JP2019140196A - データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム - Google Patents

データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019140196A
JP2019140196A JP2018020799A JP2018020799A JP2019140196A JP 2019140196 A JP2019140196 A JP 2019140196A JP 2018020799 A JP2018020799 A JP 2018020799A JP 2018020799 A JP2018020799 A JP 2018020799A JP 2019140196 A JP2019140196 A JP 2019140196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
unit processing
processing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075771B2 (ja
Inventor
英司 猶原
Eiji Naohara
英司 猶原
康平 西川
Kohei Nishikawa
康平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018020799A priority Critical patent/JP7075771B2/ja
Priority to KR1020190006846A priority patent/KR102297160B1/ko
Priority to TW108103098A priority patent/TWI778219B/zh
Priority to TW111130963A priority patent/TWI822262B/zh
Priority to US16/261,789 priority patent/US20190243348A1/en
Priority to CN201910097425.1A priority patent/CN110134917A/zh
Publication of JP2019140196A publication Critical patent/JP2019140196A/ja
Priority to KR1020210113022A priority patent/KR102335392B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7075771B2 publication Critical patent/JP7075771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32222Fault, defect detection of origin of fault, defect of product
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34477Fault prediction, analyzing signal trends
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】時系列データを用いた異常検出を従来よりも精度良く行うことを可能とするデータ処理方法を提供する。【解決手段】複数の単位処理データ(各単位処理データは複数の時系列データを含む)を処理するデータ処理方法には、複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして評価対象の単位処理データと基準データとに基づいて評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価ステップ(S10〜S90)と、単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて基準データを変更する基準データ変更ステップ(S100〜S130)とが含まれる。【選択図】図7

Description

本発明は、デジタルデータ処理に関し、特に、時系列データを処理する方法に関する。
機器や装置の異常を検出する方法として、機器や装置の動作状態を示す物理量(例えば、長さ、角度、時間、速さ、力、圧力、電圧、電流、温度、流量など)をセンサなどを用いて測定し、測定結果を発生順に並べて得られた時系列データを分析する方法が知られている。機器や装置が同じ条件で同じ動作を行う場合、異常がなければ、時系列データは同様に変化する。そこで、同様に変化する複数の時系列データを相互に比較して異常な時系列データを検出し、その異常な時系列データを分析することにより、異常の発生箇所や異常の原因の特定が可能となる。また、近年、コンピュータのデータ処理能力の向上が顕著である。このため、たとえデータ量が膨大であっても実用的な時間で必要な結果が得られるケースが多くなっている。このようなことからも、時系列データの分析が盛んになりつつある。
例えば、半導体製造装置では、各種のプロセスにおいて時系列データが得られる。そこで、半導体製造装置の分野においても、時系列データの分析や画面上への時系列データの表示などが行われている。
なお、本件発明に関連して、特開2017−83985号公報には、利用者が分析しやすい態様で時系列データを表示する時系列データ処理装置の発明が開示されている。その時系列データ処理装置では、複数の時系列データが複数のグループに分けられて、グループ毎の異常度および各グループ内における時系列データの異常度が算出されている。そして、グループあるいは時系列データを異常度に基づいてランキングした結果が表示部に表示される。
特開2017−83985号公報
半導体製造装置の一種である洗浄装置等の基板処理装置は、一般に、複数のチャンバ(処理室)を有している。それら複数のチャンバで同じレシピが実行された場合、当該複数のチャンバで均一な結果物が得られることが好ましい。従って、1つの基板処理装置に含まれる複数のチャンバは同じような処理性能を有することが好ましい。ところが、実際には複数のチャンバ間で処理性能に差が生じている。このため、或るチャンバにおいて基板に対する処理が正常に行われているときに別のチャンバにおいて同様の処理が正常に行われていないことがある。
そこで、基板処理装置の分野においても、異常の早期発見や異常の未然防止を図るため、上述したように、各種プロセスで得られた時系列データを分析することが行われつつある。ところで、同様に変化する複数の時系列データに含まれる各時系列データが異常であるか否かを判断するためには、評価対象となる各時系列データを理想的な時系列の値(データ値)を持つ時系列データと比較する必要がある。理想的な時系列の値を持つ時系列データとして、例えば、複数の時系列データの平均値で構成される時系列データを用いることが考えられる。ところが、平均値を算出する元となる複数の時系列データの中に他の値とはかけはなれた値を持つデータや異常な値を持つ多数のデータが含まれる場合、算出される平均値が必ずしも理想的な値とはならないので、異常が精度良く検出されない。
そこで、本発明は、時系列データを用いた異常検出を従来よりも精度良く行うことを可能とするデータ処理方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理方法であって、
前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価ステップと、
前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更ステップと
を含むことを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記基準データ変更ステップでは、前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて複数の単位処理データの順位付けが行われ、当該順位付けの結果に基づいて、変更後の基準データとする単位処理データが決定されることを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記基準データ変更ステップは、
前記順位付けの結果に従って、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データをランキング形式で表示するランキング表示ステップと、
前記ランキング表示ステップで表示された複数の属性データの中から変更後の基準データとする単位処理データについての属性データを選択する基準データ選択ステップと
を含むことを特徴とする。
第4の発明は、第2の発明において、
前記基準データ変更ステップでは、前記順位付けによる順位が1位である単位処理データが、変更後の基準データに定められることを特徴とする。
第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、
前記評価対象の単位処理データと前記基準データとを比較するデータ比較ステップと、
前記データ比較ステップで得られた比較結果を得点化した比較結果値を算出する比較結果得点化ステップと、
前記比較結果値を含む複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
を含むことを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明において、
前記データ比較ステップでは、前記評価対象の単位処理データに含まれる各時系列データの正規化が行われることを特徴とする。
第7の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、
複数の項目について前記評価対象の単位処理データと前記基準データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較するデータ比較ステップと、
前記データ比較ステップで得られた前記複数の項目についての比較結果に基づく比較結果値を算出する比較結果値算出ステップと、
前記比較結果値を含む複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
を含むことを特徴とする。
第8の発明は、第5から第7までのいずれかの発明において、
前記複数の指標値には、互いに単位が異なる2以上の指標値が含まれていることを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、各単位処理データに対応する単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を得点化したアラーム値を算出するアラーム回数得点化ステップを含み、
前記複数の指標値には、前記アラーム値が含まれていることを特徴とする。
第10の発明は、第8または第9の発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、各単位処理データについての前記基準データとしての推奨度を得点化した推奨値を算出する推奨度得点化ステップを含み、
前記複数の指標値には、前記推奨値が含まれていることを特徴とする。
第11の発明は、第10の発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データであって前記データ比較ステップで得られた比較結果を含む属性データを一覧表示した比較結果画面を表示する比較結果表示ステップを含み、
前記比較結果画面に表示される属性データには、前記推奨度が含まれ、
前記比較結果画面は、前記推奨度を外部から変更することができるように構成されていることを特徴とする。
第12の発明は、第8の発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データであって前記データ比較ステップで得られた比較結果を含む属性データを一覧表示した比較結果画面を表示する比較結果表示ステップを含み、
前記比較結果画面に表示される属性データには、任意の項目のデータ値の入力が可能な任意入力データが含まれ、
前記比較結果画面は、前記任意入力データのデータ値を外部から変更することができるように構成され、
前記複数の指標値には、前記任意入力データのデータ値が含まれていることを特徴とする。
第13の発明は、第5から第12までのいずれかの発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、前記評価値を算出する際の前記複数の指標値のそれぞれの寄与度を設定する寄与度設定ステップを含むことを特徴とする。
第14の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記単位処理データ評価ステップは、
前記評価対象の単位処理データと前記基準データとを比較して比較結果値を求めるデータ比較ステップと、
各単位処理データについての前記基準データとしての推奨度を得点化した推奨値を算出する推奨度得点化ステップと、
各単位処理データに対応する単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を得点化したアラーム値を算出するアラーム回数得点化ステップと、
前記データ比較ステップで得られた比較結果を得点化した比較結果値を算出する比較結果得点化ステップと、
複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
を含み、
前記複数の指標値には、前記推奨値と前記アラーム値と前記比較結果値とが含まれ、
前記単位処理データ評価ステップは、前記評価値を算出する際の前記複数の指標値のそれぞれの寄与度を設定する寄与度設定ステップを更に含むことを特徴とする。
第15の発明は、第1から第4までのいずれかの発明において、
前記単位処理データ評価ステップで算出される評価値は、前記評価対象の単位処理データと前記基準データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較することによって求められる値であることを特徴とする。
第16の発明は、第1から第15までのいずれかの発明において、
前記基準データ変更ステップによる変更後の基準データとされる単位処理データは、予め設定された期間内に実行された単位処理で得られた1以上の単位処理データの中から選択されることを特徴とする。
第17の発明は、第1から第16までのいずれかの発明において、
前記基準データは、予め用意されている基準データ記憶部に保持され、
前記基準データ変更ステップでは、前記基準データ記憶部に保持されている基準データの書き換えが行われることを特徴とする。
第18の発明は、第1から第17までのいずれかの発明において、
前記単位処理は、基板処理装置で1枚の基板に対して1つのレシピとして実行される処理であることを特徴とする。
第19の発明は、第18の発明において、
前記基準データは、前記基板処理装置で最初に前記単位処理が実行されたときに得られた単位処理データであることを特徴とする。
第20の発明は、単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理装置であって、
前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価部と、
前記単位処理データ評価部で算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更部と
を備えることを特徴とする。
第21の発明は、単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理システムであって、
前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価部と、
前記単位処理データ評価部で算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更部と
を備えることを特徴とする。
第22の発明は、単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理プログラムであって、
前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価ステップと、
前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更ステップと
をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする。
上記第1の発明によれば、単位処理で得られる一群の時系列データである単位処理データ毎に評価値が算出される。その際、評価値は、評価対象の単位処理データと予め定められた基準データとに基づいて算出される。このため、評価対象の単位処理データと基準データとの類似度合の大きさを当該評価対象の単位処理データの評価値に反映させることが可能となる。そして、評価値に基づいて基準データが変更されるので、変更前の基準データとの類似度合の大きい単位処理データを変更後の基準データに定めることが可能となる。このようにして基準データが好適に定められるので、各単位処理データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとを比較することによって、処理の異常を精度良く検出することが可能となる。以上のように、本実施形態によれば、時系列データを用いた異常検出を従来よりも精度良く行うことが可能となる。
上記第2の発明によれば、理想的な時系列の値を持つ単位処理データを変更後の基準データに定めることが可能となる。
上記第3の発明によれば、評価値に基づく順位付けの結果を参照しつつ任意の単位処理データを変更後の基準データとして選択することができるので、ユーザーのニーズに合致した基準データの選択が可能となる。
上記第4の発明によれば、変更後の基準データとする単位処理データの作業者による選択が不要となるので、作業者の操作負荷が軽減される。また、作業者の操作ミスによって不適当な単位処理データが基準データに設定されることが防止される。
上記第5の発明によれば、評価値の算出が複数の指標値に基づいて行われるので、より好適に各単位処理データの評価値が算出される。
上記第6の発明によれば、時系列データの正規化が行われるので、より好適に各単位処理データの評価値が算出される。
上記第7の発明によれば、評価値を算出する際の1つの指標値である比較結果値を比較的簡易な計算で求めることが可能となる。また、評価値の算出が複数の指標値に基づいて行われるので、より好適に各単位処理データの評価値が算出される。
上記第8の発明によれば、単純に比較することのできない複数の項目の値から1つの評価値を算出することが可能となる。
上記第9の発明によれば、単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を考慮して評価値を算出することが可能となる。
上記第10の発明によれば、ユーザーによる推奨度(各単位処理データについての基準データとしての推奨度)を考慮して評価値を算出することが可能となる。
上記第11の発明によれば、上記第10の発明と同様の効果が得られる。
上記第12の発明によれば、時系列データから得られない情報を考慮して評価値を算出することが可能となる。
上記第13の発明によれば、複数の指標値のそれぞれの重要度を考慮して評価値を算出することが可能となる。
上記第14の発明によれば、単位処理データと基準データとの比較結果,ユーザーによる推奨度(各単位処理データについての基準データとしての推奨度),および単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を考慮して、かつ、それらの各々の重要度を考慮して、評価値を算出することが可能となる。
上記第15の発明によれば、比較的簡易な計算で評価値を求めることが可能となる。
上記第16の発明によれば、必要以上に古い単位処理データを基準データの候補から除外することが可能となり、現在の状況に合致した基準データの選択が可能となる。
上記第17の発明によれば、基準データは基準データ記憶部に保持されるので、基準データの管理が容易となる。
上記第18の発明によれば、基板処理装置で実行される処理の異常検出を従来よりも精度良く行うことが可能となる。
上記第19の発明によれば、基板処理装置製造後の基準データの最初の設定が好適に行われる。
上記第20から上記第22までの発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す図である。 ある1つの時系列データをグラフ化して表した図である。 上記実施形態において、単位処理データについて説明するための図である。 上記実施形態において、基板処理装置の制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、時系列データDBについて説明するための図である。 上記実施形態において、基準データDBについて説明するための図である。 上記実施形態において、基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、スコアリング画面の一例を示す図である。 上記実施形態において、スコアリング結果一覧画面の一例を示す図である。 上記実施形態において、推奨設定の際のスコアリング結果一覧画面の遷移を説明するための図である。 上記実施形態において、推奨設定の際のスコアリング結果一覧画面の遷移を説明するための図である。 上記実施形態において、ランキング設定画面の一例を示す図である。 上記実施形態において、ランキング画面の一例を示す図である。 上記実施形態において、基準データの変更が行われる際のランキング画面の遷移を説明するための図である。 上記実施形態の第1の変形例において、基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態の第2の変形例において、基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。 上記実施形態の第3の変形例において、ランキング設定画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第4の変形例において、スコアリング結果一覧画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第4の変形例において、データ値入力画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第4の変形例において、ランキング設定画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第5の変形例において、直接比較値の算出について説明するための図である。 上記実施形態の第5の変形例において、評価項目毎の影響度を設定するための画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第6の変形例において、基準データ履歴画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第6の変形例において、期間指定画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第7の変形例において、チャンバランキング画面の一例を示す図である。 上記実施形態の第7の変形例において、レシピランキング画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<1.基板処理装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置1の概略構成を示す図である。基板処理装置1は、インデクサ部10と処理部20とを備えている。インデクサ部10は、複数枚の基板を収容可能な基板収容器(カセット)を載置するための複数個の基板収容器保持部12と、基板収容器からの基板の搬出および基板収容器への基板の搬入を行うインデクサロボット14とを含んでいる。処理部20は、処理液を用いて基板の洗浄等の処理を行う複数個の処理ユニット22と、処理ユニット22への基板の搬入および処理ユニット22からの基板の搬出を行う基板搬送ロボット24とを含んでいる。処理ユニット22の数は、例えば12個である。この場合、例えば、3個の処理ユニット22を積層したタワー構造体が図1に示すように基板搬送ロボット24の周囲の4箇所に設けられる。各処理ユニット22には基板に対する処理を行う空間であるチャンバが設けられており、チャンバ内で基板に処理液が供給される。また、基板処理装置1は、その内部に、マイクロコンピュータで構成される制御部100を備えている。
基板に対する処理が行われる際、インデクサロボット14は、基板収容器保持部12に載置されている基板収容器から処理対象の基板を取り出して、当該基板を基板受け渡し部8を介して基板搬送ロボット24に渡す。基板搬送ロボット24は、インデクサロボット14から受け取った基板を対象の処理ユニット22に搬入する。基板に対する処理が終了すると、基板搬送ロボット24は、対象の処理ユニット22から基板を取り出して、当該基板を基板受け渡し部8を介してインデクサロボット14に渡す。インデクサロボット14は、基板搬送ロボット24から受け取った基板を対象の基板収容器に搬入する。
制御部100は、インデクサ部10および処理部20に含まれている制御対象(インデクサロボット14を移動させる移動機構など)の動作を制御する。また、制御部100は、この基板処理装置1でレシピが実行されることによって得られる時系列データを蓄積して保持し、当該時系列データを用いた各種データ処理を行う。
<2.時系列データ>
本実施形態に係る基板処理装置1では、各処理ユニット22における処理に関わる機器の異常や各処理ユニット22で行われた処理の異常などを検出するために、レシピが実行される都度、時系列データが取得される。本実施形態で取得される時系列データは、レシピが実行された際に各種の物理量(例えば、ノズルの流量、チャンバの内圧、チャンバの排気圧など)をセンサなどを用いて測定して測定結果を時系列に並べて得られたデータである。後述するデータ処理プログラムでは、各種の物理量はそれぞれ対応するパラメータの値として処理される。なお、1つのパラメータは1種類の物理量に対応する。
図2は、ある1つの時系列データをグラフ化して表した図である。この時系列データは、1つのレシピが実行されたときに1つの処理ユニット22内のチャンバで1枚の基板に対する処理によって得られた或る物理量についてのデータである。なお、時系列データは複数の離散値で構成されるデータであるが、図2では時間的に隣接する2つのデータ値の間を直線で結んでいる。ところで、1つのレシピが実行されたときには、当該レシピが実行された処理ユニット22毎に、様々な物理量についての時系列データが得られる。そこで、以下、1つのレシピが実行されたときに1つの処理ユニット22内のチャンバで1枚の基板に対して行われる処理のことを「単位処理」といい、単位処理によって得られる一群の時系列データのことを「単位処理データ」という。1つの単位処理データには、模式的には図3に示すように、複数のパラメータについての時系列データおよび該当の単位処理データを特定するための複数の項目(例えば、処理の開始時刻・処理の終了時刻など)のデータ等からなる属性データが含まれている。なお、図3に関し、「パラメータA」,「パラメータB」,および「パラメータC」は、互いに異なる種類の物理量に対応している。
機器や処理の異常を検出するためには、レシピの実行によって得られた単位処理データを、処理結果として理想的なデータ値を持つ単位処理データと比較すべきである。より詳しくは、レシピの実行によって得られた単位処理データに含まれる複数の時系列データを、それぞれ、処理結果として理想的なデータ値を持つ単位処理データに含まれる複数の時系列データと比較すべきである。そこで、本実施形態においては、評価対象の単位処理データと比較するための単位処理データ(評価対象の単位処理データに含まれる複数の時系列データとそれぞれ比較するための複数の時系列データからなる単位処理データ)が基準データとしてレシピ毎に定められている。
なお、本実施形態では、1台の基板処理装置1において、処理ユニット22の数(チャンバの数)に関わらず、レシピ毎に基準データが定められる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、レシピ毎かつ処理ユニット22毎に(すなわち、各レシピについて処理ユニット22毎に)基準データを定めるようにしても良い。また、例えば1つの工場内に同タイプの複数の基板処理装置1が設置されているような場合に、各レシピに対してそれら複数の基板処理装置1に共通の1つの基準データを定めるようにしても良い(すなわち、複数の基板処理装置1からなるデータ処理システムの形態で実施することもできる)。この場合、特定の基板処理装置1で得られた単位処理データを基準データに定めるようにしても良いし、任意の基板処理装置1で得られた単位処理データを基準データに定めるようにしても良い。
<3.制御部の構成>
次に、基板処理装置1の制御部100の構成について説明する。図4は、制御部100のハードウェア構成を示すブロック図である。制御部100は、CPU110と主メモリ120と補助記憶装置130と表示部140と入力部150と通信制御部160とを備えている。CPU110は、与えられた命令に従い各種演算処理等を行う。主メモリ120は、実行中のプログラムやデータ等を一時的に格納する。補助記憶装置130は、電源がオフされても保持されるべき各種プログラム・各種データを格納する。本実施形態においては、具体的には、後述するデータ処理を実行するためのデータ処理プログラム132が補助記憶装置130に格納されている。また、補助記憶装置130には、時系列データDB134および基準データDB136が設けられている。なお、「DB」は「database」の略である。時系列データDB134には、模式的には図5に示すように、所定期間分の単位処理データが格納されている。基準データDB136には、模式的には図6に示すように、レシピ毎に、基準データに定められた単位処理データが格納されている(「レシピA」,「レシピB」,および「レシピC」は、互いに異なるレシピを表している)。表示部140は、例えば、オペレータが作業を行うための各種画面を表示する。入力部150は、例えばマウスやキーボードなどであって、オペレータによる外部からの入力を受け付ける。通信制御部160は、データ送受信の制御を行う。
この基板処理装置1が起動すると、データ処理プログラム132が主メモリ120に読み込まれ、その主メモリ120に読み込まれたデータ処理プログラム132をCPU110が実行する。これにより、基板処理装置1は、データ処理装置として機能する。なお、データ処理プログラム132は、例えば、CD−ROM,DVD−ROM,フラッシュメモリ等の記録媒体に記録された形態やネットワークを介したダウンロードの形態で提供される。
<4.基準データの変更に関するデータ処理方法>
本実施形態に係る基板処理装置1では、各レシピについての基準データを必要に応じて変更することが可能となっている。そこで、以下、1つのレシピに着目して、基準データを変更する手順について説明する。図7は、基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。図7に示す一連の処理は、基板処理装置1において制御部100内のCPU110がデータ処理プログラム132を実行することによって実現される。なお、以下においては、評価対象の単位処理データのことを「評価対象データ」という。
まず、基板処理装置1で該当のレシピ(以下、「着目レシピ」という。)が実行されることにより、着目レシピが実行された処理ユニット22から得られた評価対象データに基づくスコアリングが行われる(ステップS10)。なお、スコアリングとは、評価対象データと基準データとの間で各パラメータの時系列データを比較してそれによって得られる結果を数値化する処理である。仮に着目レシピが8個の処理ユニット22で実行された場合、当該8個の処理ユニット22から得られる8個の評価対象データのそれぞれに基づいてスコアリングが行われる(すなわち、単位処理毎にスコアリングが行われる)ことにより、8個のスコアリング結果が得られる。スコアリングでは、複数の評価項目について「良」または「不良」の判断が行われる。その判断は、各パラメータについて、評価対象データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとに基づいて得られる検査値を当該検査値に対応する閾値と比較することによって行われる(実質的には、評価対象データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとを比較することによって行われる)。これに関し、検査値が閾値を超えた場合に、該当の評価項目が「不良」と判断される。なお、1つのパラメータに対して複数の評価項目が設けられていても良い。本実施形態においては、各評価対象データのスコアリング結果は、評価項目の総数を分母とし不良と判断された評価項目の数を分子とする態様で表される。
以下に評価項目の例を挙げる。
例1:或るパラメータに関する安定期間(図2参照)における時系列データの平均値
例2:或るパラメータに関する安定期間(図2参照)における時系列データの最大値
例3:或るパラメータに関する立ち上がり期間(図2参照)の長さ
例1の評価項目については、該当のパラメータに関する安定期間における“評価対象データに含まれる時系列データの平均値と基準データに含まれる時系列データの平均値との差”が上記検査値となる。例2の評価項目については、該当のパラメータに関する安定期間における“評価対象データに含まれる時系列データの最大値と基準データに含まれる時系列データの最大値との差”が上記検査値となる。例3の評価項目については、該当のパラメータに関する“評価対象データに含まれる時系列データについての立ち上がり期間の長さと基準データに含まれる時系列データについての立ち上がり期間の長さとの差”が上記検査値となる。
ところで、スコアリングの際に、各時系列データの正規化が行われるようにしても良い。例えば、各パラメータについて、基準データに含まれる時系列データの最大値が1、最小値が0に変換されるように、評価対象データに含まれる時系列データに線形変換が施されるようにしても良い。また、評価対象データには一般に複数のパラメータの時系列データが含まれているが、一部のパラメータの時系列データについてのみ正規化が行われるようにしても良い。なお、必要に応じて時系列データの正規化を行うことにより、後述する評価値をより好適に算出することが可能となる。
スコアリングの終了後、スコアリングの結果の表示が行われる(ステップS20)。これについては、まず、スコアリングの結果の概略を示した例えば図8に示すようなスコアリング画面30が表示部140に表示される。スコアリング画面30には、処理ユニット22の数に等しい数のボタン32が設けられている。ボタン32内には、処理ユニット名表示領域321と処理枚数表示領域322とエラー数表示領域323とが設けられている。処理ユニット名表示領域321には、該当の処理ユニット22の名称が表示される。処理枚数表示領域322には、該当の処理ユニット22内のチャンバで所定期間内に処理された基板の総数が表示される。エラー数表示領域323には、発生したエラー件数が表示される。なお、エラーが発生している処理ユニット22については、符号34で示すように、エラー件数に応じた大きさの円がエラー数表示領域323に表示される。
以上のようなスコアリング画面30のいずれかのボタン32が押下されると、該当の処理ユニット22で実行された単位処理のスコアリング結果を示す画面が表示される。そして、当該画面上で1つの単位処理が選択されると、その選択された単位処理に対応するレシピについてのスコアリング結果を一覧表示した例えば図9に示すようなスコアリング結果一覧画面40が表示部140に表示される。
図9に示すように、スコアリング結果一覧画面40には、ボタン表示領域41と検索対象表示領域42と項目名表示領域43と結果表示領域44と期間表示領域45とが含まれている。ボタン表示領域41には、Goodボタン411とBadボタン412とRankingボタン413とSwapボタン414とが設けられている。
検索対象表示領域42には、検索対象の処理ユニット22の名称および検索対象のレシピ(ここでは、着目レシピ)の名称が表示される。図9に示す例では、検索対象の処理ユニット22の名称が「Chamber3」であって検索対象のレシピの名称が「Flushing test2」であることが把握される。
項目名表示領域43には、結果表示領域44に表示する内容(属性データ)の項目名が表示される。「Failed/Total」は、スコアリング結果を表す項目名である。なお、「Failed」は不良と判断された評価項目の数に相当し、「Total」は評価項目の総数に相当する。「Start time」は、着目レシピの開始時刻を表す項目名である。「End time」は、着目レシピの終了時刻を表す項目名である。「Process time」は、着目レシピの処理時間を表す項目名である。「Alarm」は、着目レシピの実行の際に発生したアラーム数を表す項目名である。「Substrate ID」は、着目レシピによる処理を行った基板(ウエハ)を一意に識別するための番号を表す項目名である。「Recommend(Good/Bad)」は、後述する推奨度を表す項目名である。なお、「Good」は高評価の度合を表す値(以下、「Good値」という。)に相当し、「Bad」は低評価の度合を表す値(以下、「Bad値」という。)に相当する。推奨度は、これらGood値とBad値とからなる。
結果表示領域44には、検索条件に合致した単位処理データの属性データ(各種情報やスコアリング結果など)が表示される。図9に示す例では、8個の単位処理データの属性データが結果表示領域44に表示されている。作業者は、結果表示領域44に表示されている属性データの中から1つの属性データ(1つの行)を選択することができる。
期間表示領域45には、予め設定された検索対象期間が表示される。この検索対象期間に着目レシピが実行されたことによって得られた単位処理データの属性データが、結果表示領域44に表示されている。図9に示す例では、検索対象期間が2017年7月19日の午後7時39分34秒から2017年8月19日の午後7時39分34秒までの1ヶ月間であることが把握される。
ここで、ボタン表示領域41に設けられている各ボタンの機能を説明する。Goodボタン411は、結果表示領域44内で選択されている属性データに対応する単位処理データの評価値を高くすることが望まれるときに作業者が押下するためのボタンである。Badボタン412は、結果表示領域44内で選択されている属性データに対応する単位処理データの評価値を低くすることが望まれるときに作業者が押下するためのボタンである。Rankingボタン413は、ランキング処理の実行を指示するためのボタンである。Swapボタン414は、結果表示領域44内で選択されている属性データに対応する単位処理データを新たな基準データに定めるためのボタンである。なお、評価値やランキング処理についての説明は後述する。
スコアリング結果一覧画面40の表示後、必要に応じて、各単位処理データを基準データとして推奨する度合を表す推奨度の設定(推奨設定)が行われる(ステップS30)。推奨設定は、結果表示領域44に表示されている属性データのうち設定対象の単位処理データに対応する属性データが選択されている状態でGoodボタン411あるいはBadボタン412を押下することによって行われる。その際、設定対象の単位処理データが基準データとして好ましい場合には作業者はGoodボタン411を押下し、設定対象の単位処理データが基準データとして好ましくない場合には作業者はBadボタン412を押下する。これに関し、スコアリング結果一覧画面40が表示された直後には、Goodボタン411およびBadボタン412は選択不可能な状態になっている。この状態で作業者が結果表示領域44に表示されているいずれかの属性データを選択すると、図10に示すように、該当の属性データが選択状態になるとともにGoodボタン411およびBadボタン412が選択可能な状態となる。この状態において作業者がGoodボタン411あるいはBadボタン412を押下することによって、Good値・Bad値の加算が行われる。例えば、図10に示す状態からBadボタン412が3回押下されると、図11に示すように、選択されている属性データのうちのBad値が「3」となる。以上のように、スコアリング結果一覧画面40は、推奨度を外部から変更することができるように構成されている。なお、Good値やBad値を具体的にどのような値にするかについては、例えば、スコアリング結果、アラーム数、該当の単位処理で得られた結果物(基板)の状態(例えば、パーティクル数、欠陥数、倒壊率)などを考慮して決定される。また、Goodボタン411およびBadボタン412の他に、Good値を小さくするためのボタンおよびBad値を小さくするためのボタンを設けるようにしても良い。
ところで、或る時点に基準データの変更が行われてから次に基準データの変更が行われるまでには、通常、各レシピは複数回実行される。すなわち、或る時点に基準データの変更が行われてから次に基準データの変更が行われるまでには、通常、スコアリングは複数回実行される。従って、基準データを1回変更するための一連の処理(図7に示す一連の処理)に関し、通常、ステップS10〜ステップS30の処理は複数回繰り返される。そして、基準データの変更が望まれる時に、作業者によってスコアリング結果一覧画面40内のRankingボタン413が押下される(ステップS40)。これにより、例えば図12に示すようなランキング設定画面50が表示部140に表示される。ランキング設定画面50は、後述するランキング処理の設定を行うための画面である。
ここで、ランキング処理について説明する。本実施形態におけるランキング処理は、指定されたレシピの実行によって得られた複数の単位処理データ(検索対象期間内の単位処理データ)に対して3つの指標に基づき順位付けを行って当該順位付けの結果をランキング形式で表示する一連の処理である。なお、ランキング形式とは、順位の高いデータから順位の低いデータへと順に並べた形式のことをいう。各単位処理データの順位は、3つの指標に基づいて算出される評価値(総得点)によって決定付けられる。本実施形態においては、評価値を算出するための3つの指標値として、上述した推奨度に基づく値(以下、「推奨値」という。)と、スコアリング結果に基づく値(以下、「スコアリング結果値」という。)と、アラームの発生回数(あるいは、アラームの有無)に基づく値(以下、「アラーム値」という。)とが用いられる。評価値の具体的な求め方については後述する。ランキング処理では、評価値に基づいて検索対象期間内の複数の単位処理データの順位付けが行われて、ランキング形式で各単位処理データに対応する属性データが表示される。
ステップS50では、以上のようなランキング処理の実行に必要な設定がランキング設定画面50を用いて作業者の操作によって行われる。図12は、ランキング設定画面50の一例を示す図である。図12に示すように、このランキング設定画面50には、各単位処理データの順位を決定付ける評価値を算出する際の上記3つの指標値のそれぞれの影響度(寄与度)を設定するための3つのドロップダウンリスト51〜53と、OKボタン58と、Cancelボタン59とが含まれている。ドロップダウンリスト51は、推奨値の影響度を設定するためのインタフェースである。ドロップダウンリスト52は、スコアリング結果値の影響度を設定するためのインタフェースである。ドロップダウンリスト53は、アラーム値の影響度を設定するためのインタフェースである。OKボタン58は、設定内容に基づいてランキング処理(ステップS60〜ステップS110の処理)を実行するためのボタンである。Cancelボタン59は、設定内容(ドロップダウンリスト51〜53を用いて設定された内容)を取り消してスコアリング結果一覧画面40に戻るためのボタンである。
ドロップダウンリスト51〜53については、例えば1%刻みで影響度を設定することが可能となっている。但し、5%刻みや10%刻みで影響度を設定することが可能となっていても良い。なお、評価値を算出する際の指標値として使用したくないものについては影響度を0%に設定することが可能となっている。
ところで、ドロップダウンリスト51での設定値を「第1設定値」と定義し、ドロップダウンリスト52での設定値を「第2設定値」と定義し、ドロップダウンリスト53での設定値を「第3設定値」と定義すると、第1設定値と第2設定値と第3設定値との和が100%となるように自動的に値の調整が行われることが好ましい。これに関し、ランキング設定画面50の表示後に2つのドロップダウンリストに対して値の設定が行われたときに残りのドロップダウンリストの値が自動的に設定されるようにすることができる。この場合、例えば、「第1設定値=50、第2設定値=30」という設定が行われたときに第3設定値が自動的に「20」に設定される。また、既に3つのドロップダウンリストに対して値の設定が行われている状態でいずれか1つのドロップダウンリストの値が変更されたときに残りの2つのドロップダウンリストの値がその割合を維持したまま自動的に変更されるようにしても良い。この場合、例えば、「第1設定値=70、第2設定値=20、第3設定値=10」という設定が行われている状態で第1設定値が「55」に変更されると、自動的に、第2設定値が「30」に変更されるとともに第3設定値が「15」に変更される。
なお、第1設定値と第2設定値と第3設定値との和が100%を超えるような設定を受け付けて、それらの割合を維持しつつ和が100%となるように内部的に処理するようにしても良い。また、第1設定値と第2設定値と第3設定値との和が100%を超えるような設定が行われたときに「和が100%を超えている」旨のメッセージを表示して再設定を促すようにしても良い。
3つの指標値の影響度の設定が行われた後、ランキング設定画面50のOKボタン58が押下されると、ランキング処理(ステップS60〜ステップS110の処理)が開始される。ランキング処理では、検索対象期間に着目レシピが実行されたことによって各処理ユニット22から得られた全ての単位処理データが評価対象データとなる。
まず、基準データの候補となり得るデータである各評価対象データについて、上記推奨値が求められる(ステップS60)。Good値をCntGと表し、Bad値をCntBと表すと、推奨値V(R)は例えば次式(1)によって算出される。
V(R)=(CntG−CntB)×100/(CntG+CntB) ・・・(1)
但し、“CntG=0”かつ“CntB=0”のときには“V(R)=0”とする。
次に、各評価対象データについて、上記アラーム値が求められる(ステップS70)。アラーム値V(A)については、例えば、アラーム数が0(スコアリング結果一覧画面40では“None”と表記)であれば“V(A)=100”とされ、アラーム数が1以上であれば“V(A)=−100”とされる。
次に、各評価対象データについて、上記スコアリング結果値V(S)が求められる(ステップS80)。評価項目の総数をNtと表し、不良と判断された評価項目の数をNfと表すと、スコアリング結果値V(S)は例えば次式(2)によって算出される。
V(S)=(Nt−2×Nf)×100/Nt ・・・(2)
以上のようにして推奨値V(R),アラーム値V(A),およびスコアリング結果値V(S)が求められた後、各評価対象データについて、上記評価値(総得点)の算出が行われる(ステップS90)。ステップS50で設定されたドロップダウンリスト51〜53の値(割合)をそれぞれP1〜P3と表すと、評価値(総得点)Vtotalは次式(3)によって算出される。
Vtotal=V(R)×P1+V(S)×P2+V(A)×P3 ・・・(3)
基準データの候補となり得る全ての単位処理データ(評価対象データ)についての評価値が算出された後、その算出された評価値に基づいて単位処理データの順位付けが行われる(ステップS100)。その際、評価値の大きい単位処理データほど、順位は高くなる(順位を表す数値は小さくなる)。従って、順位が1位となる単位処理データは、評価値の最も大きな単位処理データである。
順位付けの終了後、当該順位付けの結果を表す例えば図13に示すようなランキング画面60が表示部140に表示される(ステップS110)。図13に示すように、複数の単位処理データのそれぞれについての属性データが、順位付けの結果に従って、ランキング形式でランキング画面60に表示されている。
ランキング画面60には、ボタン表示領域61と検索対象表示領域62と項目名表示領域63と結果表示領域64と期間表示領域65とが含まれている。ボタン表示領域61には、スコアリング結果一覧画面40と同様、Goodボタン411とBadボタン412とRankingボタン413とSwapボタン414とが設けられている。
検索対象表示領域62には、検索対象の処理ユニット22の名称および検索対象のレシピ(ここでは、着目レシピ)の名称が表示される。図13に示す例では、検索対象の処理ユニット22の名称が「Chamber3」,「Chamber4」,および「Chamber5」であって検索対象のレシピの名称が「Flushing test2」であることが把握される。スコアリング結果一覧画面40(図9参照)ではスコアリング画面30(図8参照)で選択された処理ユニット22のみが検索対象となっていたが、ランキング画面60では検索対象期間に着目レシピが実行された全ての処理ユニット22が検索対象となる。
項目名表示領域63には、結果表示領域64に表示する内容(属性データ)の項目名が表示される。「Ranking」は、順位付けによる順位を表す項目名である。「Total Score」は、上記評価値(総得点)を表す項目名である。「Recommend Score」は、上記推奨値にランキング設定画面50のドロップダウンリスト51で設定された割合を乗ずることによって得られる値(V(R)×P1)を表す項目名である。「Scoring Result Score」は、上記スコアリング結果値にランキング設定画面50のドロップダウンリスト52で設定された割合を乗ずることによって得られる値(V(S)×P2)を表す項目名である。「Alarm Number Score」は、上記アラーム値にランキング設定画面50のドロップダウンリスト53で設定された割合を乗ずることによって得られる値(V(A)×P3)を表す項目名である。「Unit」は、処理ユニットを表す項目名である。「Start time」は、着目レシピの開始時刻を表す項目名である。「End time」は、着目レシピの終了時刻を表す項目名である。「Process time」は、着目レシピの処理時間を表す項目名である。
結果表示領域64には、検索条件に合致した単位処理データの属性データ(各種情報や順位付けによる順位など)が表示される。図13から把握されるように、結果表示領域64内では、単位処理データの属性データが、評価値の高いものから低いものへとソートされた状態で表示されている。従って、結果表示領域64の1行目に表示されている属性データに対応する単位処理データが、検索条件に合致した単位処理データの中で評価値の最も大きな単位処理データである。作業者は、結果表示領域64に表示されている属性データの中から1つの属性データ(1つの行)を選択することができる。
期間表示領域65には、スコアリング結果一覧画面40の期間表示領域45と同様、検索対象期間が表示される。図13に示す例では、検索対象期間が2017年7月19日の午後7時39分34秒から2017年8月19日の午後7時39分34秒までの1ヶ月間であることが把握される。
ランキング画面60の表示後、変更後の基準データの選択が作業者によって行われる(ステップS120)。具体的には、作業者が、ランキング画面60の結果表示領域64に表示されている属性データの中から変更後の基準データとする単位処理データに対応する属性データを選択する。これにより、ランキング画面60では、選択された属性データが選択状態になる。この状態において、作業者が、ボタン表示領域61内のSwapボタン414を押下する。これにより、着目レシピについての基準データが変更される(ステップS130)。詳しくは、基準データDB136(図6参照)に保持されている単位処理データのうち着目レシピに対応する単位処理データが、結果表示領域64内で選択状態となっている属性データに対応する単位処理データに書き換えられる。以上のように順位付けの結果に基づいて基準データを決定することができるので、理想的な時系列の値を持つ単位処理データを変更後の基準データに定めることができる。
例えばランキング画面60が図13に示した状態になっているときに作業者が結果表示領域64内の1行目の属性データを選択すると、図14に示すように、1行目の属性データが選択状態になるとともにSwapボタン414が押下可能な状態となる。この状態において作業者がSwapボタン414を押下すると、着目レシピについての基準データが1行目の属性データに対応する単位処理データに変更される。
なお、本実施形態によれば、順位付けによる順位が1位以外の単位処理データを基準データとして選択することもできる。このように、ユーザーのニーズに合致した基準データの選択が可能である。
上述のようにして基準データの変更が行われることにより、図7に示した一連の処理が終了する。なお、本実施形態においては、ステップS10〜ステップS90によって単位処理データ評価ステップが実現され、ステップS100〜ステップS130によって基準データ変更ステップが実現されている。また、ステップS10によってデータ比較ステップが実現され、ステップS20によって比較結果表示ステップが実現され、ステップS50によって寄与度設定ステップが実現され、ステップS60によって推奨度得点化ステップが実現され、ステップS70によってアラーム回数得点化ステップが実現され、ステップS80によって比較結果得点化ステップが実現され、ステップS90によって評価値算出ステップが実現され、ステップS110によってランキング表示ステップが実現され、ステップS120によって基準データ選択ステップが実現されている。
<5.最初の基準データの決定方法>
上記の説明においては、基準データが既に定まっている(すなわち、基準データDB136に基準データとしての単位処理データが保持されている)ことを前提としていた。しかしながら、基板処理装置1の製造の終了後、当該基板処理装置1の使用が開始される時点には、基準データは存在しない。従って、何らかの手法で最初の基準データを決定する必要がある。そこで、最初の基準データの決定方法に関する具体例を説明する。
<5.1 第1の例>
一般に、基板処理装置の製造が終了すると、当該基板処理装置について様々なテストが行われる。そして、それらのテストに合格した場合に初めて実際の使用が開始される。そこで、テストに合格した後に或る処理ユニット22で最初にレシピを実行したときに得られる単位処理データを当該レシピについての最初の基準データに定めることができる。
なお、例えば基板処理装置1に12個の処理ユニット22が設けられていて当該12個の処理ユニット22で同じレシピが実行されると、12個の単位処理データが得られる。このような場合に関し、各レシピについて処理ユニット22毎に基準データを定める構成が採用されていれば、12個の単位処理データを、それぞれ、対応する処理ユニット22についての基準データに定めることができる。
<5.2 第2の例>
基板処理装置1の実際の使用開始から所定期間については、基準データを定めない状態で運用を行う。ところで、基板処理装置1でレシピが実行された後には、処理が行われた基板(ウエハ)毎に、処理結果の良否(得られた結果物の良否)を判断するための所定の検査が行われる。これにより、基板毎に、パーティクル数、欠陥数、倒壊率などの情報が得られる。そこで、上記所定期間に得られたそれらの情報に基づいて、最良の処理結果が得られている基板を処理した際の単位処理データを該当のレシピについての最初の基準データに定めることができる。
<5.3 第3の例>
基板処理装置1の実際の使用開始から所定期間については、基準データを定めない状態で運用を行う。ところで、基板処理装置1でレシピが実行されると、単位処理毎にアラーム数の情報が得られる。なお、アラーム数は、単位処理データと基準データとを比較する処理を要することなく得られる、所定のエラー条件に該当する項目の数である。そこで上記所定期間に得られたアラーム数の情報に基づいて、アラーム数の最も少ない単位処理(複数存在する場合、それらのうちのいずれか)によって得られた単位処理データを該当のレシピについての最初の基準データに定めることができる。
<5.4 第4の例>
或る基板処理装置1が製造されたとき、当該基板処理装置1と同タイプの基板処理装置1が既に使用されている場合がある。このような場合、既に使用されている基板処理装置1で基準データに定められている単位処理データを、製造直後の基板処理装置1における最初の基準データに定めることができる。
<6.効果>
本実施形態によれば、基板処理装置1において、単位処理によって得られた一群の時系列データである単位処理データ毎に評価値が算出される。その際、評価値は、評価対象の単位処理データを予め定められた基準データと比較することによって算出される。このため、評価対象の単位処理データと基準データとの類似度合の大きさを当該評価対象の単位処理データの評価値に反映させることが可能となる。そして、評価値に基づいて基準データが変更されるので、変更前の基準データとの類似度合の大きい単位処理データを変更後の基準データに定めることが可能となる。このようにして基準データが好適に定められるので、各単位処理データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとを比較することによって、基板処理装置1で実行された処理の異常を精度良く検出することが可能となる。以上のように、本実施形態によれば、時系列データを用いた異常検出を従来よりも精度良く行うことが可能となる。
<7.変形例>
以下、上記実施形態の変形例について説明する。
<7.1 第1の変形例>
上記実施形態においては、基準データの変更が行われる際、変更後の基準データとする単位処理データはランキング画面60で作業者によって選択されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、順位付けの結果に従って、作業者の操作(基準データを選択する操作)を要することなく自動的に基準データの変更が行われるようにしても良い。
図15は、本変形例における基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。上記実施形態と同様、本変形例においても、基準データの候補となり得る全ての単位処理データ(評価対象データ)についての評価値が算出された後、その算出された評価値に基づいて単位処理データの順位付けが行われる(ステップS100)。このステップS100によって、評価値の最も大きな単位処理データの順位が1位に設定される。そして、上記実施形態とは異なり、ランキング画面60が表示部140に表示されることなく、着目レシピについての基準データが、順位が1位に設定された単位処理データに変更される(ステップS130)。これにより、理想的な時系列の値を持つ単位処理データが確実に基準データに定められる。このような本変形例によれば、順位が2位以下の単位処理データを基準データに設定することができなくなるが、作業者の操作負荷が軽減される。また、作業者の操作ミスによって不適当な単位処理データが基準データに設定されることが防止される。
<7.2 第2の変形例>
上記実施形態においては、ランキング処理が実行される直前にランキング処理の設定(図7のステップS50)が行われていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、スコアリングが実施される前にランキング処理の設定が行われるようにしても良い。
図16は、本変形例における基準データの変更に関するデータ処理の手順を示すフローチャートである。本変形例においては、データ処理プログラム132の実行開始後に表示部140に表示される所定の画面内に、ランキング処理の設定の開始を指示するためのメニューが設けられる。そして、そのメニューが選択されると図12に示したようなランキング設定画面50が表示部140に表示され、上記実施形態と同様にしてランキング処理の設定(具体的には、3つの指標値のそれぞれの影響度の設定)が行われる(ステップS5)。なお、本変形例においては、ランキング設定画面50のOKボタン58が押下されると、所定の画面に戻る。
その後、該当のレシピ(着目レシピ)が実行される都度、スコアリング(ステップS10),スコアリング結果の表示(ステップS20),および推奨設定(ステップS30)が行われる。但し、推奨設定については必要な場合にのみ行われる。
その後、例えば所定の画面内に設けられた「ランキング処理の開始を指示するメニュー」の選択が作業者によって行われるか、あるいは、「ランキング処理の開始を指示するコマンド」が予め定められたルール等に従って発せられることによって、ランキング処理が開始される(ステップS35)。そして、上記実施形態と同様にランキング処理が行われ、ランキング処理の結果に基づいて基準データの変更が行われる(ステップS60〜ステップS130)。なお、第1の変形例と同様にして、ランキング画面60を表示することなく、着目レシピについての基準データが、ランキング処理によって順位が1位に設定された単位処理データに変更されるようにしても良い。
<7.3 第3の変形例>
上記実施形態においては、単位処理データの評価値を算出するための指標値として3つの指標値(推奨値、スコアリング結果値、アラーム値)が用意されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、2つ以下の指標値あるいは4つ以上の指標値が用意されていても良い。これに関し、上記実施形態で説明した指標値以外の指標値が用意されていても良い。
本変形例においては、上述したランキング設定画面50に表示される内容は、用意されている指標値に応じた内容となる。例えば、指標値として2つの指標値(推奨値およびスコアリング結果値)が用意されている場合には、ランキング設定画面50は図17に示すような画面となる。
<7.4 第4の変形例>
第3の変形例に関連するが、単位処理データの属性データの項目として基板処理装置1のユーザーが自由に使用することのできる項目(以下、「自由入力項目という。」)を設けておき、自由入力項目用の欄に入力された値が上記評価値を算出するための指標値として用いられるようにしても良い。この自由入力項目用の欄に入力されるデータが任意入力データに相当する。自由入力項目用の欄に入力すれば良いと考えられる値の具体例としては、パーティクル数、欠陥数、倒壊率などが挙げられる。なお、以下では、予め2つの自由入力項目が用意されている場合について説明する。
本変形例においては、図18に示すように、スコアリング結果一覧画面40の結果表示領域44内に、各単位処理データにつき2つの自由入力項目用の欄が設けられている。図18に示す例では、それらの項目名は「Free Input 1」および「Free Input 2」である。項目名については作業者が変更できるようにしても良い。なお、便宜上、項目名を「Free Input 1」とする欄の入力値を「第1自由項目値」といい、項目名を「Free Input 2」とする欄の入力値を「第2自由項目値」という。ボタン表示領域41には、上記実施形態で設けられているボタンに加えて、Free1ボタン415およびFree2ボタン416が設けられている。Free1ボタン415は、第1自由項目値の入力を行うためのボタンであり、Free2ボタン416は、第2自由項目値の入力を行うためのボタンである。
スコアリング結果一覧画面40が表示された直後には、Free1ボタン415およびFree2ボタン416は選択不可能な状態になっている。この状態で作業者が結果表示領域44に表示されているいずれかの属性データを選択すると、該当の属性データが選択状態になるとともにFree1ボタン415およびFree2ボタン416が選択可能な状態となる。この状態において作業者がFree1ボタン415あるいはFree2ボタン416を押下すると、例えば図19に示すようなデータ値入力画面70が表示部140に表示される。
図19に示すように、このデータ値入力画面70には、第1自由項目値または第2自由項目値を入力するためのテキストボックス71と、OKボタン78と、Cancelボタン79とが含まれている。作業者はテキストボックス71内に該当の項目のデータ値を入力する。その後、OKボタン78が押下されると、テキストボックス71への入力内容(データ値)がスコアリング結果一覧画面40の結果表示領域44内の該当の欄に反映される。一方、Cancelボタン79が押下されると、テキストボックス71への入力内容が取り消されてスコアリング結果一覧画面40に戻る。以上のように、本変形例におけるスコアリング結果一覧画面40は、自由入力項目用の欄の値を外部から変更することができるように構成されている。
なお、第1自由項目値や第2自由項目値の入力は、例えば、上述した推奨設定(図7のステップS30)の直前あるいは直後に行われると良い。また、自由入力項目用の欄に入力すべき値が電子データとして存在する場合に記録媒体あるいはネットワークを介して当該電子データを取り込むことができるようにしても良い。これにより、作業者による入力のための操作負荷が軽減される。
本変形例においては、スコアリング結果一覧画面40のRankingボタン413が押下されると、図20に示すようなランキング設定画面50が表示部140に表示される。このランキング設定画面50には、上記実施形態で設けられているドロップダウンリスト51〜53に加えて、第1自由項目値の影響度を設定するためのドロップダウンリスト54および第2自由項目値の影響度を設定するためのドロップダウンリスト55が設けられている。このように、5つの指標値のそれぞれの影響度を設定することが可能となっている。
本変形例によれば、評価値を算出するための指標値を必要に応じて追加することが可能となっている。このため、時系列データから得られない情報を考慮して評価値を算出することが可能となる。これにより、基準データとする単位処理データの決定がより好適に行われる。
なお、上記においては自由入力項目が予め用意されている場合について説明したが、例えばスコアリング結果一覧画面40において所定のメニューが選択されることによって初めて結果表示領域44内に自由入力項目用の欄が追加されるようにしても良い。この場合、例えば、結果表示領域44内の自由入力項目用の欄の追加に連動して、ランキング設定画面50に当該自由入力項目についての影響度を設定するためのドロップダウンリストが追加されるようにすれば良い。
<7.5 第5の変形例>
上記実施形態においては、各評価対象データのスコアリング結果は、評価項目の総数を分母とし不良と判断された評価項目の数を分子とする態様で表されていた。そして、そのようなスコアリング結果からスコアリング結果値が求められていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、評価対象データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較して、その比較結果からスコアリング結果値を求めるようにしても良い。これについて、以下に説明する。
例えば、或るパラメータに着目し、評価対象データに含まれる時系列データの値と基準データに含まれる時系列データの値との差の安定期間についての積分値(図21で符号75を付した網掛け部分の面積を表す値)を求めることができる。スコアリングが複数の評価項目に基づいて行われることを考慮すると、それら複数の評価項目のそれぞれについて上記積分値のような値(以下、便宜上「直接比較値」という。)が得られることが想定される。ところで、直接比較値の単位は評価項目によって異なるので、単純に複数の評価項目の直接比較値の総和をスコアリング結果値に定めた場合には当該スコアリング結果値は意味のある値とはならない。そこで、評価値を求める際に各指標値の影響度を設定したのと同様に、例えば図22に示すような画面を表示部140に表示して、スコアリング結果値の算出に関する評価項目毎の影響度を作業者が設定できるようにすれば良い。これにより、複数の評価項目についての直接比較値からスコアリング結果値を好適に求めることが可能となる。
なお、評価値を算出する際に推奨値およびアラーム値を考慮することなく、評価対象データに含まれる時系列データと基準データに含まれる時系列データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較した結果から評価値が求められるようにしても良い。
<7.6 第6の変形例>
上記実施形態によれば、評価対象の単位処理データと比較するための単位処理データである基準データが随時変更される。これに関し、上記実施形態においては各レシピについての最新の基準データのみが基準データDB136に保持されているが、過去の基準データも基準データDB136に保持されるようにすることもできる。また、過去の基準データが基準データDB136とは別のデータベースに保持されるようにすることもできる。このようにして基準データの履歴を残すようにしても良い。
そこで、基準データの履歴を用いて過去の基準データを現在の基準データとして復元する機能を設けるようにしても良い。例えば、基準データの履歴を表示するメニューを用意しておき当該メニューが選択されてレシピの指定が行われると図23に示すような基準データ履歴画面80が表示部140に表示されるようにすることができる。図23に示すように、基準データ履歴画面80には、ボタン表示領域81と項目名表示領域82と履歴表示領域83とが含まれている。ボタン表示領域81には、Swapボタン811が設けられている。項目名表示領域82には、履歴表示領域83に表示する内容(属性データ)の項目名(例えば、指定されたレシピの開始時刻を表す項目名など)が表示される。履歴表示領域83には、指定されたレシピについての過去の基準データ(過去に基準データに定められた単位処理データ)の属性データが表示される。図23に示す例では、過去の6個の基準データの属性データが履歴表示領域83に表示されている。作業者は、履歴表示領域83に表示されている属性データの中から1つの属性データ(1つの行)を選択することができる。Swapボタン811は、履歴表示領域83内で選択されている属性データに対応する過去の基準データ(過去に基準データに定められた単位処理データ)を現在の基準データとして復元するためのボタンである。
基準データ履歴画面80が表示された直後には、Swapボタン811は選択不可能な状態になっている。この状態で作業者が履歴表示領域83に表示されているいずれかの属性データを選択すると、該当の属性データが選択状態になるとともにSwapボタン811が選択可能な状態となる。この状態において作業者がSwapボタン811を押下すると、変更タイミング設定画面70での設定内容に関わらず、履歴表示領域83で選択状態となっている属性データに対応する単位処理データに基準データが変更される。すなわち、履歴表示領域83で選択状態となっている属性データに対応する過去の基準データが指定されたレシピについての現在の基準データとして復元される。
なお、本変形例に関連して、例えばレシピが指定された後に図24に示すような期間指定画面85を表示部140に表示して作業者による期間の指定を受け付けて、その指定された期間毎に基準データを変更したと仮定した場合の基準データの履歴を表示部140に表示するようにしても良い。これにより、例えば、7日毎に基準データを変更したと仮定した場合の基準データの履歴、1ヶ月毎に基準データを変更したと仮定した場合の基準データの履歴、1年毎に基準データを変更したと仮定した場合の基準データの履歴などを順に表示して、それらの結果を時系列データの分析に活用することが可能となる。
<7.7 第7の変形例>
上記実施形態においては、ランキング処理によって、検索対象期間内に指定されたレシピを実行することによって得られた複数の単位処理データの順位付けが行われていた。これに関し、ランキング処理の対象とする単位処理データの母集合の指定が可能となるよう、以下に記すような集合間の順位付けを予め行うことができるようにしても良い。
例えば、基板処理装置では、複数のチャンバ間で処理性能に差が生じる。そこで、「対象とするレシピの指定を受け付けた後、(処理ユニット22とチャンバは1対1で対応するので)処理ユニット22毎に該当のレシピが実行された際に得られた全ての単位処理データを用いて所定のルールに従って評価値を求め、当該評価値に基づいて処理ユニット22の順位付けを行う」という機能を設けるようにしても良い。この場合、順位付けの結果として例えば図25に示すようなチャンバランキング画面86を表示部140に表示すれば良い。処理ユニット22についてのこのような順位付けを多数のレシピについて行うことによって、例えば、どのレシピを実行しても良好な結果が得られるというチャンバ(処理ユニット22)を把握することが可能となる。そして、ランキング処理(図7のステップS60〜ステップS110)を実行する前に1または複数の処理ユニット22の選択を受け付けて、選択された処理ユニット22で得られた単位処理データのみをランキング処理の対象とすることができる。
また、例えば、或る1つの処理(例えばSPM処理)に着目したときに当該処理がパラメータの設定値を少しずつ変えて実行されることがある。このような場合、当該処理について、レシピが複数存在することになる。そこで、例えば、関連する複数のレシピを包含する概念である処理毎に基準データが定められている場合に、「比較したい複数のレシピの選択(あるいは、処理の選択)を受け付けた後、レシピ毎に全ての単位処理データを用いて所定のルールに従って評価値を求め、当該評価値に基づいてレシピの順位付けを行う」という機能を設けるようにしても良い。この場合、順位付けの結果として例えば図26に示すようなレシピランキング画面87を表示部140に表示すれば良い。そして、或る処理についての基準データを決定する際、ランキング処理を実行する前に1または複数のレシピの選択を受け付けて、選択されたレシピの実行によって得られた単位処理データのみをランキング処理の対象とすることができる。
また、例えば、1つの工場内に同タイプの複数の基板処理装置が設置されているような場合に、任意のレシピについて基板処理装置の順位付けを行う機能を設けるようにしても良い。そして、該当のレシピについての基準データを決定する際、ランキング処理を実行する前に基板処理装置の選択を受け付けて、選択された基板処理装置で得られた単位処理データのみをランキング処理の対象とすることができる。
1…基板処理装置
22…処理ユニット
40…スコアリング結果一覧画面
50…ランキング設定画面
60…ランキング画面
100…制御部
132…データ処理プログラム
134…時系列データDB
136…基準データDB

Claims (22)

  1. 単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理方法であって、
    前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価ステップと、
    前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更ステップと
    を含むことを特徴とする、データ処理方法。
  2. 前記基準データ変更ステップでは、前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて複数の単位処理データの順位付けが行われ、当該順位付けの結果に基づいて、変更後の基準データとする単位処理データが決定されることを特徴とする、請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 前記基準データ変更ステップは、
    前記順位付けの結果に従って、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データをランキング形式で表示するランキング表示ステップと、
    前記ランキング表示ステップで表示された複数の属性データの中から変更後の基準データとする単位処理データについての属性データを選択する基準データ選択ステップと
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載のデータ処理方法。
  4. 前記基準データ変更ステップでは、前記順位付けによる順位が1位である単位処理データが、変更後の基準データに定められることを特徴とする、請求項2に記載のデータ処理方法。
  5. 前記単位処理データ評価ステップは、
    前記評価対象の単位処理データと前記基準データとを比較するデータ比較ステップと、
    前記データ比較ステップで得られた比較結果を得点化した比較結果値を算出する比較結果得点化ステップと、
    前記比較結果値を含む複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  6. 前記データ比較ステップでは、前記評価対象の単位処理データに含まれる各時系列データの正規化が行われることを特徴とする、請求項5に記載のデータ処理方法。
  7. 前記単位処理データ評価ステップは、
    複数の項目について前記評価対象の単位処理データと前記基準データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較するデータ比較ステップと、
    前記データ比較ステップで得られた前記複数の項目についての比較結果に基づく比較結果値を算出する比較結果値算出ステップと、
    前記比較結果値を含む複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  8. 前記複数の指標値には、互いに単位が異なる2以上の指標値が含まれていることを特徴とする、請求項5から7までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  9. 前記単位処理データ評価ステップは、各単位処理データに対応する単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を得点化したアラーム値を算出するアラーム回数得点化ステップを含み、
    前記複数の指標値には、前記アラーム値が含まれていることを特徴とする、請求項8に記載のデータ処理方法。
  10. 前記単位処理データ評価ステップは、各単位処理データについての前記基準データとしての推奨度を得点化した推奨値を算出する推奨度得点化ステップを含み、
    前記複数の指標値には、前記推奨値が含まれていることを特徴とする、請求項8または9に記載のデータ処理方法。
  11. 前記単位処理データ評価ステップは、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データであって前記データ比較ステップで得られた比較結果を含む属性データを一覧表示した比較結果画面を表示する比較結果表示ステップを含み、
    前記比較結果画面に表示される属性データには、前記推奨度が含まれ、
    前記比較結果画面は、前記推奨度を外部から変更することができるように構成されていることを特徴とする、請求項10に記載のデータ処理方法。
  12. 前記単位処理データ評価ステップは、複数の単位処理データのそれぞれについての属性を表す属性データであって前記データ比較ステップで得られた比較結果を含む属性データを一覧表示した比較結果画面を表示する比較結果表示ステップを含み、
    前記比較結果画面に表示される属性データには、任意の項目のデータ値の入力が可能な任意入力データが含まれ、
    前記比較結果画面は、前記任意入力データのデータ値を外部から変更することができるように構成され、
    前記複数の指標値には、前記任意入力データのデータ値が含まれていることを特徴とする、請求項8に記載のデータ処理方法。
  13. 前記単位処理データ評価ステップは、前記評価値を算出する際の前記複数の指標値のそれぞれの寄与度を設定する寄与度設定ステップを含むことを特徴とする、請求項5から12までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  14. 前記単位処理データ評価ステップは、
    前記評価対象の単位処理データと前記基準データとを比較して比較結果値を求めるデータ比較ステップと、
    各単位処理データについての前記基準データとしての推奨度を得点化した推奨値を算出する推奨度得点化ステップと、
    各単位処理データに対応する単位処理が実行された際に生じたアラームの発生回数を得点化したアラーム値を算出するアラーム回数得点化ステップと、
    前記データ比較ステップで得られた比較結果を得点化した比較結果値を算出する比較結果得点化ステップと、
    複数の指標値に基づいて前記評価値を算出する評価値算出ステップと
    を含み、
    前記複数の指標値には、前記推奨値と前記アラーム値と前記比較結果値とが含まれ、
    前記単位処理データ評価ステップは、前記評価値を算出する際の前記複数の指標値のそれぞれの寄与度を設定する寄与度設定ステップを更に含むことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  15. 前記単位処理データ評価ステップで算出される評価値は、前記評価対象の単位処理データと前記基準データとをデータ値に加工を施すことなく直接的に比較することによって求められる値であることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  16. 前記基準データ変更ステップによる変更後の基準データとされる単位処理データは、予め設定された期間内に実行された単位処理で得られた1以上の単位処理データの中から選択されることを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  17. 前記基準データは、予め用意されている基準データ記憶部に保持され、
    前記基準データ変更ステップでは、前記基準データ記憶部に保持されている基準データの書き換えが行われることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  18. 前記単位処理は、基板処理装置で1枚の基板に対して1つのレシピとして実行される処理であることを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項に記載のデータ処理方法。
  19. 前記基準データは、前記基板処理装置で最初に前記単位処理が実行されたときに得られた単位処理データであることを特徴とする、請求項18に記載のデータ処理方法。
  20. 単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理装置であって、
    前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価部と、
    前記単位処理データ評価部で算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更部と
    を備えることを特徴とする、データ処理装置。
  21. 単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理システムであって、
    前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価部と、
    前記単位処理データ評価部で算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更部と
    を備えることを特徴とする、データ処理システム。
  22. 単位処理で得られる複数の時系列データを単位処理データとして、複数の単位処理データを処理するデータ処理プログラムであって、
    前記複数の単位処理データのうちの予め定められている単位処理データを基準データとして、評価対象の単位処理データと前記基準データとに基づいて前記評価対象の単位処理データについての評価値を算出する単位処理データ評価ステップと、
    前記単位処理データ評価ステップで算出された評価値に基づいて前記基準データを変更する基準データ変更ステップと
    をコンピュータのCPUがメモリを利用して実行することを特徴とする、データ処理プログラム。
JP2018020799A 2018-02-08 2018-02-08 データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム Active JP7075771B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020799A JP7075771B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム
KR1020190006846A KR102297160B1 (ko) 2018-02-08 2019-01-18 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리 프로그램
TW111130963A TWI822262B (zh) 2018-02-08 2019-01-28 資料處理方法、資料處理裝置、資料處理系統以及電腦程式產品
TW108103098A TWI778219B (zh) 2018-02-08 2019-01-28 資料處理方法、資料處理裝置、資料處理系統以及電腦程式產品
US16/261,789 US20190243348A1 (en) 2018-02-08 2019-01-30 Data processing method, data processing apparatus, data processing system, and recording medium having recorded therein data processing program
CN201910097425.1A CN110134917A (zh) 2018-02-08 2019-01-31 数据处理方法、数据处理装置、数据处理系统及数据处理程序
KR1020210113022A KR102335392B1 (ko) 2018-02-08 2021-08-26 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020799A JP7075771B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140196A true JP2019140196A (ja) 2019-08-22
JP7075771B2 JP7075771B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=67476720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020799A Active JP7075771B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 データ処理方法、データ処理装置、データ処理システム、およびデータ処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190243348A1 (ja)
JP (1) JP7075771B2 (ja)
KR (2) KR102297160B1 (ja)
CN (1) CN110134917A (ja)
TW (2) TWI778219B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162856A1 (ja) 2022-02-22 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置管理システム、支援装置、基板処理装置、チャンバ間性能比較方法およびチャンバ間性能比較プログラム
TWI848369B (zh) * 2021-09-16 2024-07-11 日商斯庫林集團股份有限公司 處理裝置群管理系統、處理裝置群管理方法及記錄有程式之程式產品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019214074B2 (en) 2018-02-01 2024-01-11 Xingchang Zhou Method for processing data

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202775A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 製造プロセス品質異常処置システムおよび品質管理値更新方法
JP2001217169A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ変動監視方法と監視装置
JP2009200208A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujifilm Corp 製造設備の診断装置及び方法
JP2012216697A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 管理装置
JP2016143738A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに解析方法
JP2017083985A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 時系列データ処理方法、時系列データ処理プログラム、および、時系列データ処理装置
JP2017112212A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置およびその品質保証方法
JP2017120504A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 プラント異常監視方法およびプラント異常監視用のコンピュータプログラム
JP2017183708A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2017215959A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 富士電機株式会社 バッチプロセス監視装置、及びバッチプロセス監視方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10156510A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Toshiba Mach Co Ltd ダイカスト製品の品質管理方法及びダイカストマシン制御装置
US6442445B1 (en) * 1999-03-19 2002-08-27 International Business Machines Corporation, User configurable multivariate time series reduction tool control method
TWI286785B (en) * 2002-03-29 2007-09-11 Tokyo Electron Ltd Method for interaction with status and control apparatus
JP2005011977A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ebara Corp 基板研磨装置および基板研磨方法
JP2005190429A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hiroshima Univ 参照データ認識・学習方法及びパターン認識システム
JP2007081302A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Corp 管理システム、管理方法及び電子装置の製造方法
JP4723466B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-13 三菱電機株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
JP5271525B2 (ja) * 2007-10-04 2013-08-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の検査方法及び記憶媒体
JP2009129359A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 情報提供システム、端末及び情報提供サーバ
EP2284769B1 (en) * 2009-07-16 2013-01-02 European Space Agency Method and apparatus for analyzing time series data
US8655472B2 (en) * 2010-01-12 2014-02-18 Ebara Corporation Scheduler, substrate processing apparatus, and method of transferring substrates in substrate processing apparatus
JP5625935B2 (ja) * 2011-01-18 2014-11-19 オムロン株式会社 判定基準値の適否判定方法およびその適正値の特定方法ならびに適正値への変更方法、部品実装基板の検査システム、生産現場におけるシミュレーション方法およびシミュレーションシステム
US8723869B2 (en) * 2011-03-21 2014-05-13 Tokyo Electron Limited Biologically based chamber matching
WO2012172721A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 パナソニック株式会社 ロボット装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム
WO2013145133A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 富士通株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP5909405B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5956619B2 (ja) * 2015-01-13 2016-07-27 ファナック株式会社 加工条件に応じてパラメータを調整するパラメータ自動調整装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202775A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nippondenso Co Ltd 製造プロセス品質異常処置システムおよび品質管理値更新方法
JP2001217169A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ変動監視方法と監視装置
JP2009200208A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujifilm Corp 製造設備の診断装置及び方法
JP2012216697A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 管理装置
JP2016143738A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法並びに解析方法
JP2017083985A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 時系列データ処理方法、時系列データ処理プログラム、および、時系列データ処理装置
JP2017112212A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社荏原製作所 基板処理装置およびその品質保証方法
JP2017120504A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 プラント異常監視方法およびプラント異常監視用のコンピュータプログラム
JP2017183708A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立国際電気 処理装置、装置管理コントローラ、及びプログラム
JP2017215959A (ja) * 2016-05-27 2017-12-07 富士電機株式会社 バッチプロセス監視装置、及びバッチプロセス監視方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI848369B (zh) * 2021-09-16 2024-07-11 日商斯庫林集團股份有限公司 處理裝置群管理系統、處理裝置群管理方法及記錄有程式之程式產品
WO2023162856A1 (ja) 2022-02-22 2023-08-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置管理システム、支援装置、基板処理装置、チャンバ間性能比較方法およびチャンバ間性能比較プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190096273A (ko) 2019-08-19
TW202248941A (zh) 2022-12-16
TWI822262B (zh) 2023-11-11
US20190243348A1 (en) 2019-08-08
TW201937439A (zh) 2019-09-16
KR102335392B1 (ko) 2021-12-03
KR20210108934A (ko) 2021-09-03
KR102297160B1 (ko) 2021-09-01
JP7075771B2 (ja) 2022-05-26
CN110134917A (zh) 2019-08-16
TWI778219B (zh) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102335392B1 (ko) 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리 프로그램
JP7214417B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP7188950B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理プログラム
US6424876B1 (en) Statistical process control system with normalized control charting
EP3869424A1 (en) Equipment failure diagnosis support system and equipment failure diagnosis support method
KR102242640B1 (ko) 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리 프로그램
US11054801B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, data processing system, and recording medium having recorded therein data processing program
JP2020047077A (ja) データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
KR102280390B1 (ko) 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 데이터 처리 시스템, 및 데이터 처리 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2019139416A (ja) データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム
JP2019140194A (ja) データ処理方法、データ処理装置、および、データ処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150