JP2019153708A - Holding device and method for manufacturing holding device - Google Patents
Holding device and method for manufacturing holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019153708A JP2019153708A JP2018038284A JP2018038284A JP2019153708A JP 2019153708 A JP2019153708 A JP 2019153708A JP 2018038284 A JP2018038284 A JP 2018038284A JP 2018038284 A JP2018038284 A JP 2018038284A JP 2019153708 A JP2019153708 A JP 2019153708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceramic member
- heater
- electrode
- disposed
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 172
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 72
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
Description
本明細書に開示される技術は、保持装置に関する。 The technology disclosed in this specification relates to a holding device.
例えば半導体を製造する際にウェハを保持する保持装置として、静電チャックが用いられる。静電チャックは、所定の方向(以下、「第1の方向」という)に略垂直な略平面状の表面(以下、「吸着面」という)を有するセラミックス部材と、セラミックス部材に接合されるとともに冷媒流路が形成されたベース部材と、セラミックス部材の内部に設けられたチャック電極とを備えており、チャック電極に電圧が印加されることにより発生する静電引力を利用して、セラミックス部材の吸着面にウェハを吸着して保持する。 For example, an electrostatic chuck is used as a holding device for holding a wafer when manufacturing a semiconductor. The electrostatic chuck is bonded to the ceramic member having a substantially planar surface (hereinafter referred to as “attraction surface”) substantially perpendicular to a predetermined direction (hereinafter referred to as “first direction”), and the ceramic member. A base member in which a coolant channel is formed and a chuck electrode provided inside the ceramic member are provided, and an electrostatic attractive force generated when a voltage is applied to the chuck electrode is used to The wafer is sucked and held on the suction surface.
静電チャックの吸着面に保持されたウェハの温度が所望の温度にならないと、ウェハに対する各処理(成膜、エッチング等)の精度が低下するおそれがあるため、静電チャックにはウェハの温度分布を制御する性能が求められる。このため、複数のヒータ電極が配置された有機部を備えた静電チャックが知られている(特許文献1参照)。この静電チャックでは、セラミックス部材は、第1のセラミックス部材と、第2のセラミックス部材とを含んでおり、また、第1のセラミックス部材と第2のセラミックス部材との間に有機部が配置され、その有機部に複数のヒータ電極が配置されている。各ヒータ電極に電圧が印加されると、各ヒータ電極が発熱することによってセラミックス部材が加熱される。また、ベース部材に形成された冷媒流路に冷媒が供給されると、セラミックス部材がベース部材によって冷却される。これにより、セラミックス部材の吸着面の温度分布の制御(ひいては、吸着面に保持されたウェハの温度分布の制御)が実現される。 If the temperature of the wafer held on the chucking surface of the electrostatic chuck does not reach a desired temperature, the accuracy of each process (film formation, etching, etc.) on the wafer may be reduced. The ability to control the distribution is required. For this reason, the electrostatic chuck provided with the organic part by which the some heater electrode is arrange | positioned is known (refer patent document 1). In this electrostatic chuck, the ceramic member includes a first ceramic member and a second ceramic member, and an organic portion is disposed between the first ceramic member and the second ceramic member. A plurality of heater electrodes are arranged in the organic part. When a voltage is applied to each heater electrode, the ceramic member is heated by the heat generation of each heater electrode. Further, when the coolant is supplied to the coolant channel formed in the base member, the ceramic member is cooled by the base member. Thereby, control of the temperature distribution of the suction surface of the ceramic member (and control of the temperature distribution of the wafer held on the suction surface) is realized.
上述した複数のヒータ電極が配置された有機部を備える静電チャックでは、ヒータ電極の各端部は、上下方向に直線状に延びるビアのみを介して、第2のセラミックス部材のベース部材側に配置された給電部に電気的に接続されている。このため、吸着面のうち、第1の方向視でビアに重なる領域が、ビアでの電流集中に起因する温度特異点となり、セラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下するおそれがある。 In the electrostatic chuck including the organic portion in which the plurality of heater electrodes are arranged as described above, each end portion of the heater electrode is connected to the base member side of the second ceramic member through only a via extending linearly in the vertical direction. It is electrically connected to the arranged power feeding unit. For this reason, a region of the adsorption surface that overlaps the via in the first direction view becomes a temperature singular point due to current concentration in the via, and the controllability of the temperature distribution of the adsorption surface of the ceramic member (and thus the temperature of the wafer) The controllability of the distribution may be reduced.
なお、このような課題は、静電引力を利用してウェハを保持する静電チャックに限らず、第1のセラミックス部材と第2のセラミックス部材と、両セラミックス部材の間に配置され、複数のヒータ電極が配置された有機部と、ベース部材とを備え、第1のセラミックス板の表面上に対象物を保持する保持装置に共通の課題である。 Such a problem is not limited to the electrostatic chuck that holds the wafer using electrostatic attraction, but is disposed between the first ceramic member, the second ceramic member, and both ceramic members, This is a problem common to a holding device that includes an organic part in which a heater electrode is disposed and a base member and holds an object on the surface of the first ceramic plate.
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。 The present specification discloses a technique capable of solving at least a part of the problems described above.
本明細書に開示される技術は、以下の形態として実現することが可能である。 The technology disclosed in this specification can be implemented as the following forms.
(1)本明細書に開示される保持装置は、第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のセラミックス部材と、第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面とを有し、前記第3の表面が前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面に対向するように配置された第2のセラミックス部材と、前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面と前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面との間に配置され、有機材料を主成分とする有機部と、前記有機部に配置された複数のヒータ電極と、第5の表面と、前記第5の表面とは反対側の第6の表面とを有するとともに冷媒流路が形成され、前記第5の表面が前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面に接合されたベース部材と、前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面側に配置された給電部と、を備え、前記第1のセラミックス部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、さらに、前記第2のセラミックス部材の内部に配置されたドライバ電極と、前記複数のヒータ電極の少なくとも1つの一端部と前記ドライバ電極とを電気的に接続する第1の導電部と、前記第1の表面に略垂直な第1の方向視で前記第1の導電部とは異なる位置に配置され、前記ドライバ電極と前記給電部とを電気的に接続する第2の導電部と、を備える。 (1) A holding device disclosed in the present specification includes a first ceramic member having a first surface, a second surface opposite to the first surface, a third surface, A second ceramic member having a fourth surface opposite to the third surface, wherein the third surface is arranged to face the second surface of the first ceramic member. Disposed between the second surface of the first ceramic member and the third surface of the second ceramic member, and disposed in the organic portion, the organic portion having an organic material as a main component. A plurality of heater electrodes, a fifth surface, and a sixth surface opposite to the fifth surface, a coolant channel is formed, and the fifth surface is the second ceramics. A base member bonded to the fourth surface of the member, and the second ceramic A holding unit that holds an object on the first surface of the first ceramic member, and further includes the second ceramic member. A driver electrode disposed inside the first electrode, a first conductive portion that electrically connects at least one end of the plurality of heater electrodes and the driver electrode, and a first substantially perpendicular to the first surface. And a second conductive part that is disposed at a position different from the first conductive part when viewed in the direction and electrically connects the driver electrode and the power feeding part.
本保持装置によれば、複数のヒータ電極の少なくとも1つの一端部とドライバ電極とを電気的に接続する第1の導電部と、ドライバ電極と給電部とを電気的に接続する第2の導電部とは、第1の方向視で互いに異なる位置に配置されている。このため、第1の導電部と第2の導電部とが互いに一致する位置に配置された構成に比べて、電流集中に起因する温度特異点の発生を抑制することができる。ここで、仮に、ドライバ電極を有機部の内部に配置しようとすると、例えば次のような不具合が生じるおそれがある。すなわち、ドライバ電極を形成することで、熱伝導率が比較的に低い有機部が厚くなるため、それに伴って、保持装置の温度の応答性の低下に起因してセラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下する。また、有機部の厚みを抑えようとすると、ドライバ電極の厚みに起因した凹凸を吸収できず有機部に気泡が含まれやすくなり、有機部の熱伝導率がさらに悪化し、かつ温度特異点も発生する。このため、ドライバ電極を薄くする必要があるが、そうすると、ドライバ電極の抵抗値が大きくなり、その結果、ドライバ電極が発熱し、セラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性を低下させる。これに対して、本保持装置によれば、第1の導電部と第2の導電部とを電的に接続するドライバ電極は、有機部ではなく、第2のセラミックス部材の内部に配置されている。これにより、ドライバ電極を第2のセラミックス部材の内部に配置する構成に比べて、セラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下することを抑制することができる。 According to the holding device, the first conductive portion that electrically connects at least one end of the plurality of heater electrodes and the driver electrode, and the second conductive that electrically connects the driver electrode and the power feeding portion. The parts are arranged at different positions in the first direction view. For this reason, generation | occurrence | production of the temperature singularity resulting from current concentration can be suppressed compared with the structure arrange | positioned in the position where the 1st electroconductive part and the 2nd electroconductive part correspond mutually. Here, if the driver electrode is to be arranged inside the organic part, for example, the following problem may occur. That is, by forming the driver electrode, the organic portion having a relatively low thermal conductivity becomes thick, and accordingly, the temperature distribution of the adsorption surface of the ceramic member due to the decrease in temperature responsiveness of the holding device Controllability (and consequently, controllability of the wafer temperature distribution) decreases. In addition, if the thickness of the organic part is to be suppressed, the unevenness due to the thickness of the driver electrode cannot be absorbed and bubbles are easily contained in the organic part, the thermal conductivity of the organic part is further deteriorated, and the temperature singularity is also increased. appear. For this reason, it is necessary to make the driver electrode thin. However, as a result, the resistance value of the driver electrode increases, and as a result, the driver electrode generates heat, and the controllability of the temperature distribution on the adsorption surface of the ceramic member is lowered. On the other hand, according to the present holding device, the driver electrode that electrically connects the first conductive portion and the second conductive portion is arranged inside the second ceramic member, not the organic portion. Yes. Thereby, compared with the structure which arrange | positions a driver electrode inside a 2nd ceramic member, it suppresses that the controllability (and by extension, controllability of the temperature distribution of a wafer) of the temperature distribution of the adsorption surface of a ceramic member falls. be able to.
(2)本明細書に開示される保持装置の製造方法は、第1の表面を有し、前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置の製造方法において、前記第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のセラミックス部材を準備する工程と、中間接合体を準備する工程であって、前記中間接合体は、第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面とを有する第2のセラミックス部材と、第5の表面と、前記第5の表面とは反対側の第6の表面とを有するとともに冷媒流路が形成され、前記第5の表面が前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面に接合されたベース部材と、前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面側に配置された給電部と、前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面上に配置され、有機材料を主成分とする有機部と、前記有機部の前記第2のセラミックス部材とは反対側の表面上に配置された複数のヒータ電極と、前記第2のセラミックス部材の内部に配置されたドライバ電極と、前記複数のヒータ電極の少なくとも1つの一端部と前記ドライバ電極とを電気的に接続する第1の導電部と、前記第3の表面に略垂直な第1の方向視で前記第1の導電部とは異なる位置に配置され、前記ドライバ電極と前記給電部とを電気的に接続する第2の導電部と、を備える、工程と、前記中間接合体の前記給電部に電力を供給した状態で、前記中間接合体における前記第3の表面に略平行な面方向の温度分布を測定する工程と、前記中間接合体の温度分布の測定結果に基づき、前記中間接合体の温度分布が所望の分布になるように前記複数のヒータ電極の少なくとも1つに加工を施す工程と、加工後の前記中間接合体における前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面と、前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面との間に前記有機部および前記複数のヒータ電極とが介在するように、前記中間接合体に対して前記第1のセラミックス部材を接合する工程と、を含む。 (2) A method for manufacturing a holding device disclosed in the present specification has a first surface, and the method for manufacturing a holding device for holding an object on the first surface includes: A step of preparing a first ceramic member having a second surface opposite to the first surface, and a step of preparing an intermediate bonded body, wherein the intermediate bonded body is a third surface. And a second ceramic member having a fourth surface opposite to the third surface, a fifth surface, and a sixth surface opposite to the fifth surface. A refrigerant flow path is formed, and the fifth surface is disposed on the fourth surface side of the second ceramic member and a base member joined to the fourth surface of the second ceramic member. Disposed on the third surface of the power feeding portion and the second ceramic member, An organic portion mainly composed of a material; a plurality of heater electrodes disposed on a surface of the organic portion opposite to the second ceramic member; and a driver disposed within the second ceramic member. An electrode, a first conductive portion that electrically connects at least one end of the plurality of heater electrodes and the driver electrode, and the first direction in a first direction substantially perpendicular to the third surface. And a second conductive portion that is disposed at a position different from the conductive portion and electrically connects the driver electrode and the power feeding portion, and supplies power to the power feeding portion of the intermediate joined body In this state, the temperature distribution of the intermediate bonded body is determined based on the step of measuring the temperature distribution in the plane direction substantially parallel to the third surface of the intermediate bonded body and the measurement result of the temperature distribution of the intermediate bonded body. The compound is distributed to achieve the desired distribution. A step of processing at least one of the heater electrodes, the third surface of the second ceramic member in the intermediate bonded body after processing, and the second surface of the first ceramic member Bonding the first ceramic member to the intermediate bonded body so that the organic portion and the plurality of heater electrodes are interposed therebetween.
本保持装置の製造方法によれば、中間接合体における第3の表面に略平行な面方向の温度分布を測定する。ここで、中間接合体は、第2のセラミックス部材に対して、特に温度分布への影響が大きいベース部材が接合されたものである。また、中間接合体では、有機部の表面上にヒータ電極が配置されており、ヒータ電極に対して加工可能である。そこで、中間接合体の温度分布の測定結果に基づき、中間接合体の温度分布が所望の分布になるように複数のヒータ電極の少なくとも1つに加工を施すことができる。これにより、セラミックス部材にベース部材を接合することによる温度分布の変動に起因してセラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下することを抑制することができる。 According to the manufacturing method of the holding device, the temperature distribution in the plane direction substantially parallel to the third surface of the intermediate bonded body is measured. Here, the intermediate joined body is obtained by joining a base member that has a particularly large influence on the temperature distribution to the second ceramic member. Further, in the intermediate joined body, the heater electrode is disposed on the surface of the organic portion, and the heater electrode can be processed. Therefore, based on the measurement result of the temperature distribution of the intermediate bonded body, at least one of the plurality of heater electrodes can be processed so that the temperature distribution of the intermediate bonded body becomes a desired distribution. As a result, the temperature distribution controllability (and hence the wafer temperature distribution controllability) of the ceramic member adsorption surface due to fluctuations in the temperature distribution caused by joining the base member to the ceramic member is suppressed. be able to.
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、保持装置、静電チャック、CVDヒータ等のヒータ装置、真空チャック、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。 The technique disclosed in the present specification can be realized in various forms, for example, forms such as a holding device, an electrostatic chuck, a heater device such as a CVD heater, a vacuum chuck, and a manufacturing method thereof. Can be realized.
A.実施形態:
A−1.静電チャック100の構成:
図1は、本実施形態における静電チャック100の外観構成を概略的に示す斜視図であり、図2は、本実施形態における静電チャック100のXZ断面構成を概略的に示す説明図であり、図3は、本実施形態における静電チャック100のXY断面構成を概略的に示す説明図である。図3には、図2のIII−IIIの位置における静電チャック100のXY断面構成が示されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、静電チャック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。
A. Embodiment:
A-1. Configuration of the electrostatic chuck 100:
FIG. 1 is a perspective view schematically showing an external configuration of the
静電チャック100は、対象物(例えばウェハW)を静電引力により吸着して保持する装置であり、例えば半導体製造装置の真空チャンバー内でウェハWを固定するために使用される。静電チャック100は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向(Z軸方向))に並べて配置された第1のセラミックス部材10と有機部70と第2のセラミックス部材11とベース部材20とを備える。
The
第1のセラミックス部材10は、上述した配列方向(Z軸方向)に略直交する略円形平面状の上面(以下、「吸着面」という)S1と、吸着面S1の反対側の下面S2とを有する板状部材であり、セラミックス(例えば、アルミナや窒化アルミニウム等)により形成されている。第1のセラミックス部材10の直径は例えば50mm〜500mm程度(通常は200mm〜350mm程度)であり、第1のセラミックス部材10の厚さは例えば1mm〜10mm程度である。第1のセラミックス部材10の吸着面S1は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、下面S2は、特許請求の範囲における第2の表面に相当し、Z軸方向は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。また、本明細書では、Z軸方向に直交する方向を「面方向」という。
The first
図2に示すように、第1のセラミックス部材10の内部には、導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成されたチャック電極40が配置されている。Z軸方向視でのチャック電極40の形状は、例えば略円形である。チャック電極40に電源(図示しない)から電圧が印加されると、静電引力が発生し、この静電引力によってウェハWが第1のセラミックス部材10の吸着面S1に吸着固定される。
As shown in FIG. 2, a
第2のセラミックス部材11は、上下方向(Z軸方向)に略直交する略円形平面状の上面S3と、上面S3の反対側の下面S4とを有する板状部材であり、セラミックス(例えば、アルミナや窒化アルミニウム等)により形成されている。第2のセラミックス部材11の直径は例えば50mm〜500mm程度(通常は200mm〜350mm程度)であり、第2のセラミックス部材11の厚さは例えば1mm〜10mm程度である。第1のセラミックス部材10と第2のセラミックス部材11とは、第1のセラミックス部材10の下面S2と第2のセラミックス部材11の上面S3とが上下方向に対向するように配置されている。第2のセラミックス部材11の上面S3は、特許請求の範囲における第3の表面に相当し、下面S4は、特許請求の範囲における第4の表面に相当する。
The second
有機部70は、上下方向(Z軸方向)に略直交する略円形状の板状部材であり、有機材料を主成分とする材料により形成されている。なお、ここでいう主成分とは、含有割合(重量割合)の最も多い成分を意味する。本実施形態では、有機材料は、ポリイミド樹脂である。有機部70には、第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、吸着面S1に保持されたウェハWの温度分布の制御)のためのヒータ電極層50が配置されている。有機部70および第2のセラミックス部材11には、ヒータ電極層50への給電のための構成が配置されている。有機部70、ヒータ電極層50およびヒータ電極層50への給電のための構成については、後に詳述する。
The
ベース部材20は、例えば第1のセラミックス部材10および第2のセラミックス部材11と同径の、または、第1のセラミックス部材10等より径が大きい円形平面の板状部材であり、例えば金属(アルミニウムやアルミニウム合金等)により形成されている。ベース部材20の直径は例えば220mm〜550mm程度(通常は220mm〜350mm)であり、ベース部材20の厚さは例えば20mm〜40mm程度である。
The
ベース部材20は、第2のセラミックス部材11の下面S4とベース部材20の上面S5との間に配置された接合部30によって、第2のセラミックス部材11に接合されている。接合部30は、例えばシリコーン系樹脂やアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の接着剤により構成されている。接合部30の厚さは、例えば0.1mm〜1mm程度である。ベース部材20の上面S5は、特許請求の範囲における第5の表面に相当し、ベース部材20の下面S6は、特許請求の範囲における第6の表面に相当する。
The
ベース部材20の内部には冷媒流路21が形成されている。冷媒流路21に冷媒(例えば、フッ素系不活性液体や水等)が流されると、ベース部材20が冷却され、接合部30を介したベース部材20と第2のセラミックス部材11との間の伝熱(熱引き)により第1のセラミックス部材10および第2のセラミックス部材11が冷却され、第1のセラミックス部材10の吸着面S1に保持されたウェハWが冷却される。これにより、ウェハWの温度分布の制御が実現される。
A
A−2.有機部70等の構成:
次に、有機部70、ヒータ電極層50およびヒータ電極層50への給電のための構成について詳述する。有機部70は、第1の有機層71と第2の有機層72とを含む。第1の有機層71と第2の有機層72とは、いずれも、第1のセラミックス部材10やベース部材20と略同径の円盤状のシートである。第1の有機層71と第2の有機層72とは、第1の有機層71の上面と第2の有機層72の下面とが上下方向(Z軸方向)に対向するように配置されている。第1の有機層71の下面は、第2のセラミックス部材11の上面S3に接しており、第2の有機層72の上面は、第1のセラミックス部材10の下面S2に接している。なお、第1のセラミックス部材10および第2のセラミックス部材11の凹凸を吸収させるため、第2の有機層72の上下方向の厚さは、第1の有機層71の上下方向の厚さより厚いことが好ましい。
A-2. Composition of
Next, the
ヒータ電極層50は、第1の有機層71と第2の有機層72との間に挟まれるように配置されている。具体的には、ヒータ電極層50は、第1の有機層71の上面上に配置されており、第1の有機層71上に配置されたヒータ電極層50を覆うように第2の有機層72が配置されている。ヒータ電極層50は、導電性材料(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼等)により形成されている。図3に示すように、ヒータ電極層50は、複数のヒータ電極500を含んでいる。なお、図3では、静電チャック100が備える複数のヒータ電極500のうち、3つのヒータ電極500(以下、第1のヒータ電極500A、第2のヒータ電極500B、第3のヒータ電極500C)のみを図示しており、他のヒータ電極500の図示を省略している。各ヒータ電極500は、Z軸方向視で線状の抵抗発熱体であるヒータライン部510と、ヒータライン部510の両端部に接続されるヒータパッド部(第1のヒータパッド部521および第2のヒータパッド部522)とを有する。なお、このように、ヒータ電極500を有機部70に配置することにより、ヒータ電極500をセラミックス部材内に配置する構成に比べて、静電チャック100の製造工程において、フォトリソグラフィ等を用いて、ヒータ電極500を有機層上に寸法精度が高く均一な厚さに形成することができる。
The
また、図2に示すように、静電チャック100は、ヒータ電極層50を構成する各ヒータ電極500への給電のための構成を備えている。具体的には、静電チャック100は、複数のドライバ電極60を備える。なお、図2では、複数のドライバ電極60のうち、4つのドライバ電極60(以下、第1のドライバ電極60A、第2のドライバ電極60B、第3のドライバ電極60C、コモンドライバ電極60Dという)のみを図示しており、他のドライバ電極60の図示を省略している。各ドライバ電極60は、導電性材料(例えば、タングステン、モリブデン、白金等)により形成されている。また、各ドライバ電極60は、面方向に略平行な扁平状の導電性パターンである。また、各ドライバ電極60は、第2のセラミックス部材11の内部に配置されている。なお、ドライバ電極60の断面積は、ヒータ電極500の断面積の10倍以上である。
As shown in FIG. 2, the
複数のヒータ電極500の第1のヒータパッド部521は、それぞれ、互いに異なるドライバ電極60に電気的に接続されており、複数のヒータ電極500の第2のヒータパッド部522は、共通のドライバ電極60に電気的に接続されている。具体的には、第1のヒータ電極500Aの第1のヒータパッド部521は、第1のヒータ側ビア部710Aを介して、第1のドライバ電極60Aに導通しており、第1のヒータ電極500Aの第2のヒータパッド部522は、図示しないヒータ側ビア部を介して、コモンドライバ電極60Dに導通している。第2のヒータ電極500Bの第1のヒータパッド部521は、第2のヒータ側ビア部710Bを介して、第2のドライバ電極60Bに導通しており、第2のヒータ電極500Bの第2のヒータパッド部522は、図示しないヒータ側ビア部を介して、コモンドライバ電極60Dに導通している。また、第3のヒータ電極500Cの第1のヒータパッド部521は、第3のヒータ側ビア部710Cを介して、第3のドライバ電極60Cに導通しており、第3のヒータ電極500Cの第2のヒータパッド部522は、第4のヒータ側ビア部710Dを介して、コモンドライバ電極60Dに導通している。各ヒータ側ビア部710A〜710Dは、導電性材料により形成されており、例えば、中継パッド711と、上側ビア712と、下側ビア713とを含む。中継パッド711は、略扁平の導電性部材であり、第1の有機層71と第2のセラミックス部材11との境界に配置されている。上側ビア712および下側ビア713は、上下方向(Z軸方向)に延びる棒状の導電性部材である。上側ビア712の上端は、各ヒータ電極500のヒータパッド部521,522の下面に接合されており、上側ビア712の下端は、中継パッド711の上面に接合されている。下側ビア713の上端は、中継パッド711の下面に接合されており、下側ビア713の下端は、各ドライバ電極60の上面に接合されている。ヒータ側ビア部710A〜710Dは、特許請求の範囲における第1の導電部に相当する。
The first
また、図2に示すように、静電チャック100には、ベース部材20の下面S6から第2のセラミックス部材11の下面S4に至る複数の端子用孔110が形成されている。なお、図2では、複数の端子用孔110のうち、4つの端子用孔110(以下、第1の端子用孔110A、第2の端子用孔110B、第3の端子用孔110C、第4の端子用孔110D)のみを図示しており、他の端子用孔110の図示を省略している。各端子用孔110は、ベース部材20を上下方向に貫通する貫通孔22と、接合部30を上下方向に貫通する貫通孔32とが、互いに連通することにより構成された一体の孔である。
As shown in FIG. 2, the
各端子用孔110には、柱状の給電端子740が収容されている。また、第2のセラミックス部材11の下面S4のうち、各端子用孔110内に露出する領域には、電極パッド720が設けられている。各給電端子740は、例えばろう付け等により電極パッド720に接合されている。各電極パッド720は、給電側ビア722を介して、各ドライバ電極60に接合されている。電極パッド720、給電側ビア722および給電端子740は、いずれも導電性部材により形成されている。また、各給電側ビア722は、上下方向(Z軸方向)視で、ヒータ側ビア部710A〜710Dのいずれとも異なる位置に配置されている。具体的には、第1のドライバ電極60Aは、第1の給電側ビア722Aおよび電極パッド720を介して、第1の端子用孔110A内に収容された第1の給電端子740Aに導通している。第2のドライバ電極60Bは、第2の給電側ビア722Bおよび電極パッド720を介して、第2の端子用孔110B内に収容された第2の給電端子740Bに導通している。第3のドライバ電極60Cは、第3の給電側ビア722Cおよび電極パッド720を介して、第3の端子用孔110C内に収容された第3の給電端子740Cに導通している。コモンドライバ電極60Dは、第4の給電側ビア722Dおよび電極パッド720を介して、第4の端子用孔110D内に収容されたコモン給電端子740Dに導通している。すなわち、複数のヒータ電極500の第1のヒータパッド部521は、それぞれ、互いに異なる給電端子740(740A〜740D)に電気的に接続されており、複数のヒータ電極500の第2のヒータパッド部522は、いずれも、共通のコモン給電端子740Dに電気的に共通接続されている。電極パッド720は、特許請求の範囲における給電部に相当し、給電側ビア722(722A〜722D)は、特許請求の範囲における第2の導電部に相当する。
Each
複数のヒータ電極500の第1のヒータパッド部521がそれぞれ電気的に接続される給電端子740(740A〜740C)に、複数の電源回路(図示せず)のそれぞれのプラス側が個別に接続されており、複数のヒータ電極500の第2のヒータパッド部522がそれぞれ電気的に接続される給電端子(コモン給電端子740D)に、複数の電源回路のマイナス側が接続されている。これにより、複数の電源回路からの電圧が、複数のヒータ電極500に個別に印加される。各ヒータ電極500に電圧が印加されると、各ヒータ電極500が発熱して第1のセラミックス部材10が加熱され、これにより、第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御(すなわち、吸着面S1に保持されたウェハWの温度分布の制御)が実現される。また、各ヒータ電極500の発熱量は、各電源回路からの電圧レベルに応じて互いに独立に調整可能とされている。
Each plus side of a plurality of power supply circuits (not shown) is individually connected to power supply terminals 740 (740A to 740C) to which the first
A−3.静電チャック100の製造方法:
図4は、本実施形態における静電チャック100の製造方法を示すフローチャートであり、図5は、静電チャック100の製造工程を模式的に示す説明図である。初めに、第1のセラミックス部材10と中間接合体26とを準備する(S110,S120)。
A-3. Method for manufacturing electrostatic chuck 100:
FIG. 4 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the
(第1のセラミックス部材10の準備工程:S110)
第1のセラミックス部材10は、公知の製造方法によって製造可能である。例えば、第1のセラミックス部材10は、以下の方法で製造される。すなわち、複数のセラミックスグリーンシート(例えばアルミナグリーンシート)を準備し、各セラミックスグリーンシートに、チャック電極40等を構成するためのメタライズインクの印刷等を行う。その後、複数のセラミックスグリーンシートを積層して熱圧着し、所定の円板形状にカットした上で例えば1500〜1600℃で焼成し、最後に研磨加工等を行うことにより、第1のセラミックス部材10が製造される(図5(A)参照)。
(Preparation process of the first ceramic member 10: S110)
The first
(中間接合体26の準備工程:S120)
中間接合体26は、静電チャック100のうち、第1のセラミックス部材10および第2の有機層72を除いた残りの部分である。具体的には、ベース部材20と、第2のセラミックス部材11と、ベース部材20と第2のセラミックス部材11との間に配置され、ベース部材20と第2のセラミックス部材11とを接合する接合部30と、第2のセラミックス部材11の上面に配置された第1の有機層71と、第1の有機層71上に配置されたヒータ電極500と、を備える(図5(D)参照)。
(Preparation process of intermediate joined body 26: S120)
The intermediate bonded body 26 is the remaining part of the
まず、ヒータ電極500が配置された第1の有機層71を準備する(図5(B)参照)。具体的には、ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂フィルム(厚さが例えば24μm)である第1の有機層71を準備し、その第1の有機層71の表面に、薄膜(厚さが例えば4μm)の金属シート(金属箔)を接着する。また、第1の有機層71における必要な箇所にスルーホールを形成し、そのスルーホール内に導体用ペーストを充填することにより、第1の有機層71に上側ビア712が形成される。また、各上側ビア712の下端に中継パッド711を形成する。次に、第1の有機層71上に接着された金属シートに対して、例えばフォトリソグラフィにより露光および現像(エッチング)を行う。金属シートのうち、各ヒータ電極500となる部分を露光し、それ以外の部分を露光しない。また、現像によって、未露光部分を除去し、露光部分を残す。これにより、第1の有機層71上にヒータ電極500が形成される。このように、ヒータ電極500が配置された第1の有機層71では、スクリーンマスク等ではなく、厚さの均一性が高い金属箔をエッチングすることによりヒータ電極500を第1の有機層71上に形成することができるため、ヒータ電極500の寸法や面方向の厚さ(すなわち、断面積)のばらつきに起因した発熱分布を抑制できる。
First, the first
また、第2のセラミックス部材11を準備する(図5(B)参照)。第2のセラミックス部材11は、公知の製造方法によって製造可能である。例えば、第2のセラミックス部材11は、以下の方法で製造される。すなわち、複数のセラミックスグリーンシート(例えばアルミナグリーンシート)を準備し、各セラミックスグリーンシートに、ドライバ電極60、各ヒータ側ビア部710A〜710Dおよび各給電側ビア722等を構成するための孔開け加工やメタライズインクの印刷等を行う。その後、複数のセラミックスグリーンシートを積層し、そのシート積層体に、焼成後に上述の中継パッド711および電極パッド720となるパッド前駆体を形成して熱圧着し、所定の円板形状にカットした上で例えば1500〜1600℃で焼成し、最後に研磨加工等を行うことにより、第2のセラミックス部材11が製造される。
In addition, a second
次に、ヒータ電極500が形成された第1の有機層71を、接着剤により、第2のセラミックス部材11の上面S3に接着する。これにより、第1の有機層71および第2のセラミックス部材11の接合体が作製される(図5(C)参照)。なお、接着剤は、ポリイミド樹脂で形成された第1の有機層71と第2のセラミックス部材11との接合強度の向上のため、ポリイミド系接着剤やシリコーン系接着剤を用いることが好ましい。
Next, the 1st
また、ベース部材20を準備する。ベース部材20は、公知の製造方法によって製造可能である。そして、第1の有機層71および第2のセラミックス部材11の接合体とベース部材20とを接合する(図5(D)。具体的には、第2のセラミックス部材11の下面S4とベース部材20の上面S5とを、接着剤を介して貼り合わせた状態で、接着剤を硬化させる硬化処理を行うことにより、接合部30を形成する。なお、第2のセラミックス部材11とベース部材20との間に接着剤を配置する際には、上述した端子用孔110に対応する孔を設け、接着剤の硬化処理によってできる接合部30に貫通孔32が形成されるようにする。また、各電極パッド720に給電端子740を接合する。以上の工程により、上述した構成の中間接合体26の製造が完了する。
Moreover, the
(温度分布の測定工程:S130)
次に、中間接合体26の給電端子740(電極パッド720)に電力を供給した状態で、中間接合体26におけるヒータ電極500が形成された表面側の面方向の温度分布を測定する(S130)。このとき、実際に静電チャック100が使用される使用条件下で中間接合体26のヒータ電極500を発熱させることが好ましい。温度分布の測定は、例えば、赤外線放射温度計や、熱電対付きウェハを用いて行うことができる。
(Temperature distribution measurement step: S130)
Next, in the state where electric power is supplied to the power supply terminal 740 (electrode pad 720) of the intermediate bonded body 26, the temperature distribution in the surface direction on the surface side where the
(ヒータ電極500への追加工工程:S140)
次に、中間接合体26の温度分布の測定結果に基づき、中間接合体26の温度分布が所望の分布(例えば面方向における温度が略均一)になるように複数のヒータ電極500の少なくとも1つに追加工を施す。具体的には、測定された中間接合体26の温度分布が所望の分布になっていない場合、ヒータ電極500のうち、所望の分布に対する温度特異点の近傍に位置するヒータ電極500の部分に対して追加工を施す。例えば、ヒータ電極500のうち、所望の分布に対して低温の温度特異点の近傍に位置する部分に対して、該部分の抵抗値を増加させる加工を施す。例えば、ヒータ電極500の低温の温度特異点の近傍に位置する部分に対して、レーザ光の照射によるトリミングによって切り欠きや溝を形成する。また、ヒータ電極500のうち、所望の分布に対して高温の温度特異点の近傍に位置する部分に対して、該部分の抵抗値を減少させる加工を施す。例えば、ヒータ電極500の高温の温度特異点の近傍に位置する部分に対して、導電性材料をメッキしたり印刷したりする。これらの追加工により、中間接合体26における温度分布を所望の分布に近づけることができる。なお、追加工後に、再度、中間接合体26の温度分布を測定し、その結果、まだ、中間接合体26の温度分布が所望の分布になっていない場合、さらに中間接合体26に追加工を施すことを繰り返すことが好ましい。
(Additional process to heater electrode 500: S140)
Next, based on the measurement result of the temperature distribution of the intermediate bonded body 26, at least one of the plurality of
(第1のセラミックス部材10と中間接合体26との接合工程:S150)
追加工後の中間接合体26における第2のセラミックス部材11の上面S3と、第1のセラミックス部材10の下面S2との間に有機部70および複数のヒータ電極500とが介在するように、中間接合体26に対して第1のセラミックス部材10を接合する。具体的には、ポリイミド樹脂を主成分とする樹脂フィルム(厚さが例えば50μm)である第2の有機層72を準備し、接着剤により、第2の有機層72を、中間接合体26における第1の有機層71上に接着する。さらに、接着剤により、第1のセラミックス部材10を、中間接合体26に接着された第2の有機層72上に接着する。なお、接着剤は、ポリイミド系接着剤やシリコーン系接着剤を用いることが好ましい。これにより、静電チャック100の製造が完了する(図2等参照)。
(Jointing step of first
The
A−4.本実施形態の効果:
以上説明したように、複数のヒータ電極500の少なくとも1つの一端部とドライバ電極60とを電気的に接続するヒータ側ビア部710A〜710Dと、ドライバ電極60と電極パッド720とを電気的に接続する給電側ビア722とは、第1の方向視で互いに異なる位置に配置されている。このため、ヒータ側ビア部710A〜710Dと給電側ビア722とが互いに一致する位置に配置された構成に比べて、電流集中に起因する温度特異点の発生を抑制することができる。ここで、仮に、ドライバ電極60を有機部70の内部に配置しようとすると、例えば次のような不具合が生じるおそれがある。すなわち、ドライバ電極60を形成することで、熱伝導率が比較的に低い有機部70が厚くなるため、それに伴って、静電チャック100の温度の応答性の低下に起因して第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下する。また、有機部70の厚みを抑えようとすると、ドライバ電極60の厚みに起因した凹凸を吸収できず有機部70に気泡が含まれやすくなり、有機部70の熱伝導率がさらに悪化し、かつ温度特異点も発生する。このため、ドライバ電極60を薄くする必要があるが、そうすると、ドライバ電極60の抵抗値が大きくなり、その結果、ドライバ電極60が発熱し、第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御性を低下させる。これに対して、本実施形態によれば、ヒータ側ビア部710A〜710Dと給電側ビア722とを電的に接続するドライバ電極60は、有機部70ではなく、第2のセラミックス部材11の内部に配置されている。これにより、ドライバ電極60を第2のセラミックス部材11の内部に配置する構成に比べて、第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下することを抑制することができる。
A-4. Effects of this embodiment:
As described above, the heater side via portions 710A to 710D that electrically connect at least one end of the plurality of
また、従来から、セラミックス部材の吸着面とは反対側の面に配置されたヒータ電極をトリミングすることにより、ヒータ電極の抵抗値を調整し、その後に、セラミックス部材にベース部材を接合する技術が知られている。しかし、従来の技術では、仮に、ヒータ電極のトリミングによってセラミックス部材の吸着面の温度分布を所望の分布に制御できたとしても、そのセラミックス部材にベース部材が接合されることにより、セラミックス部材の吸着面の温度分布は変化することがある。例えば、セラミックス部材とベース部材との間の接合部の厚さのバラツキや、ベース部材における冷媒流路が存在する部分と存在しない部分との吸熱効果の相違などにより、セラミックス部材の吸着面の温度分布は変化するからである。そのため、従来の技術では、セラミックス部材の吸着面の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)の点で向上の余地がある。 Conventionally, there is a technique for adjusting the resistance value of the heater electrode by trimming the heater electrode disposed on the surface opposite to the adsorption surface of the ceramic member, and then joining the base member to the ceramic member. Are known. However, in the conventional technique, even if the temperature distribution of the adsorption surface of the ceramic member can be controlled to a desired distribution by trimming the heater electrode, the ceramic member is adsorbed by bonding the base member to the ceramic member. The temperature distribution on the surface may change. For example, the temperature of the adsorption surface of the ceramic member due to variations in the thickness of the joint between the ceramic member and the base member or the difference in the endothermic effect between the portion where the refrigerant flow path exists and the portion where the refrigerant flow path does not exist This is because the distribution changes. Therefore, in the conventional technique, there is room for improvement in terms of controllability of the temperature distribution on the adsorption surface of the ceramic member (and hence controllability of the temperature distribution of the wafer).
これに対して、本実施形態の静電チャック100の製造方法によれば、中間接合体26における面方向の温度分布を測定する。ここで、有機部70に配置されたヒータ電極500(すなわち、ポリイミドヒータ)は、ヒータ電極がセラミックス部材内に配置されたセラミックスヒータに比べて、断面積のばらつきが小さい分だけ、発熱分布のばらつきは生じ難い。しかし、上述したように、中間接合体26は、第2のセラミックス部材11に対して、接合部30を介してベース部材20が接合されたものである(図5(D))。このため、第2のセラミックス部材11にベース部材20を接合することにより、接合部30やベース部材20のばらつき分だけ、中間接合体26の温度分布がばらつく。これに対して、中間接合体26では、第1の有機層71の表面上にヒータ電極500が配置されており、ヒータ電極500に対して加工可能である。そこで、中間接合体26の温度分布の測定結果に基づき、中間接合体26の温度分布が所望の分布になるように複数のヒータ電極500の少なくとも1つに加工を施すことができる。これにより、第2のセラミックス部材11にベース部材20を接合することによる温度分布の変動に起因して第1のセラミックス部材10の吸着面S1の温度分布の制御性(ひいては、ウェハの温度分布の制御性)が低下することを抑制することができる。
On the other hand, according to the method for manufacturing the
また、仮に、ヒータ電極500が配置された第1の有機層71とドライバ電極60との間に第2のセラミックス部材11のセラミックス部分が介在しない構成であるとすると、ヒータ電極500にレーザ光を照射してトリミングを行う場合、レーザ光が、ヒータ電極500だけでなく第1の有機層71を貫通してドライバ電極60等にダメージが与えられることによって断線等が発生するおそれがある。これに対して、本実施形態では、ヒータ電極500が配置された第1の有機層71とドライバ電極60との間に第2のセラミックス部材11のセラミックス部分が介在するため、ドライバ電極60等にダメージが与えられることが抑制される。
Further, assuming that the ceramic portion of the second
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
B. Variations:
The technology disclosed in the present specification is not limited to the above-described embodiment, and can be modified into various forms without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
上記実施形態における静電チャック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、ヒータ電極500の一部が、第1のセラミックス部材10の下面S2または第2のセラミックス部材11の上面S3に接しているとしてもよい。また、上記実施形態において、第1の有機層71と第2の有機層72とは、互いに異なる有機材料を主成分とするとしてもよい。また、有機材料は、ポリイミド樹脂以外に、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルエーテルケトンや、ポリフェニレンサルファイドなどでもよい。また、上記実施形態では、全てのヒータ側ビア部(ヒータ側ビア部710A〜710D)と給電側ビア722との組み合わせについて、上下方向(Z軸方向)視で互いに異なる位置に配置されているとしたが、少なくとも一部の組み合わせについて、上下方向視で互いに異なる位置に配置されているとすれば、本発明の効果を得ることができる。
The configuration of the
上記実施形態における静電チャック100の製造方法は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、中間接合体26について、給電端子740を接合する前の状態で、温度分布の測定(S130)と追加工(S140)とを行うとしてもよい。ただし、給電端子740の接合の前後でも中間接合体26(静電チャック100)の温度分布は変動し得る。このため、上記実施形態のように、給電端子740を接合済みの中間接合体26について温度分布の測定(S130)と追加工(S140)とを行うことが好ましい。
The method for manufacturing the
また、上記実施形態において、各ビアは、単数のビアにより構成されてもよいし、複数のビアのグループにより構成されてもよい。また、上記実施形態において、各ビアは、ビア部分のみからなる単層構成であってもよいし、複数層構成(例えば、ビア部分とパッド部分とビア部分とが積層された構成)であってもよい。 In the above embodiment, each via may be configured by a single via or a group of a plurality of vias. Further, in the above embodiment, each via may have a single layer configuration including only a via portion, or a multiple layer configuration (for example, a configuration in which a via portion, a pad portion, and a via portion are stacked). Also good.
また、上記実施形態では、第1のセラミックス部材10の内部に1つのチャック電極40が設けられた単極方式が採用されているが、第1のセラミックス部材10の内部に一対のチャック電極40が設けられた双極方式が採用されてもよい。また、上記実施形態の静電チャック100における各部材を形成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により形成されてもよい。
In the above-described embodiment, a single-pole system in which one
また、本発明は、静電引力を利用してウェハWを保持する静電チャック100に限らず、第1のセラミックス部材と第2のセラミックス部材と、両セラミックス部材の間に配置され、複数のヒータ電極が配置された有機部と、ベース部材とを備え、第1のセラミックス板の表面上に対象物を保持する他の保持装置(例えば、CVDヒータ等のヒータ装置や真空チャック等)にも適用可能である。
In addition, the present invention is not limited to the
10:第1のセラミックス部材 11:第2のセラミックス部材 20:ベース部材 21:冷媒流路 22:貫通孔 26:中間接合体 30:接合部 32:貫通孔 40:チャック電極 50:ヒータ電極層 60:ドライバ電極 60A:第1のドライバ電極 60B:第2のドライバ電極 60C:第3のドライバ電極 60D:コモンドライバ電極 70:有機部 71:第1の有機層 72:第2の有機層 100:静電チャック 110:端子用孔 110A:第1の端子用孔 110B:第2の端子用孔 110C:第3の端子用孔 110D:第4の端子用孔 500:ヒータ電極 500A:第1のヒータ電極 500B:第2のヒータ電極 500C:第3のヒータ電極 510:ヒータライン部 521:第1のヒータパッド部 522:第2のヒータパッド部 710A:第1のヒータ側ビア部 710B:第2のヒータ側ビア部 710C:第3のヒータ側ビア部 710D:第4のヒータ側ビア部 711:中継パッド 712:上側ビア 713:下側ビア 720:電極パッド 722:給電側ビア 722A:第1の給電側ビア 722B:第2の給電側ビア 722C:第3の給電側ビア 722D:第4の給電側ビア 740:給電端子 740A:第1の給電端子 740B:第2の給電端子 740C:第3の給電端子 740D:コモン給電端子 S1:吸着面 S2:下面 S3:上面 S4:下面 S5:上面 S6:下面 W:ウェハ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: 1st ceramic member 11: 2nd ceramic member 20: Base member 21: Refrigerant flow path 22: Through-hole 26: Intermediate joined body 30: Joining part 32: Through-hole 40: Chuck electrode 50: Heater electrode layer 60 : Driver electrode 60A: first driver electrode 60B: second driver electrode 60C: third driver electrode 60D: common driver electrode 70: organic part 71: first organic layer 72: second organic layer 100: static Electric chuck 110: terminal hole 110A: first terminal hole 110B: second terminal hole 110C: third terminal hole 110D: fourth terminal hole 500: heater electrode 500A: first heater electrode 500B: second heater electrode 500C: third heater electrode 510: heater line portion 521: first heater pad portion 52 : Second heater pad portion 710A: first heater side via portion 710B: second heater side via portion 710C: third heater side via portion 710D: fourth heater side via portion 711: relay pad 712: upper side Via 713: Lower via 720: Electrode pad 722: Feed via 722A: First feed via 722B: Second feed via 722C: Third feed via 722D: Fourth feed via 740: Feed Terminal 740A: First feeding terminal 740B: Second feeding terminal 740C: Third feeding terminal 740D: Common feeding terminal S1: Adsorption surface S2: Lower surface S3: Upper surface S4: Lower surface S5: Upper surface S6: Lower surface W6: Wafer
Claims (2)
第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面とを有し、前記第3の表面が前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面に対向するように配置された第2のセラミックス部材と、
前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面と前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面との間に配置され、有機材料を主成分とする有機部と、
前記有機部に配置された複数のヒータ電極と、
第5の表面と、前記第5の表面とは反対側の第6の表面とを有するとともに冷媒流路が形成され、前記第5の表面が前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面に接合されたベース部材と、
前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面側に配置された給電部と、
を備え、前記第1のセラミックス部材の前記第1の表面上に対象物を保持する保持装置において、
さらに、前記第2のセラミックス部材の内部に配置されたドライバ電極と、
前記複数のヒータ電極の少なくとも1つの一端部と前記ドライバ電極とを電気的に接続する第1の導電部と、
前記第1の表面に略垂直な第1の方向視で前記第1の導電部とは異なる位置に配置され、前記ドライバ電極と前記給電部とを電気的に接続する第2の導電部と、を備える、
ことを特徴とする保持装置。 A first ceramic member having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A third surface and a fourth surface opposite to the third surface, wherein the third surface is arranged to face the second surface of the first ceramic member; A second ceramic member;
An organic part mainly composed of an organic material, disposed between the second surface of the first ceramic member and the third surface of the second ceramic member;
A plurality of heater electrodes disposed in the organic portion;
A refrigerant flow path is formed while having a fifth surface and a sixth surface opposite to the fifth surface, and the fifth surface is formed on the fourth surface of the second ceramic member. A joined base member;
A power feeding unit disposed on the fourth surface side of the second ceramic member;
A holding device for holding an object on the first surface of the first ceramic member,
Further, a driver electrode disposed inside the second ceramic member,
A first conductive portion that electrically connects at least one end of the plurality of heater electrodes and the driver electrode;
A second conductive portion disposed at a position different from the first conductive portion in a first direction view substantially perpendicular to the first surface, and electrically connecting the driver electrode and the power feeding portion; Comprising
A holding device.
前記第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを有する第1のセラミックス部材を準備する工程と、
中間接合体を準備する工程であって、前記中間接合体は、
第3の表面と、前記第3の表面とは反対側の第4の表面とを有する第2のセラミックス部材と、
第5の表面と、前記第5の表面とは反対側の第6の表面とを有するとともに冷媒流路が形成され、前記第5の表面が前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面に接合されたベース部材と、
前記第2のセラミックス部材の前記第4の表面側に配置された給電部と、
前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面上に配置され、有機材料を主成分とする有機部と、
前記有機部の前記第2のセラミックス部材とは反対側の表面上に配置された複数のヒータ電極と、
前記第2のセラミックス部材の内部に配置されたドライバ電極と、
前記複数のヒータ電極の少なくとも1つの一端部と前記ドライバ電極とを電気的に接続する第1の導電部と、
前記第3の表面に略垂直な第1の方向視で前記第1の導電部とは異なる位置に配置され、前記ドライバ電極と前記給電部とを電気的に接続する第2の導電部と、を備える、工程と、
前記中間接合体の前記給電部に電力を供給した状態で、前記中間接合体における前記第3の表面に略平行な面方向の温度分布を測定する工程と、
前記中間接合体の温度分布の測定結果に基づき、前記中間接合体の温度分布が所望の分布になるように前記複数のヒータ電極の少なくとも1つに加工を施す工程と、
加工後の前記中間接合体における前記第2のセラミックス部材の前記第3の表面と、前記第1のセラミックス部材の前記第2の表面との間に前記有機部および前記複数のヒータ電極とが介在するように、前記中間接合体に対して前記第1のセラミックス部材を接合する工程と、を含む、
ことを特徴とする保持装置の製造方法。 In a manufacturing method of a holding device having a first surface and holding an object on the first surface,
Providing a first ceramic member having the first surface and a second surface opposite to the first surface;
A step of preparing an intermediate joined body, wherein the intermediate joined body comprises:
A second ceramic member having a third surface and a fourth surface opposite to the third surface;
A refrigerant flow path is formed while having a fifth surface and a sixth surface opposite to the fifth surface, and the fifth surface is formed on the fourth surface of the second ceramic member. A joined base member;
A power feeding unit disposed on the fourth surface side of the second ceramic member;
An organic portion that is disposed on the third surface of the second ceramic member and has an organic material as a main component;
A plurality of heater electrodes disposed on the surface of the organic portion opposite to the second ceramic member;
A driver electrode disposed inside the second ceramic member;
A first conductive portion that electrically connects at least one end of the plurality of heater electrodes and the driver electrode;
A second conductive portion disposed at a position different from the first conductive portion in a first direction view substantially perpendicular to the third surface, and electrically connecting the driver electrode and the power feeding portion; A process comprising:
A step of measuring a temperature distribution in a plane direction substantially parallel to the third surface of the intermediate joined body in a state where electric power is supplied to the power feeding portion of the intermediate joined body;
A step of processing at least one of the plurality of heater electrodes based on the measurement result of the temperature distribution of the intermediate bonded body so that the temperature distribution of the intermediate bonded body becomes a desired distribution;
The organic portion and the plurality of heater electrodes are interposed between the third surface of the second ceramic member and the second surface of the first ceramic member in the intermediate bonded body after processing. A step of bonding the first ceramic member to the intermediate bonded body,
The manufacturing method of the holding | maintenance apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038284A JP7164959B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | HOLDING DEVICE AND HOLDING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038284A JP7164959B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | HOLDING DEVICE AND HOLDING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019153708A true JP2019153708A (en) | 2019-09-12 |
JP7164959B2 JP7164959B2 (en) | 2022-11-02 |
Family
ID=67946996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038284A Active JP7164959B2 (en) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | HOLDING DEVICE AND HOLDING DEVICE MANUFACTURING METHOD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7164959B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021111690A (en) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
JP2021111691A (en) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012195A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Ibiden Co Ltd | Ceramic heater |
JP2016100474A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 日本特殊陶業株式会社 | Electrostatic chuck and manufacturing method for the same |
JP2017228361A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Heating member and electrostatic chuck |
JP2017228649A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038284A patent/JP7164959B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000012195A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-14 | Ibiden Co Ltd | Ceramic heater |
JP2016100474A (en) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 日本特殊陶業株式会社 | Electrostatic chuck and manufacturing method for the same |
JP2017228361A (en) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Heating member and electrostatic chuck |
JP2017228649A (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021111690A (en) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
JP2021111691A (en) * | 2020-01-10 | 2021-08-02 | 日本特殊陶業株式会社 | Holding device |
JP7373409B2 (en) | 2020-01-10 | 2023-11-02 | 日本特殊陶業株式会社 | holding device |
JP7445433B2 (en) | 2020-01-10 | 2024-03-07 | 日本特殊陶業株式会社 | holding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7164959B2 (en) | 2022-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634315B2 (en) | Holding device and method of manufacturing holding device | |
WO2020213368A1 (en) | Production method for holding device, production method for structure for holding devices, and holding device | |
TWI725288B (en) | Holding device | |
JP2015035448A (en) | Electrostatic chuck | |
JP2018006737A (en) | Holding device and manufacturing method of holding device | |
JP7164959B2 (en) | HOLDING DEVICE AND HOLDING DEVICE MANUFACTURING METHOD | |
JP6317183B2 (en) | Parts for semiconductor manufacturing equipment | |
JP2018006768A (en) | Electrostatic chuck | |
JP2018181993A (en) | Holding apparatus | |
JP2019054041A (en) | Holding device | |
JP2018157186A (en) | Ceramic heater and electrostatic chuck and manufacturing method for ceramic heater | |
TWI787463B (en) | holding device | |
JP2019149434A (en) | Holding device | |
JP7365805B2 (en) | Holding device manufacturing method and holding device | |
JP2017147312A (en) | Holding device and method for manufacturing holding device | |
JP2019125663A (en) | Retainer | |
JP2019161134A (en) | Manufacturing method of retainer, and retainer | |
JP7139165B2 (en) | holding device | |
JP7164974B2 (en) | holding device | |
JP2018006393A (en) | Holding device | |
JP7182910B2 (en) | holding device | |
JP6633931B2 (en) | Holding device and method of manufacturing holding device | |
JP2019220537A (en) | Holding device | |
JP7379166B2 (en) | Manufacturing method of holding device | |
JP7257899B2 (en) | Method for manufacturing parts for semiconductor manufacturing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7164959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |