JP2019142941A - PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用 - Google Patents

PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142941A
JP2019142941A JP2019084393A JP2019084393A JP2019142941A JP 2019142941 A JP2019142941 A JP 2019142941A JP 2019084393 A JP2019084393 A JP 2019084393A JP 2019084393 A JP2019084393 A JP 2019084393A JP 2019142941 A JP2019142941 A JP 2019142941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ethyl
chloro
pyrazolo
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019084393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776399B2 (ja
Inventor
ユン−ロン・リ
Yun-Long Li
ウェンチン・ヤオ
Wenqing Yao
アンドリュー・ピー・コームズ
P Combs Andrew
エディ・ダブリュー・ユー
Eddy W Yue
メイ・ソン
Song Mei
ウェンユー・ジュー
Wenyu Zhu
ジョセフ・グレン
Joseph Glenn
トーマス・ピー・マダスキー・ジュニア
P Maduskuie Tomas Jr
リチャード・ビー・スパークス
Richard B Sparks
ブレント・ダウティ
Douty Brent
ホァ・チュンホン
Chunhong He
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Holdings Corp
Original Assignee
Incyte Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Holdings Corp filed Critical Incyte Holdings Corp
Publication of JP2019142941A publication Critical patent/JP2019142941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776399B2 publication Critical patent/JP6776399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】PI3Kδ関連障害の治療方法の提供。【解決手段】例えば、下記化合物またはその薬剤的に許容可能な塩を含む、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、および胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫から選択される疾患の治療用医薬。【選択図】なし

Description

本願は、2013年3月1日に出願した米国仮特許出願第61/771,480号の優先権の利益を主張し、その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする。
本願は、ピラゾロピリミジン誘導体を用いたPI3Kδ関連障害の治療方法を提供する。
ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)は、イノシトール環のD3位にあるホスホイノシチドをリン酸化する脂質シグナル伝達キナーゼの大きなファミリーに属する(非特許文献1)。PI3Kは、その構造、調節および基質特異性に従って、3つの分類(分類I、II、およびIII)に分けられる。PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kγ、およびPI3Kδを含む、分類IのPI3Kは、ホスファチジルイノシト−3,4,5−三リン酸(PIP)を生じさせるホスファチジルイノシト−4,5−二リン酸(PIP)のリン酸化を触媒する二重特異性脂質およびタンパク質キナーゼのファミリーである。PIPは、成長、生存、接着および遊走を含む、多数の細胞プロセスを制御する二次メッセンジャーとして機能する。4つ全ての分類IのPI3Kアイソフォームは、触媒サブユニット(p110)およびその発現、活性化、および細胞内局在を制御する密に結合されている調節サブユニットから成るヘテロ二量体として存在する。PI3Kα、PI3Kβ、およびPI3Kδは、p85として知られている調節サブユニットと結合し、チロシンキナーゼ依存性機序による成長因子およびサイトカインにより活性化され(非特許文献2)、他方、PI3Kγは、2つの調節サブユニット(p101およびp84)と結合し、その活性化は、Gタンパク質共役型受容体の活性化により引き起こされる(非特許文献3)。PI3KαおよびPI3Kβは、広範に発現される。対照的に、PI3KγおよびPI3Kδは、白血球内で、主に発現される(非特許文献4)。
PI3Kアイソフォームの特異的組織分布は、その異なる生体機能の要因となる。PI3KαまたはPI3Kβのいずれかの遺伝的除去は、胚性致死をもたらし、PI3KαおよびPI3Kβが、少なくとも成長期に、本質的な非重複機能を有することを示している(非特許文献4)。対照的に、PI3KγおよびPI3Kδを欠乏するマウスは、生存可能で、繁殖性があり、変化した免疫系を示すが、正常な寿命を有する。PI3Kγの欠乏は、T細胞活性化障害だけでなく、炎症部位へのマクロファージおよび好中球の動員障害をもたらす(非特許文献5)。PI3Kδ変異マウスは、B細胞成長障害および抗原刺激後の抗体応答減少をもたらすB細胞シグナル伝達の特異的欠損を有する(非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8)。
PI3KγおよびPI3Kδ変異マウスの表現型は、これらの酵素が、炎症および他の免疫系疾患に、役割を果たし得ることを示唆し、これは、前臨床モデルで、裏付けられる。PI3Kγ変異マウスは、関節リウマチ(RA)および喘息のマウスモデルの疾病から、大部分は、保護される(非特許文献9;非特許文献10)。加えて、PI3Kγの選択的阻害剤を用いた、野生型マウスの治療により、全身性ループス腎炎(SLE)のMRL−lprモデルでの糸球体腎炎の減少および生存期間延長、ならびにRAモデルの関節炎および障害の抑制を示した(非特許文献11;非特許文献9)。同様に、PI3Kδの選択的阻害剤を用いて治療した、PI3Kδ変異マウスおよび野生型マウスの両方は、喘息のマウスモデルのアレルギー性気道炎症および過敏症を減弱すること(非特許文献12;非特許文献13)、およびRAモデルの疾病を減弱すること(非特許文献14)が示された。
B細胞増殖は、炎症性自己免疫疾患の進行に、主要な役割を果たすことを示した(非特許文献15;非特許文献16)。例えば、B細胞は、炎症性自己免疫疾患の重要な構成要素であるT細胞自己反応性を支持する。一旦、活性化され成熟されれば、B細胞は、炎症部位にアクセスして、炎症細胞を動員または形質芽細胞に分化し得る。従って、B細胞の活性は、B細胞刺激性サイトカイン、B細胞表面レセプターを標的化の、またはB細胞の枯渇を経て影響を受け得る。リツキシマブ(B細胞表面レセプターCD20に対するIgG1κマウス/ヒトキメラモノクローナル抗体)は、CD20+B細胞を枯渇させることが示された。リツキシマブの使用は、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、または血管炎の治療に有効性を有することが示された。例えば、リツキシマブを用いた治療は、立証された末梢性B細胞の枯渇を有する抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)全身性血管炎(AASV)を患っている患者の疾病の寛解をもたらした(非特許文献16;非特許文献17)。同様に、他の治療に対して抵抗性があった、または耐えられなかった血管炎の重症型の症状が見つかった患者を含む、リツキシマブを用いた治療後に、混合性クリオグロブリン血症血管炎患者の3分の1〜3分の2で、完全寛解が報告された(非特許文献18)。同様に、リツキシマブは、特発性血小板減少性紫斑病(または免疫性血小板減少性紫斑病)(非特許文献19;非特許文献20;非特許文献21)および自己免疫性溶血性貧血(非特許文献22)を有する患者の治療に有効性を有することが示された。
PI3Kδシグナル伝達は、B細胞生存、遊走、および活性化に関係していることがわかっている(非特許文献23;および非特許文献24)。例えば、PI3Kδは、B細胞レセプターにより誘発される抗原依存性B細胞活性化のため、必要である。B細胞接着、生存、活性化、および増殖をブロックすることにより、PI3Kδ阻害は、T細胞を活性化するB細胞の能力を損ない得、その活性化を阻止して、自己抗体および炎症誘発性サイトカインの分泌を減少させる。それ故、B細胞活性化を阻害するその能力により、PI3Kδ阻害剤は、リツキシマブによるB細胞枯渇などの同様な方法により治療可能なB細胞介在性疾患を治療することが期待されることになる。実際、PI3Kδ阻害剤は、関節炎などのリツキシマブによっても治療可能である様々な自己免疫性疾患の有用なマウスモデルであることが示された(非特許文献23)。さらに、MZおよびB−1細胞は、p110δ遺伝子欠損マウス中に、ほとんど存在しないので、自己免疫と関係がある先天性様B細胞は、PI3Kδ活性に感受性がある(非特許文献23)。PI3Kδ阻害剤は、自己免疫性疾患に関与する、MZおよびB−1細胞の通行および活性化を減少させ得る。
炎症性疾患でのその潜在的役割に加えて、全ての4つのPI3Kアイソフォームは、がんで役割を果たし得る。p110αをコードする遺伝子は、乳がん、前立腺がん、結腸がんおよび子宮内膜がんを含む一般的ながんで、頻繁に変異する(非特許文献25;非特許文献26)。これらの変異の80%は、酵素のらせんまたはキナーゼドメイン内の3つのアミノ酸置換のうちの1つにより示され、細胞培養および動物モデル中のがん化をもたらすキナーゼ活性の有意な上方制御をもたらす(非特許文献27;非特許文献28)。かかる変異が、悪性腫瘍の発症および進行の一因となり得る証拠があるが、それらは、他のPI3Kアイソフォーム中に同定されなかった。PI3Kδの一貫性過剰発現は、急性骨髄芽球性白血病で観察され(非特許文献29)、PI3Kδの阻害剤は、白血病細胞の成長を阻止し得る(非特許文献30)。PI3Kγの発現増加は、慢性骨髄性白血病で見られる(非特許文献31)。PI3Kβ、PI3KγおよびPI3Kδの発現の変化も、脳、結腸および膀胱のがん中で観察された(非特許文献32;非特許文献33;非特許文献34)。さらに、これらのアイソフォームは、全て、細胞培養中で、発がん性になることが示された(非特許文献35)。
Cantley,Science,2002,296(5573):1655〜7 Jimenez,et al.,J Biol Chem.,2002,277(44):41556〜62 Brock,et al.,J Cell Biol.,2003,160(1):89〜99 Vanhaesebroeck,et al.,Trends Biochem Sci.,2005,30(4):194〜204 Sasaki,et al.,Science,2000,287(5455):1040〜6 Clayton,et al.,J Exp Med. 2002,196(6):753〜63 Jou,et al.,Mol Cell Biol. 2002,22(24):8580〜91 Okkenhaug,et al.,Science,2002,297(5583):1031〜4 Camps,et al.,Nat Med. 2005,11(9):936〜43 Thomas,et al.,Eur J Immunol. 2005,35(4):1283〜91 Barber,et al.,Nat Med.2005,11(9):933〜5 Ali,et al.,Nature.2004,431(7011):1007〜11 Lee,et al.,FASEB J.2006,20(3):455〜65 Randis,et al.,Eur.J.Immunol.,2008,38(5):1215〜24 Puri,Frontiers in Immunology (2012),3(256),1〜16 Walsh,Kidney International (2007) 72,676−682 Lovric,Nephrol Dial Transplant (2009) 24: 179〜185 Cacoub,Ann Rheum Dis 2008;67:283〜287 Garvey,British Journal of Haematology,(2008) 141,149〜169 Godeau,Blood (2008),112(4),999〜1004 Medeo,European Journal of Haematology,(2008) 81,165〜169 Garvey,British Journal of Haematology,(2008) 141,149〜169 Puri,Frontiers in Immunology,2012,3(256)、1〜16,1〜5頁 Clayton,J Exp Med,2002,196(6):753〜63 Samuels, et al.,Science,2004,304(5670):554 Samuels,et al.,Curr Opin Oncol.2006,18(1):77〜82 Kang,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2005,102(3):802〜7 Bader,et al.,Proc Natl Acad Sci U S A.2006,103(5):1475〜9 Sujobert,et al.,Blood,2005,106(3):1063〜6 Billottet,et al.,Oncogene.2006,25(50):6648〜59 Hickey,et al.,J Biol Chem.2006,281(5):2441〜50 Benistant,et al.,Oncogene,2000,19(44):5083〜90 Mizoguchi,et al.,Brain Pathol.2004,14(4):372〜7 Knobbe,et al.,Neuropathol Appl Neurobiol.2005,31(5):486〜90 Kang,et al.,2006
このため、炎症性疾患、自己免疫性疾患およびがんのために使用され得る新規PI3K阻害剤の開発の必要性がある。本発明は、この必要性および他に関する。
概要
本発明は、式I:
(式中、R、R、R、R、およびCyは、下記定義される)
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩の治療効果量を、患者に投与することを含む、当該患者の特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、前リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、骨髄線維症、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、脾臓周辺帯リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞性白血病、骨髄外形質細胞腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫として公知)、意味不明のモノクローン性γグロブリン血症(MGUS)、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の方法を提供する。
本発明は、本明細書に記載のいずれかの方法で使用するための本明細書に記載の化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩も提供する。
本発明は、本明細書に記載のいずれかの方法で使用するための医薬品の製造のため、本明細書に記載の化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩の使用をさらに提供する。
実施例269の化合物の結晶構造を示す。 びまん性大細胞型B細胞リンパ腫のファイファーヒト腫瘍異種移植モデル中、14日間、0.3、1、3、または10mg/kgで、実施例347の1日2回の用量の腫瘍抑制効果を示す(y軸は、腫瘍体積(mm±SEM)であり;x軸は、移植後日数である)。
本発明は、式I:
(式中、
は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
は、ハロ、OH、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、またはC1〜4ハロアルコキシであり;
は、ハロ、OH、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、またはC1〜4ハロアルコキシであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、NO、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、ORa1、SRa1、C(=O)Rb1、C(=O)NRc1d1、C(=O)ORa1、OC(=O)Rb1、OC(=O)NRc1d1、NRc1d1、NRc1C(=O)Rb1、NRc1C(=O)ORb1、NRc1C(=O)NRc1d1、C(=NR)Rb1、C(=NR)NRc1d1、NRc1C(=NR)NRc1d1、NRc1S(=O)Rb1、NRc1S(=O)NRc1d1、S(=O)Rb1、S(=O)b1、およびS(=O)NRc1d1から選択され;当該C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルは、各々、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから、独立して選択され;
各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、H、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;当該C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
各Rb1は、独立して、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;当該C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
またはRc1およびRd1は、それらが結合するN原子と一緒になって、−OHまたはC1〜3アルキルにより置換されていてもよい4員、5員、6員、または7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
各Rは、独立して、H、CN、OH、C1〜4アルキル、およびC1〜4アルコキシから選択され;および
各R11は、独立して、OH、NO、CN、ハロ、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C1〜3ハロアルキル、シアノ−C1〜3アルキル、HO−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、チオ、C1〜3アルキルチオ、C1〜3アルキルスルフィニル、C1〜3アルキルスルホニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、ジ(C1〜3アルキル)カルバミル、カルボキシ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜3アルキルカルボニルアミノ、C1〜3アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜3アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜3アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜3アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜3アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜3アルキル)アミノカルボニルアミノから選択される)
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩の治療効果量を、患者に投与することを含む、当該患者の特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、前リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、骨髄線維症、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、脾臓周辺帯リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞性白血病、骨髄外形質細胞腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫として公知)、意味不明のモノクローン性γグロブリン血症(MGUS)、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC−DLBCL、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(GCB−DLBCL)の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、Rは、C1〜3アルキルまたはC1〜3フルオロアルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルである。いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。いくつかの実施形態では、Rは、エチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、F、Cl、CN、またはメチルである。いくつかの実施形態では、Rは、Fである。いくつかの実施形態では、Rは、Clである。いくつかの実施形態では、Rは、CNである。いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Rは、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルである。いくつかの実施形態では、Rは、Cl、CN、またはメチルである。いくつかの実施形態では、Rは、Clである。いくつかの実施形態では、Rは、CNである。いくつかの実施形態では、Rは、メチルである。
いくつかの実施形態では、Cyは、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Cyは、4〜6員ヘテロシクロアルキルであり、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい。いくつかの実施形態では、Cyは、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択され、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい。
いくつかの実施形態では:
各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、当該C1−6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキルであり;
各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され;当該C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである。
いくつかの実施形態では:
は、C1〜3アルキルまたはC1〜3フルオロアルキルであり;
は、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルであり;
は、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、当該C1−6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルであり;
各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され、当該C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである。
いくつかの実施形態では:
は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
は、Cl、CN、またはメチルであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、当該C1〜6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルであり;
各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され、当該C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである。
いくつかの実施形態では、
は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
は、Cl、CN、またはメチルであり;
Cyは、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択され、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよく;
各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、当該C1〜6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Cyは、独立して、シクロプロピルおよびシクロブチルから選択され、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;当該C1〜4アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜4アルキルであり;
各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式II:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式III:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式IV:
(式中:
Gは、NHであり、nは、1であり、VはOである;または
Gは、NHであり、nは、0であり、Vは、OまたはCHである;または
Gは、Oであり、nは、0であり、Vは、NHである)
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式IVa:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式IVb:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式IVc:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、式IVd:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である。
いくつかの実施形態では、式I:

中の星印の炭素が、不斉炭素であり、当該化合物または当該塩は、(S)−鏡像異性体である。
いくつかの実施形態では、該化合物は、2012年8月31日に出願された米国特許出願第13/601,349号(米国特許出願公開第2013/0059835号)(その全文を参照することにより、本明細書中に組み入れられるものとする)に記載のものである。
いくつかの実施形態では、該方法は、特発性血小板減少性紫斑病(または特発性自己免疫性血小板減少性紫斑病)(ITP)の治療方法である。いくつかの実施形態では、該ITPは、再発性ITPである。いくつかの実施形態では、該ITPは、難治性ITPである。
いくつかの実施形態では、該方法は、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の治療方法である。
いくつかの実施形態では、該方法は、血管炎の治療方法である。いくつかの実施形態では、該血管炎は、ベーチェット病、コーガン症候群、巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、高安動脈炎、バージャー病(閉塞性血栓血管炎)、中枢神経系血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、混合性クリオグロブリン血症血管炎(本態性またはC型肝炎ウイルス(HCV)誘発性)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、過敏性血管炎、顕微鏡的多発血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、または抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)全身性血管炎(AASV)である。いくつかの実施形態では、該方法は、腎炎の治療方法である。
いくつかの実施形態では、該非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療方法は、再発性または難治性NHLまたは反復性濾胞性NHLである。
いくつかの実施形態では、本願は、本明細書に記載の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩のいずれかの治療量を、患者に投与することを含む、当該患者の侵攻性リンパ腫(例えば、胚中心B細胞様(GCB)または活性化B細胞様(ABC))の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本願は、本明細書に記載の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩のいずれかの治療量を、患者に投与することを含む、当該患者の急性骨髄性白血病の治療方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本願は、本明細書に記載の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩のいずれかの治療量を、患者に投与することを含む、当該患者のバーキットリンパ腫の治療方法を提供する。別々の実施形態との関連で、明確にするために記載される本発明のある特定の特徴が、単一の実施形態中で、組み合わせても提供され得ることが認識される。逆に、単一の実施形態との関連で、簡潔にするために記載される本発明の様々の特徴が、別々にまたはいずれかの適切なサブコンビネーションでも提供され得る。
本明細書中の様々な場面で、二価で結合している置換基が記載される。各二価で結合している置換基は、具体的には、該結合している置換基の前方型および後方型の両方を含むものとする。例えば、−NR(CR’R’’)−は、−NR(CR’R’’)−および−(CR’R’’)NR−の両方を含む。該構造が、明確に、連結基を必要とする場合、その基について挙げられるマーカッシュ変数は、連結基であることが理解される。
nが整数である「n員」という語は、通常、環形成原子数が、nである部分の環形成原子数を表す。例えば、ピペリジニルは、6員ヘテロシクロアルキル環の例であり、ピラゾリルは、5員ヘテロアリール環の例であり、ピリジルは、6員ヘテロアリール環の例であり、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンは、10員シクロアルキル基の例である。
本明細書で使用されるとき、「置換されていてもよい」という言い回しは、非置換または置換を意味する。本明細書で使用されるとき、「置換」という語は、水素原子が除かれて、置換基により置換されることを意味する。所与の原子における置換は、原子価により限定されることを理解されるべきである。
定義にわたり、「Cn〜m」という語は、nおよびmが整数であり、炭素数を示す端点を含む範囲を示す。例としては、C1〜4、C1〜6などが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「Cn〜mアルキル」という語は、n〜m個の炭素を有する直鎖または分岐鎖であり得る飽和炭化水素基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子、または1〜2個の炭素原子を含む。アルキル部分の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、sec−ブチルなどの化学基;2−メチル−1−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、1,2,2−トリメチルプロピルなどの高級同族体が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルケニル」という語は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有し、n〜m個の炭素を有するアルキル基を表す。いくつかの実施形態では、該アルケニル部分は、2〜6個、2〜4個、または2〜3個の炭素原子を含む。例となるアルケニル基としては、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル、sec−ブテニルなどが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキニル」という語は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を有し、n〜m個の炭素を有するアルキル基を表す。例となるアルキニル基としては、エチニル、プロピン−1−イル、プロピン−2−イルなどが挙げられるが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、該アルキニル部分は、2〜6個、2〜4個、または2〜3個の炭素原子を含む。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「アルキレン」という語は、二価アルキル連結基を表す。アルキレン基の例としては、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,3−ジイルなどが挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「Cn〜mアルコキシ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素を有する式−O−アルキルの基を表す。例となるアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n−プロポキシおよびイソプロポキシ)、t−ブトキシなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルアミノ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−NH(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルコキシカルボニル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素を有する式−C(O)O−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルカルボニル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−C(O)−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルカルボニルアミノ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−NHC(O)−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルスルホニルアミノ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−NHS(O)−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「アミノスルホニル」という語は、式−S(O)NHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルアミノスルホニル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−S(O)NH(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「ジ(Cn〜mアルキル)アミノスルホニル」という語は、各アルキル基が、独立して、n〜m個の炭素原子を有する式−S(O)N(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、各アルキル基は、独立して、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「アミノスルホニルアミノ」という語は、式−NHS(O)NHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルアミノスルホニルアミノ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−NHS(O)NH(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「ジ(Cn〜mアルキル)アミノスルホニルアミノ」という語は、各アルキル基が、独立して、n〜m個の炭素原子を有する式−NHS(O)N(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、各アルキル基は、独立して、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「アミノカルボニルアミノ」という語は、式−NHC(O)NHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルアミノカルボニルアミノ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−NHC(O)NH(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「ジ(Cn〜mアルキル)アミノカルボニルアミノ」という語は、各アルキル基が、独立して、n〜m個の炭素原子を有する式−NHC(O)N(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、各アルキル基は、独立して、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルカルバミル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−C(O)NH(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「チオ」という語は、式−SHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルチオ」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−S−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルスルフィニル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−S(O)−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mアルキルスルホニル」という語は、アルキル基が、n〜m個の炭素原子を有する式−S(O)−アルキルの基を表す。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「アミノ」という語は、式−NHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「カルバミル」という語は、式−C(O)NHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「カルボニル」という語は、式−C(O)−の基を表す。
本明細書で使用されるとき、「シアノ−C1〜3アルキル」という語は、式−(C1〜3アルキレン)−CNの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「HO−C1〜3アルキル」という語は、式−(C1〜3アルキレン)−OHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル」という語は、式−(C1〜3アルキレン)−O(C1〜3アルキル)の基を表す。
本明細書で使用されるとき、「カルボキシ」という語は、式−C(O)OHの基を表す。
本明細書で使用されるとき、「ジ(Cn〜mアルキル)アミノ」という語は、2つのアルキル基が、各々、独立して、n〜m個の炭素原子を有する式−N(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、各アルキル基は、独立して、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「ジ(Cn〜mアルキル)カルバミル」という語は、2つのアルキル基が、各々、独立して、n〜m個の炭素原子を有する式−C(O)N(アルキル)の基を表す。いくつかの実施形態では、各アルキル基は、独立して、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「ハロ」という語は、F、Cl、Br、またはIを表す。いくつかの実施形態では、該ハロ基は、FまたはClである。
本明細書で使用されるとき、「Cn〜mハロアルコキシ」という語は、n〜m個の炭素原子を有する式−O−ハロアルキルの基を表す。例となるハロアルコキシ基は、OCFである。いくつかの実施形態では、該ハロアルコキシ基は、フッ素化のみである。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6個、1〜4個、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、単独または他の語と組み合わせて使用される「Cn〜mハロアルキル」という語は、1つのハロゲン原子〜同じでも異なっていてもよい2s+1個のハロゲン原子を有するアルキル基を表し、「s」は、n〜m個の炭素原子を有する該アルキル基の炭素原子数である。いくつかの実施形態では、該ハロアルキル基は、フッ素化のみ(例えば、「フルオロアルキル」基)である。いくつかの実施形態では、該アルキル基は、1〜6、1〜4、または1〜3個の炭素原子を有する。
本明細書で使用されるとき、「シクロアルキル」は、環化アルキルおよび/またはアルケニル基を含む非芳香族環式炭化水素を表す。シクロアルキル基は、3、4、5、6、または7環形成炭素(C3〜7)を有し得る。シクロアルキル基の環形成炭素原子は、オキソまたはスルフィドにより置換されていてもよい。シクロアルキル基は、シクロアルキリデンも含む。例となるシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニルなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルである。シクロアルキルの定義では、1つ以上の芳香族環を、該シクロアルキル環に縮合した(すなわち、共通の結合を持つ)部分、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどのベンゾまたはチエニル誘導体も含まれる。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロアリール」は、硫黄、酸素、および窒素から選択される少なくとも1つのヘテロ原子環員を有する単環式芳香族複素環を表す。いくつかの実施形態では、該ヘテロアリール環は、窒素、硫黄、および酸素から、独立して選択される1、2、3、または4個のヘテロ原子環員を有する。いくつかの実施形態では、ヘテロアリール部分の環形成Nのいずれも、Nオキシドであり得る。いくつかの実施形態では、該ヘテロアリールは、5〜6個の環原子、および窒素、硫黄、および酸素から、独立して選択される1または2個のヘテロ原子環員を有する。いくつかの実施形態では、該ヘテロアリールは、5員または6員ヘテロアリール環である。
5員ヘテロアリール環は、1つ以上(例えば、1、2、または3)の環原子が、独立して、N、O、およびSから選択される、5個の環原子を有する環を含むヘテロアリールである。例となる5員環ヘテロアリールは、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、および1,3,4−オキサジアゾリルである。
6員ヘテロアリール環は、1つ以上(例えば、1、2、または3)の環原子が、独立して、N、O、およびSから選択される、6個の環原子を有する環を含むヘテロアリールである。例となる6員環ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニルおよびピリダジニルである。
本明細書で使用されるとき、「ヘテロシクロアルキル」は、O、N、またはSから選択される1つ以上の環形成ヘテロ原子を有する非芳香族単環式複素環を表す。単環式4員、5員、6員、および7員ヘテロシクロアルキル基が、ヘテロシクロアルキルに含まれる。例となるヘテロシクロアルキル基としては、ピロリジン−2−オン、1,3−イソオキサゾリジン−2−オン、ピラニル、テトラヒドロプラン(tetrahydropuran)、オキセタニル、アゼチジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、アゼパニル、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イルなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基の環形成炭素原子およびヘテロ原子は、オキソまたはスルフィド(例えば、C(O)、S(O)、C(S)、またはS(O)、他)により置換されていてもよい。該ヘテロシクロアルキル基は、環形成炭素原子または環形成ヘテロ原子に結合され得る。いくつかの実施形態では、該ヘテロシクロアルキル基は、0〜3つの二重結合を含む。いくつかの実施形態では、該ヘテロシクロアルキル基は、0〜2つの二重結合を含む。いくつかの実施形態では、該ヘテロシクロアルキルは、窒素、酸素または硫黄から、独立して選択される1または2個のヘテロ原子を含み、1つ以上の酸化された環員を有する4〜7個または4〜6個の環原子を有する。
一定の場所で、定義または実施形態は、特定の環(例えば、アゼチジン環、ピリジン環、他)を表す。特に指示しない限り、これらの環は、原子価を超えないという条件で、いずれもの環員と結合され得る。例えば、アゼチジン−3−イル環が、3位において結合されるが、アゼチジン環は、該環のいずれもの位置においても結合され得る。
本明細書に記載の化合物は、不斉性(例えば、1つ以上の立体中心を有する)であり得る。特に指示しない限り、鏡像異性体およびジアステレオマーなど、全立体異性体が対象となる。非対称に置換された炭素原子を含む本発明の化合物は、光学活性またはラセミ体で単離され得る。光学的に不活性な出発物質からの、光学活性体の製造方法は、ラセミ混合物の分割または立体選択的合成によるなど、当分野で公知である。オレフィン類、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も、本明細書に記載の化合物中に含まれ得、全てのかかる安定な異性体は、本発明内で企図される。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載され、異性体の混合物または別々の異性体として、単離され得る。
いくつかの実施形態では、該化合物は、(R)配置を有する。いくつかの実施形態では、該化合物は、(S)配置を有する。
化合物のラセミ混合物の分割は、当分野で公知の多数の方法のいずれかにより、実行され得る。例となる方法としては、光学活性で塩形成性有機酸であるキラル分割用酸を用いた分別再結晶が挙げられる。分別再結晶法用の適切な分割剤としては、例えば、酒石酸のD体およびL体、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸またはβ−ショウノウスルホン酸などの様々な光学活性ショウノウスルホン酸である。分別再結晶法に適切な他の分割剤としては、α−メチルベンジルアミン(例えば、SおよびR体、またはジアステレオマー的純粋型)、2−フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N−メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサンなどが挙げられる。
ラセミ混合物の分割は、光学活性分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラム上での溶離によっても実行され得る。適切な溶離溶媒組成は、当業者により決定され得る。
本明細書に記載の化合物としては、互変異性体も挙げられる。互変異性体は、プロトンの同時移動を伴う隣接する二重結合を有する一重結合の交換の結果として生じる。互変異性体としては、同じ実験式および全電荷を有する異性体のプロトン付加状態であるプロトトロピー互変異性体が挙げられる。例となるプロトトロピー互変異性体としては、ケトン−エノール対、アミド−イミド酸対、ラクタム−ラクチム対、エナミン−イミン対、およびプロトンが、複素環系の2つ以上の位置を占有し得る、例えば、1H−および3H−イミダゾール、1H−、2H−および4H−1,2,4−トリアゾール、1H−および2H−イソインドール、および1H−および2H−ピラゾールなどの環状体が挙げられる。互変異性体は、平衡状態または適当な置換により1つの型に立体的に固定され得る。
本明細書に記載の化合物としては、中間体または最終化合物として生じる原子の全同位体も挙げられる。同位体としては、同じ原子番号であるが、異なる質量数を有する原子が挙げられる。例えば、水素の同位体としては、三重水素および重水素が挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「化合物」という語は、示された構造の全ての立体異性体、幾何異性体、互変異性体、および同位体を含むものとする。1つの特定の互変異性型として、名称または構造により、本明細書で特定された化合物は、特に、指定しない限り、他の互変異性型を含むものとする。
全ての化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩は、水および溶媒(例えば、水和物および溶媒和物)など、他の物質と一緒に認められ得、または単離され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物、またはその塩は、実質的に、単離される。「実質的に単離」は、該化合物が、生成または検出された環境から、少なくとも部分的に、または実質的に分離されることを意味する。部分的分離としては、例えば、本明細書に記載の化合物が豊富な組成物が挙げられ得る。実質的分離としては、本明細書に記載の化合物、またはその塩の少なくとも約50重量%、少なくとも約60重量%、少なくとも約70重量%、少なくとも約80重量%、少なくとも約90重量%、少なくとも約95重量%、少なくとも約97重量%、または少なくとも約99重量%を含有する組成物が挙げられ得る。化合物およびその塩の単離方法は、当分野で日常的なものである。
「薬剤的に許容可能な」という言い回しは、健全な医学判断に従って、合理的リスク・ベネフィット比と釣り合って、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題または合併症なしで、ヒトおよび動物の組織との接触した使用に適切である化合物、物質、組成物、および/または剤形を表すために、本明細書で使用される。
本明細書で使用されるとき、「外界温度」および「室温」または「rt」という表現は、当分野で理解され、一般に、温度、例えば、およそ、反応を実行する部屋の温度であり、例えば、約20℃〜約30℃の温度を表す。
本発明は、本明細書に記載の化合物の薬剤的に許容可能な塩も含む。本明細書で使用されるとき、「薬剤的に許容可能な塩」は、開示される化合物の誘導体を表し、親化合物は、存在する酸または塩基部分をその塩形態へ転換することにより修飾される。薬剤的に許容可能な塩の例としては、アミンなど、塩基性残基の無機塩または有機酸塩;カルボン酸など、酸性残基のアルカリ塩または有機塩;および同様のものが挙げられるが、これに限定されない。本発明の薬剤的に許容可能な塩としては、例えば、無毒性無機または有機酸から生成された親化合物の通常の無毒性塩が挙げられる。本発明の薬剤的に許容可能な塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性部分を含む親化合物から合成され得る。一般的に、かかる塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を、水中または有機溶媒中、または該2つの混合物中で、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより、調製され得;一般に、エーテル、酢酸エチル、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソ−プロパノール、またはブタノール)またはアセトニトリル(ACN)の様な非水性媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1985,p.1418およびJournal of Pharmaceutical Science,66,2(1977)(その各々は、その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする)で見られる。
方法
本明細書に記載の化合物は、例えば、ホスホイノシチド3キナーゼ(PI3K)を含む、1つ以上の様々なキナーゼの活性を調節し得る。「調節」という語は、該PI3Kファミリーの1つ以上のメンバーの活性を増加または減少する能力を表すことを意図される。従って、本明細書に記載の化合物は、該PI3Kを、本明細書に記載のいずれかの1つ以上の化合物または組成物と接触させることにより、PI3Kを調節する方法で使用され得る。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、1つ以上のPI3Kの阻害剤として作用し得る。さらなる実施形態では、本明細書に記載の化合物は、本明細書に記載の化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩の調節量の投与により、受容体の調節を必要とする個体のPI3Kの活性を調節するため、使用され得る。いくつかの実施形態では、調節は、阻害である。
もし、がん細胞成長および生存が、複数のシグナル経路により影響を受けるならば、本発明は、薬剤耐性キナーゼ変異体により特徴付けられる病態の治療に有用である。加えて、活性を調節するキナーゼ中で、異なる選択性を示す異なるキナーゼ阻害剤は、組み合わせて使用され得る。このアプローチは、複数のシグナル経路の標的化による病態の治療に高い効果を立証し、細胞内で生じる薬剤耐性の可能性を減少させ、疾病治療の毒性を減少させるはずである。
本化合物が結合および/または調節(例えば、阻害)するキナーゼとしては、該PI3Kファミリーのいずれものメンバーが挙げられる。いくつかの実施形態では、該PI3Kは、PI3Kα、PI3Kβ、PI3Kγ、またはPI3Kδである。いくつかの実施形態では、該PI3Kは、PI3KγまたはPI3Kδである。いくつかの実施形態では、該PI3Kは、PI3Kγである。いくつかの実施形態では、該PI3Kは、PI3Kδである。いくつかの実施形態では、該PI3Kは、変異体を含む。変異体は、あるアミノ酸と別のアミノ酸の置換、または1つ以上のアミノ酸の欠失であり得る。かかる実施形態では、該変異は、該PI3Kのキナーゼドメイン内に存在し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つより多い化合物が、1つのキナーゼ(例えば、PI3KγまたはPI3Kδ)の活性を阻害するため、使用される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の1つより多い化合物が、少なくとも2つのキナーゼ(例えば、PI3KγおよびPI3Kδ)など1つより多いキナーゼを阻害するため、使用される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の該化合物が、1つのキナーゼ(例えば、PI3KγまたはPI3Kδ)の活性を阻害するため、別のキナーゼ阻害剤と併用して使用される。
いくつかの実施形態では、1つ以上の該化合物が、少なくとも2つのキナーゼなど、1つより多いキナーゼ(例えば、PI3KγまたはPI3Kδ)の活性を阻害するため、別のキナーゼ阻害剤と併用して使用される。
本明細書に記載の化合物は、選択的であり得る。「選択的」は、少なくとも1つの他のキナーゼと比較して、該化合物が、それぞれ、より大きな親和性または作用強度で、キナーゼと結合または阻害することを意味する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、PI3Kαおよび/またはPI3Kβより、PI3KγまたはPI3Kδの選択的阻害剤である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、PI3Kδ(例えば、PI3Kα、PI3KβおよびPI3Kγより)の選択的阻害剤である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、PI3Kγ(例えば、PI3Kα、PI3KβおよびPI3Kδより)の選択的阻害剤である。いくつかの実施形態では、選択性は、少なくとも約2倍、5倍、10倍、少なくとも約20倍、少なくとも約50倍、少なくとも約100倍、少なくとも約200倍、少なくとも約500倍、または少なくとも約1000倍であり得る。選択性は、当分野で通例の方法により、測定され得る。いくつかの実施形態では、選択性は、各酵素のKATP濃度において、試験され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物の選択性は、特定のPI3Kキナーゼ活性と関連する細胞アッセイにより決定され得る。
本明細書で使用されるとき、「接触させること」という語は、生体外系または生体内系において、指定された部分をくっつけることを表す。例えば、PI3Kを、本明細書に記載の化合物と「接触させること」は、本発明の化合物を、例えば、本明細書に記載の化合物を、該PI3Kを含む細胞製剤または精製製剤を含む試料中に導入するだけでなく、PI3Kを有するヒトなどの個体または患者に投与することを含む。
本明細書で使用されるとき、互換的に使用される「個体」または「患者」という語は、哺乳類、好ましくは、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類、最も好ましくは、ヒトを含むいずれもの動物を表す。
本明細書で使用されるとき、「治療効果量」という言い回しは、組織、系、動物、個体またはヒトにおいて、研究者、獣医師、医師または他の臨床医により求められる生物学的または医薬応答を誘発する活性化合物または医薬品の量を表す。いくつかの実施形態では、患者または個体に投与される該化合物、またはその薬剤的に許容可能な塩の投薬量は、約1mg〜約2g、約1mg〜約1000mg、約1mg〜約500mg、約1mg〜約100mg、約1mg〜約50mg、または50mg〜約500mgである。
本明細書で使用されるとき、「治療すること」または「治療」という語は、(1)該疾病の予防;例えば、疾病、状態または障害に罹り易いが、該疾病の症状または総体症状を、まだ経験も示しもしていない個体の該疾病、状態または障害を予防すること;(2)該疾病の阻害;例えば、該疾病、状態または障害の症状または総体症状を経験または示している個体の該疾病、状態または障害を阻害すること(すなわち、該症状および/または総体症状のさらなる進行を停止すること);および(3)該疾病の寛解;例えば、該疾病、状態または障害の症状または総体症状を経験または示している個体の該疾病、状態または障害を、疾病の重症度を減らすなど、寛解すること(すなわち、該症状および/または総体症状を回復に向かわせること)の内の1つ以上を表す。
併用療法
例えば、WO2006/056399に記載のものなど、Bcr−Abl、Flt−3、EGFR、HER2、JAK(例えば、JAK1またはJAK2)、c−MET、VEGFR、PDGFR、cKit、IGF−1R、RAF、FAK、Akt mTOR、PIM、およびAKT(例えば、AKT1、AKT2、またはAKT3)キナーゼ阻害剤、または治療抗体など、他の薬剤だけでなく、例えば、化学療法薬、抗炎症剤、ステロイド剤、免疫抑制剤など、1つ以上の追加の医薬品が、PI3K関連疾病、障害または状態の治療のため、本発明の化合物と併用して使用され得る。該1つ以上の追加の医薬品は、同時にまたは順次に、患者に投与され得る。
併用療法用途の例となる抗体としては、トラスツズマブ(例えば、抗HER2)、ラニビズマブ(例えば、抗VEGF−A)、ベバシズマブ(商品名アバスチン、例えば、抗VEGF、パニツムマブ(例えば、抗EGFR)、セツキシマブ(例えば、抗EGFR)、リツキサン(抗CD20)およびc−METを対象とする抗体が挙げられるが、これに限定されない。
1つ以上の次の薬剤を、本発明の化合物と併用して、使用し得、限定されない一覧として示す:細胞増殖抑制剤、シスプラチン、ドキソルビシン、タキソテール、タキソール、エトポシド、イリノテカン、カンプトスター(camptostar)、トポテカン、パクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン、タモキシフェン、5−フルオロウラシル、メトクストレキサート(methoxtrexate)、テモゾロミド、シクロホスファミド、SCH66336、R115777、L778,123、BMS214662、イレッサ、タルセバ、EGFRに対する抗体、グリーベック(商標)、イントロン、ara−C、アドリアマイシン、シトキサン、ゲムシタビン、ウラシルマスタード、クロルメチン、イホスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、フロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビンリン酸エステル、オキサリプラチン、ロイコビリン(leucovirin)、エロキサチン(商標)、ペントスタチン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシンC、L−アスパラギナーゼ、テニポシド17.α.エチニルエストラジオール、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロン、ドロモスタノロンプロピオン酸エステル、テストラクトン、メゲストロール酢酸エステル、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニソロン、トリアムシノロン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラムスチン、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゴセレリン、シスプラチン、カルボプラチン、ヒドロキシウレア、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサントロン、レバミソール、ナベルベン(Navelbene)、アナストラゾール(Anastrazole)、レトラゾール(Letrazole)、カペシタビン、レロキサフィン(Reloxafine)、ドロロキサフィン(Droloxafine)、ヘキサメチルメラミン、アバスチン、ハーセプチン、ベクザー、ベルケイド、ゼバリン、トリセノックス、ゼローダ、ビノレルビン、ポルフィマー、エルビタックス、リポソーマル、チオテパ、アルトレタミン、メルファラン、トラスツズマブ、レロゾール(Lerozole)、フルベストラント、エキセメスタン、フルベストラント、イホスフォミド(Ifosfomide)、リツキシマブ、C225、キャンパス、クロファラビン、クラドリビン、アフィジコロン(aphidicolon)、リツキサン、スニチニブ、ダサチニブ、テザシタビン、Sml1、フルダラビン、ペントスタチン、トリアピン、ジドックス、トリミドックス、アミドックス、3−AP、MDL−101,731、ベンダムスチン(トレアンダ)、オファツムマブ、またはGS−1101(CAL−101としても公知)。
例となる化学療法薬としては、プロテオソーム阻害剤(例えば、ボルテゾミブ)、サリドマイド、レブリミド、およびメルファラン、ドキソルビシン、シクロホスファミド、ビンクリスチン、エトポシド、カルムスチンなど、DNA傷害剤が挙げられる。
例となるステロイド剤としては、デキサメタゾンまたはプレドニゾンなどの副腎皮質ステロイド剤が挙げられる。
例となるBcr−Ab1阻害剤としては、米国特許第5,521,184号、WO04/005281、および米国仮特許出願第60/578,491号に記載の属および種の該化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩が挙げられる。
例となる適切なFlt−3阻害剤としては、WO03/037347、WO03/099771、およびWO04/046120に記載の化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩が挙げられる。
例となる適切なRAF阻害剤としては、WO00/09495およびWO05/028444に記載の化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩が挙げられる。
例となる適切なFAK阻害剤としては、WO04/080980、WO04/056786、WO03/024967、WO01/064655、WO00/053595、およびWO01/014402に開示の化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩が挙げられる。
例となる適切なmTOR阻害剤としては、WO2011/025889に開示の化合物、およびその薬剤的に許容可能な塩が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、特に、イマチニブまたは他のキナーゼ阻害剤に耐性のある患者を治療するため、イマチニブを含む1つ以上の他のキナーゼ阻害剤と併用して、使用され得る。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、多発性骨髄腫など、がん治療の化学療法薬と併用して使用され得、その毒性作用の増悪なしに、該化学療法薬単独に対する応答と比較して、該治療応答を改善し得る。多発性骨髄腫の治療で使用される追加の医薬品の例としては、例えば、メルファラン、メルファラン+プレドニゾン[MP]、ドキソルビシン、デキサメタゾン、およびベルケイド(ボルテゾミブ)が挙げられ得るが、これに限定されない。多発性骨髄腫の治療で使用されるさらなる追加の薬品としては、Bcr−Ab1、Flt−3、RAFおよびFAKキナーゼ阻害剤が挙げられる。相加または相乗効果は、本発明のPI3K阻害剤を追加の薬品と併用することの望ましい結果である。さらに、デキサメタゾンなどの薬品に対する多発性骨髄腫細胞の耐性は、本発明のPI3K阻害剤を用いた治療で、可逆的であり得る。該薬品は、単一または連続的剤形で、本化合物と併用され得、または該薬品は、個別の剤形として、同時にまたは順次に投与され得る。
いくつかの実施形態では、デキサメタゾンなどの副腎皮質ステロイド剤は、該デキサメタゾンが、連続的とは対照的に、間欠的に投与される場合、本発明の化合物と併用して、患者に投与される。
いくつかのさらなる実施形態では、本発明の化合物と他の治療薬との組み合わせは、骨髄移植または幹細胞移植の前、間、および/または後に、患者に投与され得る。
医薬処方物および剤形
医薬品として使用されるとき、本明細書に記載の化合物は、医薬組成物の形態で投与され得る。これらの組成物は、医薬分野で周知の方法で製剤され得、局在的または全身的治療が望ましいかどうか、および治療される範囲に依存して、様々な経路により投与され得る。投与は、局所的(経皮、上皮、眼および鼻腔内、腟内および直腸送達を含む粘膜を含む)、肺(例えば、吸入または散剤または噴霧器を含むエアロゾル剤のガス注入;気管内または鼻腔内)、経口または非経口であり得る。非経口投与としては、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内、筋肉内または注射もしくは点滴;または頭蓋内、例えば、くも膜下腔内または脳室内投与が挙げられる。非経口投与は、1回の大量瞬時投与量の形態であり得、または、例えば、連続的注入ポンプによるものであり得る。局所投与用医薬組成物および処方物としては、経皮パッチ剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、ドロップ剤、坐剤、スプレー剤、液剤および散剤が挙げられ得る。通常の医薬用担体、水性、粉状または油状基材、増粘剤などが、必要であり得または望ましい。
本発明は、1つ以上の薬剤的に許容可能な担体(賦形剤)と組み合わせて、活性成分として、本明細書に記載の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩を含む医薬組成物も含む。いくつかの実施形態では、該組成物は、局所投与に適切である。本発明に組成物を製造するとき、該活性成分は、通常、賦形剤と混合され、賦形剤により希釈され、または例えば、カプセル、小袋、紙、または他の容器の形態で、かかる担体内に封入される。該賦形剤が、希釈剤としての役割を果たすとき、該活性成分の溶媒、担体または媒体として作用する固体、半固体、または液体物質であり得る。従って、該組成物は、錠剤、丸剤、散剤、トローチ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(固体または液媒体中として)、例えば、10重量%までの該活性化合物を含む軟膏剤、軟質および硬質ゼラチンカプセル剤、坐剤、滅菌注射用水、および滅菌容器入り散剤の形態であり得る。
処方物を製剤するとき、該活性化合物は、他成分と配合する前に、適切な粒度を用意するために粉砕され得る。もし、該活性化合物が、実質的に不溶性であるならば、200メッシュ未満の粒度に粉砕され得る。もし、該活性化合物が、実質的に水可溶性であるならば、該粒度は、該処方物中、実質的に均一な分布、例えば、約40メッシュを提供するため、粉砕することにより、調節され得る。
本明細書に記載の化合物は、錠剤処方物および他の処方物タイプに適切な粒度を得るため、湿式粉砕など、公知の粉砕方法を用いて、粉砕され得る。本明細書に記載の化合物の微粉化した(ナノ微粒子)製剤は、当分野の公知の方法により製剤され得、例えば、国際出願第WO2002/000196号を参照。
適切な賦形剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。該処方物は、付加的に:タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油などの潤滑剤;湿潤剤;乳化および懸濁剤;メチルベンゾエートおよびプロピルヒドロキシベンゾエートなどの防腐剤;甘味料;および香料を含み得る。本発明の組成物は、当分野で公知の方法を使用して、患者に投与後、該活性成分の急速、持続または遅延の放出を提供するため、処方され得る。
該組成物は、単位剤形、約5〜約1000mg(1g)、より通常、約100〜約500mgの該活性成分を含む各投薬量で処方され得る。「単位剤形」という語は、単位投薬量として、ヒト対象および他の哺乳類に適切な物理的に分離した単位を表し、各単位は、適切な医薬用添加剤と合わせて、所望の治療効果を生じるように算出された活性物質の所定量を含む。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、約5〜約50mgの活性成分を含む。当業者は、これが、約5〜約10、約10〜約15、約15〜約20、約20〜約25、約25〜約30、約30〜約35、約35〜約40、約40〜約45、または約45〜約50mgの該活性成分を含む組成物を具体的に表すことを認識するだろう。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、約50〜約500mgの該活性成分を含む。当業者は、これが、約50〜約100、約100〜約150、約150〜約200、約200〜約250、約250〜約300、約350〜約400、または約450〜約500mgの該活性成分を含む組成物を具体的に表すことを認識するだろう。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、約500〜約1000mgの該活性成分を含む。当業者は、これが、約500〜約550、約550〜約600、約600〜約650、約650〜約700、約700〜約750、約750〜約800、約800〜約850、約850〜約900、約900〜約950、または約950〜約1000mgの該活性成分を含む組成物を具体的に表すことを認識するだろう。
同様の投薬量は、本発明の方法および使用で、本明細書に記載の化合物で使用され得る。
該活性化合物は、広範囲の投薬量にわたって、効果があり得、一般に、薬剤的に効果量で投与される。しかしながら、実際に投与される該化合物量は、通常、治療される状態、選択される投与経路、投与される実際の化合物、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度などを含む関連する状況に従って、医師により決定されるだろうことは、理解されるだろう。
錠剤など、固形組成物を製剤するため、主要な活性成分は、本発明の化合物の均一な混合物を含む固形予備処方組成物を生成するため、医薬用添加剤と混合される。これらの予備処方組成物を均一と呼ぶとき、該組成物が、錠剤、丸剤およびカプセル剤などの有効性が同じ単位剤形中に、容易に細分化され得るように、該活性成分は、通常、該組成物の至る所に、均等に分散される。それから、この固形予備処方物は、例えば、約0.1〜約1000mgの本発明の活性成分を含む、上記型の単位剤形中に細分化される。
本発明の錠剤または丸剤は、持続性作用の利点を有する剤形を提供するため、コーティングさもなければ配合され得る。例えば、該錠剤または丸剤は、内側薬用および外側薬用成分を含み得、後者は、前者の外被の形態である。該2つの成分は、胃中の分解に抵抗し、該内側成分が、十二指腸中に未変化で通過または放出を遅延されることを可能にする働きをする腸溶性層により、分離され得る。様々な物質が、かかる腸溶性層またはコーティングに使用され得、かかる物質としては、多数のポリマー酸およびポリマー酸とセラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースのような物質との混合物が挙げられる。
本発明の化合物および組成物が、経口または注射による投与のため、組み込まれ得る液剤タイプとしては、水性液剤、適切に風味付けされたシロップ剤、水性または油性懸濁剤、およびエリキシルおよび同様な医薬用媒体だけでなく、綿実油、ゴマ油、ココナツ油、またはピーナッツ油など、食用油を含む風味付けされた乳剤が挙げられる。
吸入またはガス注入用組成物としては、薬剤的に許容可能な、水性または有機溶媒、もしくはその混合物中の液剤および懸濁剤、および散剤が挙げられる。該液体または固体組成物は、上記の適切な薬剤的に許容可能な賦形剤を含み得る。いくつかの実施形態では、該組成物は、局所的または全身的効果のため、経口または鼻腔内呼吸経路により投与される。組成物は、不活性ガスの使用により、噴霧され得る。噴霧される液剤は、噴霧デバイスから直接、吸い込まれ得、または該噴霧デバイスは、マスク、テント、または間欠陽圧式人工呼吸器と結合され得る。液剤、懸濁剤、または散剤組成物は、適切な方法で、該処方物を送達するデバイスから、経口または部腔内投与され得る。
局所用処方物は、1つ以上の従来の担体を含み得る。いくつかの実施形態では、軟膏剤は、水および、例えば、流動パラフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、プロピレングリコール、白色ワセリンなどから選択される1つ以上の疎水性担体を含み得る。クリーム剤の担体組成物は、グリセロールおよび1つ以上の他の成分、例えば、グリセリンモノステアレート、PEG−グリセリンモノステアレートおよびセチルステアリルアルコールと組み合わせた水系であり得る。ゲル剤は、例えば、グリセロール、ヒドロキシエチルセルロースなど、他の成分と適切に組み合わせて、イソプロピルアルコールおよび水を用いて、処方され得る。いくつかの実施形態では、局所用処方物は、少なくとも約0.1、少なくとも約0.25、少なくとも約0.5、少なくとも約1、少なくとも約2、または少なくとも約5wt%の本明細書に記載の化合物を含む。該局所用処方物は、選択された適応症、例えば、乾癬または他の皮膚状態の治療用指示書を添付されていてもよい、例えば、100gのチューブ内に、適切に包装され得る。
患者に投与される化合物または組成物の量は、何が投与されるか、予防または治療など、投与の目的、患者の状態、投与方法などに依存して異なるだろう。治療用途では、組成物は、疾病およびその合併症の症状を治癒または少なくとも部分的に抑止するために十分な量で、既に該疾病に罹っている患者に、投与され得る。効果的用量は、疾病の重症度、患者の年齢、体重および全身症状などの因子に依存して、主治臨床医の判断によるだけでなく、治療される疾病状態に依存するだろう。
患者に投与される該組成物は、上記医薬組成物の形態であり得る。これらの組成物は、従来の滅菌技術により、滅菌され得、または滅菌濾過され得る。水性液剤は、そのまま、または凍結乾燥で、使用のため、包装され得、該凍結乾燥製剤は、投与前に、滅菌水性担体と配合される。該化合物製剤のpHは、通常、3と11の間、より好ましくは、5〜9、最も好ましくは、7〜8であるだろう。特定の前述の賦形剤、担体、または安定剤の使用は、医薬品の塩の生成をもたらすだろうことは、理解されるだろう。
本発明の化合物の治療投薬量は、例えば、治療が行われるための特定の使用、該化合物の投与方法、患者の健康および状態、および処方医師の判断に従って、異なり得る。医薬組成物中の本明細書に記載の化合物の比率または濃度は、投薬量、化学的特徴(例えば、疎水性)、および投与経路を含む多数の因子に依存して、異なり得る。例えば、本明細書に記載の化合物は、非経口投与のため、約0.1〜約10%(w/v)の化合物を含む水性生理緩衝溶液で提供され得る。いくつかの典型的用量範囲は、1日当たり、約1μg/体重kg〜約1g/体重kgである。いくつかの実施形態では、該用量範囲は、1日当たり約0.01mg/体重kg〜約100mg/体重kgである。該投薬量は、疾病または障害の進行の型および程度、特定の患者の健康状態全般、選択される化合物の相対的生物学的効率、賦形剤の処方、およびその投与経路などの変数に依存する傾向がある。効果的用量は、生体外または動物モデル試験システムから得られる用量反応曲線から推定され得る。
本発明の組成物は、化学療法薬、ステロイド剤、抗炎症化合物、または免疫抑制剤など、1つ以上の追加の医薬品を、さらに含み得、その例は、本明細書中に列挙されている。
キット
本発明は、例えば、がんなどのPI3K関連疾病または障害の治療または予防に有用な医薬用キットも含み、本明細書に記載の化合物の治療効果量を含む医薬組成物を含む1つ以上の容器を含む。当業者に、容易に明白であるように、かかるキットは、必要に応じて、例えば、1つ以上の薬剤的に許容可能な担体を含む容器、追加の容器、その他など、1つ以上の様々な従来の医薬用キット構成要素をさらに含み得る。投与される成分量、投与の指針、および/または該成分の混合の指針を示す、挿入物あるいはラベルのいずれかの指示書も、該キット内に含まれ得る。
合成
その塩を含む、本明細書に記載の化合物は、公知の有機合成技術を用いて、調製され得、多数の可能な合成経路のいずれかに従って、合成され得る。いくつかの実施形態では、該化合物は、2012年8月31日に出願された米国特許出願第13/601,349号(その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする)に記載のように合成され得る。
本明細書に記載の化合物を合成する反応は、有機合成分野の当業者により、容易に選択され得る適切な溶媒中で、実行され得る。適切な溶媒は、反応が実行される温度、例えば、溶媒の凝固点温度〜溶媒の沸点温度の範囲であり得る温度において、出発物質(反応物)、中間体、または生成物と、実質的に、非反応性であり得る。所与の反応は、1つの溶媒または2つ以上の溶媒の混合物中で、実行され得る。特定の反応工程に依存して、特定の反応工程に適切な溶媒は、熟練者により選択され得る。
本明細書に記載の化合物の調製は、様々な化学基の保護および脱保護を含み得る。保護および脱保護の必要性、および適切な保護基の選択は、当業者により、容易に決定され得る。保護基の化学は、例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,3rdEd.,Wiley & Sons,Inc.,New York(1999)(その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする)中、見られ得る。
反応は、当分野で公知のいずれかの適切な方法に従って、モニターされ得る。例えば、生成物の生成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外線分光法、分光光度法(例えば、UV可視)、質量分析法などの分光法手段、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、液体クロマトグラフィー質量分析法(LCMS)、または薄層クロマトグラフィー(TLC)などのクロマトグラフィー法により、モニターされ得る。化合物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)(「Preparative LC−MS Purification: Improved Compound Specific Method Optimization」Karl F.Blom,Brian Glass,Richard Sparks,Andrew P.Combs J.Combi.Chem.2004,6(6),874〜883、その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする)および順相シリカクロマトグラフィー法を含む様々な方法によって、当業者により精製され得る。
例えば、式Iの化合物を、スキームIに示すように、生成し得る。化合物(i)を、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドまたはN−ヨードコハク酸イミドでハロゲン化し、式中、X=Cl、Br、またはIである化合物(ii)を得られる。(ii)のハロ基は、標準鈴木条件または標準Stille条件(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)、または標準根岸条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、Cy−Mは、Cy−B(OH)、Cy−Sn(Bu)、またはZn−Cyである)であるCy−Mとカップリングし、式(iii)の誘導体を得られる。あるいは、Cy−Mは、環状アミン(Mは、Hであり、アミン窒素に結合している)であり得、化合物(ii)へのカップリングを、塩基中またはBuchwald条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、アルコキシド塩基)の存在下)での加熱により行い、ケトン(iii)を得られる。テトラヒドロホウ酸ナトリウムなど、適切な試薬を用いた、ケトン(iii)の還元により、アルコール(iv)を供給し得、これを、脱離基(v)(例えば、Lgは、シアヌル酸塩化物との反応による塩化物またはメタンスルホン酸無水物との反応によるメシレートである)を有する誘導体に転換し得る。最終的に、化合物(v)を、塩基条件下(例えば、NaHまたはCsCOまたはKCO)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン((vi))と反応させ、式I(vii)の化合物を得られる。
あるいは、式Iの化合物を、スキームIIに示すようにも、生成され得る。ケトン化合物(i)を、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドまたはN−ヨードコハク酸イミドでハロゲン化し、式中、X=Cl、Br、またはIである化合物(ii)を得られる。ケトン(ii)を、テトラヒドロホウ酸ナトリウムなど、適切な試薬で還元し、アルコール(iii)を得て、これを、脱離基(例えば、Lgは、シアヌル酸塩化物との反応による塩化物またはメタンスルホン酸無水物との反応によるメシレートである)を有する誘導体に転換し、それから、複素環と反応して、複素環式誘導体(iv)を得られる。化合物(iv)の鏡像異性体を、キラルクロマトグラフィー法により分離し、複素環式化合物(v)の単一鏡像異性体を得られる。最終的に、(v)のハロ基は、標準鈴木条件または標準Stille条件(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)または標準根岸条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、Cy−Mは、Cy−B(OH)2、Cy−Sn(Bu)4、またはZn−Cyである)である、Cy−Mとカップリングし、式Iの誘導体(vi)を得られる。
式Iの化合物を、スキームIIIに示すようにも、生成され得る。フェノール(i)を、光延条件(例えば、R’OH、DEAD、PhP)または標準アルキル化条件(R’−Lg、Lg=脱離基)を用いて、アルキル化し、それぞれ、エーテル誘導体(ii)を得られる。(ii)のハロ基を、標準鈴木条件または標準Stille条件(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)または標準根岸条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、Cy−Mは、Cy−B(OH)2、Cy−Sn(Bu)4、またはZn−Cyである)である、Cy−Mとカップリングし、式の誘導体(iii)を得られる。あるいは、Cy−Mは、環状アミン(Mは、Hであり、アミン窒素に結合している)であり得、化合物(ii)へのカップリングを、塩基中またはBuchwald条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、アルコキシド塩基)の存在下)での加熱により行い、式(iii)の化合物を得る。ケトン(iii)を、スキームIおよびIIに示したものと同様の方法を用いて転位させ、式Iの化合物(iv)を得られる。あるいは、該ハロ−ケトン(ii)を、スキームIおよびIIに示したものと同様の方法を用いて転位させ、ハロ中間体(v)を得られる。スキームIおよびIIに記載のものと同様な方法により、Cy−Mを、ハロ中間体(v)と鈴木、Stille、根岸またはBuchwaldカップリングさせても、式Iの化合物(vi)を得られる。
スキームI、IIおよびIIIの方法で使用され得るケトンを、下記スキームIVに示すように生成し得る。カルボン酸(i)を、カップリング剤(例えば、HBTUまたはHATU)で活性化し、それから、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンと反応させて、N−メトキシ−N−メチルカルボキサミドを得られる。フェノールを、光延条件(例えば、ROH、DEAD、PhP)または標準アルキル化条件(R−Lg、Lg=脱離基)を用いて、アルキル化し、それぞれ、エーテル誘導体(ii)を得られる。(ii)のハロ基(Xはハロである)を、標準鈴木条件または標準Stille条件(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)または標準根岸条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、Cy−Mは、Cy−B(OH)2、Cy−Sn(Bu)4、またはZn−Cyである)であるCy−Mとカップリングし、式(iii)の誘導体を得られる。あるいは、Cy−Mは、環状アミン(Mは、Hであり、アミン窒素に結合している)であり得、化合物(ii)へのカップリングを、塩基中またはBuchwald条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、アルコキシド塩基)の存在下)での加熱により行い、アミド(iii)を得る。化合物(iii)と式Me−MgX(X=ハロ)のグリニャール試薬との反応により、ケトン(iv)を得られる。該ケトン(iv)を、スキームI、II、およびIIIに示したのと同様な方法を用いて、転位させ、式Iの化合物を得られる。
スキームI、IIおよびIIIの方法で使用され得るケトンを、下記スキームVに示すようにも生成し得る。(i)のハロ基(例えば、X=I)を、標準Knochel/根岸条件下(例えば、トリ−(2−フリル)ホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および1,2−ジブロモエタンおよびクロロトリメチルシランの存在下)、亜鉛試薬Cy−Zn(例えば、亜鉛末と一緒に、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルなど)とカップリングし、式(ii)の誘導体を得られる。アゼチジン(ii)を、脱保護し(例えば、Pg=Boc、TFAを用いて)、それから、アルキル化、アシル化または還元性アミノ化(例えば、R−Br、RCOCl、R−SOCl、RN=C=OまたはRCHOなどRXおよび還元剤)条件下、反応させて、ケトン誘導体(iii)を得、これを、スキームI、II、およびIIIに示すのと同様な方法により、式Iの化合物(v)に転換し得る。あるいは、該ケトン(ii)を、適切な試薬(アルコールの主に1つの異性体を得るため、NaBHまたはコーリーキラルCBS触媒)で還元し、得られたアルコールを、脱離基(例えば、Lgは、シアヌル酸塩化物との反応による塩化物またはメタンスルホン酸無水物との反応によるメシレートである)に転換し、それから、塩化物またはメシレートを、適切な複素環(例えば、スキームI、IIおよびIIIに示した方法と同様)と反応させて、式(iv)の誘導体を得る。アミンの保護基を、標準条件で、除去し、それから、アルキル化、アシル化または還元性アミノ化条件下(例えば、R−Br、RCOCl、R−SOCl、RN=C=OまたはRCHOなどRXおよび還元剤)、反応させて、式Iの化合物(v)を得られる。
式Iの化合物を、スキームVIに図示したように、酸塩化物化合物(i)から合成し得る。水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、酸塩化物(i)とマロノニトリルとの縮合により、ジシアノエノール中間体を得られ、これを重炭酸ナトリウムなどの適切な塩基の存在下、硫酸ジメチルなどの適切な試薬でO−メチル化して、エノールエーテル(ii)を得られる。トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下、エノールエーテル(ii)とヒドラジンジヒドロクロリドとの反応により、ピラゾール化合物(iii)を得られる。それから、ピラゾール化合物(iii)を、ホルムアミドと反応させて、ピラゾロピリミジン(iv)を得られる。最終的に、化合物(iv)を、塩基性条件下、脱離基(v)を有する適切な化合物と反応させて、式(vi)の化合物を得られる。
式Iの化合物を、スキームVIIに示すようにも生成し得る。(i)のハロ基、Xは、標準Heck条件下(例えば、酢酸パラジウムなど、パラジウム(II)触媒の存在下)、アルケン(例えば、アクリレートまたはアクリルアミド)とカップリングして、式(ii)のアルケンを得られる。DBUの存在下、アルケン(ii)とニトロメタンとの反応により、ニトロ誘導体(iii)を得られ、これを標準条件下(例えば、NiCl/NaBH)、還元して、環化して、ラクタム(iv)を生成する遊離アミンを得られる。該ラクタムを、標準条件下(例えば、R−X、式中、X=ハロ、TEAまたはNaHなどの塩基の存在下)、アルキル化して、N−アルキル−ラクタム(v)を得られる。式(v)の化合物、および該ラクタム(v)をLiAlHなどの適切な還元剤で還元して誘導されたピロリジンを、スキームI、IIおよびIIIに記載の条件を用いて、式Iの化合物に転換し得る。
式Iの化合物を、スキームVIIIに示すようにも、生成し得る。(i)のハロ基、Xは、標準鈴木条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、アルケンボロン酸またはエステルとカップリングして、式(ii)のアルケンを得られる。アルケン(ii)とmCPBAとのエポキシ化により、エポキシド(iii)を得て、これを、第二級または第一級アミン(アミン=NH)と反応させて、式(iv)のアミノ化合物を得られる。第二級または第三級アミン(iv)を、カルボニルジアミダゾール(carbonyldiamidazole)またはホスゲンとさらに反応させて、オキサゾリジノン(v)を生成、またはハロゲン化アセチル(例えば、TEAなどの塩基の存在下、塩化クロロアセチル)とさらに反応させて、塩基(例えば、NaH)で処理して、モルホリノン誘導体(vi)に転換し得るN−アシル誘導体を得られる。式(iv、v、およびvi)の化合物を、標準条件(例えば、THP基で保護された化合物を、TFAまたはHClなどの酸と処理し得る)を用いて、脱保護して、式Iの化合物を得られる。
式Iの化合物を、スキームIXに示すようにも、生成し得る。適切な条件下(JACS,2001,123(9),1862〜1871およびJ.Org.Chem,2011,76,358〜372に記載のAまたはB)、式(i)のアルケンのシャープレスアミノヒドロキシル化により、アミノ−ヒドロキシ異性体(ii)または(iii)のいずれかを得られる。化合物(ii)および(iii)は、カルボニルジアミダゾール(carbonyldiamidazole)またはホスゲンと反応させて、オキサゾリジノン(iv)を生成、またはハロゲン化アセチル(例えば、TEAなどの塩基の存在下、塩化クロロアセチル)と反応させて、塩基(例えば、NaH)で処理して、モルホリノン誘導体(v)に転換し得るN−アシル誘導体を得られる。代わりのアミノヒドロキシ異性体(iii)を、スキームXVに示すように、オキサゾリジノンおよびモルホリノン誘導体に転換し得る。
式Iの化合物を、スキームXに示すようにも、生成し得る。(i)のハロ基(例えば、X=Cl、Br、I)を、標準条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下、ピナクルボロン酸エステル)、ボロン酸エステル(ii)に転換し得る。ボロン酸エステル(ii)を、鈴木条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒およびNaCOなどの塩基の存在下)、ハロゲン化アリールまたはハロゲン化ヘテロアリール(例えば、R−X)と反応させて、式(iii)を得られる。式(iii)を、スキームI、IIまたはIIIに記載の反応条件を用いて、式Iに転換し得る。
式中、R=FまたはCNである、式Iの化合物を、スキームXIに示すように、生成し得る。化合物(i)を、適切なアシル化試薬(例えば、Me−COCl)でアシル化し、エステルを得て、これを、ルイス酸条件下(例えば、BF/HOAc錯体)、再配列させて、ケトン(ii)を得られる。ケトン(ii)を、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドまたはN−ヨードコハク酸イミドでハロゲン化し、式中、X=Cl、Br、またはIであるフェノール(iii)を得られる。化合物(iii)を、アルキル化(例えば、R−XおよびNaHまたはNaCOなどの塩基;または光延条件下)して、エーテル(iv)を得られる。(iv)のフルオロ基を、置換(例えば、NaCNまたはKCNを用いて)して、シアノ誘導体(v)を得られる。(v)のハロ基を、標準鈴木条件または標準Stille条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)、または標準根岸条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、Cy−Mは、Cy−B(OH)2、Cy−Sn(Bu)4、またはZn−Cyである)であるCy−Mとカップリングして、式(vi)の誘導体を得られる。あるいは、Cy−Mは、環状アミン(Mは、Hであり、およびアミン窒素と結合している)であり得、塩基中またはBuchwald条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、アルコキシド塩基)の存在下)での加熱により、化合物(v)とカップリングして、ケトン(vi)を得られる。テトラヒドロホウ酸ナトリウムまたはコーリーCBSなどの適切な試薬を用いた、ケトン(vi)の還元により、アルコールを供給し得、これを、脱離基(例えば、Lgは、シアヌル酸塩化物との反応による塩化物またはメタンスルホン酸無水物との反応によるメシレートである)を有する誘導体に転換し得、それから、塩基性条件下(例えば、NaHまたはCsCOまたはKCO)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンと反応させ、式I(viii)の化合物を得られる。あるいは、該ケトン(v)を、還元して、アルコールを得て、これを脱離基に転換して、最初に複素環と置換し、それから、鈴木、Stille、根岸またはBuchwaldカップリングを行い、式Iの化合物(viii)を得られるように、最後の2工程を、逆にし得る。フルオロ誘導体(iv)を、スキームXIのシアン化工程を省いても、式Iの化合物に転換し得る。
式Iの化合物を、スキームXIIに示すようにも、生成し得る。化合物(i)を、適切なアシル化試薬(例えば、Me−COCl)で、アシル化し、エステルを生成して、これを、ルイス酸条件下(例えば、AlClまたはBF/HOAc錯体)、再配列させて、ケトン(ii)を得られる。NXS(例えば、NXS=N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドまたはN−ヨードコハク酸イミド)を用いた、ケトン(ii)のハロゲン化により、式中、X=Cl、Br、またはIである化合物(iii)を得られる。このフェノールを、標準条件(例えば、KCOなどの無機塩基およびEt−Iなどのハロゲン化アルキル)を用いて、エーテル(iv)に転換し得る。(iv)のハロ基を、標準鈴木条件または標準Stille条件下(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒および塩基(例えば、重炭酸または炭酸塩基)の存在下)、Mが、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは適切に置換された金属(例えば、R−Mが、R−B(OH)、R−Sn(Bu)、またはZn−R、およびRは、ビニルなどの置換または非置換オレフィンである)であるR−Mとカップリングして、式(v)の誘導体を得られる。それから、このアルケンを、シャープレス条件を用いて、ジヒドロキシル化して、ジオール(vi)を得られる。第二級アルコールの1つの鏡像異性体の増大を、標準シャープレス不斉ジヒドロキシル化法を用いて、達成し得る。該第二級アルコールを、6段階プロセス(例えば、第一級アルコールのシリル保護(例えば、TBS−ClおよびDIEA)、第二級アルコールのメシル化、NaNを用いたメシレートの置換、PhPを用いたアジドの還元、得られた第一級アミンのBoc保護、および、それから、TBAFを用いた、第一級アルコールのシリル保護基の脱保護)を経て、N−Boc保護化アミンに転換し、アミノ−アルコール(vii)を得られる。該アミノ−アルコール(vii)を、ホスゲンでの処理により、オキサゾリジノンに転換し、引き続き、テトラヒドロホウ酸ナトリウムまたは水素化ホウ素ナトリウムなどの適切な試薬を用いた、ケトンの還元により、アルコール(viii)を供給し得、これを、脱離基(ix)(例えば、Lgは、シアヌル酸塩化物との反応による塩化物またはメタンスルホン酸無水物との反応によるメシレートである)を有する誘導体に転換し得る。最終的に、化合物(ix)を、塩基条件下(例えば、NaHまたはCsCOまたはKCO)、適切な複素環(x)(例えば、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンまたは4−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン−5(8H)−オン)と反応させて、式Iの化合物(xi)を得られる。
本発明は、具体的実施例によって、より詳細に説明されるだろう。次の実施例は、例証する目的のため提供するのであって、いかなる方法によっても、本発明を限定するものではない。当業者は、本質的に同じ結果を得るため、変更または修正され得る様々な重要でないパラメーターを、容易に認識するだろう。実施例の化合物は、本明細書に記載の少なくとも1つのアッセイに従って、PI3K阻害剤であることが認められている。
1つ以上のキラル中心を含む以下の例となる化合物を、特に指定がない限り、ラセミ体または異性体混合物として得た。以下の生成物のいずれかの指定された塩の化学量論は、ありそうな化学量論を示すのみであり、他の化学量論の塩の可能な形成を排除すると解釈すべきでない。略語「h」および「min」は、それぞれ、時間および分を表す。
実施例1. 1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノン
酢酸(300mL)中の1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタノン(Oakwoodから、50.0g、271mmol)の撹拌溶液中に、N−ヨードコハク酸イミド(73.1g、325mmol)を添加し、得られた混合物を、3.5時間にわたって、60〜80℃の間で、マントル加熱しながら、撹拌して、それから室温まで冷却し、一夜、撹拌した。水(500mL)を、小分けして、混合物に添加して、暗色固体を生成させた。10分間の撹拌後、該固体を、追加の水で洗浄しながら、濾過した。淡〜暗褐色固体を、真空下、4時間、乾燥して、それから、週末にわたって、風乾して、81.3g(97%)の所望の生成物を得た。CClIOのLCMS計算値(M+H):m/z=310.9;実測値:311.0。HNMR(300MHz,CDCl):δ13.21(s,1H),7.71(s,1H),2.65(s,3H),2.63(s,3H)ppm。
工程2. 1−(5−クロロ−3−ヨード−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン
炭酸カリウム(72.4g、524mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(250mL)中の1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノン(81.3g、262mmol)およびヨウ化メチル(19.6mL、314mmol)の混合物に添加した。混合物を、室温で、4時間、撹拌した。水(500mL)を、添加して、15分間、撹拌した。暗色固体を、濾過し、真空乾燥して、42.3gの所望の生成物を得た。濾液を、EtOAc(4回)で抽出した。合わせた濾液を、水(2回)および塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)し、濾過して、濃縮した。固体を、真空乾燥して、追加の37.2gの所望の生成物を得た。生成物を、さらに精製しないで、使用した。C1011ClIOのLCMS計算値(M+H):m/z=324.9;実測値:325.0。HNMR(300MHz,CDCl):δ7.62(s,1H),3.78(s,3H),2.65(s,3H),2.62(s,3H)ppm。
工程3. 3−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(1.71g、26.2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(45.0mL)中に懸濁し、1,2−ジブロモエタン(210μL、2.5mmol)を添加した。混合物を、60℃で、10分間、加熱して、室温に冷却した。クロロトリメチルシラン(330μL、2.6mmol)を添加し、60℃で、10分間、撹拌して、室温に冷却した。それから、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(Oakwoodから、6.25g、22.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液を、添加し、混合物を、室温で、1時間、撹拌した。1−(5−クロロ−3−ヨード−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(5.00g、15.4mmol)、トリ−(2−フリル)ホスフィン(358mg、1.54mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.70g、0.77mmol)を、順番に添加して、反応混合物を、70℃まで温めて、一夜、撹拌した。混合物を、室温まで冷却して、酢酸エチル(EtOAc)と飽和NHCl溶液とで分配した。層を分離して、水層を、さらにEtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥して、濃縮した。残渣を、ヘキサン類中の0〜30%EtOAcで溶離して、シリカゲルで精製して、オレンジ色固体として、3.0g(55%)の所望の生成物を得た。C1824ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=376.1;実測値:376.0。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.52(s,1H),4.32,(m,2H),4.16(m,3H),3.66(s,3H),2.59(s,3H),2.31(s,3H),1.45(s,9H)ppm。
工程4. 3−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.3g、3.7mmol)のメタノール(20mL)溶液に、0℃で撹拌しながら、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.167g、4.41mmol)を添加した。混合物を、0〜5℃で、1時間、撹拌した。反応を、水で停止して、EtOAc(3回)で抽出した。合わせた抽出物を、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、1.3g(100%)の所望の生成物を得た。C1826ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=378.2;実測値:378.1。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.37(s,1H),5.10(q,1H),4.30(m,2H),4.14(m,3H),3.63(s,3H),2.25(s,3H),1.48(d,3H),1.44(s,9H)ppm。
工程5. 3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
シアヌル酸塩化物(Aldrichから、1.22g、6.62mmol)をフラスコ中に、計量して入れ、N,N−ジメチルホルムアミド(0.512mL、6.62mmol)を添加した。数分の撹拌後、3−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.5g、4.2mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。水を添加して、それから、ジクロロメタンで希釈した。層を分離し、有機層を、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥して、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン類中の0〜35%EtOAcで溶離して、シリカゲルで精製して、所望の生成物(1.36g、86%)を得た。C1317ClNOのLCMS計算値(M−Cl−Boc+H):m/z=238.1;実測値:238.1。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.46(s,1H),5.44,(q,1H),4.32(m,2H),4.18−4.10(m,3H),3.67(s,3H),2.27(s,3H),1.79(d,3H),1.44(s,9H)ppm。
工程6. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
室温で、水素化ナトリウム(0.32g、8.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(ChemBridgeから、0.59g、4.0mmol)の懸濁液に添加した。得られた混合物を、該懸濁液が、ほとんど透明溶液になる間の25分間、室温で撹拌した。得られた混合物に、3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.35g、3.61mmol、実施例1、工程5から)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を添加した。混合物を、50℃で、一夜、撹拌した。冷却後、混合物を、水で希釈して、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた抽出物を、水および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥して、濃縮した。得られた残渣を、ジクロロメタン中の0〜10%MeOHで溶離して、シリカゲルで精製して、黄色ゴム状の1.03g(59%)の所望の生成物を得た。ラセミ生成物を、18mL/分の流速、4mg/注入で、ヘキサン類中の10%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux−Cellulose2カラム(21.1x250mm、5ミクロン粒径)に適用して、2つの鏡像異性体を得た。1番目ピークの保持時間は、8.34分および2番目ピークの保持時間は、10.92分であった。ピーク1(463mg)、C2432ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=487.2;実測値:487.1。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.37(s,1H),6.30,(q,1H),5.40(s,2H),4.23(m,2H),4.17〜4.00(m,3H),3.57(s,3H),2.58(s,3H),2.16(s,3H),1.76(d,3H),1.37(s,9H)ppm。
工程7. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(318mg、0.653mmol)(上記からのピーク1)の塩化メチレン(3.2mL)溶液に、1,4−ジオキサン(1.6mL、6.5mmol)中の4.0M塩酸を添加した。得られた混合物を、室温で、75分間、撹拌した。溶媒を蒸発させて、残渣を真空乾燥して、ビスHCl塩として、0.30gの所望の生成物を得た。C1924ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=387.2;実測値:387.1。
工程8. 1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
塩化メチレン(1.0mL)中、1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(58mg、0.13mmol)、アセトン(18.5μL、0.252mmol)およびトリエチルアミン(54.5μL、0.391mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム樹脂(108mg、0.249mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、3時間、撹拌した。混合物を、濾過して濃縮した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、TFA塩として、50mg(60%)の所望の生成物を得た。C2230ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=429.2;実測値:429.1。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ8.47(s,1H),7.46(s,1H),6.29(q,J=6.9Hz,1H),4.52(m,2H),4.21(m,1H),4.15(t,J=9.8Hz,1H),4.06(t,J=9.7Hz,1H),3.53(s,3H),3.39〜3.27(m,1H),2.61(s,3H),2.11(s,3H),1.75(d,J=6.8Hz,3H),1.11(dd,J=6.0,3.8Hz,6H)ppm。
実施例2. 1−{1−[3−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセテート
工程1. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
ラセミ3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(146mg、0.300mmol)(実施例1工程6からのラセミ中間体)の塩化メチレン(1.5mL)溶液に、1,4−ジオキサン(0.75mL、3.0mmol)中の4.0M塩酸を添加した。室温で、2時間、撹拌後、溶媒を蒸発させて、得られた残渣を、真空乾燥して、HCl塩として、138mgの所望の生成物を得た。C1924ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=387.2;実測値:387.1。
工程2. 1−{1−[3−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセテート
塩化メチレン(0.20mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(20.0mg、0.0435mmol、実施例2、工程1から)およびトリエチルアミン(30.3μL、0.217mmol)の混合物に、塩化アセチル(6.18μL、0.0870mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。溶媒を、蒸発させて、粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2126ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=429.2;実測値:429.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.35(s,1H),7.34(s,1H),6.26(q,1H),4.50(m,1H),4.28~4.20(m,2H),4.01(m,1H),3.88(m,1H),3.52(s,3H),2.58(s,3H),2.18(s,3H),1.75〜1.71(m,6H)ppm。
実施例3. 1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミントリフルオロアセテート
この化合物を、塩化アセチルの代わりに、塩化プロパノイルを用いて、実施例2と類似の方法を用いて合成した。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2228ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=443.2;実測値:443.2。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ8.30(s,1H),7.33(s,1H),6.25(q,1H),4.49(m,1H),4.27〜4.18(m,2H),4.02(m,1H),3.90(m,1H),3.54(s,3H),2.57(s,3H),2.18(s,3H),2.05(q,2H),1.72(d,3H),0.93(t,3H)ppm。
実施例4. 1−(1−{5−クロロ−3−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−メトキシ−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、シクロプロパンカルボキシアルデヒド(Aldrichから)を用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2330ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=441.2;実測値:441.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.06(s,1H),7.13(s,1H),5.96(q,1H),4.22(m,2H),4.07(m,1H),3.90(m,1H),3.80(m,1H),3.24(s,3H),2.68(t,2H),2.21(s,3H),1.80(s,3H),1.45(d,3H),0.64(m,1H),0.24(m,2H),0.01(m,2H)ppm。
実施例5. 1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、ホルムアルデヒドを用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2026ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=401.2;実測値:401.2。
実施例6. 1−{1−[5−クロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、アセトアルデヒドを用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2128ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=415.2;実測値:415.1。
実施例7. 1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソブチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、イソブチルアルデヒドを用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2332ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=443.2;実測値:443.1。HNMR(400MHz,CDCl):δ8.29(s,1H),7.38(s,1H),6.37(q,1H),5.37(s,2H),4.01(m,2H),3.87(m,1H),3.57(s,3H),3.05(t,1H),2.86(t,1H),2.64(s,3H),2.18(d,2H),2.11(s,3H),1.82(d,3H),1.62(m,1H),0.89(d,6H)ppm。
実施例8. 1−{1−[3−(1−sec−ブチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、2−ブタノンを用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をジアステレオマーの混合物として、単離した。C2332ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=443.2;実測値:443.1。
実施例9. 1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、実施例2、工程1で得られたラセミ1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物、およびアセトンの代わりに、メトキシアセトアルデヒドを用いて、実施例1と類似の方法を用いて合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2230ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=445.2;実測値:445.2。
実施例10. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド
この化合物を、塩化アセチルの代わりに、メチルイソシアネートを用いて、実施例2と類似の方法を用いて、合成した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、粗生成物を精製して、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2127ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=444.2;実測値:444.2。
実施例11. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン
酢酸(100mL)中の1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(5.00g、25.2mmol、Oakwoodから)の撹拌溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(4.93g、27.7mmol)を添加し、得られた混合物を、100℃で、18時間、加熱した。外界温度に冷却後、反応混合物を、真空で濃縮して、それから、飽和重炭酸ナトリウムで中和し、不溶性コハク酸イミドを濾過して除いた。濾液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して、それから、減圧下、濃縮乾固した。残渣を、ヘキサン類中の0〜50%EtOAcでの溶離で、シリカゲルにて精製して、所望の生成物(2.66g、38%)を得た。C1011BrClOのLCMS計算値(M+H):m/z=277.0;実測値:277.0。HNMR(DMSO−d,300MHz):d7.70(1H,s),3.77(3H,s),2.57(3H,s),2.50(3H,s)ppm。
工程2. 5−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
1,4−ジオキサン(6mL)中、1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(0.38g、1.4mmol)およびN,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(PepTechから、0.46g、1.6mmol)の混合物に、炭酸カリウム(0.38g、2.7mmol)の水(2mL)溶液を添加した。反応混合物を、Nでバブリングした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.095g、0.082mmol)を添加して、反応物を、100℃で、一夜、撹拌した。反応物を、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜100%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物を得た。C1820ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=347.1;実測値:347.1。
工程3. 5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
5−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(106mg、0.306mmol)のメタノール(2mL)溶液に、0℃に冷却しながら、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(14mg、0.37mmol)を添加した。混合物を、室温で、1時間、撹拌し、それから、水で反応停止して、EtOAcで抽出した。有機層を、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗アルコールを得た。C1822ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=349.1;実測値:349.1。
工程4. 5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
シアヌル酸塩化物(85mg、0.46mmol)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.036mL、0.46mmol)に添加した。白色固体生成後(10分)、塩化メチレン(2mL)、次いで、5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(115mg、0.330mmol、実施例11、工程3から)を添加した。添加後、混合物を、室温で、一夜、撹拌した。水を添加して、ジクロロメタンで希釈した。有機相を、飽和NaHCO溶液、水および塩水で洗浄し、それから、MgSO上で乾燥して、濃縮した。残渣を、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜80%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(76mg、63%)を得た。C1821ClのLCMS計算値(M+H):m/z=367.1;実測値:367.0。
工程5. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(6.1mg、0.041mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(60%、2.0mg、0.082mmol)を添加し、混合物を、室温で、10分間、撹拌した。得られた混合物に、5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(15.0mg、0.0408mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)溶液を添加した。混合物を、室温で、一夜、撹拌した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.1。
実施例13. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
4−クロロ−3−フルオロフェノール(Aldrichから、20g、100mmol)に、N下、撹拌しながら、塩化アセチル(14.1mL、199mmol)を添加した。得られた混合物は、室温で、直ぐに透明溶液になり、60℃で、2時間、加熱した。得られた混合物に、三塩化アルミニウム(25.0g、187mmol)を、小分けして添加し、反応混合物を、180℃で、30分間、加熱した。固体は、高温で、ゆっくり溶解した。それから、固体が、フラスコ内側に薄層を生成させるように、フラスコを、適切に注意深く回しながら、反応混合物を、室温まで冷却し、それから、氷浴で冷却しながら、一夜撹拌して、ゆっくり、1.0N HCl(300mL)で反応停止した。黄色沈殿物を、水で洗浄し、真空下乾燥して、黄色固体として、所望の生成物(23.8g)を得て、これを、さらに精製しないで、次工程で、直接使用した。
工程2. 1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)エタノン
1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(23.8g、126mmol)の酢酸(100mL)溶液を、N−ヨードコハク酸イミド(34.1g、151mmol)で処理して、70℃で、2時間、撹拌した。反応混合物を、濃縮し、EtOAcで希釈して、バブリングが止むまで、飽和NaHCO溶液で反応停止した。有機層を分離し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、はぎ取って、所望の生成物を得て、これを、さらに精製しないで、次工程で、直接使用した。
工程3. 1−(5−クロロ−4−フルオロ−3−ヨード−2−メトキシフェニル)エタノン
1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)エタノン(13g、41mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(41.3mL)に溶解した。ヨウ化メチル(3.9mL、62mmol)を、次いで、炭酸カリウム(11g、83mmol)を添加した。反応物を、60℃で、1時間、加熱した。混合物を、室温まで冷却し、エーテルで希釈した。有機層を分離し、合わせて、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜10%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(10g、70%)を得た。CClFIOのLCMS計算値(M+H):m/z=328.9;実測値:328.9。
工程4. 3−(3−アセチル−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(0.682g、10.4mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(12mL)中、1,2−ジブロモエタン(0.0598mL、0.694mmol)と一緒に、懸濁した。混合物を、70℃で、10分間、加熱して、それから、室温に冷却した。クロロトリメチルシラン(0.088mL、0.69mmol)を、滴下して添加し、1時間、撹拌を続けた。それから、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.5g、8.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を添加し、混合物を、40℃で、1時間加熱して、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の1−(5−クロロ−4−フルオロ−3−ヨード−2−メトキシフェニル)エタノン(3.0g、9.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.16g、0.17mmol)およびトリ−(2−フリル)ホスフィン(0.081g、0.35mmol)の混合物を、添加した。反応混合物を、70℃まで温めて、一夜、撹拌した。それから、混合物を、室温まで冷却し、エーテルと飽和NHCl溶液とで分配した。有機層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜25%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(0.8g)を得た。C1721ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=380.1;実測値:380.1。
工程5. 3−[3−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(3−アセチル−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.17g、0.48mmol)のメタノール(3mL)溶液に、0℃に冷却しながら、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.022g、0.57mmol)を添加した。混合物を、室温で、1時間、撹拌し、それから、水で反応停止して、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗アルコール(0.19g)を得た。C1723ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=382.1;実測値:382.0。
工程6. 3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
シアヌル酸塩化物(140mg、0.78mmol)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.059mL、0.77mmol)に添加した。白色固体生成後(約10分)、塩化メチレン(4mL)、次いで、3−[3−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(197mg、0.547mmol)を添加した。添加後、混合物を、室温で、一夜、撹拌した。水を添加し、それから、ジクロロメタンで希釈した。有機相を、飽和NaHCO溶液、水および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥して、濃縮した。得られた残渣を、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜30%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(110mg、53%)を得た。
工程7. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(7.9mg、0.053mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.6mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%、2.5mg、0.11mmol)を、0℃で添加し、混合物を、室温で、10分間、撹拌した。混合物に、3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−2−フルオロ−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(20mg、0.053mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)溶液を添加した。反応混合物を、35℃で、一夜、撹拌し、それから、水で反応停止して、エーテルで抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濃縮して、所望の生成物を得て、直接、次工程で使用した。C2329ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=491.2;実測値:491.1。
工程8. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
塩化メチレン(0.2mL)中の3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14mg、0.028mmol)の混合物を、室温で、1時間、ジオキサン(0.2mL、0.8mmol)中の4.0M塩酸で処理し、それから、溶媒を除去して、1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンHCl塩を得た。アセトニトリル(0.1mL)/メタノール(0.1mL)/テトラヒドロフラン(0.1mL)中の粗HCl塩の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.6mmol)、次いで、アセトン(0.050mL、0.68mmol)を添加した。混合物を、30分間、撹拌して、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.030g、0.14mmol)を添加した。反応物を、室温で、一夜、撹拌し、それから、反応停止し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た。生成物をラセミ混合物として、単離した。C2127ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=433.2;実測値:433.1。
実施例14. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノン
1−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノン(18.9g、60.9mmol)(実施例1、工程1から)を、N,N−ジメチルホルムアミド(60.8mL)中に溶解した。ヨードエタン(7.3mL、91mmol)、次いで、炭酸カリウム(17g、120mmol)を添加した。反応物を、60℃で、1時間、加熱した。混合物を、室温まで冷却して、エーテルで希釈した。有機層を合わせて、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜10%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(18.9g、91.7%)を得た。C1113ClIOのLCMS計算値(M+H):m/z=339.0;実測値:339.0。
工程2. 5−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
1,4−ジオキサン(10mL)中の1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノン(0.69g、2.0mmol)およびN,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(0.68g、2.4mmol)の混合物に、炭酸カリウム(0.56g、4.1mmol)水(3mL、200mmol)溶液を添加した。反応物を、Nでバブリングした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.24g、0.20mmol)を添加し、Nをバブリングした。反応物を、95℃で、一夜、撹拌した。反応物を、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜90%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(0.6g、82%)を得た。C1922ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=361.1;実測値:361.0。
工程3. 5−[3−クロロ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
5−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(0.60g、1.7mmol)のメタノール(10mL)溶液に、0℃に冷却しながら、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.075g、2.0mmol)を添加した。混合物を、室温で、1時間、撹拌し、それから、水で反応停止して、EtOAcで抽出した。抽出物を、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗アルコール(0.6g)を得た。C1924ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=363.1;実測値:363.0。
工程4. 5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
シアヌル酸塩化物(0.43g、2.3mmol)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.18mL、2.3mmol)に添加した。白色固体生成後(10分)、塩化メチレン(10mL)、次いで、5−[3−クロロ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(0.6g、2mmol)を添加した。添加後、混合物を、室温で、一夜、撹拌し、それから、ジクロロメタンで希釈して、飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層を、MgSO上で乾燥して、濃縮した。残渣を、シリカゲル(ヘキサン類中の0〜50%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物(0.58、90%)を得た。C1923ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=381.1;実測値:381.0。
工程5. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(47mg、0.31mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%、12.6mg、0.524mmol)を、0℃で添加し、反応混合物を、室温で、10分間、撹拌した。混合物に、5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(100mg、0.3mmol、実施例14、工程4から)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を添加した。反応物を、35℃で、一夜、撹拌した。反応を停止して、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)に適用して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2529ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=494.2;実測値:494.1。
実施例16. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
工程1. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.31g、8.1mmol)を、メタノール(25mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(実施例11、工程1から)(1.5g、5.4mmol)の混合物に、0℃で添加し、得られた反応混合物を、室温で、1時間、撹拌した。溶媒を除去し、得られた残渣を、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、それから、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0〜40%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(0.30g、90%)。
工程2. 4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル
アセトニトリル(8mL)/水(2mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール(0.30g、1.1mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(Combi−Blocksから、0.27g、1.2mmol)、炭酸ナトリウム(230mg、2.1mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(100mg、0.13mmol)の混合物を脱気し、それから、Nで再充填した。反応物を、95℃で、2時間、撹拌し、それから、冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0〜40%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(0.249g、75%)。C1616ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=303.1;実測値:303.0。
工程3. 4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル
シアヌル酸塩化物(170mg、0.94mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(73μL、0.94mmol)の混合物を、室温で、10分間、撹拌し、それから、4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル(190mg、0.628mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液を添加し、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、精製しないで、直接、次工程で使用した(121mg、60%)。C1615ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=321.0;実測値:321.0。
工程4. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル
水素化ナトリウム(20mg、0.50mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル(90mg、0.28mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(63mg、0.42mmol)の混合物に添加し、反応物を、30℃で、一夜、撹拌した。混合物を、冷却し、水で処理し、それから、濾過して、所望の生成物を得た。C2221ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=434.1;実測値:434.2。
工程5. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボン酸
水酸化ナトリウム(1.0M)水(0.70mL、0.70mmol)溶液を、エタノール(1.0mL)中の4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル(0.060g、0.14mmol)の混合物に添加し、得られた混合物を、95℃で、6時間、加熱した。この時、濃HClを添加し、pHを約3に調節した。溶媒を除去し、残渣を、さらに精製しないで、次工程で使用した。C2222ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=453.1;実測値:453.2。
工程6. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
2.0MジメチルアミンのTHF溶液(0.14mL、0.28mmol)を、4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボン酸(9.6mg、0.021mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(10mg、0.03mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.7mL)溶液に、室温で添加し、次いで、トリエチルアミン(8.8μL、0.064mmol)を添加した。反応物を、1時間、撹拌した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、所望の生成物を得た。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.2。
実施例17. 4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−メチルピコリンアミド
この化合物を、2.0MジメチルアミンのTHF溶液を、2.0MメチルアミンのTHF溶液で置き換えて、実施例16、工程6と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2325ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=466.2;実測値:466.2。
実施例18. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド
この化合物を、2.0MジメチルアミンのTHF溶液を、エタノールアミンで置き換えて、実施例16、工程6と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=496.2;実測値:496.2。
実施例19. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
この化合物を、2.0MジメチルアミンのTHF溶液を、2−(メチルアミノ)エタノールで置き換えて、実施例16、工程6と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として、単離した。C2529ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=510.2;実測値:510.2。
実施例20. 2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
工程1. 3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−メトキシ−2−メチルベンゼン
シアヌル酸塩化物(1.7g、9.2mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(710μL、9.2mmol)の混合物を、室温で、10分間、撹拌し、それから、1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール(実施例16、工程1から)(1.72g、6.15mmol)の塩化メチレン(34mL)溶液を添加して、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0〜10%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(1.01g、60%)。
工程2. 1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
水素化ナトリウム(36mg、0.91mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(8mL)中の3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(150mg、0.503mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(110mg、0.76mmol)の混合物に添加し、反応物を、30℃で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、CHCl中の0〜70%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した(103mg、50%)。C1618BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=410.0;実測値:410。ラセミ生成物を、18mL/分の流速、約13mg/注入で、ヘキサン類中の5%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux−Cellulose1カラム(21.1x250mm、5ミクロン粒径)に適用して、2つの鏡像異性体を得た。
工程3. 1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
カリウムtert−ブトキシド(1.0M)のTHF(0.60mL、0.60mmol)溶液を、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.1g、0.5mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)溶液に、0℃で添加した。反応混合物を、室温で、5分間、撹拌し、それから、0℃まで冷却し、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(0.2mL、0.8mmol)で処理した。反応物を、室温で、一夜、撹拌し、それから、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これを、ヘキサン類中の0〜30%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。C1734BNSiの計算値(M+H):m/z=353.2;実測値:353.1。
工程4. 2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール
アセトニトリル(0.5mL)/水(0.1mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.026g、0.062mmol)(キラル純粋、工程2の2番目ピーク)、1−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.024g、0.069mmol)、炭酸ナトリウム(13mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(6.1mg、0.0075mmol)の混合物を、脱気し、それから、Nを再充填した。反応混合物を、95℃で、2時間、撹拌し、それから、濃HCl(0.1mL)で処理し、それから、室温で、1時間、撹拌した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2125ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.2;実測値:442.2。
実施例21. 3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−N,N,6’−トリメチルビフェニル−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
工程1. 3’−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−6’−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル
アセトニトリル(1.2mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(60mg、0.15mmol、キラル純粋、実施例20、工程2の1番目ピーク)、[3−フルオロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(Combi−Blocksから、0.041g、0.20mmol)、炭酸ナトリウム(36mg、0.34mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(6mg、0.007mmol)の混合物を、真空にして、それから、Nで再充填した。反応物を、95℃で、2時間、撹拌した。それから、溶媒を除去して、粗混合物を、CHCl中の0〜70%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(54mg、75%)。C2424ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=484.2;実測値:484.1。
工程2. 3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−6’−メチルビフェニル−4−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(13mg、0.31mmol)を、メタノール(0.2mL)/テトラヒドロフラン(0.2mL)/水(0.09mL)中の上記合成した3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−6’−メチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(0.030g、0.062mmol)の溶液に添加した。反応物を、室温で、1.5時間、撹拌し、それから、pHを2に調節するため、濃HCl(60μL)で処理した。溶媒を除去し、粗生成物を得て、さらに精製しないで、次工程で使用した。C2322ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=470.1;実測値:470.2。
工程3. 3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−N,N,6’−トリメチルビフェニル−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
2.0MジメチルアミンのTHF溶液(0.1mL、0.2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.7mL)中の上記合成した3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−6’−メチルビフェニル−4−カルボン酸(12mg、0.026mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(20mg、0.04mmol)の溶液に、室温で添加し、次いで、トリエチルアミン(11μL、0.077mmol)を添加した。反応物を、1時間、撹拌して、水で反応停止した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)に適用して、TFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2527ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=497.2;実測値:497.2。
実施例22. 3’−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5’−クロロ−3−フルオロ−2’−メトキシ−N,6’−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
この化合物を、2.0MジメチルアミンのTHF溶液の代わりに、2.0MメチルアミンのTHF溶液を用いて、実施例21、工程3と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2425ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=483.2;実測値:483.2。
実施例23. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピコリンアミドトリフルオロアセテート
工程1. 5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル
アセトニトリル(4mL)/水(1mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール(0.15g、0.54mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(Frontierから、0.14g、0.59mmol)、炭酸ナトリウム(110mg、1.1mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(52mg、0.064mmol)の混合物を脱気し、それから、Nで再充填した。反応物を、95℃で、2時間、撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、それから、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中の0〜40%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(114mg、70%)。C1616ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=303.1;実測値:303.0。
工程2. 5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル
シアヌル酸塩化物(170mg、0.94mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(73μL、0.94mmol)の混合物を、室温で、10分間、撹拌し、それから、5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル(190mg、0.628mmol)の塩化メチレン(4mL)溶液を添加して、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、それから、濾過して、濃縮した。得られた粗生成物を、さらに精製しないで、次工程に、直接使用した(110mg、55%)。C1615ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=321.0;実測値:321.0。
工程3. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル
水素化ナトリウム(20mg、0.50mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピリジン−2−カルボニトリル(90mg、0.28mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(63mg、0.42mmol)の混合物に添加し、反応物を、30℃で、一夜、撹拌した。混合物を、水で処理し、それから、濾過して、所望の生成物を得た。C2221ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=434.1;実測値:434.2。
工程4. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボン酸
水酸化ナトリウム(1.0M)水(0.70mL、0.70mmol)溶液を、エタノール(1.0mL)中の5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル(0.060g、0.14mmol)の混合物に添加した。反応物を、95℃で、6時間、加熱し、次いで、pHを約3に調節するため、濃HClを添加した。溶媒を除去し、得られた残渣を、さらに精製しないで、次工程に、使用した。C2222ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=453.1;実測値:453.2。
工程5. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピコリンアミドトリフルオロアセテート
エタノールアミン(15μL、0.25mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.7mL)中の5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボン酸(9.6mg、0.021mmol)およびベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン酸(10mg、0.03mmol)の溶液に、室温で添加し、次いで、トリエチルアミン(8.8μL、0.064mmol)を添加した。反応物を、1時間、撹拌し、それから、水で反応停止した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)に適用して、TFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=496.2;実測値:496.2。
実施例24. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミドトリフルオロアセテート
この化合物を、エタノールアミンの代わりに、2−(メチルアミノ)エタノールを用いて、実施例23と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2529ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=510.2;実測値:510.2。
実施例40. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−シアノ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
触媒の事前生成:ジメチルアセトアミド無水物(DMA)を、使用前に、30分間、緩やかなN気流でパージした。HSOの50mM溶液を、10mLのジメチルアセトアミドおよび26.8μLの濃HSOで調製し、それから、10分間、Nでパージした。マグネチック撹拌子およびセプタムキャップを備えた8mLバイアルに、Pd(OAc)(22.5mg、100μmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(95.3mg、200μmol)を入れた。バイアルを、3回、排気とN充填を行い、10分間、緩やかなN気流でパージした。HSO(2.0mL、50mMのDMA溶液)を添加し、触媒混合物を、30分間、油浴中、80℃で撹拌して、均一なコーヒーブラウン色溶液を得た。
上記触媒(0.05mL)を、N,N−ジメチルアセトアミド(0.1mL)中の4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(実施例19から)(4.0mg、0.0078mmol)、亜鉛(0.22mg、0.0034mmol)およびシアン化亜鉛(0.92mg、0.0078mmol)の混合物に添加した。混合物を脱気し、それから、反応物を、120℃で、1.5時間、加熱した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)に適用して、所望の生成物を得た。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2629のLCMS計算値(M+H):m/z=501.2;実測値:501.2。
実施例41. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
工程1. N−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−アミン
4−クロロ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(330mg、1.9mmol)および1−(2,4−ジメトキシフェニル)メタンアミン(0.58mL、3.9mmol)の1−ブタノール溶液を、40分間、150℃でマイクロ波加熱した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60mL/分の流速で溶離)による精製により、所望の生成物を得た(240mg、42%)。C1619のLCMS計算値(M+H):m/z=299.1;実測値:299.2。
工程2. 5−[3−クロロ−5−(1−{4−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}エチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
N−(2,4−ジメトキシベンジル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−アミン(110mg、0.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、水素化ナトリウム(30mg、0.75mmol)で処理し、20℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(130mg、0.34mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液で処理し、50℃で、一夜、加熱した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物を、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗残渣を得た。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60mL/分の流速で溶離)による精製により、所望の生成物を得た(110mg、49%)。C3438ClNのLCMS(M+H):m/z=629.3;実測値:629.1。
工程3. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
5−[3−クロロ−5−(1−{4−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル}エチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(85mg、0.14mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理し、20℃で、3時間、および40℃で、20分間、撹拌した。分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、60mL/分の流速で溶離)による精製により、所望の生成物を得た(44mg、46%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2528ClNのLCMS(M+H):m/z=479.2;実測値:479.0。HNMR(300MHz,DMSO−d):δ12.8(brs,0.5H),8.50(brs,0.5H),8.37(brs,2H),7.91〜7.86(m,0.5H),7.80〜7.75(m,0.5H),7.68〜7.58(m,3H),7.17(d,J=7.3Hz,1H),6.19(q,J=6.9Hz,1H),3.04(s,3H),3.01(s,3H),2.94(s,3H),2.61(s,3H),2.05(s,3H),1.83(d,J=6.9Hz,3H)。
実施例43. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル
工程1. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(例えば、実施例13、工程1から)(20.0g、101mmol、1.00当量)および50%硫酸水溶液(120mL)を、フラスコに入れた。得られた混合物を、撹拌しながら、水浴中で、60℃まで加熱した。N−ブロモコハク酸イミド(21.52g、120.9mmol、1.20当量)を、8分間隔で、3回に分けて[7.0g+7.0g+7.52g]、添加した。反応混合物を、60℃で、3時間、加熱した後、反応が完了した。反応混合物を、水(160ml)およびジクロロメタン(DCM)(300ml)で希釈し、混合物を、0.5時間、撹拌した。有機層を分離し、水層を、ジクロロメタン(100ml)で抽出した。合わせた有機層を、1N HCl(100mlx2)、水(100ml)、塩水(60ml)で洗浄し、減圧下、濃縮して、黄色固体として、粗生成物(29.1g)を得た。粗生成物を、HOAc(100ml)に溶解し、それから、撹拌しながら、水(200ml)で希釈した。得られた混合物を、室温で、20分間撹拌し、生成物を、濾過により集め、乾燥して、黄色がかった固体として、1−(3−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノンを得た(21.8g、80.9%)。H−NMR(300MHz,CDCl)δ13.18(s,1H,−OH),7.78(d,J=7.78Hz,1H),2.63(s,3H)。
工程2. 4−アセチル−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル
1−(3−ブロモ−5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(2.0g、7.5mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(16mL、210mmol)中のシアン化カリウム(0.58g、9.0mmol)と合わせて、油浴中、85℃まで加熱した。18時間加熱後、反応を、室温まで放冷して、ヨードエタン(0.90mL、11mmol)および炭酸ナトリウム(2.1g、15mmol)を添加した。反応物を、65℃まで加熱して、LC/MSによりモニターした。3時間加熱後、反応が完了し、室温まで放冷し、それから、酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥した。得られた溶液を、濃縮して、暗色油状物の粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体残渣として、4−アセチル−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリルを得た(1.15gm、50%)。C11BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=301.9、303.9;実測値:(イオン化せず)。
工程3. 2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(38mg、0.99mmol)を、メタノール(5mL、100mmol)中の4−アセチル−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(200mg、0.7mmol)の混合物に、0℃で添加した。反応物を、室温で、1時間、撹拌し、濃縮して、水とEtOAcとで分配した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、透明油状物として粗2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリルを得た(0.15gm、100%)。C1111BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=303.9、305.9;実測値:304.0、305.9。
工程4. 2−ブロモ−6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシベンゾニトリル
シアヌル酸塩化物(0.11g、0.59mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、40mmol)に溶解した。数分間撹拌後、2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(150mg、0.49mmol)の塩化メチレン(3mL、50mmol)溶液を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。反応物を、水とジクロロメタンとで分配した。有機層を、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥して、濃縮した。粗生成物を、0〜30%EtOAc/ヘキサンの勾配で溶離して、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、半固体として、2−ブロモ−6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシベンゾニトリルを得た(0.12gm、75%)。C1110BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=323.9、320.9;実測値:(イオン化不十分)。
工程5. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル
水素化ナトリウム(16mg、0.41mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、40mmol)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(33mg、0.22mmol)の混合物に添加し、10分間、撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の2−ブロモ−6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシベンゾニトリル(60mg、0.2mmol)を添加し、反応物を、50℃で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物を、CHCl/MeOH0〜10%で溶離して、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体として、4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリルを得た(0.05gm、60%)。C1716BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=437.0、435.0;実測値:436.9、434.7。
工程6. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル
アセトニトリル(2mL、40mmol)中の4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(20mg、0.04mmol)および3−(メチルスルホニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(19mg、0.069mmol)の混合物に、炭酸ナトリウム(10mg、0.09mmol)の水(0.5mL、30mmol)溶液を添加した。反応物を、窒素をバブリングして、脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(2mg、0.002mmol)を添加して、Nで、さらに脱気した。反応物を、100℃で、2時間、加熱した。粗生成物を、分取LC−MS(アセトニトリル、水、TFA)で精製して、白色非晶質固体として、所望の生成物を得た(0.004g、20%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2322ClNSのLCMS計算値(M+H):m/z=512.1;実測値:512.2。HNMR(500MHz,DMSO)δ9.20(d,J=2.1Hz,1H),9.12(d,J=1.9Hz,1H),8.61(t,J=2.0Hz,1H),8.12(s,1H),7.80(s,1H),6.36(q,J=7.0Hz,1H),3.54(dt,J=14.0,7.0Hz,1H),3.37(s,3H),3.36〜3.30(m,1H),2.58(s,3H),1.81(d,J=7.0Hz,3H),0.92(t,J=6.9Hz,3H)。
実施例44. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
表題の化合物を、実施例43、工程6と類似の荘園だが、N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピコリンアミド(Peptech、カタログ番号BE1622)を使用して合成し、粗生成物を得て、分取LC−MS(アセトニトリル、水、TFA)で精製して、白色非晶質固体として、所望の生成物を得た(0.005g、22%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2525ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=505.1;実測値:505.1。HNMR(500MHz,DMSO)δ8.72(dd,J=2.1,0.7Hz,1H),8.14〜8.12(m,1H),8.11(s,1H),7.75(s,1H),7.71(dd,J=8.0,0.7Hz,1H),6.35(q,J=7.0Hz,1H),3.61〜3.48(m,1H),3.42〜3.31(m,1H),3.03(s,3H),2.95(s,3H),2.57(s,3H),1.80(d,J=7.1Hz,3H),0.92(t,J=7.0Hz,3H)。
実施例65. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミド
アセトニトリル(0.8mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.061mmol)(キラル純粋、実施例20、工程2の1番目のピーク)、N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチンアミド(PepTechから)(25mg、0.091mmol)、炭酸ナトリウム(13mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(9.9mg、0.012mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、2時間、撹拌した。混合物を、濾過し、濾液を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.2。HNMR(500MHz,DMSO−d)δ8.64(1H,s),8.54(1H,brs),8.13(1H,s),7.82(1H,m),7.53(1H,s),7.42(2H,brs),6.28(1H,q,J=6.5Hz),3.22(3H,s),2.95(6H,m),2.58(3H,s),2.04(3H,s),1.77(3H,d,J=6.5Hz)ppm。
実施例66. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミドビス(トリフルオロアセテート)
アセトニトリル(0.8mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.061mmol)(キラル純粋、実施例20、工程2の1番目のピーク)、N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(25mg、0.091mmol)、炭酸ナトリウム(13mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(9.9mg、0.012mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、2時間、撹拌した。室温に冷却した後、混合物を、濾過し、濾液を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.2。HNMR(500MHz,DMSO−d)δ:8.78(2H,brs),8.48(1H,m),8.36(1H,s),7.86(1H,brs),7.65(1H,brs),7.58(1H,s),6.33(1H,q,J=7.0Hz),3.19(3H,s),3.03(3H,s),2.97(3H,s),2.62(3H,s),2.06(3H,s),1.81(3H,d,J=7.0Hz)ppm。
実施例67. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
工程1. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.6g、3.2mmol、実施例13、工程7から)を、室温で、2時間、塩化メチレン(17mL)中のジオキサン(8.15mL、32.6mmol)中の4.0M塩酸で処理した。混合物を、濃縮乾固して、所望の生成物を得た。C1821ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=391.1;実測値:391.1。
工程2. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
塩化メチレン(20mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(0.90g、1.9mmol、実施例67、工程1)、アセトン(1.0mL、14mmol)およびトリエチルアミン(2.5mL、18mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム樹脂(2.5g、5.8mmol)を添加した。混合物を、室温で、2時間、撹拌し、それから、濾過し、水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た(870mg、100%)。C2127ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=433.2;実測値:433.1。
工程3. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンの単一鏡像異性体
1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンの鏡像異性体(870mg、2.0mmol)を、18mL/分の流速および約8mg/注入のカラム投入で、ヘキサン類中10%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux Cellulose−2カラムで分離し、2つの鏡像異性体に分離した。1番目ピーク保持時間10.9分;2番目ピーク保持時間13.6分。1番目ピークのフラクション(110mg、13%)を濃縮し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、所望の生成物を得た。生成物は、単一の鏡像異性体として単離した。C2127ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=433.2;実測値:433.1。
実施例68. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール
エタノール(0.53mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(15mg、0.032mmol、実施例67、工程1から)およびトリエチルアミン(18μL、0.13mmol)の混合物に、(S)−(−)−メチルオキシラン(6.8μL、0.097mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃で、3時間、加熱し、それから、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物を得た。鏡像異性体を、18mL/分の流速で、ヘキサン類中20%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux Cellulose C−4カラム(5μM、21.2x250mm)で分離して、2つの鏡像異性体を得た。1番目ピーク(2.7mg、18%)保持時間8.9分;C2127ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=449.2;実測値:449.1。HNMR(DMSO−d,500MHz)δ8.11(1H,s),7.42(1H,d,J=8.5Hz),7.25(2H,brs),6.21(1H,q,J=7.5Hz),4.28(1H,d,J=4.0Hz),3.82(3H,m),3.62(3H,s),3.55(1H,m),3.05(1H,m),2.97(1H,m),2.55(3H,s),2.28(2H,m),1.70(2H,d,J=7.5Hz),1.00(3H,d,J=6.0Hz)ppm。2番目ピーク保持時間10.0分。
実施例71. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール
メタノール(0.1mL)/アセトニトリル(0.1mL)/テトラヒドロフラン(0.1mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(19mg、0.041mmol、実施例67、工程1からのラセミ中間体)およびトリエチルアミン(28μL、0.20mmol)の混合物に、{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセトアルデヒド(39μL、0.20mmol)を、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(22mg、0.10mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、室温で、10分間、6.0M塩酸水溶液(0.07mL、0.4mmol)で処理し、それから、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物を得た(2.5mg、13%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2025ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=435.2;実測値:435.1。
実施例72. 1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシ−3−(1−オキセタン−3−イルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
メタノール(0.1mL)/アセトニトリル(0.1mL)/テトラヒドロフラン(0.1mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(19mg、0.041mmol、実施例67、工程1からのラセミ中間体)およびトリエチルアミン(28μL、0.20mmol)の混合物に、37%ホルムアルデヒド(15μL、0.20mmol)を、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(22mg、0.10mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物を得た(1.2mg、6.3%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C1923ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=405.2;実測値:405.1。
実施例94. 1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
シアヌル酸塩化物(200mg、1.1mmol)を、室温で、N,N−ジメチルホルムアミド(0.083mL、1.1mmol)に添加した。白色固体生成後(約10分)、塩化メチレン(5mL)を、次いで、3−[3−クロロ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル(310mg、0.77mmol)を添加した。添加後、得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。水を添加し、それから、ジクロロメタンで希釈した。有機相を、飽和NaHCO溶液、水および塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲル(0〜40%EtOAc/ヘキサン類で溶離して)で精製して、所望の生成物を得た(140mg、43%)。C2226ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=422.1;実測値:422.0。
N,N−ジメチルホルムアミド(2.8mL)中の3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル(0.375g、0.888mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.16g、1.1mmol)、炭酸セシウム(0.43g、1.3mmol)およびヨウ化カリウム(15mg、0.089mmol)の混合物を、140℃で、1時間、加熱した。混合物を、エーテルで希釈して、水で洗浄した。有機層を、濃縮し、シリカゲル(ヘキサン類中0〜100%EtOAcで溶離して)で精製して、所望の生成物を得た(0.24g、50%)。C2832ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=535.2;実測値:535.0。鏡像異性体を、18mL/分の流速および約4.5mg/注入のカラム投入で、ヘキサン類中20%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux Cellulose C−2カラム(5μM、21.2x250mm)で分離して、2つの鏡像異性体を分離した。1番目ピーク保持時間:21.2分;2番目ピーク保持時間:24.6分。
工程2. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
メタノール(12mL)中で、3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル(170mg、0.32mmol、ラセミ中間体)および5%パラジウム(80mg)を配合し、これに、0.25M塩酸水溶液(3.2mL、0.79mmol)を添加した。懸濁物を、室温で、2時間、Hの風船圧下、水素化した。懸濁物を濾過した。濾液を、飽和NaHCO溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た(117mg、92%)。C2026ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=401.2;実測値:401.1。
工程3. 1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンビス(トリフルオロアセテート)
アセトン(9.3μL、0.13mmol)を、メタノール(0.1mL)/テトラヒドロフラン(0.1mL)/アセトニトリル(0.1mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10.2mg、0.0254mmol)に添加して、混合物を、室温で、10分間、撹拌して、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.076mmol)を添加した。反応混合物を、室温で、4時間、撹拌し、それから、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た(2.3mg、22%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2332ClNOの計算値(M+H):m/z=443.2;実測値:443.1。
実施例95. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノールビス(トリフルオロアセテート)
テトラヒドロフラン(0.09mL)/アセトニトリル(0.09mL)/メタノール(0.09mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(7.9mg、0.020mmol、実施例94、工程2からのラセミ中間体)の混合物に、{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセトアルデヒド(19μL、0.098mmol)を添加し、混合物を、10分間、撹拌して、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.059mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、4時間、撹拌し、それから、10分間、6.0M塩酸水溶液(30μL、0.2mmol)で処理した。混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た(3.2mg、40%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2230ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=445.2;実測値:445.1。
実施例96. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オールビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
実施例94、工程1の鏡像異性体を、18mL/分の流速および約4.5mg/注入のカラム投入で、ヘキサン類中20%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux Cellulose C−2カラム(5μM、21.2x250mm)で分離して、2つの鏡像異性体を分離した。1番目ピーク保持時間:21.2分;2番目ピーク保持時間:24.6分。
工程2. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル(前工程の1番目ピークからのキラル中間体)を、実施例94、工程2に記載のように、5%パラジウム存在下、水素化して、所望のキラル生成物を得た。C2026ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=401.2;実測値:401.1。
工程3. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オールビス(トリフルオロアセテート)
イソプロピルアルコール(0.05mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10mg、0.02mmol、工程2からのキラル中間体)およびトリエチルアミン(9μL、0.07mmol)の混合物に、(S)−(−)−メチルオキシラン(4.5μL、0.064mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃で、一夜、撹拌し、冷却し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た(3.4mg、34%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。C2332ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=459.2;実測値:459.1。
実施例99. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オールトリフルオロアセテート
N,N−ジメチルホルムアミド(0.15mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(9.8mg、0.024mmol、実施例94、工程2からのラセミ中間体)、ヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾーリ−1−イル)ウロニウム(14mg、0.037mmol)およびトリエチルアミン(10μL、0.073mmol)の混合物に、85%(2S)−2−ヒドロキシプロパン酸水溶液(3.2μL、0.037mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、2時間、撹拌した。混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、トリフルオロ酢酸(TFA)として、所望の生成物を得た(2.9mg、29%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2330ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=473.2;実測値:473.1。
実施例102. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール
イソプロピルアルコール(0.10mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(21mg、0.046mmol)(実施例1、工程7、ピーク1のキラル中間体)およびトリエチルアミン(20μL、0.1mmol)の混合物に、(S)−(−)−メチルオキシラン(3.2μL、0.046mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃で撹拌した。90分後、追加の(S)−(−)−メチルオキシラン(6.4μL)を添加し、90℃で、一夜、撹拌した。冷却後、混合物を、メタノールで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、6mg(30%)の生成物を得た。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。C2230ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=445.2;実測値:445.2。
実施例104. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール
塩化メチレン(0.3mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(20mg、0.04mmol)(実施例1、工程7、ピーク1のキラル中間体)、{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセトアルデヒド(8.3mg、0.048mmol)、およびトリエチルアミン(19μL、0.14mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム樹脂(38mg、0.087mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、濾過して、濃縮した。粗生成物を、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、0℃に冷却した。1.0Mテトラ−n−ブチルアンモニウムフッ化物のTHF溶液(0.44mL、0.44mmol)を添加し、室温まで温めた。3時間後、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、8.1mg(40%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2128ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=431.2;実測値:431.3。
実施例105. (3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)アセトニトリル
アセトニトリル(0.7mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(16mg、0.035mmol、実施例1、工程7のピーク1のキラル中間体)およびトリエチルアミン(14μL、0.10mmol)の混合物に、ブロモアセトニトリル(2.7μL、0.038mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、2.5時間、撹拌した。混合物をアセトニトリルで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た。純粋なフラクションを、部分的に蒸発させて、それから、1NのNaOHの添加により、塩基性にした。水性混合物を、ジクロロメタンで抽出した(2回)。抽出物を、乾燥(MgSO4)し、濾過して、濃縮した。固体を、真空乾燥して、6.9mg(46%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2125ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=426.2;実測値:426.0。
実施例108. 1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
塩化メチレン(0.3mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(15mg、0.024mmol、実施例1、工程7の1番目ピークのキラル中間体)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(6.8mg、0.029mmol)およびトリエチルアミン(12μL、0.085mmol)の混合物を、室温で、週末にわたって、撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、4.5mg(39%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2125ClFOのLCMS計算値(M+H):m/z=469.2;実測値:469.1。
実施例110. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N−メチルプロパンアミドトリフルオロアセテート
アセトニトリル(0.8mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(26mg、0.067mmol、実施例1、工程7のピーク1のキラル中間体)、(2R)−2−ブロモプロパン酸(7.3μL、0.081mmol)およびトリエチルアミン(19μL、0.13mmol)の混合物を、室温で、一夜、撹拌した。反応が完了していなかったので、50℃まで加熱した。4時間後、溶媒を蒸発させた。粗残渣に、塩化メチルアンモニウム(4.5mg、0.067mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)、トリエチルアミン(19μL、0.13mmol)、およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(45mg、0.10mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。反応混合物を、飽和NaHCOを入れたバイアルに添加し、EtOAc(2回)で抽出した。有機層を、乾燥(MgSO)し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、TFA塩として、1.4mg(3.6%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。C2331ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=472.2;実測値:472.2。
実施例113. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール
アセトニトリル(0.6mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(20mg、0.04mmol、実施例1、工程7のピーク1のキラル中間体)およびトリエチルアミン(19μL、0.13mmol)の混合物に、2−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(Synquest Labsから、9.2mg、0.048mmol)を添加した。N,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)を添加し、透明溶液となり、70℃で、一夜、撹拌した。混合物を、水で希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、6.6mg(30%)の所望の生成物を得た。生成物を、ジアステレオマーの混合物として単離した。C2227ClFのLCMS計算値(M+H):m/z=499.2;実測値:499.1。
実施例115. (2R)−3−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
エタノール(0.3mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(20mg、0.044mmol、実施例1、工程7のピーク1のキラル中間体)、(2R)−2−(トリフルオロメチル)オキシラン(9.4μL、0.11mmol)、およびトリエチルアミン(18μL、0.13mmol)の混合物を、120℃で、25分間、マイクロ波加熱した。混合物を、MeOHで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により精製して、6.2mg(28%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2227ClFのLCMS計算値(M+H):m/z=499.2;実測値:499.1。
実施例118. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール
N,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(15mg、0.033mmol、実施例1、工程7のピーク1のキラル中間体)、(2S)−2−ヒドロキシプロパン酸(4.3μL、0.049mmol)(L−乳酸、85%水溶液)の混合物およびトリエチルアミン(14μL、0.098mmol)の混合物に、ヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム(19mg、0.049mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、MeOHで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、3.0mg(20%)の所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2228ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=459.2;実測値:459.2。
実施例121. (2R)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オールトリフルオロアセテート
この化合物を、(2S)−2−ヒドロキシプロパン酸(4.3μL、0.049mmol)の代わりに、(R)−2−ヒドロキシプロパン酸を用いて、およびヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムの代わりに、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムを用いて、実施例118(実施例1、工程7、ピーク1のキラル物質から出発)と類似の方法を用いて、合成した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2228ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=459.2;実測値:459.2。
実施例139. 1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンの鏡像異性体
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン
この化合物を、出発物質として、1−(5−クロロ−4−フルオロ−2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)エタノンおよびヨードエタンを用いて、実施例13工程3の方法に従って、合成した。C1010ClFIOのLCMS計算値(M+H):m/z=342.9;実測値:342.9。
工程2. 3−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
マグネチック撹拌子およびゴム製セプタムを備えた丸底フラスコに、塩化リチウム(3.9g、91mmol)を投入した。フラスコを、高真空下、140℃で、10分間、加熱し、室温に冷却後、窒素で充填した。亜鉛(6.0g、91mmol)を添加し、フラスコを、高真空下、140℃で、10分間、加熱し、室温に冷却後、窒素で充填した。テトラヒドロフラン(THF)(38mL)および、1,2−ジブロモエタン(233μL、2.70mmol)を、シリンジにより添加した。混合物を、60℃で、10分間、加熱し、それから、室温まで冷却した。クロロトリメチルシラン(68μL、0.54mmol)およびヨウ素(69mg、0.27mmol)のTHF(1mL)溶液を添加し、得られた混合物を、60℃で、10分間、撹拌し、それから、室温に冷却した。それから、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.17g、42.99mmol)のTHF(10mL)溶液を添加し、混合物を、40℃で1時間、室温で1時間、撹拌した。別のフラスコに、1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン(13.0g、38.0mmol)、酢酸パラジウム(170mg、0.76mmol)、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N,N’,N’−テトラメチルビフェニル−2,6−ジアミン(660mg、1.5mmol)、およびトルエン(35mL)を投入し、高真空下、排気して、窒素で充填した。混合物を、0℃に冷却して、上記生成した亜鉛試薬を、シリンジにより、ゆっくりと添加した。添加後、反応物を、50℃で、一夜、加熱した。反応溶液を、EtOAcと飽和NHCl溶液とで分配した。層を分離して、水層を、EtOAc(2回)でさらに抽出した。合わせた有機層を、水、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥して、濃縮した。粗混合物を、シリカゲルカラムで精製して、オレンジ色油状物として、所望の生成物を得た(6.3g、45%)。C1823ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=394.1;実測値:394.1。
工程3. 3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、3−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよびテトラヒドロホウ酸ナトリウムを用いて、実施例13工程5の方法に従って合成した。C1825ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=396.1;実測値:396.1。
工程4. 3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ)およびシアヌル酸塩化物を用いて、実施例13工程6の方法に従って合成した。
工程5. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DMF(20mL)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1.10g、7.37mmol)、炭酸セシウム(3.2g、10mmol)およびヨウ化カリウム(111mg、0.670mmol)の混合物に、3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.63g、6.70mmol)を添加し、混合物を、90℃で、3時間、撹拌した。溶媒を、真空で除去した。残渣を、酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を、酢酸エチルで、2回、抽出した。合わせた有機層を、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム(100%酢酸エチルで溶離)で精製して、泡状物として所望の生成物を得た(2.15g、63%)。C2431ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=505.2;実測値:505.2。
工程6. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(275mg、0.544mmol)のジクロロメタン(2.4mL)溶液に、ジオキサン(1.1mL、4.4mmol)中の4.0M塩酸を添加した。反応溶液を、室温で、6時間、撹拌した。溶媒を、減圧下、除去して、白色固体として、所望の生成物を得た(250mg、96%)。C1923ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=405.2;実測値:405.1。
工程7. 1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
ジクロロメタン(0.67mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(49mg、0.10mmol)、アセトン(8.28μL、0.113mmol)、およびトリエチルアミン(44.3μL、0.318mmol)の混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム樹脂(89mg、0.20mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、濾過し、濃縮し、それから、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.05%TFA含有アセトニトリル/水の勾配、60mL/分の流速で溶離)により精製して、ラセミ生成物を得た。LCMS:実測値m/z=447.2(M+H)。ラセミ混合物を、キラルHPLC(カラムIA、5%エタノール/95%ヘキサン類、18mL/分の流速で溶離)により分離して,2つのピークを得た(異性体1:9.5mg、21%;異性体2:9.2mg、20%)。
異性体1(1番目に溶離、保持時間:4.4分):HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.10(s,1H),7.45(d,1H),6.21(m,1H),3.70(m,5H),2.91(m,2H),2.53(s,3H),2.17(m,1H),1.66(d,3H),1.31(t,3H),0.81(m,6H)ppm;C2229ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=447.2;実測値:447.2。
異性体2(2番目に溶離、保持時間:19.5分):C2229ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=447.2;実測値:447.2。
実施例140. 1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
エタノール(1mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(20mg、0.042mmol、実施例139、工程6のラセミ中間体)およびトリエチルアミン(18μL、0.12mmol)の混合物に、オキシラン、2,2−ジメチル−(6.98μL、0.0837mmol)を添加した。得られた混合物を、120℃で、45分間、マイクロ波反応器中で加熱した。反応物を、メタノールで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、白色固体として、所望の生成物を得た(3.4mg、17%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2331ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=477.2;実測値:477.3。
実施例141. 1−(1−{5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
ジクロロメタン(0.5mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(19mg、0.040mmol、実施例139、工程6のラセミ中間体)およびトリエチルアミン(20μL、0.14mmol)の混合物に、2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホン酸(エステル)(11mg、0.048mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。溶媒を、減圧下、蒸発させて、粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物を得た(3.8mg、19%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2124ClFOのLCMS計算値(M+H):m/z=487.2;実測値:487.1。
実施例149. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール
工程1. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの鏡像異性体
ラセミ混合物を、キラルHPLC(カラムIA、5%エタノール/95%ヘキサン類、流速18mL/分で溶離)により、分離して、2つのピークを得た;異性体1(1番目に溶離):保持時間:16.8分;C2431ClFN(M+H):m/z=505.2;実測値:505.2;異性体2(2番目に溶離):保持時間:19.5分;C2431ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=505.2;実測値:505.2。
工程2. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
この化合物を、出発物質として、3−{3−[(1S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(キラル分離の1番目のピーク)を用いて、実施例139工程6と類似の方法を用いて、合成した。C1923ClFNO(M+H):m/z=405.2;実測値:405.1。
工程3. (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール
イソプロピルアルコール(0.3mL)中の1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(46mg、0.11mmol)(異性体1から)およびトリエチルアミン(50μL、0.4mmol)の混合物に、(S)−(−)−メチルオキシラン(16μL、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を、90℃で、3時間、撹拌した。冷却後、混合物を、アセトニトリルで希釈し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により、精製して、所望の生成物を得た(12mg、23%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ8.05(s,1H),7.38(d,1H),6.15(m,1H),4.26(d,1H),3.76−3.60(m,6H),2.99(m,2H),2.48(s,3H),2.22(m,2H),1.62(d,3H),1.25(t,3H),0.93(d,3H)ppm;C2229ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=463.2;実測値:463.2。
実施例156. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール
工程1. (2S)−2−ブロモプロパン酸メチル
DMF(28μL、0.36mmol)を、ジクロロメタン(4.6mL)中の(2S)−2−ブロモプロパン酸(0.552g、3.61mmol)および塩化オキサリル(0.61mL、7.2mmol)の混合物に、0℃で、添加した。反応混合物を、室温で、一夜、撹拌した。溶媒を、真空で除去した。残渣を、ジクロロメタンに溶解し、メタノール(1.5mL、36mmol)およびピリジン(0.44mL、5.4mmol)で処理した。反応溶液を、室温で、2時間、撹拌した。反応溶液を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応停止して、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た(0.51g、85%)。
工程2. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン酸メチル
1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(20.1mg、0.0475mmol、実施例1、工程7のキラル中間体)のアセトニトリル(1mL)溶液に、トリエチルアミン(23μL、0.17mmol)および(2S)−2−ブロモプロパン酸メチル(9.5mg、0.057mmol)を添加した。反応溶液を、室温で、4時間、撹拌した。溶媒を除去して、所望の生成物を得た(6.2mg、28%)。C2330ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=473.2;実測値:473.3。
工程3. (2R)−2−(3−{3−[(1S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール
(2R)−2−(3−{3−[(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン酸メチル(6.2mg、0.013mmol)のジクロロメタン(0.5mL)溶液を、0℃で、3時間、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液(0.1mL、0.1mmol)で処理した。反応を、メタノールで反応停止し、分取RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物を得た(0.8mg、14%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。C2230ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=445.2;実測値:445.1。
実施例158. 1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
この化合物を、出発物質として、1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン塩酸塩(実施例1、工程7のキラル中間体)およびオキシラン、2,2−ジメチル−を用いて、実施例140と類似の方法を用いて、調製した。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2332ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=459.2;実測値:459.1 HNMR(300MHz,DMSO−d):δ 8.04(s,1H),7.23(bs,2H),7.16(s,1H),6.14(m,1H),3.96(s,1H),3.85(m,3H),3.45(s,3H),2.94(m,1H),2.80(m,1H),2.49(s,3H),2.14(s,2H),2.00(s,3H),1.63(d,3H),0.98(s,6H)ppm。
実施例159. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
工程1. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン酸
アセトニトリル(0.6mL)および水(0.2mL)中の(2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン酸メチル(実施例156、工程2のキラル中間体)(13mg、0.027mmol)の溶液に、水酸化リチウム(2.4mg、0.10mmol)を添加した。反応混合物を、室温で、一夜、撹拌した。反応溶液を、酢酸エチルおよび1M HCl溶液で希釈した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得た(10.2mg、83%)。C2228ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=459.2;実測値:459.1。
工程2. (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド
(2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン酸(4mg、0.009mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(4mg、0.009mmol)のDMF(0.3mL)溶液に、室温で、トリエチルアミン(4μL、0.03mmol)およびジメチルアミン塩酸塩(0.9mg、0.01mmol)を添加した。反応混合物を、1時間、撹拌し、それから、メタノールで希釈し、分取RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(2.7mg、63%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。C2433ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=486.2;実測値:486.1。HNMR(300MHz,DMSO−d):δ
8.09(s,1H),7.23(s,1H),6.18(m,1H),3.78(m,3H),3.50(s,3H),3.01(s,3H),3.0−2.9(m,3H),2.77(s,3H),2.54(s,3H),2.06(s,3H),1.67(d,3H),0.98(d,3H)ppm。
実施例161. [1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)シクロブチル]アセトニトリル
1−[(1−(3−アゼチジン−3−イル−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(10mg、0.022mmol、実施例1、工程7のキラル中間体)のアセトニトリル(0.1mL)溶液に、シクロブチリデンアセトニトリル(4.1mg、0.044mmol)、次いで、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(13μL、0.087mmol)を添加した。得られた混合物を、室温で、一夜、撹拌した。反応混合物を、アセトニトリルで希釈し、分取RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(4.3mg、41%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2531ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.0。
実施例163. 1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
工程1. 4−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、1−(5−クロロ−3−ヨード−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノンおよび4−ヨードピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いて、実施例139工程2と類似の方法を用いて、合成した。C2028ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=404.1;実測値:404.1。
工程2. 4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、4−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよびテトラヒドロホウ酸ナトリウムを用いて、実施例13工程5の方法を用いて、合成した。C2030ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=406.1;実測値:406.1。
工程3. 4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、4−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ)およびシアヌル酸塩化物を用いて、実施例13工程6の方法を用いて、合成した。HNMR(400MHz,CDCl):δ 7.44(s,1H),5.46(m,1H),4.23(bs,2H),3.73(s,3H),3.29(bs,1H),2.78(bs,2H),2.40(s,3H),2.27−2.09(m,2H),1.78(d,3H),1.63(m,2H),1.43(s,9H)ppm。
工程4. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
この化合物を、出発物質として、4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルおよび3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンを用いて、実施例139工程5の方法を用いて、合成した。C2636ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=515.3;実測値:515.2。
工程5. 1−[1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物
この化合物を、出発物質として、4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いて、実施例139工程6の方法を用いて、合成した。C2128ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=415.2;実測値:415.2。
工程6. 1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
この化合物を、出発物質として、1−[1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物およびホルムアルデヒドを用いて、実施例139工程7の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2230ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=429.2;実測値:429.1。
実施例164. 1−(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
この化合物を、出発物質として、1−[1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ピペリジン−4−イルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン二塩化水素化物(実施例163、工程5のラセミ中間体)およびオキシラン、2,2−ジメチル−を用いて、実施例140と類似の方法を用いて、合成した。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2536ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=487.3;実測値:487.3。HNMR(300MHz,DMSO−d):δ8.05(s,1H),,7.24(bs,2H),7.22(s,1H),6.16(m,1H),4.01(bs,1H),3.67(s,3H),2.97(m,3H),2.49(s,3H),2.32(s,3H),2.15−2.04(m,6H),1.63(d,3H),1.40(m,2H),1.03(s,6H)ppm。
実施例166. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}シクロブタノールトリフルオロアセテート
工程1. 1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ビニルフェニル)エタノン
1,4−ジオキサン(10mL)および水(5mL)中の1−(5−クロロ−3−ヨード−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(1.0g、3.2mmol、実施例1、工程2から)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.66mL、3.9mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(0.26g、0.32mmol)および炭酸カリウム(1.3g、9.4mmol)の混合物を、Nで脱気し、80℃で、一夜、加熱した。室温に冷却後、反応混合物を、水および酢酸エチルで希釈した。有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラム(ヘキサン類中0〜10%EtOAcで溶離)で精製して、所望の生成物を得た(0.60g、82%)。C1214ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=225.1;実測値:225.1。
工程2. 3−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)シクロブタノン
1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ビニルフェニル)エタノン(530mg、2.4mmol)のエーテル(10mL)溶液に、銅亜鉛偶(1.8g、14mmol)を添加した。反応混合物を、40℃で加熱し、1,2−ジメトキシエタン(3mL)中の塩化トリクロロアセチル(1.4mL、13mmol)および塩化ホスホリル(1.2mL、13mmol)の溶液を、2時間かけて、ゆっくりと添加した。添加後、反応混合物を、還流下、一夜、撹拌した。反応を、飽和NaHCO溶液で停止して、エーテルで希釈した。有機層を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。酢酸(10mL)中、残渣および亜鉛(0.31g、4.7mmol)を、室温で、2時間、撹拌し、それから、一夜、還流した。もう一部分の亜鉛を、添加して、さらに4時間、還流した。混合物を、水で希釈して、エーテルで抽出した。有機相を、飽和NaHCO溶液、水および塩水で連続的に洗浄し、それから、MgSO上で乾燥して、濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン類中0〜30%酢酸エチルで溶離)で精製して、所望の生成物を得た(0.17g、27%)。C1416ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=267.1;実測値:267.0。
工程3. 3−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]シクロブタノール
この化合物を、出発物質として、3−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)シクロブタノンおよびテトラヒドロホウ酸ナトリウムを用いて、実施例13工程5の方法に従って合成した。C1419ClONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=293.1;実測値:293.1。
工程4. 3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]シクロブタノール
3−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]シクロブタノール(170mg、0.628mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)溶液に、シアヌル酸塩化物(64mg、0.34mmol)を添加した。一夜撹拌後、反応混合物を、エーテルおよび水で希釈した。水層を、酢酸エチルで、1回、抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製して、所望の生成物を得た(39.6mg、22%)。C1418ClOのLCMS計算値(M−Cl):m/z=253.1;実測値:253.2。
工程5. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}シクロブタノールトリフルオロアセテート
この化合物を、出発物質として、3−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]シクロブタノールおよび3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンを用いて、実施例139工程5の方法に従って合成した。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2025ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=402.2;実測値:402.2。
実施例167. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン
酢酸(100mL)中の1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(5.00g、25.2mmol、Oakwoodから)の撹拌溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(4.93g、27.7mmol)を添加し、得られた混合物を、100℃で、18時間、加熱した。外界温度に冷却後、反応混合物を、真空で濃縮し、それから、飽和重炭酸ナトリウムで中和し、不溶のコハク酸イミドを濾過で取り除いた。濾液を、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、それから、減圧下、濃縮乾固した。残渣を、ヘキサン類中0〜50%EtOAcで溶離して、シリカゲルで精製して、所望の生成物を得た(2.66g、38%)。C1011BrClOのLCMS計算値(M+H):m/z=277.0;実測値:277.0。HNMR(DMSO−d,300MHz):d7.70(1H,s),3.77(3H,s),2.57(3H,s),2.50(3H,s)ppm。
工程2. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.31g、8.1mmol)を、メタノール(25mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(1.5g、5.4mmol)の混合物に、0℃で添加し、得られた反応混合物を、室温で、1時間、撹拌した。溶媒を除去し、得られた残渣を、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、それから、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中0〜40%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(0.30g、90%)。
工程3. 3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−メトキシ−2−メチルベンゼン
シアヌル酸塩化物(1.7g、9.2mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(710μL、9.2mmol)の混合物を、室温で、10分間、撹拌して、それから、塩化メチレン(34mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノール(実施例16、工程1から)(1.72g、6.15mmol)の溶液を添加し、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中0〜10%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(1.01g、60%)。
工程4. 1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(150mg、0.503mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(110mg、0.76mmol、ACES Pharma Product List、アイテム番号47024)、ヨウ化カリウム(9.0mg、0.05mmol)および炭酸セシウム(330mg、1.0mmol)の混合物を、140℃で、1時間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、CHCl中0〜70%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(103mg、50%)。C1618BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=410.0;実測値:410.2。ラセミ生成物を、18mL/分の流速、約13mg/注入で、ヘキサン類中5%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux−Cellulose1カラム(21.1x250mm,5ミクロン粒径)に適用して、2つの鏡像異性体を得た。ピーク1、保持時間:12.35分;ピーク2、保持時間:14.98分。
工程5. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
アセトニトリル(0.8mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.061mmol)(前のキラル分離工程の1番目のピーク)、N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(25mg、0.091mmol、PepTech Corp.から、Encyclopedia of Amino Acid Analogs and Boronic Acids、アイテム番号BE1622−1)、炭酸ナトリウム(13mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(9.9mg、0.012mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、2時間、撹拌した。室温に冷却後、混合物を濾過し、濾液を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た(2.9mg、6.7%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.2。HNMR(500MHz,DMSO−d)δ:8.78(2H,brs),8.48(1H,m),8.36(1H,s),7.86(1H,brs),7.65(1H,brs),7.58(1H,s),6.33(1H,q,J=7.0Hz),3.19(3H,s),3.03(3H,s),2.97(3H,s),2.62(3H,s),2.06(3H,s),1.81(3H,d,J=7.0Hz)ppm。
実施例183. 1−[1−(5−クロロ−3−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
工程1. 1−(2−クロロエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール
アセトニトリル(6mL)中の4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.39g、2.0mmol)、1−ブロモ−2−クロロエタン(0.3mL、3mmol)および炭酸セシウム(1.3g、4.0mmol)の混合物を、75℃で、5時間、撹拌した。混合物を、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、生成物(0.45g、88%)を、ヘキサン類/EtOAc(最大EtOAc30%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C1119BClNのLCMS計算値(M+H):m/z=257.1;実測値:257.0。
工程2. N,N−ジメチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタンアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の1−(2−クロロエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.10g、0.39mmol)、ヨウ化ナトリウム(58mg、0.39mmol)および2.0MジメチルアミンのTHF溶液(1.0mL、2.0mmol)の混合物を、80℃で、一夜、撹拌した。溶媒を除去して、所望の生成物を得て、次工程で使用した。C1325BNのLCMS計算値(M+H):m/z=266.2;実測値:266.3。
工程3. 1−[1−(5−クロロ−3−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
アセトニトリル(0.5mL)/水(0.1mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(実施例167、工程4のピーク1、10mg、0.024mmol)、N,N−ジメチル−2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]−エタンアミン(8.6mg、0.036mmol)、炭酸ナトリウム(5.2mg、0.049mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(4.0mg、0.0049mmol)の混合物を、排気し、Nで再充填して、95℃で、2時間、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、所望の生成物を得た(3.1mg、28%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2330ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=469.2;実測値:469.2。
実施例184. 2−[(5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]エタノール
工程1. 1−{1−[5−クロロ−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
アセトニトリル(1mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(実施例167、工程4のピーク1、25.0mg、0.06mmol)、2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(20mg、0.088mmol)、炭酸ナトリウム(12mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(9.5mg、0.012mmol)の混合物を、Nで脱気し、95℃で、2時間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物を、CHCl/MeOH(最大MeOH5%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C2121ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=427;実測値:427.2。
工程2. 2−[(5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]エタノール
1−ブタノール(1mL)中の1−{1−[5−クロロ−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10mg、0.023mmol)およびエタノールアミン(0.10mL)の混合物を、130℃で、5時間、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、所望の生成物を得た(1.6mg、15%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2327ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=468.2;実測値:468.2。
実施例188. 2−(5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピリジン−2−イルオキシ)エタノール
水素化ナトリウム(20mg、0.5mmol)を、1,2−エタンジオール(0.5mL、9mmol)に添加して、混合物を、室温で、10分間、撹拌した。この時、1−{1−[5−クロロ−3−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10mg、0.023mmol)を添加し、それから、反応物を、110℃で、一夜、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて、精製して、所望の生成物を得た(1.8mg、17%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2326ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=469.2;実測値:469.1。
実施例189. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
工程1. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
1.0M三臭化ホウ素のCHCl溶液(250μL、0.25mmol)を、塩化メチレン(1.2mL)中の5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(実施例167、工程5(1番目のピーク)60mg、0.13mmol)の混合物に、−78℃で添加し、それから、反応物を、室温まで温めた。この時、濃HCl(0.1mL)を添加し、混合物を、4時間、撹拌した。反応を、飽和NaHCOの添加により停止した。それから、混合物を、塩化メチレンで抽出した。合わせた抽出物を、塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮して、所望の粗生成物(40mg、68%)を得て、これを、さらに精製しないで、次工程で使用した。C2325ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=466.2;実測値:466.2。
工程2. 5−[3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メチルフェニル]−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド
アゾジカルボン酸ジイソプロピル(13μL、0.064mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5mL)中の5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(15.0mg、0.0322mmol)、2,2−ジフルオロエタノール(7.9mg、0.096mmol、Alfa Aesarから、アイテム番号B22201)およびトリフェニルホスフィン(17mg、0.064mmol)の混合物に、0℃で添加し、それから、反応物を、室温で、24時間、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た(1.6mg、6.6%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2527ClFN7OのLCMS計算値(M+H):m/z=530.2;実測値:530.2。
実施例192. 1−[1−(5−クロロ−3−シクロプロピル−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
マイクロ波バイアルに、1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(15mg、0.037mmol、実施例167、工程4のピーク1から)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(8mg、0.06mmol、Frontier Scientificから、アイテム番号C10298)、リン酸カリウム(23mg、0.11mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(4.2mg、0.0036mmol)を添加し、それから、トルエン(0.3mL)/水(0.1mL)を添加した。バイアルを密封し、Nで、3回、脱気した。反応物を、110℃で、20時間、加熱した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)を用いて精製して、所望の生成物を得た(1.1mg、8%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C1923ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=372.2;実測値:372.2。
実施例195. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
工程1. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エタノン
丸底フラスコ中に、無水DMF(22.8mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エタノン(6.0g、23mmol)を入れた。それから、炭酸カリウム(6.3g、46mmol)を、次いで、ヨードエタン(2.73mL、34.2mmol)を添加した。得られた懸濁液を、60℃で、2時間、撹拌した。混合物を、100mLの水に注ぎ入れ、200mLのエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、合わせて、水および飽和NaCl溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、6.0gの黄褐色油状物を得た。C1113BrClOのLCMS計算値(M+H):m/z=293.0;実測値:293.0。
工程2. 1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エタノール
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.31g、8.1mmol)を、メタノール(25mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(1.5g、5.4mmol)の混合物に、0℃で添加し、得られた反応混合物を、室温で、1時間、撹拌した。溶媒を除去し、得られた残渣を、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、それから、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中0〜30%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(0.30g、90%)。
工程3. 3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−エトキシ−2−メチルベンゼン
シアヌル酸塩化物(1.7g、9.2mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(710μL、9.2mmol)の混合物を、室温で、10分間、撹拌し、それから、塩化メチレン(34mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エタノール(1.72g、6.15mmol)の溶液を添加し、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン類中0〜10%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(1.01g、60%)。
工程4. 1−(1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の3−ブロモ−1−クロロ−5−(1−クロロエチル)−4−エトキシ−2−メチルベンゼン(150mg、0.50mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(110mg、0.76mmol)、ヨウ化カリウム(9mg、0.05mmol)および炭酸セシウム(330mg、1.0mmol)の混合物を、140℃で、1時間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。粗生成物を、CHCl中0〜70%EtOAcで溶離して、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(103mg、50%)。C1720BrClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=423.1;実測値:423.0。ラセミ生成物を、18mL/分の流速、約13mg/注入で、ヘキサン類中4%エタノールで溶離して、Phenomenex Lux−Cellulose1カラム(21.1x250mm、5ミクロン粒径)に適用して、2つの鏡像異性体を得た。ピーク1、保持時間:8.64分;ピーク2、保持時間:10.64分。
工程5. 5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
アセトニトリル(0.8mL)/水(0.3mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(25mg、0.061mmol)(前のキラル分離工程の1番目のピーク)、N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(25mg、0.09mmol)、炭酸ナトリウム(13mg、0.12mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(9.9mg、0.012mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、2時間、撹拌した。室温に冷却後、混合物を濾過して、濾液を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30mL/分の流速で溶離)で精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た(2.3mg、5%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2529ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=494.2;実測値:494.2。
実施例200. 4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
工程1. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル
アセトニトリル(5mL)/水(2mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(実施例167、工程4のピーク1、322mg、0.76mmol)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(210mg、0.91mmol、Combi−Blocks Catalogから、アイテム番号PN−0143)、炭酸ナトリウム(130mg、1.2mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(99mg、0.12mmol)の混合物を、Nで脱気して、反応物を95℃で、2時間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物(0.28g、85%)を、CHCl/MeOH(最大MeOH6%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C2221ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=434.1;実測値:434.1。
工程2. 4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピコリン酸二塩化水素化物
1.0M水酸化ナトリウム(2.9mL、2.9mmol)を、エタノール(4.0mL)中の4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボニトリル(0.250g、0.576mmol)の混合物に添加し、得られた混合物を、95℃で、6時間、加熱した。この時、濃HClを、pHが約3に調節するように添加した。溶媒を除去し、残渣を、さらに精製しないで、次工程で使用した。C2222ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=453.1;実測値:453.2。
工程3. 4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
2.0MジメチルアミンのTHF溶液(2.0mL、4.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−カルボン酸(250mg、0.552mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(370mg、0.83mmol)の溶液中に、0℃で添加し、次いで、トリエチルアミン(0.23mL、1.6mmol)を添加した。反応物を、1時間、撹拌した。粗混合物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)で精製して、ビスTFA塩として、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2427ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=480.2;実測値:480.2。HNMR(DMSO−d,500MHz)δ 8.67(brs,1H),8.36(s,1H),7.58(s,1H),7.41(m,2H),6.32(q,2H),3.20(s,3H),3.00(s,3H),2.94(s,3H),2.62(s,3H),2.03(s,3H),1.80(d,3H)ppm。
実施例203. 2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
工程1. [4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸tert−ブチル
1.0Mカリウムtert−ブトキシドのTHF溶液(2.4mL、2.4mmol)を、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.39g、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6.0mL)溶液に、0℃で添加した。反応混合物を、室温で、5時間、撹拌した。0℃に冷却後、混合物に、ブロモ酢酸t−ブチル(0.5mL、3mmol)を添加した。反応物を、室温で、2時間、撹拌し、それから、酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物(0.5g、81%)を、ヘキサン類/EtOAc(最大EtOAc30%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C1526BNのLCMS計算値(M+H):m/z=309.2;実測値:309.1。
工程2. (4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル
アセトニトリル(3mL)/水(0.7mL)中の1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(70mg、0.16mmol)(実施例195、工程4の1番目のピーク)、[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸tert−ブチル(65mg、0.21mmol)、炭酸ナトリウム(30.mg、0.28mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(23mg、0.028mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、2時間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過して、濃縮した。生成物(65mg、78%)を、CHCl/MeOH(最大MeOH5%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C2633ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=526.2;実測値:526.3。
工程3. (4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸ビストリフルオロアセテート
トリフルオロ酢酸(0.5mL)を、(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(0.065g、0.12mmol)の塩化メチレン(0.5mL)溶液に添加した。反応物を、室温で、4時間、撹拌した。溶媒を除去して、粗生成物を得て、次工程で使用した。C2225ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=470.2;実測値:470.1。
工程4. 2−(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド
炭酸アンモニウム(20mg、0.21mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.7mL)中の(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸ビストリフルオロアセテート(10mg、0.021mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(10mg、0.03mmol)の溶液に、室温で添加し、次いで、トリエチルアミン(8.8μL、0.064mmol)を添加した。反応物を、1時間、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いて、精製して、所望の生成物を得た(2.5mg、25%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2226ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=469.2;実測値:469.2。
実施例208. 6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミドビス(トリフルオロアセテート)
工程1. 1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
1−[1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−エトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.050g、0.12mmol、実施例195、工程4のピーク1)を、マイクロ波バイアル中で、酢酸カリウム(0.035g、0.35mmol)および4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](0.060g、0.24mmol)のジメチルスルホキシド(0.44mL)溶液と、室温で混合した。これを窒素で脱気し、それから、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(0.01g、0.01mmol)を添加した。反応物を、油浴中、105℃で、一夜、加熱した。これを、放冷して、それから、酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、濃縮した。生成物(15mg、20%)を、CHCl/MeOH(最大MeOH10%)で溶離して、クロマトグラフィーにより精製した。C2332BClNのLCMS計算値(M+H):m/z=472.2;実測値:472.3。
工程2. 6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミドビス(トリフルオロアセテート)
アセトニトリル(0.9mL)/水(0.2mL)中の1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(15mg、0.032mmol)、6−クロロ−N,N−ジメチルニコチンアミド(12mg、0.064mmol)、炭酸ナトリウム(9.0mg、0.085mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(6.9mg、0.0085mmol)の混合物を、Nで脱気し、それから、95℃で、一夜、撹拌した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.05%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いて、精製して、TFA塩として、所望の生成物を得た(2mg、9%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2529ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=494.2;実測値:494.2。
実施例209. 5−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−4−メトキシ−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾニトリル
事前に生成した触媒(0.05mL、実施例40から)を、N,N−ジメチルアセトアミド(0.3mL)中の1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(7.7mg、0.019mmol)、亜鉛(0.54mg、0.0082mmol)およびシアン化亜鉛(2.2mg、0.019mmol)の混合物に添加した。混合物を、3回、窒素で脱気した。反応物を、120℃で、1.5時間、加熱した。粗生成物を、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いて、精製して、所望の生成物を得た(2.1mg、27%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2123OのLCMS計算値(M+H):m/z=403.2;実測値:403.2。
下記化合物の実験方法およびLCMS質量スペクトルデータを、表1に纏めた。
一覧の化合物の実験方法に従って合成;
単一の鏡像異性体として単離した化合物。
実施例212. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン
所望の化合物を、出発物質として、ヨードメタンの代わりに、ヨードエタンを用いて、ラセミ中間体を生成するため、実施例13、工程3の方法に従って、90%収率で合成した。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.68(d,J=8.3Hz,1H),3.94(q,J=7.0Hz,2H),2.61(s,3H),1.48(t,J=7.0Hz,3H)。C1010ClFIOのLCMS(M+H):m/z=342.9,344.9;実測値:342.9,344.8。
工程2. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル
1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン(7.3g、21mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液を、シアン化カリウム(2.1g、32mmol)で処理して、40℃で、5時間、撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液/水(1:1)中に注いだ。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗褐色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜30%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として、所望の生成物を得た(6.1g、81%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 7.57(s,1H),3.93(q,J=7.0Hz,2H),2.61(s,3H),1.47(t,J=7.0Hz,3H)。C1110ClINOのLCMS(M+H):m/z=349.9;実測値:349.9。
工程3. 3−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(4.60g、70.3mmol)および乾燥器で乾燥したセライト(870mg)を、フラスコに入れ、該フラスコを、5分間の高真空下の間に、ヒートガンで加熱し、それから、窒素で充填した。N,N−ジメチルアセトアミド(57mL)、次いで、1,2−ジブロモエタン(430μL、5.0mmol)を添加し、混合物を、70℃で、10分間、加熱し、それから、室温に冷却した。反応混合物を、クロロトリメチルシラン(630μL、5.0mmol)の滴下で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(18g、62mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(28mL)溶液の滴下で処理(内部温度を、水浴を用いて、40℃より低く保った)して、40℃で、2時間、加熱した。亜鉛−ヨード試薬(カニューレで移動)を、プラスチックフィルター(大気曝露を避けるため、適切に密閉した)により濾過して、窒素を流したきれいな乾燥したフラスコに、直接入れた。反応混合物を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(720mg、0.79mmol)およびトリ−(2−フリル)ホスフィン(370mg、1.6mmol)で処理し、窒素で、数分間、脱気した。反応混合物を、4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル(14g、41mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(130mL)溶液(窒素で脱気した)で、素早く処理して、70℃で、2時間、加熱した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ込み、酢酸エチル(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(4x500mL)および塩水(1x500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗暗色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(5%〜45%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(14g、88%)。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.46(s,1H),4.42〜4.20(m,5H),3.80(q,J=7.0Hz,2H),2.59(s,3H),1.44(s,9H),1.37(t,J=7.0Hz,3H)。C1516ClNのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=323.1;実測値:323.0。
工程4. 3−[3−クロロ−2−シアノ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3aS)−1−メチル−3,3−ジフェニルテトラヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(9.7g、35mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を、1.0Mボラン−THF錯体のテトラヒドロフラン溶液(42mL、42mmol)で処理して、20℃で、15分間、撹拌した。反応混合物を、−30℃に冷却し、3−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(13g、35mmol)のテトラヒドロフラン(110mL)溶液で、ゆっくりと処理した。出発物質のケトンの入ったフラスコを、追加のテトラヒドロフラン(20mL)ですすぎ、反応混合物に添加した。反応混合物を、30分の時間をかけて、0℃に温めて、0℃で、15分間、撹拌した。反応混合物を、0℃で、水で反応停止し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗暗色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜70%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、鏡像異性体(保持時間=7.73分および9.41分;ChiralPak AD−Hカラム、4.6x150mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の5%エタノール、1ml/分で溶離して)の98:2混合物として、黄色泡状物の所望の生成物(10.4g、78%)を得た。HNMR(300MHz,CDCl)δ7.56(s,1H),5.15〜5.07(m,1H),4.41〜4.17(m,5H),3.74(q,J=7.0Hz,2H),2.12(d,J=3.7Hz,1H),1.49−1.37(m,15H)。C1518ClNのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=325.1;実測値:325.1。
工程5. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[3−クロロ−2−シアノ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(工程4の98:2鏡像異性体混合物)(10g、27mmol)の塩化メチレン(260mL)溶液を、0℃で、トリエチルアミン(11mL、82mmol)、次いで、メタンスルホン酸無水物(7.1g、41mmol)で処理して、0℃で、15分間、撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗メシレートを得て、これを、さらに精製しないで使用した。粗メシレート中間体のN,N−ジメチルホルムアミド(140mL)溶液を、炭酸セシウム(13g、41mmol)および3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(4.7g、31mmol)で処理し、60℃で、1時間、加熱した。反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチル(3x250mL)で抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗油状物を得た。粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(100%ジクロロメタン〜70%アセトニトリル(3%メタノール含有)/30%ジクロロメタン)により精製して、鏡像異性体(保持時間=4.29分および6.00分;Phenomenex Lux Cellulose C−1カラム、4.6x150mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の15%エタノール、1ml/分で溶離)の95:5混合物として、黄色泡状物として、所望の生成物(8.7g、2工程で62%)を得た。この物質を、キラルHPLC(Phenomenex Lux Cellulose C−1カラム、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の15%エタノール、10ml/分で溶離)により分離して、7.0gの所望のピーク1の物質(8.20分の保持時間)を得た。HNMR(300MHz,CDCl)δ8.24(s,1H),7.51(s,1H),6.32(q,J=7.1Hz,1H),5.48(brs,2H),4.40〜4.18(m,5H),4.05〜3.93(m,1H),3.81〜3.65(m,1H),2.64(s,3H),1.81(d,J=7.1Hz,3H),1.48(t,J=7.0Hz,3H),1.43(s,9H)。C2531ClNのLCMS(M+H):m/z=512.2;実測値:512.3。
工程6. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(工程5のピーク1鏡像異性体)(2.2g、4.2mmol)の塩化メチレン(11mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(11mL)の滴下で処理し、室温で、30分間、撹拌した。反応混合物を、濃縮して、油状物を得て、これを、エタノール(2x)からの再濃縮で、残渣を得た。この物質を、最少量のメタノールに溶解し、氷で冷やした飽和重炭酸ナトリウム溶液(100ml)に滴下して、2:1ジクロロメタン/イソプロパノールで、数回、抽出して、所望の生成物(1.8g、定量)を得て、これを、さらに精製しないで使用した。少量の該所望の生成物を、分取LCMS(XBridgeC18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.47(s,1H),6.23(q,J=7.0Hz,1H),4.37〜4.26(m,1H),3.91〜3.61(m,6H),2.54(s,3H),1.71(d,J=7.1Hz,3H),1.32(t,J=7.0Hz,3H)。C2023ClNOのLCMS(M+H):m/z=412.2;実測値:412.1。
実施例213. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(実施例212、工程6のキラル中間体)(0.30g、0.73mmol)のメタノール(7.3mL)溶液を、ホルムアルデヒド(37%水溶液)(0.54mL、7.3mmol)で処理して、これを、室温で、5分間、撹拌した。反応混合物を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.092g、1.5mmol)で処理して、室温で、2時間、撹拌した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(0.16g、50%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.48(s,1H),6.27〜6.18(m,1H),4.10〜3.98(m,1H),3.96〜3.86(m,2H),3.83〜3.74(m,1H),3.72〜3.64(m,1H),3.10〜2.98(m,2H),2.54(s,3H),2.20(s,3H),1.71(d,J=6.9Hz,3H),1.32(t,J=6.7Hz,3H)。C2125ClNOのLCMS(M+H):m/z=426.2;実測値:426.2。
実施例219. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(300mg、0.74mmol、実施例212のキラル中間体)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液を、トリエチルアミン(260μL、1.8mmol)、次いで、2−ブロモエタノール(63μL、0.89mmol)の滴下で処理して、60℃で、6時間、撹拌した。反応混合物を、追加の2−ブロモエタノール(26μL、0.37mmol)で処理して、60℃で、さらに6時間、撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(0.15g、44%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.19(s,1H),7.56(s,1H),6.36〜6.25(m,1H),4.48(brs,1H),4.19〜4.07(m,1H),4.04〜3.94(m,2H),3.91〜3.82(m,1H),3.81〜3.72(m,1H),3.20〜3.08(m,2H),2.62(s,2H),2.57(s,3H),1.79(d,J=6.8Hz,3H),1.40(t,J=6.6Hz,3H)。C2227ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.1。
実施例220. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}ベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(50mg、0.12mmol、実施例212のキラル中間体)のエタノール(1.7mL)溶液を、(S)−(−)−メチルオキシラン(21μL、0.30mmol)で処理して、125℃で、15分間、マイクロ波加熱した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(27mg、47%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.48(s,1H),6.23(q,J=6.9Hz,1H),4.35(d,J=4.5Hz,1H),4.13〜3.99(m,1H),3.97〜3.88(m,2H),3.85〜3.63(m,2H),3.61〜3.51(m,1H),3.15〜2.99(m,2H),2.55(s,3H),2.28(d,J=5.9Hz,2H),1.71(d,J=7.0Hz,3H),1.32(t,J=6.9Hz,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)。C2329ClNのLCMS(M+H):m/z=470.2;実測値:470.2。
実施例236. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(0.38g、0.92mmol、実施例212のキラル中間体)のN,N−ジメチルホルムアミド(4.6mL)溶液を、炭酸カリウム(0.51g、3.7mmol)、次いで、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(0.86mL、4.6mmol)で処理して、60℃で、3時間、加熱した。反応混合物を、水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗油状物を得た。粗物質を、ジクロロメタン中のメタノール(0%〜10%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(0.43g、83%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.10(s,1H),7.44(s,1H),6.22(q,J=6.8Hz,1H),4.12〜3.97(m,1H),3.88〜3.70(m,4H),3.62〜3.48(m,2H),2.54(s,3H),1.70(d,J=7.0Hz,3H),1.33(t,J=6.9Hz,3H),1.17(s,9H),1.05(s,6H)。C2837ClNのLCMS(M+H):m/z=554.3;実測値:554.3。
実施例237. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル
工程1. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸ビス(トリフルオロアセテート)
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル(0.36g、0.65mmol、実施例236のキラル中間体)を、事前に混合したトリフルオロ酢酸(3.2mL)/水(0.065mL)溶液に溶解して、室温で3時間、および50℃で30分間、撹拌した。反応混合物を濃縮し、アセトニトリル(2x)から再濃縮して、ゴム状物として、所望の生成物を得た。このゴム状物を、固体が生成するまで、かき混ぜた少量のメチル−tert−ブチルエーテルで処理した。メチル−tert−ブチルエーテルを、デカントして、残渣を濃縮して、所望の生成物(0.51g、109%)を得て、さらに精製しないで使用した。C2429ClNのLCMS(M+H):m/z=498.2;実測値:498.3。
工程2. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸ビス(トリフルオロアセテート)(0.10g、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(0.9mL)溶液を、−25℃に冷却し、4−メチルモルホリン(0.072mL、0.65mmol)およびクロロギ酸イソブチル(0.085mL、0.65mmol)で処理して、−15℃で、15分間、撹拌した。反応混合物を、使い捨てフィルターカートリッジを通して濾過して、セパレート型丸底フラスコに入れた。それから、この溶液を、−20℃まで冷却し、最少量の水中のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.031g、0.82mmol)の溶液を、滴下した。反応混合物を、−15℃で、30分間、撹拌し、水に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、濃縮し、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(3.5mg、4%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.50(s,1H),7.35(brs,2H),6.23(q,J=6.7Hz,1H),4.44〜4.35(m,1H),4.04〜3.88(m,1H),3.86〜3.73(m,1H),3.72〜3.57(m,3H),3.12(d,J=4.7Hz,2H),2.54(s,3H),1.71(d,J=6.9Hz,3H),1.31(t,J=6.9Hz,3H),0.80(s,6H)。C2431ClNのLCMS(M+H):m/z=484.2;実測値:484.2。
実施例239. 2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸ビス(トリフルオロアセテート)(0.05g、0.069mmol、実施例237、工程1のキラル中間体)および2.0Mアンモニアのエタノール溶液(0.17mL、0.34mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.048mL、0.35mmol)およびヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(0.046g、0.10mmol)で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、数滴の水で反応停止して、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(25mg、73%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.51(s,1H),7.23(s,1H),6.98(s,1H),6.23(q,J=7.0Hz,1H),4.09〜3.96(m,1H),3.84〜3.61(m,4H),3.39〜3.34(m,1H),3.32〜3.28(m,1H),2.54(s,3H),1.71(d,J=7.0Hz,3H),1.31(t,J=6.9Hz,3H),1.02(s,6H)。C2430ClNのLCMS(M+H):m/z=497.2;実測値:497.3。
実施例247. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル
N,N−ジメチルホルムアミド(0.54mL)中の4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(0.04g、0.097mmol、実施例212のキラル中間体)およびプロパン酸,2−ヒドロキシ−2−メチル−(0.012g、0.12mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.034mL、0.24mmol)、次いで、ヘキサフルオロリン酸O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム(0.048g、0.13mmol)で処理して、室温で、30分間、撹拌した。反応混合物を、メタノールおよびアセトニトリルで希釈して、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有メタノール/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(7mg、14%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.54(d,J=4.5Hz,1H),6.25(q,J=7.2Hz,1H),5.08(s,1H),4.88〜4.77(m,1H),4.73〜4.60(m,1H),4.50〜4.35(m,1H),4.29〜4.09(m,2H),3.85〜3.73(m,2H),2.55(s,3H),1.73(d,J=7.0Hz,3H),1.37(t,J=6.3Hz,3H),1.26(s,3H),1.22(s,3H)。C2429ClNのLCMS(M+H):m/z=498.2;実測値:498.2。
実施例261. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル
工程1. 4−アセチル−6−クロロ−2−ヨード−3−メトキシベンゾニトリル
1−(5−クロロ−4−フルオロ−3−ヨード−2−メトキシフェニル)エタノン(実施例13、工程3の中間体)(18g、54mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)溶液を、シアン化カリウム(5.2g、81mmol)で処理して、40℃で、6時間、撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液/水(1:1)に注ぎ入れた。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗褐色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜30%)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として、所望の生成物を得た(11g、61%)。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.60(s,1H),3.81(s,3H),2.62(s,3H)。C10ClINOのLCMS(M+H):m/z=335.9;実測値:335.9。
工程2. 3−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(5.0g、77mmol)および乾燥器で乾燥したセライト(520mg)を、フラスコに入れ、該フラスコを、5分間の高真空下の間に、ヒートガンで加熱し、それから、窒素で充填した。N,N−ジメチルアセトアミド(53mL)、次いで、1,2−ジブロモエタン(400μL、4.6mmol)を添加し、混合物を、70℃で、15分間、加熱し、それから、室温に冷却した。反応混合物を、クロロトリメチルシラン(580μL、4.6mmol)の滴下で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(16g、58mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(26mL)溶液の滴下で処理(内部温度を、水浴を用いて、40℃より低く保った)して、40℃で、2時間、加熱した。亜鉛−ヨード試薬(カニューレにより移動)を、プラスチックフィルター(大気曝露を避けるため、適切に密閉した)により濾過して、窒素を流したきれいな乾燥したフラスコに、直接入れた。反応混合物を、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(670mg、0.73mmol)およびトリ−(2−フリル)ホスフィン(340mg、1.5mmol)で処理して、数分間、窒素で脱気した。反応混合物を、4−アセチル−6−クロロ−2−ヨード−3−メトキシベンゾニトリル(13g、39mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(120mL)溶液(窒素で脱気した)で素早く処理して、70℃で、2時間、加熱した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチル(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(4x500mL)および塩水(1x500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗暗色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(5%〜40%)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(12g、85%)。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.79(s,1H),4.39〜4.29(m,1H),4.28〜4.11(m,4H),3.68(s,3H),2.58(s,3H),1.38(s,9H)。
工程3. 3−[3−クロロ−2−シアノ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
(3aS)−1−メチル−3,3−ジフェニルテトラヒドロ−3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(4.3g、16mmol)のテトラヒドロフラン(46mL)溶液を、1.0Mボラン−THF錯体のテトラヒドロフラン溶液(19mL、19mmol)で処理して、20℃で、15分間、撹拌した。反応混合物を、−30℃に冷却し、3−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.7g、16mmol)のテトラヒドロフラン(49mL)溶液で、ゆっくりと処理した。出発物質のケトンの入ったフラスコを、追加のテトラヒドロフラン(9mL)ですすぎ、反応混合物に添加した。添加完了後、反応温度は、−20℃であった。反応混合物を、30分の時間をかけて、−5℃に温めた。反応混合物を、0℃で、水で反応停止し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗暗色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜100%)を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、97:3鏡像異性体混合物(保持時間=12.19分および13.18分;Phenomenex Lux Cellulose C−2カラム、4.6x150mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中8%エタノール、1ml/分で溶離)として、ベージュ色泡状物の所望の生成物を得た(5.5g、97%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ 7.62(s,1H),5.48(d,J=4.6Hz,1H),5.00〜4.90(m,1H),4.43〜4.31(m,1H),4.30〜4.10(m,4H),3.66(s,3H),1.38(s,9H),1.29(d,J=6.4Hz,3H)。C1416ClNのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=311.1;実測値:311.1。
工程4. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[3−クロロ−2−シアノ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.6g、23mmol)(工程3の97:3鏡像異性体混合物)の塩化メチレン(220mL)溶液を、0℃で、トリエチルアミン(8.2mL、59mmol)、次いで、メタンスルホン酸無水物(6.1g、35mmol)で処理して、0℃で、15分間、撹拌した。この反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗メシレートを得て、これを、さらに精製しないで使用した。粗メシレート中間体のN,N−ジメチルホルムアミド(82mL)溶液を、0℃に冷却し、水素化ナトリウム(1.2g、30mmol)(60%鉱油溶液)で処理して、0℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、10分の時間をかけて、3−(3−クロロ−2−シアノ−6−メトキシ−5−{1−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}フェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(11g、24mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(170mL)溶液の滴下で処理し、0℃で、30分間、撹拌して、50℃で、1時間、加熱した。反応混合物を、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で希釈して、酢酸エチル(3x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(4x150mL)および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗油状物を得た。粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%メタノール/98%ジクロロメタン〜7%メタノール/93%ジクロロメタン[0.5%トリエチルアミン含有ジクロロメタン])により精製して、9:1鏡像異性体混合物として所望の生成物を得た(9.1g、2工程で77%)。この物質を、キラルHPLC(保持時間=5.81分および8.94分;Chiracel AD−Hカラム、20x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の10%エタノール、18ml/分、10mg/注入で溶離)により分離して、6.9gの所望のピーク1の物質を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.52(s,1H),6.25(q,J=7.0Hz,1H),4.45〜4.33(m,1H),4.27〜4.13(m,4H),3.70(s,3H),2.55(s,3H),1.73(d,J=7.1Hz,3H),1.37(s,9H)。C2021ClNのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=442.1;実測値:442.1。
工程5. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.7g、3.3mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(20mL)で処理し、室温で、20分間、撹拌した。反応混合物を濃縮して、残渣を得て、これを、メタノール(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(50mL)で希釈した。この水溶液を、塩水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン/イソプロパノールの5:1混合物(5x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、所望の生成物を得た(1.4g、97%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.46(s,1H),7.34(brs,2H),6.24(q,J=6.9Hz,1H),4.40〜4.26(m,1H),3.90〜3.68(m,4H),3.63(s,3H),2.55(s,3H),1.72(d,J=7.1Hz,3H)。C1921ClNOのLCMS(M+H):m/z=398.1;実測値:398.1。
実施例262. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(50mg、0.13mmol)のメタノール(3mL)溶液を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(20mg、0.31mmol)、次いで、ホルムアルデヒド(37%水溶液)(37μL、0.50mmol)で処理して、室温で、20分間、撹拌した。反応混合物を、酢酸(170μL、2.9mmol)で反応停止して、メタノールで希釈して、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(30mg、58%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.46(s,1H),7.37(brs,2H),6.23(q,J=7.0Hz,1H),4.10〜3.96(m,1H),3.95〜3.85(m,2H),3.63(s,3H),3.05〜2.94(m,2H),2.55(s,3H),2.18(s,3H),1.72(d,J=7.1Hz,3H)。C2023ClNOのLCMS(M+H):m/z=412.2;実測値:412.1。
実施例268. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(400mg、1.0mmol)のテトラヒドロフラン(14mL)溶液を、トリエチルアミン(350μL、2.5mmol)および2−ブロモエタノール(85μL、1.2mmol)で処理して、60℃で、一夜、撹拌した。反応混合物を、濃縮し、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(0.14g、31%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.46(s,1H),6.24(q,J=6.9Hz,1H),4.41(t,J=5.4Hz,1H),4.12〜4.03(m,1H),3.97〜3.88(m,2H),3.64(s,3H),3.38〜3.34(m,2H),3.09〜3.01(m,2H),2.55(s,3H),2.41(t,J=5.9Hz,2H),1.72(d,J=7.0Hz,3H)。C2125ClNのLCMS(M+H):m/z=442.2;実測値:442.2。
実施例268および269の化合物を、実施例261の同じキラル中間体から合成した。実施例269の結晶構造決定に従えば、エタン−1,1−ジイル基の1位の炭素の立体化学は、Sである。実施例268の化合物は、実施例269と同じキラル中間体から合成されたので、当業者は、実施例268のエタン−1,1−ジイル基の1位の炭素も、S配置であると予想するはずである。従って、実施例268の化合物が、(S)−4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリルであると考えられる。
実施例269. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(2.5g、6.3mmol)のエタノール(130mL)溶液を、(S)−(−)−メチルオキシラン(1.1mL、16mmol)で処理して、120℃で、25分間、マイクロ波加熱した。反応混合物を、濃縮して、残渣を得て、これを、ジクロロメタン中のメタノール(0%〜10%;0.5%トリエチルアミン含有メタノール)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーおよび分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(0.76g、26%)。生成物を、単一のジアステレオマーとして単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.46(s,1H),7.34(brs,2H),6.23(q,J=7.0Hz,1H),4.35(brs,1H),4.14〜3.99(m,1H),3.98〜3.87(m,2H),3.64(s,3H),3.60〜3.52(m,1H),3.13〜2.99(m,2H),2.55(s,3H),2.28(d,J=5.9Hz,2H),1.75〜1.69(m,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)。C2227ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.2。
実施例269の化合物の結晶構造決定
C22、H26、N7、O2、CL1+H
結晶データ:C22H28ClF0N7O3、ACN/水から、無色、針状、約0.500x0.070x0.050mm、単斜、C2、a=25.941(7)Å、b=4.9767(13)Å、c=17.787(5)Å、β=101.967(4)°、Vol=2246.3(10)Å、Z=4、T=−100℃、式量=473.96、密度=1.401g/cm、μ(Mo)=0.21mm−1
データ収集:Bruker SMART APEX−II CCDシステム、MoKalpha放射光、標準焦点管、アノード出力=50kVx42mA、結晶−プレート間距離=5.0cm、512x512ピクセル/フレーム、ビーム中心=(256.13、253.14)、全フレーム=704、振動/フレーム=0.50°、露出/フレーム=120.1秒/フレーム、SAINT積分、hkl最小/最大=(−27、34、−6、6、−23、11)、shelxへのデータ入力=7578、固有データ=5186、2θ範囲=3.20〜56.74°、2θに対する完全性56.74=99.70%、R(int−xl)=0.0331、SADABS補正適用。
解析および精密化:構造を、XS(Shelxtl)を用いて解析し、shelxtlソフトウェアパッケージを用いて精密化した、Fの完全マトリックス最小二乗法による精密化、Int.Tab.Vol C表4.2.6.8および6.1.1.4からの散乱因子、データ数=5186、拘束数=2、パラメーター数=313、データ/パラメーター比=16.57、F適合度=1.02、R指数[I>4σ(I)]R1=0.0524、wR2=0.1033、R指数(全データ)R1=0.0826、wR2=0.1162、最大差ピークおよびホール=0.294および−0.221e/Å、精密化フラックパラメーター=0.05(8)、NH2および水の水素を除く、全水素原子を、ライディングモデルを用いて、理想化した。
結果:不斉単位は、50%の確率レベルに対して描画した熱振動楕円体を用いた図1に示すように、1つの分子および1つの水分子を含む。推定構造が確認される。絶対配置が、C21における公知のS配置に基づいて、決定される。C7における配置が、Sであると決定される。フラックパラメーターも、正確な配置であることを立証している。結晶構造に基づいて、実施例269の化合物は、4−((S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−((S)−2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリルであると考えられる。結晶構造を、図1に示す。
実施例272および273. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリルのジアステレオ異性体
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(40mg、0.10mmol)のメタノール(2mL)溶液を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.25mmol)、次いで、アセトール(28μL、0.40mmol)で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、酢酸(100μL、1.8mmol)で反応停止し、メタノールで希釈して、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、ジアステレオ異性体の混合物として、所望の生成物を得た。このジアステレオ異性体混合物を、キラルHPLC(保持時間=3.70分および6.58分;Phenomenex Lux Cellulose C−4カラム、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の20%エタノール、18ml/分、5mg/注入で溶離)により分離して、所望のピーク1の異性体(化合物272)(19mg、41%)およびピーク2の異性体(化合物273)(23mg、50%)を得た。ピーク1:HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.47(s,1H),7.34(brs,2H),6.24(q,J=6.9Hz,1H),4.43(t,J=5.2Hz,1H),4.07〜3.82(m,3H),3.64(s,3H),3.31〜3.24(m,1H),3.17〜3.06(m,2H),3.06〜2.97(m,1H),2.55(s,3H),2.21〜2.11(m,1H),1.72(d,J=7.1Hz,3H),0.81(d,J=6.3Hz,3H)。C2227ClNのLCMS(M+H)+:m/z=456.2;実測値:456.2。ピーク2:HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.47(s,1H),7.35(brs,2H),6.24(q,J=7.0Hz,1H),4.43(t,J=5.5Hz,1H),4.06〜3.91(m,2H),3.89〜3.79(m,1H),3.64(s,3H),3.30〜3.24(m,1H),3.15〜3.00(m,3H),2.55(s,3H),2.21〜2.10(m,1H),1.72(d,J=7.1Hz,3H),0.82(d,J=6.2Hz,3H)。C2227ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.2。
実施例281. 2−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(60mg、0.15mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を、0℃で、トリエチルアミン(53μL、0.38mmol)、次いで、塩化アセチル(13μL、0.18mmol)で処理して、20℃で、一夜、撹拌した。反応混合物を、メタノール希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(39mg、59%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.52(d,J=2.5Hz,1H),7.36(brs,2H),6.26(q,J=7.0Hz,1H),4.57〜4.36(m,3H),4.30〜4.21(m,1H),4.18〜4.08(m,1H),3.71(d,J=3.1Hz,3H),2.55(s,3H),1.78〜1.71(m,6H)。C2123ClNのLCMS(M+H):m/z=440.2;実測値:440.1。
実施例285. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(40mg、0.10mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、トリエチルアミン(35μL、0.25mmol)で処理し、0℃に冷却して、塩化メタンスルホニル(9.3μL、0.12mmol)で処理し、0℃で、1時間、撹拌した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(20mg、42%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.55(s,1H),7.35(brs,2H),6.25(q,J=7.0Hz,1H),4.54〜4.40(m,1H),4.27〜4.12(m,4H),3.68(s,3H),3.01(s,3H),2.55(s,3H),1.74(d,J=7.1Hz,3H)。C2023ClNSのLCMS(M+H):m/z=476.1;実測値:476.1。
実施例289. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸メチル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(20mg、0.05mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液を、トリエチルアミン(20μL、0.14mmol)、次いで、クロロギ酸メチル(4.7μL、0.06mmol)で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(12mg、52%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.51(s,1H),7.34(brs,2H),6.25(q,J=7.0Hz,1H),4.53〜4.38(m,1H),4.36〜4.17(m,4H),3.71(s,3H),3.55(s,3H),2.55(s,3H),1.73(d,J=7.1Hz,3H)。C2123ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.1。
実施例292. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N−(tert−ブチル)アゼチジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(20mg、0.05mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を、トリエチルアミン(20μL、0.14mmol)、次いで、2−イソシアナート−2−メチル−プロパン(7.2μL、0.063mmol)で処理して、室温で、一夜、撹拌した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(16mg、64%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2430ClNのLCMS(M+H):m/z=497.2;実測値:497.2。
実施例293. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボキサミド
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N−(tert−ブチル)アゼチジン−1−カルボキサミド(実施例292のキラル中間体)(16mg、0.032mmol)のトリフルオロ酢酸(2mL)溶液を、120℃で、10分間、マイクロ波加熱した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(7mg、50%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.62(s,1H),7.35(brs,2H),6.28(q,J=6.9Hz,1H),5.70(brs,1H),4.62〜4.49(m,1H),4.34〜4.20(m,1H),3.83(s,3H),3.78〜3.49(m,2H),2.55(s,3H),1.73(d,J=7.0Hz,3H)。C2022ClNのLCMS(M+H):m/z=441.2;実測値:441.1。
実施例296. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N,N−ジメチルアゼチジン−1−カルボキサミド
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(実施例261のキラル中間体)(40mg、0.10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、トリエチルアミン(40μL、0.29mmol)、次いで、クロロギ酸p−ニトロフェニル(23μL、0.13mmol)で処理して、室温で、1時間、撹拌した。反応混合物を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得て、これを、直ぐに使用した。p−ニトロフェニルカルバメート中間体のテトラヒドロフラン溶液(1mL)を、トリエチルアミン(15μL、0.11mmol)、次いで、1.0Mジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(150μL、0.15mmol)で処理して、60℃で、2時間、封管中で加熱した。反応混合物を、濃縮し、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望の生成物を得た(13mg、28%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.49(s,1H),7.36(brs,2H),6.25(q,J=7.0Hz,1H),4.44〜4.23(m,3H),4.22〜4.10(m,2H),3.69(s,3H),2.76(s,6H),2.55(s,3H),1.73(d,J=7.1Hz,3H)。C2226ClNのLCMS(M+H):m/z=469.2;実測値:469.1。
実施例298. 1−{1−[4,5−ジクロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
工程1. 1−(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
塩化アセチル(19mL、270mmol)中、3,4−ジクロロフェノール[AK Scientific](30g、18mmol)の溶液を、60℃で、2時間、撹拌した。反応混合物を、20℃に冷却し、小分けの三塩化アルミニウム(37g、280mmol)で処理して、180℃で、30分間、加熱した。反応混合物を、20℃に冷却して、溶液が、容易に粉々に砕けない固体塊に硬化した。この物質を、0℃に冷却し、小分けした1M HClで、ゆっくりと反応停止した。物質の固体塊は、十分なHClで、ゆっくりと砕けて、この不均一な混合物を、20℃で、一夜、撹拌して、均一にした。固体を濾過し、大量の水で洗浄し、真空乾燥して、褐色固体物として、所望の生成物を得た(38g、定量)。
工程2. 1−(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)エタノン
1−(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(12g、59mmol)の酢酸(70mL)溶液を、N−ヨードコハク酸イミド(16g、71mmol)で処理して、90℃で、18時間、撹拌した。反応混合物を、追加のN−ヨードコハク酸イミド(8g、36mmol)で処理して、90℃で、4時間、撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、泡立ちが止まるまで、飽和重炭酸ナトリウムで反応停止した。有機層を分離し、水層を、酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮して、褐色固体を得た。この物質を、メタノールから再結晶化して、褐色固体物として、所望の生成物を得た(9.0g、46%)。HNMR(300MHz,CDCl)δ 13.36(s,1H),7.85(s,1H),2.65(s,3H)。CClIOのLCMS(M+H):m/z=330.9,332.9;実測値:330.8,332.9。
工程3. 1−(4,5−ジクロロ−3−ヨード−2−メトキシフェニル)エタノン
N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の1−(4,5−ジクロロ−2−ヒドロキシ−3−ヨードフェニル)エタノン(16g、47mmol)および炭酸カリウム(17g、120mmol)の溶液を、ヨウ化メチル(6.4mL、100mmol)で処理して、60℃で、1時間、撹拌した。反応混合物を、水で希釈して、酢酸エチル(2回)で抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗固体物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(5%〜30%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、オレンジ色固体物として、所望の生成物を得た(14g、84%)。HNMR(300MHz,CDCl)δ 7.69(s,1H),3.79(s,3H),2.60(s,3H)。CClIOのLCMS(M+H):m/z=344.9,346.9;実測値:344.8,346.9。
工程4. 3−(3−アセチル−5,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(4.5g、69mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(54mL)中、1,2−ジブロモエタン(420μL、4.9mmol)と懸濁した。混合物を、70℃で、10分間、加熱し、それから、室温に冷却した。クロロトリメチルシラン(620μL、4.9mmol)を滴下して、撹拌を、1時間続けた。それから、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(17g、61mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液を添加し、混合物を、40℃で、1時間、加熱し、N,N−ジメチルホルムアミド(120mL)中の1−(4,5−ジクロロ−3−ヨード−2−メトキシフェニル)エタノン(14g、41mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(710mg、0.77mmol)およびトリ−(2−フリル)ホスフィン(360mg、1.6mmol)の混合物を、素早く添加した。反応混合物を、室温で、一夜、撹拌した。それから、反応混合物を、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム溶液とで分配した。有機層を、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗残渣を得て、これを、ヘキサン類中の酢酸(0%〜25%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(12g、77%)。C1721ClNONaのLCMS(M+Na):m/z=396.1;実測値:396.0。
工程5. 3−[2,3−ジクロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(3−アセチル−5,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(9.6g、26mmol)のメタノール(240mL)溶液を、0℃で、5分かけて、小分けのテトラヒドロホウ酸ナトリウム(1.9g、51mmol)で処理して、0℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、0℃で、酢酸(7.3mL、130mmol)を用いて反応停止し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(約50mL)で処理した。反応混合物を、濃縮して、メタノールのほとんどを除き(約60mLまで)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(150ml)中に注ぎ入れて、酢酸エチル(2x200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物(9.6g、定量)を得て、これを、さらに精製しないで使用した。C1316ClNOのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=320.0;実測値:320.0。
工程6. 3−[2,3−ジクロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(0.92mL、12mmol)を、室温で、固形シアヌル酸塩化物(2.2g、12mmol)に添加した(DMFは、該固形物に吸収される)。混合物を、10分間、放置して、塩化メチレン(60mL)で処理し、数分間、撹拌して、該固形物を砕いた。反応混合物を、3−[2,3−ジクロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.0g、8.0mmol)の塩化メチレン(30mL)溶液で処理して、35〜40℃で、2時間、撹拌した。反応混合物を、追加のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)で処理し、35〜40℃で、4時間、撹拌した。反応は、完了するため、さらにN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の処理を要し、35〜40℃で、一夜、撹拌した。反応混合物を、水およびジクロロメタンで希釈した。有機相を分離し、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗残渣を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(5%〜40%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(2.8g、90%)。C1315ClNOのLCMS([M−(t−Bu)+H]+H):m/z=338.0,340.0;実測値:337.9,339.9。
工程7. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
N,N−ジメチルホルムアミド(23mL)中の3−[2,3−ジクロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g、2.5mmol)および3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.43g、2.9mmol)の溶液を、炭酸セシウム(1.2g、3.8mmol)およびヨウ化カリウム(42mg、0.25mmol)で処理して、100℃で、10時間、加熱した。反応混合物を、酢酸エチル(75mL)および水(75mL)で希釈した。水層を分離して、酢酸エチル(2x50mL)で再抽出した。合わせた有機層を、水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗残渣を得た。粗物質を、ジクロロメタン中のメタノール(0%〜10%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(0.97g、75%)。C2329ClのLCMS(M+H):m/z=507.2,509.2;実測値:507.0,509.0。
工程8. 1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−4,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.97g、1.9mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液を、トリフルオロ酢酸(10mL)で処理して、20℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を濃縮して、残渣を、メタノール(約20mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(pH約8まで)で処理した。反応混合物を濃縮して、メタノールを除去した。水層中に懸濁した油状物を、ジクロロメタン/イソプロパノールの5:1混合物中に抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物(0.77g、99%)を得て、これを、さらに精製しないで、次工程で使用した。C1821ClOのLCMS(M+H):m/z=407.1,409.1;実測値:407.0,409.0。
工程9. 1−{1−[4,5−ジクロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
1−[1−(3−アゼチジン−3−イル−4,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(40mg、0.098mmol)のメタノール(2.6mL)溶液を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(15mg、0.25mmol)、次いで、アセトアルデヒド(22μL、0.39mmol)で処理して、20℃で、20分間、撹拌した。反応混合物を、酢酸(130μL、2.3mmol)で反応停止し、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、鏡像異性体混合物として、所望の生成物を得た。このラセミ混合物を、キラルHPLC(保持時間=18.6分および22.0分;Phenomenex Lux Cellulose C−4カラム、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の5%エタノール、18ml/分、2.5mg/注入で溶離)により分離して、所望のピーク1の異性体(11mg、265)を得た。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.45(s,1H),7.33(brs,2H),6.21(q,J=6.9Hz,1H),3.98−3.77(m,3H),3.57(s,3H),2.92−2.83(m,1H),2.79−2.72(m,1H),2.55(s,3H),2.35−2.22(m,2H),1.70(d,J=7.1Hz,3H),0.86(t,J=7.1Hz,3H)。C2025ClOのLCMS(M+H):m/z=435.1;実測値:435.0。
実施例307. 4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル
工程1. 3−{3−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
所望の化合物を、出発物質として、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミンの代わりに、5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン[ACES Pharma]を用いて、18%収率で、実施例212、工程5(キラル中間体)の方法に従って合成した。HNMR(500MHz,CDCl)δ 8.13(s,1H),6.93(brs,1H),6.79(s,1H),6.17(q,J=7.1Hz,1H),5.24(s,2H),4.40〜4.27(m,4H),4.27〜4.18(m,1H),4.03〜3.92(m,1H),3.80〜3.70(m,1H),2.43(s,3H),1.74(d,J=7.1Hz,3H),1.43(s,9H),1.40(t,J=7.0Hz,3H)。C2632ClNのLCMS(M+H):m/z=511.2;実測値:511.2。
工程2. 4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル
所望の化合物を、出発物質として、3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、3−{3−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを用いて、99%収率で、実施例212、工程6の方法に従って合成した。C2124ClNOのLCMS(M+H):m/z=411.2;実測値:411.1。
工程3. 4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル
所望の化合物を、出発物質として、4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリルの代わりに、4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリルを用いて、65%収率で、実施例213の方法に従って合成した。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。HNMR(300MHz,dmso)δ 7.95(s,1H),7.19(s,1H),7.16−7.13(m,1H),6.58(s,2H),6.11(q,J=7.1Hz,1H),4.04〜3.67(m,5H),3.04〜2.92(m,2H),2.36(s,3H),2.27〜2.12(m,1H),1.69(d,J=7.1Hz,3H),1.30(t,J=6.9Hz,3H),0.85(dd,J=6.1,1.8Hz,6H)。C2430ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=453.2;実測値:453.3。
実施例315. 4−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル
工程1. 4−アセチル−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリル
1−(4−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタノン(8.5g、37mmol、Alfa Aesar カタログ番号H29125)を、窒素で脱気したN,N−ジメチルホルムアミド(75mL)中で、シアン化亜鉛(8.7g、74mmol)と混合して、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g、1.1mmol)および(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(1.5g、2.6mmol)を添加した。反応物を、窒素で、再度、脱気し、120℃に加熱して、LC/MSによりモニターした。18時間の加熱後、反応が完了して、反応物を、室温に放冷して、酢酸エチルに溶解し、水(2回)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、暗琥珀色油状物として、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、固体物として、4−アセチル−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリルを得た(6.3g、98%)。C1010NOのLCMS計算値(M+H):m/z=176.1;実測値:176.2。
工程2. 4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−ヨード−6−メチルベンゾニトリル
4−アセチル−5−ヒドロキシ−2−メチルベンゾニトリル(6.7g、38mmol)を酢酸に(80mL)に溶解して、N−ヨードコハク酸イミド(10.g、46mmol)を添加した。反応物を、油浴で、80℃まで加熱し、LC/MSによりモニターした。4時間の加熱後、反応が完了した。これを放冷し、真空で濃縮して、暗色油状物を得た。該油状物を、酢酸エチルに溶解し、水、重炭酸ナトリウム(3回、僅かに塩基性のまま)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、暗色油状物として、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、淡黄色固体物として、4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−ヨード−6−メチルベンゾニトリルを得た(7.2g、62%)。C10INOのLCMS計算値(M+H):m/z=301.9;実測値:301.9。
工程3. 4−アセチル−2−ヨード−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル
4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−ヨード−6−メチルベンゾニトリル(5.0g、17mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解して、炭酸カリウム(4.6g、33mmol)およびヨウ化メチル(2.1mL、33mmol)を添加した。反応物を、60℃まで加熱して、LC/MSによりモニターした。2時間の加熱後、反応物が完了した。これを放冷し、酢酸エチル(300mL)で希釈し、濾過して、残存する固体物を除去した。有機層を、水(3回)、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、暗色固体物として、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、淡黄色結晶固体物として、4−アセチル−3−メトキシ−2−ヨード−6−メチルベンゾニトリルを得た(5.0g、96%)。C1111INOのLCMS計算値(M+H):m/z=315.9;実測値:316.0。
工程4. 3−(3−アセチル−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
亜鉛(1.70g、26.0mmol)およびセライト(乾燥器で乾燥、500mg)を、固体物が均一に見られるまで、フラスコ内で、粉砕して合わせて、該フラスコを、5分間高真空下の間に、ヒートガンで加熱し、それから、窒素を充填した。固体物を、N,N−ジメチルアセトアミド(4.2mL)中に懸濁して、1,2−ジブロモエタン(0.13mL、1.5mmol)を添加した。反応混合物を、70℃で、30分間、加熱し、それから、室温に冷却した。クロロトリメチルシラン(0.16mL、1.3mmol)を滴下で添加して、室温で、2時間、撹拌を続けた。それから、3−ヨードアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.70g、9.52mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(4.35mL)溶液を、ゆっくりと添加し、得られた混合物を、50℃で、2時間、加熱した。亜鉛−ヨード試薬を、室温まで放冷し、シリンジに取り、PTFEフィルター(針と一緒に適応)を通して濾過して、直接、Nの通気により事前に脱気したN,N−ジメチルアセトアミド(19.6mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.111g、0.121mmol)およびトリ−(2−フリル)ホスフィン(0.056g、0.24mmol)および4−アセチル−2−ヨード−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル(2.0g、6.3mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を、再度、窒素で脱気して、70℃まで加熱した。30分間の加熱後、LC/MSでモニターして、反応が完了していた。これを放冷して、酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、油状物として、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン;酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、透明油状物として、3−(3−アセチル−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(1.8g、82%)。C1517のLCMS計算値(M+H):m/z=289.1;実測値:289.1。
工程5. 3−[2−シアノ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−3−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−(3−アセチル−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.2g、6.4mmol)を、メタノール(20mL)に溶解して、氷浴で冷却した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.26g、7.0mmol)を、小分けして添加し、反応を、LC/MSによりモニターした。1時間の撹拌後、反応が完了した。これを酢酸エチルおよび水で希釈した。合わせた有機層を、水、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、黄色泡状物として、粗3−[2−シアノ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−3−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(2.1g、99%)。C1519のLCMS計算値(M+H):m/z=291.1;実測値:291.1。
工程6. 3−[3−(1−クロロエチル)−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[2−シアノ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−3−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.1g、6.4mmol)を、塩化メチレン(50.0mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.59mL)中に溶解し、氷浴で冷却して、塩化チオニル(0.56mL、7.7mmol)を、ゆっくりと添加した。2時間の撹拌後、LC/MSにより、反応の完了を認め、酢酸エチルと水とで分配した。合わせた有機層を、水、飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、油状物として、粗3−[3−(1−クロロエチル)−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(2.2g、100%)。C1518ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=309.1;実測値:309.1。
工程7. 3−{3−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
3−[3−(1−クロロエチル)−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.3g、6.3mmol)を、炭酸セシウム(4.1g、13mmol)および3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(1.4g、9.4mmol)と一緒に、N,N−ジメチルホルムアミド(68mL)に溶解し、油浴で、80℃まで加熱した。反応物を、18時間、撹拌し、室温に放冷した。反応混合物を、酢酸エチルに溶解し、濾過し、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。生成物を、(ヘキサン:10%エタノール酢酸エチル)勾配を用いて、シリカゲルでFCCにより精製して、半固体物として、3−{3−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た(1.5g、50%)。C2532のLCMS計算値(M+H):m/z=478.2;実測値:478.2。鏡像異性体を、Phenomenex LUX Celluloseカラム、21.1x250mm、5ミクロン、ヘキサン中の15%エタノール、18ml/分、約5mg/注入を用いてキラルカラムHPLCにより分離して:1番目ピーク保持時間:2.1分、3−{3−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル;2番目ピーク保持時間:3.9分、3−{3−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程8. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリルビス(トリフルオロアセテート)
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−シアノ−2−メトキシ−5−メチルフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.35g、0.73mmol)(工程7、ピーク1)を、塩化メチレン(3.0mL)およびトリフルオロ酢酸(1.0mL)に、室温で、溶解した。1時間の撹拌後、LC/MSにより反応の完了を認めた。反応物を、真空で濃縮して、粘性琥珀色油状物として、4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル(ビス(トリフルオロアセテート)を得た(0.50g、100%)。C2024OのLCMS計算値(M+H):m/z=378.2;実測値:378.2。
工程9. 4−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリルビス(トリフルオロアセテート)(0.074g、0.10mmol)をエタノール(3.0mL)およびDIPEA(0.071mL、0.41mmmol)に溶解して、(S)−(−)−メチルオキシラン(0.0071g、0.12mmol)を添加した。反応物を、封管で、90℃まで加熱し、LC/MSによりモニターした。6時間の加熱後、反応物を、後処理なしで、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題化合物を得た(0.018g、40%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2330のLCMS計算値(M+H):m/z=436.2;実測値:436.3。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.09(s,1H),7.21(s,1H),6.22(q,J=7.1Hz,1H),4.34(d,J=4.5Hz,1H),4.09〜3.83(m,3H),3.60(s,3H),3.58〜3.51(m,1H),3.12〜2.95(m,2H),2.55(s,3H),2.33(s,3H),2.27(d,J=5.9Hz,2H),1.71(d,J=7.1Hz,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)。
実施例316. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル
工程1. 5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド
N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(500mg、5mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中のヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム(1400mg、3.7mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1000μL、7mmol)および5−ブロモピリジン−2−カルボン酸(500mg、2mmol、Frontier Scientific カタログ番号B1704)の混合物に添加した。反応混合物を、室温で、一夜、撹拌し、LC/MSにより完了を認めた。反応物を、水とEtOAcとで分配した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:EtOAc(0〜30%)勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド透明油を得た(0.50g、60%)。C10BrNのLCMS計算値(M+H):m/z=244.9、246.9;実測値:244.9、246.9。
工程2. 1−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノン
塩化メチルマグネシウム3.0MのTHF(0.5mL)溶液を、テトラヒドロフラン(10mL)中の5−ブロモ−N−メトキシ−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(200mg、0.8mmol)の混合物に、0℃で、滴下で添加した。室温で、1時間の撹拌後、反応を、1N NHClで停止して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗生成物1−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノンを得た(0.15g、90%)。CBrNOのLCMS計算値(M+H):m/z=199.9、201.9;実測値:199.9、201.9。
工程3. 2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール
塩化メチルマグネシウム3.0MのTHF(0.3mL)溶液を、テトラヒドロフラン(10mL)中の1−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノン(100mg、0.5mmol)の混合物に、0℃で、滴下で添加した。室温で、1時間の撹拌後、反応を、1N NHClで停止して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮して、粗2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オールを得た(0.1g、100%)。C11BrNOのLCMS計算値(M+H):m/z=215.9、217.9;実測値:215.8、217.8。
工程4. [6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ボロン酸
1,4−ジオキサン(5mL)中の2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(70mg、0.3mmol)、4,4,5,5,4’,4’,5’,5’−オクタメチル−[2,2’]ビ[[1,3,2]ジオキサボロラニル](90.mg、0.36mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(10mg、0.01mmol)、および酢酸カリウム(100mg、1mmol)の混合物を、120℃で、一夜、加熱した。反応は、LC/MSにより完了を認め、真空で濃縮して、粗[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ボロン酸を得た。C13BNOのLCMS計算値(M+H):m/z=182.1;実測値:182.1。
工程5. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリルビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
炭酸ナトリウム(10mg、0.09mmol)水(0.5mL)溶液を、アセトニトリル(1mL)中の4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−ブロモ−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル(20mg、0.04mmol、実施例43、工程5のラセミ中間体)、[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ボロン酸(12mg、0.069mmol、実施例306、工程4)の混合物に添加した。反応混合物を、Nで脱気して、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(2mg、0.002mmol)を添加した。反応物を、再度、Nで脱気して、100℃まで、1時間、加熱した。反応物を、室温に放冷し、後処理なしで、TFAで緩衝した水;アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2527ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=492.1;実測値:492.1。HNMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.60(d,J=2.0Hz,1H),8.22(s,1H),7.96(dd,J=8.2,2.3Hz,1H),7.80(d,J=8.3Hz,1H),7.73(s,1H),6.36(q,J=7.0Hz,1H),3.52〜3.40(m,1H),3.40〜3.30(m,1H),2.59(s,3H),1.80(d,J=7.0Hz,3H),1.48(d,J=2.3Hz,6H),0.88(t,J=7.0Hz,3H)。
実施例318. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル
工程1. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル
4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリルを、実施例43、工程1および工程2に記載と類似の方法だが、N−ヨードコハク酸イミドを用いて合成した。C1110ClINOのLCMS計算値(M+H):m/z=349.9;実測値:350.0。
工程2. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル
4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル(0.20g、0.57mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)中、炭酸セシウム(0.19g、0.57mmol)と一緒に、ピロリジン(0.052mL、0.63mmol)と混合し、封管中、120℃まで加熱した。18時間の加熱後、反応物を放冷し、酢酸エチルに溶解し、水、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、暗色油状物として、粗生成物を得た。生成物を、ヘキサン:酢酸エチル勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、油状物として、4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリルを得た(0.045g、27%)。C1518ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=293.1;実測値293.1。
工程3. 6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル
4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル(0.045g、0.15mmol)をメタノール(3mL)に溶解し、氷浴で冷却した。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.0058g、0.15mmol)を添加し、反応を、LC/MSによりモニターした。1時間の撹拌後、反応物を、酢酸エチルに溶解し、水、重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥して、透明油状物として、粗6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリルを得た(0.045g、100%)。C1520ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=295.1;実測値295.1。
工程4. 6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル
6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル(0.045g、0.15mmol)を、塩化メチレン(3.0mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.002mL、0.03mmol)に溶解して、氷浴で冷却した。塩化チオニル(0.017mL、0.23mmol)を添加し、反応を、LC/MSによりモニターした。2時間の撹拌後、反応が完了した。それから、反応物を、酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して、黄色油状物として、粗6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリルを得た(0.048g、100%)。C1519ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=313.1;実測値313.1。
工程5. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル
6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル(0.048g、0.15mmol、ラセミ混合物)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.034g、0.23mmol)および炭酸セシウム(0.10g、0.31mmol)と混合して、油浴で、85℃まで加熱した。18時間の撹拌後、反応が完了した。粗反応物を、後処理なしで、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た(0.012g、18%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2125ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=426.1;実測値426.1。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),6.91(s,1H),6.25(q,J=7.1Hz,1H),3.71(dp,J=15.7,8.1,7.2Hz,4H),3.49〜3.35(m,2H),2.55(s,3H),2.00〜1.76(m,4H),1.70(d,J=7.1Hz,3H),1.34(t,J=7.0Hz,3H)。
実施例319. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル
工程1. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル
1,4−ジオキサン(4mL)中の4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル(50mg、0.1mmol、実施例318、工程1)、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(21mg、0.17mmol Chem−Impex カタログ番号20140)および炭酸セシウム(70.mg、0.21mmol)の混合物に、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(40mg、0.07mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(60mg、0.07mmol)を添加した。反応混合物を、Nで脱気した。反応物を、80℃で、2時間、加熱し、LC/MSによりモニターした。反応物を、室温まで放冷し、水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。生成物を、(ヘキサン類:EtOAc0〜70%)勾配で溶離して、シリカゲルでFCCにより精製して、透明油状物として、4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリルを得た(0.030g、70%)。C1518ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=309.1;実測値:309.1。
工程2. 6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル
4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.1mmol)を、0℃まで冷却したメタノール(5mL)に溶解し、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(5.5mg、0.14mmol)を添加した。反応物を、0℃で、1時間、撹拌した。反応物を、EtOAcと水とで分配した。合わせた有機層を、水および飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリルを得た(0.030g、100%)。C1520ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=311.1;実測値:311.1。
工程3. 6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル
6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.1mmol)(ラセミ混合物)を、塩化メチレン(5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(100μL、1mmol)に溶解した。塩化チオニル(18μL、0.24mmol)を、室温で、滴下で添加し、反応物を、2時間、撹拌した。反応物を、EtOAcで希釈し、水および飽和NaHCO、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリルを得た(0.030g、100%)。C1519ClのLCMS計算値(M+H):m/z=329.1;実測値:329.1。
工程4. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル
炭酸セシウム(50mg、0.2mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、40mmol)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(16mg、0.10mmol)および6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル(30mg、0.09mmol)の混合物に添加して、反応物を、80℃で、一夜、撹拌した。混合物を、EtOAcで希釈し、水、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、粗生成物を濃縮した。生成物を、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た(0.007g、20%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2125ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.1;実測値:442.1。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),6.80(s,1H),6.18(d,J=7.1Hz,1H),4.58〜4.44(m,2H),4.18(m,1H),4.13〜4.01(m,2H),3.81〜3.62(m,2H),3.23(s,3H),2.55(s,3H),1.69(d,J=7.1Hz,3H),1.35(t,J=7.0Hz,3H)。
実施例320. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−6−メチルベンゾニトリル
工程1. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−エトキシ−6−メチルベンゾニトリルビス(トリフルオロアセテート)
ヨウ化メチルの代わりに、工程3で、ヨウ化エチルを用いて、実施例315に記載の方法を用いて、中間体4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−エトキシ−6−メチルベンゾニトリルビス(トリフルオロアセテート)を調製した。C2126OのLCMS計算値(M+H):m/z=392.2;実測値:392.2。
工程2. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−6−メチルベンゾニトリル
メタノール(50mL)中の4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−エトキシ−6−メチルベンゾニトリル(70mg、0.2mmol)の混合物に、アセトン(0.1mL、2mmol)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(17mg、0.27mmol)を添加した。反応物を、室温で、1時間、撹拌し、LC/MSにより、完了を認めた。反応を、水で停止して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗生成物を得た。生成物を、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た(0.030g、40%)。生成物を、ラセミ混合物として単離した。C2432OのLCMS計算値(M+H):m/z=434.2;実測値:434.3。HNMR(300MHz,CDOD)δ 8.17(s,1H),7.35(s,1H),6.37(q,J=7.1Hz,1H),4.17〜3.98(m,4H),3.90〜3.71(m,3H),2.65(s,3H),2.46(s,4H),1.84(d,J=7.1Hz,3H),1.42(t,J=7.0Hz,3H),1.03(dd,J=6.2,1.4Hz,6H)。
実施例321. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−エトキシ−6−メチルベンゾニトリル(0.055g、0.14mmol、実施例320、工程1のキラル中間体)を、テトラヒドロフラン(22mL)、DIPEA(0.049mL、0.28mmol)およびオキシラン、2,2−ジメチル−(0.018mL、0.21mmol)と、室温で混合した。反応物を、95℃まで加熱し、一夜、撹拌させた。反応物を、室温に放冷し、後処理なしで、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た(0.035g、50%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2534のLCMS計算値(M+H):m/z=464.3;実測値:464.3。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.09(s,1H),7.23(s,1H),6.21(q,J=6.8Hz,1H),4.00(m,4H),3.81〜3.54(m,2H),3.15(m,2H),2.53(s,3H),2.33(s,3H),2.27(bs,2H),1.70(d,J=7.1Hz,3H),1.30(t,J=6.9Hz,3H),1.04(s,6H)。
実施例322. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−3−エトキシ−6−メチルベンゾニトリル(0.075g、0.10mmol、実施例320、工程1のキラル中間体)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)およびDIPEA(0.089mL、0.51mmol)に溶解して、プロパン酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−(0.013g、0.12mmol)およびヘキサフルオロリン酸N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム(0.058g、0.15mmol)を添加した。反応物を、室温で、18時間、撹拌し、LC/MSにより、完了を認めた。生成物を、後処理なしで、pH10に緩衝した水:アセトニトリル勾配で溶離して、C−18カラムで分取HPLCにより精製して、白色非晶質固体物として、表題の化合物を得た(0.025g、51%)。生成物を、単一の鏡像異性体として単離した。C2532のLCMS計算値(M+H):m/z=478.2;実測値:478.2。HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.10(s,1H),7.29(s,1H),6.24(q,J=6.8Hz,1H),5.07(s,1H),4.90−4.75(m,1H),4.73−4.58(m,1H),4.39(p,J=8.5Hz,1H),4.30−4.05(m,2H),3.75(d,J=7.1Hz,2H),2.54(s,3H),2.38(s,3H),1.72(d,J=6.9Hz,3H),1.35(t,J=6.1Hz,3H),1.26(s,3H),1.23(s,3H)。
実施例310および311. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノール
所望の化合物を、出発物質として、3−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノンを用いて、実施例212、工程4(ラセミ混合物)の方法に従って、96:4鏡像異性体混合物(保持時間=3.56分および4.28分;Chiral Technologies ChiralPak AD−Hカラム、20x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の5%エタノール、1ml/分で溶離)として、94%収率で調製した。C1113ClIOのLCMS(M−(OH)):m/z=323.0;実測値:322.9。
工程2. 1−[1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン
所望の化合物を、出発物質として、3−[3−クロロ−2−シアノ−6−エトキシ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルの代わりに、1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノール(工程1の96:4混合物)を用いて、実施例212、工程5の方法に従って、単一の鏡像異性体(所望のピーク1、保持時間=3.39分;ChiralPak IAカラム、20x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の3%エタノール、18ml/分で溶離)として、32%収率で合成した。C1720ClINOのLCMS(M+H):m/z=472.0;実測値:472.0。
工程3. メチル(2E)−3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アクリレート
封管中で、アセトニトリル(7.4mL)中の1−[1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(工程2からのピーク1単一異性体)(0.61g、1.3mmol)の懸濁液を、窒素で脱気し、トリフェニルホスフィン(0.048g、0.18mmol)、メチルアクリレート(0.41mL、4.5mmol)、および酢酸パラジウム(0.029g、0.13mmol)、次いで、トリエチルアミン(0.54mL、3.9mmol)で処理して、100℃で、16時間、加熱した。反応混合物を、室温に冷却し、濾過して、固体物を、アセトニトリルで洗浄した。濾液を濃縮して、残渣を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(3%メタノール含有)(0%〜100%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(0.40g、72%)。C2125ClNのLCMS(M+H):m/z=430.2;実測値:430.2。
工程4. 3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−4−ニトロブタン酸メチルのジアステレオ異性体
メチル(2E)−3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アクリレート(0.40g、0.93mmol)のニトロメタン(6.3mL)溶液を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.14mL、0.93mmol)で処理して、90℃で、22時間、撹拌した。反応混合物を、濃縮し、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリル水溶液の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製した。LCMSフラクションを濃縮して、アセトニトリルを除去し、固形の重炭酸ナトリウムで処理し、酢酸エチルに抽出した。酢酸エチルを濃縮して、ジアステレオ異性体の混合物として、所望の生成物を得た(0.22g、48%)。C2228ClNのLCMS(M+H):m/z=491.2;実測値:491.2。
工程5. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−4−ニトロブタン酸メチル(0.089g、0.18mmol)のメタノール(1.3mL)溶液を、塩化ニッケル六水和物(0.087g、0.36mmol)で処理して、5分間、撹拌した。反応混合物を、0℃まで冷却し、4回に小分けしたテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.073g、1.9mmol)で処理し、室温で、30分間、撹拌した。反応混合物を、60℃で、1.5時間、加熱し、室温まで冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)およびジクロロメタン(25mL)で希釈して、セライトを通して濾過した。セライトを、ジクロロメタンで洗浄し、濾液を分液ロートに移した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、残渣を得た。粗残渣を、メタノールで希釈し、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)により精製して、所望のピーク1ジアステレオ異性体(16mg、21%)およびピーク2ジアステレオ異性体(19mg、24%)を得た。ピーク1(化合物310):HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.10(s,1H),7.89(s,1H),7.34(s,1H),6.21(q,J=7.1Hz,1H),4.38〜4.22(m,1H),3.93〜3.80(m,1H),3.79〜3.67(m,1H),3.65〜3.55(m,1H),3.28〜3.20(m,1H),2.54(s,3H),2.29(dd,J=17.5,8.3Hz,1H),2.21(s,3H),1.70(d,J=7.0Hz,3H),1.40(t,J=6.9Hz,3H)。C2126ClNのLCMS(M+H):m/z=429.2;実測値:429.2。ピーク2(化合物311):HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.11(s,1H),7.89(s,1H),7.33(s,1H),6.20(q,J=7.1Hz,1H),4.38〜4.22(m,1H),3.90〜3.68(m,2H),3.65〜3.56(m,1H),3.28〜3.17(m,1H),2.54(s,3H),2.32(dd,J=17.3,8.5Hz,1H),2.21(s,3H),1.69(d,J=7.0Hz,3H),1.39(t,J=6.9Hz,3H)。C2126ClNのLCMS(M+H):m/z=429.2;実測値:429.2。
実施例323. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル
工程1. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ビニルベンゾニトリル
1,4−ジオキサン(20mL)および水(10mL)中の4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ヨードベンゾニトリル(1.3g、3.6mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(740μL、4.3mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(100mg、0.20mmol)および炭酸カリウム(1.5g、11mmol)の混合物を、80℃で、一夜、加熱した。混合物を、室温に冷却し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜20%)を用いた、シリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、780mg、87%。C1313ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=250.1;実測値:250.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 7.78(s,1H),6.83(m,1H),6.10(m,1H),5.83(m,1H),3.84(m,2H),2.58(s,3H),1.22(m,3H)。
工程2. tert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート
0.2M四酸化オスミウム水溶液(0.5mL)を、tert−ブチル[(4−クロロベンゾイル)オキシ]カルバメート(Lawrence Harris、J.Org.Chem、2011、76、358〜372参照)、(0.91g、3.3mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液に添加し、10分間、撹拌した。アセトニトリル(10mL)溶液としての4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−ビニルベンゾニトリル(0.56g、2.2mmol)を、該カルバメート溶液に添加し、次いで、水(2mL)を添加して、反応物を、室温で、3時間、撹拌した。反応物を、飽和10M二亜硫酸二カリウム水溶液(12mL)で反応停止し、5分間、撹拌した。水を添加し、反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮した。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)を用いた、シリカゲルでの精製により、ラセミ混合物として、所望の化合物を得た、610mg、72%。C1824ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=383.1;実測値:383.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 7.62(s,1H),7.03(brs,1H),5.68(brs,1H),3.96(m,1H),3.69(m,1H),3.31(m,1H),3.19(m,1H),2.60(s,3H),1.30(m,12H)。
工程3. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル
tert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート(290mg、0.76mmol)(工程2のラセミ混合物)を、1,4−ジオキサン(6.1mL)中の4.0M塩酸で、15分間、処理して、混合物を、蒸発濃縮した。残渣を、テトラヒドロフラン(2.3mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.66mL、3.8mmol)に溶解した。N,N−カルボニルジイミダゾール(250mg、1.5mmol)を添加して、反応混合物を、70℃で、一夜、還流した。反応混合物を、蒸発濃縮した。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)を用いた、シリカゲルでの精製により、ラセミ混合物として、所望の化合物を得た、110mg、47%。C1414ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=309.1;実測値:309.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.00(brs,1H),7.93(s,1H),5.99(m,1H),3.89(m,1H),3.81(m,2H),3.52(m,1H),2.58(s,3H),1.23(m,3H)。
工程4. 6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル
テトラヒドロホウ酸ナトリウム(19mg、0.50mmol)を、メタノール(1.6mL、38mmol)中の4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル(100mg、0.34mmol)(工程3のラセミ混合物)の混合物に、0℃で添加し、反応混合物を、室温で、10分間、撹拌して、蒸発濃縮した。残渣を、酢酸エチルで希釈し、1N HCl、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、4つのジアステレオマーの混合物として、所望の化合物を得た、58mg、55%。C1416ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=311.1;実測値:311.1。
工程5. 6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル
塩化メチレン(1mL)中の6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル(58mg、0.19mmol)(工程4の4つのジアステレオマー混合物)、N,N−ジメチルホルムアミド(36μL)の混合物に、塩化チオニル(40.μL、0.56mmol)を添加し、混合物を、室温で、20分間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、4つのジアステレオマーの混合物として、所望の化合物を得た、55mg、91%。C1415ClのLCMS計算値(M+H):m/z=329.0;実測値:329.1。
工程6. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル
炭酸セシウム(0.11g、0.34mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.91mL)中の3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(30mg、0.20mmol)(工程5の4つのジアステレオマー混合物)の混合物に添加し、10分間、撹拌した。混合物に、、N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)中の6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル(56mg、0.17mmol)を添加し、反応物を、90℃で、1時間、撹拌した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いた、分取LCMS(pH10)による精製により、ピーク1(2つのジアステレオマーのラセミ混合物)として、所望の化合物を得た。C2021ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.1;実測値:442.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.17(s,1H),8.00(brs,1H),7.79(s,1H),6.25(m,1H),5.92(m,1H),3.90(m,3H),3.57(m,1H),2.58(s,3H),1.75(m,3H),1.40(m,3H);ピーク2(2つのジアステレオマーのラセミ混合物):C2021ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.1;実測値:442.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.12(s,1H),8.00(brs,1H),7.71(s,1H),6.23(m,1H),5.96(m,1H),3.85(m,3H),3.58(m,1H),2.58(s,3H),1.75(m,3H),1.40(m,3H)。
ヘキサン類中の20%エタノールを用いて、18ml/分で、Phenomenex Lux Cellulose−1、21.2x250mm、5ミクロン粒径で、ピーク2(2つのジアステレオマーのラセミ混合物)のキラル精製により、ピーク3およびピーク4を得た。ピーク3、保持時間=12.22分(単一鏡像異性体):C2021ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.1;実測値:442.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.12(s,1H),7.98(brs,1H),7.71(s,1H),6.23(m,1H),5.96(m,1H),3.85(m,3H),3.58(m,1H),2.58(s,3H),1.75(m,3H),1.40(m,3H)。ピーク4、保持時間=16.25分(単一鏡像異性体)。C2021ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=442.1;実測値:442.1。HNMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.12(s,1H),7.98(brs,1H),7.71(s,1H),6.23(m,1H),5.96(m,1H),3.85(m,3H),3.58(m,1H),2.58(s,3H),1.75(m,3H),1.40(m,3H)。
実施例324. 6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}モルホリン−3−オン
工程1. 1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ビニルフェニル)エタノン
1,4−ジオキサン(60mL)および水(30mL)中の1−(3−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エタノン(2.6g、9.5mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.9mL、11mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(400mg、0.5mmol)および炭酸カリウム(4.0g、29mmol)の混合物。得られた混合物を、80℃で、3時間、加熱した。混合物を、室温に冷却して、酢酸エチルで抽出した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜20%)を用いた、シリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、2.0g、94%。C1214ClOのLCMS計算値(M+H):m/z=225.1;実測値:225.1。
工程2. tert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート
0.2M四酸化オスミウム水溶液(1mL)を、アセトニトリル(22mL)中のtert−ブチル[(4−クロロベンゾイル)オキシ]カルバメート(2.0g、7.2mmol)(Lawrence Harris、J.Org.Chem、2011、76、358〜372参照)の溶液に添加し、10分間、撹拌した。アセトニトリル(22mL)の溶液として、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−ビニルフェニル)エタノン(1.1g、4.8mmol)を、該カルバメート溶液に添加し、次いで、水(5mL)を添加した。反応物を、室温で、3時間、撹拌した。反応物を、飽和10M二亜硫酸二カリウム水溶液(25mL)で反応停止して、5分間、撹拌した。水を反応物に添加し、混合物を、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発濃縮した。ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)を用いた、シリカゲルでの精製により、ラセミ混合物として、所望の化合物1.2g、69%を得た。C1724ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=380.1;実測値:380.1。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ 7.48(s,1H),6.80(m,1H),5.50(brs,1H),5.20(brs,1H),3.83(s,3H),3.32(m,1H),3.22(m,1H),2.59(s,3H),2.55(s,3H),1.32(s,9H)。
ヘキサン類中の8%エタノールを用いた、ChiralPak AD−H、20x250mm(Chiral Technologies)、5ミクロン粒径、18ml/分の流速のキラル精製により、ピーク1(単一鏡像異性体)(保持時間=9.86分)およびピーク2(単一鏡像異性体)(保持時間=11.47分)を得た。
工程3. N−[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−クロロアセトアミド
tert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート(170mg、0.47mmol)(工程2のピーク1)を、1,4−ジオキサン(12mL)中の4.0M塩酸で、15分間、処理した。溶媒を蒸発させて、塩化メチレン(6mL)およびトリエチルアミン(200μL、1.4mmol)を添加し、混合物を、0℃に冷却した。塩化クロロアセチル(45μL、0.56mmol)を、ゆっくりと添加して、0℃で、10分間、撹拌した。溶媒を蒸発し乾固させた。水を添加し、混合物を、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、単一鏡像異性体として、粗残渣を得た。C1417ClNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=356.1;実測値:356.1。
工程4. 6−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)モルホリン−3−オン
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(4mL)中のN−[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−2−クロロアセトアミド(170mg、0.50mmol)(工程3の単一鏡像異性体)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液;39mg、1.0mmol)の混合物を添加し、1時間、撹拌した。反応物を、水で反応停止して、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して、単一鏡像異性体として、粗残渣を得た、61mg、41%。C1417ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=298.1;実測値:298.1。
工程5. 6−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]モルホリン−3−オン
6−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)モルホリン−3−オン(27mg、0.090mmol)(工程4の単一の鏡像異性体)のメタノール(2mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(6.8mg、0.18mmol)を、0℃で添加して、1時間、撹拌した。分取LCMS(pH10)による精製で、2つのジアステレオマーのラセミ混合物として、所望の化合物を得た、20mg、76%。C1417ClNOのLCMS計算値(M−OH):m/z=282.1;実測値:282.1。
工程6. 6−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]モルホリン−3−オン
塩化チオニル(15μL、0.21mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10.0μL)の混合物を、室温で、10分間、撹拌した。6−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]モルホリン−3−オン(19.0mg、0.0634mmol)(工程5の2つのジアステレオマーのラセミ混合物)の塩化メチレン(1.0mL)溶液を添加し、混合物を、室温で、一夜、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、2つのジアステレオマーのラセミ混合物として、所望の化合物を得た、19mg、94%。C1417ClNOのLCMS計算値(M−Cl):m/z=282.1;実測値:282.1。
工程7. 6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}モルホリン−3−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(0.19mL)中の6−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]モルホリン−3−オン(19.0mg、0.0597mmol)(工程6の2つのジアステレオマーのラセミ混合物)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(11mg、0.072mmol)、炭酸セシウム(29mg、0.090mmol)およびヨウ化カリウム(0.99mg、0.006mmol)の混合物を、140℃で、1時間、加熱した。混合物を、エーテルで希釈し、水で洗浄し、濃縮し、RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いて、分取LCMS(pH10)により精製して、2.5mg、10%のピーク1(単一鏡像異性体,保持時間10.15分):C2024ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=431.2;実測値:431.1、および2.7mg、10%のピーク2(単一鏡像異性体,保持時間10.76分):C2024ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=431.2;実測値:431.1を得た。
実施例325. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
工程1. 5−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
テトラヒドロフラン(2.5mL)中のtert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート(140mg、0.40mmol)(ピーク1、実施例324、工程2の単一の鏡像異性体)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL、2.0mmol)およびN,N−カルボニルジイミダゾール(130mg、0.80mmol)。反応物を、70℃で、10分間、還流した。反応物を、蒸発し乾固した。ヘキサン中の(0〜50%)酢酸エチルを用いた、シリカゲルでの精製により、単一鏡像異性体として、所望の化合物を得た、78mg、69%。C1315ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=284.1;実測値:284.1。
工程2. 5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
5−(3−アセチル−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(21mg、0.072mmol)(工程1の単一の鏡像異性体)のメタノール(1mL)溶液に、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(5.5mg、0.14mmol)を、0℃で添加した。混合物を、0℃で、1時間、撹拌した。それを、メタノールで希釈し、pH10緩衝液を用いた分取LCMSで精製して、2つのジアステレオマーのラセミ混合物として、所望の化合物を得た、17mg、83%。C1315ClNOのLCMS計算値(M−OH):m/z=268.1;実測値:268.1。
工程3. 5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
シアヌル酸塩化物(16mg、0.084mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(15μL)の混合物を、室温で、10分間、撹拌した。5−[3−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(16mg、0.056mmol)(工程2の2つのジアステレオマーのラセミ混合物)の塩化メチレン(0.3mL)溶液を添加し、反応物を、室温で、一夜、撹拌した。塩化チオニル(12μL、0.17mmol)を添加し、10分間、撹拌した。混合物を、塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、2つのジアステレオマーのラセミ混合物として、所望の化合物を得た、17mg、100%。C1316ClNOのLCMS計算値(M+H):m/z=304.0;実測値:304.1。
工程4. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
N,N−ジメチルホルムアミド(0.18mL)中の5−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−メトキシ−2−メチルフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(17mg、0.056mmol)(工程3の2つのジアステレオマーのラセミ混合物)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(10mg、0.067mmol)、炭酸セシウム(27mg、0.084mmol)およびヨウ化カリウム(0.93mg、0.0056mmol)の混合物を、140℃で、1時間、加熱した。混合物を、エーテルで希釈し、水で洗浄し、濃縮し、分取LCMS(pH10)により精製して、2つのジアステレオマーのラセミ混合物として、所望の化合物を得た、2.2mg、9%;C1922ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=417.1;実測値:417.1。
実施例345〜348. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−3−ヨード−4−メチルフェニル)エタノール
トルエン(190mL)中の1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン(20.0g、58.4mmol;実施例212、工程1)および1,2−エタンジオール(6.5mL、120mmol)の溶液を、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.1g、5.8mmol)で処理した。フラスコに、シーブを充填したディーン・スターク・トラップを取り付けて、3時間、還流した。反応混合物を、冷却し、氷冷した飽和重炭酸ナトリウム溶液(250mL)に入れて、酢酸エチルで抽出した。有機層を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、粗オレンジ色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜20%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(22g、99%)。C1214ClFIOのLCMS(M+H):m/z=387.0;実測値:386.9。
工程2. エチル(2E)−3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]アクリレート
1,4−ジオキサン(230mL)および水(110mL)中の2−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)−2−メチル−1,3−ジオキソラン(22g、58mmol)(工程1から)、エチル(2E)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アクリレート(16mL、70mmol)、および炭酸カリウム(24g、170mmol)の混合物を、窒素で、10分間、脱気した。反応混合物を、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(2.4g、2.9mmol)で処理し、窒素で、さらに10分間、脱気して、80℃で、2時間、加熱した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、酢酸エチル(300mL)で洗浄した。濾液を、水(400mL)に注ぎ入れた。水層を分離し、追加の酢酸エチル(300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗褐色固体物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜30%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物を得た(20g、96%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 7.74(d,J=16.5Hz,1H),7.56(d,J=8.6Hz,1H),6.70(dd,J=16.5,0.9Hz,1H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),4.10〜3.99(m,2H),3.91(q,J=7.0Hz,2H),3.87〜3.76(m,2H),1.73(s,3H),1.44(t,J=7.0Hz,3H),1.33(t,J=7.1Hz,3H)。C1721ClFOのLCMS(M+H):m/z=359.1;実測値:359.1。
工程3. 3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−4−ニトロブタン酸エチル
エチル(2E)−3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル\)フェニル]アクリレート(10g、28mmol)(工程2から)のニトロメタン(100mL)溶液を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(4.6mL、31mmol)で処理して、60℃で、15時間、撹拌した。反応混合物を、水(400mL)に注ぎ入れて、酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗オレンジ色油状物を得た。粗物質を、ヘキサン類中の酢酸エチル(0%〜30%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、鏡像異性体の混合物として、所望の生成物を得た(10.4g、89%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ 7.52(d,J=9.1Hz,1H),4.82(ddd,J=12.5,7.6,1.4Hz,1H),4.68(dd,J=12.5,7.2Hz,1H),4.54〜4.40(m,1H),4.15〜3.90(m,6H),3.89〜3.75(m,2H),2.85(ddd,J=16.0,8.6,1.4Hz,1H),2.73(dd,J=16.1,6.2Hz,1H),1.70(s,3H),1.47(t,J=7.0Hz,3H),1.21(t,J=7.1Hz,3H)。C1824ClFNOのLCMS(M+H):m/z=420.1;実測値:420.1。
工程4. 鏡像異性体4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピロリジン−2−オン
エタノール(16mL)中の3−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]−4−ニトロブタン酸エチル(1.0g、2.4mmol)(工程3から)の懸濁液を温めて、固体物を溶解した。溶液を、外界温度まで、冷まして、窒素で脱気し、2800ラネーニッケル水溶液(1.5mL)のスラリーで処理した。反応混合物を、再度、窒素で脱気し、水素風船を用いて、3時間、水素化した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、濃縮して、中間体アミノエステルを得た(0.93g、100%)。中間体アミノエステルを、トルエン(12mL)に溶解し、110℃で、12時間、加熱した。反応混合物を、外界温度に冷却すると、溶液から、固体物が沈殿した。この混合物を、0℃まで冷却し、30分間、撹拌し、濾過し、冷却したトルエンで洗浄し、乾燥して、鏡像異性体の混合物として、所望の生成物を得た(0.61g、75%)。C1620ClFNOのLCMS(M+H):m/z=344.1;実測値:344.1。鏡像異性体の混合物を、キラルHPLCにより分離して、ピーク1およびピーク2(それぞれ、保持時間=5.39分および7.01分;Phenomenex Lux Cellulose C−1、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の20%エタノール、18ml/分で溶離)として、個々の鏡像異性体を得た。
工程5. 4−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オンの鏡像異性体
工程4の分離した鏡像異性体を、各々、個別に、最終化合物に処理した。4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル]ピロリジン−2−オン(1.7g、5.0mmol)(工程4から)のメタノール(17mL)溶液を、6.0M塩酸水溶液(11mL、69mmol)の滴下で処理して、20℃、30分間、撹拌した。反応混合物を、氷冷した飽和重炭酸ナトリウム溶液(75mL)に滴下で添加し、酢酸エチル(2x100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の生成物[ピーク1から(1.5g、99%);ピーク2から(1.5g、99%)]を得て、これをさらに精製しないで使用した。ピーク1から:HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.84(s,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),4.16〜3.99(m,1H),3.83(q,J=7.0Hz,2H),3.65〜3.54(m,1H),3.30〜3.23(m,1H),2.55(s,3H),2.33(dd,J=16.8,8.4Hz,1H),1.30(t,J=7.0Hz,3H)。C1416ClFNOのLCMS(M+H):m/z=300.1;実測値:300.0。ピーク2から:HNMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.84(s,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),4.13〜4.00(m,1H),3.87〜3.77(m,2H),3.65〜3.55(m,1H),3.31〜3.23(m,1H),2.55(s,3H),2.32(ddd,J=16.9,8.4,1.6Hz,1H),1.30(t,J=7.0Hz,3H)。C1416ClFNOのLCMS(M+H):m/z=300.1;実測値:300.1。
工程6. 4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
工程5の鏡像異性体を、各々、個別に、最終化合物に処理した。無水メタノール(6.7mL)中の4−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.402g、1.34mmol)(工程5から)の溶液を、窒素雰囲気下、0℃で、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.10g、2.7mmol)で処理して、0℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、0℃で、水で反応停止して、撹拌しながら、水(50mL)/酢酸エチル(100mL)に注ぎ入れた。混合物を、外界温度まで温めて、水層を分離し、追加の酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、白色泡状物を得た。粗物質を、ジクロロメタン中のアセトニトリル(7%メタノール含有)(0%〜100%)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ジアステレオ異性体の混合物として、所望の生成物を得た[ピーク1から(0.40g、99%);ピーク2から(0.40g、99%)]。ピーク1から:C1418ClFNOのLCMS(M+H):m/z=302.1;実測値:302.0。ピーク2から:C1418ClFNOのLCMS(M+H):m/z=302.1;実測値:302.1。
工程7. 4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
工程6のジアステレオ異性体混合物を、各々、個別に、最終化合物に処理した。4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]ピロリジン−2−オン(0.41g、1.4mmol)(工程6から)の塩化メチレン(12mL)溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.011mL、0.14mmol)、次いで、塩化チオニル(0.21mL、2.9mmol)の滴下で処理して、20℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、氷冷した飽和重炭酸ナトリウム溶液に滴下して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、塩素脱離で生成する17〜18%のスチレンと共に、所望の生成物[ピーク1から(0.38g、87%);ピーク2から(0.39g、89%)]を得た。これらの混合物を、さらに精製しないで使用した。ピーク1から:C1417ClFNOのLCMS(M+H):m/z=320.1;実測値:320.0。ピーク2から:C1417ClFNOのLCMS(M+H):m/z=320.1;実測値:320.0。
工程8. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}ピロリジン−2−オンのジアステレオ異性体
工程7のジアステレオ異性体混合物を、各々、個別に、最終化合物に処理した。N,N−ジメチルホルムアミド(7.4mL)中の4−[3−クロロ−5−(1−クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]ピロリジン−2−オン(0.36g、1.1mmol)(工程7から)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.19g、1.3mmol)、炭酸セシウム(0.54g、1.7mmol)およびヨウ化カリウム(18mg、0.11mmol)の混合物を、100℃で、4.5時間、加熱した。反応混合物を、水(30ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3x50mL)で抽出して、ジアステレオ異性体((S)−4−(3−((S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;(R)−4−(3−((S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;(S)−4−(3−((R)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;および(R)−4−(3−((R)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン)の混合物を得た。該ジアステレオ異性体混合物を、分取LCMS(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、60ml/分の流速で溶離)で精製して、所望の生成物[ピーク1から、ピークA(化合物345)(0.13g、54%)およびピークB(化合物346)(0.11g、46%)を単離した;ピーク2から、ピークA(化合物347)(0.15g、63%)およびピークB(化合物348)(0.14g、55%)を単離した]を得た。化合物346:HNMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.82(s,1H),7.52(d,J=8.5Hz,1H),7.30(brs,1H),6.23(q,J=7.0Hz,1H),4.05−3.90(m,1H),3.88〜3.78(m,2H),3.63〜3.53(m,1H),3.29〜3.20(m,1H),2.54(s,3H),2.38〜2.21(m,1H),1.70(d,J=7.1Hz,3H),1.39(t,J=6.9Hz,3H)。C2023ClFNのLCMS(M+H):m/z=433.2;実測値:433.1。化合物347:HNMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.77(s,1H),7.53(d,J=8.5Hz,1H),7.26(brs,2H),6.24(q,J=7.0Hz,1H),4.04〜3.94(m,1H),3.93〜3.85(m,1H),3.84〜3.77(m,1H),3.61〜3.53(m,1H),3.27〜3.22(m,1H),2.54(s,3H),2.30(dd,J=18.1,8.6Hz,1H),1.71(d,J=7.1Hz,3H),1.40(t,J=6.9Hz,3H)。C2023ClFNのLCMS(M+H):m/z=433.2;実測値:433.1。
実施例349〜352. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルのジアステレオ異性体
工程1. 4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルの鏡像異性体
ジメチルスルホキシド(1.5mL)中の4−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン(0.20g、0.67mmol)(実施例345、工程5から)およびシアン化ナトリウム(0.057g、1.2mmol)のラセミ混合物を、80℃で、3時間、撹拌した。反応混合物を、水(35mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(2x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、粗残渣を得た。粗物質を、ヘキサン類中のエーテル(10%メタノール含有)(0%〜100%)を用いて、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して鏡像異性体混合物として、所望の生成物を得た(0.15g、71%)。C1516ClNのLCMS(M+H):m/z=307.1;実測値:307.0。鏡像異性体混合物を、キラルHPLCにより精製して、ピーク1およびピーク2(保持時間=5.00分および10.4分;Phenomenex Lux Cellulose C−2、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の60%エタノール、18mL/分で溶離)として個別の鏡像異性体を得た。
工程2. 6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルのジアステレオ異性体
工程1の鏡像異性体を、各々、個別に、最終化合物に処理した。無水メタノール(14mL)中の4−アセチル−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル(ピーク1から:0.83g、2.7mmol;ピーク2から:0.86g、2.8mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、0℃で、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.20g、5.4mmol)で処理して、0℃で、30分間、撹拌した。反応混合物を、0℃で、水で反応停止して、撹拌しながら、水(50mL)/酢酸エチル(100mL)に注ぎ入れた。混合物を、外界温度まで温めて、水層を分離し、追加の酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、ジアステレオ異性体混合物として、所望の生成物を得た[ピーク1から(0.83g、99%);ピーク2から(0.87g、99%)]。ピーク1から:C1518ClNのLCMS(M+H):m/z=309.1;実測値:309.1。ピーク2から:C1518ClNのLCMS計算値(M+H):m/z=309.1;実測値:309.1。
工程3. 6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルのジアステレオ異性体
工程2のジアステレオ異性体混合物を、各々、個別に、最終化合物に処理した。6−クロロ−3−エトキシ−4−(1−ヒドロキシエチル)−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル(ピーク1から:0.83g、2.7mmol;ピーク2から:0.87g、2.8mmol)の塩化メチレン(23mL)溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.021mL、0.27mmol)、次いで、塩化チオニル(0.490mL、6.72mmol)の滴下で処理して、20℃で、2時間、撹拌した。反応混合物を、氷冷した飽和重炭酸ナトリウム溶液に滴下して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、ジアステレオ異性体混合物として、所望の生成物を得た[ピーク1から(0.85g、97%);ピーク2から(0.90g、98%)]。これらの混合物を、さらに精製しないで使用した。ピーク1から:C1517ClのLCMS(M+H):m/z=327.1;実測値:327.1。ピーク2から:C1517ClのLCMS計算値(M+H):m/z=327.1;実測値:327.1。
工程4. 4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリルのジアステレオ異性体
工程3のジアステレオ異性体混合物を、各々、個別に、最終化合物に処理した。N,N−ジメチルホルムアミド(17mL、220mmol)中の6−クロロ−4−(1−クロロエチル)−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル(ピーク1から:0.85g、2.6mmol;ピーク2から:0.89g、2.7mmol)、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.46g、3.1mmol)、炭酸セシウム(1.3g、3.9mmol)およびヨウ化カリウム(43mg、0.26mmol)の混合物を、90℃、3時間、加熱した。反応混合物を、水(100mL)/酢酸エチル(100mL)に注ぎ入れ、セライトを通して濾過して、黒色固体物を除去した。水層を分離し、酢酸エチル(2x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して、白色泡状物を得た。粗物質を、ジクロロメタン中のメタノール(0%〜20%)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ジアステレオ異性体混合物として、所望の生成物を得た[ピーク1から(0.49g、43%);ピーク2から(0.53g、44%)]。ピーク1のジアステレオ異性体の分析用キラルHPLC分析から、エピマー化により所望の2つの代わりに、4つのピークの混合物であることが明らかになった。ピーク2のジアステレオ異性体の分析からも、4つのピークであることが明らかになった。混合物の両方の組を合わせて、キラルHPLCにより精製して、4つの個別のピークを得た(保持時間=6.41分、8.13分、9.93分、14.4分;Phenomenex Lux Cellulose C−2、21.2x250mm、5ミクロン粒径、ヘキサン類中の60%エタノール、18ml/分で溶離)。それから、ピーク1(化合物351)、ピーク2(化合物349)、ピーク3(化合物352)、およびピーク4(化合物350)の化合物を、実施例A3およびB2のアッセイで試験した。化合物349:HNMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.88(s,1H),7.58(s,1H),7.30(brs,2H),6.26(q,J=7.0Hz,1H),4.32〜4.20(m,1H),4.00〜3.91(m,1H),3.90〜3.81(m,1H),3.65〜3.59(m,1H),3.49〜3.42(m,1H),2.55(s,3H),1.74(d,J=7.0Hz,3H),1.43(t,J=6.9Hz,3H)。C2123ClNのLCMS(M+H):m/z=440.2;実測値:440.2。化合物352:HNMR(500MHz,DMSO−d)δ 8.12(s,1H),7.88(s,1H),7.56(s,1H),7.30(brs,2H),6.26(q,J=7.0Hz,1H),4.32〜4.19(m,1H),3.97〜3.82(m,2H),3.67〜3.59(m,1H),3.49〜3.40(m,1H),2.59〜2.52(m,3H),1.73(d,J=7.0Hz,3H),1.42(t,J=6.9Hz,3H)。C2123ClNのLCMS(M+H):m/z=440.2;実測値:440.2。
実施例353および354. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンのジアステレオマー
工程1. 1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ビニルフェニル)エタノン
1,4−ジオキサン(200mL)および水(100mL)中の1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ヨードフェニル)エタノン(13.3g、38.8mmol)(実施例139、工程1から)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(7.9mL、46mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)(1.0g、1.0mmol)および炭酸カリウム(16g、120mmol)の混合物を、80℃で、2時間、加熱した。混合物を、室温に冷却して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜30%)を用いたシリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、7.0g、74%。C1213ClFOのLCMS計算値(M+H):m/z=243.0;実測値:243.1。
工程2. 1−[5−クロロ−3−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン
AD−mix−α(5.8g、7.3mmol)(Aldrich 番号392758)を、15分間、水(21mL)と一緒に、tert−ブチルアルコール(21mL)中で撹拌した。1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ビニルフェニル)エタノン(1.0g、4.1mmol)(工程1から)を添加して、懸濁液を、16時間、撹拌した。亜硫酸ナトリウム(6.2g、49mmol)を添加して、懸濁液を、15分間、撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜80%)を用いたシリカゲルでの精製により、ラセミ混合物として、所望の化合物を得た、900mg、80%。5ミクロン粒径、ヘキサン類中の20%エタノールを用いて、18ml/分の流速で、Phenomenex Lux Cellulose C−2、21.2x250mm(Chiral Technologies)でのキラル精製により、ピーク1(単一鏡像異性体)(保持時間=7.88分)およびピーク2(単一鏡像異性体)(保持時間=11分);所望の鏡像異性体は、ピーク2であった。C1213ClFOのLCMS計算値(M−OH):m/z=259.1;実測値:259.1。
工程3. 1−[3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン
1−[5−クロロ−3−(1,2−ジヒドロキシエチル)−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン(700mg、2mmol)(工程2から、ピーク2)を、1,2−ジクロロエタン(6mL)中で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.0mL、23mmol)と一緒に撹拌して、1.0M塩化tert−ブチルジメチルシリルの1,2−ジクロロエタンの溶液(7.6mL)を添加した。混合物を、80℃で、3時間、加熱し、室温に冷却した。蒸発濃縮およびヘキサン類中の酢酸エチル(0〜50%)を用いたシリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、800mg、80%。C1828ClFOSiNaのLCMS計算値(M+Na):m/z=413.1;実測値:413.1。
工程4. メタンスルホン酸1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル
1−[3−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−ヒドロキシエチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン(700mg、2.0mmol)(工程3から)を、1,2−ジクロロエタン(15mL)中、トリエチルアミン(2.0mL、14mmol)およびメタンスルホン酸無水物(670mg、3.8mmol)と一緒に、室温で、1.5時間、撹拌した。混合物を、塩水に注ぎ入れて、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、所望の化合物を得た、830mg、100%。C1827ClFOSiのLCMS計算値(M−OMs):m/z=373.1;実測値:373.1。
工程5. 1−[3−(1−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン
メタンスルホン酸1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル(0.83g、1.77mmol)(工程4から)を、ジメチルスルホキシド(10mL)中、撹拌して、アジ化ナトリウム(0.12g、1.8mmol)を添加した。混合物を、50℃に、1時間、加熱して、室温に冷却した。混合物を、塩水に注ぎ入れて、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、所望の化合物を得た、736mg、100%。C1827ClFNSiNaのLCMS計算値(M+Na):m/z=438.1;実測値:438.1。
工程6. 1−[3−(1−アミノ−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン
1−[3−(1−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン(750mg、1.8mmol)(工程5から)を、テトラヒドロフラン(10mL)中、水(0.33mL)と一緒に、撹拌して、トリフェニルホスフィンを添加した。混合物を、60℃に、2時間、加熱して、室温に冷却した。塩水を添加して、混合物を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、所望の化合物を得た、700mg、100%。C1830ClFNOSiのLCMS計算値(M+H):m/z=390.2;実測値:390.2。
工程7. tert−ブチル(1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)カルバメート
1−[3−(1−アミノ−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロフェニル]エタノン(700mg、2.0mmol)(工程6から)を、テトラヒドロフラン(30mL)中、ジ−tert−ブチルジカルボネート(780mg、3.6mmol)と一緒に撹拌して、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.94mL、5.4mmol)を添加した。混合物を、室温で、30分間、撹拌した。塩水を添加して、混合物を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜30%)を用いたシリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、550mg、60%。C2337ClFNOSiNaのLCMS計算値(M+Na):m/z=512.2;実測値:512.2。
工程8. tert−ブチル[1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート
tert−ブチル(1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)カルバメート(500mg、1.0mmol)(工程7から)を、テトラヒドロフラン(10mL)中、撹拌して、1.0Mのフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン(1.5mL)溶液を添加した。混合物を、室温で、30分間、撹拌して、蒸発濃縮した。ヘキサン類中の酢酸エチル(0〜50%)を用いた、シリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、238mg、60%。C1723ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=398.1;実測値:398.1。
工程9. 4−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
tert−ブチル[1−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート(234mg、0.62mmol)(工程8から)を、1,2−ジクロロエタン(12mL)中に溶解して、2.0Mのホスゲンのトルエン(0.93mL)溶液を添加した。混合物を、80℃に、1.5時間、加熱した。蒸発濃縮およびヘキサン類中の酢酸エチル(0〜85%)を用いたシリカゲルでの精製により、所望の化合物を得た、175mg、93%。C1314ClFNOのLCMS計算値(M+H):m/z=302.1;実測値:302.1。
工程10. 4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
4−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン(175mg、0.58mmol)を、メタノール(10mL)中、0℃で撹拌して、テトラヒドロホウ酸ナトリウム(33mg、0.87mmol)を添加した。混合物を、室温で、1時間、撹拌して、蒸発濃縮した。水を添加して、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、約1:1のジアステレオマー混合物を得た、175mg、99%。C1315ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=326.1;実測値:326.1。
工程11. 4−[3−クロロ−5−(クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン
4−[3−クロロ−6−エトキシ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシエチル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(150mg、0.49mmol)(工程10から)を、ジクロロメタン(4mL)中、N,N−ジメチルホルムアミド(96μL)と一緒に撹拌して、塩化チオニル(110μL、1.5mmol)を添加した。混合物を蒸発濃縮した。水を添加して、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、所望の化合物を得た、159mg、100%。
工程12. 4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
4−[3−クロロ−5−(クロロエチル)−6−エトキシ−2−フルオロフェニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン(160mg、0.50mmol)(工程11から)を、N,N−ジメチルホルムアミド(21mL)中、炭酸セシウム(324mg、0.99mmol)と一緒に撹拌して、3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(89mg、0.60mmol)を添加した。混合物を、80℃に、1.5時間、加熱して、室温に冷却した。混合物を、水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮した。RP−HPLC(XBridge C18カラム、0.1%水酸化アンモニウム含有アセトニトリル/水の勾配、30ml/分の流速で溶離)を用いた、分取LCMS(pH10)による精製により、2つのジアステレオマー(ピーク1[化合物353]保持時間=4.9分およびピーク2[化合物354]保持時間=5.6分)を分離し;所望の単一鏡像異性体として化合物354、28mg、13%を得た。ピーク2:C1921ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=435.1;実測値:435.1。HNMR(300MHz,CDOD):δ 8.15(s,1H),7.62(m,1H),6.31(m,1H),5.39(m,1H),4.79(m,1H),4.40(m,1H),3.95(m,1H),3.80(m,1H),2.60(s,3H),1.80(m,3H),1.40(m,3H)。
実施例355〜358. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オンのジアステレオマー
工程1. tert−ブチル[2−(3−アセチル−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]カルバメート
0.2M四酸化オスミウム水溶液(10mL)を、tert−ブチル[(4−クロロベンゾイル)オキシ]カルバメート(Lawrence Harris、J.Org.Chem、2011、76、358〜372).(19g、70mmol)のアセトニトリル(210mL)溶液に添加して、10分間撹拌した。アセトニトリル(210mL)溶液として、1−(5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−ビニルフェニル)エタノン(11.2g、46mmol)(実施例353、工程1から)を、該カルバメート溶液に添加して、次いで、水(50mL)を添加して、反応物を、室温で、3時間、撹拌した。反応物を、飽和10M二亜硫酸二カリウム水溶液(240mL)で反応停止して、5分間、撹拌した。水を添加して、反応混合物を、酢酸エチルで抽出した。抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮した。ヘキサン類中酢酸エチル(0〜100%)を用いたシリカゲルでの精製により、ラセミ混合物として、所望の化合物を得た、16.6g、95%)。C1723ClFNONaのLCMS計算値(M+Na):m/z=398.1;実測値:398.0。
工程2. 5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン
本実施例中、工程1の中間体がラセミ体であり、従って、4つのジアステレオマーの最終的分離が、工程12で行われることを除いて、所望の単一鏡像異性体(ピーク3)を、実施例353(工程8〜12)と同じ方法を用いて調製した。5ミクロン粒径、ヘキサン類中の30%エタノールを用いて、18ml/分の流速で、Phenomenex Lux Cellulose C−4、21x250mm(Chiral Technologies)でのキラル精製により、ピーク1:化合物355(単一鏡像異性体)(保持時間=12.7分)、ピーク2:化合物356(単一鏡像異性体)(保持時間=14.2分)、ピーク3:化合物357(単一鏡像異性体)(保持時間=20.3分)、およびピーク4:化合物358(単一鏡像異性体)(保持時間=28.9分)を得て;最も活性な鏡像異性体は、ピーク3であった。C1921ClFNのLCMS計算値(M+H):m/z=435.1;実測値:435.1。HNMR(500MHz,DMSO−d):δ 8.15(s,1H),7.81(s,1H),7.71(d,1H),7.26(bs,1H),6.23(m,1H),5.84(t,1H),3.92(m,1H),3.83(m,1H),2.52(s,3H),1.75(d,3H),1.40(m,3H)。
実施例361〜363. 4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリルのジアステレオマー
実施例269の立体化学に基づいて、各ジアステレオマーの立体化学は、4−((R)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−((S)−2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリル(実施例361)、4−((S)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−((R)−2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリル(実施例362)、および4−((R)−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−((R)−2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリル(実施例363)(下記構造)であると考えられる。
実施例361の合成:
(R)−4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−2−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(6.00g、14.3mmol)に、メタノール(72mL)を添加した。得られた懸濁液に、(S)−(−)−メチルオキシラン(2.01mL、28.6mmol)を、室温で添加して、混合物を、室温で、19時間、撹拌した。追加の(S)−(−)−メチルオキシラン(0.50mL、7.2mmol)を添加して、さらに1時間、撹拌を続けた。反応混合物に、水(280mL)を添加して、濁った溶液を撹拌した。混合物を、塩化メチレン(300mLx4)で抽出した。有機層を合わせて、塩水(50mL)で洗浄して、濃縮した。粗生成物を、塩化メチレン中のMeOH(約0.5%水酸化アンモニウム含有)で溶離して、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むフラクションを集めて、蒸発乾固した。この残渣を、分取HPLCにより、さらに精製して、表題の化合物を得た。表題化合物の試料を、NMR分光法および質量分析法により分析して、次のデータを得た。HNMR(500MHz,DMSO)δ 8.11(s,1H),7.47(s,1H),7.30(brs,2H),6.24(q,J=7.0Hz,1H),4.32(brs,1H),4.07(m,1H),3.94(m,2H),3.65(s,3H),3.59(m,1H),3.08(m,2H),2.56(s,3H),2.38〜2.19(m,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)ppm。C2227ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.2。
実施例362の合成:
(S)−4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−2−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(293.0mg、0.73mmol)に、メタノール(3.7mL)を添加した。得られた懸濁液に、(R)−(+)−メチルオキシラン103μL、1.46mmol)を室温で添加して、混合物を、室温で、19時間、撹拌した。追加の(R)−(+)−メチルオキシラン(51.3μL、0.73mmol)を添加して、さらに2.5時間、撹拌を続けた。反応混合物に、水(14mL)を添加して、濁った溶液を撹拌した。混合物を、塩化メチレン(4x16mL)で抽出した。有機層を合わせて、塩水(50mL)で洗浄して、濃縮した。粗生成物を、塩化メチレン中のMeOH(約0.5%水酸化アンモニウム含有)で溶離して、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むフラクションを集めて、蒸発乾固した。この残渣を、分取HPLCにより、さらに精製して、表題の化合物を得た。表題化合物の試料を、NMR分光法および質量分析法により分析して、次のデータを得た。HNMR(500MHz,DMSO)δ 8.11(s,1H),7.47(s,1H),7.30(brs,2H),6.24(q,J=7.0Hz,1H),4.37(brs,1H),4.09(m,2H),3.93(m,2H),3.65(s,3H),3.59(m,1H),3.12(m,2H),2.56(s,3H),2.39〜2.26(m,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)ppm。C2227ClNのLCMS(M+H):m/z=456.2;実測値:456.2。
実施例363の合成:
(R)−4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−2−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル(6.0g、14.3mmol)に、メタノール(72mL)を添加した。得られた懸濁液に、(R)−(+)−メチルオキシラン(2.01mL、28.6mmol)を、室温で添加して、混合物を、室温で、18時間、撹拌した。反応混合物に、水(280mL)を添加して、濁った溶液を撹拌した。混合物を、塩化メチレン(300mLx4)で抽出した。有機層を合わせて、塩水(50mL)で洗浄して、濃縮した。粗生成物を、塩化メチレン中のMeOH(約0.5%水酸化アンモニウム含有)で溶離して、シリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むフラクションを集めて、蒸発乾固した。この残渣を、分取HPLCにより、さらに精製して、表題の化合物を得た。表題化合物の試料を、NMR分光法および質量分析法により分析して、次のデータを得た。HNMR(500MHz,DMSO)δ 8.11(s,1H),7.46(s,1H),7.29(brs,2H),6.24(q,J=7.0Hz,1H),4.31(d,J=4.2Hz,1H),4.11〜4.00(m,1H),3.98〜3.90(m,1H),3.65(s,3H),3.61〜3.53(m,2H),3.07(m,2H),2.56(s,3H),2.28(d,J=5.9Hz,2H),1.73(d,J=7.1Hz,3H),1.00(d,J=6.2Hz,3H)ppm。
実施例269の化合物から立体異性体を分離するため、3つのHPLC法を開発した。方法Aは、実施例269から実施例361のジアステレオマーを分離するため開発した。実施例269からの実施例361の保持時間は、それぞれ、15.7分および11.5分であった。クロマトグラフィー条件を、表B1に記載する。

方法Bは、実施例269から実施例362のジアステレオマーを分離するため開発した。実施例269からの実施例362の保持時間は、それぞれ、26.4分および21.7分であった。クロマトグラフィー条件を、表B2に記載する。
方法Cは、実施例269から実施例361、実施例362および実施例363の3つのジアステレオマーを分離するため開発した。実施例269は、保持時間14.3分で溶離するが、立体異性体の実施例361、実施例362および実施例363は、ブロードバンドとして保持時間12.9分で溶離する。実施例363の鏡像異性体のレベルの推定を、方法A、B、およびCからのデータの組み合わせにより行い得る。クロマトグラフィー条件を、表B3に記載する。
実施例A1:PI3K酵素アッセイ
脂質キナーゼ基質、D−ミオ−ホスファチジルイノシトール4,5−二リン酸(PtdIns(4,5)P2)D(+)−sn−1,2−ジ−O−オクタノイルグリセリル,3−O−リン酸結合(PIP2)、ビオチン化I(1,3,4,5)P4、PI(3,4,5)P3検出タンパク質を含むPI3キナーゼ発光アッセイキットを、エシェロン・バイオサイエンス(ユタ州ソルトレイクシティ)から購入する。ドナーおよびアクセプタービーズを含むAlphaScreen(商標) GST Detection Kitを、パーキンエルマーライフサイエンス(マサチューセッツ州ウォルサム)から購入した。PI3Kδ(p110δ/p85α)を、ミリポア(マサチューセッツ州ベッドフォード)から購入する。ATP、MgCl、DTT、EDTA、HEPESおよびCHAPSを、シグマアルドリッチ(ミズーリ州セントルイス)から購入する。
PI3KδについてのAlphaScreen(商標)アッセイ
キナーゼ反応を、40μLの最終体積で、サーモフィッシャーサイエンティフィックの384ウェルREMPプレートで実行する。阻害剤を、最初、DMSO中に連続的に希釈し、他の反応成分の添加前に、プレートウェルに入れる。アッセイ中のDMSOの最終濃度は、2%である。PI3Kアッセイを、室温において、50mM HEPES、pH7.4、5mM MgCl、50mM NaCl、5mM DTTおよびCHAPS 0.04%で実施する。反応を、ATPの添加により開始し、20μM PIP2、20μM ATP、1.2nM PI3Kδから成る最終反応混合物を、20分間、インキュベートする。それから、反応混合物の10μLを、停止緩衝液中:50mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、10mM EDTA、5mM DTT、0.1%ツイーン−20の5μLの50nMビオチン化I(1,3,4,5)P4に移し、次いで、25nM PI(3,4,5)P3検出タンパク質を含む停止緩衝液中に懸濁した10μL AlphaScreen(商標)ドナーおよびアクセプタービーズを添加する。ドナーおよびアクセプタービーズの両方の最終濃度は、20mg/mlである。プレート密封後、プレートを、室温において、2時間、暗所でインキュベートする。生成物の活性を、Fusion−αマイクロプレートリーダー(パーキンエルマー)で測定する。IC50の決定を、GraphPad Prism3.0ソフトウェアを用いて、阻害剤濃度の対数に対する制御活性%の曲線の当てはめにより行う。
実施例A2:PI3K酵素アッセイ
物質:脂質キナーゼ基質、ホスホイノシトール−4,5−二リン酸(PIP2)を、エシェロン・バイオサイエンス(ユタ州ソルトレイクシティ)から購入する。PI3Kアイソフォームα、β、δおよびγを、ミリポア(マサチューセッツ州ベッドフォード)から購入する。ATP、MgCl、DTT、EDTA、MOPSおよびCHAPSを、シグマアルドリッチ(ミズーリ州セントルイス)から購入する。
キナーゼ反応を、24μLの最終体積で、サーモフィッシャーサイエンティフィックの透明底の96ウェルプレートで実行する。阻害剤を、最初、DMSO中に連続的に希釈し、他の反応成分の添加前に、プレートウェルに入れる。アッセイ中のDMSOの最終濃度は、0.5%である。PI3Kアッセイを、室温において、20mM MOPS、pH6.7、10mM MgCl、5mM DTTおよびCHAPS 0.03%で実施する。反応混合物を、50μM PIP2、キナーゼを含み、阻害剤の濃度を変化させて調製する。反応を、1000μMの最終濃度まで、2.2μCi[γ−33P]ATPを含むATPの添加により開始する。アッセイ中のPI3Kアイソフォームα、β、δおよびγの最終濃度は、それぞれ、1.3、9.4、2.9および10.8nMであった。反応物を、180分間、インキュベートして、100μLの1Mリン酸カリウムpH8.0、30mM EDTA停止緩衝液の添加により停止する。それから、反応溶液の100μLの一定分量を、96ウェルミリポアマルチスクリーンIP0.45μm PVDFフィルタープレート(フィルタープレートを、それぞれ、200μLの100%エタノール、蒸留水、および1Mリン酸カリウムpH8.0で事前に湿らす)に移す。フィルタープレートを、真空下、ミリポアマニホールドで吸引して、1Mリン酸カリウムpH8.0および1mM ATPを含む18x200μL洗浄緩衝液で洗浄する。吸引乾燥およびブロッティング後、プレートを、37℃において、一夜、インキュベーター内で風乾する。それから、Packard トップカウントアダプター(ミリポア)を、プレートに取り付け、次いで、各ウェル中に、120μLのMicroscint20シンチレーション混合物(パーキンエルマー)を添加する。プレートの密封後、生成物の放射活性を、トップカウント(パーキンエルマー)でシンチレーション計数により測定する。IC50の決定を、GraphPad Prism3.0ソフトウェアを用いて、阻害剤濃度の対数に対する制御活性%の曲線の当てはめにより行う。
実施例A3:PI3Kδシンチレーション近接アッセイ
物質
[γ−33P]ATP(10mCi/mL)を、パーキンエルマー(マサチューセッツ州ウォルサム)から購入した。脂質キナーゼ基質、D−ミオ−ホスファチジルイノシトール4,5−二リン酸(PtdIns(4,5)P2)D(+)−sn−1,2−ジ−O−オクタノイルグリセリル,3−O−リン酸結合(PIP2)、CAS204858−53−7を、エシェロン・バイオサイエンス(ユタ州ソルトレイクシティ)から購入した。PI3Kδ(p110δ/p85α)を、ミリポア(マサチューセッツ州ベッドフォード)から購入した。ATP、MgCl、DTT、EDTA、MOPSおよびCHAPSを、シグマアルドリッチ(ミズーリ州セントルイス)から購入した。コムギ胚芽アグルチニン(WGA)YSi SPAシンチレーションビーズを、GEヘルスケアライフサイエンス(ニュージャージー州ピスカタウェイ)から購入した。
キナーゼ反応を、25μLの最終体積で、サーモフィッシャーサイエンティフィックのポリスチレン384ウェルマトリックス白色プレートで実行した。阻害剤を、最初、DMSO中に連続的に希釈し、他の反応成分の添加前に、プレートウェルに入れた。アッセイ中のDMSOの最終濃度は、0.5%であった。PI3Kアッセイを、室温において、20mM MOPS、pH6.7、10mM MgCl、5mM DTTおよびCHAPS 0.03%で実施した。反応を、ATPの添加により開始し、最終反応混合物は、20μM PIP2、20μM ATP、0.2μCi[γ−33P]ATP、4nM PI3Kδから成った。反応物を、210分間、インキュベートし、停止緩衝液:150mMリン酸カリウムpH8.0、20%グリセロール、25mM EDTA、400μM ATP中に懸濁した40μLのSPAビーズの添加により停止した。SPAビーズの最終濃度は、1.0mg/mLであった。プレートを密封後、プレートを、室温で、一夜、振とうし、10分間、1800rpmで遠心分離して、生成物の放射活性を、トップカウント(パーキンエルマー)でのシンチレーション計数により測定した。IC50の決定を、GraphPad Prism3.0ソフトウェアを用いて、阻害剤濃度の対数に対する制御活性%の曲線の当てはめにより行った。アッセイA3により測定された実施例のIC50データを、表2に示す。アッセイA2により測定された実施例361および363のIC50データを、表3に示す。
*カラムシンボル(表2および3について)
+は、≦10nMを表す
++は、>10nM〜50nMを表す
+++は、>50nM〜200nMを表す
++++は、>200nM〜500nMを表す
+++++は、>500nMを表す
実施例B1:B細胞増殖アッセイ
B細胞を得るため、ヒトPBMCを、Ficoll−Hypague(GEヘルスケア、ニュージャージー州ピスカタウェイ)で、標準的密度勾配遠心分離法により、正常な薬物を含まないドナーの末梢血から単離して、抗CD19マイクロビーズ(ミルテニーバイオテク、カリフォルニア州オーバーン)と一緒にインキュベートする。それから、B細胞を、製造者指示書に従って、autoMacs(ミルテニーバイオテク)を用いて、ポジティブ免疫選別により精製する。
精製したB細胞(2x10/ウェル/200μL)を、3日間、試験化合物の種々の量の存在下、RPMI1640、10%FBSおよびヤギFBS(ab’)2抗ヒトIgM(10μg/ml)(インビトロジェン、カリフォルニア州カールスバッド)中、96ウェル超低結合性プレート(コーニング、ニューヨーク州コーニング)で培養する。それから、PBS中の[H]チミジン(1μCi/ウェル)(パーキンエルマー、マサチューセッツ州ボストン)を、さらに12時間、B細胞培養液に添加して、組み込まれた放射活性を、GF/Bフィルター(パッカードバイオサイエンス、コネチカット州メリデン)を通した水を用いた濾過により分離して、トップカウント(パッカードバイオサイエンス)を用いて、液体シンチレーション計数により測定する。
実施例B2:ファイファー細胞増殖アッセイ
ファイファーセルライン(びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)を、ATCC(バージニア州マナサス)から購入し、推奨培養培地(RPMIおよび10%FBS)で維持する。化合物の抗増殖活性を測定するため、試験化合物の濃度範囲の存在または非存在下、ファイファー細胞を、該培養培地(2x10細胞/ウェル/200μL)を用いて、96ウェル超低結合性プレート(コーニング、ニューヨーク州コーニング)中に播種する。それから、3〜4日後、PBS中の[H]チミジン(1μCi/ウェル)(パーキンエルマー、マサチューセッツ州ボストン)を、さらに12時間、細胞培養液に添加して、組み込まれた放射活性を、GF/Bフィルター(パッカードバイオサイエンス、コネチカット州メリデン)を通した水を用いた濾過により分離して、トップカウント(パッカードバイオサイエンス)を用いて、液体シンチレーション計数により測定する。選択した化合物のIC50データを、表4に示す。
カラムシンボル
+は、≦10nMを表す
++は、>10nM〜50nMを表す
実施例C:Aktリン酸化アッセイ
ラモス細胞(バーキットリンパ腫からのBリンパ球)を、ATCC(バージニア州マナサス)から得て、RPMI1640および10%FBS中で維持する。該細胞(3x10細胞/管/3mL、RPMI)を、37℃で、2時間、種々の量の試験化合物と一緒にインキュベートし、それから、37℃の水浴中、17分間、ヤギF(ab’)2抗ヒトIgM(5μg/mL)(インビトロジェン)で刺激する。該刺激された細胞を、遠心分離法を用いて、4℃において、遠心沈殿し、全細胞抽出物を、300μL分解緩衝液(セル・シグナリング・テクノロジー、マサチューセッツ州ダンバース)を用いて調製する。得られたライセートを、超音波処理して、上澄みを集める。上澄み中のAktのリン酸化レベルを、製造者指示書に従って、PathScan phospho−Akt1(Ser473)サンドイッチELISAキット(セル・シグナリング・テクノロジー)を用いて分析する。
実施例D:リンパ腫のファイファーモデル
方法:
雌SCIDマウス(5〜8週齡、チャールス・リバー・ラボラトリーズ、マサチューセッツ州ウィルミントン)を、0.2mL無菌食塩水中、1x107腫瘍細胞(ファイファー、ATCC番号CRL−2632、バージニア州マナサス)およびマトリゲル(BDバイオサイエンス番号354234)で接種した。該接種は、側腹部皮下に行った。腫瘍組織フラグメント(約3mmx3mm)を、培養細胞の接種後3〜6週で集めて、細胞接種に代わり、皮下に移植した。組織フラグメントを、先端の丸い鉗子を用いて、固体片として移植した。担がんマウスの処置を、腫瘍サイズに依存して、腫瘍接種後15〜25日に開始した。各群のおよそ均等な平均腫瘍体積を得るため、動物を選別した。全群内で最小平均腫瘍体積は、処置1日目で、150mm3であり、群は、7匹の動物から成った。実験の治療薬、実施例347を、マウスに経口投与(PO)した。処置頻度は、有効性のため、最低でも14日間、1日に2回であった。皮下腫瘍のサイズを、デジタルノギスを用いて、週に2〜3回、測定した。腫瘍体積は、腫瘍を2つの寸法で測定して、式:体積=[長さx(幅2)]/2(大きい方が長さであり、小さい方が幅である)を利用して算出した。もし、複数の腫瘍が生成されたならば、最終体積は、同式:例えば、2つの腫瘍;体積={[L1x(W1)2]/2}+{[L2x(W2)2]/2}を適用して、個々の腫瘍の合計とした。腫瘍増殖効果を、腫瘍増殖阻害パーセント(TGI%)として報告した。TGIパーセントは、式:(1−(Tx体積/対照体積))*100(対照量は、所与の日の媒体または未処置腫瘍体積であり、Tx体積は、その同日のいずれかの処理群の腫瘍体積であった)で算出した。処置および媒体対照間の統計的差異を、ANOVA:単一因子検定を用いて、評価した。
結果:
実施例347を、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、NHLのサブタイプのファイファーヒト腫瘍異種移植モデルで、単剤として評価した。ファイファーがん細胞は、生体外で、実施例347の抗増殖効果に対して感受性があることが示された。従って、腫瘍モデルは、腫瘍細胞の免疫無防備状態のSCIDマウスへの皮下接種に基づいて確立され、担がんマウスは、14日間、0.3、1、3、または10mg/kgで、媒体または実施例347の1日2回の経口投与を受けた。実施例347での処置は、用量の増加に伴って、22%、24%、36%、および58%(腫瘍増殖阻害パーセント)、腫瘍増を阻害した(図2)。
本明細書に記載したものに加えて、本発明の様々な修正が、前述の説明から、当業者には明らかであるだろう。かかる修正も、添付の請求の範囲の範囲内に含まれるものとする。本願中で引用された全ての特許、特許出願、および出版物を含む各参考文献は、その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする。
本発明は、以下のものも含む。
[発明1]
式I:
(式中:
は、C 1〜6 アルキルまたはC 1〜6 ハロアルキルであり;
は、ハロ、OH、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、またはC 1〜4 ハロアルコキシであり;
は、ハロ、OH、CN、C 1〜4 アルキル、C 1〜4 ハロアルキル、C 1〜4 アルコキシ、またはC 1〜4 ハロアルコキシであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各R は、独立して、Cy 、−(C 1〜3 アルキレン)−Cy 、ハロ、CN、NO 、C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 1〜6 ハロアルキル、OR a1 、SR a1 、C(=O)R b1 、C(=O)NR c1 d1 、C(=O)OR a1 、OC(=O)R b1 、OC(=O)NR c1 d1 、NR c1 d1 、NR c1 C(=O)R b1 、NR c1 C(=O)OR b1 、NR c1 C(=O)NR c1 d1 、C(=NR )R b1 、C(=NR )NR c1 d1 、NR c1 C(=NR )NR c1 d1 、NR c1 S(=O)R b1 、NR c1 S(=O) NR c1 d1 、S(=O)R b1 、S(=O) b1 、およびS(=O) NR c1 d1 から選択され;前記C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニルは、各々、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各Cy は、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよい、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから、独立して選択され;
各R a1 、R c1 、およびR d1 は、独立して、H、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 ハロアルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;前記C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
各R b1 は、独立して、C 1〜6 アルキル、C 1〜6 ハロアルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;前記C 1〜6 アルキル、C 2〜6 アルケニル、C 2〜6 アルキニル、C 3〜7 シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
またはR c1 およびR d1 は、それらが結合するN原子と一緒になって、−OHまたはC 1〜3 アルキルにより置換されていてもよい4員、5員、6員、または7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
各R は、独立して、H、CN、OH、C 1〜4 アルキル、およびC 1〜4 アルコキシから選択され;および
各R 11 は、独立して、OH、NO 、CN、ハロ、C 1〜3 アルキル、C 2〜3 アルケニル、C 2〜3 アルキニル、C 1〜3 ハロアルキル、シアノ−C 1〜3 アルキル、HO−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 アルコキシ−C 1〜3 アルキル、C 3〜7 シクロアルキル、C 1〜3 アルコキシ、C 1〜3 ハロアルコキシ、アミノ、C 1〜3 アルキルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノ、チオ、C 1〜3 アルキルチオ、C 1〜3 アルキルスルフィニル、C 1〜3 アルキルスルホニル、カルバミル、C 1〜3 アルキルカルバミル、ジ(C 1〜3 アルキル)カルバミル、カルボキシ、C 1〜3 アルキルカルボニル、C 1〜4 アルコキシカルボニル、C 1〜3 アルキルカルボニルアミノ、C 1〜3 アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C 1〜3 アルキルアミノスルホニル、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C 1〜3 アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C 1〜3 アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C 1〜3 アルキル)アミノカルボニルアミノから選択される)
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩の治療効果量を、患者に投与することを含む、前記患者の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、前リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、骨髄線維症、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、脾臓周辺帯リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞性白血病、骨髄外形質細胞腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫として公知)、意味不明のモノクローン性γグロブリン血症(MGUS)、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方法。
[発明2]
が、C 1〜3 アルキルまたはC 1〜3 フルオロアルキルである、発明1記載の方法。
[発明3]
が、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルである、発明1記載の方法。
[発明4]
が、メチルである、発明1記載の方法。
[発明5]
が、エチルである、発明1記載の方法。
[発明6]
が、ハロ、CN、またはC 1〜3 アルキルである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明7]
が、F、Cl、CN、またはメチルである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明8]
が、Fである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明9]
が、Clである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明10]
が、CNである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明11]
が、メチルである、発明1〜5のいずれか1つに記載の方法。
[発明12]
が、ハロ、CN、またはC 1〜3 アルキルである、発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明13]
が、Cl、CN、またはメチルである、発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明14]
が、Clである、発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明15]
が、CNである、発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明16]
が、メチルである、発明1〜11のいずれか1つに記載の方法。
[発明17]
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、C 3〜6 シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択される、発明1〜16のいずれか1つに記載の方法。
[発明18]
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、4〜6員ヘテロシクロアルキルである、発明1〜16のいずれか1つに記載の方法。
[発明19]
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択される、発明1〜16のいずれか1つに記載の方法。
[発明20]
各R は、独立して、Cy 、−(C 1〜3 アルキレン)−Cy 、ハロ、CN、C 1〜6 アルキル、OR a1 、NR c1 d1 、C(=O)R b1 、C(=O)OR a1 、C(=O)NR c1 d1 、およびS(=O) b1 から選択され、前記C 1−6 アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各Cy は、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよい、C 3〜7 シクロアルキルであり;
各R a1 、R c1 、およびR d1 は、独立して、HおよびC 1〜6 アルキルから選択され、前記C 1〜6 アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
各R b1 は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり;および
各R 11 は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 ハロアルコキシ、アミノ、C 1〜3 アルキルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノ、C 1〜3 アルキルカルボニル、C 1〜3 アルコキシカルボニル、カルバミル、C 1〜3 アルキルカルバミル、またはジ(C 1〜3 アルキル)カルバミルである、
発明1〜19のいずれか1つに記載の方法。
[発明21]
は、C 1〜3 アルキルまたはC 1〜3 フルオロアルキルであり;
は、ハロ、CN、またはC 1〜3 アルキルであり;
は、ハロ、CN、またはC 1〜3 アルキルであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、C 3〜6 シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各R は、独立して、Cy 、−(C 1〜3 アルキレン)−Cy 、ハロ、CN、C 1〜6 アルキル、OR a1 、NR c1 d1 、C(=O)R b1 、C(=O)OR a1 、C(=O)NR c1 d1 、およびS(=O) b1 から選択され、前記C 1−6 アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各Cy は、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルであり;
各R a1 、R c1 、およびR d1 は、独立して、HおよびC 1〜6 アルキルから選択され、前記C 1〜6 アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
各R b1 は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり;および
各R 11 は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 ハロアルコキシ、アミノ、C 1〜3 アルキルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノ、C 1〜3 アルキルカルボニル、C 1〜3 アルコキシカルボニル、カルバミル、C 1〜3 アルキルカルバミル、またはジ(C 1〜3 アルキル)カルバミルである、
発明1記載の方法。
[発明22]
は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
は、Cl、CN、またはメチルであり;
Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよい、C 3〜6 シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
各R は、独立して、Cy 、−(C 1〜3 アルキレン)−Cy 、ハロ、CN、C 1〜6 アルキル、OR a1 、NR c1 d1 、C(=O)R b1 、C(=O)OR a1 、C(=O)NR c1 d1 、およびS(=O) b1 から選択され、前記C 1〜6 アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各Cy は、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよいC 3〜7 シクロアルキルであり;
各R a1 、R c1 、およびR d1 は、独立して、HおよびC 1〜6 アルキルから選択され、前記C 1〜6 アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
各R b1 は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり;および
各R 11 は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 ハロアルコキシ、アミノ、C 1〜3 アルキルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノ、C 1〜3 アルキルカルボニル、C 1〜3 アルコキシカルボニル、カルバミル、C 1〜3 アルキルカルバミル、またはジ(C 1〜3 アルキル)カルバミルである、
発明1記載の方法。
[発明23]
は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
は、Cl、CN、またはメチルであり;
Cyは、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択され、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 基により置換されていてもよく;
各R は、独立して、Cy 、−(C 1〜3 アルキレン)−Cy 、ハロ、C 1〜6 アルキル、OR a1 、NR c1 d1 、C(=O)R b1 、C(=O)OR a1 、C(=O)NR c1 d1 、およびS(=O) b1 から選択され、前記C 1〜6 アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各Cy は、独立して、シクロプロピルおよびシクロブチルから選択され、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR 11 基により置換されていてもよく;
各R a1 、R c1 、およびR d1 は、独立して、HおよびC 1〜4 アルキルから選択され;前記C 1〜4 アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよく;
各R b1 は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR 11 基に置換されていてもよいC 1〜4 アルキルであり;
各R 11 は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 アルコキシ−C 1〜3 アルキル、C 1〜3 アルコキシ、C 1〜3 ハロアルコキシ、アミノ、C 1〜3 アルキルアミノ、ジ(C 1〜3 アルキル)アミノ、C 1〜3 アルキルカルボニル、C 1〜4 アルコキシカルボニル、カルバミル、C 1〜3 アルキルカルバミル、またはジ(C 1〜3 アルキル)カルバミルである、
発明1記載の方法。
[発明24]
前記化合物が、式II:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明25]
前記化合物が、式III:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明26]
前記化合物が、式IV:
(式中:
Gは、NHであり、nは、1であり、Vは、Oであり;または
Gは、NHであり、nは、0であり、Vは、OまたはCH であり;または
Gは、Oであり、nは、0であり、Vは、NHである)
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明27]
前記化合物が、式IVa:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明28]
前記化合物が、式IVb:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明29]
前記化合物が、式IVc:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明30]
前記化合物が、式IVd:
の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、発明1〜23のいずれか1つに記載の方法。
[発明31]
式I:
の星印の炭素が、不斉炭素であり、前記化合物または前記塩が、(S)−鏡像異性体である、発明1〜30のいずれか1つに記載の方法、またはその薬剤的に許容可能な塩。
[発明32]
前記化合物が:
1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[3−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−(1−{5−クロロ−3−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−メトキシ−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[5−クロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソブチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[3−(1−sec−ブチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド;
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン2−カルボキサミド;
1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−メチルピコリンアミド;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール;
3'−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5'−クロロ−3−フルオロ−2'−メトキシ−N,N,6'−トリメチルビフェニル−4−カルボキサミド;
3'−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5'−クロロ−3−フルオロ−2'−メトキシ−N,6'−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピコリンアミド;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−シアノ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン2−カルボキサミド;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミド
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシ−3−(1−オキセタン−3−イルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)アセトニトリル;
1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N−メチルプロパンアミド;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール;
(2R)−3−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
(2R)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
1−(1−{5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
(2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
(2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール;
1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
(2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド;
[1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)シクロブチル]アセトニトリル;
1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}シクロブタノール;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
1−[1−(5−クロロ−3−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
2−[(5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]エタノール;
2−(5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピリジン−2−イルオキシ)エタノール;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド;
6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミド;
5−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−4−メトキシ−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾニトリル;
1−(1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
1−(1−(3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}ベンゾニトリル;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリル;
2−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸メチル;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N−(tert−ブチル)アゼチジン−1−カルボキサミド;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボキサミド;
3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N,N−ジメチルアゼチジン−1−カルボキサミド;
1−{1−[4,5−ジクロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−6−メチルベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}ピロリジン−2−オン;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}モルホリン−3−オン;
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}ピロリジン−2−オン;
4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル;
4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
または前述のいずれかの薬剤的に許容可能な塩から選択される、発明1記載の方法。
[発明33]
前記方法が、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方法である、発明1記載の方法。
[発明34]
前記方法が、再発性ITPおよび難治性ITPから選択される特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療方法である、発明1記載の方法。
[発明35]
前記方法が、ベーチェット病、コーガン症候群、巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、高安動脈炎、バージャー病(閉塞性血栓血管炎)、中枢神経系血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、混合性クリオグロブリン血症血管炎(本態性またはC型肝炎ウイルス(HCV)誘発性)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、過敏性血管炎、顕微鏡的多発血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、または抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)全身性血管炎(AASV)から選択される血管炎の治療方法である、発明1記載の方法。
[発明36]
前記方法が、再発性NHL、難治性NHL、および反復性濾胞性NHLから選択される非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療方法である、発明1記載の方法。
また、本明細書に記載したものに加えて、本発明の様々な修正が、前述の説明から、当業者には明らかであるだろう。かかる修正も、添付の請求の範囲の範囲内に含まれるものとする。本願中で引用された全ての特許、特許出願、および出版物を含む各参考文献は、その全文を参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (36)

  1. 式I:
    (式中:
    は、C1〜6アルキルまたはC1〜6ハロアルキルであり;
    は、ハロ、OH、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、またはC1〜4ハロアルコキシであり;
    は、ハロ、OH、CN、C1〜4アルキル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4アルコキシ、またはC1〜4ハロアルコキシであり;
    Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
    各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、NO、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、ORa1、SRa1、C(=O)Rb1、C(=O)NRc1d1、C(=O)ORa1、OC(=O)Rb1、OC(=O)NRc1d1、NRc1d1、NRc1C(=O)Rb1、NRc1C(=O)ORb1、NRc1C(=O)NRc1d1、C(=NR)Rb1、C(=NR)NRc1d1、NRc1C(=NR)NRc1d1、NRc1S(=O)Rb1、NRc1S(=O)NRc1d1、S(=O)Rb1、S(=O)b1、およびS(=O)NRc1d1から選択され;前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニルは、各々、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから、独立して選択され;
    各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、H、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    各Rb1は、独立して、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜7シクロアルキル、4〜7員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールは、各々、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    またはRc1およびRd1は、それらが結合するN原子と一緒になって、−OHまたはC1〜3アルキルにより置換されていてもよい4員、5員、6員、または7員ヘテロシクロアルキル基を形成し;
    各Rは、独立して、H、CN、OH、C1〜4アルキル、およびC1〜4アルコキシから選択され;および
    各R11は、独立して、OH、NO、CN、ハロ、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C1〜3ハロアルキル、シアノ−C1〜3アルキル、HO−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C3〜7シクロアルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、チオ、C1〜3アルキルチオ、C1〜3アルキルスルフィニル、C1〜3アルキルスルホニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、ジ(C1〜3アルキル)カルバミル、カルボキシ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜3アルキルカルボニルアミノ、C1〜3アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜3アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜3アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜3アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜3アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜3アルキル)アミノカルボニルアミノから選択される)
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩の治療効果量を、患者に投与することを含む、前記患者の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、ホジキンリンパ腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、前リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、骨髄線維症、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、リンパ腫様肉芽腫症、脾臓周辺帯リンパ腫、原発性体腔性リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、形質細胞性白血病、骨髄外形質細胞腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫として公知)、意味不明のモノクローン性γグロブリン血症(MGUS)、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方法。
  2. が、C1〜3アルキルまたはC1〜3フルオロアルキルである、請求項1記載の方法。
  3. が、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルである、請求項1記載の方法。
  4. が、メチルである、請求項1記載の方法。
  5. が、エチルである、請求項1記載の方法。
  6. が、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. が、F、Cl、CN、またはメチルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  8. が、Fである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  9. が、Clである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  10. が、CNである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  11. が、メチルである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  12. が、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. が、Cl、CN、またはメチルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. が、Clである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  15. が、CNである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  16. が、メチルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  17. Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、4〜6員ヘテロシクロアルキルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
  20. 各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、前記C1−6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよい、C3〜7シクロアルキルであり;
    各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され、前記C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
    各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである、
    請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. は、C1〜3アルキルまたはC1〜3フルオロアルキルであり;
    は、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルであり;
    は、ハロ、CN、またはC1〜3アルキルであり;
    Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
    各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、前記C1−6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルであり;
    各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され、前記C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
    各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである、
    請求項1記載の方法。
  22. は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
    は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
    は、Cl、CN、またはメチルであり;
    Cyは、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよい、C3〜6シクロアルキル、4〜6員ヘテロシクロアルキル、フェニル、および5〜6員ヘテロアリールから選択され;
    各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、CN、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、前記C1〜6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Cyは、独立して、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよいC3〜7シクロアルキルであり;
    各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜6アルキルから選択され、前記C1〜6アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜6アルキルであり;および
    各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜3アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである、
    請求項1記載の方法。
  23. は、メチル、エチル、または2,2−ジフルオロメチルであり;
    は、F、Cl、CN、またはメチルであり;
    は、Cl、CN、またはメチルであり;
    Cyは、シクロプロピル環、フェニル環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、3−オキソ−モルホリン−6−イル、2−オキソ−ピロリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−4−イル、2−オキソ−オキサゾリジン−5−イル、ピラゾール環、ピリジン環、およびピリミジン環から選択され、その各々は、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR基により置換されていてもよく;
    各Rは、独立して、Cy、−(C1〜3アルキレン)−Cy、ハロ、C1〜6アルキル、ORa1、NRc1d1、C(=O)Rb1、C(=O)ORa1、C(=O)NRc1d1、およびS(=O)b1から選択され、前記C1〜6アルキルは、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Cyは、独立して、シクロプロピルおよびシクロブチルから選択され、その各々が、1、2、3、または4個の、独立して選択されたR11基により置換されていてもよく;
    各Ra1、Rc1、およびRd1は、独立して、HおよびC1〜4アルキルから選択され;前記C1〜4アルキルは、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよく;
    各Rb1は、独立して、1、2、または3個の、独立して選択されたR11基に置換されていてもよいC1〜4アルキルであり;
    各R11は、独立して、OH、CN、ハロ、シアノ−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ−C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3ハロアルコキシ、アミノ、C1〜3アルキルアミノ、ジ(C1〜3アルキル)アミノ、C1〜3アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、カルバミル、C1〜3アルキルカルバミル、またはジ(C1〜3アルキル)カルバミルである、
    請求項1記載の方法。
  24. 前記化合物が、式II:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記化合物が、式III:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記化合物が、式IV:
    (式中:
    Gは、NHであり、nは、1であり、Vは、Oであり;または
    Gは、NHであり、nは、0であり、Vは、OまたはCHであり;または
    Gは、Oであり、nは、0であり、Vは、NHである)
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記化合物が、式IVa:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記化合物が、式IVb:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記化合物が、式IVc:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記化合物が、式IVd:
    の化合物またはその薬剤的に許容可能な塩である、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法。
  31. 式I:
    の星印の炭素が、不斉炭素であり、前記化合物または前記塩が、(S)−鏡像異性体である、請求項1〜30のいずれか1項に記載の方法、またはその薬剤的に許容可能な塩。
  32. 前記化合物が:
    1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[3−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−プロピオニルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−(1−{5−クロロ−3−[1−(シクロプロピルメチル)アゼチジン−3−イル]−2−メトキシ−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[5−クロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[5−クロロ−3−(1−イソブチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[3−(1−sec−ブチルアゼチジン−3−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−3−[1−(2−メトキシエチル)アゼチジン−3−イル]−4−メチルフェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−メチルアゼチジン−1−カルボキサミド;
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン2−カルボキサミド;
    1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
    4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−メチルピコリンアミド;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−カルボキサミド;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
    2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)エタノール;
    3'−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5'−クロロ−3−フルオロ−2'−メトキシ−N,N,6'−トリメチルビフェニル−4−カルボキサミド;
    3'−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5'−クロロ−3−フルオロ−2'−メトキシ−N,6'−ジメチルビフェニル−4−カルボキサミド;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピコリンアミド;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−シアノ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド;
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン2−カルボキサミド;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミド
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド;
    1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−フルオロ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
    1−{1−[5−クロロ−4−フルオロ−2−メトキシ−3−(1−オキセタン−3−イルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−4−メチルフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)エタノール;
    (3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)アセトニトリル;
    1−(1−{5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N−メチルプロパンアミド;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール;
    (2R)−3−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
    (2R)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−1−オキソプロパン−2−オール;
    1−{1−[5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    1−(1−{5−クロロ−2−エトキシ−4−フルオロ−3−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)アゼチジン−3−イル]フェニル}エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    (2S)−1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−2−オール;
    (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)プロパン−1−オール;
    1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    (2R)−2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)−N,N−ジメチルプロパンアミド;
    [1−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}アゼチジン−1−イル)シクロブチル]アセトニトリル;
    1−{1−[5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−(4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}シクロブタノール;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    1−[1−(5−クロロ−3−{1−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル]−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    2−[(5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}ピリジン−2−イル)アミノ]エタノール;
    2−(5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)ピリジン−2−イルオキシ)エタノール;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−(2,2−ジフルオロエトキシ)−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    5−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル)−N,N−ジメチルピコリンアミド;
    2−(4−(3−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド;
    6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}−N,N−ジメチルニコチンアミド;
    5−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−4−メトキシ−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾニトリル;
    1−(1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチル−3−(ピリミジン−5−イル)フェニル)エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    1−(1−(3−(2−アミノピリミジン−5−イル)−5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)エチル)−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−エトキシベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}ベンゾニトリル;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸tert−ブチル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    2−(3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−エトキシフェニル}アゼチジン−1−イル)−2−メチルプロパンアミド;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−アゼチジン−3−イル−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−(1−メチルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−2−[1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)アゼチジン−3−イル]−3−メトキシベンゾニトリル;
    2−(1−アセチルアゼチジン−3−イル)−4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−メトキシ−2−[1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボン酸メチル;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N−(tert−ブチル)アゼチジン−1−カルボキサミド;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}アゼチジン−1−カルボキサミド;
    3−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−6−シアノ−2−メトキシフェニル}−N,N−ジメチルアゼチジン−1−カルボキサミド;
    1−{1−[4,5−ジクロロ−3−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−2−メトキシフェニル]エチル}−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン;
    4−[1−(4−アミノ−5−メチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−[−1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−2−{1−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]アゼチジン−3−イル}−3−メトキシ−6−メチルベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−ピロリジン−1−イルベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)ベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−(1−イソプロピルアゼチジン−3−イル)−6−メチルベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−3−エトキシ−2−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロパノイル)アゼチジン−3−イル]−6−メチルベンゾニトリル;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−メチルフェニル}ピロリジン−2−オン;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル)ベンゾニトリル;
    6−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}モルホリン−3−オン;
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−メトキシ−6−メチルフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}ピロリジン−2−オン;
    4−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−6−クロロ−3−エトキシ−2−(5−オキソピロリジン−3−イル)ベンゾニトリル;
    4−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    5−{3−[1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル]−5−クロロ−2−エトキシ−6−フルオロフェニル}−1,3−オキサゾリジン−2−オン;
    4−(1−(4−アミノ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)エチル)−6−クロロ−2−(1−(2−ヒドロキシプロピル)アゼチジン−3−イル)−3−メトキシベンゾニトリル;
    または前述のいずれかの薬剤的に許容可能な塩から選択される、請求項1記載の方法。
  33. 前記方法が、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性溶血性貧血、血管炎、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、天疱瘡、膜性腎症、慢性リンパ性白血病(CLL)、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞性白血病、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、結節外辺縁帯リンパ腫、活性B細胞様(ABC)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、または胚中心B細胞(GCB)びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療方法である、請求項1記載の方法。
  34. 前記方法が、再発性ITPおよび難治性ITPから選択される特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療方法である、請求項1記載の方法。
  35. 前記方法が、ベーチェット病、コーガン症候群、巨細胞性動脈炎、リウマチ性多発筋痛(PMR)、高安動脈炎、バージャー病(閉塞性血栓血管炎)、中枢神経系血管炎、川崎病、結節性多発動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、混合性クリオグロブリン血症血管炎(本態性またはC型肝炎ウイルス(HCV)誘発性)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、過敏性血管炎、顕微鏡的多発血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、または抗好中球細胞質抗体関連(ANCA)全身性血管炎(AASV)から選択される血管炎の治療方法である、請求項1記載の方法。
  36. 前記方法が、再発性NHL、難治性NHL、および反復性濾胞性NHLから選択される非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療方法である、請求項1記載の方法。
JP2019084393A 2013-03-01 2019-04-25 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用 Active JP6776399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361771480P 2013-03-01 2013-03-01
US61/771,480 2013-03-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560346A Division JP6545106B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-28 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169551A Division JP7189185B2 (ja) 2013-03-01 2020-10-07 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142941A true JP2019142941A (ja) 2019-08-29
JP6776399B2 JP6776399B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=50288319

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560346A Active JP6545106B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-28 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
JP2019084393A Active JP6776399B2 (ja) 2013-03-01 2019-04-25 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
JP2020169551A Active JP7189185B2 (ja) 2013-03-01 2020-10-07 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
JP2022192954A Pending JP2023036609A (ja) 2013-03-01 2022-12-01 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560346A Active JP6545106B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-28 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169551A Active JP7189185B2 (ja) 2013-03-01 2020-10-07 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
JP2022192954A Pending JP2023036609A (ja) 2013-03-01 2022-12-01 PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用

Country Status (32)

Country Link
US (5) US9932341B2 (ja)
EP (3) EP4233869A3 (ja)
JP (4) JP6545106B2 (ja)
KR (4) KR102454308B1 (ja)
CN (2) CN109010343A (ja)
AR (1) AR094964A1 (ja)
AU (4) AU2014223257B2 (ja)
BR (1) BR112015020941A2 (ja)
CA (1) CA2901993C (ja)
CL (1) CL2015002442A1 (ja)
CR (1) CR20150472A (ja)
CY (1) CY1122712T1 (ja)
DK (1) DK2961410T3 (ja)
EA (2) EA202192151A1 (ja)
ES (2) ES2774436T3 (ja)
HK (1) HK1221398A1 (ja)
HR (1) HRP20200263T1 (ja)
HU (1) HUE047719T2 (ja)
IL (6) IL311666A (ja)
LT (1) LT2961410T (ja)
MX (2) MX367713B (ja)
MY (1) MY177875A (ja)
PE (1) PE20151996A1 (ja)
PH (2) PH12015501920B1 (ja)
PL (1) PL2961410T3 (ja)
PT (1) PT2961410T (ja)
RS (1) RS59958B1 (ja)
SG (3) SG10201707130UA (ja)
SI (1) SI2961410T1 (ja)
TW (4) TWI657090B (ja)
UA (1) UA119641C2 (ja)
WO (1) WO2014134426A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ597050A (en) 2009-06-29 2014-02-28 Incyte Corp Pyrimidinones as pi3k inhibitors
BR122019020716B1 (pt) 2011-09-02 2021-02-17 Incyte Holdings Corporation heterociclilaminas como inibidores de pi3k e composição farmacêutica que as compreende
AR090548A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Incyte Corp Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k
ES2649156T3 (es) 2013-01-14 2018-01-10 Incyte Holdings Corporation Compuestos bicíclicos de carboxamida aromática útiles como inhibidores de quinasas Pim
BR112015016793B1 (pt) 2013-01-15 2021-12-28 Incyte Holdings Corporation Compostos de tiazolacarboxamidas e piridinacarboxamida, composição compreendendo os mesmos, método de inibição da enzima pim1, pim2, ou pim3, e usos dos referidos compostos
TWI657090B (zh) * 2013-03-01 2019-04-21 英塞特控股公司 吡唑并嘧啶衍生物治療PI3Kδ 相關病症之用途
US9556197B2 (en) 2013-08-23 2017-01-31 Incyte Corporation Furo- and thieno-pyridine carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
US10064866B2 (en) 2014-04-08 2018-09-04 Incyte Corporation Treatment of B-cell malignancies by a combination JAK and PI3K inhibitors
US10077277B2 (en) 2014-06-11 2018-09-18 Incyte Corporation Bicyclic heteroarylaminoalkyl phenyl derivatives as PI3K inhibitors
US9822124B2 (en) 2014-07-14 2017-11-21 Incyte Corporation Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
US9586949B2 (en) 2015-02-09 2017-03-07 Incyte Corporation Aza-heteroaryl compounds as PI3K-gamma inhibitors
MD3262046T2 (ro) * 2015-02-27 2021-03-31 Incyte Corp Săruri de inhibitori ai PI3K și procedee pentru prepararea lor
WO2016183063A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Incyte Corporation Crystalline forms of a pi3k inhibitor
US9540347B2 (en) 2015-05-29 2017-01-10 Incyte Corporation Pyridineamine compounds useful as Pim kinase inhibitors
AR105967A1 (es) 2015-09-09 2017-11-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pim quinasa
WO2017059251A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Incyte Corporation Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors
AR106595A1 (es) 2015-11-06 2018-01-31 Incyte Corp COMPUESTOS HETEROCÍCLICOS COMO INHIBIDORES DE PI3K-g
ES2833955T3 (es) 2016-01-05 2021-06-16 Incyte Corp Piridinas sustituidas con pirazol/imidazol como inhibidores de PI3K-Gamma
CN109219594B (zh) 2016-03-31 2022-10-11 英克特诺治疗公司 吲哚啉类似物及其用途
WO2017223414A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Incyte Corporation HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PI3K-γ INHIBITORS
EP4006034A1 (en) 2017-10-18 2022-06-01 Incyte Corporation Condensed imidazole derivatives substituted by tertiary hydroxy groups as pi3k-gamma inhibitors
TW201924683A (zh) 2017-12-08 2019-07-01 美商英塞特公司 用於治療骨髓增生性贅瘤的低劑量組合療法
EA202091641A1 (ru) 2018-01-10 2020-11-17 Идорсия Фармасьютиклз Лтд 2,4,6,7-ТЕТРАГИДРОПИРАЗОЛО[4,3-d]ПИРИМИДИН-5-ОНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ И РОДСТВЕННЫЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРА C5a ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ВАСКУЛИТА И ВОСПАЛИТЕЛЬНЫХ ЗАБОЛЕВАНИЙ
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
KR20210018328A (ko) * 2018-06-01 2021-02-17 인사이트 코포레이션 Pi3k 관련 장애의 치료를 위한 투여 요법
TWI727392B (zh) * 2018-08-13 2021-05-11 美商基利科學股份有限公司 噻二唑irak4抑制劑
CN110833552A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 广西梧州制药(集团)股份有限公司 吡唑并嘧啶衍生物在治疗狼疮肾炎的用途
MA53561A (fr) * 2018-09-05 2022-05-11 Incyte Corp Formes cristallines d'un inhibiteur de phosphoinositide 3-kinase (pi3k)
JP2023551519A (ja) 2020-11-30 2023-12-08 インサイト・コーポレイション 抗cd19抗体とパルサクリシブの組み合わせ療法
WO2022115120A1 (en) 2020-11-30 2022-06-02 Incyte Corporation Combination therapy with an anti-cd19 antibody and parsaclisib
CN112808550B (zh) * 2020-12-28 2021-10-01 青岛理工大学 用于海洋工程的劣化免疫仿生防护界面及制备方法
TW202329976A (zh) 2021-12-16 2023-08-01 美商英塞特公司 P13K—δ抑制劑之局部調配物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503655A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 インテリカイン, インコーポレイテッド 複素環キナーゼ阻害剤
JP6067709B2 (ja) * 2011-09-02 2017-01-25 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Pi3k阻害剤としてのヘテロシクリルアミン

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521184A (en) * 1992-04-03 1996-05-28 Ciba-Geigy Corporation Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof
JP4516690B2 (ja) 1998-08-11 2010-08-04 ノバルティス アーゲー 血管形成阻害活性を有するイソキノリン誘導体
US6133031A (en) 1999-08-19 2000-10-17 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense inhibition of focal adhesion kinase expression
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
PT1294358E (pt) 2000-06-28 2004-12-31 Smithkline Beecham Plc Processo de moagem por via humida
EP1436291B1 (en) 2001-09-19 2009-01-14 Aventis Pharma S.A. Indolizines as kinase protein inhibitors
CN1582150B (zh) 2001-10-30 2011-09-07 诺瓦提斯公司 作为flt3受体酪氨酸激酶活性抑制剂的星形孢菌素衍生物
TW200406374A (en) 2002-05-29 2004-05-01 Novartis Ag Diaryl urea derivatives useful for the treatment of protein kinase dependent diseases
GB0215676D0 (en) 2002-07-05 2002-08-14 Novartis Ag Organic compounds
CL2003002353A1 (es) 2002-11-15 2005-02-04 Vertex Pharma Compuestos derivados de diaminotriazoles, inhibidores d ela proteina quinasa; composicion farmaceutica; procedimiento de preparacion; y su uso del compuesto en el tratamiento de enfermedades de desordenes alergicos, proliferacion, autoinmunes, condic
UA80767C2 (en) 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
GB0305929D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
AR045944A1 (es) 2003-09-24 2005-11-16 Novartis Ag Derivados de isoquinolina 1.4-disustituidas
EP1758892B1 (en) 2004-06-10 2012-10-17 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
AU2005309019A1 (en) 2004-11-24 2006-06-01 Novartis Ag Combinations of JAK inhibitors and at least one of Bcr-Abl, Flt-3, FAK or RAF kinase inhibitors
TW200916447A (en) 2007-08-29 2009-04-16 Methylgene Inc Sirtuin inhibitors
AR073651A1 (es) * 2008-09-24 2010-11-24 Novartis Ag Formulaciones galenicas de compuestos organicos
NZ597050A (en) 2009-06-29 2014-02-28 Incyte Corp Pyrimidinones as pi3k inhibitors
PT2470546E (pt) 2009-08-28 2013-10-14 Takeda Pharmaceutical Compostos de hexa-hidrooxazinopteridina para serem utilizados como inibidores de mtor
US8759359B2 (en) 2009-12-18 2014-06-24 Incyte Corporation Substituted heteroaryl fused derivatives as PI3K inhibitors
US8680108B2 (en) 2009-12-18 2014-03-25 Incyte Corporation Substituted fused aryl and heteroaryl derivatives as PI3K inhibitors
EP2558463A1 (en) 2010-04-14 2013-02-20 Incyte Corporation Fused derivatives as i3 inhibitors
WO2011163195A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Incyte Corporation Fused pyrrole derivatives as pi3k inhibitors
AR084366A1 (es) 2010-12-20 2013-05-08 Incyte Corp N-(1-(fenil sustituido)etil)-9h-purin-6-aminas como inhibidores de pi3k
USRE47009E1 (en) 2011-02-01 2018-08-28 The Children's Hospital Of Philadelphia HDAC inhibitors and therapeutic methods using the same
US9108984B2 (en) 2011-03-14 2015-08-18 Incyte Corporation Substituted diamino-pyrimidine and diamino-pyridine derivatives as PI3K inhibitors
WO2012135009A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Incyte Corporation Pyrimidine-4,6-diamine derivatives as pi3k inhibitors
AR090548A1 (es) 2012-04-02 2014-11-19 Incyte Corp Azaheterociclobencilaminas biciclicas como inhibidores de pi3k
TWI657090B (zh) * 2013-03-01 2019-04-21 英塞特控股公司 吡唑并嘧啶衍生物治療PI3Kδ 相關病症之用途
US10077277B2 (en) * 2014-06-11 2018-09-18 Incyte Corporation Bicyclic heteroarylaminoalkyl phenyl derivatives as PI3K inhibitors
MD3262046T2 (ro) * 2015-02-27 2021-03-31 Incyte Corp Săruri de inhibitori ai PI3K și procedee pentru prepararea lor
KR20210018328A (ko) * 2018-06-01 2021-02-17 인사이트 코포레이션 Pi3k 관련 장애의 치료를 위한 투여 요법
WO2020102150A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Incyte Corporation Heterocyclic derivatives as pi3k inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503655A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 インテリカイン, インコーポレイテッド 複素環キナーゼ阻害剤
JP6067709B2 (ja) * 2011-09-02 2017-01-25 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Pi3k阻害剤としてのヘテロシクリルアミン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 55, JPN6017048991, 2012, pages 8559 - 8581, ISSN: 0004253484 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014134426A1 (en) 2014-09-04
US9932341B2 (en) 2018-04-03
IL311666A (en) 2024-05-01
EP4233869A2 (en) 2023-08-30
HK1221398A1 (zh) 2017-06-02
EA201591612A1 (ru) 2016-05-31
EA202192151A1 (ru) 2021-12-31
MX367713B (es) 2019-09-03
IL283943A (en) 2021-07-29
KR20150135327A (ko) 2015-12-02
ES2945212T3 (es) 2023-06-29
DK2961410T3 (da) 2020-02-17
BR112015020941A2 (pt) 2017-07-18
US20210332059A1 (en) 2021-10-28
AU2014223257B2 (en) 2018-11-29
IL274771A (en) 2020-07-30
SG11201506654UA (en) 2015-09-29
TW202214254A (zh) 2022-04-16
CR20150472A (es) 2016-01-04
SI2961410T1 (sl) 2020-03-31
AU2022218495A1 (en) 2022-09-08
TW201929860A (zh) 2019-08-01
AR094964A1 (es) 2015-09-09
EP2961410B1 (en) 2019-12-11
TWI657090B (zh) 2019-04-21
IL283943B1 (en) 2023-04-01
CA2901993A1 (en) 2014-09-04
RS59958B1 (sr) 2020-03-31
MY177875A (en) 2020-09-24
MX2015011273A (es) 2015-12-03
TW202019428A (zh) 2020-06-01
TWI736135B (zh) 2021-08-11
PH12019501321A1 (en) 2020-10-12
KR20220143146A (ko) 2022-10-24
IL267853A (en) 2019-09-26
IL240784B (en) 2020-06-30
US20140249132A1 (en) 2014-09-04
CY1122712T1 (el) 2021-03-12
MX2019010422A (es) 2019-10-15
HUE047719T2 (hu) 2020-05-28
JP2016510035A (ja) 2016-04-04
EP3632442A1 (en) 2020-04-08
JP7189185B2 (ja) 2022-12-13
SG10201912275YA (en) 2020-04-29
ES2774436T3 (es) 2020-07-21
CL2015002442A1 (es) 2016-02-05
CA2901993C (en) 2023-03-07
US20220106318A1 (en) 2022-04-07
PH12015501920A1 (en) 2016-01-18
LT2961410T (lt) 2020-02-10
US20190040067A1 (en) 2019-02-07
AU2018264053A1 (en) 2018-12-06
AU2018264053B2 (en) 2020-08-20
CN105120871B (zh) 2018-08-10
US20220119393A1 (en) 2022-04-21
IL301180A (en) 2023-05-01
TW201444846A (zh) 2014-12-01
EP2961410A1 (en) 2016-01-06
AU2014223257A1 (en) 2015-09-24
KR20230145517A (ko) 2023-10-17
PH12019501321B1 (en) 2020-10-12
KR102298150B1 (ko) 2021-09-07
IL267853B (en) 2020-03-31
HRP20200263T1 (hr) 2020-05-29
KR102454308B1 (ko) 2022-10-14
EP3632442B1 (en) 2023-04-05
TW202333734A (zh) 2023-09-01
PE20151996A1 (es) 2016-01-13
JP2021020914A (ja) 2021-02-18
IL240784A0 (en) 2015-10-29
CN109010343A (zh) 2018-12-18
EP4233869A3 (en) 2023-11-01
JP2023036609A (ja) 2023-03-14
AU2020210278A1 (en) 2020-08-20
SG10201707130UA (en) 2017-10-30
KR102586858B1 (ko) 2023-10-11
AU2020210278B2 (en) 2022-05-26
PT2961410T (pt) 2020-03-02
JP6545106B2 (ja) 2019-07-17
TWI687220B (zh) 2020-03-11
CN105120871A (zh) 2015-12-02
KR20210110409A (ko) 2021-09-07
PL2961410T3 (pl) 2020-05-18
JP6776399B2 (ja) 2020-10-28
PH12015501920B1 (en) 2016-01-18
IL283943B2 (en) 2023-08-01
UA119641C2 (uk) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7189185B2 (ja) PI3Kδ関連障害治療のためのピラゾロピリミジン誘導体の使用
JP6574039B2 (ja) Pi3k阻害剤としてのヘテロシクリルアミン
TWI841376B (zh) 吡唑并嘧啶衍生物治療PI3Kδ相關病症之用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250