JP2019153699A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153699A
JP2019153699A JP2018037994A JP2018037994A JP2019153699A JP 2019153699 A JP2019153699 A JP 2019153699A JP 2018037994 A JP2018037994 A JP 2018037994A JP 2018037994 A JP2018037994 A JP 2018037994A JP 2019153699 A JP2019153699 A JP 2019153699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive plate
external connection
connection terminal
bonding material
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052426B2 (ja
Inventor
龍男 西澤
Tatsuo Nishizawa
龍男 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018037994A priority Critical patent/JP7052426B2/ja
Priority to US16/262,336 priority patent/US10991650B2/en
Publication of JP2019153699A publication Critical patent/JP2019153699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052426B2 publication Critical patent/JP7052426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁基板にかかる応力を軽減して、絶縁基板が破損することを防止できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体素子1をおもて面に搭載した導電性板32と、半導体素子1と導電性板32の少なくともおもて面を内部に封入する封止樹脂4と、導電性板32と接続され、封止樹脂4から外部に表出する外部接続端子6と、を備える。外部接続端子6が座屈部61または伸縮部を有している。また、外部接続端子6はノッチ62を有してもよい、座屈部はノッチ62の部分である。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
近年、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を中心として、パワー半導体モジュールが電力変換装置に広く用いられるようになっている。パワー半導体モジュールは1つまたは複数のパワー半導体チップを内蔵して変換接続の一部または全体を構成するパワー半導体デバイスである。
パワー半導体モジュールは、薄型化、小型化、大電流容量化する傾向にある。従って、端子ケース、蓋をなくしたモールドタイプのパワー半導体モジュールがある。図17は、従来のモールド構造のパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。パワー半導体モジュールは、パワー半導体チップ101と、接合材102と、積層基板103と、封止絶縁材料104と、外部接続端子106と、内部配線板108と、インプラントピン109とを備える。パワー半導体チップ101は、IGBTまたはダイオード等のパワー半導体チップであり、積層基板103の接合材102を介して導電性板上に搭載される。セラミック基板等の絶縁基板のおもて面に銅などの導電性板が備えられ、裏面に銅などの放熱板が備えられたものを積層基板103と称する。外部接続端子106は、積層基板103上に固定され、封止絶縁材料104から外部に突き出ている。インプラントピン109は、接合材102を介してパワー半導体チップ101と内部配線板108とを電気的に接続している。また、インプラントピン109は、接合材102を介して、内部配線板108と導電性板とを電気的に接続している。封止絶縁材料104は、積層基板103の導電性板およびパワー半導体チップ101を封止している。(例えば、特許文献1参照)
国際公開第2015/151235号公報
従来、絶縁基板には、セラミックスが用いられてきた。セラミックスは、熱伝導率が高いため、パワー半導体チップ101から生じた熱を外部に逃すことが容易になる。また、熱膨張率がパワー半導体チップ101や封止絶縁材料104と同程度である。そのため、ヒートサイクル時の熱応力が小さく、モジュールの反りを抑え、封止絶縁材料104と積層基板103が剥離しにくいという利点がある。しかしながら、セラミックスは曲げ強度が低いため、小さい応力により、絶縁基板が破損すること、例えばひびが入ったり、割れたりすることがある。例えば、モールドタイプのパワー半導体モジュールを作製(製造)する際に金型から応力が外部接続端子にかかり、この応力により絶縁基板にひびが入ったり、割れたりすることがある。この場合、絶縁基板の絶縁性が低下して、パワー半導体モジュールの信頼性が低下するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、絶縁基板にかかる応力を軽減して、絶縁基板が破損することを防止できる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体素子をおもて面に搭載した導電性板と、前記半導体素子と導電性板の少なくともおもて面とを内部に封入する封止樹脂と、前記導電性板と接続され、前記封止樹脂から外部に表出する外部接続端子と、を備える。前記外部接続端子が座屈部または伸縮部を有している。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、外部接続端子はノッチを有し、前記座屈部は前記ノッチの部分であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、前記座屈部の角度が、120°以上、177°以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、外部に表出する端子と前記伸縮部とを備え、前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、下部導電性板と、上部導電性板と、前記下部導電性板と前記上部導電性板とを接続する端子と、前記伸縮部とを備え、前記伸縮部は、前記導電性板と前記下部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記下部導電性板は、中空構造を有し、前記端子の前記座屈部は前記中空構造中に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、下部導電性板と、上部導電性板と、前記伸縮部とを備え、前記伸縮部は、前記導電性板と前記下部導電性板との間、および前記上部導電性板と前記下部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、一端が前記半導体素子に接合されたインプラントピンの他端が圧入された内部配線板を備え、前記内部配線板が、前記接合材に接続されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、上部導電性板と、前記伸縮部とを備え、前記伸縮部は、前記導電性板と前記上部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、上部導電性板と、前記導電性板と前記上部導電性板とを接続する端子と、前記伸縮部とを備え、前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子は、下部導電性板と、前記伸縮部と、外部に表出する端子とを備え、前記伸縮部は、前記下部導電性板と前記導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間、および前記上部導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記伸縮部は、前記下部導電性板と前記導電性板との間、および前記下部導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記外部接続端子が前記導電性板にかける圧力は、前記導電性板の曲げ強度の80%より小さいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記接合材は、はんだであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記接合材にかかる荷重は、前記導電性板の曲げ強度の90%より小さいことを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、半導体素子をおもて面に搭載した導電性板に、前記半導体素子と接続された外部接続端子を立設する第1工程を行う。次に、モールド金型内に前記導電性板を設置する第2工程を行う。次に、前記モールド金型に圧力を加え、前記外部接続端子を座屈または収縮させる第3工程を行う。次に、前記モールド金型内に封止樹脂を注入し、前記半導体素子と前記導電性板の少なくともおもて面とを内部に封入する第4工程を行う。
上述した発明によれば、外部接続端子が、導電性板と接続され、絶縁封止材料から外部に立設している。これにより、放熱面に余分な樹脂がなく、放熱性の良い半導体モジュールが得られる。また、パワー半導体モジュールの反りが抑えられる。また、外部接続端子が、座屈部を有している。これにより外部からの過剰な荷重を吸収でき、積層基板(絶縁基板)にかかる応力を低減している。このように、パワー半導体モジュールを作製する際に金型からかかる過剰な応力が外部接続端子に吸収される。このため、積層基板にかかる応力が低減され、積層基板が破損することを防止できる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、絶縁基板にかかる応力を軽減して、絶縁基板が破損することを防止できるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの外部接続端子の一例を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの外部接続端子の一例を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態5にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態7にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 実施の形態8にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 外部接続端子長と座屈応力との関係を示すグラフである。 各種はんだ材料の特性を示す表である。 伸縮部の圧縮変位計算モデルを示す図である。 従来のフルモールド構造のパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。 各種セラミックの特性を示す表である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。発明者らは、鋭意研究の結果、外部接続端子に座屈部または伸縮部を設けることで、絶縁基板にかかる応力を軽減して、絶縁基板が破損することを防止できることを見出した。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す側面図である。パワー半導体モジュールにおいては、絶縁基板31の一方の面であるおもて面に銅などの導電性板32、他方の面である裏面には銅などの放熱板33が配置されて積層基板3を構成する。積層基板3の導電性板32のおもて面には、図示しない接合材を介して、複数のパワー半導体チップ1が搭載されている。さらにパワー半導体チップ1のおもて面には、インプラントピン9を介して、内部配線板8が接続される。また、内部配線板8から、別のインプラントピン9を介して、積層基板3の導電性板32が接続される。そして、これらの部材の表面は、封止絶縁材料4で被覆されている。
パワー半導体チップ1は、シリコン(Si)、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)等の材料からなる。パワー半導体チップ1は、IGBT、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を含んでいる。このようなパワー半導体チップ1は、例えば、裏面にドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面にゲート電極およびソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。
また、パワー半導体チップ1は、必要に応じて、SBD(Schottky Barrier Diode)、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードを含んでいる。このようなパワー半導体チップ1は、裏面にカソード電極を、おもて面にアノード電極をそれぞれ備えている。上記のパワー半導体チップ1は、その裏面側の電極が所定の導電性板32のおもて面に接合材(図示を省略)により接合されている。
積層基板3は、絶縁基板31と、絶縁基板31の裏面に形成された放熱板33と、絶縁基板31のおもて面に形成された導電性板32とを有している。絶縁基板31は、熱伝導性に優れた、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の高熱伝導性のセラミックスにより構成されている。放熱板33は、熱伝導性に優れた銅、アルミニウム、鉄、銀、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。導電性板32は、導電性に優れた銅、アルミニウム、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。このような構成を有する積層基板3として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Blazed)基板を用いることができる。積層基板3は、パワー半導体チップ1で発生した熱を導電性板32、絶縁基板31および放熱板33を介して半導体装置外部に伝導させることができる。
封止絶縁材料4は、熱硬化性樹脂、または熱可塑樹脂を用いることができる。更に、密着助剤を含んでいてもよい。また、目的に応じて、無機充填剤として、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、窒化ボロン、窒化アルミニウムなどの無機粒子からなるマイクロフィラーやナノフィラーを含んでいてもよい。
接合材は、はんだ、導電性接着剤、銀(Ag)、銅(Cu)ナノ粒子等の金属焼結体等を用いることができる。
積層基板3の回路パターンを構成する導電性板32の所定箇所には、外部接続端子6が、接合している。また、導電性板32には、複数のパワー半導体チップ1が、接合材を介して接合している。パワー半導体チップ1の上方には、内部配線板8が配置され、インプラントピン9が、接合材を介して、パワー半導体チップ1と内部配線板8、および内部配線板8と導電性板32に接合している。
内部配線板8は、セラミックスあるいは樹脂からなる絶縁基板に、配線をなす金属層が接合してなる。金属層は、片面、両面、または、多層構造のいずれであってもよい。積層基板と、該積層基板の金属層、絶縁基板を貫通して形成されたビアホールに挿入されたインプラントピン9とで構成される。ビアホールの内面には、配線の金属層に導通する金属層が形成されており、この内面の金属層がインプラントピン9と導通している。インプラントピン9は、電気抵抗が少なく、熱伝導性がよい、銅、アルミニウム、鉄、銀、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。また、耐食性やはんだ付け性のために、表面にニッケルや錫などのめっき膜があってもよい。
外部接続端子6は、電気抵抗が少なく、熱伝導性がよい、銅、アルミニウム、鉄、銀、または、少なくともこれらの一種を含む合金等の金属により構成されている。より好ましくは、無酸素銅、タフピッチ銅、リン脱酸銅、リン青銅により構成されている。また、耐食性やはんだ付け性のために、ニッケルや錫などのめっき膜が形成されていてもよい。また、外部接続端子6は、図1に示すように外部接続端子6は、座屈部61を有している。座屈とは、外部接続端子6のような棒状部材に加える軸圧縮荷重を次第に増加すると、ある荷重で急に曲げ様式の変形を生じて、横に大きなたわみを生ずることをいう。座屈部61は、このような座屈により曲げ変形が生じている部分である。座屈部61は、くの字形状や弓なり形状であり、180°未満の角度αを有する。この座屈部61により外部からの過剰な荷重を吸収でき、積層基板3にかかる応力を低減できる。このため、パワー半導体モジュールを作製する際に金型からの過剰な応力が外部接続端子6にかかるが、外部接続端子6が応力を吸収できるため、積層基板3にかかる応力が低減して、積層基板3にひびが入ったり、割れたりすることを防止できる。更に、座屈部61により、外部接続端子6が引き抜け難くなる効果もある。
また、外部接続端子6は、座屈しやすいようにノッチを有し、ノッチの部分で座屈してもよい。また、ノッチは、より座屈しやすいように外部接続端子6の中間の部分に入れることが好ましい。図2A、図2Bは、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの外部接続端子の一例を示す断面図である。図2Aでは、ノッチ62として、くの字型の部分を設けて、この部分で座屈が生じやすくしている。図2Bでは、ノッチ62として、径の細い部分を設けて、この部分で座屈が生じやすくしている。これらのくの字型の部分、径の細い部分はノッチ62の一例であり、他の形状であってもかまわない。例えば、外部接続端子6の断面を円にして、一部を星形や十字型にすることによりノッチ62を設けてもよい。
実施の形態1のパワー半導体モジュールは、以下のようにして製造される。図3〜図6は、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールの製造途中の状態を示す断面図である。製造方法では、まず、絶縁基板31のおもて面に導電性板32が設けられ、裏面に放熱板33が設けられた積層基板3を用意する。また、所定の位置に、金属層、絶縁基板、金属層を貫通する電気接続用のビアホールが形成された内部配線板8を用意する。次に、内部配線板8のビアホールに、インプラントピン9を圧入する。
次に、積層基板3に設けられた導電性板32のおもて面にパワー半導体チップ1を配置し、パワー半導体チップ1と、導電性板32とを接合材で電気的に接続する。次に、パワー半導体チップ1および導電性板32の所定の位置に、接合材を介して、内部配線板8から伸びたインプラントピン9を配置する。そして、接合材を溶融または焼結させて両者を接合する。
次に、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材を介して配置し、接合材を溶融または焼結させて両者を接合する。なお、導電性板32にあらかじめ孔や溝を形成し、そこに外部接続端子6を圧入してもよい。このようにして、パワー半導体回路部材を組み立てる。ここまでの状態が図3に記載される。
次に、樹脂成形用の下側モールド金型12に、パワー半導体回路部材をセットする。この際、下側モールド金型12に設けられた溝14に外部接続端子6が入るようにセットする。ここまでの状態が図4に記載される。
次に、樹脂成形用の上側モールド金型13に、パワー半導体回路部材をセットする。この際、上側モールド金型13と放熱板33が接するようにセットする。ここまでの状態が図5に記載される。なお、図4、図5では、下側モールド金型12をセットして、その後に上側モールド金型13をセットしているが逆でもかまわない。
ここで、外部接続端子6を加えたパワー半導体回路部材の高さLは、下側モールド金型12の内面の高さL1と、下側モールド金型12の溝14の深さL2と、上側モールド金型13の内面の高さL3との和よりも大きくなっている(L>L1+L2+L3)。このため、下側モールド金型12と上側モールド金型13との間に隙間15が生じている。
このような状態で、モールド金型内に、封止絶縁材料4を注入すると隙間15から樹脂漏れが発生する。このため、次に、下側モールド金型12に矢印A方向の圧力と上側モールド金型13に矢印B方向の圧力を加え、型締めを行う。この型締めにより、下側モールド金型12と上側モールド金型13が密着して、隙間15が無くなる。また、放熱板33が上側モールド金型13により強く押しつけられることにより、積層基板3の反りが抑えられる。また、外部接続端子6が下側モールド金型12により強く押しつけられることにより、外部接続端子6が座屈して、積層基板3の破損を防ぐことができる。ここまでの状態が図6に記載される。
次に、樹脂成形用のモールド金型内に、エポキシなどの硬質樹脂からなる封止絶縁材料4を充填する。封止絶縁材料4の成形は、トランスファー成形、射出成形でもよい。これにより、図1に示す実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールが完成する。成形時に放熱板33が上側モールド金型13により強く押しつけられることにより、封止絶縁材料4が放熱板33と上側モールド金型13との間に入り込むことを防ぐことができる。そのため、放熱板33の裏面に余分な樹脂がなく、放熱性の良い半導体モジュールができる。また、成形時の樹脂の硬化収縮に起因するパワー半導体モジュールの反りが抑えられる。
以上、説明したように、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、導電性板と接続され、絶縁封止材料から外部に立設している。これにより、放熱面に余分な樹脂がなく、放熱性の良い半導体モジュールが得られる。また、パワー半導体モジュールの反りが抑えられる。また、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、座屈部を有している。これにより外部からの過剰な荷重を吸収でき、積層基板にかかる応力を低減している。このように、パワー半導体モジュールを作製する際に金型からかかる過剰な応力が外部接続端子に吸収される。このため、積層基板にかかる応力が低減され、積層基板が破損することを防止できる。
図示は省略するが、実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールにおいて、外部接続端子6は、外部に表出する端子と、端子と導電性板32と間に設けた接合材2とを有する形態でもよい。接合材2は、はんだ等の柔らかい材料からなる伸縮部である。このようなパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子6が、座屈部と伸縮部とを有している。このため、座屈部と伸縮部とにより、外部からの荷重を吸収でき、積層基板にかかる応力が低減され、積層基板が破損することを防止できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図7は、実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態1にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、外部接続端子6がインプラントピン91、下部導電性板16、上部導電性板17と接合材2からなり、導電性板32と下部導電性板16との間に接合材2が設けられていることである。
実施の形態2では、インプラントピン91が下部導電性板16および上部導電性板17に圧入され、下部導電性板16が接合材2で導電性板32と接合している。接合材2は、はんだ等の柔らかい材料からなる伸縮部である。金型から応力を掛けられたとき、伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図7では、下部導電性板16と上部導電性板17との間にインプラントピン91が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、インプラントピン91の電気抵抗と電流許容により決定される。また、インプラントピン91は、実施の形態1の外部接続端子6と同様に座屈部を有することが好ましい。座屈部により応力を吸収できるためである。さらに、インプラントピン91は、実施の形態1の図2A、図2Bのように座屈しやすいようにノッチを有し、ノッチの部分で座屈してもよい。
また、実施の形態2では、下部導電性板16があることにより、実施の形態1の外部接続端子6より、広い面で積層基板3を押すことになる。そのため、積層基板3にかかる圧力が低くなる。さらに、実施の形態2では上部導電性板17が面で下側モールド金型12と接する。このため、実施の形態1のように、下側モールド金型12に溝14を設け、外部接続端子6を溝14に合わせる作業が不要となる。また、下部導電性板16は、熱容量体として機能するため、パワー半導体チップ1の熱を吸収することができる。
実施の形態2のパワー半導体モジュールは、実施の形態1のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態1では、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置し、接合材2を溶融または焼結させて両者を接合している。その代わりに、実施の形態2では、導電性板32の所定の位置に下部導電性板16を接合材2を介して配置し、接合材2を溶融または焼結させて両者を接合する。次に、下部導電性板16にインプラントピン91を圧入して、インプラントピン91の上端(下部導電性板16が接続される端と反対側の端)に上部導電性板17を圧入する。
また、下部導電性板16および上部導電性板17にインプラントピン91を事前に圧入して、外部接続端子6を組み立てておいてから、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、座屈部と伸縮部を有している。座屈部と伸縮部とにより外部からの荷重を吸収でき、実施の形態2は、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図8は、実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、インプラントピン91の代わりに上部接合材21が設けられていることである。
上部接合材21は、接合材2と同様に、はんだ等の柔らかい材料からなる伸縮部である。また、上部接合材21は、接合材2と異なり、下部導電性板16と上部導電性板17との間の全面に設けられず、例えば、棒状の形状である。これは、接触面積が大きいと、上部接合材21が縮みにくく、外部からの応力を低減する量が少なくなるためである。
また、上部接合材21は、はんだ等の柔らかい材料からなるため、インプラントピン9と同じ高さにすることができない。このため、実施の形態3では、下部導電性板16の高さhを実施の形態2の場合よりも高くしている。上部導電性板17の高さを高くすることも可能であるが、この場合、上部導電性板17が重くなるため、この重さにより上部接合材21が縮んでしまうため、外部からの応力を低減する量が少なくなる。このため、下部導電性板16の高さhを高くする方が好ましい。
実施の形態3では、金型から応力を掛けられたとき、伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、上部接合材21および接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図8では、下部導電性板16と上部導電性板17との間に上部接合材21が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、上部接合材21の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態3のパワー半導体モジュールは、実施の形態2のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態2では、下部導電性板16にインプラントピン91を圧入して、インプラントピン91の上端に上部導電性板17を接続している。その代わりに、実施の形態3では、下部導電性板16の所定の位置に上部導電性板17を上部接合材21を介して配置し、上部接合材21を溶融または焼結させて両者を接合する。
また、下部導電性板16と上部導電性板17との間に上部接合材21を配置し、上部接合材21を溶融または焼結させて両者を接合して、事前に、外部接続端子6を組み立てておいてから、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図9は、実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、下部導電性板16に中空構造18が設けられ、インプラントピン91が接合材2を介して導電性板32と接合していることである。
実施の形態4では、下部導電性板16には、下部導電性板16を貫通するビアホールが設けられ、このビアホールにインプラントピン91が圧入されている。また、インプラントピン91は、実施の形態1の外部接続端子6と同様に座屈部を有することが好ましい。座屈部により応力を吸収できるためである。さらに、インプラントピン91は、実施の形態1の図2A、図2Bのように座屈しやすいようにノッチを有し、ノッチの部分で座屈してもよい。
また、インプラントピン91は表面がスズ(Sn)めっきされており、封止絶縁材料4との接触性が悪く、インプラントピン91が抜けやすくなっている。このため、インプラントピン91の座屈部が中空構造18の中に設けられるのが好ましい。この場合、外部接続端子6が中空構造18の中で座屈して変形することにより、アンカー効果でインプラントピン91が抜けにくくなるためである。
実施の形態4でも、金型から応力を掛けられたとき、座屈部が座屈することおよび伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、インプラントピン91および接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図9では、導電性板32と上部導電性板17との間にインプラントピン91が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、インプラントピン91の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態4のパワー半導体モジュールは、実施の形態2のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態2では、導電性板32の所定の位置に下部導電性板16を接合材2を介して配置している。実施の形態3では、その代わりに、導電性板32の所定の位置にインプラントピン91および中空構造18を有する下部導電性板16を接合材2を介して配置する。
また、中空構造18を有する下部導電性板16および上部導電性板17にインプラントピン91を事前に圧入して、外部接続端子6を組み立てておいてから、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、座屈部および伸縮部を有している。このため、実施の形態1と同様の効果を有する。また、実施の形態4では、下部導電性板に中空構造が設けられ、外部接続端子が中空構造の中で座屈して変形することにより、アンカー効果で外部接続端子が抜けにくくなる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図10は、実施の形態5にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態5にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態3にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、内部配線板8が上部接合材21と接合されていることである。
具体的には、内部配線板8の金属層と上部接合材21が接合されている。このため、パワー半導体チップから生じた熱をインプラントピン9、内部配線板8、上部導電性板17を介して外部に放出できる。
実施の形態5でも、金型から応力を掛けられたとき、伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、上部接合材21および接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図10では、下部導電性板16と上部導電性板17との間に上部接合材21が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、上部接合材21の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態5のパワー半導体モジュールは、実施の形態3のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態3では、下部導電性板16の所定の位置に上部導電性板17を上部接合材21を介して配置している。実施の形態5では、その代わりに、下部導電性板16の所定の位置に内部配線板8を上部接合材21を介して配置し、内部配線板8の所定の位置に上部導電性板17を上部接合材21を介して配置する。
また、内部配線板8の所定の位置に上部導電性板17および下部導電性板16を上部接合材21を介して配置しておき、導電性板32の所定の位置に下部導電性板16を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態5にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。また、実施の形態5では、内部配線板と上部接合材が接合されている。このため、パワー半導体チップから生じた熱を上部導電性板を介して外部に放出できる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図11は、実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態4にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、中空構造を有する下部導電性板16が設けられていないことである。
また、インプラントピン91は、実施の形態1の外部接続端子6と同様に座屈部を有することが好ましい。座屈部により応力を吸収できるためである。さらに、インプラントピン91は、実施の形態1の図2A、図2Bのように座屈しやすいようにノッチを有し、ノッチの部分で座屈してもよい。
実施の形態6でも、金型から応力を掛けられたとき、座屈部が座屈することおよび伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、インプラントピン91および接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図11では、導電性板32と上部導電性板17との間にインプラントピン91が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、インプラントピン91の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態6のパワー半導体モジュールは、実施の形態4のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態4では、導電性板32の所定の位置にインプラントピン91および中空構造を有する下部導電性板16を接合材2を介して配置している。実施の形態6では、その代わりに、導電性板32の所定の位置にインプラントピン91を接合材2を介して配置する。
また、上部導電性板17にインプラントピン91を事前に圧入して、外部接続端子6を組み立てておいてから、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、座屈部および伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。
ここで、実施の形態6は、実施の形態2にかかるパワー半導体モジュール(図7参照)から、下部導電性板16を除去し、インプラントピン91と導電性板32と間に接合材2が設けた形態である。図示は省略するが、実施の形態2にかかるパワー半導体モジュールから上部導電性板17を除去し、インプラントピン91を外部に表出し、下部導電性板16と導電性板32と間に接合材2が設けた形態でもかまわない。この場合も座屈部および伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。更に、下部導電性板16と導電性板32との間だけでなく、下部導電性板16とインプラントピン91との間に接合材2が設けられた形態でも構わない。この場合も座屈部および伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図12は、実施の形態7にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態7にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、インプラントピン91と上部導電性板17との間に上部接合材21が設けられていることである。
実施の形態7では、上部接合材21も伸縮部として機能する。このため、実施の形態6よりも積層基板3にかかる応力を低減させることができる。また、インプラントピン91は、実施の形態1の外部接続端子6と同様に座屈部を有することが好ましい。座屈部により応力を吸収できるためである。さらに、インプラントピン91は、実施の形態1の図2A、図2Bのように座屈しやすいようにノッチを有し、ノッチの部分で座屈してもよい。
実施の形態7でも、金型から応力を掛けられたとき、座屈部が座屈することおよび伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、インプラントピン91、接合材2および上部接合材21により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図12では、導電性板32と上部導電性板17との間にインプラントピン91が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、インプラントピン91の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態7のパワー半導体モジュールは、実施の形態6のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態6では、上部導電性板17とインプラントピン91を圧入している。実施の形態7では、その代わりに、上部導電性板17の所定の位置にインプラントピン91を上部接合材21を介して配置し、上部接合材21を溶融または焼結させて両者を接合する。
また、上部導電性板17の所定の位置にインプラントピン91を事前に接合して、外部接続端子6を組み立てておいてから、導電性板32の所定の位置に外部接続端子6を接合材2を介して配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態7にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、座屈部および伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。また、実施の形態7では、上部導電性板とインプラントピンとの間に伸縮部を有しているため、積層基板にかかる応力を実施の形態6よりも低減することができる。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8にかかるパワー半導体モジュールの構造について説明する。図13は、実施の形態8にかかるパワー半導体モジュールの構造を示す断面図である。実施の形態8にかかるパワー半導体モジュールが実施の形態6にかかるパワー半導体モジュールと異なる点は、インプラントピン91が設けられていなく、導電性板32と上部導電性板17との間に接合材2が設けられていることである。
実施の形態8の接合材2は、他の実施の形態の接合材2と異なり、導電性板32と上部導電性板17との間の全面に設けられず、例えば、棒状の形状である。これは、接触面積が大きいと、接合材2が縮みにくく、外部からの応力を低減する量が少なくなるためである。
実施の形態8でも、金型から応力を掛けられたとき、伸縮部が収縮することにより応力を吸収する。このため、接合材2により、積層基板3にかかる応力を低減させることができる。図13では、導電性板32と上部導電性板17との間に接合材2が2本設けられているが3本以上でもよい。この本数は、接合材2の電気抵抗と電流許容により決定される。
実施の形態8のパワー半導体モジュールは、実施の形態6のパワー半導体モジュールと同様の方法で製造される。例えば、実施の形態6では、導電性板32の所定の位置にインプラントピン91を接合材2を介して配置している。実施の形態8では、その代わりに、導電性板32の所定の位置に上部導電性板17を接合材2を介して配置する。
以上、説明したように、実施の形態8にかかるパワー半導体モジュールによれば、外部接続端子が、伸縮部を有している。このため、実施の形態2と同様の効果を有する。
また、実施の形態1では、外部接続端子6の座屈量が小さいと、積層基板3にかかる圧力を十分吸収できない。逆に外部接続端子6の座屈量が大きすぎると、積層基板3にかかる圧力が増加する。好ましくは、座屈部61の角度α(図1参照)は、好ましくは、120°≦α≦177°。より好ましくは、145°≦α≦175°である。これにより、外部接続端子6が抜け難くなる効果もある。このため、外部接続端子6の長さLpを座屈する前の長さ(図3参照)とし、外部接続端子6の長さLp’を座屈した後の長さ(図1参照)とすると、好ましくは、0.860≦Lp’/Lp≦0.9997。より好ましくは、0.954≦Lp’/Lp≦0.999である。
一方、実施の形態2、4、6、7では、インプラントピン91が、短すぎると座屈せず、座屈による圧力吸収が無くなるので、インプラントピン91の長さは、下記に示すように、ある程度以上必要となる。
図14は、外部接続端子長と座屈応力との関係を示すグラフである。図14において、縦軸は、積層基板3にかかる座屈応力を示し、単位はMPaであり、横軸は、外部接続端子6の長さを示し、単位はmmである。図14は、ヤング率100940MPa、直径1mmの銅製の外部接続端子6に対して、一方の端子を固定し、他方の端子を自由にした状態でオイラーの式を用いて座屈応力を計算した結果である。また、図14には、積層基板3に用いられる酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウムの曲げ強度も破線で示してある。
外部接続端子6からの応力により、積層基板3を破損させないためには、座屈応力が曲げ強度より小さいことが必要であるが、余裕を持って座屈応力が曲げ強度の80%より小さいことが好ましい。インプラントピン91の場合も外部接続端子6と同様になる。
このため、実施の形態1、2、4、6、7において、積層基板3に窒化ケイ素を用いる場合、5.2mm以上の長さの外部接続端子6またはインプラントピン91を用いることが好ましい。積層基板3に酸化アルミニウムを用いる場合、6.2mm以上の長さの外部接続端子6またはインプラントピン91を用いることが好ましい。積層基板3に窒化アルミニウムを用いる場合、6.6mm以上の長さの外部接続端子6またはインプラントピン91を用いることが好ましい。
外部接続端子6およびインプラントピン91は、パワー半導体チップ1の電流経路であり、太くすれば電流を流しやすくなる。外部接続端子6およびインプラントピン91を細くすると、座屈しやすくなる。このため、外部接続端子6およびインプラントピン91の数を多くして、太さを細くしてもよい。また、外部接続端子6およびインプラントピン91は、丸ピンでもよいし、角ピンでもよい。
また、実施の形態1〜8において、接合材2としてはんだを用いた場合、はんだが柔らかいほど縮みやすくなり、積層基板3にかかる圧力は低下する。このため、積層基板3の材料に適切なはんだを選ぶ必要がある。
図15は、各種はんだ材料の特性を示す表である。図15では、はんだの特性としてヤング率、熱膨張率(CTE)を示す。ここで、合金組成は、重量%で記載した。例えば、図15に記載のSn−57Bi−1Agは、Biを57重量%含み、Agを1重量%含み、残部がSnの合金である。ヤング率とは、弾性範囲における、同軸方向のひずみと応力の比例定数であり、ヤング率が小さいほどはんだが柔らかくはんだが縮みやすくなる。熱膨張率とは(CTE)とは、温度によって物体の長さ膨張する割合を、温度当たりで示したものである。
図16は、伸縮部の圧縮変位計算モデルを示す図である。断面積A、長さLsの伸縮部に荷重Fを掛けた時の応力σ、変形量δは、式(1)、式(2)となる。また、式(1)、式(2)から、伸縮部の応力σは、式(3)のように導かれる。ここで、Eは、伸縮部のヤング率である。
σ=F/A (1)
δ=F×Ls/(E×A) (2)
σ=δ×E/Ls (3)
実施の形態1、4、6〜8のように、外部接続端子6が下部導電性板16を有しない場合、伸縮部の応力が導電性板32を通して絶縁基板31に伝わる。つまり、インプラントピン91が接合材2を介して導電性板32と接合されている場合、または、インプラントピン91が直接、導電性板32に圧入合されている場合は、伸縮部の応力が導電性板32を通して絶縁基板31に伝わる。絶縁基板3にかかる応力σ1は、導電性板32で緩和され、例えば、伸縮部にかかる応力σの1/2であり、式(4)となる。そのため、この場合に許容される伸縮部のヤング率E1は、式(4)から導かれる式(5)となる。
σ1=σ/2=δ×E1/(Ls×2) (4)
E1≦σ1×Ls×2/δ (5)
実施の形態2、3、5のように、インプラントピン91や上部導電性板17が下部導電性板を介して導電性板32と接合されている場合、絶縁基板3にかかる応力σ2は、伸縮部にかかる応力σに断面積比を掛けた値となる。この場合を式(5)に示す。なお、Aは伸縮部の断面積、A1は下部導電性板の断面積である。更に、この場合に許容される伸縮部のヤング率E2は、式(6)から導かれる式(7)となる。
σ2=σ×A/(2×A1)=δ×E2×A/Ls×A1 (6)
E2≦σ1×Ls×2×A1/(δ×A) (7)
外部接続端子6またはインプラントピン91からの応力により、積層基板3を破損させないためには、絶縁基板31にかかる応力E1、E2が、積層基板3の曲げ強度σfより小さいことが必要である。更に、設計上の余裕を持って曲げ強度σfの90%以下からなることが好ましい。そのため、許容される伸縮部のヤング率E1、E2は、式(5)、式(7)から、式(8)、式(9)となる。
E1≦1.8×σf×Ls/δ (8)
E2≦1.8×σf×Ls×A1/(δ×A) (9)
一方、荷重Fが大きいことで、放熱板33が上側モールド金型13に強く押しつけられる。そうすることで、積層基板3の反りを抑え、また、封止絶縁材料4が放熱板33と上側モールド金型13との間に入り込むことを防ぐことができる。例えば、そのために必要な荷重Fは、基板面積A2と0.1MPaとの積である。このため、許容される伸縮部のヤング率Eは、式(2)から、式(10)となる。
E≧0.1×Ls×A2/(δ×A) (10)
更に、伸縮部の変形量δは、式(11)のように、下側モールド金型12の内面の高さL1と、下側モールド金型12の溝14の深さL2と、上側モールド金型13の内面の高さL3との和を、成形前のパワー半導体回路部材の高さLで引いた値となる(図5参照)。そのため、許容される伸縮部のヤング率E1、E2は、式(12)、式(13)である。
δ=L1+L2+L3−L (11)
0.1×Ls×A2/[(L1+L2+L3−L)×A]≦E1≦1.8×σf×Ls/(L1+L2+L3−L) (12)
0.1×Ls×A2/[(L1+L2+L3−L)×A]≦E2≦1.8×σf×Ls×A1/[(L1+L2+L3−L)×A] (13)
実施の形態1、4、6〜8のように、外部接続端子6が下部導電性板16を有しない場合についての具体例を以下に示す。つまり、インプラントピン91が接合材2を介して導電性板32と接合されている場合、または、インプラントピン91が直接、導電性板32に圧入合されている場合である。例えば、伸縮部として接合材2のはんだの長さを2.0mm以上、はんだの断面積を0.5mm2以下とし、積層基板3の基板面積を25cm2とし、上下側モールド金型内面の高さL1、L3と、溝の深さL2との和を、成形前のパワー半導体回路部材の高さLで引いた値を0.05mmとする。曲げ強度σf=700MPaの窒化ケイ素製の絶縁基板31を用いた場合、式(12)から、伸縮部のヤング率E1は、20GPa以上、50GPa以下の材料を用いることが好ましい。また、接合材2のはんだ、積層基板の基板、面積金型およびパワー半導体回路部材の高さが同条件で、積層基板3に曲げ強度σf=500MPaの酸化アルミニウムを用いる場合、伸縮部のヤング率20GPa以上、36GPa以下の材料を用いることが好ましい。また、接合材2のはんだ、積層基板の基板、面積金型およびパワー半導体回路部材の高さが同条件で、積層基板3に曲げ強度σf=450MPaの窒化アルミニウムを用いる場合、伸縮部のヤング率20GPa以上、32GPa以下の材料を用いることが好ましい。
例えば、実施の形態2、3、5のように、インプラントピン91や上部導電性板17が下部導電性板を介して導電性板32と接合されている場合についての具体例を以下に示す。例えば、伸縮部として接合材2のはんだの長さを1.0mm以上、はんだの断面積を1.0mm2以下とし、積層基板3の基板面積を25cm2とし、上下側モールド金型内面の高さL1、L3と、溝の深さL2との和を、成形前のパワー半導体回路部材の高さLで引いた値を0.05mmとする。更に、下部導電性板16の断面積A1を4.0mm2とする。曲げ強度σf=700MPaの窒化ケイ素製の絶縁基板31を用いた場合、式(13)から、伸縮部のヤング率E1は、10GPa以上、100GPa以下の材料を用いることが好ましい。また、接合材2のはんだ、積層基板の基板、面積金型およびパワー半導体回路部材の高さ、下部導電性板16の断面積が同条件で、積層基板3に曲げ強度σf=500MPaの酸化アルミニウムを用いる場合、伸縮部のヤング率10GPa以上、72GPa以下の材料を用いることが好ましい。また、接合材2のはんだ、積層基板の基板、面積金型およびパワー半導体回路部材の高さが同条件で、積層基板3に曲げ強度σf=450MPaの窒化アルミニウムを用いる場合、伸縮部のヤング率10GPa以上、64GPa以下の材料を用いることが好ましい。
伸縮部は、封止絶縁材料4の熱膨張率(CTE)に近いものが好ましい。好ましくは、熱膨張率(CTE)は、15×10-6/K以上、25×10-6/K以下である。こうすることで、封止絶縁材料4による応力変形や、剥離を防ぐことができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、各部の寸法や材料等は要求される仕様等に応じて種々設定される。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置や自動車のパワーコントロールユニットなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1、101 パワー半導体チップ
2、102 接合材
21 上部接合材
3、103 積層基板
31 絶縁基板
32 導電性板
33 放熱板
4、104 封止絶縁材料
6、106 外部接続端子
8、108 内部配線板
9、91、109 インプラントピン
12 下側モールド金型
13 上側モールド金型
14 溝
15 隙間
16 下部導電性板
17 上部導電性板
18 中空構造
61 座屈部
62 ノッチ
107 アルミワイヤー
118 ネジ端子

Claims (17)

  1. 半導体素子をおもて面に搭載した導電性板と、
    前記半導体素子と導電性板の少なくともおもて面とを内部に封入する封止樹脂と、
    前記導電性板と接続され、前記封止樹脂から外部に表出する外部接続端子と、
    を備え、
    前記外部接続端子が座屈部または伸縮部を有していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記外部接続端子はノッチを有し、前記座屈部は前記ノッチの部分であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部接続端子は、前記座屈部の角度が、120°以上、177°以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記外部接続端子は、外部に表出する端子と前記伸縮部とを備え、
    前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記外部接続端子は、下部導電性板と、上部導電性板と、前記下部導電性板と前記上部導電性板とを接続する端子と、前記伸縮部とを備え、
    前記伸縮部は、前記導電性板と前記下部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記下部導電性板は、中空構造を有し、
    前記端子の前記座屈部は前記中空構造中に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記外部接続端子は、下部導電性板と、上部導電性板と、前記伸縮部とを備え、
    前記伸縮部は、前記導電性板と前記下部導電性板との間、および前記上部導電性板と前記下部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 一端が前記半導体素子に接合されたインプラントピンの他端が圧入された内部配線板を備え、
    前記内部配線板が、前記接合材に接続されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記外部接続端子は、上部導電性板と、前記伸縮部とを備え、
    前記伸縮部は、前記導電性板と前記上部導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記外部接続端子は、上部導電性板と、前記導電性板と前記上部導電性板とを接続する端子と、前記伸縮部とを備え、
    前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1〜3に記載の半導体装置。
  11. 前記外部接続端子は、下部導電性板と、前記伸縮部と、外部に表出する端子とを備え、
    前記伸縮部は、前記下部導電性板と前記導電性板との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項1〜3に記載の半導体装置。
  12. 前記伸縮部は、前記導電性板と前記端子との間、および前記上部導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記伸縮部は、前記下部導電性板と前記導電性板との間、および前記下部導電性板と前記端子との間に設けられた接合材であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記外部接続端子が前記導電性板にかける圧力は、前記導電性板の曲げ強度の80%より小さいことを特徴とする請求項1〜5、9〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
  15. 前記接合材は、はんだであることを特徴とする請求項4〜13のいずれか一つに記載の半導体装置。
  16. 前記接合材にかかる荷重は、前記導電性板の曲げ強度の90%より小さいことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 半導体素子をおもて面に搭載した導電性板に、前記半導体素子と接続された外部接続端子を立設する第1工程と、
    モールド金型内に前記導電性板を設置する第2工程と、
    前記モールド金型に圧力を加え、前記外部接続端子を座屈または収縮させる第3工程と、
    前記モールド金型内に封止樹脂を注入し、前記半導体素子と前記導電性板の少なくともおもて面とを内部に封入する第4工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2018037994A 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7052426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037994A JP7052426B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法
US16/262,336 US10991650B2 (en) 2018-03-02 2019-01-30 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037994A JP7052426B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153699A true JP2019153699A (ja) 2019-09-12
JP7052426B2 JP7052426B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67767756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037994A Active JP7052426B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10991650B2 (ja)
JP (1) JP7052426B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107120B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-27 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
DE102019206523A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul mit gehäusten Leistungshalbleitern zur steuerbaren elektrischen Leistungsversorgung eines Verbrauchers
US11587861B2 (en) * 2020-03-30 2023-02-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102020114442A1 (de) * 2020-05-29 2021-12-02 Danfoss Silicon Power Gmbh Halbleiterbauelement
EP4050650A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-31 Infineon Technologies AG Power semiconductor module arrangement
DE102021209438A1 (de) 2021-08-27 2023-03-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leistungshalbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines Leistungshalbleiterbauteils

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185854U (ja) * 1984-04-11 1984-12-10 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH08195458A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000243880A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008294275A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2010021338A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014090017A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2015151235A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200804A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8617455B2 (en) * 2009-05-28 2013-12-31 Corning Incorporated Aligned porous substrates by directional melting and resolidification
JP4766162B2 (ja) * 2009-08-06 2011-09-07 オムロン株式会社 パワーモジュール
JP5527330B2 (ja) * 2010-01-05 2014-06-18 富士電機株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP2013258321A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP6519305B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-29 富士電機株式会社 封止材用シリコーン樹脂組成物及び該組成物を用いたパワー半導体モジュール
DE112016007432B4 (de) * 2016-11-11 2023-06-22 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung, Invertereinheit und Automobil
DE112017007029T5 (de) * 2017-02-09 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
WO2019043806A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7275493B2 (ja) * 2018-08-07 2023-05-18 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185854U (ja) * 1984-04-11 1984-12-10 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH08195458A (ja) * 1995-01-19 1996-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2000243880A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008294275A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
JP2010021338A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014090017A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2015151235A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273041A1 (en) 2019-09-05
JP7052426B2 (ja) 2022-04-12
US10991650B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10510640B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101204187B1 (ko) 소성 접합을 이용한 파워 모듈 및 그 제조 방법
US9418930B2 (en) Power module
CN105612613B (zh) 半导体装置
JP4569473B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP6755386B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力用半導体モジュールの製造方法
US8058722B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US9171773B2 (en) Semiconductor device
CN101073151B (zh) 具有增强散热性的半导体封装结构
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP7241163B2 (ja) 電子モジュールとその製造方法
US20090237890A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2017183580A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JP2021145036A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6972174B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN101819955B (zh) 具有增强散热性的半导体封装结构
JP7419781B2 (ja) 半導体モジュール
TWI823697B (zh) 多面導熱功率元件
KR102661089B1 (ko) 파워모듈용 세라믹 기판, 그 제조방법 및 이를 구비한 파워모듈
CN221057406U (zh) 一种具有银浆烧结层的功率模块
CN216145615U (zh) 半导体电路
WO2024029385A1 (ja) 半導体装置
US20210305144A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150