JP2019149898A - 電線接続構造、及び配電盤 - Google Patents

電線接続構造、及び配電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149898A
JP2019149898A JP2018034146A JP2018034146A JP2019149898A JP 2019149898 A JP2019149898 A JP 2019149898A JP 2018034146 A JP2018034146 A JP 2018034146A JP 2018034146 A JP2018034146 A JP 2018034146A JP 2019149898 A JP2019149898 A JP 2019149898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
connection terminal
electric wire
quick connection
terminal unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984888B2 (ja
Inventor
守正 安見
Morimasa Yasumi
守正 安見
保憲 熊谷
Yasunori Kumagai
保憲 熊谷
井上 順一
Junichi Inoue
順一 井上
幹弥 乾
Mikiya Inui
幹弥 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Electric Work Co Ltd
Original Assignee
Inaba Electric Work Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Electric Work Co Ltd filed Critical Inaba Electric Work Co Ltd
Priority to JP2018034146A priority Critical patent/JP6984888B2/ja
Publication of JP2019149898A publication Critical patent/JP2019149898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984888B2 publication Critical patent/JP6984888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

【課題】電線の接続作業の効率を向上させることができ、更に、電線の配線ミスを防止可能な電線接続構造を提供する。【解決手段】電線接続構造は、第1導体5a、第2導体5b、速結端子ユニット6を有する。速結端子ユニット6は、筐体60の正面側X1に形成された電線挿通孔63と、電線挿通孔63に挿入された電線Sと電気的に接続され、電線Sの挿抜が自在に構成された速結端子部62と、速結端子部62に電気的に接続され且つ筐体60の背面側X2に露出する接続用端子61と、を有する。速結端子ユニット6は、接続用端子61が第1導体5aに導通し且つ第2導体5bに導通しない第1の向きp1で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成され、且つ、接続用端子61が第2導体5bに導通し且つ第1導体5aに導通しない第2の向きp2で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成されている。【選択図】図5A

Description

本開示は、配電盤に配置される帯状導体(例えば銅帯)に対して電線を接続する際に用いる電線接続構造、及び配電盤に関する。
配電盤は、特許文献1に例示するように、複数の配線用遮断器と、配電盤の回路部の一部を構成する銅帯等の帯状導体と、を有する。帯状導体はアースとして利用されており、電線が帯状導体に接続される。帯状導体及び電線は、帯状導体と座金とで電線を挟む状態でボルトを締め付けて固定される。
特開2016−1984号公報
図8(a)及び図8(b)に示すように帯状導体(銅帯)に接続する電線Sには、単線や撚り線が利用され、圧着端子S1が設けられる場合がある。帯状導体5と座金100との間に電線Sを挟み、スプリングワッシャ4を介して頭付ボルトvで締め付けられて固定される。従来の帯状導体への電線Sの接続には、同図に示すように、帯状導体5と座金100(特許文献1に記載の座金100’)との間で電線Sを挟み、頭付ボルトvでネジ締めを行う。
しかし、配電盤には、1つの帯状導体(銅帯)に対して多数の電線の取り付けが必要となり、作業の効率化が求められる。また、帯状導体は2種類設けられることが多く、1つの電線をいずれの帯状導体に接続するかを都度確認して、正しく配線する必要があり、配線ミスを防止することが求められる。
本開示は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、電線を帯状導体に接続する工事において、電線の接続作業の効率を向上可能とし、且つ電線の配線ミスを防止可能な電線接続構造、及び配電盤を提供することである。
本開示は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
すなわち、本開示の電線接続構造は、
互いに平行に配置される帯状の第1導体及び第2導体と、前記第1導体及び第2導体よりも正面側に配置される速結端子ユニットと、を備え、
前記速結端子ユニットは、筐体と、前記筐体の正面側に形成された1つの電線挿通孔と、前記1つの電線挿通孔に挿入された電線と電気的に接続され、挿入された電線の挿抜が自在に構成された1つの速結端子部と、前記速結端子部に電気的に接続され且つ前記筐体の背面側に露出する接続用端子と、を有し、
前記速結端子ユニットは、前記接続用端子が前記第1導体に導通し且つ前記第2導体に導通しない第1の向きで前記第1導体又は前記第2導体に取り付け可能に構成され、且つ、前記接続用端子が前記第2導体に導通し且つ前記第1導体に導通しない第2の向きで前記第1導体又は前記第2導体に取り付け可能に構成されている。
速結端子ユニットには、1つの電線挿通孔とそれに対応する1つの速結端子部しかないので、1つの速結端子ユニットに電線挿通孔及び速結端子部が複数存在する構造に比べて、間違えることがなく且つ速結端子により容易に電線を配線することができる。それでいて、速結端子ユニットは、第1導体に電線を接続するための第1の向きと、第2導体に電線を接続するための第2の向きとの双方の向きで配置可能に構成されているので、電線の接続先に応じた向きで速結端子ユニットを配置でき、電線の接続先毎に異なる速結端子ユニットを用意しなくてもよく、部品共通化を図れてコスト低減が可能となる。
よって、電線の接続作業の効率を向上させることができ、更に、電線の配線ミスを防止可能な電線接続構造を提供することが可能となる
本開示の配電盤を示す斜視図 本開示の配電盤を構成する第1導体、第2導体、遮断器及び速結端子ユニットを示す正面図 第1導体、第2導体、遮断器及び速結端子ユニットを示す横断面図 電線接続構造を構成する速結端子ユニットを示す正面図、側面図、背面図 第1の向きで取り付けられている速結端子ユニットを示す正面図、側面図 第2の向きで取り付けられている速結端子ユニットを示す正面図、側面図 電線接続構造の変形例を示す図 電線接続構造の変形例を示す図 従来の座金を用いた電線接続に関する説明図。(a)平面図。(b)側面図。
本開示の一実施形態について図面を用いて説明する。
図2及び図3に示すように、配電盤は、複数の遮断器1と、配電盤の回路部の一部を構成する銅帯等の帯状導体5と、を有する。配電盤の外部から引き込まれた電線Sは、遮断器1又は帯状導体5と電気的に接続される。電線Sを遮断器1に接続する作業を容易に行えるようにするために、遮断器1には速結端子部が設けられている。また、帯状導体5と電線Sとを電気的に接続する作業を容易に行えるようにするために、速結端子ユニット6を設けている。
なお、電線の配線は仕様に応じて適宜変わるので、配電盤の出荷時には電線が配線されていない場合があり、図2は、配線の様子を示す正面図である。
帯状導体5は、アースとして設けられ、互いに平行に複数配置される。本実施形態では、2本配置され、1つがELCB(Earth Leakage Circuit Breaker;漏電ブレーカ用)用の第1導体5aとして設けられ、もう1つがED(D種接地用)用の第2導体5bとして設けられているが、これに限定されない。帯状導体5の長手方向は、筐体2に対して上下方向(Y1,Y2)に沿って配置される。図2では上下方向、図3では紙面に対して垂直方法である。第1導体5a及び第2導体5bは、正面側X1から背面側X2を見た奥行方向における位置(高さ)が同じである。
速結端子ユニット6は、図3、図4、図5A及び図5Bに示すように、第1導体5a及び第2導体5bよりも正面側X1に配置される。速結端子ユニット6は、筐体60と、筐体60の正面側X1に形成された1つの電線挿通孔63と、1つの電線挿通孔63に挿入された電線と電気的に接続可能であり、挿入された電線の挿抜が自在に構成された1つの速結端子部62と、速結端子部62に電気的に接続され且つ筐体60の背面側X2に露出する接続用端子61と、を有する。速結端子部62は、電線挿通孔63と、電線挿通孔63の奥に設けられた電線を挟む挟持構造(非図示)と、挟持構造から電線を離すための解除操作を入力するための解除操作部64と、を有する。図4の側面図にて破線で示すように、速結端子部62はその基端部が接続用端子61(図4にて斜線で示す)と導通している。速結端子ユニット6の筐体60は絶縁性の部材(例えば樹脂)で形成されているが、適切な電気的接続(導通)を確保することができれば、材料を任意に変更可能である。筐体60の正面側X1には、電線Sの被覆を剥ぐ寸法を示すストリップゲージ65と、適合する電線径を示す表示66と、が設けられている。
図5Aに示すように、速結端子ユニット6は、接続用端子61が第1導体5aに導通し且つ第2導体5bに導通しない第1の向きp1で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成されている。さらに、図5Bに示すように、速結端子ユニット6は、接続用端子61が第2導体5bに導通し且つ第1導体5aに導通しない第2の向きp2で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成されている。図5A、Bに示す実施形態では、第1の向きp1にて第1導体5aに速結端子ユニット6が取り付けられ、第2の向きp2にて第2導体5bに速結端子ユニット6が取り付けられているが、これに限定されない。例えば、筐体60の背面側X2に露出する接続用端子61の場所を変更することにより、第1の向きp1にて第2導体5bに速結端子ユニット6が取り付けられ、第2の向きp2にて第1導体5aに速結端子ユニット6が取り付けられるように構成することも可能である。
図5A及び図5Bに示すように、電線挿通孔63は、正面視で筐体60の中心C1から偏心した位置に配置されている。このような電線挿通孔63の配置によれば、速結端子ユニット6の向きによって図2に示すように電線挿通孔63の位置が所定の2つの位置(右寄り又は左寄り)のいずれかになるので、第1導体5aと第2導体5bのどちらに導通しているかを一目で把握することが可能となり、作業性を向上させることが可能となる。
図5Aに示すように、第1の向きp1にある速結端子ユニット6の電線挿通孔63に電線Sを挿入すれば、速結端子部62及び接続用端子61を介して、電線Sが第1導体5aに電気的に接続され、電線Sは第2導体5bとは導通されず絶縁状態となる(経路L参照)。一方、図5Bに示すように、第2の向きp2にある速結端子ユニット6の電線挿通孔63に電線Sを挿入すれば、速結端子部62及び接続用端子61を介して、電線Sが第2導体5bに電気的に接続され、電線Sは第1導体5aとは導通されず絶縁状態となる(経路L参照)。
このような構造によれば、1つの速結端子ユニット6を用いて、速結端子ユニット6の取り付け向きを変更するだけで、2種類の帯状導体5(アース)に接続を選択できる。しかも、電線Sを挿入するだけで接続される速結端子部62を採用しているので、接続作業が容易となる。それでいて、1つの速結端子ユニット6に1つの電線挿通孔63のみ形成されているので、電線挿通孔63が複数存在する場合に比べて間違えることがない。
次に、速結端子ユニット6の固定方法について説明する。
図4、図5A及び図5Bに示すように、第1導体5a及び第2導体5bには、ネジ溝5sが形成されている。速結端子ユニット6の筐体60は、正面視にて一方側SD1にボルト孔67が設けられ、他方側SD2且つ背面側X2には位置決め突起68が形成されている。速結端子ユニット6は、ネジ溝5sに挿入される頭付きボルト71で第1導体5a又は第2導体5bに締結される。図5Aの例では、速結端子ユニット6は第1導体5aに締結され、図5Bの例では、速結端子ユニット6は第2導体5bに締結される。ネジ溝5sと、ネジ溝5sに挿入される頭付きボルト71であれば、ボルト・ナット構造に比べて、固定作業が容易となる。
図5Aの例では、位置決め突起68は、第1導体5aと第2導体5bのうち頭付きボルト71で締結された導体(第1導体5a)ではない他方の導体(第2導体5b)のネジ溝5sに嵌る。また、図5Bの例では、位置決め突起68は、第1導体5aと第2導体5bのうち頭付きボルト71で締結された導体(第2導体5b)ではない他方の導体(第1導体5a)のネジ溝5sに嵌る。この状態が実現されるように、第1導体5aのネジ溝5sと第2導体5bのネジ溝5sとボルト孔67と位置決め突起68の位置関係が規定されている。例えば、第1導体5aと第2導体5bのネジ溝の間隔と、ボルト孔67と位置決め突起68の間隔を同一又はほぼ同一にすることが挙げられる。
更に、接続用端子61は、第1導体5a又は第2導体5bのうち頭付きボルト71が締結される導体に接触する。図5Aの例であれば、接続用端子61は、頭付きボルト71が締結される導体(第1導体5a)に接触する。図5Bの例であれば、接続用端子61は、頭付きボルト71が締結される導体(第2導体5b)に接触する。このように、頭付きボルト71が締結される導体に接続用端子61が接触するようにすれば、頭付きボルト71の締結により接続用端子61が導体に確実に接触するので、電気的接続を確実なものにできる。勿論、頭付きボルト71が締結する導体ではない他方の導体に接続用端子61が接触するように構成してもよい。
どの遮断器1に対応するアース線としての電線が帯状導体5のどの箇所に取り付けられているかの判別し易さが求められる場合がある。その場合には、図2に示すように、遮断器1及び速結端子ユニット6は、第1導体5a及び第2導体5bの長手方向に沿って複数配置されており、正面視において、複数の遮断器1の配置間隔D1と、複数の速結端子ユニット6の配置間隔D2とが同一であることが好ましい。本実施形態では、遮断器1の正面視での幅と、速結端子ユニット6の正面視での幅とが同一寸法(25mm)に設定されている。このように、配置間隔が同一であれば、遮断器1に対応する速結端子ユニット6が一目で明確になる。勿論、遮断器1及び速結端子ユニット6が同一寸法であることが配置作業の容易性及び視認性の観点から好ましいが、配置間隔が等しければ、必ずしも同一寸法でなくてもよい。
また、遮断器1と速結端子ユニット6とが対応する寸法で形成され、隣接配置されていれば、ブレーカとしての遮断器1を漏電ブレーカとしての遮断器1に変更する際に、アースユニットとしての速結端子ユニット6の向きを変更するだけで、対応関係が明確なまま、配線を完了することができる。
[変形例]
電線接続構造は、図2、図3、図4、図5A、図5Bに限定されない。例えば、図6に示すようにしてもよい。図6に示す電線接続構造は、ボルト71を用いずに、速結端子ユニット106の筐体60に、対となる爪170を二組設けている。爪170は樹脂製で可撓性を有しており、爪170を帯状導体5に差し込むことで速結端子ユニット106が第1導体5a及び第2導体5bに固定される。速結端子ユニット106が第1の向き及び第2の向きで取り付け可能であることは同じである。なお、第1導体5a及び第2導体5bは、正面側X1から背面側X2を見た奥行方向における位置(高さ位置)が同じである。
また、電線接続構造は、図7に示すようにしてもよい。図7の例では、第1導体5a及び第2導体5bは、正面側X1から背面側X2を見た奥行方向における位置(高さ位置)が異なっている。図7に示す電線接続構造は、ボルト71を用いるが、第1導体5a及び第2導体5bの高さが異なるため、速結端子ユニット206の筐体60に下駄部材270を付け替え可能にしている。下駄部材270には位置決め突起68がある。下駄部材270と筐体60とはスリットによる嵌合構造を採用しているが、これに限定されない。
配電盤は、図1に示すように、操作スイッチ10を有する複数の遮断器1と、複数の遮断器1を収納すると共に正面側X1を向く開口20を有する筐体2と、筐体2の開口20を閉塞可能な扉3と、を有する。図1及び図3に示すように、遮断器1の操作スイッチ10は、接点を開閉するために入状態及び切状態のいずれかに切換可能であり、筐体2側に取り付けられた状態で正面側X1に向かって突出している。筐体2は、図1及び図3に示すように、開口20を有する箱形をなし、天板部21、背板部22、側板部23及び底板部24で、遮断器1を含む電気機器を収納する空間を形成している。図3に示すように、配電盤を構成する各電気機器(遮断器1を含む)は中板(非図示)に取り付けられ、中板が筐体2の背板部(非図示)に取り付けられる。図1及び図3に示すように、遮断器1を含む電気機器の正面側X1には、扉3が側板部23に開閉可能に取り付けられている。扉3には、遮断器1に対応する覗き窓30が形成されており、遮断器1の操作スイッチ10が覗き窓30から正面側X1に開放(露出)している。扉3は、内部の電気機器の導電部を遮蔽して安全性を確保すると共に、見栄えを向上させるために設けられる。本実施形態では、扉3は、観音開きの扉であるが、これに限定されない。例えば片開きの扉であってもよい。
以上のように、本実施形態の電線接続構造は、互いに平行に配置される帯状の第1導体5a及び第2導体5bと、第1導体5a及び第2導体5bよりも正面側X1に配置される速結端子ユニット6,106,206と、を備える。速結端子ユニット6,106,206は、筐体60と、筐体60の正面側X1に形成された1つの電線挿通孔63と、1つの電線挿通孔63に挿入された電線Sと電気的に接続され、挿入された電線Sの挿抜が自在に構成された1つの速結端子部62と、速結端子部62に電気的に接続され且つ筐体60の背面側X2に露出する接続用端子61と、を有する。速結端子ユニット6,106,206は、接続用端子61が第1導体5aに導通し且つ第2導体5bに導通しない第1の向きp1で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成され、且つ、接続用端子61が第2導体5bに導通し且つ第1導体5aに導通しない第2の向きp2で第1導体5a又は第2導体5bに取り付け可能に構成されている。
このように、速結端子ユニット6,106,206には、1つの電線挿通孔63とそれに対応する1つの速結端子部62しかないので、1つの速結端子ユニット6,106,206に電線挿通孔63及び速結端子部62が複数存在する構造に比べて、間違えることがなく且つ速結端子により容易に電線Sを配線することができる。それでいて、速結端子ユニット6,106,206は、第1導体5aに電線Sを接続するための第1の向きp1と、第2導体5bに電線Sを接続するための第2の向きp2との双方の向きで配置可能に構成されているので、電線Sの接続先に応じた向きに速結端子ユニット6,106,206を配置でき、電線Sの接続先毎に異なる速結端子ユニットを用意しなくてもよく、部品共通化を図れてコスト低減が可能となる。
よって、電線Sの接続作業の効率を向上させることができ、更に、電線Sの配線ミスを防止可能な電線接続構造を提供することが可能となる。
本実施形態では、第1導体5a及び第2導体5bには、ネジ溝5sが形成されており、速結端子ユニット6,206は、ネジ溝5sに挿入される頭付きボルト71で第1導体5a又は第2導体5bに締結される。
この構成であれば、第1導体5a又は第2導体5bのネジ溝5sに頭付きボルト71を挿入することで、速結端子ユニット6を締結できるので、ボルト・ナット構造に比べて、固定作業が容易となる。
本実施形態では、接続用端子61は、第1導体5a又は第2導体5bのうち頭付きボルト71が締結される導体に接触している。
このように、頭付きボルト71が締結される導体に接続用端子61が接触するようにすれば、頭付きボルト71の締結により接続用端子61が導体に確実に接触するので、電気的接続を確実なものにできる。
本実施形態では、速結端子ユニット6は、第1導体5aと第2導体5bのうち頭付きボルト71で締結された導体ではない他方の導体のネジ溝5sに嵌る位置決め突起68を有する。
この構成によれば、位置決め突起68と頭付きボルト71の2点で速結端子ユニット6が固定されるので、固定強度を上げることができ、且つ、頭付きボルト71の1点のみの締結だけで固定作業が完了するので、作業性を向上させることが可能となる。
本実施形態では、電線挿通孔63は、正面視で筐体60の中心から偏心した位置に配置されている。
このような電線挿通孔63の配置によれば、速結端子ユニット6の向きによって図2に示すように電線挿通孔63の位置が所定の2つの位置のいずれかになるので、第1導体5aと第2導体5bのどちらに導通しているかを一目で把握することが可能となり、作業性を向上させることが可能となる。
本実施形態の配電盤は、複数の遮断器1と、上記電線接続構造と、を有する。このように構成すれば、電線の接続作業の効率を向上させることができ、更に、電線の配線ミスを防止可能な配電盤を提供することができる。
本実施形態では、遮断器1及び速結端子ユニット6は、第1導体5a及び第2導体5bの長手方向に沿って複数配置されており、複数の遮断器1の配置間隔D1と、複数の速結端子ユニット6の配置間隔D2とが同一である。
このように、配置間隔が同一であれば、遮断器1に対応する速結端子ユニット6が一目で明確になる。
本開示は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
例えば、電線接続構造だけで見た場合、上記では説明の便宜上「正面側」及び「背面側」と説明しているが、これらの意味は、配電盤における「正面側」及び「背面側」に限定される意味ではない。電線接続構造において速結端子ユニット側が「正面側」であり、帯状導体側が「背面側」という意味である。したがって、配電盤における上方に速結端子ユニットを配置し、速結端子ユニットの下方に帯状導体を配置する構造も可能である。この場合、電線接続構造における上方が「正面側」となり、下方が「背面側」となる。
5a 第1導体
5b 第2導体
5s ネジ溝
6,106,206 速結端子ユニット
60 筐体
61 接続用端子
62 速結端子部
63 電線挿通孔
68 位置決め突起
71 頭付きボルト
p1 第1の向き
p2 第2の向き

Claims (7)

  1. 互いに平行に配置される帯状の第1導体及び第2導体と、前記第1導体及び第2導体よりも正面側に配置される速結端子ユニットと、を備え、
    前記速結端子ユニットは、筐体と、前記筐体の正面側に形成された1つの電線挿通孔と、前記1つの電線挿通孔に挿入された電線と電気的に接続され、挿入された電線の挿抜が自在に構成された1つの速結端子部と、前記速結端子部に電気的に接続され且つ前記筐体の背面側に露出する接続用端子と、を有し、
    前記速結端子ユニットは、前記接続用端子が前記第1導体に導通し且つ前記第2導体に導通しない第1の向きで前記第1導体又は前記第2導体に取り付け可能に構成され、且つ、前記接続用端子が前記第2導体に導通し且つ前記第1導体に導通しない第2の向きで前記第1導体又は前記第2導体に取り付け可能に構成されている、電線接続構造。
  2. 前記第1導体及び前記第2導体には、ネジ溝が形成されており、
    前記速結端子ユニットは、前記ネジ溝に挿入される頭付きボルトで前記第1導体又は前記第2導体に締結される、請求項1又は2に記載の電線接続構造。
  3. 前記接続用端子は、前記第1導体又は前記第2導体のうち前記頭付きボルトが締結される導体に接触している、請求項2に記載の電線接続構造。
  4. 前記速結端子ユニットは、前記第1導体と前記第2導体のうち前記頭付きボルトで締結された導体ではない他方の導体のネジ溝に嵌る位置決め突起を有する、請求項2又は3に記載の電線接続構造。
  5. 前記電線挿通孔は、正面視で前記筐体の中心から偏心した位置に配置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の電線接続構造。
  6. 複数の遮断器と、請求項1〜5のいずれかに記載の電線接続構造と、を有する配電盤。
  7. 前記遮断器及び前記速結端子ユニットは、第1導体及び第2導体の長手方向に沿って複数配置されており、
    前記複数の遮断器の配置間隔と、前記複数の速結端子ユニットの配置間隔とが同一である、請求項6に記載の配電盤。
JP2018034146A 2018-02-28 2018-02-28 電線接続構造、及び配電盤 Active JP6984888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034146A JP6984888B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電線接続構造、及び配電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034146A JP6984888B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電線接続構造、及び配電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149898A true JP2019149898A (ja) 2019-09-05
JP6984888B2 JP6984888B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67850877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034146A Active JP6984888B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 電線接続構造、及び配電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386528B2 (ja) 2020-03-25 2023-11-27 株式会社因幡電機製作所 速結端子ユニット、及び配電盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386528B2 (ja) 2020-03-25 2023-11-27 株式会社因幡電機製作所 速結端子ユニット、及び配電盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6984888B2 (ja) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011937B2 (en) Unitary member with multiple outlets having surge protection circuitry
JP5794938B2 (ja) 高電圧用電気接続箱
US3171708A (en) Adapter for neutral terminal bar
EP2227841B1 (en) Ground terminal block fault indicator
CN104377099B (zh) 直排式多路保险盒
JP2003102126A (ja) アレスタ装置
JP2019149898A (ja) 電線接続構造、及び配電盤
JP2006210199A (ja) 端子台
JP2008283065A (ja) 電源用spd
CN106058510B (zh) 验电接地接口通用装置
GB2625837A (en) System for connecting a modular electrical device to an electrical distribution panel, modular electrical device, and assembly comprising an electrical
JP6844844B2 (ja) 電線接続構造、及び配電盤
JP4958282B2 (ja) ブレーカユニット
CA2591638C (en) Unitary member with multiple outlets having surge protection circuitry
KR100448749B1 (ko) 배전반 및 프레임 부재
KR100995433B1 (ko) 편리하고 안전한 전기 장치 및 이를 이용하여 전선을 연결하는 방법
JP2006166622A (ja) 避雷器付分電盤
JP2001177927A (ja) 配電盤
CN211265391U (zh) 一种漏电模块以及断路装置
KR102600132B1 (ko) 분전반
JP7493482B2 (ja) 回路遮断器
CN215008636U (zh) Pcb端子结构
JP4983640B2 (ja) 低圧配電設備
JP6381398B2 (ja) 配線装置
EP3399608A1 (en) System for attaching a fuse-disconnector to a busbar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250