JP6443304B2 - 粘弾性材料特性解析装置 - Google Patents
粘弾性材料特性解析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443304B2 JP6443304B2 JP2015220140A JP2015220140A JP6443304B2 JP 6443304 B2 JP6443304 B2 JP 6443304B2 JP 2015220140 A JP2015220140 A JP 2015220140A JP 2015220140 A JP2015220140 A JP 2015220140A JP 6443304 B2 JP6443304 B2 JP 6443304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viscoelastic
- line
- viscoelastic material
- equation
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
前記特性モデルにおいては、弾性要素と粘弾性要素が直列接続される1以上の基本ラインと、弾性要素と粘弾性要素が直列接続される調整ラインとが並列接続されており、前記モデル生成部は、前記基本ラインに含まれる粘弾性要素の緩和時間を歪速度の前記べき数によるべき乗値に比例する値として設定し、前記調整ラインの粘弾性要素の緩和時間を歪速度の逆数値に比例する値として設定する。
本図に示す特性モデルでは、弾性率G0の弾性要素と、弾性率Gi(i=1〜N、Nは自然数)の弾性要素と粘性係数ηiの粘性要素とが直列接続された複数の粘弾性要素とが並列接続される。本実施形態においては、弾性率G0の弾性要素のみを含むラインも基本ラインとよぶ。すなわち、図1では、N本の基本ラインが並列接続されている。複数の基本ラインを組み合わせた特性モデルは、タイヤやゴムブッシュなどのゴム部品の動特性を表すためのモデルとして用いられる。
本図は、横軸を時間tとして、予歪Epre、振幅ε、周波数ωのとした場合における粘弾性材料の試験体に加振される歪みE=Epre+εsin(ωt)のグラフを示す。このような歪みEを加振した場合における試験体の動的弾性率Gを測定することにより、下記式(24)の関係を用いてべき数miを導出できる。
本図は、調和振動試験において加振する振幅εの対数値log(ε)を横軸として、予歪Epreおよび周波数ωを変化させたときの試験結果値である動的弾性率Gの対数値log(G)をプロットしたものである。グラフ上の近似線L1は、予歪Epre1と周波数ω1に対して、振幅の値ε1〜ε3を変化させたときのプロット値に対応する傾きl1の近似線である。同様に、近似線L2、L3は、予歪Epre2、Epre3と周波数ω2、ω3に対して、振幅の値ε1〜ε3を変化させたときのプロット値に対応する傾きl2、l3の近似線である。式(24)の両辺に対数をとることにより、下記式(26)を得ることができることから、この傾きliからべき数miを得ることができる。
粘弾性材料特性解析装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウェアとソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
まず、粘弾性材料の振動実験を行い、計算部102は予歪Epre、周波数ω、動的弾性率G等の各種データを取得する(S12)。計算部102は、これらのデータに基づいてべき数miや材料定数Aiを上述の計算式に基づいて算出する(S14)。モデル生成部106は、剛性割合γiを求めるために最適化処理を実行する(S16)。最適化処理は既知のアルゴリズムの応用でよい。本実施形態における最適化処理では、ヒューリスティック法の一種である解適応焼きなまし法により剛性割合を求める。通常、この最適化処理は解が収束するまでに時間がかかる。
特性モデル110においては、弾性率G0の弾性要素のみを含む基本ライン112−0と、弾性率Giの弾性要素および粘性係数ηi(緩和時間τi)の粘性要素の双方を含む基本ライン112i(112−1〜112−N)に加えて、弾性率Gxの弾性要素および粘性係数ηx(緩和時間τx)の粘性要素を含む調整ライン114も並列接続される。調整ライン114を追加することにより、全基本ライン112の剛性割合と調整ライン114の剛性割合の合計値を1とすることでソルバに制約をかけることができるため、最適化処理を高速化できる。本発明者の実験では調整ライン114を導入することにより最適化処理に要する時間を約6割カットできる。
横軸は歪速度E’の対数値を示し、縦軸は緩和時間τの対数値を示す。図7には4種類の基本ライン112に対応するグラフ112a〜112dと、調整ライン114に対応するグラフ114が示されている。基本ライン112a〜112dの材料定数Aはそれぞれ0.01,0.1,1,10であるとする。また、調整ライン114の材料定数Aは1000である。式(17)から明らかなように、各グラフの傾きはべき数mを示す。図7,図8では基本ライン112と同じく、調整ライン114のべき数mxも共通べき数mとしているため、すべてのグラフの傾きは同一である。調整ライン114は材料定数Aが大きいため、基本ライン112に比べて緩和時間τが小さい。
調整ライン114Aはべき数mxを共通べき数mとしたときのグラフであり、調整ライン114Bはべき数mxを−1に固定したときのグラフである。上述のように、べき数mxを基本ライン112と同じく共通べき数mとした場合、歪速度が大きくなるときに調整ライン114Aと特性影響領域116が重なってしまう。そこで本実施形態においては、調整ライン114Bのようにべき数mxを−1に固定している。粘弾性要素のべき数は−1〜0の範囲にあるため、べき数mxを最小値にしているともいえる。
Claims (1)
- 粘弾性材料に変位を与えたときの振幅および弾性率のデータセットを取得し、前記振幅の対数値に対する前記弾性率の対数値の変化率からべき数を算出する計算部と、
前記粘弾性材料の応力−ひずみ特性をシミュレートする特性モデルを前記べき数に基づいて定義するモデル生成部と、を備え、
前記特性モデルにおいては、弾性要素と粘弾性要素が直列接続される1以上の基本ラインと、弾性要素と粘弾性要素が直列接続される調整ラインとが並列接続されており、
前記モデル生成部は、前記基本ラインに含まれる粘弾性要素の緩和時間を歪速度の前記べき数によるべき乗値に比例する値として設定し、前記調整ラインの粘弾性要素の緩和時間を歪速度の逆数値に比例する値として設定することを特徴とする粘弾性材料特性解析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220140A JP6443304B2 (ja) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | 粘弾性材料特性解析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015220140A JP6443304B2 (ja) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | 粘弾性材料特性解析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091193A JP2017091193A (ja) | 2017-05-25 |
JP6443304B2 true JP6443304B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=58768630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015220140A Active JP6443304B2 (ja) | 2015-11-10 | 2015-11-10 | 粘弾性材料特性解析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6443304B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6988599B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 解析装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4852626B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-01-11 | 日東電工株式会社 | 応力−ひずみ曲線式を出力するためのプログラム及びその装置、並びに、弾性材料の物性評価方法 |
JP5787598B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-09-30 | ダンロップスポーツ株式会社 | 複合ヘッドのモード減衰比を予測する方法 |
JP6048358B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2016-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 解析装置 |
-
2015
- 2015-11-10 JP JP2015220140A patent/JP6443304B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017091193A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Benedetti et al. | A grain-scale model for high-cycle fatigue degradation in polycrystalline materials | |
JP6048358B2 (ja) | 解析装置 | |
Wollscheid et al. | The benefit of fractional derivatives in modelling the dynamics of filler-reinforced rubber under large strains: a comparison with the Maxwell-element approach | |
He et al. | Preventing numerical oscillations in the flux-split based finite difference method for compressible flows with discontinuities | |
Shiki et al. | Identification of nonlinear structures using discrete-time Volterra series | |
De Angelis et al. | An efficient return mapping algorithm for elastoplasticity with exact closed form solution of the local constitutive problem | |
Dimitrovová | Semi-analytical solution for a problem of a uniformly moving oscillator on an infinite beam on a two-parameter visco-elastic foundation | |
Ding et al. | Supercritical vibration of nonlinear coupled moving beams based on discrete Fourier transform | |
Sayag et al. | Linear versus nonlinear response of a cantilevered beam under harmonic base excitation: theory and experiment | |
Liao | Global resonance optimization analysis of nonlinear mechanical systems: application to the uncertainty quantification problems in rotor dynamics | |
Quaegebeur et al. | Exploiting internal resonances in nonlinear structures with cyclic symmetry as a mean of passive vibration control | |
JP6604555B2 (ja) | 粘弾性材料のシミュレーション方法、構造体のシミュレーション方法、粘弾性材料のシミュレーション装置、及び、プログラム | |
JP6443304B2 (ja) | 粘弾性材料特性解析装置 | |
JP6477411B2 (ja) | 解析プログラム | |
Uspensky et al. | Nonlinear modes of piecewise linear systems under the action of periodic excitation | |
Rezaiee‐Pajand et al. | Integration of nonlinear mixed hardening models | |
Gao et al. | Nonlinear indicial functions for modelling aeroelastic forces of bluff bodies | |
Berthet et al. | The balanced proper orthogonal decomposition applied to a class of frequency-dependent damped structures | |
Talebitooti et al. | Study on TVD parameters sensitivity of a crankshaft using multiple scale and state space method considering quadratic and cubic non-linearities | |
Xiao et al. | Estimation of parametric convergence bounds for Volterra series expansion of nonlinear systems | |
JP6988599B2 (ja) | 解析装置 | |
Lovrić et al. | A new family of projection schemes for the incompressible Navier–Stokes equations with control of high-frequency damping | |
Oyarzún et al. | A time-stepping scheme based on numerical Green’s functions for the domain boundary element method: The ExGA-DBEM Newmark approach | |
Avramov et al. | Modal asymptotic analysis of sub-harmonic and quasi-periodic flexural vibrations of beams with cracks | |
Askes et al. | Element size and time step selection procedures for the numerical analysis of elasticity with higher-order inertia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |