JP2019155275A - 水処理管理装置及び水質監視方法 - Google Patents

水処理管理装置及び水質監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155275A
JP2019155275A JP2018045512A JP2018045512A JP2019155275A JP 2019155275 A JP2019155275 A JP 2019155275A JP 2018045512 A JP2018045512 A JP 2018045512A JP 2018045512 A JP2018045512 A JP 2018045512A JP 2019155275 A JP2019155275 A JP 2019155275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
toc
water treatment
evaluation
measurement points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018045512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978353B2 (ja
Inventor
望 高取
Nozomi Takatori
望 高取
菅原 広
Hiroshi Sugawara
広 菅原
一重 高橋
Kazushige Takahashi
一重 高橋
史生 須藤
Fumio Sudo
史生 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018045512A priority Critical patent/JP6978353B2/ja
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to KR1020207028443A priority patent/KR20200128714A/ko
Priority to KR1020237023622A priority patent/KR20230112157A/ko
Priority to PCT/JP2019/005264 priority patent/WO2019176435A1/ja
Priority to CN201980018499.XA priority patent/CN111867985A/zh
Priority to US16/979,421 priority patent/US11932555B2/en
Priority to TW108108358A priority patent/TWI760601B/zh
Publication of JP2019155275A publication Critical patent/JP2019155275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978353B2 publication Critical patent/JP6978353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • B01D2311/246Concentration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2611Irradiation
    • B01D2311/2619UV-irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/20Total organic carbon [TOC]

Landscapes

  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】超純水製造システムなどの水処理システムに供給される水を監視し評価してその水処理管理システムの運転の適切な管理を行なうために用いられる水処理管理装置及び水質監視方法を提供する。【解決手段】水処理管理装置は、TOC成分を除去する単位操作を実行するTOC除去機器を備え、水処理システムに供給されるべき水が対象水として供給される評価用純水製造部と、評価用純水製造部の入口及び出口を含む、評価用純水製造部における複数の測定点におけるTOC濃度を測定する測定手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、超純水製造などの水処理を行なう際に用いられる水処理管理装置及び水質監視方法に関する。
例えば原水から超純水を生成する超純水製造システムなどの水処理システムでは、水処理システムに供給される原水の水質にも関心を払う必要がある。例えば超純水製造システムでは、原水に含まれる有機物質(TOC(全有機炭素:Total Organic Carbon)成分)を除去するために逆浸透膜(RO)処理や紫外線(UV)酸化処理を行なっている。しかしながら、有機物の成分には、これらの処理によって除去しやすい成分とそうではない成分とが存在する。
超純水製造システムに供給される原水としては、これまで、水道水や自来水、工業用水などが使用されてきた。近年では水資源の有効利用を図るため、工場排水などを一次処理して再利用する再生水や回収水を原水として使用するようになってきている。工業用水などと異なって再生水や回収水の水質は安定しない可能性があり、また、再生水や回収水は予期しない有機物を突発的に含む可能性がある。万が一、除去しにくい有機物が原水に混入すると、超純水製造システム出口の処理水質に影響を及ぼす恐れがあり、超純水製造システムにおける原水の水質を監視し、水質に応じて超純水製造システムの運転を適切に管理することの重要性がより高まってきている。以下の説明において、超純水製造システムでは除去しにくい有機種のことを難分解性TOC成分と呼ぶ。
特許文献1には、原水の水質を監視する超純水製造システムとして、ユースポイントに供給される超純水を生成するメインの超純水製造システムと、原水の水質を監視して制御を行なうためのサブの超純水製造システムとを設けることが開示されている。サブの超純水製造システムは、メインの超純水製造システムと同等の水質の超純水を生成するものであってメインの超純水製造システムと等価の構成を有するが、メインの超純水製造システムよりも滞留時間が短くなるように構成されて運転される。滞留時間とは、システムの入口に供給された原水が精製されてシステムの出口から流れ出るまでの時間のことである。そして特許文献1のシステムでは、サブの超純水製造システムから得られた超純水のTOC濃度を測定し、このTOC濃度に基づいて原水の水質を評価し、メインの超純水製造システムに供給される原水の供給量などが制御される。
しかしながら特許文献1に記載されたシステムでは、メインの超純水製造システムとサブの超純水製造システムとが等価であって同等の水質の超純水を生成するように構成されているので、装置規模が大きくなって広い設置スペースを必要とし、また、イニシャルコスト、ランニングコストとも高くなる。またこのように等価の構成であるので、サブの超純水製造システムにおける滞留時間をメインの超純水製造システムに比べて著しく短くすることができず、その結果、原水での急激な水質変化に対応できないこととなり、超純水製造システムの運転管理を難しくする。
特開2016−107249号公報
特許文献1に開示される方法は、ユースポイントに供給する超純水を生成する超純水製造システムと等価な構成であるサブの超純水製造システムを必要とすることから、装置規模が大きくなるとともにコストも高くなるが、メインの超純水製造システムに供給される原水の水質を必ずしも適切に評価できるものではなく、その結果、メインの超純水製造システムの運転管理を適切に行なえなくなる。
本発明の目的は、水処理システムに供給される水を監視し評価することによって超純水製造システムなどの水処理システムの運転管理を行なうために用いられる水処理管理装置及び水質監視方法を提供することにある。
本発明の水処理管理装置は、水処理システムの運転管理に用いられる水処理管理装置であって、TOC成分を除去する単位操作を実行するTOC除去機器を備え、水処理システムに供給されるべき水が対象水として供給される評価用純水製造部と、評価用純水製造部の入口及び出口を含む、評価用純水製造部における複数の測定点におけるTOC濃度を測定する測定手段と、を有する。
本発明の水質監視方法は、水処理システムに供給されるべき水を対象水として対象水の水質を監視する水質監視方法であって、水処理システムとは別個に設けられ、TOC成分を除去する単位操作を実行するTOC除去機器を備える評価用純水製造部に対象水を供給し、評価用純水製造部の入口及び出口を含む、評価用純水製造部における複数の測定点におけるTOC濃度を測定し、複数の測定点において測定されたTOC濃度値を解析して対象水を評価する。
本発明では、水処理システムで採用している逆浸透膜(RO)処理または紫外線(UV)酸化処理では除去困難な有機物成分が含まれていると評価したときは、例えば、その水を水処理システムに供給しないなどの制御を行なうことができる。
本発明によれば、測定手段での測定結果から、超純水製造システムなどの水処理システムに供給される水を評価できるので、水の供給量等を制御することにより安定して水処理システムを運転でき、水処理システムの運転管理が容易になる。
本発明の実施の一形態の水処理管理装置の構成を示す図である。 別の水処理管理装置の構成を示す図である。 水処理管理装置を備えた水処理システムの一形態の構成を示す図である。 参考例1の結果を説明するグラフである。 参考例2の結果を説明するグラフである。
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す本発明の実施の一形態の水処理管理装置1は、例えば超純水製造システムなどの水処理システムがあるとして、水処理システムの運転管理のために使用されるものである。水処理システムが使用する原水はタンク11に一時的に貯えられてその水処理システムに供給されるものとする。原水は、例えば工業用水であったり回収水であったりするが、以下の説明では、水処理システムに供給されるべき水を広く原水と呼ぶことにする。ここに示した例では、水処理管理装置1は、タンク11の入口側において原水の配管に接続し、タンク11に供給されるべき原水を対象水としてこの対象水についての監視と評価を行い、例えば、原水中における難分解性TOC成分の存在を確認し、必要に応じて濃度などを監視するものである。評価結果は、例えばタンク11への原水の供給の制御などに使用される。例えば、タンク11に対して複数の供給源からの水が供給され、これらの水を混合して水処理システムに供給する場合には、評価結果に基づいて、少なくとも1つの供給源からの水の供給量の制御を行うことができる。
水処理管理装置1は、熱交換器(HE)21を介して原水が供給される逆浸透膜装置(RO)22と、紫外線酸化装置(UV)23と、紫外線酸化装置23の出口に接続されたカートリッジポリッシャー(CP)24と、TOC濃度を測定する計測器25と、を備えている。逆浸透膜装置22において逆浸透膜を透過しなかった水はRO濃縮水として排水され、逆浸透膜を透過した水(RO透過水)が紫外線酸化装置23に供給されるようになっている。カートリッジポリッシャー24は非再生型のイオン交換装置であってアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂が混床で充填されたものである。カートリッジポリッシャー24は、そこを流れる水の中のイオン成分を除去するとともに、紫外線酸化装置23により有機物を分解したときに発生する分解生成物を除去するために設けられている。
一般に、原水が供給される逆浸透膜装置と、逆浸透膜装置の透過水が供給される紫外線酸化装置と、紫外線酸化装置で紫外線酸化処理を受けた水が供給されるカートリッジポリッシャーとからなる装置は、原水から純水(超純水)を生成するために用いられる。したがって本実施形態の水処理管理装置も、逆浸透膜装置22の入口からカートリッジポリッシャー24の出口までの部分は評価用純水製造部2として構成されていることになり、カートリッジポリッシャー24から流れ出る水は純水であることになる。カートリッジポリッシャー24からの純水は、流量調整弁33bを介して外部に排出される。この評価用純水製造部2では、逆浸透膜装置22及び紫外線酸化装置23は、いずれも、被処理水中のTOC成分を除去する単位操作を実行する機器である。
この水処理管理装置1は、原水を監視し評価するために、内蔵する評価用純水製造部2により実際に純水を生成しつつ、評価用純水製造部2の入口と出口とを少なくとも含む評価用純水製造部2における複数の箇所、すなわち複数の測定点においてTOC濃度を測定する。複数の測定点でのTOC濃度の測定結果を対比したりその相関を求めることで、あるいはTOC濃度の変化の傾向を調べることで、原水の水質、特に難分解性TOC成分の濃度や挙動を評価することができ、この評価結果に基づいて水処理システムへの原水の供給を制御することができる。一例として、評価用純水製造部2の入口におけるTOC濃度すなわち原水のTOC濃度が高く、かつ、入口での濃度と比べて出口でのTOC濃度がそれほど低下しない場合には、原水に難分解性TOC成分が多く含まれている、と評価することができる。
計測器25は、評価用純水製造部2の入口と出口とを少なくとも含む評価用純水製造部2における複数の測定点におけるTOC濃度を測定するためのものである。図1に示すものでは具体的には、計測器25は、逆浸透膜装置22に供給されるべき原水と、逆浸透膜装置22の透過側の出口水(RO透過水)と、カートリッジポリッシャー24の出口水すなわち純水のTOC濃度を測定する。図1に示す水処理管理装置1では計測器25は1台しか設けられていないから、これらの3つの測定点での水を切り替えて計測器25に供給できるように、配管や弁が設けられている。
水処理管理装置1によって原水の水質を監視し評価するためには、その評価用純水製造部2の部分が安定して動作することが必要である。そのため、温度調整機構を構成する熱交換器21により評価用純水製造部2に供給される原水の温度が一定となるようにするとともに、逆浸透膜装置22、紫外線酸化装置23、カートリッジポリッシャー24のそれぞれ単位操作を実行する各機器における通水流量が機器ごとに定められた一定値となるようにする必要がある。温度を一定にするために、逆浸透膜装置22の入口に不図示の温度計を設け、温度計での測定に応じて熱交換器21への熱媒体の供給量を変化させるようにしてもよい。評価用純水製造部2の各機器への通水流量は、例えば、逆浸透膜装置22への通水流量を550mL/分とし、逆浸透膜装置22から排出される濃縮水の流量を300mL/分とし、透過水の流量を250mL/分とする。流量が250mL/分である透過水のうちの100mL/分が、後述するようにTOC濃度測定に用いられる。透過水250mL/分のうち残りの150mL/分は、相互に直列に接続された紫外線酸化装置23及びカートリッジポリッシャー24へ通水される。本実施形態では、各機器におけるこのような通水流量が維持されるように、流量調整機構である流量調整弁と開閉弁である弁31a,31b,32a,32b,33a,33bとを設けている。例えば、原水を計測器25に供給する配管に弁31aが設けられ、弁31aの入口側には排水用の弁31bが設けられている。同様に、逆浸透膜装置22の透過水出口に対応して弁32a,32bが設けられ、カートリッジポリッシャー24の出口に対応して弁33a,33bが設けられている。より精密な流量制御を実施するために、不図示の流量計を設けてその測定結果に応じて流量調整弁及び弁31a,31b,32a,32b,33a,33bの開度を制御することが好ましい。
この水処理管理装置1では、原水、逆浸透膜装置22の透過水、及びカートリッジポリッシャー24の出口水を切り替えてTOC濃度測定を行うが、安定した計測と評価のためには、この切り替えに際して逆浸透膜装置22での透過水量及び濃縮水量、紫外線酸化装置23及びカートリッジポリッシャーの通水量が一定に保たれることが重要である。ここでは、計測器25に供給される水の流量を100mL/分とし、原水と、逆浸透膜装置22からの透過水と、カートリッジポリッシャー24からの純水とを継続的に切り替えながら計測器25に供給する。すなわち、原水のTOC濃度を測定する場合には、原水の配管に接続した弁31aを開けて流量100mL/分で原水を計測器25に供給する。原水のTOC濃度を測定しない期間においては弁31aは閉じられる。逆浸透膜装置22からの透過水のTOC濃度を測定するときは、弁32aを開き、弁32bを閉じて、逆浸透膜装置22から上述の流量の透過水を計測器25に供給する。なお、計測器25が透過水のTOC濃度を測定していない期間においては、弁32aを閉じて弁32bを開け、計測器25に送られなかった余剰の透過水を外部に排出する。カートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度を測定するときは、弁33aを開き、上述の流量に設定した純水を計測器25に供給する。純水のTOC濃度を測定していない期間においては弁33aを閉じる。こうした各弁の開閉に伴って逆浸透膜装置22での透過水と濃縮水との流量バランスや紫外線酸化装置23への通水流量が変化しないように、配管上に設けられた弁などによって流量調整を行なう。本実施形態の水処理管理装置1では、流量調整弁や弁31a,31b,32a,32b,33a,33bなどの制御を自動的に行ない、この制御に同期して計測器25での測定結果を取得することによって測定点ごとにTOC濃度を記録する不図示の制御部を設けることが好ましい。
以上説明した図1に示す水処理管理装置1は、単一の計測器25を用いて、原水、逆浸透膜装置22からの透過水、及びカートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度を測定している。水処理管理装置1に設けられる計測器の数は1台に限定されるものではない。図2に示す水処理管理装置1では、原水のTOC濃度を測定する計測器26を別個に設け、原水の配管に対して弁31aを介して計測器26が接続されるようにしている。図2に示す水処理管理装置1では、計測器25は、逆浸透膜装置22の透過水とカートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度を測定する。このように測定点の数よりも少ない台数の計測器を用いる場合には、測定点と計測器とを接続するライン上に複数の弁を設ける必要がある。もちろん、TOCの測定点ごとに計測器を設けてもよい。
上述の例では評価用純水製造部2は、TOC成分を除去する単位操作を実行する機器として、逆浸透膜装置と紫外線酸化装置とを含んでいる。しかしながら評価用純水製造部2は、TOC成分を除去する機器として逆浸透膜装置と紫外線酸化装置のいずれか一方のみを含んでいてもよいし、あるいは、TOC成分を除去する他の機器を含んでいてもよい。また、水処理管理装置の評価用純水製造部2におけるTOC濃度の測定点も、評価用純水製造部2の入口と出口が少なくとも含まれているのであれば、上述したものに限定されない。評価用純水製造部2の入口と出口だけにおいてTOC濃度を測定してもよいし、あるいは、入口と出口に加えて他の2以上の点でTOC濃度を測定するようにしてもよい。
上述の各実施形態において水処理管理装置1は、水処理システムに供給される原水の水質を評価し、その評価結果に基づいてその水処理システムを管理するために、例えば、水処理システムへの原水供給量の制御のために用いられる。したがって、水処理管理装置1内の評価用純水製造部2に供給される原水の量は、水処理システムに供給される原水の量に比べて十分に少ないことが望ましい。一例として、水処理システムに供給される原水の流量の100分の1以下の流量で評価用純水製造部2に原水が供給される。水処理管理装置は原水の水質の変化に迅速に追従できる必要があるから、水処理管理装置1の評価用純水製造部2の滞留時間は1時間以下であることが好ましい。これらの観点からすると、評価用純水製造部2は、その純水発生量が例えば1L/分以下であるような小型なシステムとして構成される。
次に、本発明に基づく水処理管理装置を備える水処理システムについて説明する。図3は、水処理管理装置1を備えた水処理システムを示しており、ここでは水処理システムは超純水製造システムであるものとする。
図示される超純水製造システムでは、実際に原水から超純水を生成する本体部3は、原水タンク11から原水が供給されて一次純水を生成する一次純水システム50と、一次純水システム50で生成した一次純水が供給されて超純水を生成する二次純水システム60とからなっている。原水タンク11には複数の供給源からの水が独立して供給され、これらの水が原水タンク11において混合されるようになっている。図3に示したものでは、工業用水が制御弁43を介して原水タンク11に供給され、回収水が制御弁44を介して原水タンク11に供給されるようになっている。工業用水における難分解性TOC成分の量は十分に低いものの、回収水における難分解性TOC成分濃度は時間変化することが予想され、時には超純水製造システムが受け入れる限度を大きく超える量の難分解性TOC成分が回収水に含まれることも想定される。水資源の有効活用の観点から、工業用水の使用量を減らしてできるだけ回収水を使用するという要求がある。
超純水製造システムの一次純水システム50は、活性炭装置(AC)51、逆浸透膜装置(RO)52、脱気装置(DG)53、再生型イオン交換装置(IER)54とをこの順で直列に接続したものであり、原水は活性炭装置51に供給され、一次純水は再生型イオン交換装置54から流出する。二次純水システム60は、一次純水を貯える一次純水タンク61を備え、一次純水タンク61に対し、紫外線酸化装置(UV)62、カートリッジポリッシャー(CP)63及び限外濾過膜装置(UF)64がこの順に接続したものである。限外濾過膜装置64からユースポイントに超純水が供給される。二次純水システム60では、図において配管65によって示すように、限外濾過膜装置64から流出する超純水を一次純水タンク61に戻すことによって循環精製を行なうようにしてもよい。
原水タンク11に流入する回収水のライン45は、図1を用いて説明した水処理管理装置1が接続している。水処理管理装置は、計測器25での計測結果を解析して回収水の水質を評価する解析部41と、解析部41での評価結果に応じて制御弁43,44を制御する供給水制御部42を備えている。供給水制御部42は、例えば、回収水における難分解性TOC成分の濃度が上昇したと解析部41において評価されたときに、原水タンク11への回収水の供給量を減らして工業用水の供給量を増やす、もしくは回収水のみ供給を停止するように、制御弁43,44を制御する。その後、難分解性TOC成分の濃度が低下したら、弁43,44の開閉を元に戻すように制御する。
水処理管理装置1内にも逆浸透膜装置22、紫外線酸化装置23及びカートリッジポリッシャー24からなる評価用純水製造部2が形成されているが、図3に示す機器配置からも明らかなように、この評価用純水製造部2から得られる純水の水質よりも二次純水システム60から得られる超純水の水質の方が高品質となっている。図3に示す超純水製造システムでは、一次純水システム50及び二次純水システム60からなる超純水製造システムの本体部3とは非等価な構成であって小型の純水製造システムである評価用純水製造部2が水処理管理装置内に設けられており、この評価用純水製造部2によって原水の水質を監視するので、原水の水質の変化を迅速に知ることができ、水質の悪化した原水が超純水製造システムに供給されることを防止することができる。
次に、解析部41における水質の評価について説明する。解析部41において水質の評価を行なうためには、あらかじめ、解析部41に判断基準を設定する必要がある。まず、判断基準の設定について説明する。
水処理管理システムでは、計測器25により、原水、逆浸透膜装置22の透過水、及びカートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度が測定される。そこで、原水のTOC濃度をTOC1とし、逆浸透膜装置22の透過水のTOC濃度をTOC2とし、カートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度をTOC3とする。そして、1−(TOC2/TOC1)を「RO除去率」と定義し、1−(TOC3/TOC2)を「UV+CP除去率」と定義する。また、1−(TOC3/TOC1)を「総合除去率」とする。
TOC成分を含む複数種類の模擬水を用意し、そのうち少なくとも1種類の模擬水は難分解性TOC成分を含むものとする。難分解性TOC成分とは超純水製造システムでは除去しにくい有機物のことであるが、図3に示すシステムでは、逆浸透膜処理及び紫外線酸化処理の少なくとも一方によっては除去されにくい有機物が難分解性TOC成分ということになる。特に本発明は、逆浸透膜処理と紫外線酸化処理の両方によっても除去されにくい有機種に対して適用される。そのような難分解性TOC成分としては、尿素などが挙げられる。
用意した模擬水のそれぞれを原水として水処理管理装置に供給し、それぞれの模擬水ごとにTOC濃度TOC1〜TOC3を求め、各除去率を計算する。そして、難分解性TOC成分を含む模擬水と難分解性TOC成分を含まない模擬水との間での除去率の違いから、難分解性TOC成分が原水に含まれると判定するための基準を決定する。例えば、RO除去率が50%以下であり、UV+CP除去率が20%以下であれば、原水に一定量以上の難分解性TOC成分が流入したと判断することとする。難分解性TOC成分が含まれていても濃度が低く除去率で判断することが困難な場合などには、TOC測定値の時間変化に基づいて判断してもよい。
このように判断基準を定めたら、解析部41にこの判断基準を設定する。その後、実際に超純水製造システムに供給する原水を原水タンク11に導入し、原水タンク11に流入する手前で原水を水処理管理装置によって監視することにより、超純水製造システムの管理を開始する。解析部41は、計測器25からの計測結果に基づいて継続的に各除去率を算出し、算出した各除去率に判断基準を当てはめて判断を行う。そして、難分解性TOC成分が一定量以上流入したと判断した場合には、解析部41は、供給水制御部42に信号を出力する。供給水制御部42は、この信号を受信したときに、例えば回収水の制御弁44を閉じる制御を行なう。これにより、原水タンク11への難分解性TOC成分のさらなる流入が防止され、超純水製造システムは所定の品質を有する超純水を継続して生成できる。
ここでは、解析部41が、複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいて測定点の間でのTOC除去率を算出し、TOC除去率に基づいて原水を評価する場合を説明した。しかしながら、解析部41における評価方法は、これに限定されるものではない。例えば、複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいてTOC濃度値及びTOC除去率の少なくとも一方の時間変化(あるいは変化のトレンド)に基づいて原水を評価するようにしてもよい。
図3に示した水処理システムでは、逆浸透膜装置22、紫外線酸化装置23及びカートリッジポリッシャー24を備える評価用純水製造部2を水処理管理装置1に設けることで、超純水製造システムでの原水タンク11から限外濾過膜装置64までの系での難分解性TOC成分の挙動をシミュレートし、原水の評価を行なっている。超純水製造システムは、一次純水システム50と二次純水システム60とから構成されているが、二次純水システム60自体を水処理システムと考え、二次純水システム60に供給されるべき水、例えば一次純水システム50からの一次純水を評価する場合にも本発明に基づく水処理管理装置を使用することができる。一次純水タンク61に供給される水の評価を行なおうとする場合には、評価対象の水が水処理管理装置が供給されるようにするとともに、二次純水システム60の構成に対応させて、水処理管理装置の評価用純水製造部には紫外線酸化装置及びカートリッジポリッシャーを設ければよい。すなわち、本発明に基づく水処理管理装置では、管理対象の水処理システムの機器構成に対応して、水処理管理装置内の評価用純水製造部の構成を決めればよい。評価の結果、例えば一次純水システム50からの一次純水に難分解性TOC成分が一定以上含まれると判断されるときは、一次純水タンク61への該当ラインからの一次純水の供給量を減らすか、供給を停止し、別のバックアップラインからの供給量を増やすなどの制御を行なうことができる。
次に、実施例及び参考例に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
[参考例1]
図1に示す水処理管理装置を組み立て、純水にイソプロピルアルコール(IPA)を添加してTOC濃度を100ppbに調整した模擬水を用意して原水として水処理管理装置1に供給した。逆浸透膜装置22の透過水の流量が100mL/分、150mL/分、200mL/分及び250mL/分となるように水処理管理装置の運転条件を変更し、各流量の場合ごとに上述したRO除去率を求めた。これとは別に、カートリッジポリッシャー24から流出する純水(すなわち処理水)の流量が100mL/分、150mL/分、200mL/分及び250mL/分となるように水処理管理装置の運転条件を変更し、各流量の場合ごとに上述したUV+CP除去率と総合除去率とを求めた。これらの結果を図4に示す。
図4から明らかなように、処理水流量が変化すると各除去率も変化した。したがって、本発明に基づく水処理管理装置では、それに含まれる評価用純水製造部内の各機器における通水流量を機器ごとに一定に保つことが好ましいことが分かった。
[参考例2]
図1に示す水処理管理装置を組み立て、地下水をろ過した水(TOC濃度:270ppb)を模擬水として用意し、原水として水処理管理装置に供給した。通水初期に弁の開度調整を行い、その後は弁の開度調整を行なわずに流量成り行きとし、熱交換器21に流す熱媒体の温度を変えることによって、水処理管理装置内の評価用純水製造部に供給される模擬水の温度を変更し、模擬水の温度ごとに、カートリッジポリッシャー24から流れ出る純水(すなわち処理水)の流量と総合除去率とを求めた。結果を図5に示す。
図5に示すように、水温が低いときには処理水流量が低下する。その一方で、水温が低いときの方が総合除去率はやや向上した。このように原水である模擬水自体のTOC濃度が一定であっても、原水の温度が変わることによって測定値も変化する。したがって、水処理管理装置においてその評価用純水製造部に供給される原水の温度を一定に保つことが好ましいことが分かった。
[実施例1]
図1に示す水処理管理装置を組み立て、難分解性TOC成分とそれ以外のTOC成分とを判別した。難分解性TOC成分ではないTOC成分としてそれぞれイソプロピルアルコール、メチルアルコール及びアセトンを含む模擬水1〜3と難分解性TOC成分として尿素を含む模擬水4とを用意し、温度一定の条件でこれらの模擬水1〜4を原水として水処理管理装置に供給した。逆浸透膜装置22への通水流量を550mL/分とし、逆浸透膜装置22から排出される濃縮水流量を300mL/分とし、透過水流量を250mL/分として、原水のTOC濃度TOC1、逆浸透膜装置22からの透過水のTOC濃度TOC2、及びカートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度TOC3を測定し、RO除去率(=1−(TOC2/TOC1))、UV+CP除去率(=1−(TOC3/TOC2))、及び総合除去率(=1−(TOC3/TOC1))を求めた。TOC濃度TOC3を求めるときは、相互に直列に接続された紫外線酸化装置16及びカートリッジポリッシャー17への通水流量を250mL/分とした。結果を表1に示す。
Figure 2019155275
表1に示されるように、TOC成分が何であるかに応じて各除去率が異なってくる。ここで、「RO除去率が50%以下、かつUV+CP除去率が20%以下であれば、難分解性TOC成分が原水に含まれる」という判断基準をあらかじめ定めておけば、難分解性TOC成分である尿素を含む模擬水4が原水として水処理管理装置に供給されたときに、原水に難分解性TOC成分が一定以上含まれる、と判断できたことになる。「難分解性TOC成分が原水に含まれる」ことの判断基準は、種々の模擬水を水処理管理装置に供給してそのときのTOC濃度値や各除去率の値から事前に決定することができる。
ここでは模擬水1〜4の各々は、単一の有機種のみをTOC成分として含んでいる。しかしながら、模擬水ではない一般的な原水には複数の有機種がTOC成分として含まれていると考えられる。また、原水における難分解性TOC成分の濃度は一定ではなく、時間の経過とともに変動すると考えられる。そこで、それまでは安定していた各TOC濃度、特に逆浸透膜装置22からの透過水のTOC濃度TOC2及びカートリッジポリッシャー24からの純水のTOC濃度TOC3の両方が増加したとき、あるいは、RO除去率及びUV+CP除去率の両方が低下したときを異常時として、この異常時を検出したときに、難分解性TOC成分とそうでないTOC成分とが混在する場合において難分解性TOC成分の濃度が上昇した、と判断することができる。難分解性TOC成分の濃度が上昇したと判断した場合には、例えば図3に示すような超純水製造システムにおいて、原水タンク11への回収水の流入を減らすように制御することができる。
TOC濃度TOC2,TOC3がどこまで大きくなったら難分解性TOC成分が含まれるようになったと言えるかという具体的な判断基準は、予め模擬水を使用した試験によって定めておくことができる。この基準は、原水の水質のほかに水処理システムの構成や超純水のTOCスペックによっても最適な値が異なる。ここでは、TOC濃度値の代わりに、1からTOC除去率を差し引くことによって算出されるTOC残存率を用いてもよい。例えば、TOC濃度値がある期間の間一定していてその後、上昇した場合に、TOC濃度値の上昇率が20%以上となったら、あるいはTOC残存率が70%以上となったら、難分解性TOC成分が含まれるようになった、と判断することができる。
1 水処理管理装置
2 評価用純水製造部
3 水処理管理システムの本体部
11 原水タンク
21 熱交換器(HE)
22,52 逆浸透膜装置(RO)
23,62 紫外線酸化装置(UV)
24,63 カートリッジポリッシャー(CP)
25,26 計測器
41 解析部
42 供給水制御部
50 一次純水システム
51 活性炭装置(AC)
53 脱気装置(DG)
54 イオン交換装置(IER)
60 二次純水システム
61 一次純水タンク
64 限外濾過膜装置(UF)

Claims (12)

  1. 水処理システムの運転管理に用いられる水処理管理装置であって、
    TOC成分を除去する単位操作を実行するTOC除去機器を備え、前記水処理システムに供給されるべき水が対象水として供給される評価用純水製造部と、
    前記評価用純水製造部の入口及び出口を含む、前記評価用純水製造部における複数の測定点におけるTOC濃度を測定する測定手段と、
    を有する、水処理管理装置。
  2. 前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値を解析して前記対象水を評価する解析手段をさらに有する、請求項1に記載の水処理管理装置。
  3. 前記解析手段は、前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいて前記測定点の間でのTOC除去率を算出し、前記TOC除去率に基づいて前記対象水を評価する、請求項2に記載の水処理管理装置。
  4. 前記解析手段は、前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいて前記測定点の間でのTOC除去率を算出し、前記TOC濃度値及び前記TOC除去率の少なくとも一方の時間変化に基づいて前記対象水を評価する、請求項2に記載の水処理管理装置。
  5. 前記解析手段での評価結果に基づいて前記水処理システムへの前記対象水の供給を制御する供給制御手段をさらに有する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の水処理管理装置。
  6. 前記評価用純水製造部は、前記TOC除去機器として、逆浸透膜装置と紫外線酸化装置の少なくとも一方を備える、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の水処理管理装置。
  7. 前記評価用純水製造部は、複数の前記TOC除去機器を備え、前記複数のTOC除去機器は直列に設置され、前記複数のTOC除去機器は逆浸透膜装置と紫外線酸化装置の少なくとも一方を含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の水処理管理装置。
  8. 前記水処理システムは超純水製造システムまたは純水製造システムである、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の水処理管理装置。
  9. 水処理システムに供給されるべき水を対象水として前記対象水の水質を監視する水質監視方法であって、
    前記水処理システムとは別個に設けられ、TOC成分を除去する単位操作を実行するTOC除去機器を備える評価用純水製造部に前記対象水を供給し、
    前記評価用純水製造部の入口及び出口を含む、前記評価用純水製造部における複数の測定点におけるTOC濃度を測定し、
    前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値を解析して前記対象水を評価する、水質監視方法。
  10. 前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいて前記測定点の間でのTOC除去率を算出し、前記TOC除去率に基づいて前記対象水を評価する、請求項9に記載の水質監視方法。
  11. 前記複数の測定点において測定されたTOC濃度値に基づいて前記測定点の間でのTOC除去率を算出し、前記TOC濃度値及び前記TOC除去率の少なくとも一方の時間変化に基づいて前記対象水を評価する、請求項9に記載の水質監視方法。
  12. 前記対象水を評価した結果に基づいて前記水処理システムへの前記対象水の供給を制御する、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の水質監視方法。
JP2018045512A 2018-03-13 2018-03-13 水処理管理装置及び水質監視方法 Active JP6978353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045512A JP6978353B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 水処理管理装置及び水質監視方法
KR1020237023622A KR20230112157A (ko) 2018-03-13 2019-02-14 수처리 관리장치 및 수질 감시 방법
PCT/JP2019/005264 WO2019176435A1 (ja) 2018-03-13 2019-02-14 水処理管理装置及び水質監視方法
CN201980018499.XA CN111867985A (zh) 2018-03-13 2019-02-14 水处理管理装置和水质监测方法
KR1020207028443A KR20200128714A (ko) 2018-03-13 2019-02-14 수처리 관리장치 및 수질 감시 방법
US16/979,421 US11932555B2 (en) 2018-03-13 2019-02-14 Water treatment management apparatus and water quality monitoring method
TW108108358A TWI760601B (zh) 2018-03-13 2019-03-13 水處理管理裝置及水質監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045512A JP6978353B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 水処理管理装置及び水質監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155275A true JP2019155275A (ja) 2019-09-19
JP6978353B2 JP6978353B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67907762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045512A Active JP6978353B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 水処理管理装置及び水質監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11932555B2 (ja)
JP (1) JP6978353B2 (ja)
KR (2) KR20230112157A (ja)
CN (1) CN111867985A (ja)
TW (1) TWI760601B (ja)
WO (1) WO2019176435A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110987053A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 大庆油田有限责任公司 一种对co2驱采出水处理方式进行评价的装置及评价方法
JP2020159961A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 栗田工業株式会社 監視装置、水処理システム、監視対象水中の難分解性物質の監視方法及び水処理方法
WO2023189001A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 オルガノ株式会社 水処理システムの水質予測システム及び水質予測方法
WO2023189171A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 オルガノ株式会社 水処理管理装置及び水処理管理システム並びに水処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE545253C2 (en) * 2020-06-09 2023-06-07 Bluewater Sweden Ab System and method for regulating a purification state of tap water
CN113190953B (zh) * 2021-03-10 2023-04-11 上海威派格智慧水务股份有限公司 一种二次供水设备供水稳定性的评价方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292378A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 促進酸化処理方法及び装置
JP2010099545A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 有機排水の処理方法及び処理装置
JP2013220393A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The Toc低減装置およびtoc低減方法
JP2016107249A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造システム及び超純水製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732903B2 (ja) 1996-09-11 2006-01-11 オルガノ株式会社 超純水製造装置
JP3778158B2 (ja) 2002-11-18 2006-05-24 栗田工業株式会社 超純水製造装置
KR100626373B1 (ko) 2004-04-12 2006-09-20 삼성전자주식회사 초순수 제조 시스템
CN201362623Y (zh) * 2009-03-13 2009-12-16 唐晓强 三路三显多功能超纯水机
JP5453878B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-26 栗田工業株式会社 超純水製造設備及び超純水のモニタリング方法
JP2013215679A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Nomura Micro Sci Co Ltd 超純水製造装置
JP6228531B2 (ja) 2014-12-19 2017-11-08 栗田工業株式会社 超純水製造装置及び超純水製造方法
CN107010736B (zh) 2017-04-07 2021-03-30 北京工业大学 短程反硝化-厌氧氨氧化脱氮耦合生物除磷的装置与方法
CN107188352A (zh) 2017-07-05 2017-09-22 苏州富特尼水务工程有限公司 一种超纯水处理系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292378A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nomura Micro Sci Co Ltd 促進酸化処理方法及び装置
JP2010099545A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Kurita Water Ind Ltd 有機排水の処理方法及び処理装置
JP2013220393A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The Toc低減装置およびtoc低減方法
JP2016107249A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造システム及び超純水製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159961A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 栗田工業株式会社 監視装置、水処理システム、監視対象水中の難分解性物質の監視方法及び水処理方法
WO2020195902A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 栗田工業株式会社 監視装置、水処理システム、監視対象水中の難分解性物質の監視方法及び水処理方法
CN110987053A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 大庆油田有限责任公司 一种对co2驱采出水处理方式进行评价的装置及评价方法
CN110987053B (zh) * 2019-11-26 2021-07-16 大庆油田有限责任公司 一种对co2驱采出水处理方式进行评价的装置及评价方法
WO2023189001A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 オルガノ株式会社 水処理システムの水質予測システム及び水質予測方法
WO2023189171A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 オルガノ株式会社 水処理管理装置及び水処理管理システム並びに水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI760601B (zh) 2022-04-11
WO2019176435A1 (ja) 2019-09-19
KR20230112157A (ko) 2023-07-26
JP6978353B2 (ja) 2021-12-08
US20210078873A1 (en) 2021-03-18
TW201945293A (zh) 2019-12-01
CN111867985A (zh) 2020-10-30
KR20200128714A (ko) 2020-11-16
US11932555B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978353B2 (ja) 水処理管理装置及び水質監視方法
Koseoglu et al. The effects of operating conditions on boron removal from geothermal waters by membrane processes
JP5359898B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP6142937B1 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
JP5922406B2 (ja) 排水処理装置
JP2016107249A (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP2012206073A (ja) 脱イオン水製造システム
JP4973853B2 (ja) 純水製造システム
JP6162221B2 (ja) 水再生システム及び脱塩処理装置、並びに、水再生方法
JP5953726B2 (ja) 超純水製造方法及び装置
JP5190674B2 (ja) ボイラシステムの運転方法
WO2018163468A1 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
US10894725B1 (en) Control process for wastewater treatment system
JP2020171892A (ja) 中空糸膜損傷検出装置及び超純水製造装置並びに中空糸膜損傷検出方法
JP6699681B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転管理方法および逆浸透膜処理システム
JP2017209624A (ja) 水処理システム
TW202108241A (zh) 非再生型離子交換樹脂裝置的微粒子穿透時間的預測方法及非再生型離子交換樹脂裝置的管理方法
JP7447553B2 (ja) 海水処理システム
JP5978959B2 (ja) 排水処理方法
JP6468384B1 (ja) 水処理装置
Miyamoto et al. A Statistical Approach to Determine Efficient Fouling Index
Rodríguez et al. Optimization of PACl dose to reduce RO cleaning in an IMS
JP2022157527A (ja) 水処理システム
TW202349290A (zh) 水處理系統之水質預測系統及水質預測方法
JP2024124994A (ja) コンテナ及び水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150