JP2019142443A - 自走船 - Google Patents

自走船 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142443A
JP2019142443A JP2018030897A JP2018030897A JP2019142443A JP 2019142443 A JP2019142443 A JP 2019142443A JP 2018030897 A JP2018030897 A JP 2018030897A JP 2018030897 A JP2018030897 A JP 2018030897A JP 2019142443 A JP2019142443 A JP 2019142443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil recovery
self
tank
bow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568967B2 (ja
Inventor
隆幸 松山
Takayuki Matsuyama
隆幸 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daizo Corp
Original Assignee
Daizo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daizo Corp filed Critical Daizo Corp
Priority to JP2018030897A priority Critical patent/JP6568967B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568967B2 publication Critical patent/JP6568967B2/ja
Publication of JP2019142443A publication Critical patent/JP2019142443A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

【課題】乗組員の安全を確保でき、且つ、小回りがきく油回収可能な自走船を提供する。【解決手段】自走船1は、全長が20メートル未満の小型船舶であり、航行における小回りがきくため、事故により水上に油が漏れ出した場合、その油を取り囲むようにオイルフェンスを水上に展張することができる。また、自走船1は、水上から回収した油を収容する油回収タンク105と、油回収タンク105内で発生したガスを排気する排気管111の排気口と、乗組員が滞在する居住区107を備える。油回収タンク105は船体の全長の中心より船尾側に配置され、排気管111の排気口は油回収タンク105より船尾側に配置され、居住区107は油回収タンク105より船首側に配置されている。そのため、油回収タンク105内で発生したガスが居住区107から離れた位置で排気され、居住区107に滞在する乗組員の安全が確保される。【選択図】図1

Description

本発明は、水面に流出した油を回収するための船舶に関する。
事故により水面に流出した油を回収するために、従来、大型自走船によって、油回収タンクを備えたバージと、小回りのきく小型自走船とを水上の現場まで曳航し、小型自走船によって水上の油を取り囲むようにオイルフェンスを展張した後にオイルフェンスをバージの近くに引き寄せることで油を寄せ集め、寄せ集めた油をポンプでバージ内の油回収タンクに吸い込み回収する、という作業が行われている。
上記の場合、通常時には不要なバージ及び小型自走船を係留しておくスペースを要し、また、それらを事故発生時に備えていつでも使用できるように維持しておく必要がある。また、事故発生時には、大型自走船をバージ及び小型自走船が係留されている場所まで移動させ、それらを大型自走船に曳航させるために連結等の作業を行う必要があり、時間と手間を要する。
上記の不都合を解消するために、油回収タンクを備える自走船が提案されている。例えば、特許文献1には、船体内にタンクを設け、水域に浮遊する液体汚染物を吸込管で吸い込んで船体内のタンクに回収する自走船が記載されている。
特開昭53−11360号公報
油回収タンクを備える自走船を小型にすると、例えば港湾内の狭い水路を航行でき便利である。また、油回収タンクを備える自走船を小型にすると、小回りがきくためオイルフェンスを展張するために別途、小型自走船を用いる必要がなく、一隻で油回収を行うことができる。
しかしながら、自走船を一定以上に小型化すると、船舶に占める居住区の比率が増大する。船舶の操縦等のために一定以上のスペースを居住区として確保する必要があるためである。
ところで、油回収タンクに回収される油は人体に有害なガスや容易に引火するガスを発生する可能性がある。従って、特段の工夫なく小型自走船に油回収タンクを設けると、油回収タンクや油回収タンクで発生したガスを排気する排気口等が居住区に近づいてしまい、乗組員の安全が確保されない。
上記の背景に鑑み、本発明は、乗組員の安全を確保でき、且つ、小回りがきく油回収可能な自走船を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、水上から回収した油を収容する油回収タンクと、前記油回収タンク内で発生したガスを排気する排気口と、居住区とを備え、前記油回収タンクは船体の全長の中心より船尾側に配置され、前記排気口は前記油回収タンクより船尾側に配置され、前記居住区は前記油回収タンクより船首側に配置されている自走船を第1の態様として提供する。
第1の態様の自走船によれば、乗組員の安全が確保され、且つ、小回りがきく油回収可能な自走船が実現される。
第1の態様の自走船において、前記油回収タンクより船尾側に配置されている清水タンクを備える、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
第2の態様の自走船によれば、油回収タンクに油が収容されていない通常時において、清水タンクに清水を収容させることで、船首喫水と船尾喫水のバランスが保持される。
第2の態様の自走船において、船体の全長の中心より船首側に、船首水槽と、前記清水タンクとは異なる船首側の清水タンクとを備える、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
第3の態様の自走船によれば、油回収タンクに油が収容されている事故発生時において、船尾側の清水タンクから清水を排水し、船首側の清水タンクに清水を収容させることで、船首喫水と船尾喫水のバランスが保持される。
第3の態様の自走船において、船体の全長の中心より船首側且つ前記船首側の清水タンクより船尾側に配置されている船首側の燃料タンクと、船体の全長の中心より船尾側且つ前記油回収タンクより船首側に配置されている船尾側の燃料タンクとを備える、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
第4の態様の自走船によれば、油回収タンクに収容されている油の量や清水タンクに収容されている清水の量に応じて、船首側の燃料タンクに収容されている燃料油と船尾側の燃料タンクに収容されている燃料油のいずれを消費するかを選択することによって、船首喫水と船尾喫水のバランスが保持される。
一実施形態に係る自走船の右側面図。 一実施形態に係る自走船の平面図。 一実施形態に係る自走船の上甲板を取り除いた状態の平面図。 一実施形態に係る自走船を用いて行われる油回収作業の手順を説明するための図。
[実施形態]
以下に本発明の一実施形態に係る自走船1を説明する。図1は自走船1の右側面図である。図2は自走船1の平面図である。図3は上甲板100を取り除いた状態の自走船1の平面図である。本発明においては、自走船1が備える構成部のうち、燃料タンク等の一部の構成部の位置関係が重要である。従って、図1乃至図3において、本発明に無関係な構成部の図示は省略している。また、図1乃至図3に記載されている構成部に関しても、その形状の細部は省略している。
なお、図1乃至図3において、右側が船首側、左側が船尾側である。また、図1において、線Wは朔望平均干潮面(Low Water Level)を示している。
自走船1は、エンジン(図示略)により回転されるプロペラ(図示略)により水上を自走する、全長が20m未満の小型船舶である。
自走船1の上甲板100の下には、船首側から順に、船首水槽101、船首側清水タンク102、船首側燃料タンク103、船尾側燃料タンク104、油回収タンク105、船尾側清水タンク106が配置されている。
本実施形態において、船首側燃料タンク103は右舷側に配置される船首右舷側燃料タンク103Sと、左舷側に配置される船首左舷側燃料タンク103Pの2個1対のタンクで構成される。
また、本実施形態において、船尾側燃料タンク104は右舷側に配置される船尾右舷側燃料タンク104Sと、左舷側に配置される船尾左舷側燃料タンク104Pの2個1対のタンクで構成される。
また、本実施形態において、油回収タンク105は右舷側に配置される右舷側油回収タンク105Sと、左舷側に配置される左舷側油回収タンク105Pの2個1対のタンクで構成される。
また、本実施形態において、船尾側清水タンク106は右舷側に配置される船尾右舷側清水タンク106Sと、左舷側に配置される船尾左舷側清水タンク106Pの2個1対のタンクで構成される。
なお、船首側燃料タンク103、船尾側燃料タンク104、油回収タンク105、船尾側清水タンク106の各々が右舷側及び左舷側に配置されている2個1対のタンクで構成される点はあくまで例示であって、これらのタンクが1個又は3個以上のタンクで構成されていてもよい。また、本実施形態において、船首水槽101、船首側清水タンク102は1個のタンクで構成されるが、これらのタンクが2個以上のタンクで構成されていてもよい。
船首水槽101、船首側清水タンク102、船尾側清水タンク106には清水が収容される。ただし、通常時には船尾側清水タンク106に清水が概ね満載され、船首水槽101及び船首側清水タンク102には清水が満載されない。
船首側燃料タンク103、船尾側燃料タンク104には、通常、エンジンの運転のために消費される燃料油が収容されている。
油回収タンク105には、通常時には何も収容されていないが、事故発生時に回収した油が収容される。
船首水槽101は船首側の端部に配置されている。船首側清水タンク102は、船首水槽101より船尾側、且つ、船首側燃料タンク103より船首側に配置されている。なお、船首側清水タンク102は、何らかの要因で船首側燃料タンク103から漏洩した燃料油が船首側清水タンク102内の清水に混入しないように、船首側燃料タンク103から隔離されている。
船首側燃料タンク103は、船首側清水タンク102より船尾側、且つ、船尾側燃料タンク104より船首側に配置されている。また、船首側燃料タンク103は、船体の全長の中心より船首側に配置されている。
船尾側燃料タンク104は、船首側燃料タンク103より船尾側、且つ、油回収タンク105より船首側に配置されている。また、船尾側燃料タンク104は、船体の全長の中心より船尾側に配置されている。
油回収タンク105は、船尾側燃料タンク104より船尾側、且つ、船尾側清水タンク106より船首側に配置されている。油回収タンク105を構成する右舷側油回収タンク105Sの上面には、右舷側油回収タンク105S内に回収油を注入するためのハッチ1051Sが設けられている。また、油回収タンク105を構成する左舷側油回収タンク105Pの上面には、左舷側油回収タンク105P内に回収油を注入するためのハッチ1051Pが設けられている。
船尾側清水タンク106は、油回収タンク105より船尾側に配置されている。なお、船尾側清水タンク106は、何らかの要因で油回収タンク105から漏洩した回収油が船尾側清水タンク106内の清水に混入しないように、油回収タンク105から隔離されている。
上甲板100の上には、船首側から順に、居住区107、給気管108、コンテナ109、排気管110、排気管111が配置されている。
居住区107は、乗組員が滞在する場所である。本実施形態において、居住区107は2階建て構造となっており、2階に操舵室が設けられている。
給気管108は給気口1081から取り込んだ外気をポンプ室(図示略)へと導く。給気口1081には、防爆型(火花を発しない型式)の通風機(図示略)が取り付けられており、ポンプ室へ強制的に外気が送り込まれる。給気口1081に取り付けられている通風機は防爆型であるため、給気管108が油回収タンク105の近傍に配置されていても危険はない。
排気管110は、給気口1081からの外気の強制給気に伴いポンプ室から押し出される空気を自走船1外へと導く。すなわち、給気管108からポンプ室へ強制給気が行われ、ポンプ室内の気圧が上昇すると、ポンプ室内の空気が排気管110の排気口1101から外界へ自然排気される。
コンテナ109は、油回収装置を収容するためのコンテナである。油回収装置は、例えば、フロートが装着されたポンプと、ポンプにより吸引された回収油を油回収タンク105へと導く送油管と、ポンプを駆動するための油圧管を備える。
なお、自走船1には、油回収を行うための装置として、コンテナ109内に収容される油回収装置に加え、水上の油を寄せ集めるために用いられるオイルフェンス、油回収装置を水上に吊り下ろすためのクレーン、油回収装置の送油管及び油圧管の繰り出し及び巻き取りを行うためのリール(いずれも図示略)が搭載されている。
排気管111は、油回収タンク105より船尾側に配置されている。排気管111は油回収タンク105において回収油から揮発により生じた引火性ガスを外界へと導く。排気管111は上甲板100より上方へ所定の高さ(例えば、2.5メートル)だけ延びており、その先端部に排気口が設けられている。
排気管111の排気口には高速排気管頭112が取り付けられている。高速排気管頭112は、所定以上の圧力がかかった場合に開放されるリリーフ弁を備え、油回収タンク105内の圧力が所定以上となった場合に勢いよく引火性ガスを上方に吹き出す。
図4は、事故発生時に、自走船1を用いて行われる油回収作業の手順を説明するための図である。なお、図4において、油回収作業に無関係な構成部(排気管111等)の図示を省略している。
乗組員は、自走船1により油Oが浮遊している水域まで航行した後、油Oの周囲を囲むように旋回しながら、コンテナ113に収容されていたオイルフェンス114を、例えばコンテナ113内に配置されているリール(図示略)によって水上へと展張する。
油Oの全周を囲むようにオイルフェンス114を展張した後、乗組員はオイルフェンス114をリールにより巻き取ることで、油Oを自走船1の船体の近傍へと寄せ集める。
続いて、乗組員はコンテナ109から、油回収装置115を取り出す。油回収装置115は、ポンプ1151、送油管1152、油圧管1153を備える。乗組員はクレーン116を用いてポンプ1151をオイルフェンス114の内側に吊り下ろす。その際、乗組員は、例えばコンテナ109内に配置されているリール(図示略)によって送油管1152と油圧管1153を繰り出す。
続いて、乗組員は、例えばリモートコントローラを操作して、ポンプ1151に運転を開始させる。運転を開始したポンプ1151により吸引された油Oは送油管1152を通ってハッチ1051S(又はハッチ1051P)から右舷側油回収タンク105S(又は左舷側油回収タンク105P)へ移動する。
水上の油Oの概ね全てが油回収タンク105へと移動した後、乗組員はポンプ1151の運転を停止させた後、クレーン116によってポンプ1151を吊り上げ、回収する。その際、乗組員はリールによって送油管1152と油圧管1153を巻き取る。乗組員は回収したポンプ1151をコンテナ109へ戻す。また、乗組員はオイルフェンス114をリールによって巻き取る。
なお、油回収作業に用いる油回収装置115、クレーン116、オイルフェンス114の繰り出し及び巻き取りに用いられるリール、送油管1152及び油圧管1153の繰り出し及び巻き取りに用いられるリールはいずれも、油圧で作動する防爆型(火花を発しない型式)の装置である。従って、これらの装置が油Oや油回収タンク105の近傍における作業において使用されても危険はない。
上述した構成を自走船1は、以下の特徴を備える。まず、油回収タンク105は船体の全長の中心より船尾側に配置され、排気管111の排気口は油回収タンク105より船尾側に配置され、居住区107は油回収タンク105より船首側に配置されている。そのため、自走船1は小回りがきく全長が20メートル以下の小型船舶であるにもかかわらず、油回収タンク105内で発生したガスが居住区107から離れた位置で排気され、居住区107に滞在する乗組員の安全が確保される。
また、自走船1は、油回収タンク105よりも船尾側に配置されている船尾側清水タンク106を備える。そのため、通常時に船尾側清水タンク106に清水を収容することによって、油回収タンク105が空であっても前トリムが過大とならないように、船体の前後方向のバランスを適正に保つことができる。
また、自走船1は、船体の全長の中心より船首側に、船首水槽101と船首側清水タンク102を備える。そのため、事故発生時に油回収タンク105に回収油が収容された場合に、例えば船尾側清水タンク106から清水を排水し、船首水槽101及び船首側清水タンク102に清水を注入することによって、後トリムが過大とならないように、船体の前後方向のバランスを適正に保つことができる。
また、自走船1は、船体の全長の中心より船首側、且つ、船首側清水タンク102より船尾側に配置されている船首側燃料タンク103と、船体の全長の中心より船尾側、且つ、油回収タンク105より船主側に配置されている船尾側燃料タンク104を備える。そのため、例えば、通常時には船首側燃料タンク103から優先的に燃料油の消費を行うとともに、船尾側清水タンク106から清水を使用することで、船体の前後方向のバランスを保ち、事故発生時には船尾側燃料タンク104から優先的に燃料油の消費を行うことで、船尾側清水タンク106からの排水及び船首水槽101と船首側清水タンク102への注水による船体の前後方向のバランスの調整を補うことができる。
[変形例]
上述の実施形態は様々に変形され得る。以下に、それらの変形の例を示す。なお、以下に示す2以上の変形例が適宜組み合わされてもよい。
(1)上述の実施形態においては、自走船1にオイルフェンス114が搭載され、自走船1によってオイルフェンス114の展張が行われる。これに代えて、自走船1とは異なる自走船によりオイルフェンスの展張が行われてもよい。
(2)上述の実施形態においては、自走船1が船首水槽101と船首側清水タンク102の両方を備えるものとしたが、自走船1がこれらの一方を備えなくてもよい。
(3)上述の実施形態においては、自走船1が回収する液体浮遊物は油であるものとしたが、自走船1が油以外の液体浮遊物の回収に用いられてもよい。
1…自走船、100…上甲板、101…船首水槽、102…船首側清水タンク、103…船首側燃料タンク、104…船尾側燃料タンク、105…油回収タンク、106…船尾側清水タンク、107…居住区、108…給気管、109…コンテナ、110…排気管、111…排気管、112…高速排気管頭、113…コンテナ、114…オイルフェンス、115…油回収装置、116…クレーン、1081…給気口、1101…排気口、1151…ポンプ、1152…送油管、1153…油圧管。
上述した課題を解決するために、本発明は、水上から回収した油を収容する油回収タンクと、前記油回収タンク内で発生したガスを排気する排気口と、居住区とを備え、前記油回収タンクは船体の全長の中心より船尾側に配置され、前記排気口は前記油回収タンクより船尾側に配置され、前記居住区は前記油回収タンクより船首側に配置され、前記油回収タンクより船尾側に配置されている清水タンクと船体の全長の中心より船首側に配置されている、船首水槽と、前記清水タンクとは異なる船首側の清水タンクと、船体の全長の中心より船首側且つ前記船首側の清水タンクより船尾側に配置されている船首側の燃料タンクと、船体の全長の中心より船尾側且つ前記油回収タンクより船首側に配置されている船尾側の燃料タンクとをさらに備える自走船を提供する。
上記の自走船によれば、乗組員の安全が確保され、且つ、小回りがきく油回収可能な自走船が実現される。

Claims (4)

  1. 水上から回収した油を収容する油回収タンクと、
    前記油回収タンク内で発生したガスを排気する排気口と、
    居住区と
    を備え、
    前記油回収タンクは船体の全長の中心より船尾側に配置され、
    前記排気口は前記油回収タンクより船尾側に配置され、
    前記居住区は前記油回収タンクより船首側に配置されている
    自走船。
  2. 前記油回収タンクより船尾側に配置されている清水タンクを備える
    請求項1に記載の自走船。
  3. 船体の全長の中心より船首側に、船首水槽と、前記清水タンクとは異なる船首側の清水タンクとを備える
    請求項2に記載の自走船。
  4. 船体の全長の中心より船首側且つ前記船首側の清水タンクより船尾側に配置されている船首側の燃料タンクと、
    船体の全長の中心より船尾側且つ前記油回収タンクより船首側に配置されている船尾側の燃料タンクと
    を備える請求項3に記載の自走船。
JP2018030897A 2018-02-23 2018-02-23 自走船 Active JP6568967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030897A JP6568967B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自走船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030897A JP6568967B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自走船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6568967B2 JP6568967B2 (ja) 2019-08-28
JP2019142443A true JP2019142443A (ja) 2019-08-29

Family

ID=67766621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030897A Active JP6568967B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 自走船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110667793A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 嘉兴南洋职业技术学院 一种基于贯通流系统的溢油回收船

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506083A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS5288863A (en) * 1976-01-21 1977-07-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of retrieving oil
JPS5311360A (en) * 1976-07-16 1978-02-01 Framnaes Mek Vaerksted System for removing contaminants floating on water range
JPH0567595U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 石川島播磨重工業株式会社 船舶の姿勢制御装置
JPH09123988A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Ryowa Kaiyo Kaihatsu Kk 機能型油回収船
JP2009184378A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2012187986A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 自動車運搬船の姿勢制御装置
JP2013542113A (ja) * 2010-09-01 2013-11-21 ハラ エンジニアリング アンド インダストリアル デベロップメント カンパニィ リミテッド 環境にやさしい処理装置、船舶荷重調節装置が搭載された海洋廃棄物の海上収去、前処理及び島嶼地域電力供給が可能な海洋廃棄物資源化処理船舶

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506083A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS5288863A (en) * 1976-01-21 1977-07-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method of retrieving oil
JPS5311360A (en) * 1976-07-16 1978-02-01 Framnaes Mek Vaerksted System for removing contaminants floating on water range
JPH0567595U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 石川島播磨重工業株式会社 船舶の姿勢制御装置
JPH09123988A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Ryowa Kaiyo Kaihatsu Kk 機能型油回収船
JP2009184378A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶
JP2013542113A (ja) * 2010-09-01 2013-11-21 ハラ エンジニアリング アンド インダストリアル デベロップメント カンパニィ リミテッド 環境にやさしい処理装置、船舶荷重調節装置が搭載された海洋廃棄物の海上収去、前処理及び島嶼地域電力供給が可能な海洋廃棄物資源化処理船舶
JP2012187986A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 自動車運搬船の姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568967B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673155B2 (en) Oil spill recovery method, vessel and apparatus
US4281615A (en) Self-propelled semi-submersible service vessel
US8795520B2 (en) Oil spill recovery vessel
US4471708A (en) Self-propelled semi-submersible service vessel
US10233604B2 (en) Oil spill recovery vessel
US7055447B1 (en) Dynamic positioning and motion control during cargo transfer operations
JP2018062279A (ja) 双胴式救助船
NO330053B1 (no) System for lasting og lossing av hydrokarboner i isfarvann
US8844459B2 (en) Tug-barge offshore cargo transport
CN104002932A (zh) 对海上故障船舶进行快速抬升维修的新船型
CN104229082A (zh) 一种深潜水作业支持船
CN107021189A (zh) 一种双体溢油回收船
AU2004208878B2 (en) Rescue ship for disabled vessels, vessel rescue method, and use of a rescue ship
JP6568967B2 (ja) 自走船
CN100439197C (zh) 大吨位海河直达运输船舶
EP0388101B1 (en) Laying underwater cables
RU2380274C1 (ru) Подводный танкер
WO2004063002A1 (ja) 自走船台
WO2015082627A1 (en) Floating vessel with tunnel
RU52813U1 (ru) Танкер
USH1315H (en) High speed oil spill response lighter
GB2473165A (en) Oil spill recovery vessel having an oil transfer bollard and oil spill recovery method
CN207374608U (zh) 一种双体溢油回收船
CN219172626U (zh) 一种应用于浅水坐底打捞的工程船
CN214729588U (zh) 一种用于水面作业的牵引船

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150