JP2019151701A - エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 - Google Patents
エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019151701A JP2019151701A JP2018036563A JP2018036563A JP2019151701A JP 2019151701 A JP2019151701 A JP 2019151701A JP 2018036563 A JP2018036563 A JP 2018036563A JP 2018036563 A JP2018036563 A JP 2018036563A JP 2019151701 A JP2019151701 A JP 2019151701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- olefin
- atom
- ethylene
- conjugated polyene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
Description
(A)下記一般式[I]で表される架橋メタロセン化合物ならびに
(B)(B−1)有機金属化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物および(B−3)架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含む重合触媒の存在下で、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合することを特徴としている。
Mは、チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、アリール基、置換アリール基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
R1からR6までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、
AおよびBは、硫黄原子、酸素原子またはCR9であり、R9は、水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、アリール基、置換アリール基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、Aが硫黄原子または酸素原子である場合、BはCR9であり、Bが硫黄原子または酸素原子である場合、AはCR9であり、AおよびBを含む環は可能な位置で二重結合を有し、
Qはハロゲン原子、炭素数1から20の炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一のまたは異なる組合せで選ばれ、
nは1から4の整数であり、
jは1から4の整数である。
前記一般式[I]におけるnが1であることを特徴とする、項[1]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるAまたはBが硫黄原子であり、他方がCHであることを特徴とする、項[1]または[2]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるR1、R2、R3およびR4が全て水素原子であることを特徴とする、項[3]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるYが炭素原子またはケイ素原子であることを特徴とする、項[4]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記一般式[I]におけるR5およびR6が、アリール基および置換アリール基から選ばれる基であることを特徴とする、項[5]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるR5およびR6が、アリール基の水素原子の一つ以上をハメット則の置換基定数σが-0.2以下の電子供与性置換基で置換してなる置換アリール基であって、該電子供与性置換基を複数個有する場合にはそれぞれの該電子供与性置換基は同一でも異なっていてもよく、該電子供与性置換基以外の、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる置換基を有していてもよく、該置換基を複数個有する場合にはそれぞれの置換基は同一でも異なっていてもよい置換アリール基であることを特徴とする、項[6]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるR5およびR6が、前記電子供与性置換基としての酸素含有基を含む置換アリール基であることを特徴とする、項[7]に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記式[I]におけるMがジルコニウム原子またはハフニウム原子であることを特徴とする、項[1]〜[8]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記α−オレフィンが炭素数3から10のα−オレフィンであることを特徴とする、項[1]〜[9]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記α−オレフィンがプロピレンであることを特徴とする、項[1]〜[10]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
前記非共役ポリエンが、下記一般式[IV]で表されることを特徴とする、項[1]〜[11]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
R10、R11、R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R10からR13までの任意の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよく、R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成していてもよく、
以下の(i)から(iv)の要件の少なくとも一つが満たされる。
(i)R10からR13の少なくとも一つは、二重結合を一つ以上有する炭化水素基である。
(ii)R10からR13までの任意の二つの置換基が互いに結合して環を形成し、該環が二重合を含んでいる。
(iii)R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成している。
(iv)R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成している。
前記非共役ポリエンが、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)または5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であることを特徴とする、項[1]〜[12]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
重合温度が80℃以上であることを特徴とする、項[1]〜[13]のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
本発明のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法は、上記一般式[I]で表される架橋メタロセン化合物(A)、および上述した化合物(B)を含むオレフィン重合触媒の存在下で、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合することを特徴としている。
架橋メタロセン化合物(A)は、上記一般式[I]で表される。式[I]中のY、M、R1〜R8、A,B、Q、nおよびjを以下に説明する。
Yは、炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子およびスズ原子から選ばれ、好ましくは炭素原子またはケイ素原子、より好ましくは炭素原子である。
Mは、チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、好ましくはジルコニウム原子またはハフニウム原子、より好ましくはジルコニウム原子である。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、アリール基、置換アリール基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよい。また、R1からR6までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、互いに結合していなくてもよい。
ハロゲン含有基としては、上述した炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基または酸素含有基において、水素原子がハロゲン原子によって置換された基であるトリフルオロメチル基、トリブロモメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基などが例示される。
ハロゲン原子および炭素数1から20の炭化水素基の詳細は、上述のとおりである。Qがハロゲン原子である場合は、塩素原子が好ましい。Qが炭素数1から20の炭化水素基である場合は、該炭化水素基の炭素数は1から7であることが好ましい。
nは1から4の整数である。
jは1から4の整数であり、好ましくは2である。
なお、式[I]に関する上記の例示は、本発明の以下の記載においても同様に適用される。
R10−O− …[III]
(式[III]において、R10は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、Oの右に描かれた線はフェニル基との結合を表す。)
このような架橋メタロセン化合物(A−5)は、下記一般式[X]で表わされる。
このような架橋メタロセン化合物(A)としては、
[ジメチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジエチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジ-n-ブチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、 [ジシクロペンチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジシクロヘキシルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[シクロペンチリデン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[シクロヘキシリデン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ジフェニルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジ-1-ナフチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジ-2-ナフチルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ビス(3-メチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-メチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(3,4-ジメチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-n-ヘキシルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-シクロヘキシルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-t-ブチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ビス(3-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(3,4-ジメトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-メトキシ-3-メチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-メトキシ-3,4-ジメチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-エトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-フェノキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス{4-(トリメチルシロキシ)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ビス{3-(ジメチルアミノ)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス{4-(ジメチルアミノ)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-N-モルフォリニルフェニル)(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ビス{4-(トリメチルシリル)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ビス(3-クロロフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-クロロフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(3-フルオロフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス(4-フルオロフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス{3-(トリフルオロメチル)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ビス{4-(トリフルオロメチル)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[メチルフェニルメチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[メチル(4-メチルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[メチル(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[メチル{4-(ジメチルアミノ)フェニル}メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[メチル(4-N-モルフォリニルフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ジメチルシリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジエチルシリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジシクロヘキシルシリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジフェニルシリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジ(4-メチルフェニル)シリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[ジメチルゲルミレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、[ジフェニルゲルミレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリド、
[1-(η5-シクロペンタジエニル)-2-(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))エチレン]ジルコニウムジクロリド、[1-(η5-シクロペンタジエニル)-3-(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))プロピレン]ジルコニウムジクロリド、[1-(η5-シクロペンタジエニル)-2-(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))-1,1,2,2-テトラメチルシリレン]ジルコニウムジクロリド、[1-(η5-シクロペンタジエニル)-2-(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))フェニレン]ジルコニウムジクロリド、および
これらの化合物のジルコニウム原子をハフニウム原子に置き換えた化合物またはクロロ配位子をメチル基に置き換えた化合物
などが例示されるが、架橋メタロセン化合物(A)はこれらの例示に限定されない。
本発明のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法は、上記の架橋メタロセン化合物(A)、ならびに有機金属化合物(B−1)、有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)および架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物(B−3)から選ばれる少なくとも1種の化合物(B)を含むオレフィン重合触媒の存在下で、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合することを特徴としている。
有機金属化合物(B−1)として、具体的には下記のような周期律表第1、2族および第12、13族の有機金属化合物が用いられる。
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1から15、好ましくは1から4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3である)
で表される有機アルミニウム化合物。
トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ-t-ブチルアルミニウム、トリ-2-メチルブチルアルミニウム、トリ-3-メチルヘキシルアルミニウム、トリ-2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリ分岐状アルキルアルミニウム、
トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム、
トリフェニルアルミニウム、トリ(4-メチルフェニル)アルミニウムなどのトリアリールアルミニウム、
ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド、
一般式(i-C4H9)xAly(C5H10)z(式中、x、y、zは正の数であり、z≦2xである)で表されるイソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
イソブチルアルミニウムメトキシド、イソブチルアルミニウムエトキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド、
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、
エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキアルコキシド、
一般式Ra 2.5Al(ORb)0.5などで表される平均組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシド)などのアルキルアルミニウムアリーロキシド、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
エチルアルミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド、
エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドおよびその他の部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、
エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム
などを例示することができる。また、上記一般式Ra mAl(ORb)nHpXqで表される化合物に類似する化合物も使用することができ、例えば窒素原子を介して2以上のアルミニウム化合物が結合した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。このような化合物として具体的には、(C2H5)2AlN(C2H5)Al(C2H5)2などを挙げることができる。
(式中、M2はLi、NaまたはKを示し、Raは炭素数1から15、好ましくは1から4の炭化水素基を示す。)
で表される周期律表第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物。
このような化合物として、LiAl(C2H5)4、LiAl(C7H15)4 などを例示することができる。
(式中、RaおよびRbは、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1から15、好ましくは1から4の炭化水素基を示し、M3はMg、ZnまたはCdである)
で表される周期律表第2族または第12族金属のジアルキル化合物。
で表わされる化合物を挙げることができ、特にRがメチル基であるメチルアルミノキサンでnが3以上、好ましくは10以上のものが利用される。これらアルミノキサン類に若干の有機アルミニウム化合物が混入していても差し支えない。本発明においてエチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとの共重合を高温で行う場合には、特開平2-78687号公報に例示されているようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物も適用することができる。また、特開平2-167305号公報に記載されている有機アルミニウムオキシ化合物、特開平2-24701号公報、特開平3-103407号公報に記載されている二種類以上のアルキル基を有するアルミノキサンなども好適に利用できる。なお、本発明のオレフィン重合で用いられることのある「ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物」とは、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性または難溶性である化合物である。
上記のイオン性化合物(B−3)は、1種単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
本発明では、オレフィン重合触媒の構成成分として、必要に応じて担体(C)を用いてもよい。
本発明のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法は、上記重合触媒の存在下で、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合することを特徴としている。
非共役環状ポリエンとして具体的には、例えば下記一般式[IV]で表される化合物が挙げられる。
R10、R11、R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R10からR13までの任意の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよく、R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成していてもよく、
以下の(i)から(iv)の要件の少なくとも一つが満たされる。
(i)R10からR13の少なくとも一つは、二重結合を一つ以上有する炭化水素基である。
(ii)R10からR13までの任意の二つの置換基が互いに結合して環を形成し、該環が二重結合を含んでいる。
(iii)R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成している。
(iv)R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成している。
R11、R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R11からR13の任意の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよく、R11とR13とが互いに結合して二重結合を形成していてもよい。
R11、R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R11からR13の任意の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよく、R11とR13とが互いに結合して二重結合を形成していてもよい。
R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R12とR13とは互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよい。
R11およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R11とR13とは互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよい。
非共役鎖状ポリエンとして具体的には、例えば、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−ノナジエン、1,8−デカジエン、1,12−テトラデカジエン、3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3,3−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル−1,5−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジエン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、6,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエン、6,7−ジメチル−1,6−ノナジエン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジエン、9−メチル−1,8−ウンデカジエンなどが挙げられる。
また、他の非共役鎖状ポリエンとしては、例えば下記一般式[XVI-I]で表される非共役トリエンまたはテトラエンが挙げられる。
qは0〜5の整数(ただしpとrの両方が1の場合qは0ではない)、
sは1〜6の整数、
R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、
R21は炭素数1〜3のアルキル基、
R22は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または−(CH2)n−CR23=C(R24)R25で表される基(ここでnは1〜5の整数、R23およびR24はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜3のアルキル基、R25は炭素数1〜3のアルキル基である)
である。ただしpとrの両方が1の場合、R22は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基である。
架橋メタロセン化合物(A)(以下「成分(A)」ともいう。)は、反応容積1リットル当り、通常10-9から10-1モル、好ましくは10-8から10-2モルになるような量で用いられる。
重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行うことができる。さらに、重合を反応条件の異なる二つ以上の重合器で連続的に行うことも可能である。
また本発明の製造方法により製造されるエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の非共役ポリエン化合物に由来する構造単位は、特に制限はないが、全構造単位中、通常0.1〜49 mol%、好ましくは0.2〜8 mol%、さらに好ましくは0.3〜5 mol%の割合の範囲にある。
B値=(c+d)/[2×a×(e+f)] ‥‥[XVII]
式[XVII]中、a、eおよびfはそれぞれ前記エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体中のエチレンモル分率、α−オレフィンモル分率および非共役ポリエンモル分率であり、cはエチレン-α−オレフィンダイアッドモル分率、dはエチレン-非共役ポリエンダイアッドモル分率である。
架橋メタロセン化合物およびその前駆体の構造は、1H NMRスペクトル(270 MHz、日本電子GSH-270)、FD-質量(以下FD-MS)スペクトル(日本電子SX-102A)等を測定し、決定した。
エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の物性/性状は以下の方法で測定した。
o-ジクロロベンゼン/ベンゼン-d6(4/1[vol/vol%])を測定溶媒とし、測定温度120℃、スペクトル幅250ppm、パルス繰り返し時間5.5秒、パルス幅4.7・sec(45Oパルス)測定条件下(100 MHz、日本電子ECX400P)、または測定温度120℃、スペクトル幅250ppm、パルス繰り返し時間5.5秒、パルス幅5.0・sec(45Oパルス)測定条件下(125 MHz、ブルカー・バイオスピンAVANCEIIIcryo-500)にて13C NMRスペクトルを測定し、算出した。
o-ジクロロベンゼン/ベンゼン-d6(4/1[vol/vol%])を測定溶媒とし、測定温度120℃、スペクトル幅250ppm、パルス繰り返し時間5.5秒、パルス幅4.7・sec(45Oパルス)測定条件下(100 MHz、日本電子ECX400P)、または測定温度120℃、スペクトル幅250ppm、パルス繰り返し時間5.5秒、パルス幅5.0・sec(45Oパルス)測定条件下(125 MHz、ブルカー・バイオスピンAVANCEIIIcryo-500)にて13C NMRスペクトルを測定し、下記一般式[XVII]に基づき算出した。
B値=(c+d)/[2×a×(e+f)] ‥[XVII]
式[XVII]中、a、eおよびfはそれぞれ前記エチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体中のエチレンモル分率、α−オレフィンモル分率および非共役ポリエンモル分率であり、cはエチレン-α−オレフィンダイアッドモル分率、dはエチレン-非共役ポリエンダイアッドモル分率である。
重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC 2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムはTSKgel GMH6-HT:2本およびTSKgel GMH6-HTL:2本(いずれも東ソー社製)であり、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)と酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%とを用い、前記移動相は1.0ml/分で移動させ、試料濃度は15mg/10mlとし、試料注入量は500μlとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×105については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×105についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。各種平均分子量は、汎用校正の手順に従い、ポリスチレン分子量換算として計算した。
上記測定法により測定したMwを、同じく上記測定法により測定したMnで除して算出した。
デカリン溶媒を用いて、135℃で測定した。重合体約20 mgをデカリン15 mlに溶解し、135℃のオイルバス中で比粘度ηspを測定した。このデカリン溶液にデカリン溶媒を5 ml追加して希釈後、同様にして比粘度ηspを測定した。この希釈操作をさらに2回繰り返し、濃度(C)を0に外挿した時のηsp/Cの値を極限粘度として採用した。
[η]=lim(ηsp/C) (C→0)
[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリドの合成
(i) ビス(4-メトキシフェニル)(シクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)メタンの合成
窒素雰囲気下、100 ml三口フラスコに脱水シクロペンチルメチルエーテル 30 ml、2,5-ジメチル-7H-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン 2.29 g (11.1 mmol)を装入した。この溶液にn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.55 M) 7.16 ml (11.1 mmol)を氷水浴下、5分かけて滴下した。室温で1時間攪拌した。6,6-ビス(4-メチルフェニル)フルベン 2.90 g (10.0 mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を装入し、有機層を分離し、水層を塩化メチレン 300 mlで抽出し、先の有機層と合わせて水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄することでビス(4-メトキシフェニル)(シクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)メタンを白色粉末として得た。収量は1.94 g、収率は63%であった。ビス(4-メトキシフェニル)(シクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)メタンの同定はFD-MSスペクトルにて行った。以下にその測定値を示す。
FD-MSスペクトル: M/z 497 (M+)
窒素雰囲気下、100 mlシュレンク管にビス(4-メトキシフェニル)(シクロペンタジエニル)-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン)メタン 0.497 g (1.00mmol)、脱水テトラヒドロフラン 144 mg (2.00 mmol)、脱水トルエン 30 mLを装入した。ドライアイス/アセトン浴で冷却後、1.55 Mのn-ブチルリチウムヘキサン溶液 1.29 ml (2.0 mmol)を10分間で滴下した。室温に昇温後、4時間攪拌した。ドライアイス/アセトン浴で冷却後、四塩化ジルコニウム 0.233 g (1.00mmol)を加え、室温で17時間反応させた。溶媒を留去した後、脱水ジクロロメタン約15 mlを加え、可溶分を抽出した。得られた溶液を濃縮し、脱水ジエチルエーテル5mL、脱水ヘキサン2 mlを加え、析出した固体を濾過によって収集し、橙色粉末として[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル) (η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリドを得た。収量は0.350 g、収率は53%であった。[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル) (η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリドの同定は1H NMRスペクトルおよびFD-MSスペクトルにて行った。以下にその測定値を示す。
1H NMRスペクトル(270 MHz, C6D6): δ/ppm 7.46 (d, J = 8.9, 4H), 6.81 (d, J = 8.9, Hz, 4H), 6.72 (d, J = 1.3 Hz, 2H), 6.41 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 5.89 (d, J = 2.6 Hz, 2H), 3.28 (s, 6H), 2.19 (d, J = 1.3 Hz, 6H)
FD-MSスペクトル: M/z 656 (M+)
[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル) (η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリドによるエチレン/プロピレン/ENB共重合
充分に窒素置換した内容積2Lのステンレス(SUS)製オートクレーブに、活性アルミナにより不純物を除去したn-ヘキサン1030 mL、ENB 4.0 mLを25℃で装入し、密閉した後95℃に維持した。プロピレンを分圧で0.90 MPa分装入し、その後、1.60 MPa-Gまでエチレンにより昇圧した。先ず、1Mのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液0.3 mLを圧入し、次いで、0.0001 Mの[ビス(4-メトキシフェニル)メチレン(η5-シクロペンタジエニル) (η5-7-(2,5-ジメチル-シクロペンタ[1,2-b:4,3-b']-ジチオフェン))]ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液0.3 mLを圧入した。続いて、0.0001 Mのトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液1.2 mLを圧入し、15分間重合反応を行った。重合反応中、温度は95℃を維持、圧力はエチレン加圧により1.60 MPa-Gを維持した。重合反応開始15分後、2 mLのメタノールを窒素により圧入し、重合反応を停止した。
[ビス(4-メチルフェニル)シリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-2, 7-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)]ハフニウムジクロリドによるエチレン/プロピレン/ENB共重合
充分に窒素置換した内容積2Lのステンレス(SUS)製オートクレーブに、活性アルミナにより不純物を除去したn-ヘキサン1030 mL、ENB 5.0 mLを25℃で装入し、密閉した後95℃に維持した。プロピレンを分圧で0.40 MPa分装入し、その後、1.60 MPa-Gまでエチレンにより昇圧した。先ず、1 Mのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液0.3 mLを圧入し、次いで、0.0001 Mの[ビス(4-メチルフェニル)シリレン(η5-シクロペンタジエニル)(η5-2, 7-ジ-tert-ブチル-フルオレニル)]ハフニウムジクロリドのトルエン溶液2.5 mLを圧入した。続いて、0.001 Mのトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液4.0 mLを圧入し、15分間重合反応を行った。重合反応中、温度は95℃を維持、圧力はエチレン加圧により1.60 MPa-Gを維持した。重合反応開始15分後、2 mLのメタノールを窒素により圧入し、重合反応を停止した。
Claims (14)
- (A)下記一般式[I]で表される架橋メタロセン化合物、ならびに、
(B)(B−1)有機金属化合物、(B−2)有機アルミニウムオキシ化合物および(B−3)架橋メタロセン化合物(A)と反応してイオン対を形成する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含むオレフィン重合触媒の存在下で、エチレンと炭素数が3以上のα−オレフィンと共役ポリエンとを共重合することを特徴とするエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
Mは、チタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は、水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、アリール基、置換アリール基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
R1からR6までの隣接した置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、
AおよびBは、硫黄原子、酸素原子またはCR9であり、R9は、水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、アリール基、置換アリール基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、Aが硫黄原子または酸素原子である場合、BはCR9であり、Bが硫黄原子または酸素原子である場合、AはCR9であり、AおよびBを含む環は可能な位置で二重結合を有し、
Qはハロゲン原子、炭素数1から20の炭化水素基、アニオン配位子および孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一のまたは異なる組合せで選ばれ、
nは1から4の整数であり、
jは1から4の整数である。] - 前記式[I]におけるnが1であることを特徴とする、請求項1に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるAまたはBが硫黄原子であり、他方がCHであることを特徴とする、請求項1または2に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるR1、R2、R3およびR4が全て水素原子であることを特徴とする、請求項3に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるYが炭素原子またはケイ素原子であることを特徴とする、請求項4に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記一般式[I]におけるR5およびR6が、アリール基および置換アリール基から選ばれる基であることを特徴とする、請求項5に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるR5およびR6が、アリール基の水素原子の一つ以上をハメット則の置換基定数σが-0.2以下の電子供与性置換基で置換してなる置換アリール基であって、該電子供与性置換基を複数個有する場合にはそれぞれの該電子供与性置換基は同一でも異なっていてもよく、該電子供与性置換基以外の、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる置換基を有していてもよく、該置換基を複数個有する場合にはそれぞれの置換基は同一でも異なっていてもよい置換アリール基であることを特徴とする、請求項6に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるR5およびR6が、前記電子供与性置換基としての酸素含有基を含む置換アリール基であることを特徴とする、請求項7に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記式[I]におけるMがジルコニウム原子またはハフニウム原子であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記α−オレフィンが炭素数3から10のα−オレフィンであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記α−オレフィンがプロピレンであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 前記非共役ポリエンが、下記一般式[IV]で表されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
R10、R11、R12およびR13は水素原子、炭素数1から20の炭化水素基、ケイ素含有基、窒素含有基、酸素含有基、ハロゲン原子およびハロゲン含有基から選ばれる原子または置換基であり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、該炭化水素基は二重結合を有していてもよく、
R10からR13までの任意の二つの置換基は互いに結合して環を形成していてもよく、該環は二重結合を含んでいてもよく、R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよく、R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成していてもよく、
以下の(i)から(iv)の要件の少なくとも一つが満たされる。
(i)R10からR13の少なくとも一つは、二重結合を一つ以上有する炭化水素基である。
(ii)R10からR13までの任意の二つの置換基が互いに結合して環を形成し、該環が二重合を含んでいる。
(iii)R10とR11とで、またはR12とR13とでアルキリデン基を形成している。
(iv)R10とR12とが、またはR11とR13とが互いに結合して二重結合を形成している。] - 前記非共役ポリエンが、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)または5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
- 重合温度が80℃以上であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載のエチレン/α−オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036563A JP7134648B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | エチレン/α-オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018036563A JP7134648B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | エチレン/α-オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019151701A true JP2019151701A (ja) | 2019-09-12 |
JP7134648B2 JP7134648B2 (ja) | 2022-09-12 |
Family
ID=67948250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018036563A Active JP7134648B2 (ja) | 2018-03-01 | 2018-03-01 | エチレン/α-オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7134648B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003518530A (ja) * | 1999-12-28 | 2003-06-10 | バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. | エチレンポリマー類の製造方法 |
-
2018
- 2018-03-01 JP JP2018036563A patent/JP7134648B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003518530A (ja) * | 1999-12-28 | 2003-06-10 | バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. | エチレンポリマー類の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7134648B2 (ja) | 2022-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11760819B2 (en) | Ethylene α-olefin non-conjugated polyene copolymer, use thereof, and manufacturing method thereof | |
EP2275451B1 (en) | Method for producing propylene-based copolymer | |
CA2936511C (en) | Process for producing ethylene/.alpha.-olefin copolymer | |
KR101889669B1 (ko) | 1-뷰텐 유래의 구성 단위를 포함하는 올레핀 (공)중합체의 제조 방법 | |
JP7308644B2 (ja) | オレフィン・環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP7134648B2 (ja) | エチレン/α-オレフィン/非共役ポリエン共重合体の製造方法 | |
JP7134647B2 (ja) | オレフィン重合触媒 | |
JP7423332B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP6986138B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2016164264A (ja) | オレフィン重合体の製造方法およびオレフィン重合用触媒 | |
JP2015137353A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2024048362A (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体の製造方法 | |
JP2022159083A (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2022159082A (ja) | 新規化合物 | |
JP2024144088A (ja) | 有機金属錯体、重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、および、オレフィン・環状オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP2018145284A (ja) | エチレン/α−オレフィン共重合体の製造方法 | |
JP2018065958A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2016147965A (ja) | 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法 | |
JP2010047628A (ja) | 高活性触媒によるオレフィン重合体の製造法 | |
JP2015157925A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JP2010047629A (ja) | 高融点オレフィン重合体の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |