JP2019152492A - 判定装置および判定装置の制御方法 - Google Patents

判定装置および判定装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152492A
JP2019152492A JP2018036808A JP2018036808A JP2019152492A JP 2019152492 A JP2019152492 A JP 2019152492A JP 2018036808 A JP2018036808 A JP 2018036808A JP 2018036808 A JP2018036808 A JP 2018036808A JP 2019152492 A JP2019152492 A JP 2019152492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
unit
abnormality
light receiving
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927083B2 (ja
Inventor
哲也 赤木
Tetsuya Akagi
哲也 赤木
霄光 寧
Xiao Guang Ning
霄光 寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018036808A priority Critical patent/JP6927083B2/ja
Priority to KR1020180158258A priority patent/KR102190952B1/ko
Priority to TW107144558A priority patent/TWI713947B/zh
Priority to EP18211470.2A priority patent/EP3534181B1/en
Priority to CN201811517508.3A priority patent/CN110221353B/zh
Priority to US16/219,920 priority patent/US11614525B2/en
Publication of JP2019152492A publication Critical patent/JP2019152492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927083B2 publication Critical patent/JP6927083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/18Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein range gates are used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems
    • G08B13/183Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems by interruption of a radiation beam or barrier
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19678User interface
    • G08B13/19682Graphic User Interface [GUI] presenting system data to the user, e.g. information on a screen helping a user interacting with an alarm system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】対象物との距離を判定する判定装置について、汎用の光測距モジュール等を用いる場合であっても、高い信頼性を実現する。【解決手段】判定装置(2)は、複数の光測距モジュール(21a、21b)の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、複数の光測距モジュール(21a、21b)の少なくとも1つに異常が発生したと判定する。【選択図】図1

Description

本発明は対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置に関する。
ToF(Time of Flight)原理に基づいて検出対象物までの距離を計測するための装置として、例えば、特許文献1には、発光素子より検出対象物に光を照射し、その反射光を受光素子が読み取り、距離演算を行う光測距モジュールが開示されている。
米国特許出願公開第2016/0327649号明細書(2016年11月10日)
光測距モジュールを、対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する安全制御に関わる装置に適用する場合、安全制御に関わる装置には、高度の信頼性が求められる。そのため、上述のような従来技術は、汎用の光測距モジュール等を用いて実現することが困難であり、例えば、専用の光測距用のICの開発等が必要となり、商品コスト、開発費用が高くなり、構成自体も複雑化するという課題がある。
本発明の一態様は、対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置について、汎用の光測距モジュール等を用いる場合であっても、高い信頼性を実現することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る判定装置は、対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置であって、観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサを含むセンサセットにおける、前記複数の光測距センサの各々が出力する信号を、各々が取得する複数の取得部と、前記複数の取得部の各々が受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと、各々が判定する複数の異常判定部と、前記複数の異常判定部の少なくとも1つが、異常が発生したと判定すると、異常を示す信号を出力する出力部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る判定装置の制御方法は、対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置の制御方法であって、観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサを含むセンサセットにおける、前記複数の光測距センサの各々が出力する信号を、各々が取得する複数の取得ステップと、前記複数の取得ステップの各々にて受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと、各々が判定する複数の異常判定ステップと、前記複数の異常判定ステップの少なくとも1つにて、異常が発生したと判定されると、異常を示す信号を出力する出力ステップと、を含む。
前記の構成によれば、前記判定装置は、前記センサセットに含まれる複数の光測距センサの各々が出力する信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと判定する。つまり、前記判定装置は、観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサの各々が出力する信号の各々が示す距離を比較して、前記センサセットに含まれる複数の光測距センサの少なくとも1つに、故障などの異常が発生していないかを判定する。そして、前記判定装置は、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと判定すると、異常を示す信号を出力する。
つまり、前記判定装置は、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと判定すると、例えばロックアウトなど、出力を安全サイドに固定し、生産設備などの機械の動作を停止させる。また、前記判定装置は、前記複数の光測距センサの全てについて異常が発生していないと判定すると、通常の侵入検知処理を実行し、つまり、対象物との距離が所定範囲内になった場合に、侵入検知を示す信号を出力し、生産設備などの機械の動作を停止させる。
したがって、前記判定装置は、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したり、前記所定範囲内への対象物の侵入を検知したりした場合に、機械の動作を停止させるので、高い信頼性を実現することができるとの効果を奏する。
特に、上記判定装置は、例えば、汎用の光測距モジュール等の、必ずしも安全制御のための専用品ではない光測距モジュールを用いる場合であっても、それらの光測距センサの少なくとも1つに異常が発生すると、生産設備などの機械の動作を停止させる。したがって、上記判定装置は、例えば汎用の光測距モジュール等を用いる場合であっても、高い信頼性を実現することができるとの効果を奏する。
本発明の一態様に係る判定装置において、前記光測距センサは、複数の受光素子を備えるマルチピクセル型の受光部を含み、前記受光部の前記複数の受光素子のうち、前記複数の光測距センサの互いに重複する観測エリアに対応する受光素子を、有効範囲における受光素子として抽出する抽出部をさらに備え、前記複数の異常判定部の各々は、前記有効範囲における受光素子が出力する信号を用いて、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したかを判定してもよい。
前記の構成によれば、前記判定装置は、複数の光測距センサの互いに重複する観測エリアに対応する受光素子が出力する信号を用いて、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したかを判定する。
したがって、前記判定装置は、複数の光測距センサの各々が、互いに重複しない観測エリアにおいて計測した距離が前記所定の長さ以上乖離していた場合に、異常が発生したと誤判定してしまうのを防ぐことができるとの効果を奏する。
本発明の一態様に係る判定装置は、前記観測エリア内の前記対象物と前記光測距センサとの距離に応じて、前記有効範囲における受光素子を抽出してもよい。
複数の光測距センサの重複する前記観測エリアは、光測距センサからの距離に応じて、変動する。前記構成によれば、判定装置は、複数の光測距センサにおいて重複する観測エリア内を光測距することができる受光素子が出力した信号を用いて前記判定を行うことができるとの効果を奏する。
本発明の一態様に係る判定装置は、前記センサセットは複数であり、複数の前記センサセットの各々の前記光測距センサが出力する信号は、シリアル伝送によって、前記複数の取得部の各々へと伝送されてもよい。
前記の構成によれば、シリアル伝送によって出力する信号を取得する。そのため、判定装置が備える回線を少なくすることができる。よって、製造コストを軽減することができるとの効果を奏する。
本発明の一態様によれば、対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置について、汎用の光測距モジュール等を用いる場合であっても、高い信頼性を実現することができる。
本発明の実施形態に係る判定装置の要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る判定装置の適用例の一例を示す図である。 (a)から(c)は、本発明の実施形態に係る光測距モジュールの観測エリアと当該観測エリアに対応する受光部の受光領域とを示す図である。 (a)および(b)は本発明の実施形態に係る有効データ抽出部による、観測エリア内の測定対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号の抽出の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る判定装置の異常判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る判定装置の適用例の一例を示す図である。 本発明の変形例に係る判定装置を備えているロボットのエンドエフェクタの一例を示す図である。
〔実施形態〕
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
図2は、安全制御システム1における本実施形態に係る判定装置2の適用例の一例を示す図である。はじめに、図2を用いて判定装置2の適用例の概要を説明する。
安全制御システム1は、例えば、ロボットのエンドエフェクタなどの可動部位の周辺に人の接近を検知した場合、人が可動部位に接触する前に該可動部位の駆動を停止するシステムである。図2に示すように、安全制御システム1は判定装置2および安全制御装置3を含む。安全制御装置3は判定装置2から侵入検知を示す信号を受信すると、安全制御を実行し、例えば、ロボットのエンドエフェクタなどの可動部位の駆動を停止する等の制御を行う。また、安全制御装置3は、判定装置2から、判定装置2の異常(例えば、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つの故障など)を示す信号を受信すると、侵入検知を示す信号を受信した場合と同様に、安全制御を実行する。
判定装置2は対象物との距離が所定範囲内になると、侵入検知を示す信号を安全制御装置3に出力する。図2に示すように、判定装置2は各々が侵入検知を示す信号を出力する判定ユニット20aおよび判定ユニット20bを備えている。判定ユニット20aは光測距モジュール21a、制御部22a、距離データ入出力部23aおよび出力部24aを備えている。また、判定ユニット20bの構成は判定ユニット20aと同様の構成を備えている。光測距モジュール21aはToF(Time of Flight)原理に基づいて測定対象物までの距離を計測し、当該距離を示す信号を制御部22aに出力する。
図3は、光測距モジュール21aまたは21bの観測エリアと、当該観測エリアに対応する光測距モジュール21aまたは21bの受光部の受光領域とを示す図である。受光部の詳細については後述する。図3の(a)に示すように、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bは、光測距モジュール21aの観測エリアR1と光測距モジュール21bの観測エリアR2とが互いに重複するように配置されている。図3の(a)においては、2つの光測距モジュールの観測エリアの重複エリアをR3として示している。すなわち、光測距モジュール21aと光測距モジュール21bとは観測エリアが互いに重複するセンサセットということができる。
光測距モジュール21aにおいて、制御部22aは光測距モジュール21aが出力する信号を取得する。また、制御部22aは、距離データ入出力部23aおよび23bを介して、制御部22bから光測距モジュール21bが出力する信号を取得する。
光測距モジュール21bにおいて、制御部22bは光測距モジュール21bが出力する信号を取得する。また、制御部22bは、距離データ入出力部23bおよび23aを介して、制御部22aから光測距モジュール21aが出力する信号を取得する。
(制御部による異常判定)
制御部22aおよび制御部22bの各々は、光測距モジュール21aおよび21bの各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定する。制御部22aおよび制御部22bは、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定すると、出力部24aまたは出力部24bを介して、安全制御装置3に異常を示す信号を出力する。
前記の構成によれば、判定装置2は、センサセットに含まれる光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの各々が出力する信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定する。つまり、観測エリアが互いに重複する光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの各々が出力する信号の各々が示す距離を比較して、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの少なくとも1つに、故障などの異常が発生していないかを判定することができる。
判定装置2は、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定すると、例えばロックアウトなど、安全制御装置3への出力を安全サイドに固定し、ロボットのエンドエフェクタなどの可動部位の駆動を停止させる。
また、判定装置2は、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの全てについて異常が発生していないと判定すると、通常の侵入検知処理を実行する。つまり、判定装置2は、対象物との距離が所定範囲内になった場合に、侵入検知を示す信号を安全制御装置3に出力し、ロボットのエンドエフェクタなどの可動部位の駆動を停止させる。
したがって、判定装置2は、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの少なくとも1つに異常が発生したり、所定範囲内への対象物の侵入を検知したりした場合に、機械の動作を停止させるので、高い信頼性を実現することができる。
また、前記センサセットに含まれる光測距センサは簡易な構成である。そのため、光測距センサに汎用の光測距モジュールを適用することができる。この構成によれば、安全制御に関わる判定装置をユーザに安価に提供することができる。つまり、判定装置2は、光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bに、例えば、汎用の光測距モジュール等の、必ずしも安全制御のための専用品ではない光測距モジュールを用いる場合であっても、高い信頼性を実現することができる。具体的には、判定装置2は、汎用の光測距モジュールによって実現された光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bの少なくとも1つに異常が発生すると、生産設備などの機械の動作を停止させるため、高い信頼性を実現することができる。
また、判定装置2に、距離算出可能な汎用の光測距モジュールを光測距モジュール21aおよび21bに適用した場合、判定装置としての回路構成を簡略化することができる。そのため、判定装置の開発期間を短縮することができる。判定装置2は、汎用の光測距モジュールを光測距モジュール21aおよび21bとして用いた場合にも、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生すると、異常を示す信号を安全制御装置3に出力し、安全制御装置3に安全制御を実行させる。そのため、判定装置2は、安全制御に求められる高い信頼性を維持しつつ、例えば汎用の光測距モジュールを用いて、製造コストを抑制し、かつ、開発期間を短縮することができる。
なお、上述の「侵入検知を示す信号」と「異常を示す信号」とは同じ信号であってもよい。例えば、「侵入検知を示す信号」と「異常を示す信号」とは同じハードウェアの出力信号ラインにより、安全制御装置3に安全制御のON/OFFを示す信号として出力されてもよい。
特に、判定装置2は、光測距モジュール21aおよび21bの互いに重複する観測エリアR3内に存在する測定対象物から、光測距モジュール21aおよび21bの各々までの距離が互いに所定の長さ以上乖離しているかによって、異常の有無を判定する。
したがって、判定装置2は、「光測距モジュール21aおよび21bの各々が、互いに重複しない観測エリアにおいて計測した距離が所定の長さ以上乖離していることによって、異常が発生したと誤判定してしまう」のを防ぐことができる。
(制御部による侵入判定)
制御部22aおよび制御部22bの各々は、光測距モジュール21aおよび21bが出力する信号の少なくとも1つが、重複する観測エリアR3内にある対象物までの距離が所定範囲内にあることを示しているかを判定する。制御部22aおよび制御部22bは当該判定の結果に応じて、出力部24aまたは出力部24bを介して、安全制御装置3に侵入検知を示す信号を出力する。
§2 構成例
(判定装置2)
図1は本実施形態に係る判定装置2の要部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、判定装置2は判定ユニット20aおよび判定ユニット20bを備えている。判定ユニット20bは判定ユニット20aと対になる構成であり、判定ユニット20aと同様である。そのため、判定ユニット20aの構成についてのみ詳細に説明を行い、判定ユニット20bの構成については詳細な説明は行わない。
判定ユニット20aは光測距モジュール21a、制御部22a、距離データ入出力部23aおよび出力部24aを備えている。
(光測距モジュール21a)
光測距モジュール21aは光を投光する投光部211と当該光の反射光を受光する受光部212とを備えている反射型センサである。特に本実施形態では、受光部212は複数の受光素子を備えているマルチピクセル型の受光部である。また、光測距モジュール21aは距離算出部213を備えている。距離算出部213は受光部212から受光を示す信号を取得する。距離算出部213は投光部211から投光された光が、測定対象物により反射され受光部212の受光素子に受光されるまでの時間もしくは位相差を計測し、演算処理により測定対象物までの距離を受光部212の受光素子毎に算出する。すなわち、距離算出部213は受光素子が出力した信号に応じて当該距離を算出する。距離算出部213は、それぞれの受光素子が出力した信号に応じて算出された、光測距モジュール21aの観測エリア内の対象物と光測距モジュール21aとの間の距離を示す信号を制御部22aの第1取得部221に出力する。
前記の構成によれば、判定装置2は複数の光測距センサにおいて重複する観測エリア内を光測距する受光素子の出力する信号と、重複していない観測エリア内を光測距する受光素子の出力する信号と、を区別して取得することができる。
なお、光測距モジュール21aは投光部211、受光部212および距離算出部213が一体になっておらず、分離している構成であってもよい。前記の構成によれば、光測距モジュール21aとして汎用の光測距モジュールを適用する場合に、適用する光測距モジュールの選択範囲を広げることができる。
(制御部22a)
制御部22aは、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。制御部22aは、第1取得部(取得部)221、有効データ抽出部(抽出部)222、第2取得部(取得部)223、判定距離算出部224、異常判定部225、および、侵入検出部226を備えている。
(第1取得部221)
第1取得部221は観測エリアが互いに重複する光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bを含むセンサセットにおける、光測距モジュール21aが出力する信号を取得する。第1取得部221は取得した信号を、有効データ抽出部222に出力する。
(有効データ抽出部222)
有効データ抽出部222は、受光部212の複数の受光素子のうち、光測距モジュール21aおよび21bの互いに重複する観測エリアR3に対応する受光素子を、有効範囲における受光素子として抽出する。より詳細には、有効データ抽出部222は、光測距モジュール21aおよび21bの各々における受光部212の各々の複数の受光素子のうち、観測エリアR3に対応する受光素子を、有効範囲における受光素子として抽出する。以下では、有効データ抽出部222による「観測エリアR3に対応する受光素子(=有効範囲における受光素子)の抽出」を、「有効範囲の設定」とも称する。
ここで特に、有効データ抽出部222は、観測エリア内の測定対象物と光測距モジュール21aまたは光測距モジュール21bとの距離に応じて、受光部212のマルチピクセルに対して有効範囲を設定する。すなわち、有効データ抽出部222は、観測エリア内の測定対象物と光測距モジュール21aまたは光測距モジュール21bとの距離に応じて、受光部212の各々について、有効範囲における受光素子を抽出する。
有効データ抽出部222は設定した有効範囲に受光素子が含まれている場合に、当該受光素子の出力した信号に応じて算出された距離を示す信号を有効データとして抽出する。
有効データ抽出部222は、抽出した当該信号を判定距離算出部224に出力する。また、有効データ抽出部222は、距離データ入出力部23aを介して、抽出した当該信号を判定ユニット20bに出力する。
ここで、図3を参照して、該重複する観測エリアにて測定対象物に反射された光が受光される受光部212上の受光領域について説明する。図3の(b)は、該重複する観測エリア内にて、図3の(a)に示すP1の位置において測定対象物に反射された光の受光部212上の受光領域を領域R10として示している。図3の(c)は、該重複する観測エリア内にて、図3の(a)に示すP2の位置において測定対象物に反射された光の受光部212上の受光領域を領域R20として示している。図3に示すように、重複する観測エリア内にて測定対象物に反射された光に対する受光部212上の受光領域は、光測距モジュールから測定対象物までの距離に応じて変化する。詳細には、光測距モジュールから測定対象物までの距離が近いほど当該受光領域は狭くなり、光測距モジュールから測定対象物までの距離が遠いほど当該受光領域は広くなる。
図4は、有効データ抽出部222による、観測エリア内の測定対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号の抽出の一例を示す図である。ここで、有効データ抽出部222が行う観測エリア内の測定対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号の抽出の具体例を説明する。有効データ抽出部222に或る受光素子の出力した信号に応じて算出された距離を示す信号が入力されると、有効データ抽出部222は該信号が示す距離に応じて、受光部212における有効範囲を設定する。
図4の(a)は、光測距モジュール21aにおける測定対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号の抽出の一例を示す図である。例えば、図4の(a)に示すように、有効データ抽出部222は、受信した信号が示す距離が5cm以上である場合、領域R30を受光部212の計測有効領域とする。有効計測範囲である領域R30は、重複する観測エリア内の測定対象物に反射された光が受光される受光部212上の領域である。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R30に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号」である場合、当該信号を抽出する。
同様に、有効データ抽出部222は、受信した信号が示す距離が10cm以上である場合、領域R30に加えて領域R40までを、受光部212の計測有効領域とする。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R30または領域R40に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号である」場合、当該信号を抽出する。また、有効データ抽出部222は、受信した信号が示す距離が20cm以上である場合、領域R30および領域R40に加えて領域R50までを、受光部212の計測有効領域とする。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R30または領域R40または領域R50に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号」である場合、当該信号を抽出する。
図4の(b)は、光測距モジュール21bにおける測定対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号の抽出の一例を示す図である。例えば、図4の(b)に示すように、有効データ抽出部222は、受信した信号が示す距離が5cm以上である場合、領域R60を受光部212の計測有効領域とする。有効範囲である領域R60は、重複する観測エリア内の測定対象物に反射された光が受光される受光部212上の領域である。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R60に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号」である場合、当該信号を抽出する。
同様に、有効データ抽出部222は受信した信号が示す距離が10cm以上である場合、領域R60に加えて領域R70までを、受光部212の計測有効領域とする。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R70に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号」である場合、当該信号を抽出する。また、有効データ抽出部222は受信した信号が示す距離が20cm以上である場合、領域R60および領域R70に加えて領域R80までを、受光部212の計測有効領域とする。有効データ抽出部222は、受信した信号が、「領域R80に含まれている受光素子が出力した信号に基づいて生成された信号」である場合、当該信号を抽出する。
(第2取得部223)
第2取得部223は観測エリアが互いに重複する光測距モジュール21aおよび光測距モジュール21bを含むセンサセットにおける、光測距モジュール21bが出力する信号を取得する。詳細には、判定ユニット20bの有効データ抽出部222が抽出した信号を、距離データ入出力部23aを介して、取得する。第2取得部223は取得した信号を、判定距離算出部224に出力する。
換言すると、第2取得部223は光測距モジュール21bの複数の受光素子のそれぞれに応じた観測エリア内の対象物と光測距センサとの間の距離を示す信号を取得する。
(判定距離算出部224)
判定距離算出部224は、有効データ抽出部222が抽出した信号が示す距離から、異常判定部225が行う後述の判定(比較処理)に用いる判定距離を算出し、算出した判定距離を異常判定部225に通知する。詳細には、制御部22aの判定距離算出部224は、判定ユニット20aの有効データ抽出部222により抽出された信号が示す距離から、光測距モジュール21aと測定対象物との距離(判定距離)を算出する。また、制御部22aの判定距離算出部224は、判定ユニット20bの有効データ抽出部222が抽出した信号が示す距離から、光測距モジュール21bと測定対象物との距離(判定距離)を算出する。
ここで、前述の通り、異常判定部225は、異常を誤判定するのを防止するため、重複する観測エリアR3内に存在する対象物から、光測距モジュール21aおよび21bの各々までの距離(つまり、判定距離)の差によって、異常の有無を判定する。また、受光部212はマルチピクセル型の受光部であり、複数の距離データが存在する。そこで、異常判定部225による異常判定処理(つまり、2つの判定距離の比較処理)の実行を容易にすることを目的として、判定距離算出部224は、以下の処理を実行してもよい。
例えば、判定距離算出部224は、各受光素子が出力した信号に応じて生成された信号が示す距離の平均値を算出することによって、判定距離を算出してもよい。また、判定距離算出部224は、各受光素子が出力した信号に応じて生成された信号が示す距離のうち最小値を判定距離として決定してもよい。また、判定距離算出部224は、各受光素子が出力した信号に応じて生成された信号が示す距離から統計値を算出し判定距離を算出してもよい。なお、判定距離算出部224が行う判定距離の算出方法または決定方法は、抽出された信号が示す距離を用いればよく、特に限定されない。
判定距離算出部224は算出した判定距離(具体的には、「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」および「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」)を示す信号を異常判定部225に出力する。
(異常判定部225)
異常判定部225は、第1取得部221および第2取得部223の各々が受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定する。前記判定を、判定ユニット20aおよび判定ユニット20bが含む異常判定部225の各々が行う。
異常判定部225は、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定すると、異常発生との判定結果を出力部24aに通知し、出力部24aの出力を安全サイドに固定させる。
また、異常判定部225は、第1取得部221および第2取得部223の各々が受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していないと、光測距モジュール21aおよび21bのいずれにも異常が発生していないと判定する。そして、異常判定部225は、異常が発生していないとの判定結果を侵入検出部226に通知し、侵入検出部226に侵入判定処理を実行させる。
詳細には、制御部22aおよび制御部22bの異常判定部225の各々は、前記有効範囲内の受光素子(観測エリアR3に対応する受光素子)が出力する信号を用いて、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したかを、判定する。
具体的には、異常判定部225は、判定距離算出部224から受信した「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」と「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」との差を算出する(比較処理)。異常判定部225は、比較処理において算出した差が所定の長さ以上である(=許容範囲内にない)と、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定する。また、異常判定部225は、比較処理において算出した差が所定の長さより小さい(=許容範囲内にある)と、光測距モジュール21aおよび21bの全てについて異常が発生していないと判定する。なお、上述のように、判定距離は受光素子が出力する信号によって生成された距離を示す信号によって算出される。そのため、当該判定は受光素子が出力する信号を用いて行われるということができる。
(侵入検出部226)
侵入検出部226は、異常判定部225から「光測距モジュール21aおよび21bの全てについて異常が発生していない」との判定結果を通知されると、侵入判定処理を実行する。
すなわち、侵入検出部226は、光測距モジュール21aおよび21bの各々が出力する信号の各々が示す距離(特に、判定距離算出部224により算出された2つの判定距離)の少なくとも一方が所定値以下であるかを判定する。2つの判定距離の少なくとも一方が所定値以下である場合、侵入検出部226は出力部24aを介して安全制御装置3等の外部の機器に侵入検知を示す信号を出力する。安全制御装置3等の外部の機器は侵入検知を示す信号を受信すると、例えば、ロボットのエンドエフェクタなどの可動部位の駆動を停止させ、つまり、機械の動作を停止させる。また、2つの判定距離の両方が所定値よりも大きい場合、侵入検出部226は出力部24aを介して安全制御装置3等の外部の機器に侵入が検知されていないことを示す信号を出力してもよい。
(距離データ入出力部23a)
距離データ入出力部23aは、判定ユニット20aと判定ユニット20bとの間において有効データ抽出部222が抽出した信号の入出力を行う。
(出力部24a)
出力部24aは、侵入検出部226または異常判定部225の指示に応じて、異常を示す信号または侵入検知を示す信号を安全制御装置3に出力する。
例えば、「侵入検知を示す信号」と「異常を示す信号」とは同じ信号としてもよい。例えば、「侵入検知を示す信号」または「異常を示す信号」が、安全制御装置3に安全制御のON/OFFを示す信号として出力されてもよい。
§3 動作例
(判定装置2の処理の流れの例)
図5は判定装置2の異常判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5を用いて、判定装置2の異常判定処理の流れの一例について説明する。
判定ユニット20aにおいて、第1取得部221は光測距モジュール21aが出力する光測距モジュール21aの観測エリア内の測定対象物と光測距モジュール21aとの間の距離を示す信号(測距データ)を取得する(ステップS1a:取得ステップ)。続いて、判定ユニット20aにおいて、有効データ抽出部222は、受光素子(ピクセル)のそれぞれが出力した信号に応じて算出された距離を示す信号から有効データを抽出する。(ステップS2a)。
ステップS1aおよびステップS2aに並行して、判定ユニット20bにおいて、第1取得部221は光測距モジュール21bが出力する光測距モジュール21bの観測エリア内の測定対象物と光測距モジュール21bとの間の距離を示す信号(測距データ)を取得する(ステップS1b:取得ステップ)。続いて、判定ユニット20bにおいて、有効データ抽出部222は、各受光素子のそれぞれが出力した信号に応じて算出された距離を示す信号から有効データを抽出する(ステップS2b)。
前記の構成によれば、判定装置2は、複数の光測距センサにおいて重複する観測エリア内を光測距することができる受光素子が出力した信号を用いて判定を行うことができる。
ステップS2aおよびステップS2bに続いて、判定ユニット20aおよび判定ユニット20bにおいて、判定距離算出部224は異常判定部225が行う判定に用いる判定距離を算出する(ステップS3)。
続いて、判定ユニット20aおよび判定ユニット20bにおいて以下の処理が行われる。
異常判定部225は、「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」と「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」との差を算出する(S4:比較処理)。
異常判定部225は、比較処理S4において算出した差が「所定の長さ以上である」と、つまり、「許容範囲にない(S5aでNO)」と、光測距モジュール21aおよび21bの少なくとも1つに異常が発生したと判定する(異常判定ステップ)。そして、異常判定部225は、出力部24aを介して安全制御装置3に異常を示す信号を出力し(ステップS6:異常処理、出力ステップ)、処理は終了する。
異常判定部225は、比較処理S4において算出した差が「所定の長さより小さい」と、つまり、「許容範囲にある(S5aでYES)」と、光測距モジュール21aおよび21bの全てについて異常が発生していないと判定する。そして、異常判定部225は、「光測距モジュール21aおよび21bの全てについて異常が発生していない」との判定結果を、侵入検出部226に通知する。
侵入検出部226は、侵入判定処理を実行し(ステップS7)、侵入判定処理の実行結果を安全制御装置3に出力する(ステップS8)。つまり、侵入検出部226は、「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」と「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」との少なくとも一方が所定値以下であるか否かを判定する。2つの判定距離の少なくとも一方が所定値以下である場合、侵入検出部226は、出力部24aを介して安全制御装置3に、侵入検知を示す信号を出力し、処理はステップS1aおよびステップS1bに戻る。また、2つの判定距離の両方が所定値よりも大きい場合、異常判定部225は、出力部24aを介して安全制御装置3等の外部の機器に、侵入が検知されていないことを示す信号を出力し、処理はステップS1aおよびステップS1bに戻る。
(異常に係る誤判断を防止するための構成)
図3に示すように、複数の光測距モジュールの観測エリアが重複している構成においては、各光測距モジュールの観測エリアが互いに重複しないエリアが生じる。この重複しないエリアに測定対象物が留まると、一方の光測距モジュールは測定対象物の距離を算出して信号を出力し、他方の光測距モジュールは測定対象物の距離を算出しない。そのため、複数の光測距モジュール間において出力した信号が示す距離に不一致が発生する。当該不一致が発生すると「光測距モジュールの故障等の異常が発生した」と判定する判定装置では、以下の問題が生じる。すなわち、そのような判定装置は、光測距モジュールが故障していなくても、観測エリアが重複しないエリアに測定対象物が留まると、「異常が発生した」と判定し、異常を示す信号を出力してしまう。
上記問題を解消するために、判定装置2は、複数の光測距モジュールの計測データに不一致が発生した場合に「光測距モジュールの少なくとも1つに異常が発生した」と判定する異常判定部225について、以下の構成を採用している。
すなわち、異常判定部225は、判定距離算出部224から受信した信号が示す「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」と「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」とを比較する。そして、異常判定部225は、「光測距モジュール21aと測定対象物との判定距離」と「光測距モジュール21bと測定対象物との判定距離」との差が所定の範囲内であれば、光測距モジュール21aおよび21bの全てについて、異常が発生していないと判定する。
ここで、該2つの判定距離は、実施形態1で説明した有効データ抽出部222によって抽出された有効データから、判定距離算出部224によって算出される。そのため、観測エリアが重複しないエリアにて算出された距離を示す信号は、判定距離の算出において用いられることはない。つまり、異常判定部225は、光測距モジュール21aおよび21bの互いに重複する観測エリアR3に対応する受光素子の出力する信号を用いて、光測距モジュール21aおよび21bの各々から測定対象物までの判定距離を比較する。したがって、判定装置2は、「光測距モジュール21aおよび21bの各々が、互いに重複しない観測エリアにおいて計測した距離が所定の長さ以上乖離していることによって、異常が発生したと誤判定してしまう」のを防ぐことができる。
§4 変形例
本発明の他の変形例について、図6および図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
上述の実施形態においては、判定装置2が、観測エリアが互いに重複する1つのセンサセットを備えている例について説明した。
本変形例に係る判定装置2cは観測エリアが重複する複数の光測距モジュールのセットを複数備えている。
図6は、安全制御システム1cにおける本変形例に係る判定装置2cの適用例の一例を示す図である。図6に示すように。安全制御システム1cは、判定装置2cおよび安全制御装置3を含む。
図7は、判定装置2cを備えているロボット10のエンドエフェクタの一例を示す図である。図7に示す観測エリアR100は複数の光測距モジュールによって重複する観測エリアを示している。図7に示すようにロボット10のエンドエフェクタの周辺には当該重複する観測エリアが複数設定されている。
図6に示すように、判定装置2cの判定ユニット20aは複数の光測距モジュールを備えており、少なくとも光測距モジュール21a1、21a2、21a3を備えている。また、判定装置2cの判定ユニット20bは複数の光測距モジュールを備えており、少なくとも光測距モジュール21b1、21b2、21b3を備えている。
光測距モジュール21a1と光測距モジュール21b1とは観測エリアが重複しており、光測距モジュールのセット25に含まれる。
光測距モジュール21a2と光測距モジュール21b2とは観測エリアが重複しており、光測距モジュールのセット26に含まれる。
光測距モジュール21a3と光測距モジュール21b3とは観測エリアが重複しており、光測距モジュールのセット27に含まれる。
前記光測距モジュールの各々はセット毎にシリアル伝送によって、光測距モジュールの観測エリア内の対象物と光測距モジュールとの間の距離を示す信号を制御部22aまたは制御部22bに出力する。
換言すると、判定装置2が備えているセンサセットは複数である。また、複数のセンサセットの各々の光測距センサが出力する信号は、シリアル伝送によって、制御部22aおよび制御部22bの第1取得部221の各々へと伝送される。
前記の構成によれば、制御部22aおよび制御部22bはシリアル伝送によって出力する信号を取得する。そのため、判定装置2cが備える回線を少なくすることができる。よって、判定装置2cの製造コストを軽減することができる。
なお、本変形例および上述の実施形態においては、観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサを含むセンサセットとして、2つの光測距センサを含む構成について説明したが、光測距センサを3つ以上含む構成に適宜変更してもよい。この場合、光測距センサに応じて、判定ユニットの数を適宜変更してもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
判定装置2、2cの制御ブロック(特に制御部22aおよび制御部22b)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、判定装置2、2cは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
2、2c 判定装置
21a、21b、21b1、21b2、21b3、21a1、21a2、21a3 光測距モジュール(光測距センサ)
24出力部
211 投光部
212 受光部
221 第1取得部(取得部)
223 第2取得部(取得部)
225 異常判定部
222 有効データ抽出部(抽出部)
S1a、S1b 取得ステップ
S5a 異常判定ステップ
S6 異常処理(出力ステップ)

Claims (5)

  1. 対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置であって、
    観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサを含むセンサセットにおける、前記複数の光測距センサの各々が出力する信号を、各々が取得する複数の取得部と、
    前記複数の取得部の各々が受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと、各々が判定する複数の異常判定部と、
    前記複数の異常判定部の少なくとも1つが、異常が発生したと判定すると、異常を示す信号を出力する出力部と、を備えることを特徴とする判定装置。
  2. 前記光測距センサは、複数の受光素子を備えるマルチピクセル型の受光部を含み、
    前記受光部の前記複数の受光素子のうち、前記複数の光測距センサの互いに重複する観測エリアに対応する受光素子を、有効範囲における受光素子として抽出する抽出部をさらに備え、
    前記複数の異常判定部の各々は、前記有効範囲における受光素子が出力する信号を用いて、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したかを判定することを特徴とする請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記抽出部は、前記観測エリア内の前記対象物と前記光測距センサとの距離に応じて、前記有効範囲における受光素子を抽出することを特徴とする請求項2に記載の判定装置。
  4. 前記センサセットは複数であり、
    複数の前記センサセットの各々の前記光測距センサが出力する信号は、シリアル伝送によって、前記複数の取得部の各々へと伝送されることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の判定装置。
  5. 対象物との距離が所定範囲内になると侵入検知を示す信号を出力する判定装置の制御方法であって、
    観測エリアが互いに重複する複数の光測距センサを含むセンサセットにおける、前記複数の光測距センサの各々が出力する信号を、各々が取得する複数の取得ステップと、
    前記複数の取得ステップの各々にて受け付けた信号の各々が示す距離が互いに所定の長さ以上乖離していると、前記複数の光測距センサの少なくとも1つに異常が発生したと、各々が判定する複数の異常判定ステップと、
    前記複数の異常判定ステップの少なくとも1つにて、異常が発生したと判定されると、異常を示す信号を出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする判定装置の制御方法。
JP2018036808A 2018-03-01 2018-03-01 判定装置および判定装置の制御方法 Active JP6927083B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036808A JP6927083B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 判定装置および判定装置の制御方法
KR1020180158258A KR102190952B1 (ko) 2018-03-01 2018-12-10 판정 장치 및 판정 장치의 제어 방법
TW107144558A TWI713947B (zh) 2018-03-01 2018-12-11 判定裝置以及判定裝置的控制方法
EP18211470.2A EP3534181B1 (en) 2018-03-01 2018-12-11 Determination device and control method of determination device
CN201811517508.3A CN110221353B (zh) 2018-03-01 2018-12-12 判定装置以及判定装置的控制方法
US16/219,920 US11614525B2 (en) 2018-03-01 2018-12-13 Determination device and control method of determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036808A JP6927083B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 判定装置および判定装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152492A true JP2019152492A (ja) 2019-09-12
JP6927083B2 JP6927083B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64664611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036808A Active JP6927083B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 判定装置および判定装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11614525B2 (ja)
EP (1) EP3534181B1 (ja)
JP (1) JP6927083B2 (ja)
KR (1) KR102190952B1 (ja)
CN (1) CN110221353B (ja)
TW (1) TWI713947B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904284B2 (ja) 2018-03-12 2021-07-14 オムロン株式会社 光学式安全センサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321350A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Tokyu Car Corp レーダ故障診断機能付き自動走行車
US20120140202A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Sick Ag Sensor arrangement for object recognition
JP2012221366A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Glory Ltd 物体認識方法及び物体認識装置
JP2015123898A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 センサ異常検出装置
JP2018017617A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社神戸製鋼所 建設機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704706B2 (ja) * 2002-03-13 2005-10-12 オムロン株式会社 三次元監視装置
US7916066B1 (en) * 2006-04-27 2011-03-29 Josef Osterweil Method and apparatus for a body position monitor and fall detector using radar
CN101441794A (zh) * 2008-12-17 2009-05-27 常州市红叶信息科技有限公司 一种收银的核查方法和装置
JP5473044B2 (ja) * 2009-01-31 2014-04-16 株式会社キーエンス 安全光電スイッチ
JP5484991B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 セコム株式会社 物体検出センサおよび警備システム
JP2015068805A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
CN103984315A (zh) * 2014-05-15 2014-08-13 成都百威讯科技有限责任公司 一种家用多功能智能机器人
US10578741B2 (en) * 2014-11-11 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Distance detection device and distance detection method
KR102326479B1 (ko) * 2015-04-16 2021-11-16 삼성전자주식회사 청소 로봇 및 그 제어 방법
EP3091271B1 (de) 2015-05-05 2018-07-11 Sick Ag Lichttaster
US10408940B2 (en) * 2016-09-25 2019-09-10 James Thomas O'Keeffe Remote lidar with coherent fiber optic image bundle
CN206740204U (zh) * 2017-05-26 2017-12-12 重庆工程职业技术学院 基于计算机技术的水位监测系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321350A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Tokyu Car Corp レーダ故障診断機能付き自動走行車
US20120140202A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Sick Ag Sensor arrangement for object recognition
JP2012221366A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Glory Ltd 物体認識方法及び物体認識装置
JP2015123898A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 センサ異常検出装置
JP2018017617A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社神戸製鋼所 建設機械

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
TWI713947B (zh) 2020-12-21
CN110221353B (zh) 2021-08-20
JP6927083B2 (ja) 2021-08-25
TW201937188A (zh) 2019-09-16
US20190271768A1 (en) 2019-09-05
KR20190104857A (ko) 2019-09-11
EP3534181B1 (en) 2022-04-27
KR102190952B1 (ko) 2020-12-14
CN110221353A (zh) 2019-09-10
US11614525B2 (en) 2023-03-28
EP3534181A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927083B2 (ja) 判定装置および判定装置の制御方法
KR102136407B1 (ko) 판정 장치 및 판정 장치의 제어 방법
US10129132B2 (en) Control system, control method, control program, and recording medium
EP1857936B1 (en) Information processing apparatus and information processing method
AU2011235381B2 (en) Computer system and method for comparing output signals
US9632492B2 (en) Redundant watchdog method and system utilizing safety partner controller
WO2018090596A1 (zh) 一种检测安全芯片工作状态的方法及检测电路
US20190361764A1 (en) Redundant processor architecture
KR102204120B1 (ko) 광학식 안전 센서
CN101738237A (zh) 从安全相关区域转移对安全功能有影响的部件
JP2017211792A (ja) インターロック回路
JP2006178730A (ja) 安全信号i/f装置およびその二重化信号入力処理方法
Granig et al. Dependability considerations of redundant sensor systems
US10528417B2 (en) Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device
US8581626B2 (en) Control system, logic module substrate, and logic FPGA
JP6660818B2 (ja) 制御装置
JP5724483B2 (ja) 多光軸光電センサ
US20120151281A1 (en) Apparatuses and methods for identification of external influences on at least one processing unit of an embedded system
JP2007163207A (ja) 放射線モニタ装置
JPH0296840A (ja) 中央処理装置の暴走防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150