JP2019152743A - アクセサリシュー装置及び電子機器 - Google Patents

アクセサリシュー装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152743A
JP2019152743A JP2018037548A JP2018037548A JP2019152743A JP 2019152743 A JP2019152743 A JP 2019152743A JP 2018037548 A JP2018037548 A JP 2018037548A JP 2018037548 A JP2018037548 A JP 2018037548A JP 2019152743 A JP2019152743 A JP 2019152743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory shoe
accessory
terminal
flexible substrate
shoe device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018037548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009263B2 (ja
Inventor
淳 神谷
Atsushi Kamiya
淳 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018037548A priority Critical patent/JP7009263B2/ja
Priority to US16/286,752 priority patent/US10503055B2/en
Publication of JP2019152743A publication Critical patent/JP2019152743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009263B2 publication Critical patent/JP7009263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/056Connection with camera, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増加させることなく省スペースでビスの脱落を防止して信頼性を向上させる。【解決手段】撮像装置100のアクセサリシュー装置は、ストロボ装置200が装着される係合部材111と、係合部材111に装着されたストロボ装置200と接続される端子を有する端子部材112と、撮像装置100の外装部材の内側に配置される保持部材113と、外装部材の内側から保持部材113、外装部材、端子部材112、係合部材111の順にこれらを締結する締結用ビス114と、保持部材113に対して配置され端子部材112の端子と電気的に接続されるフレキシブル基板115とを備える。フレキシブル基板115にはスリット116が形成されることによって可撓部115aが設けられており、可撓部115aが締結用ビス114の頭部を押さえる構造とする。【選択図】図6

Description

本発明は、アクセサリを装着するアクセサリシュー装置と、アクセサリシュー装置を備える電子機器に関する。
小型液晶画面を備える電子ビューファインダ(外部表示装置)や外部ストロボ装置等の撮影用アクセサリ(以下「アクセサリ」という)を装着するためのアクセサリシュー装置を備える撮像装置がある。アクセサリシュー装置は、アクセサリを装着するためのアクセサリ係合部を有し、アクセサリ係合部にはアクセサリとの電気的な接続を行うための接続端子が設けられる。一方、アクセサリにおいてアクセサリシュー装置のアクセサリ係合部と係合する被係合部材には、アクセサリ係合部に設けられた接続端子との電気的な接続を行うための被接続端子が設けられる。アクセサリがアクセサリシュー装置に機械的に装着された状態では、アクセサリ係合部の接続端子と被係合部材の被接続端子とが電気的に接続される。
アクセサリ係合部は撮像装置の外装部材に取り付けられることが多く、その場合に組立性やデザイン上の理由により、撮像装置の内側からビスを用いてアクセサリ係合部を外装部材に締結する必要が生じることがある。ビスによる締結は、衝撃や振動が加わった際に徐々に緩んでしまう可能性があるため、撮像装置の内側からビスの締結が行われている場合には、緩んだビスが撮像装置内部へ脱落してしまうのを防止する必要がある。そこで、例えば、特許文献1は、頭付きビスの頭部を脱落防止用のスペーサに収納した状態で頭付きビスを締結させることにより頭付きビスの脱落を抑制する技術を開示している。特許文献1に記載された技術では、頭付きビスを主部材の穴部に挿入した状態で副部材に締結させ、頭付きビスが脱落した場合にはスペーサに設けられた係合爪が主部材の係止面に係合することで、頭付きビスの脱落を防止している。
特開2006−170266号公報
しかしながら、上記従来技術では、ビスの脱落防止のために専用のスペーサを用意する必要があり、部品点数が増加してしまう。また、スペーサと係合爪を配置するための空間を確保する必要があるため、撮像装置が大型化してしまう。
本発明は、装置の内側からビスによりアクセサリシュー装置が取り付けられる電子機器において、部品点数を増加させることなく省スペースでビスの脱落を防止することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係るアクセサリシュー装置は、電子機器の外装部材に取り付けられるアクセサリシュー装置であって、アクセサリが装着される係合部材と、前記係合部材に装着されたアクセサリと接続される端子を有し、前記外装部材に取り付けられる端子部材と、前記外装部材の内側に配置される保持部材と、前記外装部材の内側から前記保持部材、前記外装部材、前記端子部材、前記係合部材の順にこれらを締結する締結用ねじと、前記保持部材における前記外装部材との接触面の反対側の面に対して配置され、前記端子部材の前記端子と電気的に接続されるフレキシブル基板と、を備え、前記フレキシブル基板には所定の形状のスリットが形成されることによって可撓部が設けられており、前記可撓部が前記締結用ねじの頭部を押さえていることを特徴とする。
本発明によれば、部品点数を増加させることなく、省スペースでビスの脱落を防止することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置を正面側から見た斜視図である。 図1の撮像装置にストロボ装置を装着する様子を模式的に示す斜視図である。 撮像装置が備えるアクセサリシュー装置の斜視図である。 アクセサリシュー装置の第1の分解斜視図である。 アクセサリシュー装置の第2の分解斜視図である。 フレキシブル基板の組み付け状態を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、本発明の実施形態に係るアクセサリシュー装置を備える電子機器として撮像装置を取り上げ、且つ、アクセサリシュー装置に着脱可能なアクセサリとして外部ストロボ装置(以下「ストロボ装置」という)を取り上げることとする。但し、本発明に係る電子機器は撮像装置に限定されるものではなく、また、アクセサリシュー装置に着脱可能なアクセサリはストロボ装置に限定されるものではない。
図1は、撮像装置100を正面側から見た斜視図である。図2は、撮像装置100を背面側から見た斜視図であり、撮像装置100に対してストロボ装置200を装着する様子を模式的に示す図である。説明の便宜上、図1及び図2に示すように、互いに直交するX方向、Y方向及びZ方向を規定する。Z方向は、撮像装置100に不図示の交換式レンズユニットが取り付けられた状態での撮像光軸と平行な方向であり、撮像装置100の前後方向であるとする。なお、Z方向は、撮像装置100に設けられている撮像素子133において光学像が結像する撮像面と直交する方向でもある。X方向は撮像装置100の左右方向であるとし、Y方向は撮像装置100の上下方向であるとする。
撮像装置100は、具体的には、レンズ交換式のデジタルカメラ(デジタル一眼レフカメラ)である。図1に示すように、撮像装置100は、アクセサリシュー110、不図示の交換式レンズユニットを着脱可能とするマウント部130を有する。また、撮像装置100には、撮像装置100を正面側から見たときのマウント部130の左側にグリップ部131が設けられており、グリップ部131の上部にレリーズボタン132が設けられている。撮像装置100の内部には、撮像素子133が配置されている。図2に示すように、撮像装置100は、液晶モニター140、ファインダー150及びトップカバー120を有する。撮像装置100のユーザは、液晶モニター140やファインダー150によって被写体像を確認することができる。
アクセサリシュー110は、撮像装置100のトップカバー120の一部を形成している。アクセサリシュー110とは、アクセサリ着脱部、つまり、アクセサリであるストロボ装置200の着脱に直接関与する構成要素を指すものと定義する。また、アクセサリシュー110を含み、且つ、アクセサリシュー110を撮像装置100に装備するためにアクセサリシュー110に対して設けられる各種部材及び撮像装置100に設けられる構造部を含めたものをアクセサリシュー装置と定義する。アクセサリシュー110及びアクセサリシュー装置の具体的な構成部品については後述する。トップカバー120は、撮像装置100の上面の外観を形成する外装部材であり、金属材質である場合と樹脂材料である場合とがある。本実施形態では、トップカバー120は、マグネシウム等の金属からなる外装部品であるとする。
ストロボ装置200は、光量が不足している撮影時等に閃光を発する。ストロボ装置200を撮像装置100に取り付けるために、ストロボ装置200は、スライド方式によりアクセサリシュー110と係合する被係合部材210を備えている。図2に示すようにストロボ装置200をZ方向に矢印Aで示すようにスライドさせることにより、被係合部材210をアクセサリシュー110に係合させることができる。
ストロボ装置200は、アクセサリシュー110(撮像装置100)に対して繰り返し着脱させることが可能であり、ストロボ装置200をアクセサリシュー110に対して着脱する度にアクセサリシュー装置には衝撃や振動が加わる。そのため、アクセサリシュー装置には、度重なる衝撃や振動に対して高い耐久性を有することが要求される。
次に、アクセサリシュー装置の構成について詳細に説明する。図3(a)は、アクセサリシュー装置を上面後側から見た斜視図である。図3(b)は、アクセサリシュー装置を裏面後側から見た斜視図である。図4は、アクセサリシュー装置の第1の分解斜視図である。図5は、アクセサリシュー装置の第2の分解斜視図である。図4の第1の分解斜視図と図5の第2の分解斜視図とでは、各図の座標軸に示されるように、アクセサリシュー装置を見ている方向が異なる。
アクセサリシュー110は、係合部材111と、ストロボ装置200との電気的な接続を行うための端子部材112を有する。係合部材111は端子部材112に対して位置決めされており、端子部材112はトップカバー120に対して位置決めされている。トップカバー120においてアクセサリシュー110が配置される部分は、アクセサリシュー装置の構成要素となる。
係合部材111は、ストロボ装置200をはじめとした各種のアクセサリを係合して保持する部材である。係合部材111は、ストロボ装置200の被係合部材210を図2に示す矢印A方向にスライドさせることによって係合可能なスライダ形状を有している。なお、アクセサリシュー110にはストロボ装置200の装着を可能とするための形状等がJIS規格で定められており、本実施形態でもアクセサリシュー110の形状等はJIS規格での規定に準じたものとなっている。係合部材111には、強度と耐久性の観点から金属材料が用いられ、例えば、めっき処理された冷間圧延鋼鈑等を用いることができる。
端子部材112は、合成樹脂材料で形成されたベース部112aと、ベース部112aに保持されたシンクロナイザ接点112bと、複数の接点112cを有する。ストロボ装置200がアクセサリシュー110に装着されると、端子部材112の各接点は被係合部材210に設けられている不図示の端子部と電気的に接続される。こうして、端子部材112の各接点と被係合部材210の端子部とを通じて、撮像装置100の不図示の制御部とストロボ装置200の不図示の制御部との間での制御信号の双方向通信が可能となる。
アクセサリシュー装置は、アクセサリシュー110(係合部材111及び端子部材112)に加えて、トップカバー120を挟んで撮像装置100の内側に配置される保持部材113と、締結用ビス114と、フレキシブル基板115を有する。保持部材113は、係合部材111を保持する部品(構造躯体)であり、トップカバー120に対して位置決めされる。保持部材113には、強度の観点から金属材料が用いられ、例えば、めっき処理された冷間圧延鋼鈑等を用いることができる。
締結用ビス114は、保持部材113側から、トップカバー120と端子部材112を挿通して、係合部材111に締結される締結用部材である。締結用ビス114の締結によって、係合部材111、端子部材112、トップカバー120及び保持部材113は、この順序でY方向に積層された状態で締め付けられて固定される(図6(b)参照)。締結用ビス114は、撮像装置100の内側から各部品を締結するため、撮像装置100の外観には現れない。
図5に示すように、端子部材112のシンクロナイザ接点112b及び複数の接点112cからはそれぞれ、−Y方向(保持部材113側)へ向けて延出部112d,112eが突出している。締結用ビス114により係合部材111、端子部材112、トップカバー120及び保持部材113が締結された状態で、延出部112d,112eは保持部材113を超えて撮像装置100の内部へ突出する。フレキシブル基板115には、延出部112d,112eが挿入されるハンダ付け用穴部が設けられており、図3(b)に示すように、延出部112d,112eをハンダ付け用穴部に挿入した状態でハンダ付けが行われる。こうして、フレキシブル基板115は、保持部材113の−Y方向側に配置された状態(トップカバー120とで保持部材113を挟んだ状態)で、端子部材112に対して機械的に固定されると共に電気的に接続されている。
図6は、フレキシブル基板115の組付状態を説明する図である。図6(a)は、撮像装置100の内側から見た平面図である。図6(b)は、図6(a)中に矢視B−Bで示す断面における、締結用ビス114の近傍の断面図である。
ストロボ装置200をアクセサリシュー110に対して着脱したときにアクセサリシュー装置に加わる衝撃や振動は、締結用ビス114による保持部材113等の締結を緩める可能性がある。締結用ビス114の緩みが進むと、締結用ビス114が撮像装置100内部に脱落してしまうおそれがあり、脱落した締結用ビス114が撮像装置100の基本的な機能を阻害してしまう可能性がある。この問題に対処するため、端子部材112の延出部112d,112eのフレキシブル基板115に対するハンダ付けは、締結用ビス114によって保持部材113等を締結した後に行われる。これにより、フレキシブル基板115は、図6に示すように締結用ビス114を覆うように配置され、締結用ビス114の頭部を保持部材113側に押さえ付ける。このとき、後述するように、フレキシブル基板115に形成された可撓部115aが締結用ビス114の頭部を押さえ付ける。こうして、フレキシブル基板115が締結用ビス114の脱落を防止する構造とすることで、撮像装置100の信頼性を高めることができる。
フレキシブル基板115の厚さは0.1mm〜0.25mm程度であり、且つ、可撓性を有する材質からなるため、限られた狭いスペースに配置することができる。また、フレキシブル基板115は、元来、アクセサリシュー110に対して電気的な接続を行うための部品であるため、新たな部品を追加することなく締結用ビス114の脱落を防止することができる。つまり、アクセサリシュー装置に新たな部品を追加する必要がないため、コスト上昇を回避することができる。
図6(a)に示すように、フレキシブル基板115には、締結用ビス114の近傍において、L字型のスリット116(L字型の貫通穴)が形成されている。L字型のスリット116には、フレキシブル基板115を局所的に変形しやすくする効果がある。つまり、フレキシブル基板115では、フレキシブル基板115において保持部材113と対向する領域が、スリット116によって、変形しやすい可撓部115aと、可撓部115aを除く領域である平坦部115bに分断されている。
可撓部115aは、フレキシブル基板115のうち、締結用ビス114の頭部に乗り上げるように変形している部分であり、スリット116によって可撓部115aは締結用ビス114の頭部に乗り上げるように変形しやすくなる。一方、平坦部115bの大部分は、フレキシブル基板115のうち保持部材113においてトップカバー120との接触面の反対側の面と接触するように配置される平坦な形状を有する領域となる。つまり、締結用ビス114に乗り上げるように変形した可撓部115aと区別される平坦部115bは、保持部材113に当接するように平坦な形状に保たれる。
可撓部115aは、締結用ビス114の頭部に乗り上げるように変形する必要があるため、例えば、平坦部115bよりも厚みを薄くすることによって可撓性が高められていることが望ましい。本実施形態では、フレキシブル基板115を、図6(b)に示すように、可撓部115aの厚さt1が、可撓部115aの周辺(平坦部115b)の厚さt2よりも薄い構造としている。フレキシブル基板115において厚みの異なる領域を部分的に形成する方法として、フレキシブル基板115の層構造を利用する方法がある。つまり、一般的にフレキシブル基板115は、ベースフィルムに対して銅箔層、カバーレイ層が積層された構成となっている。そこで、導体層及び/又はカバーレイ層を部分的に削除することによって部分的に総厚を薄くすることができる。フレキシブル基板115では、導体層を削除することによって、平坦部115bよりも厚みが薄く、高い可撓性を有する可撓部115aを形成している。
フレキシブル基板115では、端子部材112とのハンダ付けを行うためのハンダ付け用穴部を平坦部115bに設けることができるようにスリット116の形状を設定することが望ましい。これは、可撓部115aを設けない場合には、平坦部115bが保持部材113から浮いてしまうことで、端子部材112の延出部112d,112eに対するハンダ付けの作業性が低下し、また、ハンダ付けの品質がばらつく可能性があるからである。可撓部115aを設けて平坦部115bの平坦性を確保し、平坦部115bにハンダ付け用穴部を設けることにより、延出部112d,112eに対するハンダ付けの作業性を向上させ、ハンダ付けの品質を安定させることができる。また、フレキシブル基板115に部品が実装される場合には、平坦部115bに部品が実装されるように、スリット116の形状を設定することが望ましい。これにより、フレキシブル基板115の変形による実装部品の剥離や脱落を防止することができる。
締結用ビス114には緩みを軽減するために接着剤を塗布することがある。そのため、スリット116の形状と位置は、接着剤の塗布に対応することができるように設計されている。つまり、フレキシブル基板115の組み付け後に締結用ビス114へ接着剤を塗布することができるように、締結用ビス114の頭部の一部がスリット116から露出するようにスリット116の位置と幅(形状)が設計されている。このとき、図6(a)に示すように、スリット116のL字の一辺をZ方向と平行に形成しており、これによりL字の他辺は必然的にX方向と平行に形成される。これにより、締結用ビス114に塗布した接着剤は、ストロボ装置200の着脱方向であるZ方向と、Z方向と直交するX方向の各方向への衝撃に対して緩み軽減効果を発揮しやすくなる。本実施形態では、締結用部材として締結用ビス114を例に挙げたが、これに限られず、締結用ビス114をボルト或いは大型のねじ等に置換してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態において、アクセサリシュー装置では、端子部材112がトップカバー120とは別部材として準備されている構成について説明したが、端子部材112はトップカバー120と継ぎ目なく一体的にトップカバー120に形成されていてもよい。また、上記実施形態ではスリット116をL字型としたが、フレキシブル基板115の可撓部115aと平坦部115bが上述の効果を発揮することができる所定の形状に設定することができ、例えばU字型にすることができる。
100 撮像装置
110 アクセサリシュー
111 係合部材
112 端子部材
112a ベース部
113 保持部材
114 締結用ビス
115 フレキシブル基板
115a 可撓部
115b 平坦部
116 スリット
200 ストロボ装置
210 被係合部材

Claims (8)

  1. 電子機器の外装部材に取り付けられるアクセサリシュー装置であって、
    アクセサリが装着される係合部材と、
    前記係合部材に装着されたアクセサリと接続される端子を有し、前記外装部材に取り付けられる端子部材と、
    前記外装部材の内側に配置される保持部材と、
    前記外装部材の内側から前記保持部材、前記外装部材、前記端子部材、前記係合部材の順にこれらを締結する締結用ねじと、
    前記保持部材における前記外装部材との接触面の反対側の面に対して配置され、前記端子部材の前記端子と電気的に接続されるフレキシブル基板と、を備え、
    前記フレキシブル基板には所定の形状のスリットが形成されることによって可撓部が設けられており、前記可撓部が前記締結用ねじの頭部を押さえていることを特徴とするアクセサリシュー装置。
  2. 前記スリットの形状は、L字型またはU字型であることを特徴とする請求項1に記載のアクセサリシュー装置。
  3. 前記フレキシブル基板の前記可撓部を除く領域に部品が実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクセサリシュー装置。
  4. 前記フレキシブル基板は、前記可撓部を除く領域で前記端子部材の前記端子と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセサリシュー装置。
  5. 前記フレキシブル基板において、前記可撓部は前記可撓部の周辺よりも厚みが薄いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のアクセサリシュー装置。
  6. 前記フレキシブル基板に形成された前記スリットから前記締結用ねじの頭部の一部が露出していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアクセサリシュー装置。
  7. 前記係合部材は、前記アクセサリに設けられた被係合部材を前記係合部材に対して所定の方向にスライドさせることにより前記被係合部材と係合する形状を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアクセサリシュー装置。
  8. 外装部材と、
    前記外装部材に取り付けられる請求項1乃至7のいずれか1項に記載のアクセサリシュー装置と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2018037548A 2018-03-02 2018-03-02 アクセサリシュー装置及び電子機器 Active JP7009263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037548A JP7009263B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 アクセサリシュー装置及び電子機器
US16/286,752 US10503055B2 (en) 2018-03-02 2019-02-27 Accessory shoe device capable of preventing fall-off of fastening screw by saving space, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037548A JP7009263B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 アクセサリシュー装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152743A true JP2019152743A (ja) 2019-09-12
JP7009263B2 JP7009263B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67767672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037548A Active JP7009263B2 (ja) 2018-03-02 2018-03-02 アクセサリシュー装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10503055B2 (ja)
JP (1) JP7009263B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163361U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPH09166816A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 取付装置
JP2014240898A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270274B2 (en) * 1999-10-04 2007-09-18 Hand Held Products, Inc. Imaging module comprising support post for optical reader
US11082664B2 (en) * 2004-07-06 2021-08-03 Tseng-Lu Chien Multiple functions LED night light
JP2006170266A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Funai Electric Co Ltd ビス脱落防止用スペーサ及びビス脱落防止構造
WO2007016224A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Velcro Industries B.V. Mounting electrical components
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
WO2013151183A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
KR102047373B1 (ko) * 2012-07-30 2019-11-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
US9985399B2 (en) * 2016-02-03 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Accessory shoe device to which accessory is attached, image pickup apparatus, and accessory
US20180242480A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Honeywell International Inc. Shield cover for particle sensor to improve electromagnetic interference performance
US10764474B2 (en) * 2017-03-02 2020-09-01 Amazon Technologies, Inc. Assembly for electronic devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163361U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPH09166816A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 取付装置
JP2014240898A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10503055B2 (en) 2019-12-10
JP7009263B2 (ja) 2022-01-25
US20190271904A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645981B2 (en) Image pickup device mounting structure for saving space in an optical device
JP4893760B2 (ja) 回路基板の支持構造及び撮像装置
US9927683B2 (en) Accessory shoe device to which photographic accessory can be attached, and image pickup apparatus
JP7009263B2 (ja) アクセサリシュー装置及び電子機器
JP5451149B2 (ja) 電子機器
JP5464930B2 (ja) 電子機器
JP6685743B2 (ja) アクセサリーシュー装置、撮像装置及びアクセサリ
JP2014239395A (ja) 撮像装置
JP2013130861A (ja) コネクタの外れを防止可能な構成を有する撮像装置
JP2015072960A (ja) 電子機器
JP4414848B2 (ja) カメラのフレーム構造
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP2006081008A (ja) 光学機器
JP2017199988A (ja) シールドケースの固定方法
JP2011145467A (ja) 電子機器
JP2016206362A (ja) コネクタの外れを防止する構成を有する電子機器
JP6161281B2 (ja) 撮像装置
KR100518726B1 (ko) 전자카메라
JP2011234197A (ja) 回路基板の支持構造及び撮像装置
JP2011059164A (ja) 電子機器
JP2006101154A (ja) 撮像装置
JP5805114B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2009003120A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2017122756A (ja) 電子機器及び撮像装置
JP2006084955A (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112