JP2019144920A - 処理装置、処理方法及びプログラム - Google Patents

処理装置、処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019144920A
JP2019144920A JP2018029402A JP2018029402A JP2019144920A JP 2019144920 A JP2019144920 A JP 2019144920A JP 2018029402 A JP2018029402 A JP 2018029402A JP 2018029402 A JP2018029402 A JP 2018029402A JP 2019144920 A JP2019144920 A JP 2019144920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reacquisition
acquisition
cause
information indicating
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018029402A
Other languages
English (en)
Inventor
宏美 矢島
Hiromi Yajima
宏美 矢島
達也 織茂
Tatsuya Orimo
達也 織茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2018029402A priority Critical patent/JP2019144920A/ja
Publication of JP2019144920A publication Critical patent/JP2019144920A/ja
Priority to JP2023031602A priority patent/JP2023060081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】地図データを収集する作業の効率を向上させることを1つの目的とする。【解決手段】本発明は、第1移動体に配置されたセンサで取得された第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を特定する特定部11と、再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を、第1移動体に送信する送信部12と、を有す処理装置10を提供する。【選択図】図9

Description

本発明は、処理装置、処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1に、異なる位置に配置される複数の撮像部で撮像された画像を取得する画像取得部と、複数の画像間で共通する部位についての視差情報を生成する視差情報生成部と、複数の撮像素子のうち一部の撮像素子では撮影されかつ他の撮像素子では物体に隠れて撮影不能となる背景のオクルージョン領域を検出するオクルージョン領域検出部とを備える撮像装置が開示されている。
特開2017−175483号公報
地図データ生成等のために、移動体(例:自動車)にセンサ(例:カメラ、LIDAR、レーダ等)を配置し、移動しながらセンサで周辺情報を取得する作業(地図データを収集する作業)がなされている。当該作業においては、オクルージョン領域の発生等の理由でデータの再取得が必要となり、それにより作業効率が悪くなるという問題がある。本発明は、地図データを収集する作業の効率を向上させることを1つの目的とする。
請求項1に記載の本発明は、
第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定部と、
前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信部と、
を有する処理装置である。
請求項7に記載の本発明は、
コンピュータが、
第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定工程と、
前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信工程と、
を実行する処理方法である。
請求項8に記載の本発明は、
コンピュータを、
第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定手段、
前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信手段、
として機能させるプログラムである。
処理装置を含むシステムの全体像を説明するための機能ブロック図である。 処理装置のハードウエア構成を例示する図である。 処理装置の機能ブロック図の一例である。 処理装置により生成される情報の一例を模式的に示す図である。 処理装置により出力される情報の一例を模式的に示す図である。 処理装置により出力される情報の一例を模式的に示す図である。 処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 処理装置の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 処理装置の機能ブロック図の一例である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
まず、本実施形態の処理装置の概要を説明する。本実施形態の処理装置は、地図データを収集する作業、より具体的には、移動体(例:自動車)にセンサ(例:カメラ、LIDAR、レーダ等)を配置し、移動しながらセンサで周辺情報を取得する作業に利用される。
図1に示すように、処理装置10は第1移動体20及び第2移動体30と連携して、所定の処理を実行する。処理装置10は、例えばサーバであり、第1移動体20及び第2移動体30各々が備えるシステムと通信可能に構成されている。第1移動体20及び第2移動体30の数は、図示するものに限定されない。
第1移動体20は、地図データを収集する作業のために用意された専用の移動体である。第1移動体20には、地図データ収集のための高性能センサや、専用機材等が搭載される。第1移動体20は、移動しながらセンサで周辺情報を収集する。第1移動体20で収集された周辺情報は地図データとして活用される。
第2移動体30は、地図データを収集する作業のために用意された専用の移動体(第1移動体20)と異なる移動体である。例えば、第2移動体30は、一般人等が日常生活の中で搭乗している移動体であってもよい。第2移動体30も同様に、移動しながらセンサで周辺情報を収集する。第2移動体30で収集された周辺情報は、主として、自移動体の制御等のために活用される。
処理装置10は、第1移動体20及び第2移動体30各々と通信し、第1移動体20及び第2移動体30各々が収集した周辺情報を取得する。
処理装置10は、第1移動体20に配置されたセンサで取得された第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報を解析し、第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断する。そして、処理装置10は、第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報を生成する。
また、処理装置10は、再取得位置情報と、第2移動体30で収集された第2周辺情報とに基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を特定する。そして、処理装置10は、再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を、第1移動体20に送信する。
このような本実施形態の処理装置10によれば、第1移動体20の搭乗員(地図データ収集の作業員)は、処理装置10から送信された情報に基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を把握することができる。そして、原因解消後に再取得位置に行き、第1周辺情報を再取得することができる。このような本実施形態の処理装置10によれば、第1周辺情報を再取得するために再取得位置に行ったが、再取得の原因がまだ残っているという不都合を軽減できる。結果、地図データを収集する作業の効率が向上する。
次に、本実施形態の処理装置10の構成を詳細に説明する。まず、処理装置10のハードウエア構成の一例を説明する。処理装置10が備える機能は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
図2は、処理装置10のハードウエア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、処理装置10は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。なお、周辺回路4Aを有さなくてもよい。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置(例:キーボード、マウス、マイク等)、外部装置、外部サーバ、外部センサ等から情報を取得するためのインターフェイスや、情報出力装置(例:ディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等)、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
次に、処理装置10の機能構成を説明する。図3に、本実施形態の処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、特定部11と、送信部12と、受信部13と、更新部14とを有する。
受信部13は、第1移動体20から第1周辺情報を受信する。また、受信部13は、第2移動体30から第2周辺情報を受信する。
第1移動体20は、移動中に、第1移動体20に配置されたセンサで第1移動体20の周辺の物体を示す第1周辺情報を収集する。また、第2移動体30は、移動中に、第2移動体30に配置されたセンサで第2移動体30の周辺の物体を示す第2周辺情報を収集する。
センサは、例えば、カメラ、LIDAR、レーダ等が例示されるが、これらに限定されない。第1移動体20及び第2移動体30各々には複数のセンサが配置されてもよいし、1つのセンサが配置されてもよい。複数のセンサが配置される場合、複数のセンサは同種のセンサであってよいし、互いに異なる種類のセンサであってもよい。
第1周辺情報及び第2周辺情報は、例えばセンサにより生成された画像(距離画像を含む)である。第1周辺情報及び第2周辺情報は、測定日時及び測定位置(例:緯度、経度等)などと対応付けられる。
更新部14は、第1周辺情報に基づき、第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断する。そして、更新部14は、判断結果に基づき、再取得位置情報を更新する。再取得位置情報は、第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す。
まず、第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断する処理を説明する。更新部14は、第1周辺情報が予め定められた障害物を示している場合、その第1周辺情報を取得した位置での第1周辺情報の再取得が必要と判断することができる。障害物は、地図データに不要な対象物、より具体的にはその位置から移動する可能性が高いものであり、人、車、自転車、バス等が例示されるが、これらに限定されない。
更新部14は、予め、障害物の外観の特徴を示す特徴量を保持しておいてもよい。そして、センサにより生成された画像内に当該特徴量を示す箇所があるか否かを検索することで、第1周辺情報が障害物を示しているか否かを判断してもよい。
また、更新部14は、再取得が必要と判断された第1周辺情報が示す障害物の外観の特徴を抽出してもよい。例えば、障害物が人の場合、性別、年齢層、体格、服の色等を抽出してもよい。障害物が車である場合、色、車種、ナンバープレートの情報等を抽出してもよい。
また、更新部14は、第1周辺情報を解析し、第1周辺情報に含まれる1つ又は複数の目印(画像に写っている他の物体)を基準として、障害物の位置(目印からの相対的な位置)を算出してもよい。
次に、再取得位置情報を説明する。図4に、再取得位置情報の一例を模式的に示す。図示する再取得位置情報は、通番と、再取得が必要と判断された第1周辺情報を取得された位置(例:緯度、経度等)と、再取得が必要と判断された第1周辺情報を取得された時刻と、第1周辺情報の再取得が必要と判断された原因とが互いに対応付けられている。原因は、第1周辺情報が示す障害物の種類であってもよい。
なお、図示しないが、更新部14は、各障害物の外観の特徴や各障害物の位置(例:上述した目印からの相対的な位置)を示す情報を、再取得位置情報に含めてもよい。
図3に戻り、特定部11は、再取得位置情報(図4参照)と、第2周辺情報とに基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を特定する。
特定部11は、再取得位置で取得された第2周辺情報を解析し、再取得の原因となった障害物が第2周辺情報で示されているか否か(画像に写っているか否か)を判断する。そして、特定部11は、再取得の原因となった障害物が第2周辺情報で示されている場合、再取得の原因が解消されていないと判断する。一方、再取得の原因となった障害物が第2周辺情報で示されていない場合、特定部11は、再取得の原因が解消されたと判断する。
再取得の原因となった障害物が第2周辺情報で示されているか否かを判断する手法は特段制限されないが、一例を説明する。特定部11は、例えば、更新部14により生成された障害物の位置を示す情報(例:上述した目印からの相対的な位置)に基づき、第2周辺情報の中に障害物が位置した箇所が含まれるか否かを判断する。そして、含まれる場合、特定部11は、更新部14により生成された障害物の外観の特徴に基づき、第2周辺情報の中における障害物が位置した箇所に、障害物と同じ外観の特徴の物体が存在するか否かを判断する。
なお、特定部11は、複数の第2移動体30から再取得の原因が解消されたことを示す第2周辺情報(再取得の原因となった障害物が示されていない第2周辺情報)を取得された再取得位置を、再取得の原因が解消された再取得位置として特定してもよい。このようにした場合、再取得の原因が解消されたことを特定する精度が高まる。
また、特定部11は、ある再取得位置(第1の再取得位置)における再取得の原因が解消されたことを示す第2周辺情報(再取得の原因となった障害物が示されていない第2周辺情報)が所定時間以内に複数の第2移動体から取得された場合、その再取得位置(第1の再取得位置)を再取得の原因が解消された再取得位置として特定してもよい。このようにした場合、再取得の原因が解消されたことを特定する精度が高まる。
送信部12は、再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を、第1移動体20に送信する。送信部12は、再取得の原因が解消されたことを示す第2周辺情報が取得された時刻(第2移動体30により取得された時刻)を示す情報を第1移動体20に送信してもよい。
なお、「第1移動体20に送信」は、「第1移動体20に搭載されたシステム(例:ECU(electronic control unit)、地図データ収集のための専用機器等)に送信」であってもよいし、「搭乗者が第1移動体20に持ち込んだスマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ノートPC(personal computer)等の可搬型装置への送信」であってもよい。
第1移動体20に送信された情報は、第1移動体20の搭乗者に向けて提示される。具体的には、第1移動体20に搭載された又は持ち込まれたディスプレイや投影装置等の出力装置を介して出力される。これにより、第1移動体20の搭乗者が当該情報を確認可能になる。
図5に、処理装置10から送信され、第1移動体20の搭乗者に向けて提示される情報の一例を示す。図示する情報は、地図上に、再取得位置をマッピングしている。「再」マークを付された位置が、再取得位置である。そして、図示する情報は、再取得の原因が解消された再取得位置に対応付けて、再取得の原因が解消されたことを示す情報を示している。「原因解消」マークを付された再取得位置が、再取得の原因が解消された再取得位置である。当該情報によれば、再取得位置、及び、再取得の原因が解消された再取得位置を直感的に把握できる。
図6に、処理装置10から送信され、第1移動体20の搭乗者に向けて提示される情報の他の一例を示す。図示する情報は、再取得の原因が解消された時刻を示している点で、図5に示す情報と異なる。当該情報によれば、再取得位置、及び、再取得の原因が解消された再取得位置を直感的に把握できる。また、再取得の原因が解消された時刻を把握できるので、当該時刻に基づき、再取得の原因が解消された再取得位置に第1の周辺情報の再取得にいくべきタイミングの目安を把握できる。例えば、解消時刻から10分以内に再取得位置に行くことが推奨される場合、解消時刻が9時15分の場合には9時25分までにその再取得位置に行くべきという目安を立てることができる。
次に、図7のフローチャートを用いて、処理装置10が再取得位置情報を更新する処理の流れの一例を説明する。
S10では、受信部13は、第1移動体20から第1周辺情報を受信する。
S11では、更新部14は、第1周辺情報を解析し、第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断する。なお、第1周辺情報の再取得が必要と判断した場合、更新部14は、その第1周辺情報が示す障害物の外観の特徴を抽出してもよい。また、更新部14は、障害物の位置を算出してもよい。例えば、更新部14は、その第1周辺情報に含まれる1つ又は複数の目印(画像に写っている他の物体)を基準として、障害物の位置(目印からの相対的な位置)を算出してもよい。
S12では、更新部14は、S11の判断結果に基づき、再取得位置情報を更新する。具体的には、更新部14は、再取得が必要と判断された第1周辺情報を取得した位置(再取得位置)及び再取得の原因を再取得位置情報に新たに登録する。
なお、受信部13は、第1移動体20に配置されたセンサで取得された第1周辺情報を、リアルタイム処理で受信することが好ましい。なお、受信部13は、一定時間ごとにまとめて第1周辺情報を受信してもよいが(バッチ処理)、一定時間を比較的小さい値とすることで、リアルタイム処理に準じた処理とすることが好ましい。
そして、更新部14は、リアルタイム処理で、受信部13により受信された第1周辺情報を解析し、再取得位置情報を更新する。なお、更新部14は、一定時間ごとにまとめて第1周辺情報を解析し、再取得位置情報を更新してもよいが(バッチ処理)、一定時間を比較的小さい値とすることで、リアルタイム処理に準じた処理とすることが好ましい。
次に、図8のフローチャートを用いて、処理装置10が再取得の原因が解消されたか判断する処理の流れの一例を説明する。
S20では、受信部13は、第2移動体30から第2周辺情報を受信する。
S21では、特定部11は、再取得位置情報と第2周辺情報とに基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を特定する。
S22では、送信部12は、再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を、第1移動体20に送信することで、第1移動体20の搭乗者に通知する。
なお、受信部13は、第2移動体30に配置されたセンサで取得された第2周辺情報を、リアルタイム処理で受信することが好ましい。なお、受信部13は、一定時間ごとにまとめて第2周辺情報を受信してもよいが(バッチ処理)、一定時間を比較的小さい値とすることで、リアルタイム処理に準じた処理とすることが好ましい。
そして、特定部11は、リアルタイム処理で、受信部13により受信された第2周辺情報を解析し、再取得の原因が解消された再取得位置を特定する。なお、特定部11は、一定時間ごとにまとめて第2周辺情報を解析し、再取得の原因が解消された再取得位置を特定してもよいが(バッチ処理)、一定時間を比較的小さい値とすることで、リアルタイム処理に準じた処理とすることが好ましい。
そして、送信部12は、リアルタイム処理で、再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を、第1移動体20に送信する。なお、送信部12は、一定時間ごとにまとめて再取得の原因が解消された再取得位置を示す情報を第1移動体20に送信してもよいが(バッチ処理)、一定時間を比較的小さい値とすることで、リアルタイム処理に準じた処理とすることが好ましい。
以上説明した本実施形態の処理装置10によれば、第1移動体20の搭乗員(地図データ収集の作業員)は、処理装置10から送信された情報に基づき、再取得の原因が解消された再取得位置を把握することができる。そして、原因解消後に再取得位置に行き、第1周辺情報を再取得することができる。このような本実施形態の処理装置10によれば、第1周辺情報を再取得するために再取得位置に行ったが、再取得の原因がまだ残っているという不都合を軽減できる。結果、地図データを収集する作業の効率が向上する。
ここで、本実施形態の変形例を説明する。上記例では、受信部13が第1移動体20から第1周辺情報を受信し、更新部14が第1周辺情報に基づき第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断し、更新部14が判断結果に基づき再取得位置情報を更新した。
変形例として、第1移動体20が第1周辺情報に基づき第1周辺情報の再取得が必要か否かを判断してもよい。そして、受信部13は、第1周辺情報に代えて又は加えて、第1移動体20による当該判断の結果を受信してもよい。具体的には、受信部13は、第1移動体20から、再取得が必要と判断された第1周辺情報を取得された位置(例:緯度、経度等)、再取得が必要と判断された第1周辺情報を取得された時刻、第1周辺情報の再取得が必要と判断された原因、障害物の外観の特徴、障害物の位置(例:上述した目印からの相対的な位置)等を示す情報を受信してもよい。そして、更新部14は、受信部13により受信されたこれらの情報に基づき再取得位置情報を更新してもよい。第1移動体20により上記判断の方法は、上述した更新部14による判断の方法と同様であってもよい。
第1移動体20は、移動中に、第1移動体20に配置されたセンサで第1移動体20の周辺の物体を示す第1周辺情報を収集する。また、第2移動体30は、移動中に、第2移動体30に配置されたセンサで第2移動体30の周辺の物体を示す第2周辺情報を収集する。
本実施形態の他の変形例を説明する。図9に、変形例の処理装置10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理装置10は、特定部11と、送信部12とを有する。そして、変形例の処理装置10は、受信部13及び更新部14を有さない。当該変形例の場合、処理装置10と物理的及び/又は論理的に分かれた他の装置が受信部13及び更新部14を備えてもよい。そして、処理装置10は、当該他の装置と通信可能に構成されてもよい。当該変形例の場合、処理装置10と、当該他の装置との協働した作業により、上述した処理装置10の機能が実現される。
本実施形態の他の変形例を説明する。第1移動体20は、自動運転機能を有してもよい。そして、送信部12は、上述した「搭乗者に向けて提示される情報」に加えて又は代えて、第1移動体20の移動を制御するための情報を第1移動体20に送信してもよい。第1移動体20の移動を制御するための情報は、再取得の原因が解消された再取得位置を目的地や通過地点として設定させる情報である。当該情報は、例えばECUに入力される。ECUは、設定された目的地や通過地点、及び、現在位置に基づき移動経路を探索する。そして、探索した移動経路通りに第1移動体20を移動させる。
これらの変形例においても同様に、地図データを収集する作業の効率が向上する。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
10 処理装置
11 特定部
12 送信部
13 受信部
14 更新部
20 第1移動体
30 第2移動体

Claims (8)

  1. 第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定部と、
    前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信部と、
    を有する処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    前記特定部は、複数の前記第2移動体から前記再取得の原因が解消されたことを示す前記第2周辺情報が取得された前記再取得位置を、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置として特定する処理装置。
  3. 請求項2に記載の処理装置において、
    前記特定部は、第1の前記再取得位置における前記再取得の原因が解消されたことを示す前記第2周辺情報が所定時間以内に複数の前記第2移動体から取得された場合、前記第1の再取得位置を前記再取得の原因が解消された前記再取得位置として特定する処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記送信部は、前記再取得の原因が解消されたことを示す前記第2周辺情報が取得された時刻を示す情報を前記第1移動体に送信する処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記第1移動体から前記第1周辺情報を受信する受信部と、
    前記第1周辺情報に基づき、前記再取得位置情報を更新する更新部と、
    を有する処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の処理装置において、
    前記更新部は、前記第1周辺情報が予め定められた障害物を示している場合、前記第1周辺情報の再取得が必要と判断し、
    前記特定部は、前記障害物が存在しなくなった前記再取得位置を、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置として特定する処理装置。
  7. コンピュータが、
    第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定工程と、
    前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信工程と、
    を実行する処理方法。
  8. コンピュータを、
    第1移動体に配置されたセンサで取得された前記第1移動体の周辺の物体を示す第1周辺情報の再取得が必要な再取得位置及び再取得の原因を示す再取得位置情報と、第2移動体に配置されたセンサで取得された前記第2移動体の周辺の物体を示す第2周辺情報とに基づき、前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を特定する特定手段、
    前記再取得の原因が解消された前記再取得位置を示す情報を、前記第1移動体に送信する送信手段、
    として機能させるプログラム。
JP2018029402A 2018-02-22 2018-02-22 処理装置、処理方法及びプログラム Pending JP2019144920A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029402A JP2019144920A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2023031602A JP2023060081A (ja) 2018-02-22 2023-03-02 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029402A JP2019144920A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 処理装置、処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031602A Division JP2023060081A (ja) 2018-02-22 2023-03-02 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144920A true JP2019144920A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67772463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029402A Pending JP2019144920A (ja) 2018-02-22 2018-02-22 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2023031602A Pending JP2023060081A (ja) 2018-02-22 2023-03-02 処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023031602A Pending JP2023060081A (ja) 2018-02-22 2023-03-02 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019144920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161741A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、方法及び記録媒体、並びに、交通リスク低減装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170332198A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Here Global B.V. Map Based Feedback Loop for Vehicle Observation
WO2017212639A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、計測装置及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170332198A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Here Global B.V. Map Based Feedback Loop for Vehicle Observation
WO2017212639A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、計測装置及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021161741A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、方法及び記録媒体、並びに、交通リスク低減装置
JP2021128386A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム、並びに、交通リスク低減装置
JP7106588B2 (ja) 2020-02-10 2022-07-26 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、方法及び交通リスク低減プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023060081A (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11587442B2 (en) System, program, and method for detecting information on a person from a video of an on-vehicle camera
JP6509361B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2008026253A (ja) 車両周辺撮影送信装置および車両周辺撮影送信プログラム
JP6939362B2 (ja) 車両捜索システム、車両捜索方法、ならびに、それに用いられる車両およびプログラム
KR20210063134A (ko) V2x 메시지를 처리하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
GB2601689A (en) Determining the state of infrastructure in a region of interest
US11694547B2 (en) Server, server control method, server control program, vehicle, vehicle control method, and vehicle control program
JP2017027546A (ja) 駐車位置案内システム
US11138451B2 (en) Training image selection system
JP2023060081A (ja) 処理装置
JP2020119560A (ja) システム、システムの制御方法および情報提供サーバ
JP2007048129A (ja) 車両周囲状況表示システム、車両周囲状況表示方法、およびプログラム
CN111325088B (zh) 信息处理系统、记录介质以及信息处理方法
JP2019186800A (ja) 情報端末装置、プログラム及び方法
JPWO2020085223A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理システム
US20190219416A1 (en) Vehicle-mounted device, server, navigation system, recording medium storing map display program, and map display method
JP2019144919A (ja) 出力装置、出力方法及びプログラム
JP2022544348A (ja) 対象を識別する方法とシステム
JP7233997B2 (ja) 隊列走行支援システム
JP2020057203A (ja) 画像処理装置、プログラム、情報処理システム、及び制御方法
US11700355B2 (en) Region monitoring system and control method for region monitoring system
JP7163759B2 (ja) 情報提供装置、車両、運転支援システム、及び運転支援方法
US20210224926A1 (en) Server apparatus, control apparatus, medium, mobile shop, and operation method for information processing system
US20220130152A1 (en) Information processing system, program, and information processing method
WO2021182810A1 (ko) 전자 장치를 이용한 차량 움직임 추정 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206