JP2019139319A - 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム - Google Patents

物流管理装置、物流管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019139319A
JP2019139319A JP2018019440A JP2018019440A JP2019139319A JP 2019139319 A JP2019139319 A JP 2019139319A JP 2018019440 A JP2018019440 A JP 2018019440A JP 2018019440 A JP2018019440 A JP 2018019440A JP 2019139319 A JP2019139319 A JP 2019139319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
action
data
pattern
performance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018019440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427285B1 (ja
Inventor
明文 島村
Akifumi Shimamura
明文 島村
祥吾 花崎
Shogo Hanasaki
祥吾 花崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abeam Consulting Ltd
Original Assignee
Abeam Consulting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abeam Consulting Ltd filed Critical Abeam Consulting Ltd
Priority to JP2018019440A priority Critical patent/JP6427285B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427285B1 publication Critical patent/JP6427285B1/ja
Publication of JP2019139319A publication Critical patent/JP2019139319A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報に基づいて意思決定を行うことが可能な物流管理技術を提供する。【解決手段】物流管理装置100は、現実倉庫に関わる実績データをリアルタイムに収集し、収集した実績データをアラート条件と突合することで、現場状況の変化を監視する(ステップS100〜ステップS130参照)。物流管理装置100は、アラート対象とすべき旨の判断をすると、パターンマッチングまたはシミュレーションにより、最適なアクションを決定し、決定したアクションに基づき、現実倉庫の作業員や各種設備等に最適な指示を送る(ステップS140〜ステップS210参照)。【選択図】図10

Description

本発明は、物流業務を管理するための物流管理技術に関する。
生産年齢人口減少が加速する中、物流倉庫等を備えた物流管理システムにおいては、運営環境も厳しさを増しており、省力化・省人化や労働力の確保が急務となっている。事実、主要な物流企業の間でも、省力化・省人化や労働力の確保を目的としてロボティクスの導入、ダイバーシティの推進などが進められている(例えば、特許文献1参照)
特許第6249579号
上述したような物流管理の現場オペレーションの変革に伴い、運営管理においても、管理者や作業員の経験や勘に頼る従来の方法の見直しが求められている。ロボティクスの導入などに対応して運営管理を適正化するためには、管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報を活用することで意思決定を行うといった方法が望まれているが、未だこのような方法は提供されていない。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報に基づいて意思決定を行うことが可能な物流管理技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る物流管理装置は、作業現場の特定実績データを収集する収集部と、アラート条件を記憶する第1記憶部と、収集した特定実績データが、アラート条件に合致する場合には、現場状況把握に必要な特定実績データを含む複数の実績データを取得する取得部と、取得した前記複数の実績データに基づき、稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成する生成部と、モデルパターンと、採るべきアクションとを対応づけて記憶する第2記憶部と、実パターンデータが、いずれかのモデルパターンに合致した場合には、合致したモデルパターンに対応するアクションを抽出する抽出部と、抽出したアクションを出力する出力部とを具備する。
上記構成にあっては、対象作物の実際の生産量が、対象作物の生産依頼予定量を下回った場合の過去の対応策を記録した第1対応履歴記録部と、対象作物の実際の生産量が、対象作物の生産依頼予定量を上回った場合の過去の対応策を記録した第2対応履歴記録部とをさらに備え、第3報知部は、第1対応履歴記録部に過去の対応策が記録されていない場合に、第1緊急対応アラートを報知する一方、第1対応履歴記録部に過去の対応策が記録されている場合には、過去の対応策を報知し、第4報知部は、第2対応履歴記録部に過去の対応策が記録されていない場合に、第2緊急対応アラートを報知する一方、第2対応履歴記録部に過去の対応策が記録されている場合には、過去の対応策を報知するようにしてもよい。
上記構成にあっては、生成部は、作業現場の工程ごとに、抽出した複数の実績データと基準値とを比較し、能力ステータスを決定することで、作業現場の工程ごとの能力ステータスをパターン化した実パターンデータを生成するようにしてもよい。
上記構成にあっては、第4報知部は、第2対応履歴記録部に、過去の対応策が複数記録されている場合には、今回の対象作物の推定生産量に基づいて、過去の対応策の優先順位を決定し、決定した優先順位とともに過去の対応策を報知するようにしてもよい。
上記構成にあっては、実パターンデータが、いずれのモデルパターンにも合致しなかった場合には、対策シミュレーションを実行することにより、採るべきアクションを策定する策定部と、合致しなかった実パターンデータと、策定したアクションとを対応づけて第2記憶部に記憶する更新部とをさらに備え、出力部は、策定部によって策定されたアクションを出力するようにしてもよい。
上記構成にあっては、作業計画に対する作業実績の剥離を検知する検知部と、剥離が始まったときの特定実績データに基づき、今回の稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成するとともに、採るべきアクションを策定し、実パターンデータと、策定したアクションとを対応づけて第2記憶部に記憶する設定・更新部とをさら具備してもよい。
本発明によれば、管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報に基づいて意思決定を行うことが可能となる。
本実施形態に係る物流管理システムのコンセプトを表した概念図である。 物流管理システムの運用イメージを表す模式図である。 仮想倉庫を実現する物流管理装置の構成を示す図である。 物流管理装置の機能構成を示すブロック図である。 データ収集部によって収集される各種データを例示した図である。 実パターンの生成過程を説明するための図である。 モデルパターン及びアクションが登録されたパターンテーブルを例示した図である。 パターンマッチングの一例を示す図である。 アクションが策定されるまでの流れを示す図である。 運営処理フローを示すフローチャートである。 モデルパターンの設定・更新処理を示すフローチャートである。 計画・実績グラフを例示した図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
A.本実施形態
[物流管理システムの概要]
図1は、本実施形態に係る物流管理システム1000のコンセプトを表した概念図である。
本実施形態に係る物流管理システム1000は、管理対象となる現実倉庫RWをデジタル上で仮想倉庫PWとして再現することより、管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報に基づいて意思決定を行い、倉庫の運営の適正化を可能とするものである。
図2は、本実施形態に係る物流管理システム1000の運用イメージを表す模式図である。
管理者は、仮想倉庫PWを活用し、現実倉庫RWから取得される実績データや指示データなどに基づき、作業現場の動きを可視化し、作業現場の状況を監視する(図2に示す(1)参照)。さらに、管理者は、現実倉庫RWから取得される実績データや指示データなどをもとに、パターンマッチングやシミュレーション(いずれも後述)を実施し、作業の将来予測及びこれから採るべきアクションを決定することで、現実倉庫RWの運営の適正化を図る(図2に示す(2)参照)。
図3は、仮想倉庫PWを実現する物流管理装置100の概略構成を示す図である。
物流管理装置100は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。物流管理装置100は、CPU11によって実行される様々な制御プログラムを記憶するROMやRAMなどのメモリ12、キーボードやマウス、操作ボタンなどを備えた入力装置13、液晶パネルなどを備えた出力装置14、ハードディスク等の記憶装置15、各通信インタフェースを備えた通信装置16などを備えている。
図4は、物流管理装置100の機能構成を示すブロック図である。
物流管理装置100は、CPU11がメモリ12などに記憶されたソフトウェアを読み込み、解釈/実行することにより、図4に示す各部の機能を提供する。
[データ収集部101]
図5は、データ収集部(収集部)101によって収集される各種データを例示した図である。
データ収集部101によって収集されるデータは、基本実績データDbと、特定実績データDsとに大別できる。
<基本実績データDb>
基本実績データDbは、稼働マスタデータD1、能力マスタデータD2、計画データD3、稼働実績データD4を含んで構成される。
稼働マスタデータD1は、日付、工程名、開始時刻、終了予定時刻、休息開始時刻など、倉庫稼働に関する基本データを含む。
能力マスタデータD2は、工程名、基準生産性、仕掛容量など、倉庫能力に関する基本データを含む。
計画データD3は、日付、工程、処理数など、稼働計画に関するデータを含む。
稼働実績データD4は、工程、タイムスタンプ、処理数、仕掛数など、実際の稼働実績に関するデータを含む。
<特定実績データDs>
特定実績データDsは、基本実績データDbを適宜抽出・加工して得られるデータであり、進捗率、稼働率、滞留状況を含んで構成される。これら進捗率、稼働率、滞留状況は、工程、計画処理数、実績処理数、稼働可能時間(min)、稼働時間(min)といった基本実績データDbに含まれる情報を抽出・加工することによって導出される。
ここで、計画処理数は、その時点までの計画処理数の累計を示し、実績処理数は、その時点までの実績処理数の累計を示し、稼働可能時間は、対象となる(作業)工程の稼働開始時間からその時点までの累積時間を示し、稼働時間は、対象となる工程の稼働開始時間からその時点までの稼働実績時間を示し、仕掛数は、その時点における処理待ち滞留数を示す。参考として、図5の左下に基本実績データDbから特定実績データDsを得るイメージ図を示す。なお、以下の説明において、基本実績データDbと特定実績データDsを特に区別する必要がない場合には、「実績データDi」と総称する。
データ収集部101は、上記のようにして収集した実績データDiをデータベース部102に格納する。
[データベース部102]
データベース部102は、実績データデータベース(DB)、アラートデータベース(DB)、パターンテーブルデータベース(DB)を備えている。
実績DBには、データ収集部101によって収集された実績データDi等が格納される。
アラートDB(第1記憶部)には、アラート条件設定部103によって設定されるアラート条件等が格納される(詳細は後述)。
パターンテーブルDB(第2記憶部)には、モデルパターン設定部106によって設定されるパターンマッチング用のモデルパターンと、採るべきアクションとが対応づけられているパターンテーブル等が格納されている(詳細は後述)。
[アラート条件設定部103]
アラート条件設定部103は、収集される実績データDiを監視するためのアラート条件Caを設定する。アラート条件Caは、後述するように計画と実績の剥離が発生したタイミングで稼働分析を行い、分析結果に基づきアラート条件を設定・更新してもよいが、事前に管理者等がアラート条件(例えば、進捗率が50%未満など)Caを適宜設定・更新してもよい。いかなる方法を採用するかは、システム設計等に応じて適宜変更可能である。
[アラート対象判定部104]
アラート対象判定部104は、収集される実績データDiとアラート条件Caを突合(比較)し、実績データDiをアラート対象とすべきか否かを判定する。
[実パターン生成部105]
実パターン生成部(生成部)105は、アラート対象判定部104によってアラート対象とすべき旨の判断がなされた場合に、作業現場の状況把握に必要なすべての実績データ(すなわち、アラート対象となった実績データを含む様々な実績データ)を用いて、倉庫の現場状況をあらわす実パターンを生成する。
図6は、実パターンPrの生成過程を説明するための図である。
図6に示す例では、ある倉庫において工程A、工程B、・・・工程Nが実施されており、工程ごとに進捗率、稼働率、滞留状況を含む特定実績データDsが与えられている。ここで、進捗率、稼働率、滞留状況には、それぞれ基準値Vsとして進捗率80%未満、稼働率80%以上、滞留状況50%以上が設定されている。
実パターン生成部105は、工程ごとに、現況の進捗率、稼働率、滞留状況をプロットし、これらを基準値Vsと比較することで、能力ステータスSaを決定する。
一例をあげて説明すると、工程Aについては、進捗率は80%未満、稼働率は80%以上、滞留状況は50%以上であることから、実パターン生成部105は、能力ステータスSaを「不足状態」と判断する。一方、工程Bについては、進捗率は80%未満ではなく、稼働率は80%以上であり、滞留状況も50%以上でないことから、実パターン生成部105は、能力ステータスSaを「適正状態」であると判断する。さらに、工程Nについては、進捗率は80%未満ではなく、稼働率は80%以上でなく、滞留状況も50%以上でないことから、実パターン生成部105は、能力ステータスSaを「過多状態」であると判断する。
実パターン生成部105は、すべての工程について能力ステータスSaを決定し、決定した能力ステータスSaを統合することで、倉庫の現場状況をあらわす実パターンPr(すなわち、稼働状況をパターン化した実パターンデータ)を生成する。なお、上述した基準値Vsや能力ステータスSaの決定基準については、予め設定された固定値としてもよいが、管理者が適宜設定・変更可能としてもよい。
[モデルパターン設定部106]
モデルパターン設定部106は、パターンマッチング用のモデルパターンPm、及びアクションAcを設定する。図7は、モデルパターンPm及びアクションAcが登録されたパターンテーブルTpを例示した図である。
パターンテーブルTpには、パターンマッチング用のモデルパターンPmと、アクションAcとが対応づけて登録されている。図7では、パターンマッチング用のモデルパターンPmとして、複数のモデルパターン(パターン1、パターン2、・・・)が例示されている。各モデルパターンPmに対応づけられているアクションAcとしては、例えば「工程Nから工程Aへ○×人配置換え」等のアクションAcが挙げられるが、いかなるアクションAcを設定するかは任意である。モデルパターン設定部106は、管理者等からの入力操作に基づき、パターンマッチング用のモデルパターンPm、及びアクションAcを設定し、パターンテーブルTpに登録する。
[パターンマッチング処理部107]
パターンマッチング処理部(抽出部)107は、実パターン生成部105によって生成された実パターンPrと、パターンテーブルDBに登録されているパターンテーブルTpとを突合(比較)することで、パターンマッチングを行う。
図8は、パターンマッチングの一例を示す図である。
図8に示す例では、倉庫の現場状況(現況)を示す実パターンPrが、パターンテーブルTpに登録されているモデルパターンPm−2と一致(マッチング)している状態を示している。パターンマッチング処理部107は、図8に示すように、実パターンPrが、モデルパターンPm−2に一致していると判断すると、モデルパターンPm−2に対応づけられているアクションAc−2(ここでは、「工程Nから工程Aへ○×人配置換え」)をパターンテーブルTpから読み出し、出力部109に出力する。
一方、パターンマッチング処理部107は、実パターンPrが、いずれのモデルパターンPmとも一致しないと判断すると、シミュレーション実行部108に対し、対策シミュレーションを実行すべき指示を送る。
[シミュレーション実行部108]
シミュレーション実行部(策定部)108は、パターンマッチング処理部107からの指示に従い、対策シミュレーションを実行することで、倉庫の現場を最適にコントロールするためのアクションAcを策定する。
図9は、シミュレーション実行部108によってアクションAcが策定されるまでの流れを示す図であり、詳細には人員配置計画案の見直しを行う場合のアクションAの策定を想定している。
シミュレーション実行部108は、まず、人員配置計画案を設定する(図9に示すA参照)。シミュレーション実行部108は、設定した人員配置で作業シミュレーション(対策シミュレーション)を実行する(図9に示すB参照)。シミュレーション実行部108は、人員配置計画案毎のシミュレーションを比較し、シミュレーション結果を評価する(図9に示すC参照)。シミュレーション実行部108は、最良の人員配置計画案が確定するまで、図9のAからCに示す処理(以下、「検証サイクル処理」ともいう。)を実行する。シミュレーション実行部108は、検証サイクル処理を実行することで、最良の人員配置計画案を決定すると、これをアクションAcとして策定し、出力部109に出力するとともに、策定したアクションAcをパターンマッチング処理部107に出力する。
パターンマッチング処理部(更新部)107は、シミュレーション実行部108から策定したアクションAcを受け取ると、受け取ったアクションAcとともに、いずれのモデルパターンにも合致しないと判断した実パターンPrを新たなモデルパターンPmとして、パターンテーブルTpに登録する。
[出力部109]
出力部109は、パターンマッチング処理部107またはシミュレーション実行部108から供給されるアクションAcを出力装置(液晶パネルなど)14に表示し、現場へのアクションAcの適用を管理者に促す。管理者は、液晶パネルに表示されるアクションAcを参照し、現実倉庫RWの作業員に最適な指示を送る。
以下、物流管理装置100による実績データの収集からアクション決定までの流れについて、図10等を参照しながら説明する。
図10は、物流管理装置100によって実行される運営処理フローを示すフローチャートである。
データ収集部101は、入力装置13等を介して入力される指示に従い、現実倉庫RWに関わる実績データDiをリアルタイムに収集する(ステップS100)。データ収集部101は、収集した実績データDiを実績DBに格納していく(ステップS110)。
一方、アラート対象判定部104は、データ収集部101によって収集された実績データDiをアラート条件Caと突合(比較)し(ステップS120)、アラート対象とすべき実績データDiがあるか否かを判定する(ステップS130)。
アラート対象判定部104は、アラート条件Caに合致する実績データDiがないと判断すると(ステップS130;NO)、ステップS100に戻り、実績データDiの収集を継続する。
一方、アラート対象判定部104は、収集された実績データDiの中に、アラート条件Ca(例えば、「進捗率が55%未満」など)に合致する実績データDi(例えば、工程Aの進捗率は45%など)があると判断すると(ステップS130;YES)、実パターン生成部105に対し、収集された実績データDiに関して実パターンを生成すべき指示を送る。
実パターン生成部105は、アラート対象判定部104からの指示を受け取ると、作業現場の状況把握に必要なすべての実績データDi(すなわち、アラート対象となった実績データを含む様々な実績データ)を実績DBから抽出し(ステップS140)、抽出した実績データDiを用いて、倉庫の現場状況をあらわす実パターンPrを生成する(ステップS150)。なお、実パターンPrの生成方法については、図6等を用いて既に詳細を明らかにしたため、ここでは説明を割愛する。
実パターン生成部105は、すべての工程について能力ステータスSaを決定し、決定した能力ステータスSaを統合することで、倉庫の現場状況をあらわす実パターンPrを生成すると、パターンマッチング処理部107に対し、パターンマッチングを行うべき指示を送る。
パターンマッチング処理部107は、実パターン生成部105からの指示を受け取ると、実パターン生成部105によって生成された実パターンPrと、パターンテーブルDBに登録されているパターンテーブルTpとを突合(比較)し(ステップS160)、実パターンPrがいずれかのモデルパターンPmと一致するか否か(すなわち、マッチングするか否か)を判定する(ステップS170)。
パターンマッチング処理部107は、例えば、図8に示すように、実パターンPrが、いずれかのモデルパターンPmと一致していると判断すると(ステップS170;YES)、一致したモデルパターンPm(図8に示す例では、モデルパターンPm−2)に対応づけられているアクションAc(ここでは、「工程Nから工程Aへ○×人配置換え」)をパターンテーブルTpから読み出し(ステップS180)、出力部109に出力する。
出力部109は、パターンマッチング処理部107から供給されるアクションAcを出力装置(液晶パネルなど)14に表示することで、現場へのアクションAcの適用を管理者に促し(ステップS190)、処理を終了する。管理者は、液晶パネルに表示されるアクションAcを参照し、現実倉庫RWの作業員や各種設備等に最適な指示を送る。
一方、パターンマッチング処理部107は、実パターンPrが、いずれのモデルパターンPmとも一致しないと判断すると(ステップS170;NO)、シミュレーション実行部108に対し、対策シミュレーションを実行すべき指示を送る。
シミュレーション実行部108は、パターンマッチング処理部107からの指示を受け取ると、対策シミュレーションを実行することで、倉庫の現場を最適にコントロールするためのアクションAcを策定する(ステップS200)。なお、対策シミュレーションの実施方法やアクションAcを策定する方法については、図9等を用いて既に詳細を明らかにしたため、ここでは説明を割愛する。
シミュレーション実行部108は、アクションAcを策定すると、策定したアクションAcを出力部109に出力するとともに、策定したアクションAcをパターンマッチング処理部107に出力する。
パターンマッチング処理部107は、シミュレーション実行部108から策定したアクションAcを受け取ると、受け取ったアクションAcとともに、いずれのモデルパターンとも一致しないと判断した実パターンPrを新たなモデルパターンPmとして、パターンテーブルTpに登録する(ステップS210)。
一方、出力部109は、シミュレーション実行部108から供給されるアクションAcを出力装置(液晶パネルなど)14に表示することで、現場へのアクションAcの適用を管理者に促し(ステップS190)、処理を終了する。管理者は、液晶パネルに表示されるアクションAcを参照し、現実倉庫RWの作業員や各種設備等に最適な指示を送る。
以上説明したように、本実施形態に係る物流管理システムによれば、現実倉庫に関わる実績データをリアルタイムに収集し、収集した実績データをアラート条件と突合することで、現場状況の変化を監視する。そして、収取した実績データとアラート条件の突合により、アラート対象とすべき旨の判断がなされた場合には、パターンマッチングまたはシミュレーションにより、最適なアクションを決定し、決定したアクションに基づき、現実倉庫の作業員や各種設備等に最適な指示を送る。
このような構成を採用することで、管理者や作業員の経験や勘といった属人性を排除し、ロボットや各設備および作業などから得られる多様な情報に基づいて意思決定を行うことができ、倉庫の運営の適正化が可能となる。
B.変形例
図11は、モデルパターンの設定・更新処理を示すフローチャートである。モデルパターンの設定・更新処理は、モデルパターン設定部106により、定期または不定期に実行される。
モデルパターン設定部(検知部)106は、まず、処理計画と処理実績とを比較することで、処理計画と処理実績に乖離のある日を検知し(図12参照)、検知した日の実績データDiを実績DBから抽出する(ステップS100a)。
図12は、計画・実績グラフGを例示した図である。
計画・実績グラフGは、処理計画と処理実績との対応関係を示しており、データベース部102等に格納される。図12の例では、t1のタイミングで処理計画と処理実績との間に乖離が生じている。なお、乖離が生じているか否かは、例えば、処理計画と処理実績との差分ΔDが閾値Vthを超えているか否かに基づいて判断すればよい。
モデルパターン設定部106は、計画・実績グラフGをもとに、処理計画と処理実績との間に乖離が生じたタイミングt1を特定すると(ステップS110a)、そのタイミングt1における作業現場の状況把握に必要なすべての実績データ(すなわち、アラート対象となった実績データを含む様々な実績データ)を実績DBから抽出する(ステップS120a)。そして、モデルパターン設定部(設定・更新部)106は、抽出した実績データを用いて、倉庫の現場状況をあらわす実パターンを生成し、これをモデルパターンPmとして設定する(ステップS130a)。さらに、モデルパターン設定部(設定・更新部)106は、このような状況下において採るべきアクションAcを策定し(ステップS140a)、今回設定したモデルパターンPmとアクションAcとを対応づけてパターンテーブルTpに登録し、処理を終了する。
このように、計画と実績との乖離を検知し、乖離が生じるような状況下で倉庫の現場を最適にコントロールするためのアクションAcを策定しておくことで、より適正な倉庫の運営が可能となる。
C.その他
本明細書において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その「部」が実行する処理をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や装置が実行する処理を2つ以上の物理的構成や装置により実現されても、2つ以上の「部」や装置が実行する処理を1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。また、本実施形態では特に言及しなかったが、物流管理装置100に係る機能をクラウド環境下で実現するか、オンプレミス環境下で実現するかは、製造業者等の要求に応じて任意に選択可能である。
また、本明細書において上述した各処理におけるステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
本明細書において説明した各処理を実施するプログラムは、記録媒体に記憶させてもよい。この記録媒体を用いれば、物流管理装置100に、上記プログラムをインストールすることができる。ここで、上記プログラムを記憶した記録媒体は、非一過性の記録媒体であっても良い。非一過性の記録媒体は特に限定されないが、例えば、CD−ROM等の記録媒体であっても良い。
1000…物流管理システム、11…CPU、12…メモリ、13…入力装置、14…出力装置、15…記憶装置、16…通信装置、100…物流管理装置、101…データ収集部、102…データベース部、103…アラート条件設定部、104…アラート対象判定部、105…実パターン生成部、106…モデルパターン設定部、107…パターンマッチング処理部、108…シミュレーション実行部、109…出力部。

Claims (6)

  1. 作業現場の特定実績データを収集する収集部と、
    アラート条件を記憶する第1記憶部と、
    収集した特定実績データが、前記アラート条件に合致する場合には、現場状況把握に必要な前記特定実績データを含む複数の実績データを取得する取得部と、
    取得した前記複数の実績データに基づき、稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成する生成部と、
    モデルパターンと、採るべきアクションとを対応づけて記憶する第2記憶部と、
    前記実パターンデータが、いずれかの前記モデルパターンに合致した場合には、合致した前記モデルパターンに対応する前記アクションを抽出する抽出部と、
    抽出したアクションを出力する出力部と
    を具備する、物流管理装置。
  2. 前記生成部は、
    前記作業現場の工程ごとに、抽出した前記複数の実績データと基準値とを比較し、能力ステータスを決定することで、前記作業現場の工程ごとの能力ステータスをパターン化した前記実パターンデータを生成する、請求項1に記載の物流管理装置。
  3. 前記実パターンデータが、いずれの前記モデルパターンにも合致しなかった場合には、対策シミュレーションを実行することにより、採るべきアクションを策定する策定部と、
    合致しなかった前記実パターンデータと、策定した前記アクションとを対応づけて前記第2記憶部に記憶する更新部とをさらに備え、
    前記出力部は、前記策定部によって策定された前記アクションを出力する、請求項1にまたは2に記載の物流管理装置。
  4. 作業計画に対する作業実績の剥離を検知する検知部と、
    前記剥離が始まったときの前記特定実績データに基づき、今回の稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成するとともに、採るべきアクションを策定し、前記実パターンデータと、策定した前記アクションとを対応づけて前記第2記憶部に記憶する設定・更新部と、をさらに具備する請求項1から3のいずれか一項に記載の物流管理装置。
  5. アラート条件を記憶する第1記憶部と、モデルパターンと、採るべきアクションとを対応づけて記憶する第2記憶部とを備えたコンピュータが実行する方法であって、
    作業現場の特定実績データを収集するステップと、
    収集した特定実績データが、前記アラート条件に合致する場合には、現場状況把握に必要な前記特定実績データを含む複数の実績データを取得するステップと、
    抽出した前記複数の実績データに基づき、稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成するステップと、
    前記実パターンデータが、いずれかの前記モデルパターンに合致した場合には、合致した前記モデルパターンに対応する前記アクションを抽出するステップと、
    抽出したアクションを出力するステップと
    を含む物流管理方法。
  6. アラート条件を記憶する第1記憶部と、モデルパターンと、採るべきアクションとを対応づけて記憶する第2記憶部とを備えたコンピュータを、
    作業現場の特定実績データを収集する収集部と、
    収集した特定実績データが、前記アラート条件に合致する場合には、現場状況把握に必要な前記特定実績データを含む複数の実績データを取得する取得部と、
    抽出した前記複数の実績データに基づき、稼働状況をパターン化した実パターンデータを生成する生成部と、
    前記実パターンデータが、いずれかの前記モデルパターンに合致した場合には、合致した前記モデルパターンに対応する前記アクションを抽出する抽出部と、
    抽出したアクションを出力する出力部と
    して機能させるための物流管理プログラム。
JP2018019440A 2018-02-06 2018-02-06 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム Active JP6427285B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019440A JP6427285B1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019440A JP6427285B1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427285B1 JP6427285B1 (ja) 2018-11-21
JP2019139319A true JP2019139319A (ja) 2019-08-22

Family

ID=64394775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019440A Active JP6427285B1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427285B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131960A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社日立物流 管理システム、管理方法およびプログラム
WO2023166690A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ロジスティード株式会社 倉庫作業管理システム、倉庫作業管理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289134A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 作業分析装置、生産管理方法及び生産管理システム
JP2010191868A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp アラート情報作成システムおよびアラート情報作成プログラム
JP2014174653A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Industry & Control Solutions Ltd 稼動実績取得システム及び稼動実績取得方法
JP2017072931A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社日立製作所 生産計画指示装置、生産計画指示システム、及び生産計画指示方法
JP6249579B1 (ja) * 2017-04-10 2017-12-20 株式会社オープンロジ 倉庫管理方法及び倉庫管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289134A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 作業分析装置、生産管理方法及び生産管理システム
JP2010191868A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toshiba Corp アラート情報作成システムおよびアラート情報作成プログラム
JP2014174653A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Industry & Control Solutions Ltd 稼動実績取得システム及び稼動実績取得方法
JP2017072931A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社日立製作所 生産計画指示装置、生産計画指示システム、及び生産計画指示方法
JP6249579B1 (ja) * 2017-04-10 2017-12-20 株式会社オープンロジ 倉庫管理方法及び倉庫管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131960A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社日立物流 管理システム、管理方法およびプログラム
JP7291313B2 (ja) 2021-02-26 2023-06-15 ロジスティード株式会社 管理システム、管理方法およびプログラム
WO2023166690A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 ロジスティード株式会社 倉庫作業管理システム、倉庫作業管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6427285B1 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927448B2 (ja) 時系列パターン生成システム及び時系列パターン生成方法
US20080059967A1 (en) Workflow management system, workflow management method, workflow management program, and recording medium
Sobaszek et al. Application of survival function in robust scheduling of production jobs
CN111308925B (zh) 信息处理装置、生产指示辅助方法
US20230037733A1 (en) Performance manager to autonomously evaluate replacement algorithms
JP2018180759A (ja) システム分析装置、及びシステム分析方法
JP2016194736A (ja) プロジェクト実行計画立案支援方法、プロジェクト実行計画立案支援プログラム、および、プロジェクト実行計画立案支援システム
JP2004165216A (ja) 生産管理方法および生産管理装置
JP6427285B1 (ja) 物流管理装置、物流管理方法及びプログラム
WO2019025938A1 (en) CONFINED SPACE CONFIGURATION AND OPERATIONS MANAGEMENT SYSTEM
EP4038557A1 (en) Method and system for continuous estimation and representation of risk
JP7120914B2 (ja) 生産実績データ分析装置
US20150024358A1 (en) Stress assessment device, stress assessment method and recording medium
JPH03251351A (ja) 生産進捗管理装置
WO2019163698A1 (ja) 業務管理装置および業務管理方法
JP2007079768A (ja) 人手作業を含む生産工程の効率化支援方法
EP3995920A1 (en) Event analytics in modular industrial plants
CN106067086A (zh) 基于4m1e框架的人员可靠性分析方法
JP6988791B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007265289A (ja) チェックリスト管理装置、管理方法およびそのプログラム
CN113454659A (zh) 设备控制辅助装置、程序以及控制辅助方法
JP2005071136A (ja) 納期管理支援システム、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体および製品の納期管理方法
US20220383233A1 (en) Work support system, work support method, and work support program
JPH1149448A (ja) 地震被害推定システム
Lucchese et al. A Shannon Entropy graph-based model to evaluate the operator mental workload involved in procedure-guided tasks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180301

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350