JP2019148147A - 積込機械の制御装置および制御方法 - Google Patents

積込機械の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148147A
JP2019148147A JP2018034885A JP2018034885A JP2019148147A JP 2019148147 A JP2019148147 A JP 2019148147A JP 2018034885 A JP2018034885 A JP 2018034885A JP 2018034885 A JP2018034885 A JP 2018034885A JP 2019148147 A JP2019148147 A JP 2019148147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
turning
operation signal
swing
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204330B2 (ja
Inventor
雄祐 西郷
Yusuke Saigo
雄祐 西郷
一尋 畠
Kazuhiro Hatake
一尋 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018034885A priority Critical patent/JP7204330B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007523 priority patent/WO2019168015A1/ja
Priority to AU2019227675A priority patent/AU2019227675B2/en
Priority to DE112019000237.6T priority patent/DE112019000237T5/de
Priority to US16/652,735 priority patent/US11118326B2/en
Publication of JP2019148147A publication Critical patent/JP2019148147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204330B2 publication Critical patent/JP7204330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/046Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed depending on the position of the working member
    • F15B11/048Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed depending on the position of the working member with deceleration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor
    • F15B11/10Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor in which the servomotor position is a function of the pressure also pressure regulators as operating means for such systems, the device itself may be a position indicating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/024Pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/087Control strategy, e.g. with block diagram
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/308Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working outwardly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20538Type of pump constant capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/327Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/353Flow control by regulating means in return line, i.e. meter-out control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/365Directional control combined with flow control and pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50518Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50536Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5157Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to a pressure source and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/515Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit
    • F15B2211/5159Pressure control characterised by the connections of the pressure control means in the circuit being connected to an output member and a return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/52Pressure control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/526Pressure control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/55Pressure control for limiting a pressure up to a maximum pressure, e.g. by using a pressure relief valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/555Pressure control for assuring a minimum pressure, e.g. by using a back pressure valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/565Control of a downstream pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6336Electronic controllers using input signals representing a state of the output member, e.g. position, speed or acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6653Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/705Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor characterised by the type of output members or actuators
    • F15B2211/7058Rotary output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/755Control of acceleration or deceleration of the output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/80Other types of control related to particular problems or conditions
    • F15B2211/85Control during special operating conditions
    • F15B2211/853Control during special operating conditions during stopping

Abstract

【課題】旋回停止時に旋回体が向く方位を精度よく制御する。【解決手段】制御装置は、旋回モータの制動中に、旋回体の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、油圧装置のうち旋回モータより下流側の作動油の圧力を制御する操作信号を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、積込機械の制御装置および制御方法に関する。
特許文献1には、積込機械の旋回によって生じる慣性モーメントを予測し、現在速度と残り旋回角度から自動停止のモードを決定する技術である。特許文献1に記載の技術によれば、収容物の有無や作業機の姿勢に基づいて慣性モーメントを予測することで、作業状態によらず目標停止位置で積込機械を停止させることができる。
特開昭63−75224号公報
しかしながら、自動停止の制御開始時に自動停止のモードを決定したとしても、必ずしも旋回体の停止位置が目標停止位置に一致するとは限らない。すなわち、計算に基づいて予測した減速動作は、実際の減速動作と必ずしも一致しない。
本発明の目的は、旋回停止時に旋回体が向く方位を精度よく制御する積込機械の制御装置および制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、作動油によって回転する旋回モータと前記作動油の圧力がリリーフ圧力以上になったときに前記作動油を排出するリリーフ弁とを有する油圧装置と、前記旋回モータの回転により旋回中心回りに旋回する旋回体とを備える積込機械の制御装置であって、前記旋回モータの制動中に、前記旋回体の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、前記油圧装置のうち前記旋回モータより下流側の前記作動油の圧力を制御する操作信号を生成する背圧制御部と、前記油圧装置に前記背圧制御部の操作信号を出力する操作信号出力部とを備える。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、旋回停止時に旋回体が向く方位を精度よく制御することができる。
第1の実施形態に係る積込機械の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る油圧装置のうち旋回体の旋回に寄与する構成を示す概略油圧回路図である。 第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るバケットの経路の例を示す図である。 旋回体の旋回速度と時間との関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る油圧装置のうち旋回体の旋回に寄与する構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
〈第1の実施形態〉
《積込機械の構成》
図1は、第1の実施形態に係る積込機械の構成を示す概略図である。
積込機械100は、土砂を運搬車両などの積込対象200へ積込むため作業機械である。第1の実施形態に係る積込機械100は、油圧ショベルである。なお、他の実施形態に係る積込機械100は、油圧ショベル以外の積込機械100であってもよい。また図2に示す積込機械100はフェイスショベルであるが、バックホウショベルやロープショベルであってもよい。積込対象200の例としては、運搬車両やホッパなどが挙げられる。
積込機械100は、走行体110と、走行体110に支持される旋回体120と、油圧により作動し旋回体120に支持される作業機130とを備える。旋回体120は、旋回中心を中心として走行体110に旋回自在に支持される。
作業機130は、ブーム131と、アーム132と、バケット133と、ブームシリンダ134と、アームシリンダ135と、バケットシリンダ136と、ブーム角度センサ137と、アーム角度センサ138と、バケット角度センサ139とを備える。
ブーム131の基端部は、旋回体120にピンを介して取り付けられる。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にピンを介して取り付けられる。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための容器とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にピンを介して取り付けられる。
ブームシリンダ134は、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ134の基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ134の先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ135は、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ135の基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ135の先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ136は、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ136の基端部は、ブーム131に取り付けられる。バケットシリンダ136の先端部は、バケット133に取り付けられる。
ブーム角度センサ137は、ブーム131に取り付けられ、ブーム131の傾斜角を検出する。
アーム角度センサ138は、アーム132に取り付けられ、アーム132の傾斜角を検出する。
バケット角度センサ139は、バケット133に取り付けられ、バケット133の傾斜角を検出する。
第1の実施形態に係るブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、地平面に対する傾斜角を検出する。なお、他の実施形態に係る角度センサはこれに限られず、他の基準面に対する傾斜角を検出してもよい。例えば、他の実施形態においては、角度センサは、ブーム131、アーム132およびバケット133の基端部に設けられたポテンショメータによって相対回転角を検出してもよいし、ブームシリンダ134、アームシリンダ135およびバケットシリンダ136のシリンダ長さを計測し、シリンダ長さを角度に変換することで傾斜角を検出するものであってもよい。
旋回体120には、運転室121が設けられる。運転室121の内部には、オペレータが着座するための運転席122、積込機械100を操作するための操作装置123、検出方向に存在する対象物の三次元位置を検出するための検出装置124が設けられる。操作装置123は、オペレータの操作に応じて、ブームシリンダ134の操作信号、アームシリンダ135の操作信号、バケットシリンダ136の操作信号、ブーム角度センサ137の左右への旋回操作信号、アーム角度センサ138の前後進のための走行操作信号を生成し、制御装置128に出力する。また操作装置123は、オペレータの操作に応じて作業機130に自動積込制御を開始させるための積込指示信号を生成し、制御装置128に出力する。積込指示信号は、バケット133の自動移動の開始指示の一例である。操作装置123は、例えばレバー、スイッチおよびペダルにより構成される。積込指示信号はスイッチの操作により生成される。例えば、スイッチが押下されたときに、積込指示信号が出力される。操作装置123は、運転席122の近傍に配置される。操作装置123は、オペレータが運転席122に座ったときにオペレータの操作可能な範囲内に位置する。
検出装置124の例としては、ステレオカメラ、レーザスキャナ、UWB(Ultra Wide Band)測距装置などが挙げられる。検出装置124は、例えば検出方向が積込機械100の運転室121の前方を向くように設けられる。検出装置124は、対象物の三次元位置を、検出装置124の位置を基準とした座標系で特定する。
なお、第1の実施形態に係る積込機械100は、運転席122に着座するオペレータの操作に従って動作するが、他の実施形態においてはこれに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、遠隔操作によって動作するものであってもよい。
積込機械100は、位置方位演算器125、傾斜計測器126、油圧装置127、制御装置128を備える。
位置方位演算器125は、旋回体120の位置および旋回体120が向く方位を演算する。位置方位演算器125は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する2つの受信器を備える。2つの受信器は、それぞれ旋回体120の異なる位置に設置される。位置方位演算器125は、受信器が受信した測位信号に基づいて、現場座標系における旋回体120の代表点(ショベル座標系の原点)の位置を検出する。
位置方位演算器125は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。旋回体120が向く方位とは、旋回体120の正面に直交する方向であって、作業機130のブーム131からバケット133へ伸びる直線の延在方向の水平成分に等しい。
傾斜計測器126は、旋回体120の加速度および角速度を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。傾斜計測器126は、例えば旋回体120の下面に設置される。傾斜計測器126は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
油圧装置127は、旋回体120を旋回させる旋回モータ(図示略)、走行体110を走行させる走行モータ(図示略)、ブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に作動油を供給する。油圧装置127から旋回モータ、走行モータ、ブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に供給される作動油の量は、制御装置128によって制御される。
制御装置128は、操作装置123から操作信号を受信する。制御装置128は、油圧装置127に操作信号を出力することで、作業機130、旋回体120、または走行体110を駆動させる。
《油圧装置の構成》
図2は、第1の実施形態に係る油圧装置127のうち旋回体120の旋回に寄与する構成を示す概略油圧装置図である。
油圧装置127は、作動油タンク701、油圧ポンプ702、旋回モータ703、方向制御弁704、第1チェック弁705、第2チェック弁706、第3チェック弁707、第4チェック弁708、第1リリーフ弁709、第2リリーフ弁710を備える。
作動油タンク701は、作動油を貯留する。
油圧ポンプ702は、積込機械100の図示しない原動機によって駆動し、作動油タンク701に貯留された作動油を圧送する。
旋回モータ703は、第1主管路711または第2主管路712を介して供給される作動油によって駆動し、旋回体120を旋回中心まわりに旋回させる。
方向制御弁704は、油圧ポンプ702と旋回モータ703の間に設けられる。方向制御弁704と旋回モータ703とは、第1主管路711および第2主管路712によって接続される。方向制御弁704は、油圧ポンプ702から供給される作動油の流れ方向を切り替える。方向制御弁704は、4ポート3位置電磁弁である。方向制御弁704は、制御装置128から入力される操作信号によって左右のソレノイドを駆動させ、内部のスプールを変位させることで、流れ方向を切り替える。方向制御弁704のスプールが中立位置にある場合、作動油は旋回モータ703に供給されずに作動油タンク701に排出される。方向制御弁704の左側ソレノイドが操作信号によって励磁されると、作動油は第1主管路711を介して旋回モータ703に供給され、第2主管路712を介して作動油タンク701に排出される。これにより旋回モータ703は右回転する。他方、方向制御弁704の右側ソレノイドが操作信号によって励磁されると、作動油は第2主管路712を介して旋回モータ703に供給され、第1主管路711を介して作動油タンク701に排出される。これにより旋回モータ703は左回転する。また、方向制御弁704のスプールの位置によって方向制御弁704の開口面積が変化する。したがって、方向制御弁704は、操作信号の大きさによって作動油の流量を調整することができる。つまり、方向制御弁704は、旋回モータ703に供給する作動油の流量を制御するメインバルブである。
第1チェック弁705は、第1主管路711から分岐し、作動油タンク701に接続される第1分岐管路713に設けられる。第1チェック弁705は、作動油タンク701から第1主管路711に作動油が流通することを妨げない。これにより、第1チェック弁705は、第1主管路711が負圧状態となることを防止することができる。
第2チェック弁706は、第2主管路712から分岐し、作動油タンク701に接続される第2分岐管路714に設けられる。第2チェック弁706は、作動油タンク701から第2主管路712に作動油が流通することを妨げない。これにより、第2チェック弁706は、第2主管路712が負圧状態となることを防止することができる。
第3チェック弁707は、第1主管路711から分岐し、第2リリーフ弁710を介して作動油タンク701に接続される第3分岐管路715に設けられる。第3チェック弁707は、第1主管路711から第2リリーフ弁710に作動油が流通することを妨げない。
第4チェック弁708は、第2主管路712から分岐し、第2リリーフ弁710を介して作動油タンク701に接続される第4分岐管路716に設けられる。第4チェック弁708は、第2主管路712から第2リリーフ弁710に作動油が流通することを妨げない。
第1リリーフ弁709は、油圧ポンプ702の吐出口と作動油タンク701との間に設けられ、第1リリーフ弁709に掛かる圧力が設定されたリリーフ圧力以上となったときに、作動油を作動油タンク701に排出する。これにより、第1リリーフ弁709は、油圧ポンプ702から吐出される作動油の圧力が過大になることを防止することができる。
第2リリーフ弁710は、第3分岐管路715および第4分岐管路716と作動油タンク701との間に設けられ、第2リリーフ弁710に掛かる圧力が設定されたリリーフ圧力以上となったときに、作動油を作動油タンク701に排出する。これにより、第2リリーフ弁710は、第1主管路711または第2主管路712の内圧が過大となることを防止することができる。第2リリーフ弁710が設けられることで、旋回モータ703の制動力の最大値は第2リリーフ弁710のリリーフ圧力相当となる。
《制御装置の構成》
制御装置128は、操作装置123から操作信号を受信する。制御装置128は、油圧装置127に操作信号を出力し、作業機130、旋回体120、または走行体110を作動させる。
図3は、第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
制御装置128は、プロセッサ1100、メインメモリ1200、ストレージ1300、インタフェース1400を備えるコンピュータである。ストレージ1300は、プログラムを記憶する。プロセッサ1100は、プログラムをストレージ1300から読み出してメインメモリ1200に展開し、プログラムに従った処理を実行する。
ストレージ1300の例としては、HDD、SSD、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM等が挙げられる。ストレージ1300は、制御装置128の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース1400を介して制御装置128に接続される外部メディアであってもよい。ストレージ1300は、一時的でない有形の記憶媒体である。
プロセッサ1100は、プログラムの実行により、車両情報取得部1101、検出情報取得部1102、操作信号入力部1103、バケット位置特定部1104、積込位置特定部1105、回避位置特定部1106、移動処理部1107、残り旋回角度特定部1108、慣性特定部1109、制動開始判定部1110、目標減速度特定部1111、目標圧決定部1112、背圧制御部1113、操作信号出力部1114を備える。
車両情報取得部1101は、旋回体120の旋回速度、位置および方位、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに旋回体120の姿勢を取得する。以下、車両情報取得部1101が取得する積込機械100に係る情報を車両情報とよぶ。
検出情報取得部1102は、検出装置124から三次元位置情報を取得し、積込対象200(例えば、運搬車両やホッパ)の位置および形状を特定する。
操作信号入力部1103は、操作装置123から操作信号の入力を受け付ける。ブーム131の回動操作信号、アーム132の回動操作信号、バケット133の回動操作信号、旋回体120の旋回操作信号、走行体110の走行操作信号、ならびに積込機械100の積込指示信号が含まれる。
バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、ショベル座標系におけるアーム132の先端の位置Pおよびアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbを特定する。バケット133の最下点とは、バケット133の外形のうち地表面からの距離が最も短い点をいう。特に、バケット位置特定部1104は、積込指示信号の入力を受け付けたときのアーム132の先端の位置Pを掘削完了位置P10として特定する。図4は、第1の実施形態に係るバケットの経路の例を示す図である。具体的には、バケット位置特定部1104は、ブーム131の傾斜角と既知のブーム131の長さ(基端部のピンから先端部のピンまでの距離)とに基づいて、ブーム131の長さの垂直方向成分および水平方向成分を求める。同様に、バケット位置特定部1104は、アーム132の長さの垂直方向成分および水平方向成分を求める。バケット位置特定部1104は、積込機械100の位置から、積込機械100の方位および姿勢から特定される方向に、ブーム131およびアーム132の長さの垂直方向成分の和および水平方向成分の和だけ離れた位置を、アーム132の先端の位置P(図1に示すアーム132の先端部のピンの位置P)として特定する。また、バケット位置特定部1104は、バケット133の傾斜角と既知のバケット133の形状とに基づいて、バケット133の鉛直方向の最下点を特定し、アーム132の先端から最下点までの高さHbを特定する。
積込位置特定部1105は、操作信号入力部1103に積込指示信号が入力された場合に、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、積込位置P13を特定する。積込位置特定部1105は、車両情報取得部1101が取得した旋回体120の位置、方位および姿勢に基づいて積込対象200の位置情報が示す積込点P21を現場座標系からショベル座標系に変換する。積込位置特定部1105は、特定した積込点P21から、積込機械100の旋回体120の向く方向にバケット133の中心からアーム132の先端までの距離D1だけ離れた位置を、積込位置P13の平面位置として特定する。つまり、アーム132の先端が積込位置P13に位置するとき、バケット133の中心は積込点P21に位置することとなる。したがって、制御装置128は、アーム132の先端が積込位置P13へ移動するように制御することで、バケット133の中心を積込点P21に移動させることができる。以下、アーム132の先端が積込位置P13に位置するときに旋回体120の向く方向を、目標停止方位ともいう。積込位置特定部1105は、積込対象200の高さHtに、バケット位置特定部1104が特定したアーム132の先端から最下点までの高さHbと、バケット133の制御余裕分の高さとを加算することで、積込位置P13の高さを特定する。なお、他の実施形態においては、積込位置特定部1105は、制御余裕分の高さを加算せずに積込位置P13を特定してもよい。すなわち、積込位置特定部1105は、高さHtに高さHbを加算することで、積込位置P13の高さを特定してもよい。
回避位置特定部1106は、積込位置特定部1105が特定した積込位置P13と、車両情報取得部1101が取得した積込機械100の位置と、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、作業機130と積込対象200とが上方からの平面視において干渉しない点である干渉回避位置P12を特定する。干渉回避位置P12は、積込位置P13と同じ高さを有し、かつ旋回体120の旋回中心からの距離が、当該旋回中心から積込位置P13までの距離と等しく、かつ下方に積込対象200が存在しない位置である。回避位置特定部1106は、例えば、旋回体120の旋回中心を中心とし、当該旋回中心と積込位置P13との距離を半径とする円を特定し、当該円上の位置のうち、バケット133の外形が上方からの平面視で積込対象200と干渉せず、かつ積込位置P13に最も近い位置を、干渉回避位置P12と特定する。回避位置特定部1106は、積込対象200の位置および形状、ならびにバケット133の既知の形状に基づいて、積込対象200とバケット133とが干渉するか否かを判定することができる。ここで、「同じ高さ」、「距離が等しい」とは、必ずしも高さまたは距離が完全に一致するものに限られず、多少の誤差やマージンが許容されるものとする。
移動処理部1107は、操作信号入力部1103が積込指示信号の入力を受け付けた場合に、積込位置特定部1105が特定した積込位置P13、回避位置特定部1106が特定した干渉回避位置P12に基づいて、バケット133を積込位置P13まで移動させるための操作信号を生成する。すなわち、移動処理部1107は、掘削完了位置P10から、旋回開始位置P11および干渉回避位置P12を経由して、積込位置P13に到達するように、操作信号を生成する。また、移動処理部1107は、ブーム131およびアーム132が駆動してもバケット133の対地角度が変化しないように、バケット133の操作信号を生成する。
残り旋回角度特定部1108は、旋回体120が現在向く方位と目標停止方位との差から、目標停止方位で停止するための残り旋回角度を特定する。旋回体120が現在向く方位は、位置方位演算器125が演算した方位を傾斜計測器126が出力する旋回体120の旋回速度に基づいて更新することで得ることができる。
慣性特定部1109は、旋回中心回りの旋回体120の旋回における慣性モーメントを特定する。慣性モーメントは、車両情報取得部1101が取得したブーム131、アーム132およびバケット133の姿勢、既知のブーム131、アーム132およびバケット133の形状および重量、ならびにバケット133に収容される土砂の重量に基づいて計算される。なお、慣性モーメントは、旋回体120の加速中に旋回モータ703に係る圧力と傾斜計測器126が出力する旋回体120の旋回速度とに基づいて計算されてもよいし、予め定められた値が用いられてもよい。
制動開始判定部1110は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて旋回モータ703の制動を開始するか否かを判定する。具体的には、制動開始判定部1110は、旋回モータ703を第2リリーフ弁710のリリーフ圧より小さい仮目標圧に相当する減速度で減速させたときに旋回体120が停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となる場合、すなわち旋回体120の向く方位が目標停止方位に到達する場合に、旋回モータ703の制動を開始することを決定する。すなわち、制動開始判定部1110は、制動開始後に第1主管路711および第2主管路712のうち下流側の圧力を一定の圧力である仮目標圧に維持するときに旋回体120が目標停止方位で停止するタイミングで、旋回モータ703の制動を開始することを決定する。「減速度」とは、負の加速度のことをいう。
図5は、旋回体の旋回速度と時間との関係を示すグラフである。
以下、図5を参照しながら、制動開始判定部1110が仮目標圧に相当する減速度で減速させたときに旋回体120が停止までに旋回する角度を特定する手順の例について説明する。
ここでは、時刻t1で旋回モータ703の制動を開始した場合に旋回体120の停止までに旋回する角度を特定する例について説明する。
制動開始判定部1110は、旋回体120の現在の旋回速度ωと、方向制御弁704の開口を最大としたときの加速度ω´、油圧装置127の応答遅れ時間Δtとに基づいて、制動指示を出力してから旋回モータ703が加速から減速に転じるまでの旋回角度θと、旋回モータ703が加速から減速に転じたときの旋回速度ω+ω´Δtとを特定する。旋回角度θは、以下の式(1)に基づいて求めることができる。
Figure 2019148147
次に、制動開始判定部1110は、旋回速度ω+ω´Δtと、仮目標圧に相当する減速度ω´とに基づいて、旋回モータ703が減速し始めてから停止するまでの旋回角度θを特定する。旋回角度θは、以下の式(2)に基づいて求めることができる。
Figure 2019148147
仮目標圧に相当する減速度ω´は、旋回における慣性モーメントJ、仮目標圧P、旋回モータ703の容量q、旋回減速比G、機械損Tを用いて以下の式(3)に基づいて求めることができる。なお、旋回モータ703の容量q、減速比G、および機械損Tは、既知の値である。
Figure 2019148147
そして、制動開始判定部1110は、旋回角度θと旋回角度θの和を旋回体120の停止までに旋回する角度と特定する。
目標減速度特定部1111は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するための目標減速度を特定する。
以下、図5を参照しながら、目標減速度特定部1111が目標減速度を特定する手順の例について説明する。
目標減速度特定部1111は、制動指示を出力してから旋回モータ703が加速から減速に転じるまでの間、以下の手順で目標減速度を特定する。
まず、目標減速度特定部1111は、残り旋回角度特定部1108が特定した残り旋回角度θから制動開始判定部1110が特定した旋回角度θを減算することで、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するために、旋回モータ703が減速し始めてから停止するまでに旋回すべき旋回角度θを特定する。
目標減速度特定部1111は、旋回モータ703が加速から減速に転じたときの旋回速度ω+ω´Δtと、旋回すべき旋回角度θとに基づいて、目標減速度ω´を特定する。目標減速度ω´は、以下の式(4)に基づいて求めることができる。
Figure 2019148147
他方、目標減速度特定部1111は、旋回モータ703が加速から減速に転じたタイミング以降、現在速度ωと、残り旋回速度θと、以下の式(4´)とに基づいて目標減速度ω´を特定する。
Figure 2019148147
目標圧決定部1112は、目標減速度ω´に基づいて、当該目標減速度ω´を達成するための油圧装置127の旋回モータ703の下流側の作動油の目標圧Pを決定する。例えば、目標圧決定部1112は、以下の式(5)に基づいて目標圧Pを決定する。目標圧決定部1112が決定する目標圧Pは、仮目標圧Pと必ずしも一致しない。
Figure 2019148147
背圧制御部1113は、目標圧Pに基づいて、当該目標圧Pを達成するための方向制御弁704の旋回モータ703の下流側の開口面積Aを求め、方向制御弁704の開口面積を制御するための操作信号を生成する。例えば、背圧制御部1113は、以下の式(6)に基づいて開口面積Aを決定する。
Figure 2019148147
ここで、値Qは方向制御弁704を流れる作動油の流量を表す。作動油の流量は、傾斜計測器126が計測した旋回速度または旋回モータ703の回転数から求めることができる。係数Cは、方向制御弁704の開口をオリフィスとみなしたときの流量係数を表す。なお、流量係数Cは、オリフィスと方向制御弁704の開口との形状の違いを補償する値とする。値Pは、方向制御弁704の作動油タンク701側の圧力である。背圧制御部1113は、圧力Pを0とみなして計算してもよい。
このとき、背圧制御部1113は、目標圧と実際の油圧装置127の旋回モータ703の下流側の作動油の圧力との差に、応答遅れに応じたフィードバックゲインを乗算した値に鑑みて開口面積Aを決定してもよい。
操作信号出力部1114は、操作信号入力部1103に入力された操作信号、移動処理部1107が生成した操作信号、または背圧制御部1113が生成した操作信号を油圧装置127に出力する。具体的には、操作信号出力部1114は、自動積込制御中であって旋回体120の加速中である場合に、移動処理部1107が生成した旋回操作信号を出力し、自動積込制御中であって旋回体120の減速中である場合に、背圧制御部1113が生成した旋回操作信号を出力し、自動積込制御中でない場合に、操作信号入力部1103が生成した旋回操作信号を出力する。また、操作信号出力部1114は、自動積込制御中である場合に、移動処理部1107が生成した旋回操作信号を出力し、自動積込制御中でない場合に、操作信号入力部1103が生成した旋回操作信号を出力する。
《動作》
積込機械100のオペレータは、積込機械100と積込対象200とが積込処理可能な位置関係にあると判断すると、操作装置123のスイッチをONにする。これにより、操作装置123は、積込指示信号を生成し出力する。
図6−図7は、第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。制御装置128は、オペレータから積込指示信号の入力を受け付けると、図6−図7に示す自動積込制御を実行する。
車両情報取得部1101は、旋回体120の位置および方位、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、ならびに旋回体120の姿勢および旋回速度を取得する(ステップS1)。バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した旋回体120の位置および方位に基づいて、旋回体120の旋回中心の位置を特定する(ステップS2)。また検出情報取得部1102は、検出装置124から、積込対象200の三次元位置情報を取得し、三次元位置情報から積込対象200の位置および形状を特定する(ステップS3)。
バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、積込指示信号の入力時のアーム132の先端の位置P、およびアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さを特定する(ステップS4)。バケット位置特定部1104は、当該位置Pを掘削完了位置P10と特定する。
積込位置特定部1105は、ステップS1で取得した旋回体120の位置、方位および姿勢に基づいて検出情報取得部1102が取得した積込対象200の位置情報を現場座標系からショベル座標系に変換する。積込位置特定部1105は、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、積込位置P13の平面位置を特定する(ステップS5)。このとき、積込位置特定部1105は、積込対象200の高さHtに、ステップS4で特定したアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbと、バケット133の制御余裕分の高さとを加算することで、積込位置P13の高さを特定する(ステップS6)。
回避位置特定部1106は、旋回中心から積込位置P13までの平面距離を特定する(ステップS7)。回避位置特定部1106は、旋回中心から特定した平面距離だけ離れた位置であって、バケット133の外形が平面視で積込対象200と干渉せず、かつ積込位置P13から最も近い位置を、干渉回避位置P12として特定する(ステップS8)。
移動処理部1107は、アーム132の先端の位置が積込位置P13に至ったか否かを判定する(ステップS9)。アーム132の先端の位置が積込位置P13に至っていない場合(ステップS9:NO)、移動処理部1107は、アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にあるか否かを判定する。例えば、移動処理部1107は、アーム132の先端の高さと干渉回避位置P12の高さとの差が所定の閾値未満であり、または旋回体120の旋回中心からアーム132の先端までの平面距離と旋回中心から干渉回避位置P12までの平面距離との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する(ステップS10)。アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にない場合(ステップS10:NO)、移動処理部1107は、アーム132の先端を干渉回避位置P12まで移動させるブーム131およびアーム132の操作信号を生成する(ステップS11)。このとき、移動処理部1107は、ブーム131およびアーム132の位置および速度に基づいて、操作信号を生成する。
また移動処理部1107は、生成したブーム131およびアーム132の操作信号に基づいてブーム131およびアーム132の角速度の和を算出し、当該角速度の和と同じ速度でバケット133を回動させる操作信号を生成する(ステップS12)。これにより、移動処理部1107は、バケット133の対地角を保持する操作信号を生成することができる。なお、他の実施形態においては、移動処理部1107は、ブーム角度センサ137、アーム角度センサ138およびバケット角度センサ139の検出値より算出されるバケット133の対地角度が、自動制御開始時の対地角度と等しくなるようにバケット133を回動させる操作信号を生成してもよい。
アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にある場合(ステップS10:YES)、移動処理部1107は、ブーム131、アーム132およびバケット133の操作信号を生成しない。
移動処理部1107は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、旋回体120の旋回速度が所定速度未満であるか否かを判定する(ステップS13)。すなわち、移動処理部1107は、旋回体120が旋回中であるか否かを判定する。
旋回体120の旋回速度が所定速度未満である場合(ステップS13:YES)、移動処理部1107は、バケット133の高さが掘削完了位置P10の高さから干渉回避位置P12の高さに至るまでの時間である上昇時間を特定する(ステップS14)。移動処理部1107は、バケット133の上昇時間に基づいて、現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12または干渉回避位置P12より高い点を通過することになるか否かを判定する(ステップS15)。現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12または干渉回避位置P12より高い点を通過することになる場合(ステップS15:YES)、移動処理部1107は、方向制御弁704の開口を最大開度に制御するための旋回操作信号を生成する(ステップS16)。
現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12より低い点を通過することになる場合(ステップS15:NO)、移動処理部1107は、旋回操作信号を生成しない。
旋回体120の旋回速度が所定速度以上である場合(ステップS13:NO)、残り旋回角度特定部1108は、旋回体120が現在向く方位と目標停止方位との差から、目標停止方位で停止するための残り旋回角度を特定する(ステップS17)。また、慣性特定部1109は、旋回中心回りの旋回体120の旋回における慣性モーメントを特定する((ステップS18)。
次に、制動開始判定部1110は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて、旋回モータ703を第2リリーフ弁710のリリーフ圧より小さい仮目標圧に相当する減速度で減速させたときに、旋回体120が停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となるか否かを判定する(ステップS19)。制動開始判定部1110は、停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となる場合(ステップS19:YES)、旋回モータ703の制動を開始することを決定する。
制動開始判定部1110が旋回モータ703の制動を開始することを決定すると、目標減速度特定部1111は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するための目標減速度を特定する(ステップS20)。次に、目標圧決定部1112は、目標減速度に基づいて、当該目標減速度を達成するための油圧装置127の目標圧を決定する(ステップS21)。背圧制御部1113は、目標圧に基づいて、当該目標圧を達成するための方向制御弁704の旋回モータ703の下流側の開口面積を決定する(ステップS22)。背圧制御部1113は、決定した開口面積に方向制御弁704を制御するための操作信号を生成する(ステップS23)。
ステップS9からステップS23の処理でブーム131、アーム132およびバケット133の回動操作信号、並びに方向制御弁704の操作信号の少なくともいずれか1つを生成すると、操作信号出力部1114は、生成した操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS24)。
そして、車両情報取得部1101は、車両情報を取得する(ステップS25)。これにより、車両情報取得部1101は、出力した操作信号によって作動した後の車両情報を取得することができる。制御装置128は、処理をステップS9に戻し、操作信号の生成を繰り返し実行する。
他方、ステップS9にて、アーム132の先端の位置が積込位置P13に至っている場合(ステップS9:YES)、移動処理部1107は、バケット133に積込動作をさせる操作信号を生成する(ステップS26)。バケット133に積込動作をさせる操作信号の例としては、バケット133を排土方向に回動させる操作信号や、バケット133がクラムバケットである場合におけるクラムシェルを開く操作信号が挙げられる。操作信号出力部1114は、生成した操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS27)。そして、制御装置128は、自動積込制御を終了する。
《作用・効果》
このように、第1の実施形態に係る制御装置128は、旋回モータ703の制動中に、旋回体120の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、油圧装置127のうち旋回モータ703より下流側の作動油の圧力を制御する操作信号を生成する。これにより、制御装置128は、旋回体120の旋回中に旋回モータ703の制動力を適宜制御し、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。
また、第1の実施形態に係る制御装置128は、油圧装置127がリリーフ圧力未満の目標圧で制動する場合に、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するタイミングで旋回モータ703の制動を開始する。これにより、制御装置128は、目標圧をリリーフ圧力まで増加させることができる。つまり、制御装置128は、旋回モータ703の制動開始タイミングをリリーフ圧力未満の目標圧に基づいて決定することで、制動開始のタイミングが遅すぎた場合であったとしても、目標圧を大きくして旋回体120の減速度を増加させ、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。また、制動開始のタイミングが早すぎた場合であったとしても、目標圧を小さくして旋回体120の減速度を減少させ、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。
〈第2の実施形態〉
第1の実施形態に係る制御装置128は、方向制御弁704の旋回モータ703の下流側の開口面積を変化させる操作信号を生成することで、旋回体120の減速度を制御する。これに対し、第2の実施形態に係る制御装置128は、第2リリーフ弁710のリリーフ圧力を変化させることで、旋回体120の減速度を制御する。
《油圧装置の構成》
図8は、第2の実施形態に係る油圧装置のうち旋回体の旋回に寄与する構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係る油圧装置127は、第1の実施形態の第2リリーフ弁710に代えて、可変リリーフ弁720を備える。
可変リリーフ弁720は、制御装置128からの操作信号に応じてリリーフ圧力を変化させることができるリリーフ弁である。すなわち、操作信号によって可変リリーフ弁720のソレノイドが励磁されると、可変リリーフ弁720のリリーフ圧力が減少する。可変リリーフ弁720は、第3分岐管路715および第4分岐管路716と作動油タンク701との間に設けられ、可変リリーフ弁720に掛かる圧力が、操作信号によって設定されるリリーフ圧力以上となったときに、作動油を作動油タンク701に排出する。
《制御装置の構成》
第2の実施形態に係る制御装置128は、第1の実施形態と制動開始判定部1110、背圧制御部1113、および操作信号出力部1114の動作が異なる。
制動開始判定部1110は、仮目標圧を例えば可変リリーフ弁720の最低リリーフ圧力と最大リリーフ圧力の中間値として、仮目標圧に相当する減速度で減速させたときに旋回体120が停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となる場合に、旋回モータ703の制動を開始することを決定する。ここで、最低リリーフ圧力と最大リリーフ圧力の中間値とは、必ずしも最低リリーフ圧力と最大リリーフ圧力を等分する中央値でなくてよく、最低リリーフ圧力と最大リリーフ圧力の間の値であればよい。
背圧制御部1113は、方向制御弁704における旋回モータ703より下流側の開口面積Aを制御するための操作信号を求める代わりに、可変リリーフ弁720のリリーフ圧力を目標圧決定部1112が決定した圧力にするための操作信号を生成する。
操作信号出力部1114は、背圧制御部1113が生成した操作信号を可変リリーフ弁720に出力することで、可変リリーフ弁720のリリーフ圧力を変化させることができる。
《動作》
図9は、第2の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。制御装置128は、オペレータから積込指示信号の入力を受け付けると、第1の実施形態と同様にステップS1からステップS13の処理を実行する。
ステップS13において、旋回体120の旋回速度が所定速度以上である場合(ステップS13:NO)、残り旋回角度特定部1108は、旋回体120が現在向く方位と目標停止方位との差から、目標停止方位で停止するための残り旋回角度を特定する(ステップS17)。また、慣性特定部1109は、旋回中心回りの旋回体120の旋回における慣性モーメントを特定する(ステップS18)。
次に、制動開始判定部1110は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて、旋回モータ703を可変リリーフ弁720の最低リリーフ圧力と最大リリーフ圧力の中間の仮目標圧に相当する減速度で減速させたときに、旋回体120が停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となるか否かを判定する(ステップS19)。制動開始判定部1110は、停止までに旋回する角度が残り旋回角度以上となる場合(ステップS19:YES)、旋回モータ703の制動を開始することを決定する。
制動開始判定部1110が旋回モータ703の制動を開始することを決定すると、目標減速度特定部1111は、旋回体120の現在の旋回速度と残り旋回角度とに基づいて、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するための目標減速度を特定する(ステップS20)。次に、目標圧決定部1112は、目標減速度に基づいて、当該目標減速度を達成するための油圧装置127の目標圧を決定する(ステップS21)。背圧制御部1113は、可変リリーフ弁720のリリーフ圧力を決定した目標圧に設定するための操作信号を生成する(ステップS102)。
そして、操作信号出力部1114は、生成した操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS103)。このとき、操作信号出力部1114は、背圧制御部1113が生成した操作信号を可変リリーフ弁720に出力する。
以降、制御装置128は、第1の実施形態と同様の処理を行う。
《作用・効果》
このように、第2の実施形態に係る制御装置128は、旋回モータ703の制動中に、旋回体120の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、可変リリーフ弁720のリリーフ圧力を制御する操作信号を生成する。これにより、制御装置128は、第1の実施形態と同様に、旋回体120の旋回中に旋回モータ703の制動力を適宜制御し、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。
また、第2の実施形態に係る制御装置128は、油圧装置127が最小のリリーフ圧力と最大リリーフ圧力の中間の圧力で制動する場合に、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するタイミングで旋回モータ703の制動を開始する。これにより、制御装置128は、制動開始のタイミングが遅すぎた場合であったとしても、可変リリーフ弁のリリーフ圧力を大きくする操作信号を出力して旋回体120の減速度を増加させ、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。また、制動開始のタイミングが早すぎた場合であったとしても、可変リリーフ弁のリリーフ圧力を小さくする操作信号を出力して旋回体120の減速度を減少させ、旋回体120が目標停止方位を向いて停止するように制御することができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態に係る制御装置128は、方向制御弁704の開口面積および可変リリーフ弁720のリリーフ圧の何れか一方を制御するものであるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る制御装置128は、減速度が過大である場合に方向制御弁704の開口面積を制御し、減速度が過少である場合に方向制御弁704のリリーフ圧を制御するものであってもよい。
また、第1の実施形態に係る積込機械100は、オペレータが搭乗して操作する有人運転車両であるが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、遠隔の事務所にいるオペレータがモニタの画面を見ながら操作する遠隔操作装置から、通信により取得する操作信号によって作動する遠隔運転車両であってもよい。この場合、制御装置128の一部の機能が遠隔操作装置に設けられてもよい。
100…積込機械 110…走行体 120…旋回体 123…操作装置 125…位置方位演算器 126…傾斜計測器 127…油圧装置 128…制御装置 130…作業機 131…ブーム 132…アーム 133…バケット 134…ブームシリンダ 135…アームシリンダ 136…バケットシリンダ 701…作動油タンク 702…油圧ポンプ 703…旋回モータ 704…方向制御弁 709…第1リリーフ弁 710…第2リリーフ弁 720…可変リリーフ弁 1101…車両情報取得部 1102…検出情報取得部 1103…操作信号入力部 1104…バケット位置特定部 1105…積込位置特定部 1106…回避位置特定部 1107…移動処理部 1108…残り旋回角度特定部 1109…慣性特定部 1110…制動開始判定部 1111…目標減速度特定部 1112…目標圧決定部 1113…背圧制御部 1114…操作信号出力部

Claims (6)

  1. 作動油によって回転する旋回モータと前記作動油の圧力がリリーフ圧力以上になったときに前記作動油を排出するリリーフ弁とを有する油圧装置と、前記旋回モータの回転により旋回中心回りに旋回する旋回体とを備える積込機械の制御装置であって、
    前記旋回モータの制動中に、前記旋回体の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、前記油圧装置のうち前記旋回モータより下流側の前記作動油の圧力を制御する操作信号を生成する背圧制御部と、
    前記油圧装置に前記背圧制御部の操作信号を出力する操作信号出力部と
    を備える制御装置。
  2. 前記旋回モータより下流側の前記作動油の圧力を所定の圧力に維持する場合に前記旋回体の向く方位が前記目標停止方位で停止するタイミングで前記旋回モータの制動を開始することを決定する制動開始判定部を備える
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制動開始判定部は、前記油圧装置が前記リリーフ圧力未満の目標圧で制動する場合に、前記旋回体の向く方位が前記目標停止方位で停止するタイミングで前記旋回モータの制動を開始することを決定する
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記油圧装置は、前記旋回モータに供給する前記作動油の流量を制御するメインバルブを有し、
    前記背圧制御部は、前記メインバルブにおける前記旋回モータより下流側の前記作動油の流量を流す開口面積を変化させることにより前記作動油の圧力を制御する前記操作信号を生成する
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記リリーフ弁は、前記操作信号で前記リリーフ圧力を変化可能な可変リリーフ弁であり、
    前記背圧制御部は、前記リリーフ弁の前記リリーフ圧力を変化させることにより前記旋回モータより下流側の前記作動油の圧力を制御する前記操作信号を生成する
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 作動油によって回転する旋回モータと前記作動油の圧力がリリーフ圧力以上になったときに前記作動油を排出するリリーフ弁とを有する油圧装置と、前記旋回モータの回転により旋回中心回りに旋回する旋回体とを備える積込機械の制御方法であって、
    前記旋回モータの制動中に、前記旋回体の方位、旋回速度、および目標停止方位に基づいて、前記油圧装置のうち前記旋回モータより下流側の前記作動油の圧力を制御する操作信号を生成するステップと、
    前記油圧装置に前記操作信号を出力するステップと
    を有する積込機械の制御方法。
JP2018034885A 2018-02-28 2018-02-28 積込機械の制御装置および制御方法 Active JP7204330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034885A JP7204330B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 積込機械の制御装置および制御方法
PCT/JP2019/007523 WO2019168015A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-27 積込機械の制御装置および制御方法
AU2019227675A AU2019227675B2 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Loading machine control device and control method
DE112019000237.6T DE112019000237T5 (de) 2018-02-28 2019-02-27 Steuervorrichtung und steuerverfahren für eine lademaschine
US16/652,735 US11118326B2 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Loading machine control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034885A JP7204330B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 積込機械の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148147A true JP2019148147A (ja) 2019-09-05
JP7204330B2 JP7204330B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=67805385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034885A Active JP7204330B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 積込機械の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11118326B2 (ja)
JP (1) JP7204330B2 (ja)
AU (1) AU2019227675B2 (ja)
DE (1) DE112019000237T5 (ja)
WO (1) WO2019168015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088691B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-21 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置、制御方法および遠隔操作システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891960A (ja) * 1981-11-25 1983-06-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧系統の制御装置
JPS6036293A (ja) * 1983-08-04 1985-02-25 日本スピンドル製造株式会社 物品の積込み機
JPH047295A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Kobe Steel Ltd クレーンの旋回制御装置
JPH05254784A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Kobe Steel Ltd クレーンの旋回停止制御方法および装置
JPH1030605A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータ制御装置
JPH10310374A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回停止制御方法および同装置
JPH11293711A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回位置決め装置
JP2011063407A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
JP2013044184A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Komatsu Ltd 油圧ショベル
US20170342683A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-30 Volvo Construction Equipment Ab Swing control apparatus of construction equipment and control method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231703A (ja) * 1985-08-03 1987-02-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 旋回体の停止制御装置
JPS6375224A (ja) 1986-09-16 1988-04-05 Kubota Ltd 旋回型バツクホウ
JP2744117B2 (ja) * 1990-06-05 1998-04-28 株式会社神戸製鋼所 クレーン等の旋回制御装置
CA2916444C (en) * 2013-06-28 2017-09-26 Volvo Construction Equipment Ab Hydraulic pressure control device for construction machinery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891960A (ja) * 1981-11-25 1983-06-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧系統の制御装置
JPS6036293A (ja) * 1983-08-04 1985-02-25 日本スピンドル製造株式会社 物品の積込み機
JPH047295A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Kobe Steel Ltd クレーンの旋回制御装置
JPH05254784A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Kobe Steel Ltd クレーンの旋回停止制御方法および装置
JPH1030605A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータ制御装置
JPH10310374A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回停止制御方法および同装置
JPH11293711A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 旋回位置決め装置
JP2011063407A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 旋回式作業機械の旋回停止制御装置および方法
JP2013044184A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Komatsu Ltd 油圧ショベル
US20170342683A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-30 Volvo Construction Equipment Ab Swing control apparatus of construction equipment and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US11118326B2 (en) 2021-09-14
US20200232185A1 (en) 2020-07-23
JP7204330B2 (ja) 2023-01-16
WO2019168015A1 (ja) 2019-09-06
DE112019000237T5 (de) 2020-08-20
AU2019227675B2 (en) 2022-01-27
AU2019227675A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144252B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7361186B2 (ja) 制御装置、積込機械、および制御方法
JP7036606B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7342205B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
US11401688B2 (en) Loading machine control device and control method
WO2019168012A1 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7481422B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7054632B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
WO2019168015A1 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7311681B2 (ja) 積込機械の制御装置、制御方法、および遠隔操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150