JP2019146499A - 変異β−グルコシダーゼ - Google Patents

変異β−グルコシダーゼ Download PDF

Info

Publication number
JP2019146499A
JP2019146499A JP2018031809A JP2018031809A JP2019146499A JP 2019146499 A JP2019146499 A JP 2019146499A JP 2018031809 A JP2018031809 A JP 2018031809A JP 2018031809 A JP2018031809 A JP 2018031809A JP 2019146499 A JP2019146499 A JP 2019146499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
mutant
glucosidase
acid sequence
bgl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018031809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7051491B2 (ja
Inventor
大視 掛下
Hiroshi Kakeshita
大視 掛下
望 柴田
Nozomi Shibata
望 柴田
順一 炭谷
Junichi Sumiya
順一 炭谷
祐太朗 馬場
Yutaro BABA
祐太朗 馬場
修治 谷
Shuji Tani
修治 谷
川口 剛司
Goji Kawaguchi
剛司 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018031809A priority Critical patent/JP7051491B2/ja
Priority to PCT/JP2019/006542 priority patent/WO2019163886A1/ja
Priority to CN201980015241.4A priority patent/CN111770996B/zh
Priority to US16/971,341 priority patent/US11261436B2/en
Publication of JP2019146499A publication Critical patent/JP2019146499A/ja
Priority to PH12020551328A priority patent/PH12020551328A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7051491B2 publication Critical patent/JP7051491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2445Beta-glucosidase (3.2.1.21)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01021Beta-glucosidase (3.2.1.21)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】非特異的吸着性が低く、バイオマス糖化反応において高い活性を維持することができる変異β−グルコシダーゼの提供。【解決手段】841のアミノ酸残基からなる特定の配列と少なくとも80%配列同一なアミノ酸配列であって、787位、790位、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置にアスパラギンを有するアミノ酸配列を含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、変異β−グルコシダーゼ。【選択図】なし

Description

本発明は、変異β−グルコシダーゼに関する。
セルロースを含有するバイオマス材料(以下、「バイオマス」ということがある)中のセルロースから糖を製造し、それを発酵法などでエタノールをはじめとするエネルギーや化学品へ変換する技術が知られている。近年の環境問題への取り組みの観点から、バイオマスの工業的利用に関する様々な技術開発が進み、バイオマスを利用した燃料や化学品の大規模製造も実現化している。
バイオマスは、セルロース繊維と、それを取り巻く、キシランを主に含むヘミセルロース、及びリグニンとから構成されている。バイオマスを原料とした糖の製造では、セルロースやヘミセルロースの糖化効率を高めることが重要であり、そのためには、セルロースやヘミセルロースを加水分解するセルラーゼやヘミセルラーゼなどのバイオマス糖化酵素が必要となる。例えば、セルロースを効率よくグルコースへ分解するためには、少なくとも(1)結晶性及び非結晶性のセルロース繊維の末端からセロビオース単位で糖を切り出すセロビオハイドロラーゼ(CBH)、(2)非結晶性セルロースに作用してセルロース鎖に切れ目を入れるエンドグルカナーゼ(EG)、及び(3)これらの酵素により生成したセロビオースを加水分解してグルコースを生成するβ−グルコシダーゼ(BGL)の3種類のセルラーゼが協調して作用する必要がある。
バイオマスの糖化に使用されるセルラーゼを生産する菌として、トリコデルマ属(Trichoderma)微生物、例えば、トリコデルマ・リーゼ(Trichoderma reesei)やトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)が有名である。しかしながら、トリコデルマ属微生物由来のセルラーゼを用いたバイオマス糖化では、β−グルコシダーゼ活性が相対的に低いことが指摘されている(非特許文献1)。アスペルギルス・アクリータス(Aspergillus aculeatus)のβ−グルコシダーゼをトリコデルマ属微生物で発現させ、トリコデルマ属微生物由来酵素のバイオマス糖化活性を高める技術が開発されている(例えば非特許文献1、特許文献1)。
バイオマスの酵素分解の際、バイオマス糖化酵素は基質であるセルロースやヘミセルロースに吸着する。こうしたバイオマス基質へのバイオマス糖化酵素の吸着は、生産的吸着と呼ばれる。一方、バイオマス糖化酵素は、該酵素に分解されない成分、例えばリグニン、灰分、その他成分などへも吸着し、これは非特異的吸着と呼ばれる。バイオマスを糖化酵素で糖化した後の残渣成分は主にリグニンであるため、リグニンへのバイオマス糖化酵素の非特異的吸着は、その酵素活性を低下させる原因となり得る。リグニンの存在がアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)のβ−グルコシダーゼの活性を低下させたことが報告されている(非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4)。
リグニン存在下での酵素活性が向上したバイオマス糖化酵素が報告されている。特許文献2には、サーモビフィダ・フスカ(Thermobifida fusca)等の微生物に由来するセロビオハイドロラーゼ(CBH)IIにおいて、負電荷のアミノ酸への置換、正電荷のアミノ酸の除去等の改変により、非セルロース素材への吸着が低減したことが開示されている。特許文献3には、リグニンによる不活性化が低減したトリコデルマ・リーゼ Family 6セルラーゼの変異体が開示されている。特許文献4には、リンカーペプチドを改変してリグニン存在下での活性が向上及び/又はリグニンとの結合を抑えたセルラーゼ変異体が開示されている。特許文献5には、リグニン存在下での活性が向上及び/又はリグニンとの結合を抑えたトリコデルマ・リーゼ Cel6Aの糖質結合モジュール(CBM)の変異体が開示されている。
国際公開公報第2013/115305号 特表2011−523854号公報 国際公開公報第2010/012102号 国際公開公報第2010/096931号 国際公開公報第2011/097713号
森川 康、バイオマス分解酵素研究の最前線、2012、シーエムシー出版、p10-19 J Biol Chem, 2013, 288(46):32991-33005 Analyst, 2009, 134(11):2267-2272 Biotechnol Prog, 2007, 23(2):398-406.
本発明は、より効率的にバイオマスを糖化することができるβ−グルコシダーゼ変異体を提供する。
本発明者らは、非特異的吸着性が低く、バイオマス糖化反応において高い活性を維持することができるβ−グルコシダーゼ変異体を見出した。
したがって、本発明は、下記(i)及び(ii)から選択される変異β−グルコシダーゼ:
(i)配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基がアスパラギンに置換されたアミノ酸配列からなり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、ポリペプチド;
(ii)該(i)のポリペプチドを含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド、
を提供する。
また本発明は、当該変異β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチドを提供する。
また本発明は、当該ポリヌクレオチドを含有するベクターを提供する。
また本発明は、当該ポリヌクレオチド又はベクターを含む形質転換体を提供する。
また本発明は、当該変異β−グルコシダーゼを含有するバイオマス糖化剤を提供する。
また本発明は、当該変異β−グルコシダーゼでバイオマスを糖化することを含む、糖の製造方法を提供する。
さらに本発明は、変異β−グルコシダーゼの製造方法であって、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドにおいて、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基をアスパラギンに置換することを含む、方法を提供する。
本発明の変異β−グルコシダーゼは、非特異的吸着性が低く、バイオマス糖化反応で生じる糖化残渣存在下でも高い活性を維持することができる。したがって本発明の変異β−グルコシダーゼは、バイオマス糖化反応において高いβ−グルコシダーゼ活性を発揮する。本発明の変異β−グルコシダーゼを用いることにより、バイオマスの糖化効率を向上させることができる。
糖化残渣との反応後における変異β−グルコシダーゼの相対活性。白色バー:酵素濃度5.6μg/mL、黒色バー:酵素濃度55.8μg/mL。
本明細書において、「アミノ酸残基」とは、タンパク質を構成する20種のアミノ酸残基、アラニン(Ala又はA)、アルギニン(Arg又はR)、アスパラギン(Asn又はN)、アスパラギン酸(Asp又はD)、システイン(Cys又はC)、グルタミン(Gln又はQ)、グルタミン酸(Glu又はE)、グリシン(Gly又はG)、ヒスチジン(His又はH)、イソロイシン(Ile又はI)、ロイシン(Leu又はL)、リシン(Lys又はK)、メチオニン(Met又はM)、フェニルアラニン(Phe又はF)、プロリン(Pro又はP)、セリン(Ser又はS)、スレオニン(Thr又はT)、トリプトファン(Trp又はW)、チロシン(Tyr又はY)及びバリン(Val又はV)を意味する。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列間の同一性は、リップマン−パーソン法(Lipman−Pearson法;Science,1985,227:1435−41)によって計算することができる。具体的には、遺伝情報処理ソフトウェアGenetyx−Win(Ver.5.1.1;ソフトウェア開発)のホモロジー解析(Search homology)プログラムを用いて、Unit size to compare(ktup)を2として解析を行なうことにより算出できる。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列に関して記述する「少なくとも80%の同一性」とは、80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらにより好ましくは98%以上、さらに好ましくは99%以上、さらに好ましくは99.5%以上、さらに好ましくは99.6%以上、さらに好ましくは99.7%以上、さらに好ましくは99.8%以上の同一性をいう。
本明細書において、アミノ酸の欠失、置換もしくは付加に関する「1〜複数個」とは、好ましくは1〜160個、より好ましくは1〜80個、さらに好ましくは1〜40個、さらに好ましくは1〜20個、さらに好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個を意味する。
本明細書において、アミノ酸配列及びヌクレオチド配列上の「相当する位置」は、目的配列と参照配列(例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列)とを、各アミノ酸配列又はヌクレオチド配列中に存在する保存アミノ酸残基又はヌクレオチドに最大の相同性を与えるように整列(アラインメント)させることにより決定することができる。アラインメントは、公知のアルゴリズムを用いて実行することができ、その手順は当業者に公知である。例えば、アラインメントは、Clustal Wマルチプルアラインメントプログラム(Nucleic Acids Res,1994,22:4673−4680)をデフォルト設定で用いることにより行うことができる。あるいは、Clustal Wの改訂版であるClustal W2やClustal omegaを使用することもできる。Clustal W、Clustal W2及びClustal omegaは、例えば、欧州バイオインフォマティクス研究所(European Bioinformatics Institute: EBI [www.ebi.ac.uk/index.html])や、国立遺伝学研究所が運営する日本DNAデータバンク(DDBJ [www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html])のウェブサイト上で利用することができる。
当業者であれば、上記で得られたアラインメントを、必要に応じて最適なアラインメントとなるようにさらに微調整することできる。そのような最適アラインメントは、アミノ酸配列の類似性や挿入されるギャップの頻度等を考慮して決定するのが好ましい。ここでアミノ酸配列の類似性とは、2つのアミノ酸配列をアラインメントしたときにその両方の配列に同一又は類似のアミノ酸残基が存在する位置の数の全長アミノ酸残基数に対する割合(%)をいう。類似のアミノ酸残基とは、タンパク質を構成する20種のアミノ酸のうち、極性や電荷の点で互いに類似した性質を有しており、いわゆる保存的置換を生じるようなアミノ酸残基を意味する。そのような類似のアミノ酸残基からなるグループは当業者にはよく知られており、例えば、アルギニン及びリジン;グルタミン酸及びアスパラギン酸;セリン及びトレオニン;グルタミン及びアスパラギン;バリン、ロイシン及びイソロイシン等がそれぞれ挙げられるが、これらに限定されない。
上述のアラインメントにより参照配列の任意の位置に対応する位置にアラインされた目的配列のアミノ酸残基又はヌクレオチドの位置は、当該任意の位置に「相当する位置」とみなされ、そこの当該アミノ酸残基又はヌクレオチドは「相当する位置のアミノ酸残基」又は「相当する位置のヌクレオチド」と称される。
本明細書において、「β−グルコシダーゼ」(あるいは「BGL」とも称する)とは、β−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドをいう。本明細書において、「β−グルコシダーゼ活性」とは、糖のβ−グリコシド結合を加水分解する活性をいい、好ましくは、セロビオースを加水分解してグルコースを生成する活性をいう。タンパク質のβ−グルコシダーゼ活性は、例えばpNP(p−Nitrophenol)法により、4−ニトロフェニル−β−D−グルコピラノシドから酵素分解により遊離するpNPの量を測定することによって決定することができる。β−グルコシダーゼ活性の測定の具体的手順は、後述の実施例に詳述されている。
本明細書において、「バイオマス」とは、植物や藻類が生産するセルロースを含むセルロース系バイオマスをいう。バイオマスの具体例としては、カラマツやヌマスギ等の針葉樹や、アブラヤシ(幹部)、ヒノキ等の広葉樹などから得られる各種木材;ウッドチップなどの木材の加工物又は粉砕物;木材から製造されるウッドパルプ、綿の種子の周囲の繊維から得られるコットンリンターパルプなどのパルプ類;新聞紙、ダンボール、雑誌、上質紙などの紙類;バガス(サトウキビの搾りかす)、パーム空果房(EFB)、稲わら、とうもろこし茎もしくは葉などの植物の茎、葉、果房など;籾殻、パーム殻、ココナッツ殻などの植物殻類;藻類、などからなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。このうち、入手容易性及び原料コストの観点から、木材、木材の加工物又は粉砕物、植物の茎、葉、果房などが好ましく、バガス、EFB、アブラヤシ(幹部)がより好ましく、バガスがさらに好ましい。該バイオマスは、単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。また上記バイオマスは乾燥されていてもよい。
本明細書において、「糖化残渣」とは、バイオマス中のセルロース、ヘミセルロースを糖化酵素で糖化した後の残存固形分をいう。糖化残渣の成分としては例えばリグニンが挙げられる。酵素の「糖化残渣吸着性」の高さは、例えば、糖化残渣と酵素とを反応させて、該糖化残渣に酵素を吸着させた後、反応液の上清に残存する当該酵素の活性を測定し、該糖化残渣と反応させなかった場合の酵素活性に対する相対活性を求めることによって算出することができる。例えば、糖化残渣吸着率は以下の式で表すことができる。
糖化残渣吸着率(%)=100−相対活性(%)
相対活性(%)=(糖化残渣との反応後の酵素試料の酵素活性/糖化残渣と未反応の酵素試料の酵素活性)×100
上記相対活性がより低い酵素ほど、より高い糖化残渣吸着性を有する。糖化残渣としては、例えば、公知のセルラーゼもしくはセルラーゼ製剤(例えば、ノボザイムズ社製Cellic(登録商標)CTec2)を用いてアルカリ混合粉砕バガスを24時間50℃で糖化した後の固形残渣、又はリグニンを用いることができる。糖化残渣と酵素との反応には、例えば、50℃で1時間の処理を採用することができる。酵素の糖化残渣吸着性の測定のための具体的手順の例は、後述の実施例に詳述されている。
本発明は、変異β−グルコシダーゼを提供する。本発明の変異β−グルコシダーゼは、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を有するβ−グルコシダーゼを改変して、所定の位置のアミノ酸残基をアスパラギンに置換することによって製造することができる。本発明の変異β−グルコシダーゼは、当該置換前のβ−グルコシダーゼ(親β−グルコシダーゼ)と比べて、糖化残渣(例えばリグニン)吸着性(又は非特異的吸着性)が低く、糖化残渣存在下で酵素活性が低下しにくい。また本発明の変異β−グルコシダーゼは、親β−グルコシダーゼと比べて、バイオマスに対するβ−グルコシダーゼ活性が向上している。
したがって、一態様において、本発明は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一なアミノ酸配列であって、配列番号1の787位、790位、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置にアスパラギンを有するアミノ酸配列を含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、変異β−グルコシダーゼを提供する。好ましくは、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一なアミノ酸配列は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と90%以上同一なアミノ酸配列である。
好ましい実施形態において、本発明の変異β−グルコシダーゼは、下記(i)及び(ii)から選択される:
(i)配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基がアスパラギンに置換されたアミノ酸配列からなり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、ポリペプチド;
(ii)該(i)のポリペプチドを含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド。
好ましくは、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と90%以上同一なアミノ酸配列である。
別の態様において、本発明は、変異β−グルコシダーゼの製造方法を提供する。該方法は、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドにおいて、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基をアスパラギンに置換すること、を含む。
好ましくは、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列は、配列番号1で示されるアミノ酸配列と90%以上同一なアミノ酸配列である。
本発明の変異β−グルコシダーゼ又はその製造方法において、当該配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列の好ましい例としては、配列番号1〜3のいずれかで示されるアミノ酸配列;配列番号4〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列;及び、配列番号1〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列に対して1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加された(ただし配列番号1と少なくとも80%、好ましくは90%以上同一な)アミノ酸配列、が挙げられる。
本明細書においては、上記アミノ酸置換を行う前の、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有する(ただし配列番号1の787位、790位及び797位に相当する位置のアミノ酸残基がアスパラギンではない)アミノ酸配列を含むβ−グルコシダーゼを、本発明の変異グルコシダーゼの親β−グルコシダーゼ(又は、単に親β−グルコシダーゼもしくは親BGL)ということがある。
当該親BGLの例としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなる、アスペルギルス・アクリータス(Aspergillus aculeatus)のβ−グルコシダーゼ1(本明細書においてAaBGL1ともいう、GenBank:BAA10968.1、UniProtKB/Swiss−Prot:P48825.1)が挙げられる。
当該親BGLの別の例としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドが挙げられる。このようなポリペプチドの例としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列からなるアスペルギルス属由来BGLが挙げられ、好ましい例としては、配列番号1のアミノ酸配列と82.9%配列同一なアスペルギルス・ニガー(A. niger)CBS 513.88由来BGLであるAn18g03570(配列番号2、GenBank:XP_001398816.1)、及び配列番号1のアミノ酸配列と82.5%配列同一なアスペルギルス・カワチ(A. kawachii又はA. awamori var. kawachi)NBRC4308由来BGL(配列番号3、GenBank:BAA19913.1)が挙げられる。
当該親BGLのさらに別の例としては、上述したAaBGL1、An18g03570、又はアスペルギルス・カワチ由来BGL(配列番号1〜3)の変異体が挙げられる。このような変異体としては、配列番号1〜3のいずれかで示されるアミノ酸配列に対して1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加された(ただし配列番号1と少なくとも80%同一、好ましくは90%以上同一な)アミノ酸配列からなるβ−グルコシダーゼが挙げられる。このような変異体は、天然に生じた変異体であってもよいが、人工的に作製されてもよい。
当該親BGLのさらに別の例としては、上述したAaBGL1、An18g03570、アスペルギルス・カワチ由来BGL(配列番号1〜3)、又はそれらの変異体と分泌シグナル配列とが連結した、BGLプレタンパク質が挙げられる。該プレタンパク質の好ましい例としては、各々配列番号4〜6で示されるアミノ酸配からなる、分泌シグナル配列を有するAaBGL1、An18g03570及びアスペルギルス・カワチ由来BGLのプレタンパク質が挙げられる。該プレタンパク質の別の例としては、配列番号4〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列に対して1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加された(ただし配列番号1と少なくとも80%同一、好ましくは90%以上同一な)アミノ酸配列からなるBGLプレタンパク質が挙げられる。
好ましくは、上述した親BGLは、配列番号1で示されるアミノ酸配列の787位に相当する位置にリシンを、790位に相当する位置にグルタミン酸を、及び797位に相当する位置にスレオニンを有する。
本発明の変異BGLは、例えば、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドを発現させることにより生産することができる。好ましくは、本発明の変異BGLは、当該変異BGLをコードするポリヌクレオチドを導入した形質転換体から生産することができる。すなわち、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド又はこれを含むベクターを宿主に導入して形質転換体を得た後、当該形質転換体を適切な培地で培養し、導入したポリヌクレオチドを発現させることで、本発明の変異BGLが生産される。生産された変異BGLを該培養物から単離又は精製することにより、本発明の変異BGLを取得することができる。
したがって、本発明はさらに、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド、及びそれを含むベクターを提供する。本発明はさらに、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド又はそれを含むベクターを宿主に導入することを含む、形質転換体の製造方法を提供する。さらに本発明は、該ポリヌクレオチド又はベクターを含有する形質転換体を提供する。さらに本発明は、当該形質転換体を培養することを含む、変異BGLの製造方法を提供する。
本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドは、一本鎖又は2本鎖のDNA、cDNA、RNAもしくは他の人工核酸を含み得る。該DNA、cDNA及びRNAは、化学合成されていてもよい。また当該本発明のポリヌクレオチドは、オープンリーディングフレーム(ORF)に加えて、非翻訳領域(UTR)のヌクレオチド配列を含んでいてもよい。
本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドは、該変異BGLのアミノ酸配列に基づいて、遺伝子工学的又は化学的に合成することができる。例えば、本発明の変異キシラナーゼをコードするポリヌクレオチドは、上述した親BGLをコードするポリヌクレオチド(以下、親BGL遺伝子ともいう)において、配列番号1の787位、790位及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(コドン)を、アスパラギンをコードするヌクレオチド配列(コドン)へと変異させることによって、調製することができる。当該変異したポリヌクレオチドを発現させることにより、置換対象のアミノ酸残基がアスパラギンに置換された変異BGLを得ることができる。
親BGL遺伝子の例としては、上述した配列番号1で示されるAaBGL1をコードするポリヌクレオチド、配列番号2で示されるAn18g03570をコードするポリヌクレオチド、及び配列番号3で示されるアスペルギルス・カワチ由来BGLをコードするポリヌクレオチド、ならびにそれらの分泌シグナル配列を有するプレタンパク質(配列番号4〜6)をコードするポリヌクレオチドなどが挙げられる。好ましい例としては、AaBGL1(配列番号1)又はそのプレタンパク質(配列番号4)をコードするポリヌクレオチド(配列番号7)が挙げられる。これらのポリヌクレオチドは、当該分野で用いられる任意の方法により取得することができる。例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、アスペルギルス・アクリータスの全ゲノムDNAを抽出した後、配列番号7の配列を元に設計したプライマーを用いたPCRにより標的核酸を選択的に増幅し、増幅した核酸を精製することで得ることができる。
あるいは、親BGL遺伝子の例としては、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一なアミノ酸配列からなる上述した親BGLをコードするポリヌクレオチドが挙げられる。このようなポリヌクレオチドの例としては、上述したAaBGL1、An18g03570又はアスペルギルス・カワチ由来BGL(配列番号1〜3)の変異体をコードするポリヌクレオチドが挙げられる。親BGL遺伝子は、天然に存在する遺伝子であってもよいが、配列番号1〜3の配列に基づいて人工的に作製されてもよい。例えば、配列番号1〜3のアミノ酸配列をコードする遺伝子(例えば配列番号7)に対して紫外線照射や部位特異的変異導入のような公知の突然変異導入法により突然変異を導入し、得られた変異遺伝子がコードするポリペプチドのβ−グルコシダーゼ活性を調べる。所望の活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子を選択することによって、親BGL遺伝子を得ることができる。必要に応じて、シークエンシング等により遺伝子配列を確認することができる。このような変異の手順は、当業者に周知である。
親BGL遺伝子への目的の変異の導入は、当業者には周知の様々な部位特異的変異導入法を用いて行うことができる。部位特異的変異導入法は、例えば、インバースPCR法やアニーリング法など(村松ら編、「改訂第4版 新遺伝子工学ハンドブック」、羊土社、p.82−88)の任意の手法により行うことができる。必要に応じてStratagene社のQuickChange II Site−Directed Mutagenesis Kitや、QuickChange Multi Site−Directed Mutagenesis Kit等の各種の市販の部位特異的変異導入用キットを使用することもできる。あるいは、親BGL遺伝子への部位特異的変異導入は、SOE(splicing by overlap extension)−PCR法(Horton R.M.et al,Gene,1989,77(1):61−68)、メガプライマー法などの公知の手法により行うことができる。
例えば、親BGL遺伝子への部位特異的変異導入は、導入すべきヌクレオチド変異を含む変異プライマーを用いて行うことができる。そのような変異プライマーは、親BGL遺伝子内の置換対象のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列を含む領域にアニーリングし、かつその置換対象のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(コドン)に代えてアスパラギンをコードするヌクレオチド配列(コドン)を有するヌクレオチド配列を含むように設計すればよい。置換対象及び置換後のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列(コドン)は、当業者であれば通常の教科書等に基づいて適宜認識し、選択することができる。
変異プライマーは、ホスホロアミダイト法(Nucleic Acids Research,1989,17:7059−7071)等の周知のオリゴヌクレオチド合成法により作製することができる。また変異プライマーは、例えば市販のオリゴヌクレオチド合成装置(ABI社製など)を用いて作製することもできる。変異プライマーを含むプライマーセットを使用し、親BGL遺伝子を鋳型DNAとして上記のような部位特異的変異導入を行うことにより、目的の変異BGLをコードするポリヌクレオチドを得ることができる。
本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドを含むベクターは、当該遺伝子をベクターに導入することによって作製することができる。当該ポリヌクレオチドを導入すべきベクターの種類としては、特に限定されず、タンパク質産生に通常用いられるベクター、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、ウイルス、YAC、BACなどが挙げられる。このうち、プラスミドベクターが好ましく、タンパク質の高発現を誘導するプラスミドベクターがより好ましい。当業者は、宿主細胞の種類にあわせて、好適なベクターを選択することができる。タンパク質発現用プラスミドベクターは、宿主に応じて作製してもよいが、市販品を使用してもよい。ベクターの例としては、酵母発現ベクターpNAN8142(Biosci Biotechnol Biochem,1996,60:383−389)、pMA91(Biosci Biotechnol Biochem,1998,62:1615−1618)などが挙げられる。
当該ベクターは、DNAの複製開始領域を含むDNA断片又は複製起点を含むDNA領域を含み得る。あるいは、当該ベクターにおいては、上記本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドに、プロモーター領域、ターミネーター領域、又は発現されたタンパク質を細胞外へ分泌させるための分泌シグナル領域などの制御領域が作動可能に連結されていてもよい。あるいは、当該ベクターが適切に導入された宿主を選択するためのマーカー遺伝子(例えば、アンピシリン、ネオマイシン、カナマイシン、クロラムフェニコールなどの薬剤の耐性遺伝子)がさらに組み込まれていてもよい。あるいは、本発明のベクターを導入する宿主に栄養要求性株を使用する場合、要求される栄養をコードする遺伝子を含むベクターを用いてもよい。
当該制御領域の好適な例としては、P−No8142プロモーター(Biosci Biotechnol Biochem,1996,60:383−389)、トリコデルマ・リーゼ(Trichoderma reesei)由来cbh1プロモーター配列(Curr Genet,1995,28(1):71−79)などが挙げられる。あるいは、セロビオハイドロラーゼ、エンドグルカナーゼ、β−グルコシダーゼ、キシラナーゼ、βキシロシダーゼなどの糖化酵素を発現するプロモーターを使用してもよい。あるいは、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、ピルビン酸キナーゼなどの代謝経路の酵素のプロモーターを使用してもよい。
本発明の変異BGLをコードする配列と上記制御領域や、マーカー遺伝子配列との連結は、上述したSOE−PCR法などの方法によって行うことができる。ベクターへの遺伝子配列の導入手順は、当該分野で周知である。プロモーター領域、ターミネーター、分泌シグナル領域等の制御領域の種類は、特に限定されず、導入する宿主に応じて、通常使用されるプロモーターや分泌シグナル配列を適宜選択して用いることができる。
本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド又はこれを含むベクターを含有する形質転換体は、該ベクターを宿主へ導入するか、又は該ポリヌクレオチドを宿主のゲノムに導入すればよい。宿主へのベクターの導入の方法としては、プロトプラスト法、エレクトロポレーション法などの当該分野で通常使用される方法を用いることができる。導入が適切に行われた株をマーカー遺伝子の発現、栄養要求性などを指標に選択することで、ベクターが導入された目的の形質転換体を得ることができる。
本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチドを宿主のゲノムに導入する方法としては、特に限定されないが、例えば、該ポリヌクレオチドを含むDNA断片を用いた2重交差法が挙げられる。該DNA断片は、上述する宿主細胞において発現量の多い遺伝子のプロモーター配列の下流に導入されてもよく、あるいは、予め該DNA断片と上述した制御領域とを作動可能に連結した断片を作製し、当該連結断片を宿主のゲノムに導入してもよい。さらに、該DNA断片は、本発明のポリヌクレオチドが適切に導入された細胞を選択するためのマーカー(薬剤耐性遺伝子や栄養要求性相補遺伝子など)と予め連結されていてもよい。
本明細書において、BGLをコードするポリヌクレオチドと制御領域が「作動可能に連結されている」とは、該ポリヌクレオチドと制御領域が、該ポリヌクレオチドにコードされるBGLが該制御領域による制御の下に発現し得るように配置されていることをいう。
当該形質転換体の宿主の例としては、酵母、糸状菌、細菌などの微生物が挙げられる。酵母の例として、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)などが挙げられる。細菌の例としては、大腸菌(Escherichia coli)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、リステリア属(Listeria)、バチルス属(Bacillus)に属する細菌などが挙げられ、このうち、大腸菌及びバチルス属細菌(例えば、枯草菌又はその変異株)が好ましい。枯草菌変異株の例としては、J Biosci Bioeng,2007,104(2):135−143に記載のプロテアーゼ9重欠損株KA8AX、ならびにBiotechnol Lett,2011,33(9):1847−1852に記載の、プロテアーゼ8重欠損株にタンパク質のフォールディング効率を向上させたD8PA株を挙げることができる。糸状菌の例としては、トリコデルマ属(Trichoderma)、アスペルギルス属(Aspergillus)、リゾプス属(Rhizopus)などが挙げられ、このうち、酵素生産性の観点からはトリコデルマ属が好ましい。
斯くして得られた、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド又はそれを含むベクターが導入された形質転換体を適切な培地で培養すれば、当該ポリヌクレオチドが発現して、本発明の変異BGLが生成される。当該形質転換体の培養に使用する培地は、当該形質転換体の微生物の種類にあわせて当業者が適宜選択することができる。
あるいは、本発明の変異BGLは、無細胞翻訳系を使用して、本発明の変異BGLをコードするポリヌクレオチド又はその転写産物から発現させてもよい。「無細胞翻訳系」とは、宿主となる細胞を機械的に破壊して得た懸濁液にタンパク質の翻訳に必要なアミノ酸等の試薬を加えて、in vitro転写翻訳系又はin vitro翻訳系を構成したものである。
上記培養物又は無細胞翻訳系にて生成された本発明の変異BGLは、タンパク質精製に用いられる一般的な方法、例えば、遠心分離、硫酸アンモニウム沈殿、ゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等を単独で又は適宜組み合わせて用いることにより、単離又は精製することができる。このとき、形質転換体内のベクター上で変異BGLをコードするポリヌクレオチドと分泌シグナル配列が作動可能に連結されている場合、生成されたBGLは菌体外に分泌されるため、より容易に培養物から回収され得る。培養物から回収されたBGLは、公知の手段でさらに精製されてもよい。
後述の実施例に示すとおり、本発明の変異β−グルコシダーゼは、変異前のβ−グルコシダーゼ(親BGL)と比べて、糖化残渣(例えばリグニン)吸着性(又は非特異的吸着性)が低く、糖化残渣存在下で活性が低下しにくい。かつ、本発明の変異β−グルコシダーゼは、親BGLと比べて、バイオマスに対するβ−グルコシダーゼ活性が向上している(図1、表2)。したがって、本発明の変異β−グルコシダーゼは、バイオマス糖化用の酵素として有用である。
したがって、本発明はさらに、本発明の変異β−グルコシダーゼを含有するバイオマス糖化剤を提供する。さらに本発明は、本発明の変異β−グルコシダーゼでバイオマスを糖化することを含む、糖の製造方法を提供する。
本発明のバイオマス糖化剤は、好ましくは本発明の変異β−グルコシダーゼを含有するバイオマス糖化用の酵素組成物(以下、本発明の酵素組成物ということもある)である。本発明の酵素組成物は、本発明の変異BGLを含み、また糖化効率の向上の観点から、好ましくは、さらに本発明の変異BGL以外の他のバイオマス糖化酵素を含む。当該他のバイオマス糖化酵素は、動物、植物、微生物由来の酵素であればよい。当該他のバイオマス糖化酵素の例としては、エンドグルカナーゼ、エクソグルカナーゼ又はセロビオハイドロラーゼ、本発明の変異BGL以外のBGL等の本発明の変異BGL以外の他のセルラーゼや、キシラナーゼ、キシロシダーゼ、ガラクタナーゼ等のヘミセルラーゼなどが挙げられ、好ましくは本発明の変異BGL以外の他のセルラーゼであり、より好ましくはセロビオハイドロラーゼ及びエンドグルカナーゼからなる群より選ばれる1種以上である。これらのバイオマス糖化酵素は、単独で使用されても2種以上の組合せで使用されてもよい。バイオマス糖化効率の向上の観点から、本発明の酵素組成物は、セロビオハイドロラーゼ及びエンドグルカナーゼからなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。
本発明の酵素組成物に含まれる本発明の変異BGL以外の他のセルラーゼの具体例としては、これらに限定されるものではないが、トリコデルマ・リーゼ(Trichoderma reesei)由来のセルラーゼ;トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)由来のセルラーゼ;バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−N145(FERM P−19727)、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−N252(FERM P−17474)、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−N115(FERM P−19726)、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−N440(FERM P−19728)、バチルス・エスピー(Bacillus sp.)KSM−N659(FERM P−19730)などの各種バチルス株由来のセルラーゼ;パイロコッカス・ホリコシ(Pyrococcus horikoshii)由来の耐熱性セルラーゼ;フミコーラ・インソレンス(Humicola insolens)由来のセルラーゼ、などが挙げられる。これらの中で、糖化効率の向上の観点から、トリコデルマ・リーゼ、トリコデルマ・ビリデ、又はフミコーラ・インソレンス由来のセルラーゼが好ましい。また、上記の微生物に対して外来性に導入したセルラーゼ遺伝子を発現させて得られた組換えセルラーゼを用いてもよい。具体例としては、トリコデルマ・リーゼに対してアスペルギルス・アクリータス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子を導入して得られたX3AB1株(J Ind Microbiol Biotechnol,2012,1741−1749)が生産するセルラーゼJN11が挙げられる。あるいは、上記他のセルラーゼを含むセルラーゼ製剤を本発明の酵素組成物に含有させて、本発明の変異BGLと併用してもよい。当該セルラーゼ製剤の具体例としては、セルクラスト(登録商標)1.5L(ノボザイムズ社製)、TP−60(明治製菓株式会社製)、Cellic(登録商標)CTec2(ノボザイムズ社製)、AccelleraseTMDUET(ジェネンコア社製)、及びウルトラフロ(登録商標)L(ノボザイムズ社製)などが挙げられる。
本発明の酵素組成物に含まれるセロビオハイドロラーゼの具体例としては、トリコデルマ・リーゼ、トリコデルマ・ビリデ、又はフミコーラ・インソレンス由来のセロビオハイドロラーゼ、パイロコッカス・ホリコシ由来の耐熱性セロビオハイドロラーゼ、などが挙げられる。これらの中で、糖化効率の向上の観点から、トリコデルマ・リーゼ、トリコデルマ・ビリデ、又はフミコーラ・インソレンス由来のセロビオハイドロラーゼが好ましく、トリコデルマ・リーゼ由来のセロビオハイドロラーゼがより好ましい。
本発明の酵素組成物に含まれるエンドグルカナーゼの具体例としては、トリコデルマ・リーゼ、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium celluloriticus)、フミコーラ・インソレンス、クロストリジウム・サーモセラム(Clostridium thermocellum)、バチルス(Bacillus)、サーモビフィダ(Thermobifida)、セルロモナス(Cellulomonas)由来の酵素などが挙げられる。このうち、糖化効率向上の観点から、トリコデルマ・リーゼ、フミコーラ・インソレンス、バチルス、セルロモナス由来のエンドグルカナーゼが好ましく、トリコデルマ・リーゼ由来のエンドグルカナーゼがより好ましい。
本発明の酵素組成物に含まれる本発明の変異BGL以外のBGLの例としては、アスペルギルス・ニガー由来のBGL(例えば、ノボザイムズ社製ノボザイム188やメガザイム社製BGL)、ならびにトリコデルマ・リーゼ又はペニシリウム・エメルソニイ(Penicillium emersonii)由来のBGLなどが挙げられる。このうち、バイオマス糖化効率向上の観点から、ノボザイム188、トリコデルマ・リーゼ由来BGLが好ましく、トリコデルマ・リーゼ由来のBGLがより好ましい。
本発明の酵素組成物に含まれるヘミセルラーゼの例としては、トリコデルマ・リーゼ由来のヘミセルラーゼ;バチルス・エスピー KSM−N546(FERM P−19729)由来のキシナラーゼ;アスペルギルス・ニガー、トリコデルマ・ビリデ、フミコーラ・インソレンス、又はバチルス・アルカロフィルス(Bacillus alcalophilus)由来のキシラナーゼ;サーモマイセス(Thermomyces)、オウレオバシジウム(Aureobasidium)、ストレプトマイセス(Streptomyces)、クロストリジウム(Clostridium)、サーモトガ(Thermotoga)、サーモアスクス(Thermoascus)、カルドセラム(Caldocellum)、又はサーモモノスポラ(Thermomonospora)属由来のキシラナーゼ;バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)由来のβ−キシロシダーゼ;セレノモナス・ルミナンティウム(Selenomonas ruminantium)由来β−キシロシダーゼ、などが挙げられる。このうち、糖化効率向上の観点から、バチルス・エスピー、アスペルギルス・ニガー、トリコデルマ・ビリデもしくはストレプトマイセス由来のキシラナーゼ、又はセレノモナス・ルミナンティウム由来のβ−キシロシダーゼが好ましく、バチルス・エスピーもしくはトリコデルマ・ビリデ由来のキシナラーゼ、又はセレノモナス・ルミナンティウム由来のβ−キシロシダーゼがより好ましい。あるいは、好ましいヘミセルラーゼの例としては、特開2013−243953号公報、特開2013−243954号公報、特開2015−167552号公報、特開2016−119877号公報、特開2017−012006号公報、又は特開2017−035001号公報に記載の変異キシラナーゼが挙げられる。
本発明のバイオマス糖化剤(又は本発明の酵素組成物)中における本発明の変異BGLの含有量は、その総タンパク質量中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上さらに好ましくは2質量%以上であり、且つ好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、さらにより好ましくは30質量%以下であるか、あるいは、総タンパク質量中、好ましくは0.5〜70質量%、より好ましくは1〜50質量%、さらに好ましくは2〜40質量%、さらにより好ましくは2〜30質量%である。好ましくは、本発明のバイオマス糖化剤(又は本発明の酵素組成物)の総タンパク質量は3〜25質量%である。
本発明の酵素組成物中における本発明の変異BGL以外の他のセルラーゼの含有量は、その総タンパク質量中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、且つ好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下であるか、あるいは、その総タンパク質量中、好ましくは10〜99質量%、より好ましくは30〜95質量%、さらに好ましくは50〜95質量%である。
本発明の酵素組成物中におけるエンドグルカナーゼの含有量は、その総タンパク質量中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上であり、且つ好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下であるか、あるいは、その総タンパク質量中、好ましくは1〜70質量%、より好ましくは5〜50質量%、さらに好ましくは10〜40質量%である。
本発明の酵素組成物中におけるヘミセルラーゼの含有量は、その総タンパク質量中、好ましくは0.01質量以上%、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5以上質量%であり、且つ好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下であるか、あるいは、その総タンパク質量中、好ましくは0.01〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%、さらに好ましくは0.5〜20質量%である。
本発明の糖の製造方法は、上記本発明の変異BGLでバイオマスを糖化することを含む。当該方法においては、本発明の変異BGLとして、上述した本発明の酵素組成物を使用してもよい。当該本発明の方法における糖化処理の条件は、本発明の変異BGL及び併用するその他酵素が失活しない条件であれば特に限定されない。適切な条件は、バイオマスの種類や前処理工程の手順、使用する酵素の種類により当業者が適宜決定することができる。
当該糖化処理においては、バイオマスを含む懸濁液に、本発明の変異BGLを添加することが好ましい。該懸濁液中のバイオマスの含有量は、糖化効率又は糖生産効率向上(すなわち糖生産時間の短縮)の観点から、好ましくは0.5〜20質量%、より好ましくは3〜15質量%、さらに好ましくは5〜10質量%である。
当該懸濁液に対する本発明の変異BGLの使用量は、バイオマスの種類、形状及び量、ならびに併用する酵素の種類及び性質などにより適宜決定される。好ましくは、バイオマス質量に対して、変異BGLの質量として0.04〜600質量%、より好ましくは0.1〜100質量%、さらに好ましくは0.1〜50質量%である。
当該糖化処理の反応pHは、糖化効率又は糖生産効率向上、及び生産コスト低減の観点から、好ましくはpH4〜9、より好ましくはpH5〜8、さらに好ましくはpH5〜7である。当該糖化処理の反応温度は、糖化効率の向上、糖化効率又は糖生産効率向上、及び生産コスト低減の観点から、20〜90℃が好ましく、より好ましくは25〜85℃、さらに好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは40〜75℃、さらに好ましくは45〜65℃、さらに好ましくは45〜60℃、さらに好ましくは50〜60℃である。当該糖化処理の反応時間は、バイオマスの種類、形状及び量や、酵素量などに合わせて適宜設定することができる。糖化効率又は糖生産効率向上、及び生産コスト低減の観点からは、好ましくは1〜5日間、より好ましくは1〜4日間、さらに好ましくは1〜3日間である。
さらに、バイオマスの糖化効率又は糖生産効率向上の観点からは、本発明の糖の製造方法は、バイオマスを本発明の変異BGLで糖化する前に、該バイオマスを前処理する工程をさらに含むことが好ましい。当該前処理としては、例えば、アルカリ処理、粉砕処理及び水熱処理からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。当該前処理としては、糖化効率向上の観点から、アルカリ処理が好ましく、糖化効率をさらに向上させる観点から、アルカリ処理と粉砕処理を行うことが好ましく、アルカリ処理と粉砕処理を並行して行うことがより好ましい。該粉砕処理は、湿式粉砕であっても乾式粉砕であってもよいが、乾式粉砕が好ましい。より好ましくは、固体のアルカリとバイオマスとを一緒に粉砕処理にかけアルカリ処理と並行して乾式粉砕を行う(アルカリ混合粉砕処理)。
本発明の例示的実施形態として、さらに以下の物質、製造方法、用途、方法等を本明細書に開示する。ただし、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
〔1〕下記(i)及び(ii)から選択される変異β−グルコシダーゼ:
(i)配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基がアスパラギンに置換されたアミノ酸配列からなり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、ポリペプチド;
(ii)該(i)のポリペプチドを含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド。
〔2〕好ましくは、前記配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列が、
配列番号1〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列、又は、
配列番号1〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列に対して、1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列、
である、〔1〕記載の変異β−グルコシダーゼ。
〔3〕好ましくは、親β−グルコシダーゼと比べて糖化残渣吸着性が低い、〔1〕又は〔2〕記載の変異β−グルコシダーゼ。
〔4〕好ましくは、親β−グルコシダーゼと比べてバイオマスに対するβ−グルコシダーゼ活性が向上している、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項記載の変異β−グルコシダーゼ。
〔5〕好ましくは、前記親β−グルコシダーゼが、配列番号1で示されるアミノ酸配列と少なくとも80%同一なアミノ酸配列からなり、かつ配列番号1で示されるアミノ酸配列の787位に相当する位置にリシンを、790位に相当する位置にグルタミン酸を、及び797位に相当する位置にスレオニンを有する、〔3〕又は〔4〕記載の変異β−グルコシダーゼ。
〔6〕該〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載の変異β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチド。
〔7〕該〔6〕記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
〔8〕該〔6〕のポリヌクレオチド又は該〔7〕記載のベクターを含む形質転換体。
〔9〕好ましくは糸状菌である、〔8〕記載の形質転換体。
〔10〕該〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載の変異β−グルコシダーゼを含有するバイオマス糖化剤。
〔11〕該〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載の変異β−グルコシダーゼでバイオマスを糖化することを含む、糖の製造方法。
〔12〕変異β−グルコシダーゼの製造方法であって、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドにおいて、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基をアスパラギンに置換することを含む、方法。
〔13〕好ましくは、前記配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドが、配列番号1で示されるアミノ酸配列の787位に相当する位置にリシンを、790位に相当する位置にグルタミン酸を、及び797位に相当する位置にスレオニンを有する、〔12〕記載の方法。
〔14〕好ましくは、前記変異β−グルコシダーゼが、前記配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドと比べて、糖化残渣吸着性が低い、〔12〕又は〔13〕記載の方法。
〔15〕好ましくは、前記変異β−グルコシダーゼが、前記配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドと比べて、バイオマスに対するβ−グルコシダーゼ活性が向上している、〔12〕〜〔14〕のいずれか1項記載の方法。
〔16〕好ましくは、前記配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドが、
配列番号1〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列、又は、
配列番号1〜6のいずれかで示されるアミノ酸配列に対して、1〜複数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列、
からなる、〔12〕〜〔15〕のいずれか1項記載の方法。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこの実施例により限定されるものではない。
実施例1 変異BGL発現プラスミドの構築
アスペルギルス・アクリータスのβ−グルコシダーゼ1(AaBGL1;配列番号1)に対して以下の変異を導入した変異体をコードする発現プラスミドを構築した:S641T、R738T、R745N、K787N、E790N、V793N、T797N、D807T、V814N、S826N。
PCR−megaprimer法により、分泌シグナル配列を有するAaBGL1プレタンパク質をコードする遺伝子(AaBGL1遺伝子、配列番号7)に変異導入した。すなわち、表1に記載の各変異導入用プライマーとBGL1−Rプライマーを用いて、アスペルギルス・アクリータス No.F−50株ゲノムDNAを鋳型とし、PrimeSTAR HS DNA Polymeraseを使用して付属のプロトコルに従い、AaBGL1遺伝子の変異導入部位から下流側の遺伝子を増幅した。増幅断片はアガロースゲル電気泳動によって分離し回収した。得られた増幅断片をメガプライマーとしてBGL1−Fプライマーとともに用いて、F−50株ゲノムDNAを鋳型として同様の方法でPCRを行い、変異が導入された全長AaBGL1遺伝子を増幅した。得られたDNA断片をプライマー由来のNot I及びSph Iサイトで切断し、糸状菌発現ベクターpNAN8142(Biosci Biotechnol Biochem,1996,60:383−389)の同サイトに組み込んで発現プラスミドを構築した。DNA断片に変異が正しく導入されていることをシークエンシングにより確認した。
Figure 2019146499
実施例2 変異BGL発現株の作製
形質転換体の作製はGomiらの方法(Agric Biol Chem,1987,51:2549−2555)に従って行った。すなわち、MM(NH4 +)平板培地(1.0% Glucose、0.3% Ammonium tartrate、0.13% KCl、0.13% MgSO4・7H2O、0.38% KH2PO4、0.00011% Mo724・4H2O、0.00011% H3BO3、0.00016% CoCl2・6H2O、0.00016% CuSO4・5H2O、0.005% EDTA、0.0005% FeSO4・7H2O、0.0005% MnCl2・4H2O、0.0022% ZnSO4・7H2O、pH6.5)に生育したアスペルギルス・オリザ(A. oryzae)niaD300株に5mLのTween/saline solution(0.1%(w/v)Tween(登録商標)80、0.01% NaCl)を加え、スプレッダーを用いて胞子を懸濁した。この胞子懸濁液をMM(NH4 +)液体培地200mL(500mL容バッフルつき三角フラスコ)に加え、30℃、160rpmで1晩振盪培養した。適度に生育させて培養を終了し、ミラクロス上で集菌し、Protoplasting buffer(以下、PB;0.8M NaCl、10mM NaHPO)で洗浄した。回収した菌体を50mL容遠心管に入れ、Yatalase(タカラバイオ社製)30mg、Lysing enzyme(Sigma−Ardrich社製)50mgの入ったPB10mLに懸濁し,ゆっくりと振盪しながらインキュベート(30℃、90min)した。また、30分毎にピペッティングすることで菌体をほぐした。その後、プロトプラストのみを回収するためにミラクロスでろ過し、得られたろ液を遠心分離(4℃、2000rpm、5min)した。沈殿をTransformation buffer I(以下、TB I;0.8M NaCl、10mM Tris−HCl[pH7.5]、50mM CaCl2)10mLに懸濁し、遠心分離(4℃、2000rpm、5min)した。その後、上清を除去し、沈殿を200μLのTB Iに懸濁したものをプロトプラスト溶液とした。プロトプラスト数を顕微鏡により確認し、およそ107個/mLのプロトプラストをその後の操作に用いた。
実施例1で得られた発現プラスミドDNA約10μgを含む溶液に等量の2×TB Iを加え、これをプロトプラスト溶液に添加した。さらにその0.2倍量のTransformation buffer II(以下、TB II;50%PEG6000、50mM Tris−HCl[pH7.5]、50mM CaCl2)を加え、穏やかに混合して10min氷上に静置した。その後1mLのTB IIを加え、室温で15min静置した。次に10mLのTB Iを加え、遠心分離(4℃、2000rpm、5min)した。上清を除去し,沈殿を200μLのTB Iに懸濁し、Regeneration medium(以下、RE;1.0% Glucose、0.3% NaNO3、4.68% NaCl、0.13% KCl、0.13% MgSO4・7H2O、0.38% KH2PO4、0.00011% Mo724・4H2O、0.00011% H3BO3、0.00016% CoCl2・6H2O、0.00016% CuSO4・5H2O、0.005% EDTA、0.0005% FeSO4・7H2O、0.0005% MnCl2・4H2O、0.0022% ZnSO4・7H2O、pH6.5)に乗せ、トップアガー(RE、0.7%寒天)を重層した。得られた形質転換体は核を純化するためにモノクロ化を行った。すなわち、マイクロチューブに200μLのTween/saline solutionを加えたものを2つ用意し、形質転換体が生育したRE培地プレートから白金耳の先端に付着させた形質転換体の胞子を片方のTween/saline solutionに懸濁した。そこから2μL取り、もう片方のTween/saline solutionと混合することで100倍希釈した。その溶液から100μLをMM(NO3 -、0.1% Triton X−100)(MM(NH4 +)のAmmonium tartrateの代わりにNaNO3を添加し、さらにTriton X−100を添加したもの)平板培地にスプレッドし、30℃で3〜4日間静置培養した。そこに生育してきたコロニーから1株選択し,MM(NO3 -)平板培地に単離した。得られた形質転換体を5mLのMM(NO3 -)液体培地にて30℃で4日間培養した。
実施例3 変異BGLの精製
実施例2で得られた変異BGL発現株から変異BGL酵素を精製し、そのBGL活性を、pNP(p−Nitrophenol)法にて測定した。培養上清を希釈して酵素溶液を調製した。1.5mM pNP−Glc溶液(100mM Na−acetate buffer、pH5.0)を基質溶液とした。37℃で5minプレインキュベートした100μLの酵素溶液に、1.5mMの基質溶液を等量混合することで酵素反応を開始した。37℃、10minの反応後、2mLの1M Na2CO3溶液を加えて反応を停止させた。その後405nmの吸光度を測定し、pNPの吸光係数(ε405nm=0.0185mL/nmol・cm−1)を用いて遊離したpNP濃度を算出し、酵素活性を求めた。ブランクには、酵素溶液100μLに1M Na2CO3 2mL、基質溶液100μLの順に加えた酵素反応が生じない液を用いた。1分間に1μmolのpNPを遊離させる酵素量を1Unitと定義し、以下の式により培養上清の酵素活性を算出した。
酵素活性(Unit/mL)=A405/18.5×2.2mL/(10min)×(1/0.1mL)×培養上清の希釈率
その結果、S641T、R738T、R745N、K787N、E790N、V793N、T797N、D807T、V814N、又はS826N変異体を含む上清がBGL活性を示した。
次いで、BGL活性が確認された培養上清から変異BGLを精製した。精製はBabaら(AMB Express,2015,5:3)の方法に従い、以下の手順で行った。各変異酵素高発現株を5% Glc、1.5% Na2NO3を単一炭素源,窒素源としたMM(NO3 -)液体培地1,200mL(200mL×6)で3日間培養した後、ブフナー漏斗を用いて集菌した。5Lのイオン交換水で洗浄後、菌体を1200mLのReleasing buffer(0.02% Sodium azide、1mM PMSF、10μg/mL Cycloheximide、20mM Na−acetate buffer、pH5.0)中に懸濁し、30℃、160rpmで2日間振盪した。振盪後,ブフナー漏斗を用いてろ液を回収し、粗酵素液とした。20mM Na−acetate buffer(pH5.0)で平衡化を行ったDEAE TOYOPEARL 650Mに粗酵素を吸着させ、4Lの20mM Na−acetate buffer(pH5.0)で洗浄し、続いて0−0.3M NaCl溶液(20mM Na−acetate buffer、pH5.0)1Lのリニアグラジエントで溶出した。A280の値でメインのピークを示した溶出画分を回収してSDS−PAGEに供し、AaBGL1に相当する130kDaのバンドの存在を確認した。さらに、回収した画分にAmmonium sulfateを30%飽和となるように添加し、予め30%飽和Ammonium sulfate(20mM Na−acetate buffer、pH5.0)で平衡化したButyl TOYOPEARL 650Mに吸着させ、30−0%飽和Ammonium sulfate溶液(20mM Na−acetate buffer、pH5.0)1Lのリバースリニアグラジエントで溶出した。A280の値でメインのピークを示した溶出画分を回収してSDS−PAGEに供し、AaBGL1に相当する130kDaのバンドの存在を確認した。
実施例4 糖化残渣への吸着試験
実施例3で精製した変異BGLについて、糖化残渣への吸着性を調べた。アルカリ処理バガス2g及びトリコデルマ・リーゼ PC−3−7株由来セルラーゼ培養液10mg(5mg/g biomassとなるよう添加、Bradford法)を0.2mg/mL Sodium azideを含む40mLの50mM Na−acetate buffer(pH5.0)に溶解し,50℃で24時間反応させた。反応液を遠心分離(10,000rpm、4℃、10min)し、沈殿を回収した。回収した沈殿を蒸留水40mLで懸濁し、再び遠心分離して洗浄した。洗浄した沈殿を36mLの蒸留水に懸濁することでセルラーゼ糖化アルカリ処理バガスの糖化残渣を調製した(約90%v/v)。この糖化残渣400μLに対して、20mM Na−acetate buffer(pH5.0)50μL、ならびに5.6もしくは55.8μg/mLの野生型AaBGL1(WT)もしくは変異酵素を50μL添加し、50℃で1時間、160rpmで振とうしながら酵素反応を行った。反応後、反応液を遠心分離(15,000rpm、4℃、5min)して上清を回収した。回収した上清の残存BGL活性を、実施例3と同様の手順でpNP法を用いて測定し、糖化残渣を添加していない反応液上清の残存BGL活性を100%としたときの相対活性(%)を求めた。
結果を図1に示す。調べた変異BGLの中で、K787N、E790N及びT797N変異体は野生型AaBGL1(WT)と比べて残存活性が高く、糖化残渣への吸着が低下していた。
これらK787N、E790N及びT797N変異体について、比活性を調べた。実施例3で精製した酵素を用いて、そのBGL活性を実施例3と同様の手順でpNP法にて測定し、以下の式により酵素の比活性を算出した。
比活性(Unit/mg)=酵素活性(Unit/mL)/タンパク質濃度(mg/mL)
いずれの変異体も野生型と比べて比活性が向上していた(表2)。したがって、これらの変異BGLが、野生型酵素と比べて糖化残渣への吸着性が低く、糖化残渣存在下で活性が低下しにくいこと、したがってバイオマス中でより高いβ−グルコシダーゼ活性を発揮できることが示された。
Figure 2019146499
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらが、本発明を、説明した特定の実施形態に限定することを意図するものではないことを理解すべきである。本発明の範囲内にある様々な他の変更及び修正は当業者には明白である。本明細書に引用されている文献及び特許出願は、あたかもそれが本明細書に完全に記載されているかのように参考として援用される。

Claims (8)

  1. 下記(i)及び(ii)から選択される変異β−グルコシダーゼ:
    (i)配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基がアスパラギンに置換されたアミノ酸配列からなり、かつβ−グルコシダーゼ活性を有する、ポリペプチド;
    (ii)該(i)のポリペプチドを含み、かつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチド。
  2. 請求項1記載の変異β−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチド。
  3. 請求項2記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
  4. 請求項2のポリヌクレオチド又は請求項3記載のベクターを含む形質転換体。
  5. 糸状菌である、請求項4記載の形質転換体。
  6. 請求項1記載の変異β−グルコシダーゼを含有するバイオマス糖化剤。
  7. 請求項1記載の変異β−グルコシダーゼでバイオマスを糖化することを含む、糖の製造方法。
  8. 変異β−グルコシダーゼの製造方法であって、配列番号1で示されるアミノ酸配列又はこれと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含みかつβ−グルコシダーゼ活性を有するポリペプチドにおいて、配列番号1の787位に相当する位置、790位に相当する位置、及び797位に相当する位置からなる群より選択される少なくとも1つの位置のアミノ酸残基をアスパラギンに置換することを含む、方法。
JP2018031809A 2018-02-26 2018-02-26 変異β-グルコシダーゼ Active JP7051491B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031809A JP7051491B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 変異β-グルコシダーゼ
PCT/JP2019/006542 WO2019163886A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-21 変異β-グルコシダーゼ
CN201980015241.4A CN111770996B (zh) 2018-02-26 2019-02-21 突变β-葡萄糖苷酶
US16/971,341 US11261436B2 (en) 2018-02-26 2019-02-21 Mutant β-glucosidase
PH12020551328A PH12020551328A1 (en) 2018-02-26 2020-08-26 MUTANT á-GLUCOSIDASE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031809A JP7051491B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 変異β-グルコシダーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146499A true JP2019146499A (ja) 2019-09-05
JP7051491B2 JP7051491B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=67687325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031809A Active JP7051491B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 変異β-グルコシダーゼ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11261436B2 (ja)
JP (1) JP7051491B2 (ja)
CN (1) CN111770996B (ja)
PH (1) PH12020551328A1 (ja)
WO (1) WO2019163886A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051491B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-11 花王株式会社 変異β-グルコシダーゼ
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096931A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Iogen Energy Corporation Novel lignin-resistant cellulase enzymes
JP2011523854A (ja) * 2008-06-06 2011-08-25 ダニスコ・ユーエス・インク 非セルロース素材への親和性の低減されたセルラーゼ変異体を含む組成物および方法
JP2011223962A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Osaka Prefecture Univ 新規セルラーゼ
WO2012128260A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体、該形質転換体の製造方法、β-グルコシダーゼの製造方法、およびセルロースの分解方法
WO2013008480A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東レ株式会社 変異型βグルコシダーゼ、バイオマス分解用酵素組成物および糖液の製造方法
JP2015211678A (ja) * 2009-11-20 2015-11-26 ダニスコ・ユーエス・インク 改良された特性を有するβ−グルコシダーゼI変異体
JP2016015894A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 公立大学法人大阪府立大学 β−グルコシダーゼ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010012102A1 (en) 2008-08-01 2010-02-04 Iogen Energy Corporation Family 6 cellulase with decreased inactivation by lignin
EP2534246A4 (en) 2010-02-11 2013-07-10 Iogen Energy Corp MODULES FOR BINDING CARBON WITH LIGNINED REDUCED BINDING
WO2013115305A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 国立大学法人長岡技術科学大学 セルロース系バイオマスからの糖及びアルコールの製造方法、並びに該方法に用いられる微生物
JP6562735B2 (ja) * 2015-06-26 2019-08-21 花王株式会社 新規キシラナーゼ
JP7051491B2 (ja) * 2018-02-26 2022-04-11 花王株式会社 変異β-グルコシダーゼ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523854A (ja) * 2008-06-06 2011-08-25 ダニスコ・ユーエス・インク 非セルロース素材への親和性の低減されたセルラーゼ変異体を含む組成物および方法
WO2010096931A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Iogen Energy Corporation Novel lignin-resistant cellulase enzymes
JP2015211678A (ja) * 2009-11-20 2015-11-26 ダニスコ・ユーエス・インク 改良された特性を有するβ−グルコシダーゼI変異体
JP2011223962A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Osaka Prefecture Univ 新規セルラーゼ
WO2012128260A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体、該形質転換体の製造方法、β-グルコシダーゼの製造方法、およびセルロースの分解方法
WO2013008480A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東レ株式会社 変異型βグルコシダーゼ、バイオマス分解用酵素組成物および糖液の製造方法
JP2016015894A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 公立大学法人大阪府立大学 β−グルコシダーゼ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DATABASE GENBANK[ONLINE], ACCESSION NO. RAL09885.1, <HTTPS://WWW.NCBI.NLM.NIH.GOV/PROTEIN/RAL09885., JPN6021047953, ISSN: 0004656106 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111770996B (zh) 2024-03-26
US20210017511A1 (en) 2021-01-21
US11261436B2 (en) 2022-03-01
CN111770996A (zh) 2020-10-13
PH12020551328A1 (en) 2021-09-01
JP7051491B2 (ja) 2022-04-11
WO2019163886A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007645B2 (ja) 変異型bxl1遺伝子を有するトリコデルマ属真菌及びそれを使用したキシロオリゴ糖とグルコースの製造方法
US20130280764A1 (en) Method of improving the activity of cellulase enzyme mixtures in the saccharification (ligno)cellulosic material
US9512414B2 (en) Thermostable beta-glucosidase
CN107709559B (zh) 新型木聚糖酶
Xiong et al. The ACEII recombinant Trichoderma reesei QM9414 strains with enhanced xylanase production and its applications in production of xylitol from tree barks
WO2019163886A1 (ja) 変異β-グルコシダーゼ
US9523108B2 (en) Thermostable β-xylosidase
JP7208762B2 (ja) 新規アラビノフラノシダーゼ
JP7051492B2 (ja) 変異β-グルコシダーゼ
WO2015137334A1 (ja) 変異キシラナーゼ
JP6470967B2 (ja) 変異キシラナーゼ
JP6849749B2 (ja) 新規キシラナーゼ
WO2015076260A1 (ja) 耐熱性キシラナーゼ
US9896675B2 (en) Hyperthermostable endoglucanase
JP2023145206A (ja) バイオマス糖化のための酵素組成物
JP2023145205A (ja) バイオマス糖化のための酵素組成物
EP2982750B1 (en) Hyperthermostable endoglucanase belonging to gh family 12

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7051491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151