JP2019142384A - 燃料タンク - Google Patents

燃料タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2019142384A
JP2019142384A JP2018029372A JP2018029372A JP2019142384A JP 2019142384 A JP2019142384 A JP 2019142384A JP 2018029372 A JP2018029372 A JP 2018029372A JP 2018029372 A JP2018029372 A JP 2018029372A JP 2019142384 A JP2019142384 A JP 2019142384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cover material
tank body
fuel tank
twill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018029372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037247B2 (ja
Inventor
田中 高太郎
Kotaro Tanaka
高太郎 田中
佐藤 直
Sunao Sato
佐藤  直
毅晴 吉橋
Takeharu Yoshihashi
毅晴 吉橋
斉春 福島
Toshiharu Fukushima
斉春 福島
村山 進
Susumu Murayama
進 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018029372A priority Critical patent/JP7037247B2/ja
Priority to US16/281,575 priority patent/US10967732B2/en
Priority to CN201910132362.9A priority patent/CN110182041B/zh
Publication of JP2019142384A publication Critical patent/JP2019142384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037247B2 publication Critical patent/JP7037247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/292Conjugate, i.e. bi- or multicomponent, fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2414Linings or labels, e.g. specific geometry, multi-layered or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3064Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062
    • B29C2949/3074Preforms or parisons made of several components having at least one components being applied using techniques not covered by B29C2949/3032 - B29C2949/3062 said at least one component obtained by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04104Extrusion blow-moulding extruding the material discontinuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C49/251Lining or labelling explicit lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/04Polymers of ethylene
    • B29K2223/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2223/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as reinforcement
    • B29K2223/10Polymers of propylene
    • B29K2223/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/26All layers being made of paper or paperboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03046Manufacturing of fuel tanks made from more than one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03059Fuel tanks with double shells or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03375Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling to improve security
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03486Fuel tanks characterised by the materials the tank or parts thereof are essentially made from
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂タンクの膨張を抑えることが可能な燃料タンクを提供する。【解決手段】樹脂材料からなるタンク本体10と、タンク本体10の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸を用いて作られたカバー材20と、を備え、カバー材20は、少なくともタンク本体10の上面に溶着されている部位において綾織構造を有している。糸は、ポリプロピレン樹脂からなる繊維にポリエチレン樹脂がコーティングされた芯鞘構造である。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂製の燃料タンクの補強に関する。
特許文献1には、補強繊維として、カーボン繊維、ポリアラミド繊維、ガラス繊維などの繊維からなる繊維強化プラスチックを織物の状態で用いることが記載されている。また、特許文献2には、繊維強化樹脂複合材料を多重織物の状態で用いることが記載されている。
特開昭61−102452号公報 特開2005−313346号公報
ところで、車両に用いられる樹脂製の燃料タンクは、燃料が揮発してガスが発生することでタンク内の圧力が上昇し、タンクが膨張する。また、タンクがガスの圧力で膨張する以外にも、タンクが樹脂でできていることで、燃料自身がタンクの樹脂に浸透して、膨潤し、タンク自体が膨張する。いずれの引用文献1,2にも、燃料タンクの膨張を抑える手段として、繊維強化樹脂を適用することはこれまで検討されてこなかった。
本発明は、樹脂タンクの膨張を抑えることが可能な燃料タンクを提供することを目的とする。
本発明は、樹脂材料からなるタンク本体と、前記タンク本体の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸を用いて作られたカバー材と、を備え、前記カバー材は、少なくとも前記タンク本体の上面に溶着されている部位において綾織構造を有していることを特徴とする。
本発明によれば、樹脂タンクの膨張を抑えることが可能な燃料タンクを提供することができる。
第1実施形態に係る燃料タンクをタンク本体とカバー材に分離した状態を示す斜視図である。 タンク本体の壁面の断面図である。 タンク本体の変位分布図を示し、(a)は上面図、(b)は下面図である。 織物の三原組織を示し、(a)は綾織、(b)は平織、(c)は朱子織である。 綾織のカバー材を示す断面図である。 綾織のカバー材の変形例を示す断面図である。 カバー材に用いられる繊維強化複合材料からなる糸を示す断面図である。 燃料タンクの製造工程図である。 綾織のカバー材の配置を示し、(a)は繊維方向が0°の場合、(b)は繊維方向が45°の場合である。 綾織と変則朱子織の場合のピール強度と変位との関係を示すグラフである。 カバー材の成形性の試験結果を示し、(a)は二重綾織の場合、(b)は変則朱子織の場合である。 PP−PE繊維とガラス繊維における応力と伸度との関係を示すグラフである。 第2実施形態の燃料タンクを示す斜視図である。
次に、本発明の実施形態の燃料タンクについて、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、四輪車に適用される燃料タンク1を例に挙げて説明するが、四輪車に限定されるものではなく、三輪車、二輪車などの各種の車両に適用することができる。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る燃料タンクをタンク本体とカバー材に分離した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、燃料タンク(自動車用燃料タンク)1は、燃料(ガソリンなど)が貯められるタンク本体10と、このタンク本体10を補強するカバー材20と、を備えて構成されている。また、燃料タンク1は、図示しない自動車の車体に取り付けられて固定されている。
タンク本体10は、例えば、シェル状(中空状)で扁平に形成され、車両の床下などに配置される。また、タンク本体10の上面には、ポンプ等を取り付けるためのポンプ取付孔10a、内部の燃料蒸気を回収するホース等を接続するための取付孔(図示せず)、図示しないリターンパイプを接続するための取付孔(図示せず)などが設けられている。また、タンク本体10の側面には、図示しないインレットパイプから燃料を注入する燃料注入口(図示せず)が設けられている。なお、タンク本体10は、例えば、ブロー成形や押し出しシート成形等によって形成される。
カバー材20は、タンク本体10の上部に配置される上カバー部21と、タンク本体10の下部に配置される下カバー部22と、を備えて構成されている。上カバー部21は、タンク本体10の上面の複雑な形状に沿うように形成されている。また、下カバー部22は、タンク本体10の下面の複雑な形状に沿うように形成されている。また、上カバー部21および下カバー部22は、タンク本体10を成形する前に予め金型によってタンク本体10の表面形状に合うように形成されている。また、上カバー部21および下カバー部22は、タンク本体10を成形する際にタンク本体10の表面に溶着されることで、上カバー部21および下カバー部22とタンク本体10とが一体化される。
図2は、タンク本体の壁面の断面図である。
図2に示すように、タンク本体10の壁(壁面)11は、例えば、タンク外側からタンク内側に向かって順に、表皮層11a、外側ベース層11b、外側接着剤層11c、バリヤ層11d、内側接着剤層11eおよび内側ベース層11fによって構成されている。このように、タンク本体10の壁11は、前記した多層構成からなる合成樹脂層(樹脂材料)により形成されている。
また、タンク本体10の壁11は、バリヤ層11dの内側に内側本体層(内側接着剤層11e、内側ベース層11f)が形成され、外側に外側本体層(表皮層11a、外側ベース層11b、外側接着剤層11c)が形成されている。すなわち、タンク本体10の壁11は、燃料の不透過性に優れた材質からなるバリヤ層11dを、少なくとも、タンク内面を形成する内側熱可塑性樹脂層とタンク外面を形成する外側熱可塑性樹脂層とで挟んだ多層断面構造で構成されている。
表皮層11aおよび外側ベース層11bは、衝撃耐性が大きく燃料油に対して剛性が維持される熱可塑性合成樹脂によって形成されている。この熱可塑性合成樹脂は、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。表皮層11aをポリエチレン樹脂とした場合、高密度ポリエチレン(HDPE;High Density Polyethylene)で形成されることが好ましい。
また、外側ベース層11bをポリエチレン樹脂とした場合、再生樹脂(Regrind Material)を用いることができる。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)を主材として含有する再生樹脂は、使用後に回収された燃料タンクや、製造工程で不良品と判定された燃料タンク等を破粋し、リサイクルして使用するとよい。
外側接着剤層11cは、外側ベース層11bとバリヤ層11dとの間に設けられ、外側ベース層11bとバリヤ層11dとを接着する。この外側接着剤層11cに用いられる接着性の合成樹脂としては、例えば、変性ポリオレフィン樹脂が挙げられ、特に、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン樹脂が好ましい。
なお、本実施形態では、表皮層11a、外側ベース層11bおよび外側接着剤層11cにより外側本体層を構成しているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、外側ベース層11bおよび外側接着剤層11cを無くして、表皮層11aとバリヤ層11dとを直接溶着するようにしてもよい。
バリヤ層11dは、燃料油の透過が極めて少ない熱可塑性合成樹脂で形成され、例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH;Ethylene Vinylalcohol Copolymer)で形成されることが好ましい。バリヤ層11dとしてエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)を用いることにより、ガソリンの透過防止性を向上させることができる。
内側接着剤層11eは、バリヤ層11dと内側ベース層11fとの間に設けられ、バリヤ層11dと内側ベース層11fとを接着する。この内側接着剤層11eに用いられる接着性の合成樹脂としては、外側接着剤層11cと同様に、例えば、変性ポリオレフィン樹脂が挙げられ、特に、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン樹脂が好ましい。
内側ベース層11fは、表皮層11aと同様に、熱可塑性合成樹脂によって形成されている。この熱可塑性剛性樹脂は、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。内側ベース層11fをポリエチレン樹脂とした場合、高密度ポリエチレン(HDPE;High Density Polyethylene)で形成されることが好ましい。
図3は、タンク本体の変位分布図を示し、(a)は上面図、(c)は下面図である。なお、図3では、タンク本体10がカバー材20で補強されていない状態を示している。
ところで、タンク本体10内にガソリンなどの揮発性の高い燃料が供給されると、燃料から揮発したガスによってタンク本体10を膨張させる力が発生する。タンク本体10の内部は、燃料が消費されると、重力の影響で下側が液体で、上側が空洞になる。このため、タンク本体10の内部では、揮発したガスの圧力によって、鉛直方向上向きの力を受け、タンク本体10の内部の上面側が下面側よりも膨張し易くなる。
図3(a)に示すように、タンク本体10の上面では、符号R1で示す領域が最も膨らみが大きくなる(変位量(変形量)が最大になる)。また、領域R2が領域R1よりも変位量が小さく、領域R3が領域R2よりも変位量が小さく、領域R4が領域R3よりも変位量が小さく、領域R5が領域R4よりも変位量が小さくなる。
図3(b)に示すように、タンク本体10の下面では、符号R8で示す領域が最も膨らみが小さくなる(変位量(変形量)が最小になる)。また、領域R7が領域R8よりも変位量が大きく、領域R6が領域R7よりも変位量が大きく、領域R5が領域R6よりも変位量が大きくなる。
このような結果から明らかなように、燃料タンクでは、上面側が下面側に比べて変形量が大きくなり、膨張し易くなる。
そこで、発明者らは、タンク本体10の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸で形成された織物を使用して、燃料タンクの膨張を抑制する要件について鋭意検討した。その結果、以下の4つの要件が重要であることを見い出した。すなわち、その要件は、(1)目付量、(2)縦/横方向の伸び、(3)織物表面の平滑度、(4)糸の伸び、である。
なお、(1)目付量は、カバー材20の剛性に関する要件である。(2)縦/横方向の伸びは、カバー材20によるタンク本体10の変形抑制に関する要件である。(3)織物表面の平滑度は、タンク本体10とカバー材20との溶着性に関する要件である。(4)糸の伸びは、カバー材20の成形性に関する要件である。以下、4つの要件について詳細に説明する。
まず、(1)目付量について説明する。図4は、織物の三原組織を示し、(a)は平織、(b)は綾織、(c)は朱子織である。なお、目付量は、単位面積当たりの糸の重量を意味する。例えば、目付量が多くなれば、糸が密に配置されるので、剛性が高くなる。
図4(a)に示す平織(ひらおり)は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を1本ずつ交互に交差させる織り方である。この平織では、経糸と緯糸が1:1で配置される織り方である。
図4(b)に示す綾織(あやおり)は、例えば、経糸が2本の緯糸上を通過した後に1本の緯糸の下をくぐる織り方である。この綾織では、経糸と緯糸が交差する点が斜めに連続して形成される織り方である。
図4(c)に示す朱子織(しゅすおり)は、例えば、経糸が3本以上の緯糸上を通過した後に1本の緯糸の下をくぐる織り方である。この朱子織では、経糸と緯糸が交差する点が隣り合わない織り方である。
このように、平織では、生地としての異方性が無いため性能は安定している。しかし、組織点(経糸と緯糸とが交差する点、以下交差点とする)が多いため、隙間ができ易くなり、単位体積当たりの剛性が低くなる。一方、朱子織では、組織点(交差点)が少なくなるため、目付量が増えて、剛性は高くなる。しかし、成形時の金型摩擦に弱く、また組織点(交差点)が少ないので、繊維が解け易くなる(ほどけ易くなる)。一方、綾織では、平織と朱子織との中間的な位置付けになる。このような点を鑑みた結果、綾織(綾織構造)が、目付量が平織より高く、剛性を十分確保でき、また、組織点(交差点)が2:1ということで、燃料タンク1の要件を満たすには十分な組織点(交差点)があり、綾織を採用するのが好ましいという結果が得られた。
図5は、綾織のカバー材を示す断面図である。
図5に示すように、カバー材20A(20)は、一重綾織のシート20aと一重綾織のシート20bとが重ねて構成され、シート20aとシート20bとが互いに溶着されたものである(以下、綾織と称する)。換言すると、カバー材20Aは、上層のシート20aと下層のシート20bとがセパレートした2枚の織物で構成されている。このシート20a,20bからなる二重の綾織(綾織構造)のカバー材20を燃料タンク1(図1参照)に適用することで、シート20a,20bが多層になるため目付量を増やすことができ、カバー材20としての剛性が向上する。
図6は、綾織のカバー材の変形例を示す断面図である。
図6に示すように、カバー材20B(20)は、一重綾織で形成したシート20c,20dが重ねて構成されたものである(以下、二重綾織と称する)。互いに対向するシート20c(一方のシート)の経糸20c1と、シート20d(他方のシート)の緯糸20d1とが交差している。また、互いに対向するシート20d(他方のシート)の経糸20d2と、シート20c(一方のシート)の緯糸20c2とが交差している。換言すると、カバー材20Bは、上層のシート20cと下層のシート20dとが接結し、1枚の織物で構成されている。このような多重綾織構造(綾織構造)を用いることで、上下に重ねられたシート20c,20d同士が糸の交差により結合されるため、より剛性の高いカバー材20Bを得ることができる。
次に、(2)縦/横方向の伸びについて説明する。このカバー材20の縦/横方向の伸びが強くなることで、燃料タンク1の膨張を抑制するのに効果を発揮することができる。つまり、カバー材20が伸びると、タンク本体10が膨張したときに、それに合わせてカバー材20も伸びてしまい、燃料タンク1の膨張を抑えることができなくなる。よって、カバー材20は、燃料タンク1の使用時に、カバー材20が伸びないことまたは伸びにくいことが要件になる。
そこで、綾織は、組織点(交差点)が多いため、縦方向(経糸に沿った方向)と横方向(緯糸に沿った方向)の引っ張りに対してそれぞれ強い性質(伸びない性質)を有する。よって、カバー材20を綾織構造とすることで、タンク本体10を膨張させる力が発生したとしても、タンク本体10の膨張を抑えることが可能になる。
図7は、カバー材に用いられる繊維強化複合材料からなる糸を示す断面図である。
図7に示すように、糸30は、芯材31(繊維)としてポリプロピレン樹脂(PP)、鞘材32(マトリックス樹脂)としてポリエチレン樹脂(PE)によって構成され、芯鞘構造のものを、鞘材32を溶かして複数本にしたものである。図7に示す状態が1本の糸(繊維束)の状態である。この1本の糸を経糸・緯糸として綾織構造のシートにし、シートがカバー材20に成形されている。このようなPP−PE繊維を、PPFRTP(PP Fiber Reinforced Thermo Plastics)と称する。また、このようなPP−PE繊維をカバー材20のシートとして用いることで、成形性に優れ且つコスト的に安価なものにできる。
なお、熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸は、PP−PE繊維に限定されるものではなく、ガラスファイバからなる繊維を熱可塑性樹脂でコーティングしたもの(GFRTP)、炭素繊維を熱可塑性樹脂でコーティングしたもの(CFRTP)など他の繊維強化樹脂からなる繊維を使用してもよい。
図8は、燃料タンクの製造工程図である。
まず、タンク本体10(図1参照)の表面に沿うように形成された金型(不図示)を用いてカバー材20(上カバー部21および下カバー部22)を予め成形する。カバー材20の成形時の温度条件などは、カバー材20の種類に応じて適宜設定される。PP−PE繊維の場合の成形時の温度は、例えば、PE樹脂が溶けて、PP樹脂が溶けない温度に設定される。
そして、図8(a)に示すように、成形済のカバー材20(上カバー部21および下カバー部22)をブロー成形金型203内に固定する。図8(a)に示す装置は、燃料タンク1をブロー成形するブロー成形装置200であり、溶融した樹脂を押し出す押出機201と、押出機201に接続されたダイス202と、ダイス202の下方に配置されたブロー成形金型203と、樹脂を膨らませる空気を送り込むエア供給部204と、を備えている。
ブロー成形金型203は、開閉自在な第1半体203aおよび第2半体203bで構成されている。第1、第2半体203a,203bは、成形済のカバー材20(上カバー部21および下カバー部22)をセットするキャビティ203c,203dを備えている。
そして、図8(b)に示すように、押出機201から押し出された溶融樹脂をダイス202を通過させて筒状のパリソン205とする。そして、パリソン205をブロー成形金型203の第1、第2半体203a,203b間に挟持させる。そして、エア供給部204のノズルをパリソン205に突き刺し、パリソン205内にエア供給部204からエアを供給する。これにより、パリソン205が膨張してカバー材20(上カバー部21および下カバー部22)の内面に密着する。なお、このとき、カバー材20(上カバー部21および下カバー部22)を負圧吸引して、カバー材20(上カバー部21および下カバー部22)をキャビティ203c,203dに密着させる。また、パリソン205がカバー材20(上カバー部21および下カバー部22)の内面に密着することで、タンク本体10の熱でカバー材20の表面(内面)が溶融して、カバー材20とタンク本体10とが溶着する。
そして、ブロー成形金型203を冷却して燃料タンク1を冷却する。タンク表面温度が所定温度以下に到達後、図8(c)に示すように、ブロー成形金型203の第1半体203aと第2半体203bを開いて、燃料タンク1を取り出す。なお、ブロー成形金型203を開く前に、負圧吸引を停止する。
本実施形態では、熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料(PPFRTP)からなる糸で作られた(織られた)カバー材20を用いている。これにより、燃料タンク1の成形時に、カバー材20の表面の樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂)とタンク本体10の表面の樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂)が溶けて、タンク本体10の表面にカバー材20が貼り付くように構成されている。
また、タンク本体10とカバー材20との間における溶着性は、前記した(3)織物表面の平滑度を要件とするものである。つまり、タンク本体10の表面とカバー材20との間に隙間が空いていると、タンク本体10とカバー材20との間における接点が少なくなる。これにより、タンク本体10にカバー材20が溶着したときに隙間ができ易くなる。その結果、タンク本体10とカバー材20との溶着性が悪化し、カバー材20がタンク本体10から剥がれ易くなる。
ところで、朱子織は、組織点(交差点)が少ないので、交差点と交差点との間に隙間が生じ易くなる。しかし、綾織は、比較的、組織点(交差点)が多いので、タンク本体10に接する点が高密度になる。よって、綾織構造のカバー材20を使用することで、タンク本体10とカバー材20との間における溶着性を向上できる。
図9は、綾織のカバー材の配置を示し、(a)は繊維方向が0°の場合、(b)は繊維方向が45°の場合である。なお、図9(a)の複数の実線で示すように、繊維方向が0°とは、PP樹脂からなる芯材31(図7参照)の繊維方向を示し、経糸(または緯糸)の方向が燃料タンク1の前後方向(図示両矢印の方向)と一致している場合を示している。また、図9(b)の複数の実線で示すように、繊維方向が45°とは、経糸(または緯糸)の方向が燃料タンク1の前後方向(図示両矢印の方向)に対して45°傾いた方向である場合を示している。
図9(a)に示す繊維方向を0°の場合の変位量は、約16mmである。また、図9(b)に示す繊維方向を45°の場合の変位量は、約16mmである。このように、繊維方向が0°であっても、45°であっても、変位量がほぼ同程度である結果が得られた。
ところで、燃料タンク1は、複雑な形状を有しているため、カバー材20の成形時にタンクの凹凸によって繊維方向が乱れるという課題がある。しかし、本実施形態では、カバー材20を綾織で形成することで、縦方向と横方向の伸びに強くなるため、繊維方向によらずに剛性を発揮することができ、生産技術のロバスト性を上げることができる。また、カバー材20を綾織にすることで、カバー材20を成形する際に、繊維方向を考慮しなくてもよいため、カバー材20の製造が容易になる。
図10は、綾織と変則朱子織の場合のピール強度と変位との関係を示すグラフである。なお、図10において、実線は綾織、破線は変則朱子織を示している。変則朱子織は、朱子織の一種であり、組織点(交差点)を変則的に形成したものである。
具体的には、テストピースとして、燃料タンク1と同様な材質(表皮層11aがポリエチレン樹脂、図2参照)のものを短冊状に作成した。カバー材20は、芯鞘構造の樹脂(芯材:ポリプロピレン樹脂、鞘材:ポリエチレン樹脂)を、綾織にしたシートと、変則朱子織にしたシートとをそれぞれ作成した。なお、テストピースと織物との溶着条件を180℃×1min(分)とし、試験速度を20mm/min(mm/分)とした。引っ張り試験機を用いて、織物とテストピースとの溶着面における界面剥離の有無を観察した。
その結果、図10のグラフに示すように、綾織の場合において、変則朱子織の場合よりも高いピール強度(ピーリング強度)が得られた。また、綾織の場合は、母材(ポリエチレン樹脂)の破壊が発生し、変則朱子織の場合は、界面剥離が発生した。このような結果より、織り方の違いにより溶着強度に差異が確認され、綾織が朱子織よりも溶着性が高いことが確認された。
図11は、カバー材の成形性を確認する試験結果を示し、(a)は実施形態としての二重綾織の場合、(b)は比較例としての変則朱子織の場合である。ここでは、織物による成形性の影響を確認するため、最も深絞りとなる形状のものを用いて、プレス成形によって比較した。また、図11(a)および(b)の上段は、成形後のカバー材の上面全体を示す写真であり、タンク本体10に取り付ける前の状態である。また、図11(a)および(b)の下段は、タンク本体10の周囲角部の拡大写真である。また、二重綾織は、図6で説明した断面構造のものである。
図11(b)の上段に示すように、比較例としての変則朱子織の場合には、破線丸印で囲んだ領域内の転写性が十分ではないことが確認された。すなわち、円形の突起部の形状に変則朱子織のシートが追従していないことが確認された。また、図11(b)の下段において丸印で囲んだ領域内に示すように、角部(角R)の皺(しわ)の発生が多いことが確認された。
一方、図11(a)の上段に示すように、実施形態としての綾織の場合には、丸印で囲んだ領域内の転写性が良好であることが確認された。すなわち、円形の突起部の形状に綾織のシートが十分に追従していることが確認された。また、図11(a)の下段において丸印で囲んだ領域内に示すように、角部(角R)の皺(しわ)の発生が少ないことが確認された。
このような結果から、綾織(二重綾織)の場合は、成形性が朱子織(変則朱子織)の場合に比べて優れていることが確認された。ちなみに、変則朱子織において転写性が悪く且つ角部にしわが多く発生した原因としては、組織点(交差点)が少ないので、折り曲げると、組織点(交差点)がずれることが考えられる。このため、折り曲げた所で折れてくれず、ずれて浮きが発生する。これに対して、綾織の場合は、組織点(交差点)も多く、折り曲げたときの組織点(交差点)のずれが抑えられるので、転写性に優れるとともに角部の皺の発生を少なくできる。
図12は、PP−PE繊維とガラス繊維における応力と伸度(伸び率)との関係を示すグラフである。なお、PP−PE繊維は、ポリプロピレン樹脂(PP)からなる繊維(連続繊維)に、マトリックスとしてポリエチレン樹脂(PE)がコーティングされた芯鞘構造のものを複数本束ねて1本の糸にしたものである。一方、ガラス繊維は、ガラスファイバを熱硬化性樹脂でコーティングした繊維強化プラスチック(GFRP)である。
図12に示すように、引っ張り試験機を用いて試験を行った結果、ガラス繊維では、ほとんど伸びることなく、約2%伸びたところで破断した。一方、PP−PE繊維では、ガラス繊維に比べて6倍以上の伸度(伸び率)で破断した。このような結果から、PP−PE繊維では、図12において白抜き矢印で示すように、弾性変形域が増加する。これによって、カバー材20にPP−PE繊維を適用することで、複雑な形状の燃料タンク1の形状に対する追従性が良好になる。
このように、複雑な形状のタンク本体10にカバー材20を構成するシートを追従させる必要があり、前記した(4)糸の伸びが要件になる。この糸(PP−PE繊維)の伸びが大きいことにより、タンク本体10の表面の形状に対する追従性がよくなり、成形性が向上する。しかし、PP−PE繊維が伸び過ぎると、逆にタンク本体10の膨張抑制効果が損なわれる。そこで、本実施形態では、PP−PE繊維を綾織にすることで、タンク本体10の膨張を抑えることができるようにしたものである。
なお、PP−PE繊維の鞘材のPE樹脂は、最終的に溶けるので、伸びにそれほど寄与しなくてもよい。芯材のPP樹脂の伸びが強いことによって、タンク形状に成形できるかどうかが決定される。PE樹脂はPP樹脂よりも融点が低いので、PE樹脂は溶けても、PP樹脂が溶けないことで、芯として織物構造(綾織構造)を残したままにできる。
以上説明したように、本実施形態の燃料タンク1では、樹脂材料(例えば、表皮層にポリエチレン樹脂を有する材料)からなるタンク本体10と、タンク本体10の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸で作られたカバー材20と、を備える。カバー材20は、少なくともタンク本体10の上面に溶着されている部位において綾織構造を有している。これによれば、綾織で織られたカバー材20は、カバー材20の縦方向および横方向の引っ張りに対して強い(伸びない)性質を有している。また、燃料タンク1の上面は、揮発した燃料ガスによる圧力を最も受ける場所である。よって、少なくとも燃料タンク1の上面に綾織のカバー材20を溶着することで、燃料タンク1の膨張抑制効果が最も高くなる。なお、綾織のカバー材20は、多くの目付量を得られ、表面も平滑であるため、タンク本体10との溶着性に優れている。
また、本実施形態において、カバー材20は、綾織で形成したシート20a,20bが複数層に配置され、該シート20a,20bが互いに溶着されている(図5参照)。これによれば、シート20a,20bが複数層(多層)になるため、目付量を増やすことができ、カバー材20としての剛性が向上する。
また、本実施形態において、カバー材20は、綾織として一重綾織で形成したシート20c,20dが複数層に配置され、互いに対向する一方のシート20cの少なくとも一部の経糸20c1または緯糸20c2と、他方のシート20dの経糸20d2または緯糸20d1とが交差している多重綾織構造を構成している(図6参照)。これによれば、多重綾織構造によって、重ねられたシート20c,20d同士が糸の交差(経糸20c1と緯糸20d1との交差、緯糸20c2と経糸20d2との交差)により結合されるため、より剛性の高いカバー材20を得ることができる。また、前記したシート20a,20bのように上下で交差する場合は、シート20aとシート20bとを別々に織って重ねる必要があり、工程が増えるが、シート20c,20dの場合には、そのような工程が不要になり、製造時間や製造コストを低減できる。
また、本実施形態において、タンク本体10の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸は、ポリプロピレン樹脂からなる繊維にポリエチレン樹脂がコーティングされた芯鞘構造である。これによれば、繊維強化材として通常用いられるガラスファイバや炭素繊維に比較して、PP−PE繊維は伸び率(伸度)が高い(図12参照)。よって、PP−PE繊維で形成されたカバー材20は、複雑な形状である燃料タンク1の形状に対する追従性が良くなり、カバー材20の成形性が向上する。
また、本実施形態において、タンク本体10の表面(表皮層11a)は、ポリエチレン樹脂からなる(図2参照)。これによれば、PE樹脂の表皮層11aとPP−PE繊維のカバー材20と組み合わせることで、同種の樹脂で溶着が行われるので、溶着性の効率が向上する。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態の燃料タンクを示す斜視図である。
図13に示すように、第2実施形態の燃料タンク1Aは、第1実施形態におけるカバー材20Aの配置を上面側に限定したものである。その他の構成は、第1実施形態と同様である。カバー材20Aは、第1実施形態と同様に、タンク本体10の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料(PPFRTP)からなる糸が綾織構造によって作られている。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、燃料タンク1Aの膨張抑制効果が高くなる。また、カバー材20Aを綾織にすることで、多くの目付量が得られ、表面も平滑であるため、タンク本体10との溶着性に優れる。
また、第2実施形態では、カバー材20Aがタンク本体10のほぼ全体ではなく、部分的に配置されているので、カバー材20Aを第1実施形態に比べて安価に製造することができる。
なお、第2実施形態では、カバー材20Aを単一のシートで構成した場合を例に挙げて説明したが、例えば図3の領域R1,R2で示すように、カバー材を分割して配置してもよい。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記した各実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。第1実施形態では、カバー材20の全体を綾織で形成した場合を例に挙げて説明したが、タンク本体10の変形が大きくなる部分を綾織構造とし、その他の部分を別の織り方の織物構造としてもよい。また、タンク本体10の変形が大きくなる部分を綾織構造とし、その他の部分を織物以外の構造としてもよい。
1 燃料タンク
10 タンク本体
11 壁
11a 表皮層
11b 外側ベース層
11c 外側接着剤層
11d バリヤ層
11e 内側接着剤層
11f 内側ベース層
20,20A カバー材
21 上カバー部
22 下カバー部
20a,20b,20c,20d シート
20c1,20d2 経糸
20c2,20d1 緯糸
30 糸
31 芯材
32 鞘材

Claims (5)

  1. 樹脂材料からなるタンク本体と、
    前記タンク本体の表面と溶着可能な熱可塑性樹脂を含む繊維強化複合材料からなる糸を用いて作られたカバー材と、を備え、
    前記カバー材は、少なくとも前記タンク本体の上面に溶着されている部位において綾織構造を有していることを特徴とする燃料タンク。
  2. 請求項1に記載の燃料タンクにおいて、
    前記カバー材は、前記綾織構造で形成したシートが複数層に配置され、該シートが互いに溶着されていることを特徴とする燃料タンク。
  3. 請求項1に記載の燃料タンクにおいて、
    前記カバー材は、前記綾織構造として一重綾織で形成したシートが複数層に配置され、
    互いに対向する一方の前記一重綾織の少なくとも一部の経糸または緯糸と、他方の前記一重綾織の経糸または緯糸とが交差している多重綾織構造を構成していることを特徴とする燃料タンク。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料タンクにおいて、
    前記糸は、ポリプロピレン樹脂からなる繊維にポリエチレン樹脂がコーティングされた芯鞘構造であることを特徴とする燃料タンク。
  5. 請求項4に記載の燃料タンクにおいて、
    前記タンク本体の表面は、ポリエチレン樹脂からなることを特徴とする燃料タンク。
JP2018029372A 2018-02-22 2018-02-22 燃料タンク Active JP7037247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029372A JP7037247B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料タンク
US16/281,575 US10967732B2 (en) 2018-02-22 2019-02-21 Fuel tank
CN201910132362.9A CN110182041B (zh) 2018-02-22 2019-02-22 燃料箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029372A JP7037247B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142384A true JP2019142384A (ja) 2019-08-29
JP7037247B2 JP7037247B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67617596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029372A Active JP7037247B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 燃料タンク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10967732B2 (ja)
JP (1) JP7037247B2 (ja)
CN (1) CN110182041B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103621A (zh) * 2021-05-14 2021-07-13 天津爱思达新材料科技有限公司 带有ω型框体的共固化复合材料薄壁燃料箱及成型方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102452A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 カネボウ株式会社 繊維強化プラスチツク用布帛
US5020687A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Solvay Automotive, Inc. Fabric reinforcement for plastic fuel tanks
JP2005313346A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および多重織物
JP2009001048A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
JP2010076555A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車のドア
JP2013522066A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 燃料タンクの製造方法、およびハイブリッド車両におけるその使用
US20150274311A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Zodiac Aerosafety Systems Aviation fuel tank with rigid wall for crash energy absorption
JP2016175209A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート
DE102016209544A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit Versteifungsstruktur

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257553A (ja) * 1988-08-08 1990-02-27 Yoshihiko Masumi 天然繊維を有する編成物または編成物を使用した容器及びその製造方法
WO2000050233A1 (fr) * 1999-02-22 2000-08-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Materiau composite et objet synthetique utilisant ce materiau
US6978802B2 (en) * 2001-03-08 2005-12-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Fuel tank and manufacturing method thereof
US7089952B2 (en) * 2001-03-16 2006-08-15 Ube Industries, Ltd. Fuel parts and process for producing the same
JP4359806B2 (ja) * 2001-06-29 2009-11-11 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP3894826B2 (ja) * 2002-04-10 2007-03-22 本田技研工業株式会社 蒸発燃料処理装置
DE602004012033T2 (de) * 2003-10-01 2009-02-26 Fuji Jukogyo K.K. Verfahren zur Herstellung eines Druckbehälters
US7704440B2 (en) * 2003-12-02 2010-04-27 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel system component and method of manufacture
JP4645247B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク構造
EP2067648B1 (en) * 2006-09-29 2016-10-26 Daikin Industries, Ltd. Fuel tank and method for producing the same
JP5007129B2 (ja) * 2007-02-13 2012-08-22 本田技研工業株式会社 燃料タンク装置
JP5007426B2 (ja) * 2007-06-28 2012-08-22 株式会社Fts 自動車用燃料タンク
JP5636259B2 (ja) * 2009-12-24 2014-12-03 本田技研工業株式会社 汎用エンジンの樹脂製燃料タンク
US8757423B2 (en) * 2010-07-02 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Composite pressure vessel and method of assembling the same
JP6032168B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク及び燃料タンク取付構造
EP3000583A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-30 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Vehicle component with heat shield and method for manufacturing the same
WO2016079915A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 八千代工業株式会社 燃料タンクの車体取付構造
US11745391B2 (en) * 2015-04-16 2023-09-05 Response Technologies, Llc Method of manufacturing complex-shaped, flexible, and reusable tanks
JP6649203B2 (ja) * 2016-08-09 2020-02-19 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク
US10767600B2 (en) * 2016-12-22 2020-09-08 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle
JP6642716B2 (ja) * 2017-05-11 2020-02-12 三菱ケミカル株式会社 圧力容器
JP6923418B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク
JP6993253B2 (ja) * 2018-02-06 2022-01-13 本田技研工業株式会社 中空の樹脂成形体の製造方法及び燃料タンク

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102452A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 カネボウ株式会社 繊維強化プラスチツク用布帛
US5020687A (en) * 1990-02-12 1991-06-04 Solvay Automotive, Inc. Fabric reinforcement for plastic fuel tanks
JP2005313346A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および多重織物
JP2009001048A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 燃料タンク構造
JP2010076555A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車のドア
JP2013522066A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) 燃料タンクの製造方法、およびハイブリッド車両におけるその使用
US20150274311A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Zodiac Aerosafety Systems Aviation fuel tank with rigid wall for crash energy absorption
JP2016175209A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 倉敷紡績株式会社 繊維強化樹脂積層シート
DE102016209544A1 (de) * 2016-06-01 2017-12-07 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehälter mit Versteifungsstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
CN110182041A (zh) 2019-08-30
JP7037247B2 (ja) 2022-03-16
US10967732B2 (en) 2021-04-06
CN110182041B (zh) 2021-08-13
US20190255936A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608287B2 (ja) 樹脂製燃料タンクとその製造方法
EP2520410B1 (en) Method for manufacturing a resin laminate
JP6920565B1 (ja) 補強された内側ライナーを備えた複合圧力容器およびそれを製造するプロセス
CN106461156B (zh) 用于复合材料压力容器的塑料衬里
JP6092407B2 (ja) 自動車用燃料タンクの製造方法
NO319546B1 (no) Hule komposittprodukter og fremgangsmate for a lage disse
JP7037247B2 (ja) 燃料タンク
JP6246579B2 (ja) ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
JPH06510571A (ja) 貼合せ用強化繊維構造体の製造方法
US20150360560A1 (en) Automotive fuel tank
JP2006327465A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
KR101061914B1 (ko) Frp 처리된 합성수지관
JP6771042B2 (ja) 燃料タンク
US20180272860A1 (en) Multi-layer composite material for producing plastic molded parts, container composed of such a composite material, and method for producing the container
US20160354957A1 (en) Method for injecting a tank wall comprising a localised reinforcing layer
KR102450257B1 (ko) 소직경 장축 수소저장탱크의 라이너
JP2023079576A (ja) インサートブロー成形体、及びその製造方法
JP6624381B2 (ja) 積層体
JP6368228B2 (ja) ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
WO2024117135A1 (ja) 内圧保持性能を高めたエアバッグ及びその製法
JP2014091265A (ja) ラミネートチューブ容器用の積層材料およびそれを用いた包装容器
JP6246580B2 (ja) ファブリック強化樹脂成形体の製造方法及びファブリック強化樹脂成形体
JP2008062504A (ja) 気泡シート体の製造方法、気泡シート体
JP6435199B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形物用補強材及びそれを用いた熱可塑性樹脂成形物
JP2922793B2 (ja) 積層シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150