定ひずみ速度試験における試験結果より材料定数Aiを算出することができる。
910…情報処理装置、920…入力装置、930…出力装置、911…CPU、912…RAM、913…ROM、914…HDD、915…I/Oインタフェース、1010…構築部、1020…材料定数計算部、1030…シフトファクター(SF)計算部、1040…応力計算部、1041…第1計算部、1042…第2計算部、1043…第3計算部、1044…第4計算部、1050…試験結果記憶部、1060…モデル記憶部、1070…パラメータ記憶部、1080…計算結果記憶部。

Claims (4)

  1. 弾性要素と粘弾性要素とが並列配置された粘弾性材料構成則に基いて、粘弾性材料の特性を解析する解析装置であって、
    節点を有する有限数の要素に分割された粘弾性材料モデルに所定の入力条件を設定して前記節点の変位量を計算する第1計算部と、
    前記変位量を用いて前記節点におけるひずみ速度を計算する第2計算部と、
    前記ひずみ速度を底とする冪乗の値及び温度−時間換算則のシフトファクターを底とする冪乗の値に比例する値を前記粘弾性要素の緩和時間として計算する第3計算部と、
    前記緩和時間を用いて前記節点における応力を計算する第4計算部と、
    を備えることを特徴とする解析装置。
  2. 請求項1に記載の解析装置において、
    前記シフトファクターを計算するシフトファクター計算部をさらに備え、
    前記シフトファクター計算部は、
    解析対象である前記粘弾性材料を用いて複数の環境温度にて実施された調和振動試験の試験結果から、前記複数の環境温度のそれぞれにおける前記粘弾性材料の弾性率を算出し、
    前記複数の環境温度の中の基準温度での基準弾性率を用いて前記複数の環境温度のそれぞれの前記弾性率を標準化し、
    当該標準化された弾性率の対数値と温度との関係を表す関数f(T)を求め、
    前記粘弾性材料を用いた調和振動試験における弾性率と振幅との関係から得られた材料定数miと、前記関数f(T)と、以下の(A)式とに基いてシフトファクターα(T)を算出する
    ように構成された、
    解析装置。
    Figure 2019159897
  3. 請求項1に記載の解析装置において、
    前記シフトファクターを算出するシフトファクター計算部をさらに備え、
    前記シフトファクター計算部は、
    解析対象である前記粘弾性材料を用いて複数の環境温度にて実施された応力緩和試験の試験結果から、前記複数の環境温度のそれぞれについて応力緩和グラフを作成し、
    前記複数の環境温度の中の基準温度の最大応力を用いて前記複数の環境温度のそれぞれの応力緩和グラフを標準化して、前記複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間を算出し、
    前記基準温度の緩和時間を用いて、前記複数の環境温度のそれぞれにおける緩和時間の対数値を標準化し、当該標準化された緩和時間の対数値と温度との関係を表す関数f(T)を求め、
    前記粘弾性材料を用いた調和振動試験における弾性率と振幅との関係から得られた材料定数miと、前記関数f(T)と、以下の(B)式とに基いてシフトファクターα(T)を算出する
    ように構成された、
    解析装置。
    Figure 2019159897
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の解析装置において、
    前記シフトファクターを底とする冪乗の値の冪数は、前記ひずみ速度を底とする冪乗の値の冪数に1を足した値である、
    解析装置。

JP2018046636A 2018-03-14 2018-03-14 解析装置 Active JP6988599B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046636A JP6988599B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 解析装置
CN201910184648.1A CN110276045B (zh) 2018-03-14 2019-03-12 解析装置
US16/351,515 US11016077B2 (en) 2018-03-14 2019-03-13 Analysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046636A JP6988599B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159897A true JP2019159897A (ja) 2019-09-19
JP6988599B2 JP6988599B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67903957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046636A Active JP6988599B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 解析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11016077B2 (ja)
JP (1) JP6988599B2 (ja)
CN (1) CN110276045B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131330A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 モデル生成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010047A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 応力−ひずみ曲線式を出力するためのプログラム及びその装置並びに弾性材料の物性評価方法
JP2015075383A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 解析装置
US20170154135A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Inventec (Pudong) Technology Corporation System and method for validating damping material dynamic property

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8080624B2 (en) * 2007-08-06 2011-12-20 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer, production method therefor, composition using the same, and application thereof
JP2010008396A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Nec Corp 係数算出装置、係数算出方法、及び係数算出プログラム
US20130053465A1 (en) * 2010-04-20 2013-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene/alpha-olefin copolymer for foam production, resin composition for foam production, and method for producing foam
JP5582211B1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-03 Jfeスチール株式会社 応力−ひずみ関係シミュレート方法、スプリングバック量予測方法およびスプリングバック解析装置
US10331809B2 (en) * 2013-05-10 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Deformation analysis device, deformation analysis method, and program
WO2017077735A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 横浜ゴム株式会社 粘弾性材料のシミュレーション方法、構造体のシミュレーション方法、粘弾性材料のシミュレーション装置、及び、プログラム
JP6443304B2 (ja) * 2015-11-10 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 粘弾性材料特性解析装置
JP6660068B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 東レエンジニアリング株式会社 成形品の粘弾性構造解析装置、方法、プログラム、および媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014010047A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 応力−ひずみ曲線式を出力するためのプログラム及びその装置並びに弾性材料の物性評価方法
JP2015075383A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 解析装置
US20170154135A1 (en) * 2015-11-26 2017-06-01 Inventec (Pudong) Technology Corporation System and method for validating damping material dynamic property

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松原成志朗 外8名: "粘弾性・粘塑性複合構成則による熱可塑性樹脂のガラスーゴム包括力学特性評価", 計算工学講演会論文集[CD−ROM], vol. 第22巻, JPN6021043056, May 2017 (2017-05-01), ISSN: 0004629631 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021131330A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 トヨタ自動車株式会社 モデル生成方法
US11615224B2 (en) 2020-02-20 2023-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Model generation method
JP7310641B2 (ja) 2020-02-20 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 モデル生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190285610A1 (en) 2019-09-19
JP6988599B2 (ja) 2022-01-05
US11016077B2 (en) 2021-05-25
CN110276045A (zh) 2019-09-24
CN110276045B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aria et al. A nonlocal finite element model for buckling and vibration of functionally graded nanobeams
JP6048358B2 (ja) 解析装置
Gupta et al. Vibration of visco-elastic rectangular plate with linearly thickness variations in both directions
Ingman et al. Constitutive dynamic-order model for nonlinear contact phenomena
Aghahosseini et al. Efficient analysis of dynamic fracture mechanics in various media by a novel meshfree approach
Sayag et al. Linear versus nonlinear response of a cantilevered beam under harmonic base excitation: theory and experiment
EP2535828B1 (en) Method for simulating the loss tangent of rubber compound
Haterbouch et al. Geometrically nonlinear free vibrations of simply supported isotropic thin circular plates
Duczek et al. Development, validation and comparison of higher order finite element approaches to compute the propagation of Lamb waves efficiently
Zhang et al. A three-parameter single-step time integration method for structural dynamic analysis
Bensaid et al. Effect of two-dimensional material distribution on dynamic and buckling responses of graded ceramic-metal higher order beams with stretch effect
Diehl et al. Bond-based peridynamics: a quantitative study of mode i crack opening
Li et al. A generalized structure-dependent semi-explicit method for structural dynamics
Khudainazarov et al. Dynamics of high-rise structures taking into account the viscoelastic properties of the material
Sanderse et al. Analysis of time integration methods for the compressible two-fluid model for pipe flow simulations
JP6988599B2 (ja) 解析装置
García-Barruetabeña et al. Relaxation modulus—complex modulus interconversion for linear viscoelastic materials
Alavi et al. Analytic solution for transient responses of viscoelastic FG plates subjected to various asymmetrically loads
Butuc et al. Sensitivity analysis on the FE model parameters of the Leaning Tower of Pisa
Salimov et al. Computer modeling of strain process of flexible rods with nonlinear and viscoelastic characteristics
Li et al. Modal contribution coefficients in bridge condition evaluation
Nguyen et al. Influences of dynamic moving forces on the functionally graded porous-nonuniform beams
Lesičar et al. Ductile damage modelling of heterogeneous materials using a two-scale computational approach
JP4513776B2 (ja) 地震応答解析方法
JP2003083874A (ja) 粘弾性材料特性解析方法、システムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151