JP2019157168A - 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 - Google Patents

粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157168A
JP2019157168A JP2018042268A JP2018042268A JP2019157168A JP 2019157168 A JP2019157168 A JP 2019157168A JP 2018042268 A JP2018042268 A JP 2018042268A JP 2018042268 A JP2018042268 A JP 2018042268A JP 2019157168 A JP2019157168 A JP 2019157168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sintered body
less
powder
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110629B2 (ja
Inventor
中村 英文
Hidefumi Nakamura
英文 中村
亮 沼沢
Ryo Numazawa
亮 沼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018042268A priority Critical patent/JP7110629B2/ja
Priority to CN201910166547.1A priority patent/CN110238379B/zh
Priority to EP19161027.8A priority patent/EP3536421B1/en
Priority to US16/295,477 priority patent/US11332811B2/en
Publication of JP2019157168A publication Critical patent/JP2019157168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110629B2 publication Critical patent/JP7110629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • B22F3/225Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip by injection molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/026Spray drying of solutions or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】非磁性と高強度とを両立する焼結体、ならびに、かかる焼結体を製造可能な粉末冶金用金属粉末、コンパウンドおよび造粒粉末を提供すること。【解決手段】Feが主成分であり、Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。【選択図】なし

Description

本発明は、粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体に関するものである。
粉末冶金法では、金属粉末とバインダーとを含む組成物を、所望の形状に成形して成形体を得た後、成形体を脱脂・焼結することにより、焼結体を製造する。このような焼結体の製造過程では、金属粉末の粒子同士の間で原子の拡散現象が生じ、これにより成形体が徐々に緻密化することによって焼結に至る。
例えば、特許文献1には、C:0.003〜0.080%、Si≦1.00%、Mn≦3.0%、P≦0.040%、S≦0.030%、Ni:8.5〜10.5%、Cr:15〜20%、Cu:2.5〜3.5%、N:0.01〜0.06%、Al:≦0.003%、Ti:≦0.003%、残部Feおよび不可避的不純物、からなる鋼板を冷間鍛造および切削加工することにより製造されたオーステナイト系ステンレス鋼製携帯型電子機器外装部材が開示されている。
このような組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼によれば、外装部材として必要な高強度と、地磁気センサー等に悪影響を及ぼさない非磁性と、を併せ持つ外装部材を実現することができる。
特開2013−163834号公報
しかしながら、特許文献1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼は、強度が十分ではないという問題をかかえている。特に近年、例えばスマートフォンやタブレット端末のような通信機器において通信の高速化、大容量化とともに小型化、薄型化が求められている。また、同様の要請は、自動車部品等においても同様である。
このような事情を踏まえると、通信機器や自動車等に用いられる部品の非磁性を図る一方、部品の小型化や薄型化が図られた場合であっても十分な強度を示す焼結体の実現が求められている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
本適用例に係る粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、
Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、
Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、
Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、
WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
以下、本発明の粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の実施形態について詳細に説明する。
[粉末冶金用金属粉末]
まず、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末について説明する。
粉末冶金では、粉末冶金用金属粉末とバインダーとを含む組成物を、所望の形状に成形した後、脱脂・焼結することにより、所望の形状の焼結体を得ることができる。このような粉末冶金技術によれば、その他の冶金技術に比べ、複雑で微細な形状の焼結体をニアネットシェイプ、すなわち最終形状に近い形状で製造することができるという利点を有する。
実施形態に係る粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれている金属粉末である。
このような粉末冶金用金属粉末を用いることにより、非磁性と、高い機械的強度と、を両立する焼結体を製造することが可能になる。このため、例えば得られた焼結体を電子機器に用いられる部品の少なくとも一部に適用したとき、非磁性化が図られるとともに、小型化あるいは薄型化が図られた場合であっても十分な強度を示す部品を実現することができる。また、製造される焼結体は、粉末冶金法により製造されたものであるため、寸法精度が高く、かつ、二次加工を省略または加工量を抑え得るものとなる。
以下、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末の合金組成についてさらに詳述する。なお、以下の説明では、粉末冶金用金属粉末を単に「金属粉末」ということもある。
(Cr)
Cr(クロム)は、製造される焼結体に対し、主に耐食性を付与する元素である。Crを含む金属粉末を用いることで、耐食性が高いことにより、長期にわたって高い機械的特性を維持し得る焼結体が得られる。
金属粉末におけるCrの含有率は、11.0質量%以上25.0質量%以下とされるが、好ましくは14.0質量%以上20.0質量%以下とされ、より好ましくは17.0質量%以上19.0質量%以下とされる。Crの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の耐食性が不十分になるおそれがある。一方、Crの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、焼結性が低下し、焼結体の高密度化が困難になるため、焼結体の機械的特性が低下するおそれがある。
(Ni)
Ni(ニッケル)は、製造される焼結体に対し、主に耐食性および耐熱性を付与する元素である。Niを含む金属粉末を用いることで、耐食性および耐熱性が高いことにより、過酷な環境下であっても長期にわたって高い機械的特性を維持し得る焼結体が得られる。
金属粉末におけるNiの含有率は、8.0質量%以上30.0質量%以下とされるが、好ましくは8.5質量%以上15.0質量%以下とされ、より好ましくは9.5質量%以上12.0質量%以下とされる。Niの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の耐食性や耐熱性を十分に高められないおそれがある。一方、Niの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、組成のバランスが崩れやすくなるため、製造される焼結体の耐食性や耐熱性が低下するおそれがある。
(Si)
Si(ケイ素)は、製造される焼結体に対し、主に耐食性および高い機械的特性を付与する元素である。Siを含む金属粉末を用いることで、耐食性および機械的特性が高いことにより、長期にわたって高い機械的特性を維持し得る焼結体が得られる。
金属粉末におけるSiの含有率は、0.20質量%以上1.2質量%以下とされるが、好ましくは0.25質量%以上1.0質量%以下とされ、より好ましくは0.30質量%以上0.50質量%以下とされる。Siの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の耐食性や機械的特性が低下するおそれがある。一方、Siの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、組成のバランスが崩れやすくなるため、製造される焼結体の耐食性や機械的特性が低下するおそれがある。
(C)
C(炭素)は、製造される焼結体に対し、侵入型元素として固溶体硬化を生じさせたり、Cまたは他の元素を含む析出物によって析出硬化を生じさせたりする元素である。Cを含む金属粉末を用いることで、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
また、Cは、オーステナイト化元素である。このため、Cを含む金属粉末を用いることで、オーステナイト型の結晶構造を有し、非磁性化が図られた焼結体が得られる。
金属粉末におけるCの含有率は、0.070質量%以上0.40質量%以下とされるが、好ましくは0.15質量%以上0.35質量%以下とされ、より好ましくは0.20質量%以上0.30質量%以下とされる。Cの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の機械的特性が低下したり、透磁率が増加したりするおそれがある。一方、Cの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、組成のバランスが崩れやすくなるため、製造される焼結体の機械的特性が低下したり、透磁率が増加したりするおそれがある。
(Mn)
Mn(マンガン)は、製造される焼結体に対し、主にオーステナイト型の金属組織を生じさせ、非磁性化を図る元素である。Mnを含む金属粉末を用いることで、非磁性化が図られた焼結体が得られる。
金属粉末におけるMnの含有率は、0.10質量%以上2.0質量%以下とされるが、好ましくは0.20質量%以上1.5質量%以下とされ、より好ましくは0.30質量%以上1.0質量%以下とされる。Mnの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の透磁率が増加し、非磁性化が損なわれるおそれがある。一方、Mnの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、組成のバランスが崩れやすくなるため、製造される焼結体の機械的特性が低下したり、透磁率が増加したりするおそれがある。
(P)
P(リン)は、製造される焼結体に対し、侵入型元素として固溶体硬化を生じさせたり、他の元素と化合してなる析出物によって析出硬化を生じさせたりする元素である。Pを含む金属粉末を用いることで、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
金属粉末におけるPの含有率は、0.10質量%以上0.50質量%以下とされるが、好ましくは0.15質量%以上0.35質量%以下とされ、より好ましくは0.20質量%以上0.30質量%以下とされる。Pの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の機械的特性が低下するおそれがある。一方、Pの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、組成のバランスが崩れやすくなるため、製造される焼結体の機械的特性が低下するおそれがある。
(WおよびNb)
W(タングステン)およびNb(ニオブ)は、それぞれ、フェライト化元素であるが、その中でも製造される焼結体の機械的特性への寄与が大きい元素である。このため、適量のWまたはNbを含む金属粉末を用いることで、非磁性を維持しつつ、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
金属粉末におけるWおよびNbの少なくとも一方の含有率は、WおよびNbの合計で、0.20質量%以上3.0質量%以下とされるが、好ましくは0.30質量%以上1.5質量%以下とされ、より好ましくは0.50質量%以上1.0質量%以下とされる。WおよびNbの合計の含有率が前記下限値を下回ると、製造される焼結体の機械的特性が低下する。一方、WおよびNbの合計の含有率が前記上限値を上回ると、製造される焼結体の透磁率が増加し、非磁性化が損なわれる。
また、Cの含有率に対する、Wの含有率とNbの含有率の和の比(質量比)を「(W+Nb)/C」とするとき、(W+Nb)/Cは、0.80以上9.0以下であるのが好ましく、1.2以上7.0以下であるのがより好ましく、2.5以上5.0以下であるのがさらに好ましい。これにより、Cの添加による効果と、WまたはNbの添加による効果と、のバランスを図ることができる。このため、非磁性と高強度とをより高い次元で両立させることができる。
また、Pの含有率に対する、Wの含有率とNbの含有率の和の比(質量比)を「(W+Nb)/P」とするとき、(W+Nb)/Pは、0.80以上12.0以下であるのが好ましく、1.2以上8.0以下であるのがより好ましく、2.5以上5.0以下であるのがさらに好ましい。これにより、Pの添加による効果と、WまたはNbの添加による効果と、のバランスを図ることができる。このため、非磁性と高強度とをより高い次元で両立させることができる。
なお、金属粉末は、WおよびNbの少なくとも一方を含んでいればよいが、WおよびNbの双方を含んでいることが好ましい。これにより、焼結体の機械的特性を特に高めることができる。
このとき、WおよびNbの含有比は、特に限定されないが、Nbの含有率に対するWの含有率の比(質量比)を「W/Nb」とするとき、W/Nbは0.50以上2.0以下であるのが好ましく、0.70以上1.5以下であるのがより好ましく、0.80以上1.3以下であるのがさらに好ましい。W/Nbが前記範囲内であることにより、焼結体の機械的特性を特に高めることができる。
(V)
V(バナジウム)は、必要に応じて添加される元素であって、フェライト化元素であるが、その中でも製造される焼結体の機械的特性への寄与が大きい元素である。このため、適量のVを含む金属元素を用いることで、非磁性を維持しつつ、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
金属粉末におけるVの含有率は、特に限定されないが、好ましくは3.0質量%以下とされるが、より好ましくは0.30質量%以上1.5質量%以下とされ、さらに好ましくは0.50質量%以上1.0質量%以下とされる。Vの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の機械的特性が低下するおそれがある。一方、Vの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の透磁率が増加し、非磁性化が損なわれるおそれがある。
(Mo)
Mo(モリブデン)は、必要に応じて添加される元素であって、フェライト化元素であるが、その中でも製造される焼結体の機械的特性への寄与が大きい元素である。このため、適量のMoを含む金属元素を用いることで、非磁性を維持しつつ、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
金属粉末におけるMoの含有率は、特に限定されないが、好ましくは3.0質量%以下とされるが、より好ましくは0.30質量%以上1.5質量%以下とされ、さらに好ましくは0.50質量%以上1.0質量%以下とされる。Moの含有率が前記下限値を下回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の機械的特性が低下するおそれがある。一方、Moの含有率が前記上限値を上回ると、全体の組成によっては、製造される焼結体の透磁率が増加し、非磁性化が損なわれるおそれがある。
なお、金属粉末がVまたはMoを含む場合、W、Nb、VおよびMoの含有率は、合計で0.20質量%以上5.0質量%以下であるのが好ましく、0.30質量%以上3.0質量%以下であるのがより好ましく、0.50質量%以上2.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
(Fe)
Fe(鉄)は、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末に含まれる元素のうち、含有率が最も高い元素(主成分)であり、製造される焼結体の特性に大きな影響を及ぼす。Feの含有率は、特に限定されないが、50.0質量%以上であるのが好ましく、60.0質量%以上であるのがより好ましい。
(その他の元素)
本発明の粉末冶金用金属粉末は、上述した元素の他、必要に応じてCu、Al、Ti、NおよびBのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。なお、これらの元素は、不可避的に含まれる場合もある。
Cu(銅)は、主に製造される焼結体の耐食性を強化する元素である。
金属粉末におけるCuの含有率は、特に限定されないが、7.0質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以上4.0質量%以下であるのがより好ましい。Cuの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体の密度の大幅な低下を招くことなく、焼結体の耐食性をより強化することができる。
Al(アルミニウム)は、フェライト化元素である。Alは、Niまたは他の元素と化合した析出部によって析出硬化を生じさせる。このため、Alを含む金属粉末を用いることで、高い機械的特性を有する焼結体が得られる。
金属粉末におけるAlの含有率は、特に限定されないが、4.0質量%以下であるのが好ましく、0.10質量%以上3.5質量%以下であるのがより好ましく、0.20質量%以上1.5質量%以下であるのがさらに好ましい。Alの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体のフェライト化が進行して非磁性化が損なわれてしまうのを抑制しつつ、焼結体の機械的特性を高めることができる。
Ti(チタン)は、フェライト化元素である。Tiは、他の元素と化合してなる化合物によって析出硬化を生じさせたり、粒界腐食を抑制したりする元素である。このため、Tiを含む金属粉末を用いることで、耐食性および機械的特性が高い焼結体が得られる。
金属粉末におけるTiの含有率は、特に限定されないが、4.5質量%以下であるのが好ましく、0.20質量%以上4.0質量%以下であるのがより好ましい。Tiの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体のフェライト化が進行して非磁性化が損なわれてしまうのを抑制しつつ、焼結体の耐食性および機械的特性を高めることができる。
N(窒素)は、主に製造される焼結体の耐力等の機械的特性を高める元素である。
また、Nは、オーステナイト化元素である。このため、Nを含む金属粉末を用いることで、オーステナイト型の結晶構造を有し、非磁性化が図られた焼結体が得られる。
金属粉末におけるNの含有率は、特に限定されないが、1.0質量%以下であるのが好ましく、0.050質量%以上0.50質量%以下であるのがより好ましく、0.10質量%以上0.30質量%以下であるのがさらに好ましい。Nの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体の機械的特性を損なうことなく、非磁性化を図ることができる。
なお、Nが添加された金属粉末を製造するには、例えば、窒化した原料を用いる方法、溶融金属に対して窒素ガスを導入する方法、製造された金属粉末に窒化処理を施す方法等が用いられる。
B(ホウ素)は、主に製造される焼結体の耐熱性を強化する元素である。
金属粉末におけるBの含有率は、特に限定されないが、0.20質量%以下であるのが好ましく、0.020質量%以上0.10質量%以下であるのがより好ましい。Bの含有率を前記範囲内に設定することで、耐熱性が高い焼結体が得られる。
この他、本発明の粉末冶金用金属粉末には、焼結体の特性を高めるため、H、Be、S、Co、As、Sn、Se、Zr、Y、Hf、Ta、Te、Pb等が添加されていてもよい。その場合、これらの元素の含有率は、特に限定されないが、前述した焼結体の非磁性および高強度を阻害しない程度に制限されることがよいので、それぞれ0.10質量%未満であるのが好ましく、合計でも0.20質量%未満であるのが好ましい。なお、これらの元素は、不可避的に含まれる場合もある。
さらに、本発明の粉末冶金用金属粉末には、不純物が含まれていてもよい。不純物としては、上述した元素以外の全ての元素が挙げられ、具体的には、例えば、Li、Na、Mg、K、Ca、Sc、Zn、Ga、Ge、Ag、In、Sb、Pd、Os、Ir、Pt、Au、Bi等が挙げられる。これらの不純物の各混入率は、それぞれCr、Ni、Si、C、Mn、Pの各含有率よりも少なくなるように設定されているのが好ましい。また特に、これらの不純物の混入率は、それぞれ0.030質量%未満であるのが好ましい。また、不純物の混入率の合計は、0.30質量%未満とされるのが好ましい。なお、これらの不純物は、その含有率が前記範囲内であれば、前述したような効果が阻害されないので、意図的に添加されていてもよい。
一方、O(酸素)も、意図的に添加されたり不可避的に混入したりしていてもよいが、その量は0.80質量%以下程度であるのが好ましく、0.50質量%以下程度であるのがより好ましい。金属粉末中の酸素量をこの程度に収めることで、焼結性が高くなり、高密度で機械的特性に優れた焼結体が得られる。なお、下限値は特に設定されないが、量産容易性等の観点から0.030質量%以上であるのが好ましい。
(分析方法)
実施形態に係る粉末冶金用金属粉末の組成比は、例えば、JIS G 1257(2000)に規定された鉄及び鋼−原子吸光分析法、JIS G 1258(2007)に規定された鉄及び鋼−ICP発光分光分析法、JIS G 1253(2002)に規定された鉄及び鋼−スパーク放電発光分光分析法、JIS G 1256(1997)に規定された鉄及び鋼−蛍光X線分析法、JIS G 1211〜G 1237に規定された重量・滴定・吸光光度法等により特定することができる。具体的には、例えばSPECTRO社製固体発光分光分析装置(スパーク放電発光分光分析装置、モデル:SPECTROLAB、タイプ:LAVMB08A)や、(株)リガク製ICP装置(CIROS120型)が挙げられる。
なお、JIS G 1211〜G 1237は、下記の通りである。
JIS G 1211(2011) 鉄及び鋼−炭素定量方法
JIS G 1212(1997) 鉄及び鋼−けい素定量方法
JIS G 1213(2001) 鉄及び鋼中のマンガン定量方法
JIS G 1214(1998) 鉄及び鋼−りん定量方法
JIS G 1215(2010) 鉄及び鋼−硫黄定量方法
JIS G 1216(1997) 鉄及び鋼−ニッケル定量方法
JIS G 1217(2005) 鉄及び鋼−クロム定量方法
JIS G 1218(1999) 鉄及び鋼−モリブデン定量方法
JIS G 1219(1997) 鉄及び鋼−銅定量方法
JIS G 1220(1994) 鉄及び鋼−タングステン定量方法
JIS G 1221(1998) 鉄及び鋼−バナジウム定量方法
JIS G 1222(1999) 鉄及び鋼−コバルト定量方法
JIS G 1223(1997) 鉄及び鋼−チタン定量方法
JIS G 1224(2001) 鉄及び鋼中のアルミニウム定量方法
JIS G 1225(2006) 鉄及び鋼−ひ素定量方法
JIS G 1226(1994) 鉄及び鋼−すず定量方法
JIS G 1227(1999) 鉄及び鋼中のほう素定量方法
JIS G 1228(2006) 鉄及び鋼−窒素定量方法
JIS G 1229(1994) 鋼−鉛定量方法
JIS G 1232(1980) 鋼中のジルコニウム定量方法
JIS G 1233(1994) 鋼−セレン定量方法
JIS G 1234(1981) 鋼中のテルル定量方法
JIS G 1235(1981) 鉄及び鋼中のアンチモン定量方法
JIS G 1236(1992) 鋼中のタンタル定量方法
JIS G 1237(1997) 鉄及び鋼−ニオブ定量方法
また、C(炭素)およびS(硫黄)の特定に際しては、特に、JIS G 1211(2011)に規定された酸素気流燃焼(高周波誘導加熱炉燃焼)−赤外線吸収法も用いられる。具体的には、LECO社製炭素・硫黄分析装置、CS−200が挙げられる。
さらに、N(窒素)およびO(酸素)の特定に際しては、特に、JIS G 1228(2006)に規定された鉄および鋼の窒素定量方法、JIS Z 2613(2006)に規定された金属材料の酸素定量方法も用いられる。具体的には、LECO社製酸素・窒素分析装置、TC−300/EF−300が挙げられる。
また、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末には、好ましくはオーステナイト型の結晶構造が含まれている。オーステナイト型の結晶構造は、焼結体に高い耐食性を付与するとともに、大きな伸びを付与する。このため、かかる結晶構造を有する粉末冶金用金属粉末は、高い耐食性と大きな伸びとを有する焼結体を製造し得るものとなる。
さらに、かかる焼結体も、オーステナイト型の結晶構造を含むため、透磁率が低く、良好な非磁性を示すものとなる。このため、例えば通信機器等に用いられる部品用材料として好適に用いられる焼結体を実現することができる。また、焼結体では、その製造過程で冷間加工を必要としなかったり、加工量を最小限に留めることができたりするため、冷間加工に伴って磁性を帯びることが避けられる。このため、かかる観点からも、良好な非磁性を示す焼結体が得られる。
なお、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末および焼結体がオーステナイト型の結晶構造を有しているか否かは、例えばX線回折法により判定することができる。
また、実施形態に係る粉末冶金用金属粉末の平均粒径は、0.50μm以上50.0μm以下であるのが好ましく、1.0μm以上30.0μm以下であるのがより好ましく、2.0μm以上10.0μm以下であるのがさらに好ましい。このような粒径の粉末冶金用金属粉末を用いることにより、焼結体中に残存する空孔が極めて少なくなるため、高密度で機械的特性に優れた焼結体を製造することができる。
なお、粉末冶金用金属粉末の平均粒径は、レーザー回折法により得られた質量基準での累積粒度分布において、累積量が小径側から50%になるときの粒径として求められる。
また、粉末冶金用金属粉末の平均粒径が前記下限値を下回った場合、成形し難い形状を成形する際に成形性が低下し、焼結密度が低下するおそれがあり、前記上限値を上回った場合、成形時に粒子間の隙間が大きくなるので、やはり焼結密度が低下するおそれがある。
また、粉末冶金用金属粉末の粒度分布は、できるだけ狭いのが好ましい。具体的には、粉末冶金用金属粉末の平均粒径が前記範囲内であれば、最大粒径が200μm以下であるのが好ましく、150μm以下であるのがより好ましい。粉末冶金用金属粉末の最大粒径を前記範囲内に制御することにより、粉末冶金用金属粉末の粒度分布をより狭くすることができ、焼結体のさらなる高密度化を図ることができる。
なお、上記の最大粒径とは、レーザー回折法により得られた質量基準での累積粒度分布において、累積量が小径側から99.9%となるときの粒径のことをいう。
また、粉末冶金用金属粉末の粒子の短径をS[μm]とし、長径をL[μm]としたとき、S/Lで定義されるアスペクト比の平均値は、0.4以上1以下程度であるのが好ましく、0.7以上1以下程度であるのがより好ましい。このようなアスペクト比の粉末冶金用金属粉末は、その形状が比較的球形に近くなるので、成形された際の充填率が高められる。その結果、焼結体のさらなる高密度化を図ることができる。
なお、前記長径とは、粒子の投影像においてとりうる最大長さであり、前記短径とは、長径に直交する方向においてとりうる最大長さである。また、アスペクト比の平均値は、100個以上の粒子について測定されたアスペクト比の値の平均値として求められる。
また、粉末冶金用金属粉末のタップ密度は、組成によって若干異なるものの、3.5g/cm以上であるのが好ましく、4.0g/cm以上であるのがより好ましい。このようにタップ密度が大きい粉末冶金用金属粉末であれば、成形体を得る際に、粒子間の充填性が特に高くなる。このため、最終的に、特に緻密な焼結体を得ることができる。
また、粉末冶金用金属粉末の比表面積は、特に限定されないが、0.1m/g以上であるのが好ましく、0.2m/g以上であるのがより好ましい。このように比表面積の広い粉末冶金用金属粉末であれば、表面の活性(表面エネルギー)が高くなるため、より少ないエネルギーの付与でも容易に焼結することができる。したがって、成形体を焼結する際に、成形体の内側と外側とで焼結速度の差が生じ難くなり、内側に空孔が残存して焼結密度が低下するのを抑制することができる。
[焼結体の製造方法]
次に、このような粉末冶金用金属粉末を用いて焼結体を製造する方法について説明する。
焼結体を製造する方法は、[A]焼結体製造用の組成物を用意する組成物調製工程と、[B]成形体を製造する成形工程と、[C]脱脂処理を施す脱脂工程と、[D]焼成を行う焼成工程と、を有する。以下、各工程について順次説明する。
[A]組成物調製工程
まず、粉末冶金用金属粉末とバインダーとを用意し、これらを混練機により混練し、混練物(本発明のコンパウンドの実施形態)を得る。すなわち、混練物は、前述した粉末冶金用金属粉末と、粉末冶金用金属粉末の粒子同士を結着するバインダーと、を含む。このような混練物によれば、非磁性と高強度とを両立する焼結体を製造することができる。
この混練物中では、粉末冶金用金属粉末が均一に分散している。
粉末冶金用金属粉末は、例えば、アトマイズ法(例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等)、還元法、カルボニル法、粉砕法等の各種粉末化法により製造される。
このうち、粉末冶金用金属粉末は、アトマイズ法により製造されたものであるのが好ましく、水アトマイズ法または高速回転水流アトマイズ法により製造されたものであるのがより好ましい。アトマイズ法は、溶融金属(溶湯)を、高速で噴射された流体(液体または気体)に衝突させることにより、溶湯を微粉化するとともに冷却して、金属粉末を製造する方法である。粉末冶金用金属粉末をこのようなアトマイズ法によって製造することにより、極めて微小な粉末を効率よく製造することができる。また、得られる粉末の粒子形状が表面張力の作用により球形状に近くなる。このため、成形した際に充填率の高いものが得られる。すなわち、高密度な焼結体を製造可能な粉末を得ることができる。
なお、アトマイズ法として、水アトマイズ法を用いた場合、溶融金属に向けて噴射される水(以下、「アトマイズ水」という。)の圧力は、特に限定されないが、好ましくは75MPa以上120MPa以下(750kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされ、より好ましくは、90MPa以上120MPa以下(900kgf/cm以上1200kgf/cm以下)程度とされる。
また、アトマイズ水の水温も、特に限定されないが、好ましくは1℃以上20℃以下程度とされる。
さらに、アトマイズ水は、溶湯の落下経路上に頂点を有し、外径が下方に向かって漸減するような円錐状に噴射される場合が多い。この場合、アトマイズ水が形成する円錐の頂角θは、10°以上40°以下程度であるのが好ましく、15°以上35°以下程度であるのがより好ましい。これにより、前述したような組成の粉末冶金用金属粉末を、確実に製造することができる。
また、水アトマイズ法(特に高速回転水流アトマイズ法)によれば、とりわけ速く溶湯を冷却することができる。このため、広い合金組成において高品質な粉末が得られる。
また、アトマイズ法において溶湯を冷却する際の冷却速度は、1×10℃/s以上であるのが好ましく、1×10℃/s以上であるのがより好ましい。このような急速な冷却により、均質な粉末冶金用金属粉末が得られる。その結果、高品質な焼結体を得ることができる。
なお、このようにして得られた粉末冶金用金属粉末に対し、必要に応じて、分級を行ってもよい。分級の方法としては、例えば、ふるい分け分級、慣性分級、遠心分級のような乾式分級、沈降分級のような湿式分級等が挙げられる。
一方、バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの共重合体等の各種樹脂や、各種ワックス、パラフィン、高級脂肪酸(例:ステアリン酸)、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等の各種有機バインダーが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を混合して用いることができる。
また、バインダーの含有率は、混練物全体の2質量%以上20質量%以下程度であるのが好ましく、5質量%以上10質量%以下程度であるのがより好ましい。バインダーの含有率が前記範囲内であることにより、成形性よく成形体を形成することができるとともに、密度を高め、成形体の形状の安定性等を特に優れたものとすることができる。また、これにより、成形体と脱脂体との大きさの差、いわゆる収縮率を最適化して、最終的に得られる焼結体の寸法精度の低下を防止することができる。すなわち、高密度でかつ寸法精度の高い焼結体を得ることができる。
また、混練物中には、必要に応じて、可塑剤が添加されていてもよい。この可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル(例:DOP、DEP、DBP)、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
さらに、混練物中には、粉末冶金用金属粉末、バインダー、可塑剤の他に、例えば、滑剤、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物や、その他の金属粉末、セラミックス粉末等を必要に応じ添加することができる。
なお、混練条件は、用いる粉末冶金用金属粉末の金属組成や粒径、バインダーの組成、およびこれらの配合量等の諸条件により異なるが、その一例を挙げれば、混練温度:50℃以上200℃以下程度、混練時間:15分以上210分以下程度とすることができる。
また、混練物は、必要に応じ、ペレット(小塊)化される。ペレットの粒径は、例えば、1mm以上15mm以下程度とされる。
なお、後述する成形方法によっては、混練物に代えて、造粒粉末(本発明の造粒粉末の実施形態)を用いるようにしてもよい。これらの混練物および造粒粉末等が、後述する成形工程に供される組成物の一例である。
かかる造粒粉末は、粉末冶金用金属粉末に造粒処理を施すことにより、複数個の金属粒子同士をバインダーで結着してなるものである。すなわち、造粒粉末は、前述した粉末冶金用金属粉末を造粒してなるものである。このような造粒粉末によれば、非磁性と高強度とを両立する焼結体を製造することができる。
造粒粉末の製造に用いられるバインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはこれらの共重合体等の各種樹脂や、各種ワックス、パラフィン、高級脂肪酸(例:ステアリン酸)、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等の各種有機バインダーが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を混合して用いることができる。
このうち、バインダーとしては、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンを含むものが好ましい。これらのバインダー成分は、結着性が高いため、比較的少量であっても効率よく造粒粉末を形成することができる。また、熱分解性も高いことから、脱脂および焼成の際に、短時間で確実に分解、除去することが可能になる。
また、バインダーの含有率は、造粒粉末全体の0.2質量%以上10質量%以下程度であるのが好ましく、0.3質量%以上5質量%以下程度であるのがより好ましく、0.3質量%以上2質量%以下程度であるのがさらに好ましい。バインダーの含有率が前記範囲内であることにより、著しく大きな粒子が造粒されたり、造粒されていない金属粒子が大量に残存してしまうのを抑制しつつ、造粒粉末を効率よく形成することができる。また、成形性が向上するため、成形体の形状の安定性等を特に優れたものとすることができる。また、バインダーの含有率を前記範囲内としたことにより、成形体と脱脂体との大きさの差、いわゆる収縮率を最適化して、最終的に得られる焼結体の寸法精度の低下を防止することができる。
さらに、造粒粉末中には、必要に応じて、可塑剤、滑剤、酸化防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物や、その他の金属粉末、セラミックス粉末等が添加されていてもよい。
一方、造粒処理としては、例えば、スプレードライ(噴霧乾燥)法、転動造粒法、流動層造粒法、転動流動造粒法等が挙げられる。
なお、造粒処理では、必要に応じて、バインダーを溶解する溶媒が用いられる。かかる溶媒としては、例えば、水、四塩化炭素のような無機溶媒や、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、セロソルブ系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、芳香族複素環化合物系溶媒、アミド系溶媒、ハロゲン化合物系溶媒、エステル系溶媒、アミン系溶媒、ニトリル系溶媒、ニトロ系溶媒、アルデヒド系溶媒のような有機溶媒等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上の混合物が用いられる。
造粒粉末の平均粒径は、特に限定されないが、10μm以上200μm以下程度であるのが好ましく、20μm以上100μm以下程度であるのがより好ましく、25μm以上60μm以下程度であるのがさらに好ましい。このような粒径の造粒粉末は、良好な流動性を有し、成形型の形状をより忠実に反映させ得るものとなる。
なお、平均粒径は、レーザー回折法により得られた質量基準での累積粒度分布において、累積量が小径側から50%になるときの粒径として求められる。
[B]成形工程
次に、混練物または造粒粉末を成形して、目的の焼結体と同形状の成形体を製造する。
成形方法としては、例えば、圧粉成形(圧縮成形)法、金属粉末射出成形(MIM:Metal Injection Molding)法、押出成形法等が挙げられる。
このうち、圧粉成形法の場合の成形条件は、用いる粉末冶金用金属粉末の組成や粒径、バインダーの組成、およびこれらの配合量等の諸条件によって異なるが、成形圧力が200MPa以上1000MPa以下(2t/cm以上10t/cm以下)程度であるのが好ましい。
また、金属粉末射出成形法の場合の成形条件は、諸条件によって異なるものの、材料温度が80℃以上210℃以下程度、射出圧力が50MPa以上500MPa以下(0.5t/cm以上5t/cm以下)程度であるのが好ましい。
また、押出成形法の場合の成形条件は、諸条件によって異なるものの、材料温度が80℃以上210℃以下程度、押出圧力が50MPa以上500MPa以下(0.5t/cm以上5t/cm以下)程度であるのが好ましい。
このようにして得られた成形体は、金属粉末の複数の粒子の間隙に、バインダーが一様に分布した状態となる。
なお、作製される成形体の形状寸法は、以降の脱脂工程および焼成工程における成形体の収縮分を見込んで決定される。
[C]脱脂工程
次に、得られた成形体に脱脂処理(脱バインダー処理)を施し、脱脂体を得る。具体的には、成形体を加熱して、バインダーを分解することにより、成形体中からバインダーを除去して、脱脂処理がなされる。
この脱脂処理は、例えば、成形体を加熱する方法、バインダーを分解するガスに成形体を曝す方法等が挙げられる。
成形体を加熱する方法を用いる場合、成形体の加熱条件は、バインダーの組成や配合量によって若干異なるものの、温度100℃以上750℃以下×0.1時間以上20時間以下程度であるのが好ましく、150℃以上600℃以下×0.5時間以上15時間以下程度であるのがより好ましい。これにより、成形体を焼結させることなく、成形体の脱脂を必要かつ十分に行うことができる。その結果、脱脂体の内部にバインダー成分が多量に残留してしまうのを確実に防止することができる。
また、成形体を加熱する際の雰囲気は、特に限定されず、水素のような還元性ガス雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気、大気のような酸化性ガス雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧雰囲気等が挙げられる。
一方、バインダーを分解するガスとしては、例えば、オゾンガス等が挙げられる。
なお、このような脱脂工程は、脱脂条件の異なる複数の過程(ステップ)に分けて行うことにより、成形体中のバインダーをより速やかに、そして、成形体に残存させないように分解・除去することができる。
また、必要に応じて、脱脂体に対して切削、研磨、切断等の機械加工を施すようにしてもよい。脱脂体は、硬度が比較的低く、かつ比較的可塑性に富んでいるため、脱脂体の形状が崩れるのを防止しつつ、容易に機械加工を施すことができる。このような機械加工によれば、最終的に寸法精度の高い焼結体を容易に得ることができる。
[D]焼成工程
前記工程[C]で得られた脱脂体を、焼成炉で焼成して焼結体を得る。
この焼結により、粉末冶金用金属粉末は、粒子同士の界面で拡散が生じ、焼結に至る。この際、前述したようなメカニズムによって、脱脂体が速やかに焼結される。その結果、全体的に緻密な高密度の焼結体が得られる。
焼成温度は、成形体および脱脂体の製造に用いた粉末冶金用金属粉末の組成や粒径等によって異なるが、一例として980℃以上1330℃以下程度とされる。また、好ましくは1050℃以上1260℃以下程度とされる。
また、焼成時間は、0.2時間以上7時間以下とされるが、好ましくは1時間以上6時間以下程度とされる。
なお、焼成工程においては、途中で焼結温度や後述する焼成雰囲気を変化させるようにしてもよい。
焼成条件をこのような範囲に設定することにより、焼結が進み過ぎて過焼結となり結晶組織が肥大化するのを防止しつつ、脱脂体全体を十分に焼結させることができる。その結果、高密度であり、かつ特に機械的特性に優れた焼結体を得ることができる。
また、このようにして製造された焼結体に対し、必要に応じて追加処理を施すようにしてもよい。追加処理としては、例えば、固溶化処理、時効硬化処理、二重時効処理、サブゼロ処理、焼き戻し処理、熱間加工処理、冷間加工処理等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が組み合わされて用いられる。
なお、上述した追加処理の具体例としては、1000℃以上1250℃以下の温度から30分以上120分以下の時間で冷却する固溶化処理を施した後、600℃以上800℃以下の温度から6時間以上48時間以下の時間で冷却する時効硬化処理を施す処理が挙げられる。
以上のようにして製造された焼結体(実施形態に係る焼結体)は、Feが主成分であり、Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれている焼結体である。
このような焼結体によれば、非磁性と、高い機械的強度と、を両立することができる。このため、例えば得られた焼結体を電子機器に用いられる部品の少なくとも一部に適用したとき、非磁性化が図られるとともに、小型化あるいは薄型化が図られた場合であっても十分な強度を示す部品を実現することができる。また、製造される焼結体は、粉末冶金法により製造されたものであるため、寸法精度が高く、かつ、二次加工を省略または加工量を抑え得るものとなる。このため、加工に伴って磁性を帯びるおそれが少なくなり、かかる観点からも得られる焼結体は非磁性を示すものとなる。
また、実施形態に係る焼結体は、透磁率が1.05以下であり、かつ、引張強さが800MPa以上であることが好ましい。このような焼結体は、非磁性と高い機械的特性(高強度)とを高い次元で両立している。このため、例えば十分に薄型化が図られた電子機器の部品等に焼結体を適用した場合、部品の非磁性化を図りつつ、部品の薄型化および軽量化を図ることができる。その結果、例えば電子機器における高速、大容量の無線通信に対して部品の磁性が悪影響を及ぼすのを抑制しつつ、電子機器の薄型化、軽量化を図ることができる。
なお、焼結体の透磁率は、好ましくは1.03以下とされ、より好ましくは1.02以下とされる。
なお、焼結体の透磁率は、例えば振動試料型磁力計(玉川製作所製)等を用いて、磁界強度およびそのときの磁束密度との関係を表す磁気特性曲線を取得した後、そこから算出された比透磁率として求められる。最大磁界強度は、例えば1.2MA/m(1.5T)とする。
一方、焼結体の引張強さは、好ましくは950MPa以上とされ、より好ましくは1050MPa以上とされる。
なお、焼結体の引張強さは、例えばJIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて測定される。
また、上述したようにして製造された焼結体は、その表面が高硬度のものとなる。具体的には、粉末冶金用金属粉末の組成によって若干異なるものの、一例として、焼結体の表面のビッカース硬度が250以上700以下になることが期待される。また、好ましくは290以上600以下になることが期待される。このような硬度を有する焼結体は、特に高い機械的特性を有するものとなる。
なお、焼結体のビッカース硬度は、例えばJIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の試験方法に準じて測定される。
また、上述した焼成工程や各種追加処理においては、金属粉末中(焼結体中)の軽元素が揮発し、最終的に得られる焼結体の組成は、金属粉末中の組成から若干変化している場合もある。
例えば、Cについては、工程条件や処理条件に応じて異なるものの、最終的な焼結体における含有率が、粉末冶金用金属粉末における含有率の5%以上100%未満の範囲内(好ましくは30%以上100%未満の範囲内)で変化する可能性がある。
また、Oについても、工程条件や処理条件に応じて異なるものの、最終的な焼結体における含有率が、粉末冶金用金属粉末における含有率の1%以上50%以下の範囲内(好ましくは3%以上50%以下の範囲内)で変化する可能性がある。
以上、本発明の粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、本発明の焼結体は、例えば、自動車用部品、自転車用部品、鉄道車両用部品、船舶用部品、航空機用部品、宇宙輸送機(例えばロケット等)用部品のような輸送機器用部品、パソコン用部品、携帯電話端末用部品、タブレット端末用部品、ウェアラブル端末用部品のような電子機器用部品、冷蔵庫、洗濯機、冷暖房機のような電気機器用部品、工作機械、半導体製造装置のような機械用部品、原子力発電所、火力発電所、水力発電所、製油所、化学コンビナートのようなプラント用部品、時計用部品、金属食器、宝飾品、眼鏡フレームのような装飾品の他、あらゆる構造部品に用いられる。
次に、本発明の実施例について説明する。
1.焼結体の製造
(サンプルNo.1)
[1]まず、水アトマイズ法により製造された表1に示す組成の金属粉末を用意した。
また、表1に示す粉末の組成は、誘導結合高周波プラズマ発光分析法により同定、定量した。なお、ICP分析には、株式会社リガク製、ICP装置CIROS120型を用いた。また、Cの同定、定量には、LECO社製炭素・硫黄分析装置CS−200を用いた。さらに、Oの同定、定量には、LECO社製酸素・窒素分析装置TC−300/EF−300を用いた。
[2]次に、金属粉末と、有機バインダーとしてポリプロピレンおよびワックスの混合物とを、質量比で9:1となるよう秤量して混合し、混合原料を得た。
[3]次に、この混合原料を混練機で混練し、コンパウンドを得た。
[4]次に、このコンパウンドを、以下に示す成形条件で、射出成形機にて成形し、成形体を作製した。
<成形条件>
・材料温度:150℃
・射出圧力:11MPa(110kgf/cm
[5]次に、得られた成形体に対して、以下に示す脱脂条件で熱処理を施し、脱脂体を得た。
<脱脂条件>
・脱脂温度 :500℃
・脱脂時間 :1時間(脱脂温度での保持時間)
・脱脂雰囲気:窒素雰囲気
[6]次に、得られた脱脂体を、以下に示す焼成条件で焼成した。これにより、焼結体を得た。なお、焼結体の形状は、直径10mm、厚さ5mmの円柱形状とした。
<焼成条件>
・焼成温度 :1300℃
・焼成時間 :3時間(焼成温度での保持時間)
・焼成雰囲気:アルゴン雰囲気
[7]次に、得られた焼結体に対し、以下に示す条件で固溶化処理および時効硬化処理を順次施した。
<固溶化処理条件>
・加熱温度 :1120℃
・加熱時間 :30分
・冷却方法 :水冷
<時効硬化処理条件>
・加熱温度 :700℃
・加熱時間 :24時間
・冷却方法 :水冷
(サンプルNo.2〜26)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表1に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の場合と同様にして焼結体を得た。なお、サンプルNo.19、20の焼結体は、それぞれガスアトマイズ法により製造された金属粉末を用いて得られたものである。なお、表1には、備考欄に「ガス」と表記している。
Figure 2019157168
なお、表1では、各サンプルNo.の粉末冶金用金属粉末および焼結体のうち、本発明に相当するものを「実施例」とし、本発明に相当しないものを「比較例」としている
また、各焼結体には、微量の不純物や酸素が含まれていたが、表1への記載は省略した。
(サンプルNo.27)
[1]まず、表2に示す組成の金属粉末を、サンプルNo.1の場合と同様、水アトマイズ法により製造した。
[2]次に、スプレードライ法により、金属粉末を造粒した。このとき使用したバインダーはポリビニルアルコールであり、金属粉末100質量部に対して1質量部になる量を使用した。また、ポリビニルアルコール1質量部に対して50質量部の溶媒(イオン交換水)を使用した。これにより、平均粒径50μmの造粒粉末を得た。
[3]次に、この造粒粉末を、以下に示す成形条件で圧粉成形した。なお、この成形には、プレス成形機を使用した。
<成形条件>
・材料温度:90℃
・成形圧力:600MPa(6t/cm
[4]次に、得られた成形体に対して、以下に示す脱脂条件で熱処理(脱脂処理)を施し、脱脂体を得た。
<脱脂条件>
・脱脂温度 :450℃
・脱脂時間 :2時間(脱脂温度での保持時間)
・脱脂雰囲気:窒素雰囲気
[5]次に、得られた脱脂体を、以下に示す焼成条件で焼成した。これにより、焼結体を得た。なお、焼結体の形状は、直径10mm、厚さ5mmの円柱形状とした。
<焼成条件>
・焼成温度 :1300℃
・焼成時間 :3時間(焼成温度での保持時間)
・焼成雰囲気:アルゴン雰囲気
[6]次に、得られた焼結体に対し、以下に示す条件で固溶化処理および時効硬化処理を順次施した。
<固溶化処理条件>
・加熱温度 :1120℃
・加熱時間 :30分
・冷却方法 :水冷
<時効硬化処理条件>
・加熱温度 :700℃
・加熱時間 :24時間
・冷却方法 :水冷
(サンプルNo.28〜37)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表2に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.27の場合と同様にして焼結体を得た。
Figure 2019157168
なお、表2では、各サンプルNo.の粉末冶金用金属粉末および焼結体のうち、本発明に相当するものを「実施例」とし、本発明に相当しないものを「比較例」としている。
また、各焼結体には、微量の不純物や酸素が含まれていたが、表2への記載は省略した。
2.焼結体の評価
2.1 透磁率の評価
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、振動試料型磁力計(玉川製作所製)を用いて、磁界強度およびそのときの磁束密度との関係を表す磁気特性曲線を取得した。
次いで、得られた磁気特性曲線から比透磁率を算出した。なお、測定時の最大磁界強度は、1.2MA/m(1.5T)とした。
そして、算出した比透磁率を、以下の評価基準に照らして評価した。
<比透磁率の評価基準>
A:焼結体の比透磁率が1.005未満である
B:焼結体の比透磁率が1.005以上1.020未満である
C:焼結体の比透磁率が1.020以上1.035未満である
D:焼結体の比透磁率が1.035以上1.050未満である
E:焼結体の比透磁率が1.050以上1.065未満である
F:焼結体の比透磁率が1.065以上である
以上の評価結果を表3、4に示す。
2.2 引張強さの評価
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さを測定した。
そして、測定した引張強さを、以下の評価基準に照らして評価した。
<引張強さの評価基準>
A:焼結体の引張強さが1000MPa以上である
B:焼結体の引張強さが900MPa以上1000MPa未満である
C:焼結体の引張強さが800MPa以上900MPa未満である
D:焼結体の引張強さが700MPa以上800MPa未満である
E:焼結体の引張強さが600MPa以上700MPa未満である
F:焼結体の引張強さが600MPa未満である
以上の評価結果を表3、4に示す。
2.3 耐食性の評価
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS G 0591(2012)に規定されたステンレス鋼の硫酸腐食試験方法に準じて、腐食度を測定した。なお、硫酸としては、沸騰させた5質量%硫酸を使用した。
次いで、表1に示す各サンプルNo.の焼結体の腐食度については、サンプルNo.22の焼結体について測定された腐食度(単位:g/m/h)を1としたときの相対値を算出した。
また、表2に示す各サンプルNo.の焼結体の腐食度については、サンプルNo.33の焼結体について測定された腐食度(単位:g/m/h)を1としたときの相対値を算出した。
そして、算出した相対値を、以下の評価基準に照らして評価した。
<腐食度の評価基準>
A:焼結体の腐食度の相対値が0.50未満である
B:焼結体の腐食度の相対値が0.50以上0.75未満である
C:焼結体の腐食度の相対値が0.75以上1.00未満である
D:焼結体の腐食度の相対値が1.00以上1.25未満である
E:焼結体の腐食度の相対値が1.25以上1.50未満である
F:焼結体の腐食度の相対値が1.50以上である
以上の評価結果を表3、4に示す。
Figure 2019157168
Figure 2019157168
表3、4から明らかなように、実施例の焼結体は、透磁率が低く、良好な非磁性であることが認められた。なお、実施例の焼結体は、いずれもオーステナイト型の結晶構造を有していた。
また、実施例の焼結体は、比較例の焼結体に比べて、引張強さが大きく、機械的特性に優れていることが認められた。
さらに、実施例の焼結体は、耐食性についても比較的良好であった。

Claims (9)

  1. Feが主成分であり、
    Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、
    Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、
    Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、
    Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、
    Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、
    Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、
    WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。
  2. WおよびNbが含まれ、
    Nbの含有率に対するWの含有率の比が0.50以上2.0以下である請求項1に記載の粉末冶金用金属粉末。
  3. Mnが0.30質量%以上1.0質量%以下の割合で含まれている請求項1または2に記載の粉末冶金用金属粉末。
  4. オーステナイト型の結晶構造が含まれている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
  5. 平均粒径が0.50μm以上50.0μm以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末と、前記粉末冶金用金属粉末の粒子同士を結着するバインダーと、を含むことを特徴とするコンパウンド。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末を造粒してなることを特徴とする造粒粉末。
  8. Feが主成分であり、
    Crが11.0質量%以上25.0質量%以下の割合で含まれ、
    Niが8.0質量%以上30.0質量%以下の割合で含まれ、
    Siが0.20質量%以上1.2質量%以下の割合で含まれ、
    Cが0.070質量%以上0.40質量%以下の割合で含まれ、
    Mnが0.10質量%以上2.0質量%以下の割合で含まれ、
    Pが0.10質量%以上0.50質量%以下の割合で含まれ、
    WおよびNbの少なくとも一方が合計で0.20質量%以上3.0質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする焼結体。
  9. 透磁率が1.05以下であり、引張強さが800MPa以上である請求項8に記載の焼結体。
JP2018042268A 2018-03-08 2018-03-08 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 Active JP7110629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042268A JP7110629B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
CN201910166547.1A CN110238379B (zh) 2018-03-08 2019-03-06 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末以及烧结体
EP19161027.8A EP3536421B1 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Metal powder for powder metallurgy, compound, granulated powder, and sintered body
US16/295,477 US11332811B2 (en) 2018-03-08 2019-03-07 Metal powder for powder metallurgy, compound, granulated powder, and sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042268A JP7110629B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157168A true JP2019157168A (ja) 2019-09-19
JP7110629B2 JP7110629B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65717894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042268A Active JP7110629B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11332811B2 (ja)
EP (1) EP3536421B1 (ja)
JP (1) JP7110629B2 (ja)
CN (1) CN110238379B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7144757B2 (ja) * 2020-05-18 2022-09-30 大同特殊鋼株式会社 金属粉末
CN111778456B (zh) * 2020-08-04 2022-03-22 湖州慧金材料科技有限公司 一种注射成型材料g19、制备方法及其在适合穿戴设备制造方面的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180767A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038621A (ja) * 1973-08-09 1975-04-10
JPS50149517A (ja) * 1974-05-24 1975-11-29
JPS5137732A (en) * 1974-09-25 1976-03-30 Tokushu Seiko Co Ltd Gorufu boorukanagatayosekishutsukokagatateijutenchuzoyosutenresuko
JPS5140321A (ja) * 1974-10-04 1976-04-05 Tokushu Seiko Co Ltd Reikanatsuzonokanonahaikibarubuyotainetsuko
JP3856294B2 (ja) * 2001-11-30 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 焼結用ステンレス鋼粉末、焼結ステンレス鋼製造用造粒粉末および焼結ステンレス鋼
EP1867743B9 (en) * 2005-04-04 2015-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP5526809B2 (ja) 2009-04-27 2014-06-18 大同特殊鋼株式会社 高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼並びに高耐食・高強度・非磁性ステンレス鋼製品及びその製造方法
JP5617336B2 (ja) * 2010-05-11 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 焼結体の製造方法
JP5845527B2 (ja) 2012-02-09 2016-01-20 日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼製携帯型電子機器外装部材およびその製造方法
WO2015075771A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 新日鐵住金株式会社 鋼板
JP6305136B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-04 山陽特殊製鋼株式会社 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体
JP6257417B2 (ja) * 2014-03-31 2018-01-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 非磁性遊技球用オーステナイト系ステンレス鋼線材及び鋼線
JP2015199971A (ja) 2014-04-04 2015-11-12 大同特殊鋼株式会社 高強度非磁性ステンレス鋼、及びステンレス鋼部品
JP6319121B2 (ja) * 2015-01-29 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法
JP6314866B2 (ja) * 2015-02-09 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法
JP6560881B2 (ja) 2015-03-26 2019-08-14 日鉄ステンレス株式会社 極低透磁率ステンレス鋼線材、ならびに耐久性に優れる鋼線、異形線

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015180767A (ja) * 2014-03-04 2015-10-15 セイコーエプソン株式会社 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200024704A1 (en) 2020-01-23
EP3536421B1 (en) 2021-04-28
EP3536421A1 (en) 2019-09-11
JP7110629B2 (ja) 2022-08-02
CN110238379B (zh) 2022-12-23
US11332811B2 (en) 2022-05-17
CN110238379A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354592B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6308073B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6319110B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および焼結体の製造方法
JP6314846B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6372512B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および耐熱部品
CN105855534B (zh) 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末及烧结体
JP6376179B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
CN105834413B (zh) 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末以及烧结体
JP7110629B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6314886B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法
JP6314842B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6299610B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6299612B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP7263840B2 (ja) 粉末冶金用析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末および析出硬化系ステンレス鋼焼結体
JP2016125099A (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JP6308123B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
US20210069780A1 (en) Precipitation hardening stainless steel powder, compound, granulated powder, precipitation hardening stainless steel sintered body, and method for producing precipitation hardening stainless steel sintered body
JP2021046607A (ja) 析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末、析出硬化系ステンレス鋼焼結体および析出硬化系ステンレス鋼焼結体の製造方法
JP2016141887A (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150