JP2019153118A - 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム - Google Patents

評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019153118A
JP2019153118A JP2018038290A JP2018038290A JP2019153118A JP 2019153118 A JP2019153118 A JP 2019153118A JP 2018038290 A JP2018038290 A JP 2018038290A JP 2018038290 A JP2018038290 A JP 2018038290A JP 2019153118 A JP2019153118 A JP 2019153118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
evaluation analysis
controller
memory device
nand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910739B2 (ja
Inventor
武彦 大石
Takehiko Oishi
武彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority to JP2018038290A priority Critical patent/JP6910739B2/ja
Publication of JP2019153118A publication Critical patent/JP2019153118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910739B2 publication Critical patent/JP6910739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】エラーインジェクション機能のチェックや戻入解析を行うことができ、NANDメモリの開発に用いることができる。【解決手段】ホストコントローラ20からアクセスされるデバイスコントローラ30を備え、前記デバイスコントローラ30に、FPGAにより実現され、NANDメモリセル部をアクセスするメモリコントローラ32と、FPGAにより実現され、前記メモリコントローラ32と前記デバイスコントローラ30の外部との間の入出力部として機能するインタフェース部31と、前記メモリコントローラ32に接続され前記NANDメモリセル部を実現するDIMM(Dual Inline Memory Module)33が備えられている。【選択図】図2

Description

この発明は、評価解析対象となるメモリを実現した評価解析対象メモリ装置及び、この評価解析対象メモリ装置に対し評価解析を実行するメモリ評価解析システムに関するものである。
従来、メモリの開発を行う場合には、開発中のメモリが出来上がったときに、出来上がったメモリを用いて評価解析を実行していた。即ち、図1に示すように、開発中の出来上がったメモリを備えるデバイスコントローラ300を用いる。上記デバイスコントローラ300に、ホストコントローラ200を接続し、ホストコントローラ200にメモリの評価解析用のプログラムを実行する評価解析用コンピュータ100を接続して、評価解析用コンピュータ100から所定のシーケンスによって開発中のメモリの評価や解析に関するコマンド(指示)をホストコントローラ200へ与える。
ホストコントローラ200には、LSI210とデバイスコントローラ300に対するインタフェース部220とが備えられている。LSI210は、評価解析用コンピュータ100のコマンドに基づき開発中のメモリの制御を行う信号を出力し、また、開発中のメモリ側から到来する信号を受け取り、必要なデータを評価解析用コンピュータ100へ送出する。インタフェース部220は、デバイスコントローラ300との間では、デバイスコントローラ300のインタフェース部の規格に対応する規格によって入出力を行うようにFPGAにより実現されるものである。
デバイスコントローラ300には、開発中のメモリであるトグル(Toggle)NANDLSI320が評価解析対象として設けられている。デバイスコントローラ300には、更に、トグルNANDLSI320に対しトグル規格によりアクセスしメモリ制御を行うインタフェース部310が備えられている。インタフェース部310は、FPGAにより実現され、上記ホストコントローラ200のインタフェース部220との間の入出力部として機能する。
しかしながら、上記のようなメモリ評価解析システムでは、開発中であるとは言え、トグルNANDメモリとして動作するトグルNANDLSI320が出来るまでは評価解析ができないという問題があった。
また、特許文献1には、DIMM(Dual Inline Memory Module)とメモリコントローラを有するメモリシステムが開示されている。このメモリシステムは、SDRAM DIMM用のメモリソケット、メモリバスパターン、およびメモリバッファを含むプリント回路基板(PCB)上に実装されることができるものである。メモリコントローラエミュレータは、プログラマブルロジックデバイス(PLD)である。メモリコントローラエミュレータは、USB(ユニバーサルシリアルバス)入力を備え、このUSB入力は、エミュレータの構成を「オンザフライ」で変更するために、NTワークステーション等のコンピュータ(図示せず)に接続することができることが開示されている。メモリシステム100は、電子素子技術連合評議会(JEDEC)によって発行された「SSTL−2」規格に準拠するものである。このメモリシステムによれば、メモリ技術サポート用のインフラストラクチャが構築される前に、メモリテストを実行することができる。
また特許文献2には、ターゲット基板から入力されるフラッシュメモリコマンドシーケンスをフラッシュメモリコマンド解析部が検知し、それに応じた処理をコントローラが制御プログラム用メモリに格納されたプログラムに基づき実行し、実体はRAMであるエミュレーションメモリをターゲット基板からはフラッシュメモリであるように見せるエミュレーション装置が開示されている。このエミュレーション装置では、フラッシュメモリコマンド解析部は書き換え可能なFPLA上に形成されており、メーカー毎のコマンドシーケンスの相違を容易に吸収することが可能であり、また、デバッガコマンド検出部は、ターゲットCPUからの要求を検出し、ターゲット基板側からエミュレーションメモリをRAMとして取り扱うことを可能としている。
特開2002‐366447号公報 特開平11‐282712号公報
しかしながら、上記の特許文献1によれば、メモリシステムはDIMMであり、このDIMMを前提とした「SSTL−2」規格に準拠するものであるため、NANDメモリに適用できないものであった。更に、特許文献2に記載のものでは、メモリ容量や速度がNANDメモリに対応できないものであった。
本発明は上記のようなメモリ評価解析システムの現状に鑑みてなされたもので、その目的は、エラーインジェクション機能のチェックや戻入解析を行うことができ、NANDメモリの開発に用いると好適な評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システムを提供することである。
本発明に係る評価解析対象メモリ装置は、ホストコントローラからアクセスされるデバイスコントローラを備え、前記デバイスコントローラに、FPGAにより実現され、NANDメモリセル部をアクセスするメモリコントローラと、FPGAにより実現され、前記メモリコントローラと前記デバイスコントローラの外部との間の入出力部として機能するインタフェース部と、前記メモリコントローラに接続され前記NANDメモリセル部を実現するDIMM(Dual Inline Memory Module)とが備えられていることを特徴とする。
本発明に係る評価解析対象メモリ装置では、前記インタフェース部と前記メモリコントローラ間は、トグルNAND規格のインタフェース部であることを特徴とする。
本発明に係る評価解析対象メモリ装置では、前記インタフェース部にコンピュータを接続可能であることを特徴とする。
本発明に係る評価解析対象メモリ装置では、前記メモリコントローラには、エラーコレクト回路が備えられることを特徴とする。
本発明に係る評価解析対象メモリ装置では、前記メモリコントローラには、FPGAにより実現された、前記DIMMのメモリ空間を仮想メモリ空間として管理する仮想メモリ空間制御手段が備えられることを特徴とする。
本発明に係るメモリ評価解析システムは、メモリの評価解析用のプログラムを実行する評価解析用コンピュータと、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の評価解析対象メモリ装置と、前記評価解析用コンピュータと前記評価解析対象メモリ装置との間に接続され、前記評価解析用コンピュータの制御により前記評価解析対象メモリ装置をNANDメモリとして評価解析するホストコントローラとを具備することを特徴とする。
本発明に係るメモリ評価解析システムでは、前記評価解析対象メモリ装置のインタフェース部に、前記評価解析対象メモリ装置へ不具合設定と戻入解析データを設定する設定用コンピュータを接続したことを特徴とする。
本発明によれば、DIMMによって大容量のNANDメモリと同じ規格で動作する評価解析対象メモリ装置を実現することができ、NANDメモリの開発に用いると好適である。
また、本発明によれば、インタフェース部にコンピュータを接続可能であり、上記評価解析対象メモリ装置へ不具合設定と戻入解析データを設定する設定用コンピュータを接続することにより、デバイスコントローラのハードウエア開発、デバイスコントローラのファームウエア開発、ホストコントローラのハードウエア開発、ホストコントローラのファームウエア開発を実動作に近いスピードで実現でき、開発期間を大幅に短縮することが可能である。
従来のメモリ評価解析システムを示すブロック図。 本発明の実施形態に係るメモリ評価解析システムを示すブロック図。 本発明の実施形態に係る評価解析対象メモリ装置における内部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る評価解析対象メモリ装置において実現される仮想メモリ空間の説明図。 本発明の実施形態に係るメモリ評価解析システムにおける動作を説明するためのフローチャート。
以下添付図面を参照して、本発明に係る評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システムの実施形態を説明する。各図において同一の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図2には、本発明の実施形態に係る評価解析対象メモリ装置を用いて構成した本発明の実施形態に係るメモリ評価解析システムの構成図が示されている。本実施形態のメモリ評価解析システムは、評価解析用コンピュータ10と、ホストコントローラ20と、デバイスコントローラ30と、設定用コンピュータ40が備えられる。評価解析用コンピュータ10にはホストコントローラ20が接続され、ホストコントローラ20にはデバイスコントローラ30が接続され、デバイスコントローラ30には設定用コンピュータ40が接続されている。ここで、デバイスコントローラ30は、ホストコントローラ20からアクセスされる。
上記デバイスコントローラ30には、インタフェース部31とメモリコントローラ32とDIMM33とが備えられている。メモリコントローラ32は、FPGAにより実現され、NANDメモリセル部であるDIMM33をアクセスするものである。インタフェース部31は、FPGAにより実現され、上記メモリコントローラ32と上記デバイスコントローラ30の外部の入出力部として機能する。このインタフェース部31とメモリコントローラ32は、トグル(Toggle)NAND規格のインタフェース部とすることができる。このインタフェース部31とメモリコントローラ32との間は、トグル(Toggle)NAND規格以外の、例えば、ONFI規格などの規格とすることができる。
DIMM33は、上記メモリコントローラ32に接続され上記NANDメモリを実現するものであり、DIMMスロットにDRAMがセットされた所要の容量のNANDメモリとして機能するものである。上記メモリコントローラ32の機能として、図3に示すように、アドレス回路321、制御回路322、入出力回路323、エラーコレクト回路324が備えられるとき、これらの回路機能がFPGAにより実現される。アドレス回路321、制御回路322、入出力回路323、エラーコレクト回路324、の機能は例えば、以下の通りである。
上記メモリコントローラ32は、制御回路322を介してNANDメモリセル部として機能するDIMM33へのアクセスを制御するために、インタフェース部31から制御信号を受信する。制御回路322は、NANDメモリセル部として機能するDIMM33への読み出し、書き込み及び消去動作のようなメモリ動作を管理する。制御回路322により送られアドレス回路321により出力されたアドレス信号に応じて、NANDメモリセル部がアクセスされ、一つ或いはそれ以上のターゲットメモリセルへとアクセスが向けられる。入出力回路323は、インタフェース部31との間における入出力を司る機能を有する部分であり、トグルNAND規格のインタフェース部の主要な機能の一つを構成する。エラーコレクト回路324は、入力されたデータにエラー訂正ビットを付加する機能を有する回路であり、通常はECC回路として実現されるが、特にECCに限定されない。
インタフェース部31には、上記評価解析対象メモリ装置へ不具合設定と戻入解析データを設定する設定用コンピュータ40を接続することができる。インタフェース部31は、不具合設定と戻入解析データを適宜なタイミングで受けて、不具合状態となる回路構成をFPGAにより実現する。戻入解析データは、不良品などとして返品されたNANDメモリを解析して得られた不具合を設定するデータである。
メモリコントローラ32には、FPGAにより実現された、上記DIMM33のメモリ空間を仮想メモリ空間として管理する仮想メモリ空間制御手段60が備えられる。図4に示されるように、NANDメモリセル部として機能するDIMM33による物理メモリ空間50に対し、より大きな仮想メモリ空間55を設定し、MMU61やTLB62によりホストコントローラ20側から送られる仮想アドレスを変換して物理メモリ空間50へのアクセスを行う。これによってDIMM33による容量以上の大きな容量のNANDメモリセル部として機能する機構を実現することができる。
ホストコントローラ20に接続されているメモリの評価解析用のプログラムを実行する評価解析用コンピュータ10は、所定のシーケンスによって開発中のメモリの評価や解析に関するコマンド(指示)をホストコントローラ20へ与えるものである。
ホストコントローラ20には、LSI21とデバイスコントローラ30に対するインタフェース部22とが備えられている。LSI21は、評価解析用コンピュータ10のコマンドに基づき開発中のメモリの制御を行う信号を出力し、また、開発中のメモリ側から到来する信号を受け取り、必要なデータを評価解析用コンピュータ10へ送出する。従って、LSI21はハードウエア及びファームウエアにより実現される。インタフェース部22は、デバイスコントローラ30との間では、デバイスコントローラ30のインタフェース部の規格に対応する規格であるトグル規格によって入出力を行うようにFPGAにより実現されるものである。
以上のように構成されたデバイスコントローラ30は、評価解析対象メモリ装置である。従って、ホストコントローラ20は、上記評価解析用コンピュータ10と上記評価解析対象メモリ装置との間に接続され、上記評価解析用コンピュータ10の制御により上記評価解析対象メモリ装置をNANDメモリとして評価解析するものである。
上記のメモリ評価解析システムでは、図5に示されるフローチャートによりメモリ評価解析が行われる。メモリ評価解析システムのFPGAにより構成される構成はでき上がっているものとする。まず、評価解析用コンピュータ10により、FPGAであるインタフェース部22、インタフェース部31、メモリコントローラ32へ設定情報を与えて上述の通りの所要機能を有するインタフェース部22、インタフェース部31、メモリコントローラ32を実現する(S11)。
上記ステップS11により上述の通りの所要機能を有するインタフェース部22、インタフェース部31、メモリコントローラ32が実現されると、トグルNANDメモリへの評価解析が可能であるので、メモリの評価解析用のプログラムを有する評価解析用コンピュータ10は、このプログラムに基づき所定のシーケンスによって開発中のメモリの評価や解析に関するコマンド(指示)を送出して評価解析対象メモリ装置をNANDメモリとして評価解析する(S12)。このときに、設定用コンピュータ40は、任意のときに上記評価解析対象メモリ装置へ不具合設定と戻入解析データを設定することができる(S13)。評価解析の終了をステップS14において検出し、終了でなければステップS12へ戻って動作を続け、ステップS14において終了と判定するとエンドなる。なお、上記フローチャートにおいて、ステップS11とステップS12とは、時間的に連続している必要はなく、全く無関係に各ステップが実行され得るものである。
10 評価解析用コンピュータ
20 ホストコントローラ
21 LSI
22 インタフェース部
30 デバイスコントローラ
31 インタフェース部
32 メモリコントローラ
40 設定用コンピュータ
50 物理メモリ空間
55 仮想メモリ空間
60 仮想メモリ空間制御手段
321 アドレス回路
322 制御回路
323 入出力回路
324 エラーコレクト回路

Claims (7)

  1. ホストコントローラからアクセスされるデバイスコントローラを備え、
    前記デバイスコントローラに、
    FPGAにより実現され、NANDメモリセル部をアクセスするメモリコントローラと、
    FPGAにより実現され、前記メモリコントローラと前記デバイスコントローラの外部との間の入出力部として機能するインタフェース部と、
    前記メモリコントローラに接続され前記NANDメモリセル部を実現するDIMM(Dual Inline Memory Module)と、
    が備えられていることを特徴とする評価解析対象メモリ装置。
  2. 前記インタフェース部と前記メモリコントローラ間は、トグルNAND規格のインタフェース部であることを特徴とする請求項1に記載の評価解析対象メモリ装置。
  3. 前記インタフェース部にコンピュータを接続可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の評価解析対象メモリ装置。
  4. 前記メモリコントローラには、エラーコレクト回路が備えられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の評価解析対象メモリ装置。
  5. 前記メモリコントローラには、FPGAにより実現された、前記DIMMのメモリ空間を仮想メモリ空間として管理する仮想メモリ空間制御手段が備えられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の評価解析対象メモリ装置。
  6. メモリの評価解析用のプログラムを実行する評価解析用コンピュータと、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の評価解析対象メモリ装置と、
    前記評価解析用コンピュータと前記評価解析対象メモリ装置との間に接続され、前記評価解析用コンピュータの制御により前記評価解析対象メモリ装置をNANDメモリとして評価解析するホストコントローラと
    を具備することを特徴とするメモリ評価解析システム。
  7. 前記評価解析対象メモリ装置のインタフェース部に、前記評価解析対象メモリ装置へ不具合設定と戻入解析データを設定する設定用コンピュータを接続したことを特徴とする請求項6に記載のメモリ評価解析システム。
JP2018038290A 2018-03-05 2018-03-05 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム Active JP6910739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038290A JP6910739B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038290A JP6910739B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153118A true JP2019153118A (ja) 2019-09-12
JP6910739B2 JP6910739B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67946553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038290A Active JP6910739B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113064782A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 山东英信计算机技术有限公司 一种内存注错自动化系统、使用方法及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224492A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Toshiba Corp 仮想記憶制御方式
JP2002063077A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理基板、および検査方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002366447A (ja) * 2001-05-03 2002-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> メモリコントローラエミュレータ
WO2014155593A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社日立製作所 Sdramインターフェイスを有するdram、フラッシュメモリ混載メモリモジュール
JP2017504925A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 アップル インコーポレイテッド アナログメモリセルにおけるセル当り非整数個のビットを用いたデータ記憶の管理

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224492A (ja) * 1982-06-24 1983-12-26 Toshiba Corp 仮想記憶制御方式
JP2002063077A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Sony Corp 情報処理装置、情報処理基板、および検査方法、並びにプログラム格納媒体
JP2002366447A (ja) * 2001-05-03 2002-12-20 Hewlett Packard Co <Hp> メモリコントローラエミュレータ
WO2014155593A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 株式会社日立製作所 Sdramインターフェイスを有するdram、フラッシュメモリ混載メモリモジュール
JP2017504925A (ja) * 2013-12-20 2017-02-09 アップル インコーポレイテッド アナログメモリセルにおけるセル当り非整数個のビットを用いたデータ記憶の管理

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113064782A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 山东英信计算机技术有限公司 一种内存注错自动化系统、使用方法及介质
CN113064782B (zh) * 2021-03-22 2023-03-24 山东英信计算机技术有限公司 一种内存注错自动化系统、使用方法及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910739B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217523B1 (en) Multi-mode memory module with data handlers
US7921339B2 (en) Flash storage device with data correction function
US10504605B2 (en) Method and system for testing firmware of solid-state storage device, and electronic apparatus
US20100325498A1 (en) Memory system
KR102321221B1 (ko) 버퍼 상에서 메모리 동작을 제어하기 위한 장치 및 방법
US8892794B2 (en) Using central direct memory access (CDMA) controller to test integrated circuit
US9778880B2 (en) Memory control circuit unit, data transmitting method and memory storage device
US20160246712A1 (en) Indirection data structures implemented as reconfigurable hardware
TW201711049A (zh) 用來管理一記憶裝置之方法以及記憶裝置與控制器
KR20080097231A (ko) 메모리 장치, 그 에러 정정의 지원 방법, 그 지원 프로그램을 저장한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체, 메모리 카드, 회로 기판 및 전자 기기
KR20160066973A (ko) 스스로 에러를 검출하고 로그를 저장할 수 있는 데이터 저장 장치와 이를 포함하는 시스템
JP2016167215A (ja) メモリ装置
JP4180757B2 (ja) シミュレーション装置
JP2019153118A (ja) 評価解析対象メモリ装置及びメモリ評価解析システム
CN110956998B (zh) 一种存储器测试装置与系统
US10747611B2 (en) Safety enhancement for memory controllers
JP2013238926A (ja) 信号処理回路およびそれを用いた試験装置
JP2005149503A (ja) Dmaを使用してメモリをテストするためのシステムおよび方法
KR20180089053A (ko) 페일 영역을 판단할 수 있는 메모리 장치 및 이의 테스트 방법, 이를 이용하는 메모리 모듈 및 시스템
US20050050276A1 (en) System and method for testing a memory
US7539902B2 (en) Application level testing of instruction caches in multi-processor/multi-core systems
JP6821616B2 (ja) 不揮発性メモリ代替装置及び実機開発支援システム
CN111177027A (zh) 动态随机存取存储器、内存管理方法、系统及存储介质
CN116069387B (zh) 存储设备的适配方法、适配装置、存储设备和可读存储介质
US20140052950A1 (en) System controlling apparatus, information processing system, and controlling method of system controlling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150