JP2019149444A - 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 - Google Patents

太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149444A
JP2019149444A JP2018033044A JP2018033044A JP2019149444A JP 2019149444 A JP2019149444 A JP 2019149444A JP 2018033044 A JP2018033044 A JP 2018033044A JP 2018033044 A JP2018033044 A JP 2018033044A JP 2019149444 A JP2019149444 A JP 2019149444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back surface
convex
semiconductor substrate
concavo
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018033044A
Other languages
English (en)
Inventor
豪 高濱
Takeshi Takahama
豪 高濱
井手 大輔
Daisuke Ide
大輔 井手
直記 吉村
Naoki Yoshimura
直記 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2018033044A priority Critical patent/JP2019149444A/ja
Priority to CN201910132041.9A priority patent/CN110197856A/zh
Publication of JP2019149444A publication Critical patent/JP2019149444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セルを提供する。【解決手段】太陽電池セルは、裏面接合型の太陽電池セルであって、光が入射する受光面20、及び、受光面20と背向する裏面30を有する半導体基板10と、裏面30の一部分の上に配置されたn型半導体層と、裏面30のn型半導体層が配置されていない部分の上に配置されたp型半導体層とを備える。そして、受光面20は、複数の凸部22からなる凹凸構造21を有し、裏面30は、複数の凸部32からなる凹凸構造31を有し、半導体基板10を厚み方向に切断した断面において、凹凸構造31における凸部32の傾斜角θ2は、凹凸構造31における凸部22の傾斜角θ1より小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池セル、及び、当該太陽電池セルの製造方法に関する。
従来、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置として、太陽電池セルの開発が進められている。太陽電池セルは、無尽蔵の太陽光を直接電気に変換できることから、また、化石燃料による発電と比べて環境負荷が小さくクリーンであることから、新しいエネルギー源として期待されている。
特許文献1には、光電変換効率が改善された太陽電池セルとして、裏面接合型の太陽電池セルが開示されている。
特開2005−101151号公報
近年、裏面接合型の太陽電池セルにおいて、光電変換効率をさらに改善したいという要望がある。また、太陽電池セルは、容易に作製できることが要望されている。
そこで、本発明は、製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セル、及び、当該太陽電池セルの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る太陽電池セルは、裏面接合型の太陽電池セルであって、光が入射する受光面、及び、前記受光面と背向する裏面を有する半導体基板と、前記裏面の一部分の上に配置されたn型半導体層と、前記裏面の前記n型半導体層が配置されていない部分の上に配置されたp型半導体層とを備え、前記受光面は、複数の第一の凸部からなる第一の凹凸構造を有し、前記裏面は、複数の第二の凸部からなる第二の凹凸構造を有し、前記半導体基板を厚み方向に切断した断面において、前記第二の凹凸構造における前記第一の凸部の傾斜角は、前記第一の凹凸構造における前記第二の凸部の傾斜角より小さい。
また、本発明の一態様に係る太陽電池セルの製造方法は、裏面接合型の太陽電池セルの製造方法であって、光が入射する受光面、及び、前記受光面と背向する裏面を有する半導体基板の前記受光面に、異方性エッチングを含むことにより複数の第一の凸部からなる第一の凹凸構造を形成する第一の工程と、前記裏面に等方性エッチングを含むことにより複数の第二の凸部からなる第二の凹凸構造を形成する第二の工程とを含み、前記第二の工程では、前記半導体基板を厚み方向に切断した断面において、第一の凸部より傾斜角が小さい第二の凸部からなる第二の凹凸構造を形成する。
本発明によれば、製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セル、及び、当該太陽電池セルの製造方法を実現することができる。
実施の形態に係る太陽電池セルを示す平面図である。 図1のII−II線における、本実施の形態に係る太陽電池セルの拡大断面図である。 実施の形態に係る半導体基板の拡大断面図である。 実施の形態に係る受光面に配置された凹凸構造の曲率半径を示す図である。 実施の形態に係る裏面に配置された凹凸構造の曲率半径を示す図である。 実施の形態に係る太陽電池セルに入射した光が裏面で反射する様子を示す断面模式図である。 実施の形態に係る太陽電池セルの製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態に係る太陽電池セルを作製する様子を示す図である。
以下では、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、工程、および、工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
また、「略**」との記載は、実質的に**と認められるものを含む意図であり、例えば「略直交」を例に挙げて説明すると、完全に直交はもとより、実質的に直交と認められるものを含む意図である。なお、実質的とは、製造誤差や寸法公差を含むという意味である。
また、各図において、Z軸方向は、例えば、太陽電池セルの受光面に垂直な方向である。X軸方向及びY軸方向は互いに直交し、かつ、いずれもZ軸方向に直交する方向である。例えば、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から見ることを意味する。また、以下の実施の形態において、「断面視」とは、太陽電池セルの受光面と直交する面(例えば、Z軸とX軸とで規定される面)において当該太陽電池セルを切断した切断面を、当該切断面から略直交する方向(例えば、Y軸方向)から見ることを意味する。
(実施の形態)
以下、図1〜図7を用いて、本実施の形態に係る太陽電池セルについて説明する。
[1.太陽電池セルの構成]
まず、本実施の形態に係る太陽電池セルの概略構成について、図1及び図2を用いて説明する。太陽電池セルは、太陽光等の光を電力に変換する光電変換素子(光起電力素子)である。
図1は、本実施の形態に係る太陽電池セル1を示す平面図である。図1は、太陽電池セル1を裏面側から見た平面図である。図2は、図1のII−II線における、本実施の形態に係る太陽電池セル1の拡大断面図である。なお、図2では、光が入射する受光面が紙面に対して上側となるように図示している。また、図2では、半導体基板10の受光面20及び裏面30に形成されるテラス(図3の(a)のテラス10aを参照)は、図示を省略している。
図2に示すように、太陽電池セル1は、半導体材料からなる半導体基板10を有する。半導体基板10は、例えば、結晶シリコンなどにより構成することができる。本実施の形態では、半導体基板10がn型結晶シリコンからなる例について説明する。なお、結晶シリコンとは、単結晶シリコン、または多結晶シリコンを含むものとする。半導体基板10は、p型結晶シリコンであってもよい。また、半導体基板10の材料は、GaAsやInP等の化合物半導体であってもよい。
半導体基板10は、光が入射する受光面20、及び、受光面20と背向する裏面30を有する。半導体基板10は、受光面20において光を受光する。裏面は、直接光が入射しない面である。なお、本実施の形態では、半導体基板10の裏面30の表面形状に特徴を有する。
半導体基板10の受光面20の上には、実質的に真性なi型半導体層17iと、半導体基板10と同じ導電型を有するn型半導体層17nと、保護膜としての機能を兼ね備えた反射抑制層16とがこの順番で設けられている。i型半導体層17iは、例えば実質的に真性なi型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。n型半導体層17nは、例えば、n型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。また、n型半導体層17n、及び、i型半導体層17iは少なくとも一方が形成されていればよい。また、n型半導体層17n、及び、i型半導体層17iは、アモルファスシリコンに限定されるものではなく、例えば微結晶を含むシリコン、炭素、酸素、及び、窒素の少なくとも1つを含むアモルファスシリコン系材料で形成されてもよい。反射抑制層16は、例えば、窒化ケイ素などにより構成することができる。
半導体基板10の裏面30の上には、n型半導体層13nと、p型半導体層12pとが配置されている。
n型半導体層13nは、裏面30の一部分の上に配置されている。n型半導体層13nは、例えば、n型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。n型半導体層13nと裏面30との間には、実質的に真性なi型半導体層13iが配置されている。i型半導体層13iは、例えば実質的に真性なi型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。i型半導体層13iは、低濃度のn型半導体層でもよい。また、i型半導体層13iは設けられなくてもよいが、i型半導体層13iが設けられていることで、太陽電池セル1の出力が若干向上する。
p型半導体層12pは、裏面30のn型半導体層13nは配置されていない部分の少なくとも一部の上に配置されている。このp型半導体層12pとn型半導体層13nとにより裏面30の実質的に全体が覆われている。
p型半導体層12pは、例えば、ホウ酸などのp型ドーパントを含むp型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。p型半導体層12pと裏面30との間には、実質的に真性なi型半導体層12iが配置されている。i型半導体層12iは、例えば、実質的に真性なi型アモルファスシリコンなどにより構成することができる。i型半導体層12iは、低濃度のp型半導体層でもよい。また、i型半導体層12iは、設けられなくてもよいが、i型半導体層12iが設けられていることで、太陽電池セル1の出力を若干向上させることができる。
n型半導体層13nの上には、n側電極14nが配置される。一方、p型半導体層12pの上には、p側電極15pが配置されている。n側電極14nとp側電極15pとは、それぞれくし歯状に設けられている。具体的には、n側電極14nとp側電極15pとは、互いに間挿し合うように配置されている。これにより、裏面30の面積を有効活用することが可能となる。なお、Y軸方向に沿って、n側電極14nとp側電極15pとが繰り返し配置される数は、特に限定されず、太陽電池セル1のサイズなどにより適宜決定される。n型半導体層13nとp型半導体層12pとについても、互いに間挿し合うように配置されている。なお、以降においては、n側電極14n及びp側電極15pを合わせて電極とも記載する。
電極は、それぞれ、例えば、ITOなどの酸化金属導電体あるいは、Ag、Cu、Au、Pt、Ni、Snなどの少なくとも一種の金属により構成することができる。
上記のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1は、裏面接合型の太陽電池セルである。
[2.半導体基板の構成]
続いて、半導体基板10の構成について、図3〜図4Bを参照しながら説明する。
図3は、本実施の形態に係る半導体基板10の拡大断面図である。具体的には、図3の(a)は、図2に示す半導体基板10の拡大断面図である。図3の(b)は、受光面20の部分拡大断面図である。図3の(c)は、裏面30の部分拡大断面図である。
図3の(a)に示すように、本実施の形態に係る半導体基板10は、受光面20及び裏面30の双方に、結晶面により構成された複数のテラス10aを有する場合がある。具体的には、受光面20及び裏面30には、複数のテラス10aとともに、複数のステップ10bが設けられている。半導体基板10を平面視した場合において、テラス10aは、ステップ10bによって包囲されている。テラス10aと当該テラス10aを包囲するステップ10bとにより凹部及び凸部の少なくとも一方を含む凹凸部10cが構成されている。テラス10aとステップ10bとにより構成された凹凸部10cは、凹部であってもよいし、凸部であってもよい。また、凹凸部10cとして、凹部と凸部との両方が設けられていてもよい。なお、詳細は後述するが、凹凸部10cは、半導体基板10をアルカリ性のエッチング液等を用いて異方性エッチングすることにより形成することができる。
図3の(b)に示すように、半導体基板10の受光面20は、複数の凸部22からなる凹凸構造21を有している。具体的には、受光面20は、複数の角錐が2次元状に配置された凹凸構造21(テクスチャ構造)を有している。凸部22は、凸部22(例えば、四角錐)の頂部23及び隣接する頂部23で挟まれた谷部24を有している。本実施の形態では、頂部23と谷部24との間の傾斜部25(角錐面)は、実質的にシリコン結晶の(111)面となっている。なお、凹凸構造21は第一の凹凸構造の一例であり、凸部22は第一の凸部の一例である。
また、谷部24から頂部23までの高さh1は、例えば、0.4μm以上10μm以下であり、隣接する頂部23間の距離(ピッチ)d1は、例えば、0.4μm以上10μm以下である。なお、本実施の形態に係る半導体基板10の凹凸構造21は、複数の凸部22を有しており、複数の凸部22それぞれにおける高さh1及び距離d1はランダムであってもよいし、規則的であってもよい。また、頂部23と谷部24とで規定される高さ又は距離は、複数の頂部23及び/又は谷部24における高さ又は距離の平均値であってもよいし、最大値と最小値との中間である中央値であってもよい。
また、傾斜部25は、複数の凸部22が並ぶ方向J1(本実施の形態では、Y軸と略水平な方向)に対して所定の傾斜角θ1で傾斜している。傾斜部25が半導体基板10の(111)面である(つまり、受光面20が(100)面である)場合、傾斜角θ1は、例えば、54.7°である。また、作製条件により、最大5°程度のオフセット、つまり、最小49.7°になる場合もある。なお、角度とは、90度以下の角度であり、以降においても同様である。また、傾斜角θ1とは、例えば、複数の凸部における傾斜角の平均値であってもよいし、最大の傾斜角と最小の傾斜角との中間である中央値であってもよい。
なお、受光面20及び裏面30が(100)面である場合、テラス10aは(100)面であり、ステップ10bの角度は(111)面の54.7°より小さくなっている。
図3の(c)に示すように、半導体基板10の裏面30は、複数の凸部32からなる凹凸構造31を有している。凹凸構造31は、例えば、複数のドーム状の凸部32が2次元状に配置されて構成される。つまり、裏面30に配置される凹凸構造31と、受光面20に配置される凹凸構造21とは、形状が異なる。凹凸構造31は、例えば、断面視において、連続して接続された複数の湾曲形状を有する。凹凸構造31は、裏面30のn型半導体層13nが配置される部分、及び、p型半導体層12pが配置される部分の両方に配置される。すなわち、凹凸構造31は、例えば、裏面30に一様に配置される。凹凸構造31は、例えば、裏面30に周期的に配置された凹凸である。なお、凹凸構造31は第二の凹凸構造の一例であり、凸部32は第二の凸部の一例である。
凹凸構造31は、ドーム状の頂部33及び隣接する頂部33で挟まれた谷部34を有している。頂部33と谷部34との間には、頂部33と谷部34とで挟まれた傾斜部35が配置される。傾斜部35は、断面視において、直線状であってもよいし、湾曲していてもよい。あるいは、凹凸構造31は、ドーム状の谷部34及び隣接する谷部34で挟まれた頂部33を有し、傾斜部35が頂部33と谷部34の間に配置される場合もある。
また、谷部34から頂部33までの高さh2は、例えば、0.1μm以上3μm以下である。また、隣接する頂部33間の距離(ピッチ)d2は、距離d1より大きい。距離d2は、例えば、2μm以上30μm以下である。なお、頂部33と谷部34とで規定される高さ又は距離は、複数の頂部33及び/又は谷部34における高さ又は距離の平均値であってもよいし、最大値と最小値との中間である中央値であってもよい。また、高さ及び距離は、上記の値に限定されない。
また、傾斜部35は、複数の凸部32が並ぶ方向J2(並ぶ方向J1と略平行な方向であり、Y軸と略平行な方向)に対して所定の角度で傾斜している。例えば、頂部33と谷部34とを結ぶ仮想線J3と並ぶ方向J2とのなす傾斜角θ2は、傾斜角θ1より小さい。傾斜角θ2は、例えば、54.7°より小さい。
ここで、頂部23及び頂部33の形状について、図4A及び図4Bを参照しながら説明する。具体的には、頂部23及び頂部33の曲率半径について説明する。なお、図4Aでは、凹凸構造21の頂部23における曲率半径を説明し、図4Bでは、凹凸構造31の頂部33における曲率半径を説明する。
図4Aは、本実施の形態に係る受光面20に配置された凹凸構造21の曲率半径R1を示す図である。具体的には、凹凸構造21の頂部23における曲率半径R1を示す図である。
図4Aに示すように、半導体基板10を断面視した場合、半導体基板10の頂部23は、所定の湾曲形状を有する。例えば、頂部23を原子レベルで見た場合、頂部23の断面視形状は、曲率を有する。頂部23は、略直線状の傾斜部25に挟まれた領域である。ここで、頂部23の範囲は、傾斜部25の傾面の傾きが変化する点X1及びX2で挟まれた領域と定義される。また、頂部23の曲率半径R1は、2つの点X1及びX2で挟まれた頂部23の曲面を含む円C1の半径と定義される。
図4Bは、本実施の形態に係る裏面30に配置された凹凸構造31の曲率半径R2を示す図である。具体的には、凹凸構造31の頂部33における曲率半径R2を示す図である。
図4Bに示すように、半導体基板10を断面視した場合、半導体基板10の頂部33は、所定の湾曲形状を有する。頂部33は、略直線状の傾斜部35に挟まれた領域である。ここで、頂部33の範囲は、傾斜部35の傾面の傾きが変化する点X3及びX4で挟まれた領域と定義される。また、頂部33の曲率半径R2は、2つの点X3及びX4で挟まれた頂部33の曲面を含む円C2の半径と定義される。
図4A及び4Bに示すように、本実施の形態では、頂部33の曲率半径R2は、頂部23の曲率半径R1より大きい。つまり、頂部33は、頂部23より緩やかな湾曲形状を有する。例えば、頂部23の曲率半径R1は、10nm以上100nm以下であり、頂部33の曲率半径R2は、100nm以上10000nm以下である。なお、曲率半径R1及びR2の値は、これに限定されない。
なお、曲率半径R2が曲率半径R1より大きい凸部32は、例えば、後述する等方性エッチングにより形成される。
谷部34についても同様の関係にある。すなわち、谷部34の曲率半径は、谷部24の曲率半径より大きい。例えば、谷部24の曲率半径は、10nm以上100nm以下であり、谷部34の曲率半径は、100nm以上10000nm以下である。
上記のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1は、裏面30が平坦な面ではなく凹凸構造31を有する半導体基板10を備える。そして、凹凸構造31の凸部32は、断面視において、受光面20に配置される凹凸構造21の凸部22より、傾斜が緩やかである。また、凸部32は、例えば、裏面30に一様に形成されている。
[3.光電変換効率の向上]
続いて、裏面30の形状の違いによる入射光の反射の様子につて、図5を参照しながら説明する。
図5は、本実施の形態に係る太陽電池セル1に入射した光が裏面30で反射する様子を示す断面模式図である。具体的には、図5の(a)は、比較例に係る太陽電池セルの100が備える半導体基板110の断面模式図であり、図5の(b)は、本実施の形態に係る太陽電池セル1が備える半導体基板10の断面模式図である。比較例に係る太陽電池セル100は、平坦な裏面130を備える。なお、受光面20の構成は、図5の(a)及び(b)で同じである。また、受光面には主にZ軸方向からの光が入射し、入射光した光の多くは斜面の傾きに応じて屈折し斜め方向に半導体基板内を透過する。
図5の(a)に示すように、半導体基板110の受光面20に入射した光の一部は、半導体基板110に吸収されずに半導体基板110内を透過する。そして、半導体基板110に吸収されなかった光は、半導体基板110の裏面130に到達する。裏面130に到達した光は、裏面130で反射される。比較例においては、裏面130は、略平坦な面であり、例えば裏面130に入射した光を略正反射する。図5の(a)では、裏面130に対して斜め方向から入射した光が、裏面130により略正反射し、裏面130に対する入射角と同角度(すなわち、入射角と同じ反射角)で斜め方向に反射されている例を示している。
裏面130で反射された光の一部は、半導体基板110に吸収されずに半導体基板110を再度透過する。そして、半導体基板110に吸収されなかった光は、半導体基板110の受光面20に到達する。つまり、当該光の半導体基板110内における光路長は、およそ半導体基板110の厚みの2倍強である。
図5の(b)に示すように、半導体基板10の受光面20に入射した光の一部は、半導体基板10に吸収されずに半導体基板10内を透過する。そして、半導体基板10に吸収されなかった光は、半導体基板10の裏面30に到達する。裏面30に到達した光は、裏面30で反射される。本実施の形態では、裏面30は緩やかな湾曲が連なって形成されている凹凸構造31を有している。そのため、裏面30に入射した光は、凹凸の形状に応じて主に半導体基板10の厚み方向に対して所定の角度で反射される。
裏面30で反射された光の一部は、半導体基板10に吸収されずに半導体基板10を再度透過する。そして、半導体基板10に吸収されなかった光は、半導体基板10の受光面20に到達する。
裏面30で反射された光は、半導体基板10の厚み方向において所定の角度で反射されるので、当該光の光路長は、半導体基板10の厚みより長くなる。つまり、裏面30で反射された光の光路長は、裏面130で反射された光の光路長より長くなる。すなわち、裏面30で反射された光の光路長は、図5の(a)の場合より大きくなる。なお、光路長は、複数の光における光路長の平均値であってもよいし、光路長の最大値と最小値との中央値であってもよい。
上記のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1は、半導体基板10内において実効的に光の光路長を長くすることができるので、半導体基板10の厚みを厚くすることなく発電に寄与できる光の吸収を増やすことができる。例えば、半導体基板10において吸収係数の小さい波長の光を、有効に発電に寄与させることができる。
ここで、他の比較例について、図5の(c)を参照しながら説明する。図5の(c)では、裏面に受光面と同様の凹凸構造が形成されている場合を示す。
図5の(c)は、他の比較例に係る太陽電池セル200が備える半導体基板210の断面模式図である。
図5の(c)に示すように、太陽電池セル200は、半導体基板210の受光面20及び裏面230の両面に凹凸構造を備える。図5の(c)では、裏面230が受光面20の凹凸構造21と同様の形状の凹凸構造231を有する場合を図示している。例えば、凹凸構造21の傾斜角(凸部22の傾斜角)と、凹凸構造231の傾斜角(凸部232の傾斜角)とは、略等しい。
半導体基板210を透過した光は、裏面230に入射する。図5の(c)では、凸部232の一方の傾斜部235aに入射した例を示している。裏面230に反射物がない場合は、傾斜部235aに入射した光の大半が半導体基板210の外部に出射される。つまり、図5の(a)の場合に比べ、半導体基板210内を透過する光の光量が減少する。また、裏面230に金属のような反射物がある場合は、その反射率に応じた光が半導体基板内に再入射される。発電に寄与する光の光量の減少を抑制する観点から、凸部232の傾斜角は小さいとよい。例えば、凸部22の傾斜角より小さいとよい。
上記のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1は、裏面接合型の太陽電池セルであって、光が入射する受光面20、及び、受光面20と背向する裏面を有する半導体基板10を備える。受光面20は、複数の凸部22からなる凹凸構造21を有し、裏面30は、複数の凸部か32らなる凹凸構造31を有する。図5の(b)に示す断面において、凹凸構造31の傾斜角は、凹凸構造21の傾斜角より小さい。具体的には、凸部32の傾斜角θ2は、凸部22の傾斜角θ1より小さい。例えば、凸部32が並ぶ方向(図5の(a)では、Y軸と略平行な方向)と傾斜部35とがなす角度は、凸部32が並ぶ方向と傾斜部25とがなす角度より小さい。
なお、上記では、太陽電池セル1について説明したが、当該太陽電池セル1を複数備える太陽電池モジュールとして実現されてもよい。これにより、太陽電池モジュールとしての発電効率を向上させることができる。
太陽電池モジュールは、太陽電池セル1と、当該太陽電池セル1の受光面20側に配置され、当該太陽電池セル1の受光面20を保護する保護部材(図示しない)と、を備える。保護部材は、例えば、透明ガラス材料からなるガラス基板などである。裏面30で反射され、かつ受光面20から出射した光は、太陽電池モジュールの保護部材に入射する。このとき、保護部材に入射した光の一部は、太陽電池セル1に向けて反射される。裏面30で反射された光は、裏面130で反射された光に比べ保護部材に対して浅い角度で入射するので、より多くの光が太陽電池セル1に向けて反射される。よって、太陽電池モジュールとして、光電変換効率を向上させることができる。
[4.製造方法]
続いて、上記の太陽電池セル1の製造方法について、図6及び図7を参照しながら説明する。具体的には、太陽電池セル1が備える半導体基板10の製造方法について、説明する。
図6は、本実施の形態に係る太陽電池セル1の製造方法を示すフローチャートである。具体的には、本実施の形態に係る半導体基板10の製造方法を示すフローチャートである。また、図7は、本実施の形態に係る太陽電池セル1を作製する様子を示す断面図である。具体的には、本実施の形態に係る半導体基板10を作製する様子を示す断面図である。
図6に示すように、まず、準備された半導体基板10の洗浄が行われる(S10)。本実施の形態では、半導体基板10は太陽電池用のシリコン基板であるので、シリコン基板の表面ダメージ層を除去する洗浄が行われる。例えば、半導体基板10の受光面20及び裏面30の洗浄が行われる。半導体基板10の洗浄には、アルカリ水溶液が用いられる。アルカリ水溶液は、例えば、水酸化カリウム(KOH)あるいは水酸化ナトリウム(NaOH)を含む水溶液などである。
図7の(a)は、洗浄される前の半導体基板10を示す断面図である。
図7の(a)に示すように、半導体基板10の受光面20及び裏面30とも、略平坦な面である。なお、図7の(a)の状態で、半導体基板10の裏面30に形成されている傷などの凹凸は、本実施の形態に係る凹凸構造31には含まれない。
図7の(b)は、アルカリ水溶液による洗浄後の半導体基板10を示す断面図である。
図7の(b)に示すように、アルカリ水溶液による洗浄により、受光面20及び裏面30にテラス10a及びステップ10bを含む凹凸部10cが形成される。
図6を再び参照して、次に、半導体基板10の受光面20に凹凸構造21(テクスチャ構造)を形成する異方性エッチングが行われる(S20)。受光面20への凹凸構造21の形成方法としては、アルカリ水溶液を含むエッチング液に半導体基板10を浸漬する。具体的には、エッチング液に受光面20を浸す。なお、ここでのアルカリ水溶液は、ステップS10の洗浄に用いられたアルカリ水溶液とは、異なる水溶液である。ステップS20におけるアルカリ水溶液は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、および水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)の少なくとも1つ、及び、表面張力を変化させる添加剤を含むアルカリ水溶液が挙げられる。なお、ステップS20は、第一の工程の一例である。また、ステップS20では、少なくとも異方性エッチングを含む工程により凹凸構造21が形成されてもよい。つまり、凹凸構造21は、異方性エッチング以外の工程を含んで形成されてもよい。
本実施の形態では、半導体基板10の受光面20は(100)面であり、ステップS20では、(100)面をアルカリ水溶液に浸す。これにより、半導体基板10の受光面20が、(111)面に沿って異方性エッチングされる。(111)面に沿って異方性エッチングが行われた場合、形成される凸部22の傾斜角θ1は、実質的に54.7°となる。
図7の(c)は、ステップS20による異方性エッチングが行われた後の半導体基板10を示す断面図である。
図7の(c)に示すように、テラス10aを含む受光面20に凹凸構造21が形成される。例えば、凹凸構造21は、テラス10aを含む凹凸部10cより小さい凹凸である。図には示していないが、裏面30にも受光面20と同様の凹凸構造31が形成されていてもよい。なお、この段階で、裏面30に凹凸構造31は、形成されていない。
図6を再び参照して、次に、半導体基板10の裏面30に凹凸構造31を形成する等方性エッチングが行われる(S30)。ステップS30では、裏面30に所定のエッチング液を接触させることにより、等方性エッチングが行われる。なお、ステップS30は、第二の工程の一例である。また、ステップS30では、少なくとも等方性エッチングを含む工程により凹凸構造31が形成されてもよい。つまり、凹凸構造31は、異方性エッチング以外の工程を含んで形成されてもよい。
裏面30への凹凸構造31の形成方法としては、フッ硝酸を含む水溶液に裏面30を浸す。つまり、ステップS30では、酸により裏面30に凹凸構造31(テクスチャ構造)が形成される。なお、上記フッ硝酸を含む水溶液に含まれるフッ酸の濃度は、0.5重量%以上5重量%以下であり、硝酸の濃度は、40重量%以上60重量%以下であるとよい。なお、濃度についての制約はあまりなく、等方性状エッチングができればよい。また、フッ硝酸を含む水溶液は、フッ硝酸以外の酸を含んでいてもよい。例えば酢酸を含んでいてもよい。ステップS30では、ステップS20のエッチング液とは異なるエッチング液により凹凸構造31が形成される。
図7の(d)は、ステップS30による等方性エッチングが行われた後の半導体基板10を示す断面図である。
図7の(d)に示すように、等方性エッチングにより、裏面30に凹凸構造31が形成される。等方性エッチングにより、ステップS20の異方性エッチングに比べ、緩やかな凹凸が形成される。具体的には、ステップS30では、凸部22より傾斜角が小さい凸部32からなる凹凸構造31が形成される。
上記のように、受光面20と裏面30とで異なるエッチング方法により凹凸構造が形成される。凹凸構造31を有する裏面30には、図2に示す各種半導体層が積層される。各種半導体層の形成方法は特に限定されないが、例えば、プラズマCVD法やスパッタリング法等の薄膜形成法により形成される。このとき、半導体層が形成される面に凹凸が形成されていると、成膜が困難となる場合がある。例えば、凸部22を有する凹凸構造21より急な凹凸が形成されていると、パターニングの精度が低下する場合がある。凹凸構造21より急な凹凸とは、例えば、当該凹凸の凸部の曲率半径が凸部22の曲率半径R1より小さい、隣り合う凸部間の距離が距離d1より小さい、又は、凸部の傾斜角が凸部22の傾斜角θ1より大きいことを意味する。
そのため、半導体層が形成される面(本実施の形態では、裏面30)は、平坦な面、又は、緩やかな面であるとよい。緩やかな面とは、凸部32の曲率半径R2が凸部22の曲率半径R1より大きい、隣り合う凸部32間の距離d2が距離d1より大きい、又は、凸部32の傾斜角θ2が傾斜角θ1より小さいことを意味する。これにより、裏面30に容易に成膜を行うことができる。
本実施の形態の太陽電池セル1は、裏面30に互いに間挿し合うn型半導体層13nとp型半導体層12pとが配置される。例えば、n型半導体層13nの幅、及び、p型半導体層12pの幅(例えば、図2に示すY軸と平行な方向の長さ)が小さい場合であっても、裏面30が緩やかな面であることで、成膜時に裏面30の表面形状の影響を受けにくく、容易に成膜を行うことができる。また、パターニングについても同様、容易に行うことができる。
本実施の形態では、裏面30の凸部32の傾斜角は、受光面20の凸部22の傾斜角より小さい。つまり、裏面30は、平坦な面ではないが、受光面20より緩やかな凹凸を有する面である。そのため、例えば、裏面30の凸部22と同様の凹凸が形成されている場合に比べ、裏面30における成膜を容易に行うことができる。すなわち、製造における困難を伴わずに、光電変換効率が向上された太陽電池セル1を実現することができる。
[5.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1は、裏面接合型の太陽電池セルであって、光が入射する受光面20、及び、受光面20と背向する裏面30を有する半導体基板10と、裏面30の一部分の上に配置されたn型半導体層13nと、裏面30のn型半導体層13nが配置されていない部分の上に配置されたp型半導体層12pとを備える。そして、受光面20は、複数の凸部22からなる凹凸構造21を有し、裏面30は、複数の凸部32からなる凹凸構造31を有し、半導体基板10を厚み方向に切断した断面において、凹凸構造31における凸部32の傾斜角θ2は、凹凸構造31における凸部22の傾斜角θ1より小さい。
これにより、半導体基板10を透過した光は、凸部32を有する裏面30により、主に半導体基板10の厚み方向とは異なる方向に反射される。裏面30が平坦な面である場合に比べ、裏面30で反射された光が受光面20に達するまでの光路長を長くすることができる。半導体基板10内での光路長が長くなることで、当該光が半導体基板10に吸収されやすくなるので、太陽電池セル1の光電変換効率を向上させることができる。つまり、半導体基板10の厚みを厚くすることなく、光電変換効率を向上させることができる。また、凸部32の傾斜角θ2が凸部22の傾斜角θ1より小さい、つまり凹凸構造31は凹凸構造21より緩やかな凹凸であることで、裏面30にn型半導体層13n及びp型半導体層12pなどを成膜するときに、困難を伴わない。よって、本実施の形態によれば、製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セル1を実現することができる。
また、凸部32の傾斜角θ2は、54.7°より小さい。
これにより、受光面20及び裏面30が(100)面である場合であっても、製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セル1を実現することができる。
また、凸部32の隣り合う頂部33間のピッチは、凸部22の隣り合う頂部23間のピッチより大きい。
これにより、凹凸構造31は、凹凸構造21よりより緩やかな形状を有する。よって、より製造時の困難を伴わずに、太陽電池セル1を実現することができる。
また、凸部32の頂部33の曲率半径R2は、凸部22の頂部23の曲率半径R1より大きい。
これにより、凹凸構造31は、凹凸構造21よりより緩やかな形状を有する。よって、より製造時の困難を伴わずに、太陽電池セル1を実現することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る太陽電池セル1の製造方法は、裏面接合型の太陽電池セルの製造方法であって、光が入射する受光面20、及び、受光面20と背向する裏面30を有する半導体基板10の受光面20に、異方性エッチングにより複数の凸部22からなる凹凸構造21を形成する第一の工程と、裏面30に等方性エッチングにより複数の凸部32からなる凹凸構造31を形成する第二の工程とを含む。そして、第二の工程では、半導体基板10を厚み方向に切断した断面において、凸部22より傾斜角が小さい凸部32からなる凹凸構造31を形成する。
これにより、凸部22が形成されていない面を等方性エッチングするといった簡易な方法で、凸部32からなる凹凸構造31を有する裏面30を形成することができる。凸部32の傾斜角が凸部22より小さいので、上記のように製造時の困難を伴わずに、改善された光電変換効率を有する太陽電池セル1を作製することができる。
また、第二の工程では、裏面30をフッ硝酸を含む溶液に浸すことを含む。
これにより、容易に凹凸構造31を形成することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る太陽電池セル等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されない。
例えば、上記実施の形態では、受光面20及び裏面30の両面にテラス10aが形成されている例を示したが、これに限定されない。テラス10aは、受光面20及び裏面30の少なくとも一方に形成されていてもよい。また、テラス10aは、受光面20及び裏面30の両面に形成されていなくてもよい。
また、上記実施の形態では、頂部23の曲率半径R1は、頂部33の曲率半径R2より小さい例について説明したが、これに限定されない。曲率半径R1は、曲率半径R2と同程度であってもよい。例えば、受光面20においてステップS20の後に頂部23の曲率半径R1に丸みをもたせるためのエッチング(例えば、等方性エッチング)などが行われてもよい。
また、上記実施の形態で説明した太陽電池セル1の製造方法における各工程の順序は一例であり、これに限定されない。例えば、裏面30を等方性エッチング(S30)した後に、受光面20を異方性エッチング(S20)してもよい。また、各工程の一部は、行われなくてもよい。例えば、半導体基板10の洗浄(S10)は、行われなくてもよい。
また、上記実施の形態で説明した太陽電池セル1の製造方法における各工程は、1つの工程で実施されてもよいし、別々の工程で実施されてもよい。なお、1つの工程で実施されるとは、各工程が1つの装置を用いて実施される、各工程が連続して実施される、又は、各工程が同じ場所で実施されることを含む意図である。また、別々の工程とは、各工程が別々の装置を用いて実施される、各工程が異なる時間(例えば、異なる日)に実施される、又は、各工程が異なる場所で実施されることを含む意図である。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 太陽電池セル
10 半導体基板
20 受光面
21 凹凸構造(第一の凹凸構造)
22 凸部
23、33 頂部
30 裏面
31 凹凸構造(第二の凹凸構造)
d1、d2 距離
θ1、θ2 傾斜角
R1、R2 曲率半径

Claims (6)

  1. 裏面接合型の太陽電池セルであって、
    光が入射する受光面、及び、前記受光面と背向する裏面を有する半導体基板と、
    前記裏面の一部分の上に配置されたn型半導体層と、
    前記裏面の前記n型半導体層が配置されていない部分の上に配置されたp型半導体層とを備え、
    前記受光面は、複数の第一の凸部からなる第一の凹凸構造を有し、
    前記裏面は、複数の第二の凸部からなる第二の凹凸構造を有し、
    前記半導体基板を厚み方向に切断した断面において、前記第二の凹凸構造における前記第一の凸部の傾斜角は、前記第一の凹凸構造における前記第二の凸部の傾斜角より小さい
    太陽電池セル。
  2. 前記第二の凸部の前記傾斜角は、54.7°より小さい
    請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記第二の凸部の隣り合う頂部間のピッチは、前記第一の凸部の隣り合う頂部間のピッチより大きい
    請求項1又は2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記第二の凸部の頂部の曲率半径は、前記第一の凸部の頂部の曲率半径より大きい
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池セル。
  5. 裏面接合型の太陽電池セルの製造方法であって、
    光が入射する受光面、及び、前記受光面と背向する裏面を有する半導体基板の前記受光面に、異方性エッチングを含むことにより複数の第一の凸部からなる第一の凹凸構造を形成する第一の工程と、
    前記裏面に等方性エッチングを含むことにより複数の第二の凸部からなる第二の凹凸構造を形成する第二の工程とを含み、
    前記第二の工程では、前記半導体基板を厚み方向に切断した断面において、第一の凸部より傾斜角が小さい第二の凸部からなる第二の凹凸構造を形成する
    太陽電池セルの製造方法。
  6. 前記第二の工程では、前記裏面をフッ硝酸を含む溶液に浸すことを含む
    請求項5に記載の太陽電池セルの製造方法。
JP2018033044A 2018-02-27 2018-02-27 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法 Withdrawn JP2019149444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033044A JP2019149444A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
CN201910132041.9A CN110197856A (zh) 2018-02-27 2019-02-22 太阳能单电池和太阳能单电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033044A JP2019149444A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149444A true JP2019149444A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67751460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033044A Withdrawn JP2019149444A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019149444A (ja)
CN (1) CN110197856A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042583A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及び光起電力モジュール
JP7453283B2 (ja) 2022-06-21 2024-03-19 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 半導体基板、太陽電池及び太陽光発電モジュール
CN117954518A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池、太阳能电池的制造方法及光伏组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090091562A (ko) * 2008-02-25 2009-08-28 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR20110018687A (ko) * 2009-08-18 2011-02-24 현대중공업 주식회사 태양전지의 제조방법
DE102010035582B4 (de) * 2010-08-27 2017-01-26 Universität Konstanz Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle mit einer texturierten Frontseite sowie entsprechende Solarzelle
JP6136024B2 (ja) * 2012-03-08 2017-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法
CN103151398A (zh) * 2013-02-17 2013-06-12 英利集团有限公司 异质结电池及其制作方法
WO2017047375A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042583A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及び光起電力モジュール
JP7291282B2 (ja) 2021-09-14 2023-06-14 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽電池及び光起電力モジュール
JP7453283B2 (ja) 2022-06-21 2024-03-19 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 半導体基板、太陽電池及び太陽光発電モジュール
CN117954518A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池、太阳能电池的制造方法及光伏组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN110197856A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868503B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5347409B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5777795B2 (ja) 光起電力素子
EP2149915A2 (en) Method of manufacturing photovoltaic device
JP4334455B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011009733A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置
JP6091458B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
KR20180119969A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2019149444A (ja) 太陽電池セル、及び、太陽電池セルの製造方法
EP2509117A1 (en) Photoelectric conversion module, method for manufacturing same, and power generation device
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
JP6308438B2 (ja) 太陽電池
KR102290467B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US10872986B2 (en) Solar cell and method for manufacturing solar cell
JP2005197597A (ja) 多接合型太陽電池
JP7307245B1 (ja) 光起電力セル及びその形成方法、光起電力モジュール
WO2011136177A1 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
KR101083373B1 (ko) 선택적 도핑을 이용한 태양전지 제조방법 및 그 태양전지
JP2005260157A (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2013207117A (ja) 基板の粗面化方法、太陽電池の製造方法および太陽電池、太陽電池モジュール
JP6745491B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、及び太陽電池セルの製造方法
JP5036663B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO2014064769A1 (ja) 太陽電池
JP7507945B2 (ja) 光起電力セル及びその形成方法、光起電力モジュール
KR101178445B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210408