JP2019159607A - 電源装置および画像形成装置 - Google Patents

電源装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019159607A
JP2019159607A JP2018043557A JP2018043557A JP2019159607A JP 2019159607 A JP2019159607 A JP 2019159607A JP 2018043557 A JP2018043557 A JP 2018043557A JP 2018043557 A JP2018043557 A JP 2018043557A JP 2019159607 A JP2019159607 A JP 2019159607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
terminal
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818240B2 (ja
Inventor
雅之 重冨
Masayuki Shigetomi
雅之 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018043557A priority Critical patent/JP6818240B2/ja
Publication of JP2019159607A publication Critical patent/JP2019159607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818240B2 publication Critical patent/JP6818240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な回路構成でコネクターへの給電電圧の制御を行う電源装置および画像形成装置を得る。【解決手段】 DC/DCコンバーター22は、フィードバック端子FBの電圧に応じた出力電圧を出力端子Poに印加する。給電経路23は、DC/DCコンバーター22の出力端子Poとコネクター5の給電端子Pcとを接続する。電圧監視回路24は、給電端子Pcの電圧を監視する。フィードバック回路25は、(a)給電端子Pcの電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が上昇するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させ、(b)給電端子Pcの電圧が、第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が低下するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させる。【選択図】 図2

Description

本発明は、電源装置および画像形成装置に関するものである。
ある電子機器(例えば、複合機などの画像形成装置)は、USB(Universal Serial Bus)などといった、給電機能を有するインターフェイスのコネクターを備えている。そのような電子機器は、電源装置を内蔵しており、電源装置は、所定の電源電圧でコネクターに給電を行う(例えば特許文献1参照)。
特開2016−68411号公報
上述の電源装置では、DC/DCコンバーターが出力電圧をコネクターの給電端子に印加し、SoC(System-on-a-Chip)が、出力電流の増加に起因してコネクターの給電端子の電圧値が低下すると、コネクターに接続されるデバイスへの入力電圧が許容範囲内になるように、給電端子の電圧値に基づいて、DC/DCコンバーターの出力電圧を上昇させると判定し、DC/DCコンバーターの出力電圧を上昇させている。
しかしながら、上述の電源装置では、SoCを使用して給電電圧の制御を行っているため、回路規模が大きくなり電源装置のコストが高くなってしまう。また、SoCがソフトウェア処理で給電電圧の制御を行う場合、SoCのソフトウェア処理においてエラーが発生すると、給電電圧の制御が行われなくなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な回路構成でコネクターへの給電電圧の制御を行う電源装置および画像形成装置を得ることを目的とする。
本発明に係る電源装置は、フィードバック端子の電圧に応じた出力電圧を出力端子に印加するDC/DCコンバーターと、コネクターと、前記DC/DCコンバーターの出力端子と前記コネクターの給電端子とを接続する給電経路と、前記給電端子の電圧を監視する電圧監視回路と、(a)前記電圧監視回路により前記給電端子の電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が上昇するように前記フィードバック端子の電圧を変化させ、(b)前記電圧監視回路により、前記給電端子の電圧が、前記第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が低下するように前記フィードバック端子の電圧を変化させるフィードバック回路とを備える。
本発明に係る画像形成装置は、上記電源装置と、画像形成を実行する内部装置と、前記内部装置を制御するコントローラーと、通常モードにおいて前記電源装置から前記コントローラーへの電源電力の供給を行い、省電力モードにおいて前記電源装置から前記コントローラーへの電源電力の供給を停止する省電力制御部とを備える。そして、前記DC/DCコンバーターは、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、前記出力電圧を前記出力端子に印加し、前記電圧監視回路は、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、前記給電端子の電圧を監視し、前記フィードバック回路は、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、(a)前記電圧監視回路により前記給電端子の電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が上昇するように前記フィードバック端子の電圧を変化させ、(b)前記電圧監視回路により、前記給電端子の電圧が、前記第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が低下するように前記フィードバック端子の電圧を変化させる。
本発明によれば、簡単な回路構成でコネクターへの給電電圧の制御を行う電源装置および画像形成装置が得られる。
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における電源装置11の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、図2における電圧監視回路24の構成を示す回路図である。 図4は、図2におけるフィードバック回路25の構成を示す回路図である。 図5は、図1における電源装置11の動作について説明するタイミングチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像形成装置は、プリンター、複合機などであって、コントローラー1、内部装置2、操作パネル3、通信装置4、コネクター5、電源装置11、および省電力制御部12を備える。
コントローラー1は、プロセッサーを備え、画像処理などのデータ処理、内部装置2の制御などをソフトウェア処理で実行する。
内部装置2は、画像形成を実行するデバイス(印刷装置、画像読取装置など)を含む。例えば、この画像形成装置が複合機である場合には、内部装置2には、印刷装置、画像読取装置などが含まれる。
操作パネル3は、この画像形成装置の筐体に設置され、液晶ディスプレイなどの表示装置およびタッチパネルなどの入力装置を有するユーザーインターフェイス装置である。通信装置4は、図示せぬホスト装置などの外部装置との通信を行う内部装置である。通信装置4としては、例えば、ネットワークインターフェイスカードが使用される。
コネクター5は、給電機能を有するインターフェイスのコネクター(例えばUSBのホストコネクター)である。コネクター5には図示せぬデバイスが接続可能であって、コントローラー1は、コネクター5に接続されたデバイスとの間で、コネクター5を介して、データ通信を行う。
電源装置11は、この画像形成装置内の各部に対して電源電力を供給する。なお、図1において、破線は、電源電力の供給を示している。
省電力制御部12は、コントローラー1、電源装置11などからの指令に従って、所定の内部装置への電源電力の供給のオン/オフを行う回路である。省電力制御部12は、通常モードおよび省電力モードを通じて継続して動作し、省電力モードにおいて所定のイベント(操作パネル3に対する所定の操作、通信装置4による所定の要求の受信、コネクター5の出力電流の増加など)を検出すると所定の内部装置への電源電力の供給を再開して所定の内部装置を起動させる。
つまり、省電力制御部12は、通常モードにおいて電源装置11から所定の内部装置への電源電力の供給を行い、省電力モードにおいて電源装置11から所定の内部装置への電源電力の供給を停止する。なお、省電力モードでは、内部装置2への電源電力の供給も停止される。
図2は、図1における電源装置11の構成の一例を示すブロック図である。図2に示す電源装置11は、AC/DCコンバーター21、DC/DCコンバーター22、給電経路23、電圧監視回路24、およびフィードバック回路25を備える。
AC/DCコンバーター21は、商用電源(AC電源)に接続され、商用電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力をDC/DCコンバーター22に出力する。
DC/DCコンバーター22は、フィードバック端子FBおよび出力端子Poを備え、フィードバック端子FBの電圧に応じた出力電圧を出力端子Poに印加する。DC/DCコンバーター22は、リニアレギュレーターでもスイッチングレギュレーターでもよい。
給電経路23は、DC/DCコンバーター22の出力端子Poとコネクター5の給電端子Pcとを接続する。例えば、コネクター5がUSBのホストコネクターである場合、給電端子Pcは、Vbus端子である。なお、給電経路23は分岐しており、DC/DCコンバーター22から、他の部位(省電力制御部12、コントローラー1、操作パネル3、通信装置4など)へも電源電力が供給される。
電圧監視回路24は、コネクター5の給電端子Pcの電圧を監視する。コネクター5の給電端子Pcの電圧は、DC/DCコンバーター22の出力電圧がDC/DCコンバーター22の出力電流によって給電経路23で降下した電圧である。
フィードバック回路25は、(a)電圧監視回路24により給電端子Pcの電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が上昇するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させ、(b)電圧監視回路24により、給電端子Pcの電圧が、第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が低下するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させる。
ここで、電圧監視回路24およびフィードバック回路25は、プログラム制御を行うプロセッサーを含まず、例えば図3および図4に示すような専用回路で構成されている。
図3は、図2における電圧監視回路24の構成を示す回路図である。図4は、図2におけるフィードバック回路25の構成を示す回路図である。
例えば図3に示すように、電圧監視回路24は、比較回路41、比較回路42、フリップフロップ43、およびスイッチング部44を備える。
比較回路41は、コネクター5の給電端子Pcの電圧と第1閾値とを比較し、その給電端子Pcの電圧と第1閾値との比較結果に対応するレベルの第1の2値信号を生成する。
図3に示す比較回路41は、コンパレーターCMP1と、第1閾値としての基準電圧Vr1を生成する分圧回路としての抵抗R1,R2とを備える。ここでは、コンパレーターCMP1は、オープンドレインタイプのコンパレーターである。コンパレーターCMP1は、給電端子Pcの電圧が基準電圧Vr1より低い場合、その出力電圧Vc1をハイレベルとし、給電端子Pcの電圧が基準電圧Vr1以上である場合、その出力電圧Vc1をローレベルとする。
比較回路42は、コネクター5の給電端子の電圧と第2閾値とを比較し、その給電端子の電圧と第2閾値との比較結果に対応するレベルの第2の2値信号を生成する。
図3に示す比較回路42は、コンパレーターCMP2と、第2閾値としての基準電圧Vr2を生成する分圧回路としての抵抗R3,R4とを備える。ここでは、コンパレーターCMP2は、オープンドレインタイプのコンパレーターである。コンパレーターCMP2は、給電端子Pcの電圧が基準電圧Vr2より高い場合、その出力電圧Vc2をハイレベルとし、給電端子Pcの電圧が基準電圧Vr2以下である場合、その出力電圧Vc2をローレベルとする。
フリップフロップ43は、第1の2値信号および第2の2値信号を入力レベルとし、出力レベルを生成する。ここでは、フリップフロップ43は、RSフリップフロップであり、第1の2値信号がS入力端子に印加され、第2の2値信号がR入力端子に印加される。
スイッチング部44は、フリップフロップ43の出力レベルに応じてオンオフ動作する。ここでは、スイッチング部44は、トランジスターTr、入力抵抗Rd1、およびバイアス抵抗Rd2で構成されるデジタルトランジスターである。トランジスターTrは、N型トランジスターであり、トランジスターTrのエミッターはグランドに接続されており、トランジスターTrのコレクターはフィードバック回路25に接続されている。
また、例えば図4に示すように、フィードバック回路25は、スイッチング部44に接続され、スイッチング部44のオンオフ状態に応じた分圧比となる分圧回路を備える。図4では、抵抗R5,R6,R7によって分圧回路が構成されている。
抵抗R5の一端および他端は、出力端子Poと、図4に示すようにフィードバック端子FBに接続される接続点Pdとにそれぞれ接続され、抵抗R6の一端および他端は、接続点Pdとグランドとにそれぞれ接続され、抵抗R7の一端および他端は、接続点Pdとスイッチング部44のトランジスターTrのコレクターとにそれぞれ接続される。
したがって、スイッチング部44がオン状態である場合、接続点Pdの電圧、つまり、フィードバック端子FBに印加される電圧は、抵抗R5と、抵抗R6,R7の並列回路とによる分圧比に対応する電圧となる。一方、スイッチング部44がオフ状態である場合、接続点Pdの電圧、つまり、フィードバック端子FBに印加される電圧は、抵抗R5と抵抗R6とによる分圧比に対応する電圧となる。
次に、上記電源装置11の動作について説明する。図5は、図1における電源装置11の動作について説明するタイミングチャートである。
コネクター5に接続されコネクター5から給電されている図示せぬデバイスの消費電流が増加すると、図5に示すように、コネクター5からの出力電流も増加する。コネクター5からの出力電流が増加すると、給電経路23での電圧降下が大きくなり、給電端子Pcの電圧が低下する。
電圧監視回路24では、給電端子Pcの電圧が第1閾値としての基準電圧Vr1より低くなると、比較回路41の出力電圧Vc1がローレベルからハイレベルへ変化し、フリップフロップ43の出力電圧(Q端子の電圧)がローレベルからハイレベルへ変化し、スイッチング部44のトランジスターTrがオンする。
トランジスターTrがオフ状態では、トランジスターTrのコレクターは、ハイインピーダンス状態となり、トランジスターTrがオン状態では、トランジスターTrのコレクターの電圧、(スイッチング部44の出力電圧)は、グランドレベルとなる。
トランジスターTrがオフ状態である場合、トランジスターTrのコレクターがハイインピーダンス状態となっており、フィードバック回路25は、抵抗R5と抵抗R6とによる分圧比に対応する基準電圧VrefをDC/DCコンバーター22のフィードバック端子FBに印加する。
トランジスターTrがオフ状態からオン状態へ変化すると、トランジスターTrのコレクター電圧がグランドレベルとなり、フィードバック回路25によりDC/DCコンバーター22のフィードバック端子FBに印加される電圧は、抵抗R5と抵抗R6,R7の並列回路とによる分圧比に対応する電圧(この時点では、基準電圧Vrefより低い電圧)に変化する。したがって、DC/DCコンバーター22は、フィードバック端子FBの電圧が基準電圧Vrefになるまで、DC/DCコンバーター22の出力電圧を上昇させる。したがって、フィードバック端子FBの電圧が基準電圧Vrefになるまで、コネクター5の給電端子Pcの電圧も上昇する。
通常、コネクター5のインターフェイスの仕様によって、給電電圧の許容範囲が規定されており、トランジスターTrがオフ状態およびオン状態のいずれであっても、給電端子Pcの電圧が、その許容範囲内になるように、DC/DCコンバーター22の出力電圧の変動幅は制限されている。
例えば、コネクター5のインターフェイスがUSBである場合、給電電圧の許容範囲は4.75V〜5.25Vである。
コネクター5がUSBのホストコネクターである場合、例えば、第1閾値が4.8Vとされ第2閾値が5.2Vとされ、トランジスターTrがオフ状態であるときには、DC/DCコンバーター22の出力電圧が4.9Vになるように制御され、トランジスターTrがオン状態であるときには、DC/DCコンバーター22の出力電圧が5.3V(トランジスターTrがオフ状態であるときの4.9Vより高い電圧)になるように制御される。なお、トランジスターTrがオン状態であるときのDC/DCコンバーター22の出力電圧は、USBの給電電流が仕様上の上限値であっても給電電圧が許容範囲の下限値以上となるように設定される。
このように、コネクター5からの出力電流が小さいときには、給電端子Pcの電圧が(許容範囲の上限値より下限値に近い電圧に)低くされ、これにより消費電力が小さくされ、コネクター5からの出力電流が増加すると、自動的に、DC/DCコンバーター22の出力電圧が上昇して給電端子Pcの電圧降下が補償され、給電端子Pcの電圧が許容範囲内に維持される。
このように、コネクター5からの出力電流の増加が電圧監視回路24により検出されたときに、省電力制御部12は、例えば電圧監視回路24の出力電圧に基づいてコネクター5からの出力電流の増加を検知し、コントローラー1への給電を再開し、コントローラー1に省電力モードから通常モードへのモード切り替えを行わせるようにしてもよい。
また、コネクター5からの出力電流が増加した後、コネクター5に接続されているデバイスの消費電流が減少し、コネクター5からの出力電流が減少すると、給電経路23での電圧降下が小さくなり、給電端子Pcの電圧が上昇する。
電圧監視回路24では、給電端子Pcの電圧が第2閾値としての基準電圧Vr2より高くなると、比較回路42の出力電圧Vc2がローレベルからハイレベルへ変化し、フリップフロップ43の出力電圧(Q端子の電圧)がハイレベルからローレベルへ変化し、スイッチング部44のトランジスターTrがオフ状態に戻る。
このとき、フィードバック回路25によりDC/DCコンバーター22のフィードバック端子FBに印加される電圧は、抵抗R5と抵抗R6,R7の並列回路とによる分圧比の対応する電圧から抵抗R5と抵抗R6とによる分圧比に対応する電圧へ上昇する。
その後、DC/DCコンバーター22は、フィードバック端子FBの電圧が基準電圧Vrefになるまで、DC/DCコンバーター22の出力電圧を低下させる。したがって、フィードバック端子FBの電圧が基準電圧Vrefになるまで、コネクター5の給電端子Pcの電圧も低下する。
このようにして、コネクター5からの出力電流が再び低くなると、自動的に、DC/DCコンバーター22の出力電圧が低下して給電端子Pcの電圧上昇が補償され、給電端子Pcの電圧が、許容範囲内に維持され、許容範囲の上限値より下限値に近い電圧に戻る。
以上のように、上記実施の形態によれば、DC/DCコンバーター22は、フィードバック端子FBの電圧に応じた出力電圧を出力端子Poに印加する。給電経路23は、DC/DCコンバーター22の出力端子Poとコネクター5の給電端子Pcとを接続する。電圧監視回路24は、給電端子Pcの電圧を監視する。フィードバック回路25は、(a)電圧監視回路24により給電端子Pcの電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が上昇するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させ、(b)電圧監視回路24により、給電端子Pcの電圧が、第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、DC/DCコンバーター22の出力電圧が低下するようにフィードバック端子FBの電圧を変化させる。
これにより、コントローラー1を使用せずに簡単な回路構成で(つまり、電圧監視回路24とフィードバック回路25で)コネクター5への給電電圧の制御が行われる。また、電源装置11が低コストとなり、さらに、ソフトウェア制御に比べて応答速度が高く、コネクター5からの出力電流の変化に対応してリアルタイムで給電電圧の制御を行うことができる。
また、コントローラー1を給電電圧の制御に使用しないため、省電力モードでは、コネクター5への給電を低電圧で継続したままで、コントローラー1への給電を停止することができ、省電力モードでの消費電力がより低くなる。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
例えば、上記実施の形態では、コネクター5は、例えばUSBのホストコネクターであるが、給電機能を有する他のインターフェイスのコネクターであってもよい。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
1 コントローラー
2 内部装置
5 コネクター
11 電源装置
12 省電力制御部
22 DC/DCコンバーター
23 給電経路
24 電圧監視回路
25 フィードバック回路
41 比較回路(第1比較回路の一例)
42 比較回路(第2比較回路の一例)
43 フリップフロップ
44 スイッチング部

Claims (4)

  1. フィードバック端子の電圧に応じた出力電圧を出力端子に印加するDC/DCコンバーターと、
    コネクターと、
    前記DC/DCコンバーターの出力端子と前記コネクターの給電端子とを接続する給電経路と、
    前記給電端子の電圧を監視する電圧監視回路と、
    (a)前記電圧監視回路により前記給電端子の電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が上昇するように前記フィードバック端子の電圧を変化させ、(b)前記電圧監視回路により、前記給電端子の電圧が、前記第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が低下するように前記フィードバック端子の電圧を変化させるフィードバック回路と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  2. 前記電圧監視回路および前記フィードバック回路は、プログラム制御を行うプロセッサーを含まず、専用回路で構成されていることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記電圧監視回路は、前記給電端子の電圧と前記第1閾値とを比較し、前記給電端子の電圧と前記第1閾値との比較結果に対応するレベルの第1の2値信号を生成する第1比較回路と、前記給電端子の電圧と前記第2閾値とを比較し、前記給電端子の電圧と前記第2閾値との比較結果に対応するレベルの第2の2値信号を生成する第2比較回路と、前記第1の2値信号および前記第2の2値信号を入力レベルとするフリップフロップと、前記フリップフロップの出力レベルに応じてオンオフ動作するスイッチング部とを備え、
    前記フィードバック回路は、前記スイッチング部に接続され、前記スイッチング部のオンオフ状態に応じた分圧比となる分圧回路を備え、前記分圧回路によって前記出力電圧を分圧して得られる電圧を前記フィードバック端子に印加すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の電源装置と、
    画像形成を実行する内部装置と、
    前記内部装置を制御するコントローラーと、
    通常モードにおいて前記電源装置から前記コントローラーへの電源電力の供給を行い、省電力モードにおいて前記電源装置から前記コントローラーへの電源電力の供給を停止する省電力制御部とを備え、
    前記DC/DCコンバーターは、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、前記出力電圧を前記出力端子に印加し、
    前記電圧監視回路は、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、前記給電端子の電圧を監視し、
    前記フィードバック回路は、前記通常モードおよび前記省電力モードの両方において、(a)前記電圧監視回路により前記給電端子の電圧が所定の第1閾値未満となったことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が上昇するように前記フィードバック端子の電圧を変化させ、(b)前記電圧監視回路により、前記給電端子の電圧が、前記第1閾値より高い所定の第2閾値を超えたことが検出された場合、前記DC/DCコンバーターの前記出力電圧が低下するように前記フィードバック端子の電圧を変化させること、
    を特徴する画像形成装置。
JP2018043557A 2018-03-09 2018-03-09 電源装置および画像形成装置 Active JP6818240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043557A JP6818240B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電源装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043557A JP6818240B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電源装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159607A true JP2019159607A (ja) 2019-09-19
JP6818240B2 JP6818240B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=67992567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043557A Active JP6818240B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電源装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6818240B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100117A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fujitsu Ltd 電源電圧検出方式
JP2004166438A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Audio Technica Corp 電源アダプター
JP2007020352A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2013150550A (ja) * 2013-05-10 2013-08-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
JP2016085591A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ローム株式会社 Usb給電装置、それを用いた電子機器、usb給電装置の制御方法
JP2016130909A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力供給制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100117A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fujitsu Ltd 電源電圧検出方式
JP2004166438A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Audio Technica Corp 電源アダプター
JP2007020352A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Rohm Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2013150550A (ja) * 2013-05-10 2013-08-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
JP2016085591A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ローム株式会社 Usb給電装置、それを用いた電子機器、usb給電装置の制御方法
JP2016130909A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818240B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642871B2 (ja) 外部電力供給装置を安定させるように電流制限フィードバック制御ループを修正する携帯用電子機器の電力マネージャ
CN110649694B (zh) 一种ncsi网卡供电系统
EP3208685B1 (en) Serial bus apparatus with controller circuit and related uses
US20140225584A1 (en) Switching power supply circuit
US20130227325A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
EP2804285B1 (en) Power arbitration method and apparatus having a control logic circuit for assessing and selecting power supplies
JP2020195233A (ja) 電源回路、パワーマネージメント回路、データ記憶装置
JP6818240B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
CN109753100B (zh) 一种限流输出动态调整电路
US20100007400A1 (en) Power supply circuit for pulse width modulation controller
US8347136B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20230238749A1 (en) Power delivery device and control method of power supply path
US5751603A (en) Asymmetrical power supply
JP2020025432A (ja) 電源装置、その制御方法、及び画像読み取り装置
US8788610B2 (en) Communication circuit and method utilizing a single communication line
KR101958057B1 (ko) 정보 처리 장치
KR100940028B1 (ko) 디지털 인터페이스 아이씨의 입력 전압 자동 조절장치
US10216253B2 (en) Universal serial bus hub and control method thereof
CN108196481B (zh) 一种供电调节方法和电子设备
JP2004114319A (ja) 電源供給装置
US9753515B2 (en) Anti-deadlock circuit for voltage regulator and associated power system
KR100711006B1 (ko) Usb 장치에서의 vbus 전력 제어 장치
CN107844186B (zh) 电源供电系统
JP2004234596A (ja) 携帯機器
CN210072426U (zh) 一种适用于无人机的温度控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150