JP2019157151A - 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置 - Google Patents

積層造形装置の造形方法及び積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019157151A
JP2019157151A JP2018040989A JP2018040989A JP2019157151A JP 2019157151 A JP2019157151 A JP 2019157151A JP 2018040989 A JP2018040989 A JP 2018040989A JP 2018040989 A JP2018040989 A JP 2018040989A JP 2019157151 A JP2019157151 A JP 2019157151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
modeling
light beam
irradiation
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067134B2 (ja
Inventor
吉紀 井本
Yoshinori Imoto
吉紀 井本
好一 椎葉
Koichi Shiiba
好一 椎葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018040989A priority Critical patent/JP7067134B2/ja
Priority to DE102019105484.2A priority patent/DE102019105484A1/de
Priority to CN201910167145.3A priority patent/CN110238391A/zh
Priority to US16/293,720 priority patent/US20190275614A1/en
Publication of JP2019157151A publication Critical patent/JP2019157151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067134B2 publication Critical patent/JP7067134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/362Process control of energy beam parameters for preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】どのような材料であっても密度が高く良好な物性を備えた積層造形物の製造が可能な積層造形装置の製造方法及び積層造形装置を提供する。【解決手段】造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させて造形物を積層造形する積層造形装置の造形方法であって、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に、所定の軸線に沿って凹設される谷部43を上面に備えた造形物の第一層15Aを準備する第一工程S10と、谷部43に金属粉末を供給する第二工程S20と、第二工程S20の処理後に、谷部43に供給された金属粉末に対し、造形光ビームL1を照射して溶融させる第三工程S30と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、積層造形装置の造形方法及び積層造形装置に関する。
近年、特許文献1に示すように、粉末状の金属をレーザ光の照射によって焼結又は、溶融させて固化させ、一層ずつ層状に積層して立体的な造形物を製造する金属AM(Additive Manufactuaring)の開発が盛んである。金属AMで使用される金属には、マルエージング鋼,ステンレス鋼(SUS),チタン鋼(Ti),銅(Cu)及びアルミ(Al)等があり、中でも、銅やアルミに対する需要が高い。
特開2003−129862号公報
しかしながら、銅及びアルミは、通常、金属AMでよく使用される近赤外波長のレーザ光の吸収率が低い。このため、近赤外波長のレーザ光が照射された銅やアルミの温度上昇は遅く、溶融するまでに時間がかかり、ベースとなる部材に溶け込み部を形成しにくい。また、銅及びアルミは、たとえば鉄等と比較して共に熱伝導率が高い。このため、銅及びアルミが、たとえ溶融しても、レーザ光の照射を停止すれば、溶融部の熱は周囲の銅又はアルミに速やかに伝達され、溶融部の温度は大きく低下する。そして、温度が低下することで、溶融部の表面張力が高くなる。上記より、融点近傍では、温度低下に伴い大きくなった表面張力によって、溶融状態の銅及びアルミは、不連続な玉(球)状となり固化してしまう場合がある。
また、たとえ、良好に固化されたビード部が形成できたとしても、新たなビード部を形成するため、従来の方法によって良好に固化されたビード部と大きく重複するようレーザ光を照射すると、すでに形成されたビード部にも熱が伝達される。このとき、すでに形成されたビード部は、良好な溶け込み部を有さないため、再び溶融し、その後、表面張力によって不連続な玉(球)状に固化される虞がある。このため、造形物の密度は低下し、所望の物性が得られない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、どのような材料であっても密度が高く良好な物性を備えた積層造形物の製造が可能な積層造形装置の製造方法及び積層造形装置の提供を目的とする。
(1.積層造形装置の造形方法)
発明に係る積層造形装置の造形方法は、造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させて造形物を積層造形する造形方法である。前記積層造形装置は、前記金属粉末を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、前記照射範囲に供給された前記金属粉末の所定の位置に対し、外気を遮断した状態で前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、を備える。前記造形方法は、ベースプレート上の前記照射範囲に、所定の軸線に沿って凹設される谷部を上面に備えた前記造形物の第一層を準備する第一工程と、前記谷部に前記金属粉末を供給する第二工程と、前記第二工程後に、前記谷部に供給された前記金属粉末に対し前記造形光ビームを照射して溶融させる第三工程と、を備える。
このように、第一工程において、上面に谷部が凹設される造形物の第一層が準備される。そして、第二工程において、谷部に金属粉末が供給され、第三工程において、谷部の金属粉末に造形光ビームが照射され溶融される。即ち、造形光ビームが照射される谷部の金属粉末は、谷部内で溶融し、谷部内に貯留される。従って、その後、高熱伝導率であるために、谷部内に貯留された溶融金属の温度が外部に伝達されて大きく低下し表面張力が増加しても、溶融金属は玉(球)状になりにくく、固化したのちに高密度な状態が得られる。
(2.積層造形装置)
また、発明に係る造形物の積層造形装置は、造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させて造形物を積層造形する。また、積層造形装置は、前記金属粉末を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、前記照射範囲に供給された前記金属粉末の所定の位置に対し、外気を遮断した状態で前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、前記金属粉末供給装置及び前記造形光ビーム照射装置を制御する制御装置と、を備える。前記制御装置は、ベースプレート上の前記照射範囲に準備される、所定の軸線に沿って凹設される谷部を上面に備えた前記造形物の第一層の前記谷部に対し、前記金属粉末供給装置を制御して前記谷部に前記金属粉末を供給する金属粉末供給制御部と、前記金属粉末供給制御部において前記谷部に前記金属粉末を供給した後に、前記造形光ビーム照射装置を制御して、前記谷部に供給された前記金属粉末に前記造形光ビームを照射して溶融させる造形光ビーム照射制御部と、を備える。このような積層造形装置によって造形物を造形することにより、上記造形方法により造形物を造形したときと同様の効果が得られる。
第一実施形態に係る積層造形装置の概要図である。 金属材料別の近赤外レーザ光の波長と吸収率との関係を示すグラフである。 図1における金属粉末供給装置の上面図である。 レーザヘッドの構成を説明する図である。 照射経路Hを説明する図である。 第一実施形態に係る積層造形方法のフローチャート1である。 ビードの斜視図である。 図7をQ方向から見た図である。 ビードの形状について説明する図である。 第一層に薄膜層15bが供給された状態の図である。 図10の状態において、谷部に近赤外レーザ光が照射された後の状態を示す図である。 照射経路Hが90度回転された状態の説明図である。 第一実施形態の変形例2に係る積層造形物の積層状態図である。 第一実施形態の変形例3に係る積層造形物の積層状態図である。 第二実施形態に係る積層造形方法のフローチャート2である。 第二実施形態において、ベースプレートの表面に、谷部が形成された状態を示す図である。 第三実施形態に係る積層造形装置の概要図である。
<1.第一実施形態>
(1−1.概要)
まず、本発明の第一実施形態に係る積層造形装置100(図1参照)の概要について説明する。積層造形装置100は、造形光ビームの照射によって、照射範囲に供給された金属粉末を一層ずつ溶融させたのち固化させて造形物を積層造形する装置である。
本実施形態では、造形光ビームとして、安価な近赤外波長のレーザ光を採用するものとして説明する。以降、近赤外波長のレーザ光を近赤外レーザ光L1と称す。ただし、この態様には限らない。近赤外レーザ光L1は、あくまで一例であり、造形光ビームとしては、近赤外波長のレーザ光(近赤外レーザ光L1)に限らず、CO2レーザ(遠赤外レーザ光)や半導体レーザを採用してもよい。
本実施形態において、造形物の原材料となる金属粉末としては、採用可能な様々な金属材料のうち、一例として、市場において需要が高い銅粉末(Cu)を適用する。なお、本実施形態では、銅粉末(Cu)は、造形物の最下層部(ベース部)を構成する平面状で銅製のベースプレート27の上面に供給されるものとする。銅は、常温時における近赤外レーザ光L1の吸収率が、所定の値以下の「低吸収率材料」である。
このとき所定の値以下とは、例えば、30%以下のことをいうものとし、図2に示す様に、銅に対する近赤外レーザ光L1の吸収率は約10%(つまり、30%以下)である。このため、従来の積層造形の方法によって、上述した銅粉末(金属粉末)に近赤外レーザ光L1を照射し溶融させると、近赤外レーザ光L1の吸収率が低い分、銅粉末の温度が、融点に到達するまでには時間がかかる。また、このとき、ベースプレート27(図1参照)も銅製であり、近赤外レーザ光L1の吸収率が低いとともに熱容量が大きい。このため、ベースプレート27は、ベースプレート27の上面に供給された銅粉末に対して近赤外レーザ光L1が照射されても、銅粉末と同様に昇温して容易に溶融することはない。
また、銅は、例えば、鉄の熱伝導率(約80W/m・K)と比較して高い熱伝導率(約400W/m・K)を有しているとともに、融点(約1080℃)も比較的高い金属である。これにより、従来の積層造形の方法によって近赤外レーザ光L1を銅粉末(金属粉末)に照射した場合、銅粉末の温度が融点まで到達し銅粉末が溶融した後に近赤外レーザ光L1の照射を停止すると、溶融した銅の熱は、接触するベースプレート27等の非溶融部を介して外部に流出する。このため、溶融した銅は、溶融状態(液体状態)が維持されたまま短時間で所定量だけ温度低下する。なお、このとき、上述したように、ベースプレート27に溶け込みは形成されていないので、溶融した銅とベースプレート27とは完全には接続されていない。
また、このとき、融点近傍における液体状態の金属の表面張力γは、融点温度が高い材料ほど大きくなる傾向があることが知られている(参考文献;日本金属学界会報、第14巻第8号、小原嗣郎著「複合材料の界面と金属のぬれ性」の図4参照)。従って、溶融状態(液体状態)の銅には、高い融点に応じた比較的大きな表面張力γが発生する。このため、溶融状態(液体状態)が維持された銅は、所定量だけ温度低下したのち、自身が有する大きな表面張力γ(図略)によって不連続でいびつな玉状となり、その後、固化される虞がある。
また、たとえ、溶融状態(液体状態)の銅が、玉状にならずに固化されたとしても、新たな固化部を形成するため、従来の方法によって良好に固化された固化部と大きく重複させてレーザ光を照射すると、すでに形成された固化部にも熱が伝達される。このとき、すでに形成された固化部は、良好な溶け込み部を有さないため、熱が伝達されて再び溶融し、その後、表面張力γによって不連続な玉(球)状に固化される虞がある。
このように、銅は、溶融状態(液体状態)の形態が維持されたまま固化しにくい。換言すると、溶融状態(液体状態)の形態が維持されて形成される連続した線状の固化部が形成されにくい。従って、高密度な積層造形物の製造が困難となる。そこで、発明者は、実験、検討を行ない、上記のような特性を有する銅粉末(金属粉末)を積層造形物の材料として使用した場合においても、溶融後に冷却し固化させた状態では、不連続でいびつな玉状ではなく、線状で連続的に形成された固化部(ビード)が得られ、延いては、高密度な積層造形物が形成可能な積層造形方法及び積層造形装置について検討し見出したので、以降で説明する。
(1−2.積層造形装置)
まず、本発明に係る積層造形装置100について説明する。図1は、本発明に係る第一実施形態の積層造形装置100の概要図である。積層造形装置100は、チャンバ10と、金属粉末供給装置20と、造形光ビーム照射装置30と、制御装置45と、を備える。制御装置45は、金属粉末供給制御部25と、造形光ビーム照射制御部49と、造形部70とを備える。
チャンバ10は、概ね直方体形状で形成された筐体であり、外気と内気との遮断が可能な容器である。チャンバ10は、内部の空気を、例えばHe(ヘリウム)、N(窒素)やAr(アルゴン)などの不活性ガスに置換可能な装置を備える(不図示)。なお、チャンバ10は、内部を不活性ガスに置換するのではなく、真空近傍まで内部の空気を吸引し減圧可能な構成としてもよい。
金属粉末供給装置20は、チャンバ10の内部に設けられる。金属粉末供給装置20は、制御装置45の金属粉末供給制御部25によって制御され、積層造形物の原材料となる金属粉末15を近赤外レーザ光L1(造形光ビームに相当)の照射範囲Ar1(図3参照)に供給する。金属粉末15は、上述した様に、銅(Cu)の粉末である。
図1、図3に示すように、金属粉末供給装置20は、造形用容器21と、粉末収納容器22とを備える。図1に示すように、造形用容器21内には、造形物昇降テーブル23が設けられる。造形物昇降テーブル23上には、銅製のベースプレート27が配置される。そして、金属粉末供給装置20が、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に、後述する造形物の第一層15Aの基となる金属粉末15(Cu)の薄膜層15aを供給する。そして、造形光ビーム照射制御部49が、薄膜層15aに対し、近赤外レーザ光L1を予め設定された照射パターンに基づき照射して第一層15Aが形成(準備)される。
なお、照射範囲Ar1への薄膜層15aの供給方法、及び第一層15Aを形成するための薄膜層15aに対する近赤外レーザ光L1の照射パターン等については、後に詳しく述べるため、ここでは簡単に述べるのみとする。また、ベースプレート27の下方、すなわち近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)が照射される側の反対側には、ヒータ28が設けられる。ヒータ28は、制御装置45と接続され、制御装置45の制御によって、第一層15Aが形成される以前に、ベースプレート27を介して、薄膜層15aを加熱(予備加熱)する。ヒータ28により、薄膜層15aは、例えば、約400℃に加熱される。ヒータ28はどのような形式のものであってもよい。
また、図示しないが、ヒータ28は、近赤外レーザ光L1が照射される側に配置して薄膜層15aを加熱してもよい。また、ヒータ28は設けず、造形物の形成に関係のない薄膜層15aの各部分に近赤外レーザ光L1を照射して薄膜層15a全体を加熱してもよい。このとき、近赤外レーザ光L1の照射出力は、薄膜層15aの銅粉末が溶融しない程度の低い出力とすればよい。
照射範囲Ar1に第一層15Aが形成されると、金属粉末供給装置20は、制御装置45の金属粉末供給制御部25によって制御され、造形物昇降テーブル23が下方に移動される。そして、金属粉末供給装置20が作動され、第一層15A(1回目)上に金属粉末15(Cu)の薄膜層15bが後述する所定の厚さhで供給される。その後、再び近赤外レーザ光L1の薄膜層15bへの照射によって薄膜層15bの一部が溶融され、固化されて第二層15Bが形成される。なお、照射範囲Ar1への薄膜層15bの供給方法、及び第二層15Bを形成するための薄膜層15bに対する近赤外レーザ光L1の照射パターン等については、後に詳しく述べるため、ここでは簡単に述べるのみとする。
第二層15Bが形成されると、金属粉末供給装置20は、金属粉末供給制御部25によって制御され、造形物昇降テーブル23が所定量だけ下方に移動される。そして、上記と同様に、造形物昇降テーブル23上における第二層15B上に金属粉末15(薄膜層15a)が供給される。その後、再び近赤外レーザ光L1が薄膜層15a上に照射されることによって薄膜層15aの所定の位置が溶融され、固化されて第一層15A(2回目)が再び形成される。ただし、このとき、第一層15A(1回目)と第一層15A(2回目)とでは、配置される向きが任意の角度分だけ異なっているが、これについては後に詳細に説明する。その後、再び第二層15Bを第一層15A(2回目)の上方で形成する。このような作業の繰り返しによって、上方に延在する所望の積層造形物が積層される。
粉末収納容器22は、フィードテーブル24上に金属粉末15が収容され、フィードテーブル24が上方に移動されることにより、金属粉末15が所定量、上方に突出し供給される。なお、造形物昇降テーブル23、フィードテーブル24には、それぞれ支持軸23a、24aが取り付けられる。支持軸23a、24aは、制御装置45に制御される駆動装置(図略)に接続され、駆動装置の作動によって上下に移動される。
また、金属粉末供給装置20には、造形用容器21、及び粉末収納容器22の開口の全領域にわたって移動するリコータ26が設けられる。リコータ26は、図1、図2の右から左に向かって移動される。これにより、フィードテーブル24の上昇により供給された金属粉末15が造形物昇降テーブル23上に運搬され、造形物昇降テーブル23上に薄膜層15a,15bが形成される。このとき、薄膜層15a,15bの厚さは、造形物昇降テーブル23の下降量で決まる。本実施形態では、薄膜層15a,15bの厚さは、第一層15A及び第二層15Bに対応してそれぞれ設定される。詳細については、後述する。
造形光ビーム照射装置30は、金属粉末供給装置20によってチャンバ10内の照射範囲Ar1(図1,図2参照)に供給された金属粉末15の薄膜層15a,15bの表面における所定の位置に対し、外気を遮断した状態で近赤外レーザ光L1を照射する装置である。造形光ビーム照射装置30は、制御装置45の造形光ビーム照射制御部49によって制御される。図1に示すように、造形光ビーム照射装置30は、レーザ発振器31、及びレーザヘッド32を備える。また、レーザ発振器31は、レーザ発振器31から発振された近赤外レーザ光L1をレーザヘッド32に伝送する光ファイバ35を備える。
レーザ発振器31は、波長が予め設定された所定の赤外波長となるよう発振させて連続波CWのレーザ光である近赤外レーザ光L1を生成する。具体的には、近赤外レーザ光L1として、HoYAG(波長:約1.5μm),YVO(イットリウム・バナデイト、波長:約1.06μm),Yb(イッテルビウム、波長:約1.09μm)などが採用可能である。これにより、レーザ発振器31を安価に製作できるとともに、運用時においても消費エネルギーは小さく安価である。
図1に示すように、レーザヘッド32は、チャンバ10内の薄膜層15aの表面から所定の距離を隔てて配置される。図4に示すように、レーザヘッド32は、コリメートレンズ33、ミラー34、ガルバノスキャナ36、及びfθレンズ38を備える。コリメートレンズ33、ミラー34、ガルバノスキャナ36、及びfθレンズ38は、レーザヘッド32の筐体内に配置される。コリメートレンズ33は、光ファイバ35から照射された近赤外レーザ光L1をコリメートして平行光に変換する。
ミラー34は、コリメートされた近赤外レーザ光L1が、ガルバノスキャナ36に入射するよう近赤外レーザ光L1の進行方向を変換する。本実施形態において、ミラー34は、近赤外レーザ光L1の進行方向を90度変換する。
ガルバノスキャナ36は、近赤外レーザ光L1の進行方向を変更し、近赤外レーザ光L1を、fθレンズ38を介して、薄膜層15a,15bの表面の所定の位置に照射する。つまり、レーザヘッド32は、ガルバノスキャナ36によって、レーザ発振器31から発振された近赤外レーザ光L1の照射角度を自在に変更可能である。
ガルバノスキャナ36には、例えば、直交する2方向に首ふり運動の可能な一対の可動ミラー(図示しない)を含む周知のスキャナが用いられる。fθレンズ38は、ガルバノスキャナ36から入射された平行な近赤外レーザ光L1を集光するレンズである。また、レーザヘッド32から照射された近赤外レーザ光L1は、チャンバ10の上面に設けられる透明なガラス又は樹脂を通してチャンバ10内に照射される。なお、上記において、使用した近赤外レーザ光L1は、YAGレーザによるものである。
造形部70は、造形光ビーム照射制御部49を介して、造形光ビーム照射装置30の作動を制御する。薄膜層15aにおいて、造形部70は、造形光ビーム照射装置30を作動させ、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、照射範囲Ar1に供給された薄膜層15aの表面に設定される照射経路H(図5参照)に沿って照射する。照射経路Hについては、後に詳述する。
(1−3.積層造形方法)
次に、本発明に係る積層造形方法について、図6のフローチャート1に基づき説明する。造形方法は、積層造形装置100を用い、近赤外レーザ光L1の照射によって薄膜層15a,15bの一部を溶融させた後、固化させて積層し造形物を形成する方法である。造形方法は、第一工程S10,第二工程S20,及び第三工程S30を備える。
第一工程S10は、ベースプレート27上の照射範囲Ar1(図3参照)に、後述する照射経路H(所定の軸線)に沿って凹設される谷部43を上面に備えた造形物の第一層15Aを準備する工程である。
第二工程S20は、谷部43に銅粉末(金属粉末)を供給する工程である。第三工程S30は、第二工程S20の実施後に、谷部43に供給された銅粉末15(金属粉末)に対し近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射して溶融及び固化させる工程である。また、第一工程S10は、第一供給工程S11と、第一レーザ照射工程S12と、第二レーザ照射工程S13と、を備える。各工程S11,S12,S13については、下記フローチャート内で詳細に説明する。
まず、準備段階について説明する。はじめに、粉末収納容器22内に、金属粉末15を投入する。次に、積層造形装置100のチャンバ10内の空気を、図略のガス置換装置によって、例えばNガスに置換する。
そして、事前工程S1では、造形物昇降テーブル23上にベースプレート27が載置される。このとき、図1に示すように、ベースプレート27の上面が、造形用容器21の上面から第一層15Aの厚さ分だけ下方に位置するよう、造形物昇降テーブル23の高さが金属粉末供給制御部25(制御装置45)によって制御される。上述したように、ベースプレート27は、銅(Cu)によって形成された板部材である。また、ベースプレート27は、ベースプレート27上に造形物(積層造形物)が形成された後、機械加工によって切り離される基部材である。
そして、ベースプレート27と造形物昇降テーブル23の上面との間には、ヒータ28が設けられている。ヒータ28は、制御装置45に制御され、ベースプレート27を加熱する。これにより、ベースプレート27の上面が約400℃に維持される。
(1−3−1.第一工程)
次に、第一供給工程S11(第一工程S10)では、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に銅粉末(金属粉末)が供給される。このため、まず、金属粉末供給制御部25が、金属粉末供給装置20を作動し、金属粉末15を載せたフィードテーブル24を上昇させて、粉末収納容器22の上面から所定量、突出させる(図略)。
そして、リコータ26を、図1における右から左に向かって移動させ、図1に示すように、粉末収納容器22から造形用容器21に銅粉末15(金属粉末)を供給し、ベースプレート27上に厚さαの銅粉末の薄膜層15aを形成する。そして、薄膜層15aは、ベースプレート27を介してヒータ28に、例えば、約400℃で加熱される。
第一レーザ照射工程S12(第一工程S10)では、造形部70が造形光ビーム照射装置30を制御して近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、図5に示すように、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に供給された薄膜層15aの表面に設定される照射経路HのH1に沿って照射する。
これにより、薄膜層15aの銅粉末を加熱して溶融させた後、固化させ、所定の軸線方向に線状に延在し且つ所定の軸線と交差する断面が山状となる第一ビード41(図7,図8の左側)を形成する。なお、このとき、第一ビード41は、ヒータ28により約400℃に加熱されていることで、より安定して形成できる。後述する第二ビード42も同様である。このとき、第一ビード41が形成された以外の部分には、銅粉末15が残留している。
また、図5に示すように、上述した照射経路Hは、それぞれ平行な照射経路H1,H2・・Hnによって構成される。照射経路H1,H2・・Hnは、それぞれ所定の軸線に相当する。また、本実施形態においては、説明の都合上、Hnは、H3として説明する。また、本実施形態において、薄膜層15aの表面に照射される近赤外レーザ光L1のスポット径φd(図略)は、例えば、φ80μm〜100μm程度とする。ただし、これはあくまで一例であって、スポット径φdは、任意に設定すればよい。
上述したように、第一ビード41は、所定の軸線方向に線状に延在し且つ所定の軸線と交差する断面が山状(図8参照)となるよう形成される。このように、従来技術においては、通常、下方に向かって凸状に形成されるビード(固化部分)が、本発明では、上方に向かって山状(凸状)に形成される。従来技術とは、この点が大きく異なる。
次に、第二レーザ照射工程S13(第一工程S10)では、造形部70が造形光ビーム照射装置30を制御して近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、図5に示す薄膜層15a上における照射経路H2(即ち、先回照射した照射経路H(H1)に隣接する照射経路H(H2))に沿って照射する。これにより、照射経路H2における銅粉末15を加熱し溶融させた後、固化させ、第一ビード41と所定の距離を有した状態で前述の第二ビード42を形成する(図7,図8の中央のビード42(41)参照)。第二ビード42(41)は、照射経路H2の延在方向(所定の軸線方向)に線状に延在し且つ照射経路H2(所定の軸線)と交差する断面が山状を呈する。
中央の第二ビード42の断面形状は、上述した第一ビード41の断面形状と同様の形状とする。そして、第一ビード41と第二ビード42との間の空間で谷部43(なお、以降の説明においては、説明の都合上、初めに形成した谷部を谷部43aとする)を形成する(成立させる)。このとき、第一ビード41と第二ビード42とは、図9に示すように根元部において接する程度の距離を有して配置されることが好ましい。ただし、この態様に限らず、図9の二点鎖線に示すように、第一ビード41及び第二ビード42の各根元部の幅をT1,T1としたときに、第一ビード41と第二ビード42とは、T1/2だけ重複して配置されても良い。また、第一ビード41と第二ビード42とは、根元部において、接触せず離間して配置されてもよい(図略)。
また、第一ビード41及び第二ビード42の山状(凸状)の断面形状(図9参照)は、接触角θが90°以下であることが好ましい。ここで接触角θとは、第一ビード41(第二ビード42)とベースプレート27とが接する点Dにおける第一ビード41(第二ビード42)の表面に対する接線L2と、第一ビード41(第二ビード42)とベースプレート27間の境界L3とのなす角度である。接触角θが90°以下であることにより、第一ビード41及び第二ビード42を安定して形成しやすいとともに、第一ビード41と第二ビード42との間で形成される谷部43(43a,43b)に銅粉末15(金属粉末)が高密度で充填し易くなる。
次に、確認工程S14では、薄膜層15aにおいて形成予定のビードは全て形成したか否かが確認される。上述したように、本実施形態では、照射経路Hは、H1,H2,H3である。従って、照射経路H3においては、まだビードが形成されていない。そこで、Noに従い、第二レーザ照射工程S13に戻る。そして、第二レーザ照射工程S13において、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、薄膜層15a上における照射経路H3に沿って照射し、第二ビード42を形成する。
なお、確認工程S14以降において、新たなビードを形成する際には、先回、形成した第二ビード42を第一ビード41として兼用し、新たに形成するビードを第二ビード42とする。これにより、第二ビード42と第一ビード41(第二ビード42)との間で、二番目の谷部43b(谷部43)が形成され、第一層15Aが完成する。そして、全ての造形経路に対しビードが形成されれば、Yesに従い、第二工程S20に移動する。
(1−3−2.第二工程)
第二工程S20では、照射範囲Ar1内にある第一層15Aの谷部43a,43bに銅粉末(金属粉末)が供給される。このため、金属粉末供給制御部25が、金属粉末供給装置20を作動(上昇)させ、金属粉末15を載せたフィードテーブル24を所定量だけ上昇させて粉末収納容器22の上面から突出させる(図略)。
そして、初期位置に復帰しているリコータ26を、図1における右から左に向かって移動させて、粉末収納容器22から造形用容器21に金属粉末15を供給し、ベースプレート27上の第一層15A上に粉末の薄膜層15bを形成する。このとき、第一層15Aが備える第一ビード41及び第二ビード42の頂点A1,A2,A3の位置、即ち谷部43a,43bの上端の位置は、粉末収納容器22の上面に対して若干下方に位置している。
このため、薄膜層15bは、図10に示す状態となる。つまり、薄膜層15bの高さhが、谷部43a,43bの深さβより若干大きくなるよう金属粉末15が供給される(h>β)。ただし、薄膜層15bの高さhは、谷部43a,43bの深さβと同じであっても良い(h=β)。薄膜層15bは、ベースプレート27及び第一層15Aを介してヒータ28により、約400℃で加熱される。
(1−3−3.第三工程)
第三レーザ照射工程S31(第三工程S30)では、造形部70が造形光ビーム照射装置30を制御して近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、薄膜層15b上における谷部43(43a)に沿って照射する。これにより、谷部43a内の銅粉末を加熱して溶融させた後、固化させる。このとき、谷部43a内に供給された銅粉末は、谷部43aの深さβより高くなるよう供給された。しかし、銅粉末が溶融されることにより銅粉末間の隙間が充填されて見かけ上の容積が減少し、谷部43aが溶融された銅により満たされた満充填状態となる(図11参照)。
また、溶融された銅は、固化する前、谷部43a内に貯留されている。このため、固化する際、表面張力γによって玉状に変形しようとしても、変形は谷部43aの内壁に規制されている。このため、固化した銅は不連続でいびつな玉状となることはない。これにより、第一ビード41及び第二ビード42と谷部43a内の銅とが一体となる。
次に、確認工程S32(第三工程S30)では、薄膜層15bにおいて予定した谷部43への照射は全て終了したか否かが確認される。上述したように、本実施形態では、谷部43aと谷部43bに照射することとした。しかし、谷部43bに対しては、まだ照射されていない。そこで、Noに従い、第三レーザ照射工程S31に戻る。
そして、近赤外レーザ光L1を、薄膜層15b上における谷部43bに沿って照射し、谷部43a内の銅粉末を加熱して溶融させた後、固化させる。これにより、第一層15A及び第二層15Bが形成され、第一ビード41及び第二ビード42と、谷部43a内の銅及び谷部43b内の銅が一体化される(図11参照)。この後、確認工程S32において、Yesに従い、最終確認工程S41に移動する。
最終確認工程S41では、予定した第一層15A及び第二層15Bの形成が終了したか否かが確認される。通常、この後、第一層15A及び第二層15Bからなる組み層が上方に複数形成されるのであるが、説明の都合上、本実施形態では、あと一層だけ組み層が形成されるものとして説明する。このため、最終確認工程S41では、Noに従い、第一供給工程S11(第一工程S10)に戻る。
そして、その後、第一供給工程S11(第一工程S10)から確認工程S32(第三工程S30)まで順次、処理がされた後、最終確認工程S41においてYesに従い、プログラムを終了する。
なお、上記のように第一工程S10から第三工程S30までの処理が複数回繰り返し行われる場合、所定の軸線方向に延在する谷部43(43a,43b)のうち、先回の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向と、先回の処理の次の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向は90°異なる方向で配置される。
換言すると、第一工程S10において形成される第一ビード41及び第二ビード42が延在する方向は、第一ビード41及び第二ビード42を複数回、積層するたびに90°異なる方向で配置される(図12中において実線で示した照射経路H(H1〜H3)参照)。ただし、上記態様に限らず、異なる方向は、90°ではなく、任意の角度でもよい。また、任意の角度は、一回毎に異なる角度としても良い。これにより、積層造形物(造形物)の強度が相応に向上する。
なお、上記において、第一ビード41及び第二ビード42を積層するたびに90°又は任意の角度だけ延在方向を変更する処理は、フローチャート内で説明していない。しかし、実際の対応方法としては、例えば、第一工程S10の前にカウンタを設け、カウンタを通過するたびに1ずつカウンタを繰り上げる。そして、カウンタの数値が奇数の時には、第一ビード41及び第二ビード42の延在方向を0度とし、偶数の時には90度(又は任意の角度)とするよう制御すればよい。ただし、これはあくまで一例であり、どのように制御してもよいのは、言うまでもない。
このように、本実施形態では、第三工程S30の処理後、造形物の上方に第一層15Aを再び準備(形成)する第一工程S10が実行される。そして、第三工程S30の処理後に実行された第一工程S10以後、第二工程S20、及び第三工程S30が、造形物が完成するまで順次繰り返し実行される。
(1−4.第一実施形態による効果)
上記第一実施形態の造形方法によれば、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に、所定の軸線に沿って凹設される谷部43a(43)を上面に備えた造形物の第一層15Aを形成(準備)する第一工程S10と、谷部43a(43)に銅粉末(金属粉末)を供給する第二工程S20と、第二工程S20の処理後に、谷部43a(43)に供給された銅粉末(金属粉末)に対し近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射して溶融させる第三工程S30と、を備える。
このように、第三工程S30において、近赤外レーザ光L1が照射される谷部43a,43bの銅粉末(金属粉末)は、谷部43a,43b内で溶融し、谷部43a,43b内に貯留される。従って、その後、高熱伝導率であるために、谷部43a,43b内に貯留された溶融銅(溶融金属)の温度が外部に伝達されて大きく低下し表面張力γが増加しても、溶融銅(溶融金属)は玉(球)状になりにくく、固化したのちに高密度な造形物が得られる。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、第一工程S10では、第一層15Aを形成(準備)するため、ベースプレート27上の照射範囲Ar1に銅粉末(金属粉末)を供給する第一供給工程S11と、照射範囲Ar1に供給された銅粉末に対して近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射し銅粉末を溶融させた後、固化させて、照射経路H1方向(所定の軸線方向)に線状に延在し且つ照射経路H1(所定の軸線)と交差する断面が山状となる第一ビード41を形成する第一レーザ照射工程S12と、照射範囲Ar1に供給された銅粉末(金属粉末)のうち、第一ビード41の近傍に配置される銅粉末に対し近赤外レーザ光L1を照射し銅粉末を溶融させた後、固化させて、第一ビード41と所定の距離を有した状態で照射経路H2,H3方向(所定の軸線方向)に線状に延在し且つ照射経路H2,H3(所定の軸線)と交差する断面が山状となるとともに、第一ビード41との間の空間で谷部43a,43b(43)を成立させる第二ビード42を形成する第二レーザ照射工程S13と、を備える。
このように、谷部43a,43b(43)を、近赤外レーザ光L1の照射によって形成される第一ビード41及び第二ビード42によって成立させることが出来るため、別工程で、谷部を形成する場合と比較して、簡易且つ低コストで実施できる。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、第三工程S30の処理後、造形物の上方に第一層15Aを準備する第一工程S10が実行され、第三工程S30の処理後に実行された第一工程S10以後、第二工程S20、及び第三工程S30が順次繰り返し実行される。これにより、高密度な積層造形物が製造できる。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、第一工程S10から第三工程S30までの処理が繰り返し行われる場合、先回の処理で形成された谷部43a,43b(43)の延在方向と先回の処理の次の処理で形成された谷部43a,43b(43)の延在方向は異なる。これにより、配向が異方性を有した造形物が形成でき、強度が向上する。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、第二工程S20では、谷部43a,43b(43)に供給される銅粉末(金属粉末)は、谷部43a,43b(43)の深さβ以上の高さhとなるよう供給される。これにより、銅粉末が溶融されると、銅粉末間の隙間に溶融した銅が充填され、谷部43a,43b(43)の空間を良好に満たすことが出来る。このため、第二層15Bの表面を第一層15Aも合わせて平面状に形成できる。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、造形光ビームは、近赤外波長のレーザ光であり、金属粉末は、銅粉末である。銅は、常温状態において近赤外波長のレーザ光(近赤外レーザ光L1)の吸収率が非常に低い材料である。近赤外波長のレーザ光(近赤外レーザ光L1)の吸収率が非常に低い材料の場合、従来の方法では、ベースとなる部材に溶け込みをつくるのが難しく、固化する際、表面張力によって玉状になりやすい。しかし、上記第一実施形態の製造方法によれば、そのような材料であっても、簡易且つ良好に積層造形できる。
また、上記第一実施形態の造形方法によれば、第一レーザ照射工程S12(S10)及び第二レーザ照射工程S13(S10)において、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射する以前に、照射範囲Ar1に供給された銅粉末(金属粉末)に対し、ヒータ28による予備加熱を行なう。これにより、第一工程S10において、近赤外レーザ光L1の照射によって、第一ビード41及び第二ビード42を形成する際、より安定して形成できる。
<2.第一実施形態の変形例>
(2−1.変形例1)
上記第一実施形態では、金属粉末として銅粉末を適用したが、この態様にかぎらず、変形例1(図略)として、金属粉末は、アルミ粉末でも良い。アルミ粉末も銅粉末と同様、常温における近赤外レーザ光L1の吸収率が低いとともに、熱伝導率が比較的高いため、銅粉末と同様の効果が期待できる。
(2−2.変形例2,3)
また、第一実施形態では、第一工程S10から第三工程S30までの処理が複数回繰り返し行われる場合、先回の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向と、先回の処理の次の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向とは、異なる方向(例えば90°)で配置された。しかし、この態様には限らず、変形例2,3として、先回の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向と、先回の処理の次の処理で形成された谷部43(43a,43b)の延在方向は同じでもよい。
図13に示すように、変形例2では、一層目の第一ビード41及び第二ビード42の上に、二層目の第一ビード41及び第二ビード42を積み重ねて、造形物を形成する。このとき、一層目(下方)及び二層目(上方)は、共に上述したとおり、第一ビード41及び第二ビード42を形成したのち、第二工程S20において、谷部43a,43b(43)に銅粉末15を供給する。そして、第三工程S30において、谷部43a,43b(43)の銅粉末15に近赤外レーザ光L1を照射し、溶融させた後、固化させて各層を形成する。
また、図14に示すように、変形例3では、一層目の第一ビード41と第二ビード42との間、つまり一層目の谷部43a、43bの上方に、二層目の第一ビード41及び第二ビード42を積み重ねて、造形物を形成する。変形例3の場合、第二工程S20において、谷部43a,43b(43)に銅粉末15を供給する。そして、その後、第三工程S30において、谷部43a,43b(43)の銅粉末15に近赤外レーザ光L1を照射し、溶融させた後、固化させて、一層目の谷部43a,43b(43)への充填、及び二層目の第一ビード41及び第二ビード42の形成を同時に行なう。
このように、谷部43a,43b(43)への充填と、第一ビード41及び第二ビード42の形成とを同時に実施できるので、製造工数が大幅に低減できる。なお、変形例3において、積層における最上層では、第一実施形態と同様、第二工程S20において、谷部43a,43b(43)に銅粉末15を供給する。そして、第三工程S30において、谷部43a,43b(43)の銅粉末15に近赤外レーザ光L1を照射し、溶融させた後、固化させて上面が谷部43a,43b(43)の上端と面一になるよう形成すればよい。
(2−3.変形例4)
また、第一実施形態では、薄膜層15a,15bは、ベースプレート27と造形物昇降テーブル23の上面との間に設けられたヒータ28により予備加熱された。しかしながら、この態様には限らず、変形例4(図略)として、予備加熱は、それぞれ、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を、各薄膜層15a,15bが備える金属粉末のうち造形物の形成とは無関係の部分に照射し加熱することにより行ってもよい。このとき、近赤外レーザ光L1の照射出力は、金属粉末が溶融しない程度以下に低下させればよい。これによっても、相応の効果は期待できる。
<3.第二実施形態>
次に、第二実施形態の造形方法について図15のフローチャート2に基づき説明する。第一実施形態に対して第二実施形態では、造形方法における第一工程S10のみが異なる。よって、異なる部分についてのみ説明し同様の部分については、説明を省略する。第一実施形態において、第一工程S10では、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の照射によって、第一ビード41と第二ビード42とを平行で且つ所定の距離を有して形成した。そして、第一ビード41と第二ビード42との間の空間によって谷部43a,43b(43)を成立させた。これにより、第一層15Aを準備(形成)した。
しかしながら、図15に示すように、第二実施形態における第一工程S110では、予め別工程で形成した第一層115Aを造形物昇降テーブル23の上面に作業者が載置することにより準備する。具体的には、図16に示すように、ベースプレート27の表面に、第一実施形態で説明した谷部43a,43b(43)と同形状の谷部143a,143b(143)を通常の機械加工によって形成(凹設)し、造形物昇降テーブル23の上面に載置する。
そして、谷部143a,143b(143)が上方を向くよう下面にヒータ28を備えるベースプレート27を造形物昇降テーブル23の上面に載置する。つまり、第一層115Aは、ベースプレート27上にベースプレート27と一体的に形成され、準備される。ただし、第一工程S110、第二工程S20、及び第三工程S30を繰り返し処理する場合、二順目からは、第一実施形態の第一工程10と同様の工程(S11〜S14)によって谷部143a,143b(143)を形成することが好ましい。
<4.第三実施形態>
また、上記、第一、第二実施形態で用いた積層造形装置100ではなく、第三実施形態として、チャンバを有さず、大気中で銅粉末を積層造形する積層造形装置200(図17参照)に本発明を適用させても良い。積層造形装置200は、所謂、LMD(レーザ・メタル・デポジション)と称される公知の積層造形装置である。
積層造形装置200は、金属粉末供給装置20に対応する金属粉末供給装置220を、レーザ光を出射するレーザヘッド232の外周側に一体的に備える。そして、積層造形装置200は、金属粉末供給装置220によって銅粉末15(金属粉末)をレーザヘッド232の外周部から照射範囲Ar1内に噴射し、その後、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)を照射範囲Ar1内の銅粉末15(金属粉末)に照射する。
このとき、近赤外レーザ光L1の照射と同時に、レーザヘッド232の内周側からシールドガスSG(窒素ガス等)が照射範囲Ar1内に向かって噴射され、銅粉末15が溶融される際の酸化が防止される。これにより、ベースプレート上の照射範囲Ar1に第一実施形態で準備(形成)された第一層15A(図7,図8参照)と同様の谷部43a,43b(43)を有した第一層(図略)が準備される(第一工程)。
その後、谷部43a,43b(43)に銅粉末15(金属粉末)をレーザヘッド232の外周部から照射範囲Ar1内に噴射して供給する第二工程と、第二工程の後に、谷部43a,43b(43)に供給された金属粉末に対し、近赤外レーザ光L1(造形光ビーム)の照射及びシールドガスSGを噴射して、溶融させる第三工程と、が実施される。このような第三実施形態の積層造形装置200によっても上記第一実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上記第一、第二実施形態に係る積層造形装置100,200によれば、上記実施形態の製造方法で製造した造形物と同様、高密度な造形物が安定して製造できる。
15;銅粉末(金属粉末)、 15A,115A;第一層、 15B;第二層、 20,220;金属粉末供給装置、 25;金属粉末供給制御部、 27;ベースプレート、 28;ヒータ、 30;造形光ビーム照射装置、 41;第一ビード、 42;第二ビード、 43,43a,43b,143,143a,143b;谷部、 45;制御装置、 49;造形光ビーム照射制御部、 70;造形部、 100,200;積層造形装置、 S10,S110;第一工程、 S11;第一供給工程、 S12;第一レーザ照射工程、 S13;第二レーザ照射工程、 S14;確認工程、 S20;第二工程、 S30;第三工程、 S31;第三レーザ照射工程、 S32;確認工程、 Ar1;照射範囲、 H,H1,H2,H3;照射経路、 L1;近赤外レーザ光(造形光ビーム)。

Claims (11)

  1. 造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させて造形物を積層造形する積層造形装置の造形方法であって、
    前記積層造形装置は、
    前記金属粉末を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、
    前記照射範囲に供給された前記金属粉末の所定の位置に対し、外気を遮断した状態で前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、を備え、
    前記造形方法は、
    ベースプレート上の前記照射範囲に、所定の軸線に沿って延在し凹設される谷部を上面に備えた前記造形物の第一層を準備する第一工程と、
    前記谷部に前記金属粉末を供給する第二工程と、
    前記第二工程後に、前記谷部に供給された前記金属粉末に対し前記造形光ビームを照射して溶融させる第三工程と、
    を備える積層造形装置の造形方法。
  2. 前記第一工程では、前記第一層を準備するため、
    前記ベースプレート上の前記照射範囲に前記金属粉末を供給する第一供給工程と、
    前記照射範囲に供給された前記金属粉末に対して前記造形光ビームを照射し前記金属粉末を溶融させた後、固化させて、前記所定の軸線方向に線状に延在し且つ前記所定の軸線と交差する断面が山状となる第一ビードを形成する第一レーザ照射工程と、
    前記照射範囲に供給された前記金属粉末のうち、前記第一ビードの近傍に配置される前記金属粉末に対し前記造形光ビームを照射し前記金属粉末を溶融させた後、固化させて、前記第一ビードと所定の距離を有した状態で前記所定の軸線方向に線状に延在し且つ前記所定の軸線と交差する断面が山状となるとともに、前記第一ビードとの間の空間で前記谷部を成立させる第二ビードを形成する第二レーザ照射工程と、を備える、請求項1に記載の積層造形装置の造形方法。
  3. 前記第三工程後、前記造形物の上方に前記第一層を準備する前記第一工程が実行され、前記第三工程後に実行された前記第一工程以後、前記第二工程、及び前記第三工程が順次繰り返し実行される、請求項2に記載の積層造形装置の造形方法。
  4. 前記第一工程から前記第三工程までの処理が繰り返し行われる場合、先回の処理で形成された前記谷部の延在方向と前記先回の処理の次の処理で形成された前記谷部の延在方向は異なる、請求項3に記載の積層造形装置の造形方法。
  5. 前記第二工程では、前記谷部に供給される前記金属粉末は、前記谷部の深さ以上の高さとなるよう供給される、請求項1−4の何れか1項に記載の積層造形装置の造形方法。
  6. 前記造形光ビームは、近赤外波長のレーザ光であり、
    前記金属粉末は、銅粉末又はアルミ粉末である、請求項1−5の何れか1項に記載の積層造形装置の造形方法。
  7. 前記第一レーザ照射工程及び第二レーザ照射工程において前記造形光ビームを照射する以前に、前記照射範囲に供給された前記金属粉末に対し、予備加熱を行なう、請求項2−4の何れか1項に記載の積層造形装置の造形方法。
  8. 前記予備加熱は、前記造形光ビームが照射される側と反対側に設けられたヒータによって行われる、請求項7に記載の積層造形装置の造形方法。
  9. 前記予備加熱は、前記金属粉末が溶融しない程度に出力を低下させた前記造形光ビームが前記金属粉末に照射されることによって行われる、請求項7に記載の積層造形装置の造形方法。
  10. 前記第一工程で前記ベースプレート上に準備される前記造形物の前記第一層は、機械加工によって前記谷部が前記ベースプレートの表面に凹設される、請求項1に記載の積層造形装置の造形方法。
  11. 造形光ビームの照射によって金属粉末を溶融させた後、固化させて造形物を積層造形する積層造形装置であって、
    前記金属粉末を前記造形光ビームの照射範囲に供給する金属粉末供給装置と、
    前記照射範囲に供給された前記金属粉末の所定の位置に対し、外気を遮断した状態で前記造形光ビームを照射する造形光ビーム照射装置と、
    前記金属粉末供給装置及び前記造形光ビーム照射装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    ベースプレート上の前記照射範囲に準備される、所定の軸線に沿って凹設される谷部を上面に備えた前記造形物の第一層の前記谷部に対し、前記金属粉末供給装置を制御して前記谷部に前記金属粉末を供給する金属粉末供給制御部と、
    前記金属粉末供給制御部において前記谷部に前記金属粉末を供給した後に、前記造形光ビーム照射装置を制御して、前記谷部に供給された前記金属粉末に前記造形光ビームを照射して溶融させる造形光ビーム照射制御部と、を備える積層造形装置。
JP2018040989A 2018-03-07 2018-03-07 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置 Active JP7067134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040989A JP7067134B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置
DE102019105484.2A DE102019105484A1 (de) 2018-03-07 2019-03-05 Formgebungsverfahren, das eine additive Formgebungsvorrichtung verwendet, und eine additive Formgebungsvorrichtung
CN201910167145.3A CN110238391A (zh) 2018-03-07 2019-03-06 层叠造型装置的造型方法和层叠造型装置
US16/293,720 US20190275614A1 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Shaping method using additively shaping device and additively shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040989A JP7067134B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157151A true JP2019157151A (ja) 2019-09-19
JP7067134B2 JP7067134B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=67701386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040989A Active JP7067134B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190275614A1 (ja)
JP (1) JP7067134B2 (ja)
CN (1) CN110238391A (ja)
DE (1) DE102019105484A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080306B1 (fr) * 2018-04-19 2021-02-19 Michelin & Cie Procede de fabrication additive d'une piece metallique en trois dimensions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110596A (ja) * 1995-05-01 1997-04-28 United Technol Corp <Utc> 単結晶ガスタービンエンジン用部品及び単結晶金属製品の補修方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
DE102015224324A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum additiven Herstellen zumindest eines Bauteilbereichs eines Bauteils

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584019B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP6190038B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-30 株式会社日立製作所 レーザ粉末積層造形装置及びレーザ粉末積層造形方法及び3次元積層造形装置
DE102017102355A1 (de) * 2016-02-09 2017-08-10 Jtekt Corporation Herstellungsvorrichtung und herstellungsverfahren für geformten gegenstand

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110596A (ja) * 1995-05-01 1997-04-28 United Technol Corp <Utc> 単結晶ガスタービンエンジン用部品及び単結晶金属製品の補修方法
JP2005152918A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接方法
DE102015224324A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 MTU Aero Engines AG Verfahren und Vorrichtung zum additiven Herstellen zumindest eines Bauteilbereichs eines Bauteils

Also Published As

Publication number Publication date
CN110238391A (zh) 2019-09-17
JP7067134B2 (ja) 2022-05-16
DE102019105484A1 (de) 2019-09-12
US20190275614A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085840B2 (ja) 複数ビーム付加的製造
KR102359288B1 (ko) 광빔을 사용하는 적층 제조를 위한 방법 및 시스템
JP2017141505A (ja) 造形物の製造装置、及び製造方法
TW201912377A (zh) 層疊造型裝置及層疊造型物的製造方法
WO2013132840A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2014010144A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5981474B2 (ja) ノズル装置、積層造形装置及び積層造形物の製造方法
JP6200599B1 (ja) 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム
JP7067134B2 (ja) 積層造形装置の造形方法及び積層造形装置
JP6857861B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6880990B2 (ja) 積層造形物の製造方法及び製造装置
WO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP7388067B2 (ja) 金属付加製造装置及び金属付加製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2018111849A (ja) 造形物の製造装置、及び製造方法
JP6731642B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2019203145A (ja) 積層造形物の積層造形方法及び積層造形装置
JP7512851B2 (ja) 積層造形装置、および、線状部材の製造方法
JP2019052368A (ja) 付加製造方法および関連した部品
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2021167443A (ja) 金属付加製造装置
KR102420688B1 (ko) 3차원 적층 구조물의 적층 제어 방법
JP7309544B2 (ja) コーティング方法及びコーティング構造
JP2023105840A (ja) 金属積層造形装置
JP2022077054A (ja) 積層造形装置、および、線状部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150