JP2019138138A - デッキプレート - Google Patents

デッキプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2019138138A
JP2019138138A JP2019018175A JP2019018175A JP2019138138A JP 2019138138 A JP2019138138 A JP 2019138138A JP 2019018175 A JP2019018175 A JP 2019018175A JP 2019018175 A JP2019018175 A JP 2019018175A JP 2019138138 A JP2019138138 A JP 2019138138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck plate
ratio
width direction
protrusions
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7499007B2 (ja
Inventor
裕織 安岡
Hironori Yasuoka
裕織 安岡
勝輝 関
Katsuteru Seki
勝輝 関
稜子 島田
Ryoko Shimada
稜子 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to PCT/JP2019/004371 priority Critical patent/WO2019156148A1/ja
Priority to SG11202007369QA priority patent/SG11202007369QA/en
Publication of JP2019138138A publication Critical patent/JP2019138138A/ja
Priority to PH12020551183A priority patent/PH12020551183A1/en
Priority to JP2023042346A priority patent/JP2023072080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7499007B2 publication Critical patent/JP7499007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも断面性能に優れたデッキプレートを提供すること。【解決手段】金属板から形成され、面部(3)とリブ(1,2)とが交互に連続して形成されたデッキプレート(10)は、一方の面側に向けて突出する突条部(4)が形成されており、面部の幅方向の長さに対する当該幅方向における突条部以外の長さの割合は、0.5〜0.7の範囲内である。【選択図】図3

Description

本発明は、床スラブや天井スラブの構築に用いるデッキプレートに関する。
建築構造物の床スラブや天井スラブを構築する際に、デッキプレートが広く用いられている。デッキプレートは、梁間に架け渡されるように設置されており、デッキプレートの両端部が梁の上面に固定されている。デッキプレートを固定した後、デッキプレートの上にはコンクリートが打設され、コンクリートが固化することにより、床構造体または天井構造体が構築される。
デッキプレートは、ロール成形などによって金属板に曲げ加工を施すことで形成される。デッキプレートには、剛性を高めるためのリブが形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−120014号公報
上記の特許文献1においては、リブ間に形成された平面部に、上面が上方に突出する平坦な突条部が形成されており、デッキプレート全体の断面性能及び座屈強度を向上させることができるようになっている。
しかし、このような突条部を平面部に形成したとしても、性能の向上には限界があった。具体的には、通常、デッキプレートでは、たわみ算定式に用いるたわみ係数Cを1.6として算定を行っているが、特許文献1におけるデッキプレートにおいては、たわみ係数Cを1.33に改善しているに過ぎず、断面性能をより向上させることが求められている。また、デッキプレートの断面性能を向上させるために突条部を多く形成することは、デッキプレートの重量増加を招くため、最適な数の突条部を形成してデッキプレートの重量増加を抑えることが望まれている。
ここで、デッキプレートのたわみ量は、デッキプレートの断面の全領域を有効とした断面二次モーメントを用いて算定されており、たわみ係数Cは、デッキプレートの有効に働く領域を考慮してその剛性低下の影響を見込んだ補正係数である。上述したように、通常、デッキプレートのたわみ係数Cは、C=1.6である。
たわみ量の算定式は、たわみ量をδ、たわみ係数をC、施工時の鉛直荷重をW、スパン長をL、ヤング係数をE、デッキプレートの断面の全領域を有効とした断面二次モーメントをIとすると、
δ=C{5WL/(384EI)}
となる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも断面性能を向上させつつも、重量の大幅な増加を抑制することができるデッキプレートを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、金属板から形成され、面部とリブとが交互に連続して形成されたデッキプレートであって、前記面部には、一方の面側に向けて突出する突条部が形成されており、面部の幅方向の長さに対する当該幅方向における前記突条部以外の長さの割合は、0.5〜0.7の範囲内であることを特徴とする。
また、前記面部と前記リブを同数形成することが好ましい。
また、前記突条部は、幅方向に所定間隔をあけて並んで形成されていることが好ましい。
また、幅方向における一端側の面部には、係止部が形成されており、幅方向における他端側のリブには、前記係止部を受容する受容部が形成されていることが好ましい。
また、前記面部の幅方向の長さは、180〜220mmであることが好ましい。
また、前記突条部の幅は、20〜25mmであることが好ましい。
また、前記突条部の高さは、4〜8mmであることが好ましい。
また、前記リブとこのリブに隣接する突条部との中心間の間隔は、20〜50mmであることが好ましい。
また、隣接する前記突条部の中心間の間隔は、30〜60mmであることが好ましい。
また、前記突条部における金属板の湾曲部の曲げ半径は、3〜5mmであることが好ましい。
また、前記突条部は、一つの面部あたり3〜5つ形成されていることが好ましい。
本発明によれば、デッキプレートの断面性能を従来よりも向上させつつも、重量の大幅な増加を抑制することができる。
第1の実施の形態における、梁間に設置されたデッキプレートを示す図である。 第1の実施の形態における、デッキプレートの斜視図である。 第1の実施の形態における、デッキプレートの断面図である。 第1の実施の形態における、突条部の拡大断面図である。 第1の実施の形態における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第1の実施の形態の変形例1における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第1の実施の形態の変形例2における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第2の実施の形態における、デッキプレートの断面図である。 第2の実施の形態における、突条部の拡大断面図である。 第2の実施の形態における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第2の実施の形態の変形例1における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第2の実施の形態の変形例2における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第2の実施の形態の変形例3における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 第2の実施の形態の変形例4における、(a)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。(b)は、横軸に面部の幅方向の長さに対する突条部以外の長さの割合をとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。(c)は、(a)と(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。 リブが形成されている面を上側(コンクリート側)に向けて梁間に設置したデッキプレートを示す図である。 複数のスパンにわたって梁間に設置したデッキプレートを示す図である。
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、本発明の範囲において、種々の実施の形態をとりうる。
1.第1の実施の形態
第1の実施の形態に係るデッキプレート10の構成について、図1から図4を参照しながら説明する。図1は、梁間に設置されたデッキプレートを示す図である。図2は、デッキプレートの斜視図である。図3は、デッキプレートの断面図である。図4は、突条部の拡大断面図である。
図1から図3に示すように、デッキプレート10は、建築構造物の床構造物(または天井構造物)を構築する際に打設されるコンクリートの型枠になる。
<デッキプレートの構成>
図1に示すように、デッキプレート10は、対向する梁20間に架け渡されている。デッキプレート10は、一端が一方の梁20に載置され、溶接等によって梁20に固定されており、他端が他方の梁20に載置され、溶接等によって梁20に固定されている。具体的に、梁20は、例えば、H形鋼によって構成されており、デッキプレート10の各端部はそれぞれの梁20を構成するH形鋼のフランジ部に載置され、固定されている。
図2、図3に示すように、デッキプレート10は、亜鉛メッキ等の表面処理が施された薄板状の鋼板から形成されている。デッキプレート10は、例えば、平板状の鋼板をロール成形機によってロール成形することにより製造される。デッキプレート10は、ロール成形機によって複数の箇所で曲げ加工が施される。ここで、デッキプレート10の板厚は、0.6〜1.6mmであることが好ましい。本実施の形態では、デッキプレート10の板厚を0.8mmとしている。
デッキプレート10は、二つのリブ1,2と、面部3と、突条部4と、係止部5と、エンドクローズ部6と、を備えている。
(リブ)
図3に示すように、リブ1は、鋼板が曲げ加工されることによって形成されている。リブ1は、鋼板の一方の面側に折り曲げられた湾曲部11と、湾曲部11に連続し、面方向が面部3に直交する方向に延在する直線部12と、直線部12に連続し、複数回にわたって湾曲されて折り返された折返部13と、折返部13に連続し、面方向が直線部12に沿うように延在する直線部14と、直線部14に連続し、面部3に向かって折り曲げられた湾曲部15と、を有している。
湾曲部11と湾曲部15は、その曲げ半径Rが4〜10mm、例えば、6mm程度となるように形成されている。これは、ロール成形による曲げ加工が比較的容易で、湾曲部11,15との間に形成される窪みが必要以上に大きくなることによってコンクリートの無駄が発生することを防止するためである。
直線部12と直線部14は、互いの面同士が当接するように形成され、カシメ加工等によって連結されている。これによって、直線部12と直線部14とが離れないようになっている。
折返部13は、断面視略三角形状に形成されており、直線部12と直線部14とが当接するよう、始点と終点が隣接するように折り返されている。
図3に示すように、リブ2は、鋼板が曲げ加工されることによって形成されている。リブ2は、鋼板の一方の面側に折り曲げられた湾曲部21と、湾曲部21に連続し、面方向が面部3に直交する方向に延在する直線部22と、直線部22に連続し、複数回にわたって湾曲されて折り返された折返部23と、折返部23に連続し、面方向が直線部22に沿うように延在する直線部24と、直線部24に連続し、直線部22から離間する方向に面部3に向かって斜め方向に傾斜する傾斜部25と、傾斜部25に連続し、面方向が直線部22に沿うように延在する直線部26と、直線部26に連続し、面部3に向かって折り曲げられた湾曲部27と、を有している。
湾曲部21と湾曲部27は、その曲げ半径Rが4〜10mm、例えば、6mm程度となるように形成されている。これは、ロール成形による曲げ加工が比較的容易で、湾曲部21,27との間に形成される窪みが必要以上に大きくなることによってコンクリートの無駄が発生することを防止するためである。
直線部22と直線部24は、互いの面同士が当接するように形成され、カシメ加工等によって連結されている。これによって、直線部22と直線部24とが離れないようになっている。
折返部23は、断面視略三角形状に形成されており、直線部22と直線部24とが当接するよう、始点と終点が隣接するように折り返されている。
傾斜部25は、直線部22と直線部26との間に隙間を形成するためのものであり、この傾斜部25の存在により、直線部22と直線部26との間に形成された隙間を係止部5の受容部50として係止部5を挿入することができる。
デッキプレート10には、リブ1とリブ2の二つのリブが形成されており、リブ1とリブ2は、デッキプレート10の幅方向(短手方向)に沿って180〜220mmの間隔(中心間の距離)をあけて形成されている。具体的には、デッキプレート10は、その幅方向の長さLが360〜440mmに形成されており、リブ1は、デッキプレート10の幅方向の一端からリブ1の中心(直線部12と直線部14とが当接する境界面をリブ1の中心とする)までの距離L1が180〜220mmとなるように形成されている。また、リブ2は、リブ1の中心からリブ2の中心(直線部22と直線部24とが当接する境界面をリブ2の中心とする)までの距離L2が180〜220mmとなるように形成されている。すなわち、リブ1は、デッキプレート10の幅方向の中央近傍に形成されており、リブ2は、デッキプレート10の幅方向の端部近傍に形成されている。ここで、距離L1と距離L2は等しいことが好ましく、第1の実施の形態においては、L1=L2=200mm、L=400mmとなるように形成されている。つまり、各平面部3の幅方向の長さは、L1,L2と同じ200mmとなる。
リブ1,2は、デッキプレート10の長さ方向(長手方向)に沿って延在するように形成されている。すなわち、リブ1,2は、梁20への懸架方向に沿って一端から他端にわたって連続して形成されている。
リブ1,2は、その下端から面部3の上端(上面)までの高さが75〜100mmとなるように形成されていることが好ましい。第1の実施の形態においては、その高さH1がH1=100mmとなるように形成されている。
(面部)
図3に示すように、面部3は、デッキプレート10において、主に、リブ1,2が形成されていない部分であり、打設されるコンクリートの荷重を主に受ける面である。面部3は、デッキプレート10の幅方向におけるリブ1,2の隣に形成されている。すなわち、デッキプレート10において、リブ1,2と面部3とは交互に形成されている。デッキプレート10において、各面部3は、同一平面上に形成されている。
なお、第1の実施の形態においては、二つのリブ1,2と二つの面部3とが形成されているが、リブと面部を同じ数だけ形成することが好ましい。特に、一つのデッキプレートにおいて、リブと面部をそれぞれ1〜3つずつ形成することが好ましい。
(突条部)
図3、図4に示すように、突条部4は、鋼板が曲げ加工されることによって形成されている。突条部4は、面部3において、リブ1,2が形成されている面側に向けて突出するように形成されている。これにより、面部3は、平坦部と谷部(反対側から見ると山部)とが交互に続く面となっている。
突条部4は、デッキプレート10の幅方向に沿って並んで複数形成されており、例えば、一つの面部3あたり3つ形成されている。ここで、図3に示すように、突条部4は、デッキプレート10の面部3aの幅方向の長さL1に対する当該幅方向における突条部4以外の長さ(L4+L5+L6+L7)の割合r1が0.5〜0.7の範囲内となるように、突条部4の数、大きさが決定される。デッキプレート10の面部3bにおいても、面部3bの幅方向の長さL2に対する当該幅方向における突条部4以外の長さ(L8+L9+L10+L11)の割合r2が0.5〜0.7の範囲内となるように、突条部4の数、幅、深さが決定される。より具体的には、突条部4の数は、その幅にもよるが、例えば、一つの面部3(3a,3b)あたり3〜5つに抑えることが好ましい。突条部4は、デッキプレート10の長手方向に沿って延在するように形成されている。
図4に示すように、突条部4は、デッキプレート10の幅方向に沿った幅Bは20〜25mm、高さH2(面部3の下面から最もリブ1,2側のから突出した部分の外面までの長さをいう)は4〜8mmとなるように形成することが好ましい。突条部4は、幅方向中央に形成された谷部41が最も深くなるように形成されており、この谷部41から幅方向両側に同じ傾斜の傾斜面42を有している。突条部4は、金属板が湾曲された湾曲部43(面部3との境界部及び谷部)の曲げ半径Rは3〜5mmとなるように形成することが好ましい。
図3に示すように、デッキプレート10の一端とリブ1との間にある面部3aに形成された突条部4のうち、デッキプレート10の一端から当該デッキプレート10の一端に最も近い突条部4aまでの距離L4は、17.5〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L4は32.5mmとなるように形成されている。また、突条部4aから当該突条部4aに隣接する突条部4bまでの距離L5、及び、突条部4bから当該突条部4bに隣接する突条部4cまでの距離L6は、10〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L6は30mmとなるように形成されている。また、突条部4cから当該突条部4cに隣接するリブ1の中心までの距離L7は、17.5〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L7は32.5mmとなるように形成されている。ここで、リブ1,2とこのリブ1,2に隣接する突条部4との間隔、隣接する突条部4の間隔は、突条部4の数によっても変わるが、できるだけ等間隔にすることが好ましい。
リブ1とリブ2との間にある面部3bに形成された突条部4のうち、リブ1の中心から当該リブ1に最も近い突条部4dまでの距離L8は、17.5〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L8は32.5mmとなるように形成されている。また、突条部4dから当該突条部4dに隣接する突条部4eまでの距離L9、及び、突条部4eから当該突条部4eに隣接する突条部4fまでの距離L10は、10〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L10は30mmとなるように形成されている。また、突条部4fから当該突条部4fに隣接するリブ2の中心までの距離L11は、17.5〜35mmとなるように形成することが好ましい。第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、距離L11は32.5mmとなるように形成されている。
よって、第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、リブ1とこのリブ1に隣接する突条部4c,4dとの中心間の間隔は、45mmである。また、隣接する突条部4の中心間の間隔は、55mmである。ここで、リブ1とこのリブ1に隣接する突条部4c,4dとの中心間の間隔は、30〜45mmの範囲内であることが好ましく、隣接する突条部4の中心間の間隔は、35〜55mmの範囲内であることが好ましい。
また、第1の実施の形態において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、一つの面部3a,3bの幅方向の長さL1,L2に対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(r1,r2)は、下記の式(1)、式(2)によって算出される。
r1=(L1−B×n)/L1 ・・・(1)
r2=(L2−B×n)/L2 ・・・(2)
よって、当該割合r(r1,r2)は、以下の値となる。
r1=(200−25×3)/200=0.625
r2=(200−25×3)/200=0.625
従って、上記のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜4つとなる。
(係止部)
係止部5は、デッキプレート10の一端に形成されている。係止部5は、面部3aからほぼ直角に湾曲された鋼材の端部であり、リブ1,2の高さ方向に沿って延びるように形成されている。係止部5の高さhは、10〜25mmである。係止部5は、デッキプレート10を連結する際に、一方のデッキプレート10の係止部5が、他方のデッキプレート10のリブ2に形成された受容部50に挿入される。デッキプレート10を連結する際には、リブ2の湾曲部27に連続して形成され、面部3a及び面部3bに沿って延在する延在部8の上面にデッキプレート10の面部3aの一部を載置するように重ね合わせ、係止部5を受容部50に挿入する。ここで、リブ2の中心から延在部8の端部までの距離L3は、10〜25mmである。
なお、係止部5は、受容部50に係止できる高さであればよく、必ずしも10〜25mmの範囲内である必要はない。あるいは、打設したコンクリートが漏れないことを前提に、係止部5を形成することなく、面部同士の重ね合わせ、又は、溶接による接合、ビス等の締結具による連結であってもよい。
また、受容部50についても、係止部5が受容部50に挿入できればよく、必ずしも10〜25mmの範囲内である必要はない。
(エンドクローズ部)
図2に示すように、エンドクローズ部6は、デッキプレート10の長さ方向(長手方向)の両端部に形成されている。エンドクローズ部6は、リブ1及びリブ2の両端部がデッキプレート10の面に対して直角方向に潰されることによって形成されている。これにより、リブ1及びリブ2は、両端部のエンドクローズ部6が押し潰された断面に形成されており、エンドクローズ部6に挟まれた他の部分は断面視略三角形状に形成されている。その結果、リブ1及びリブ2の両端部は、他の部分よりも高さが低くなるため、梁20のフランジ部上面に載置することができる。エンドクローズ部6は、リブ1及びリブ2の延在方向に沿った長さが梁20のフランジ部上面に載置する長さよりも長くなるように形成されている。
以上のように、デッキプレート10は、面部3に突条部4が形成されているので、面部3におけるリブ1,2から離れた位置については突条部4によって有効断面領域を増やすことができ、デッキプレート10の断面性能を向上させることができる。これにより、デッキプレート10の許容スパンを増やすことができる。
また、断面性能を向上させることにより、従来よりもデッキプレート10の板厚を薄くして軽量化を図ることができる。
また、突条部4は、面部3の幅方向の長さに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように形成されている。より具体的には、突条部4を一つの面部3あたり3〜5つ形成することにより、面部3の全てを有効断面とすることができるので、少量の突条部4で十分な断面性能を有するデッキプレート10を製造することができ、デッキプレート10の重量の大幅な増加を抑制することができる。また、デッキプレート10の板厚を薄くしても、コンクリート打設時にリブ1,2間の面部3が撓まない。
また、上記の割合rを0.5〜0.7の範囲内とすることで、突条部4を一つの面部3あたり3〜5つに抑えることができるので、突条部4の裏側に形成される窪みに入り込むコンクリートの量が大幅に増えることがなく、床構造物(または天井構造物)の重量の大幅な増加、コンクリート材料の大幅な増加を抑えることができ、デッキプレート10の板厚を厚くする必要もない。
また、デッキプレート10の一端には係止部5が形成されており、他端近傍のリブ2には、受容部50が形成されているので、一方のデッキプレートを他方のデッキプレートに重ねて係止部5を受容部50に挿入するだけで、二つのデッキプレート10を簡単に連結することができ、作業性を向上させることができる。
また、突条部4を形成することにより、作業者がデッキプレート10上で作業する際に滑りにくくなり、作業効率を向上させることができる。
<突条部の形成によるデッキプレートの断面性能の向上>
次に、図5から図7を参照して、第1の実施の形態に係るデッキプレート10の突条部の形成によるデッキプレートの断面性能の向上について説明する。
図5(a)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図5(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート10の重量増加率との比をとったグラフである。図5(c)は、図5(a)と図5(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。なお、突条部の幅は25mm、高さは6mm、湾曲部の曲げ半径Rは3mmとした。
図5(a)に示すように、1つの面部3につき、デッキプレート10の幅方向の各長さL1,L2に対する突条部以外の各長さ(L4+L5+L6+L7),(L8+L9+L10+L11)の割合r(r1,r2は、全て同じ値であるため、以下では、単に、割合rとする)が0.9の場合、有効断面二次モーメントの増加率は、1.3にも満たない。また、割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は急激に大きくなっている。割合rが0.3〜0.7の場合には、有効断面二次モーメントの増加率は、1.6を超える。しかし、割合rが0.3〜0.5の場合、有効断面二次モーメントの増加率は、割合rが0.5〜0.7の場合よりもわずかに低下する。
図5(b)に示すように、有効断面二次モーメントの増加率と、突条部4を増やす(割合rを減らす)ことによるデッキプレート10の重量の増加率との比で比較しても、割合rが0.6近傍の場合に1.6を超えた最も高い数値を示し、それ以上突条部4を増やしても(割合rを減らしても)、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。これは、突条部4の数が少ない場合には、デッキプレート10の重量の増加率が小さくても、そもそも有効断面二次モーメントの増加率が小さいため、大きな増加が見られないこと、突条部4の数が多い場合には、デッキプレート10の重量の増加率が大きいため、割合rが0.6の場合ほどの効果が得られないことによるものである。
よって、図5(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいが、中でも割合rが0.6近傍となるように突条部4を形成することが最適であることがわかる。ここで、割合rが0.5〜0.7の範囲内が適しているとしたのは、図5(b)において、有効断面二次モーメントの増加率が1.6を超えてほぼ水平となる、すなわち、有効断面二次モーメントの増加率の値が収束する割合r=0.7以下で有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比の最大値から5%程度の低下までを断面効率がよい範囲として認定したことによるものである。
また、突条部4を形成しない場合、上述したように、たわみ係数Cは1.6として算定が行われるが、面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成した場合には、突条部4を形成しない場合と比較して、断面性能が格段に向上し、有効断面二次モーメントが1.6倍以上となり、面部3の全ての領域を有効断面として考慮することができるので、たわみ係数Cは1.0となる。
また、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することで、デッキプレート10の板厚を0.8mm、鋼材の降伏点を235N/mm、スラブ厚を150mmとした場合、デッキプレート10の許容スパンは、3300mm(突条部がない場合)から3860mm(突条部が3つの場合)まで長くすることができる。
<突条部の変形例1>
次に、第1の実施の形態における突条部の変形例1について説明する。
突条部4は、上記の幅と高さに限られるものではない。例えば、突条部4の幅を20mm、高さを7mmとしてもよい。この場合、図6(a)は、変形例1における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図6(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート10の重量増加率との比をとったグラフである。図6(c)は、図6(a)と図6(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の第1の実施の形態と比べて、突条部4の幅が5mm小さくなり、高さが1mm大きくなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっているが、割合rを0.7近傍から減らしても、有効断面二次モーメントの増加率はわずかに大きくなるだけで、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.7近傍の場合に1.6近傍と最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図6(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、突条部4を形成しない場合、上述したように、たわみ係数Cは1.6として算定が行われるが、割合rが0.5〜0.7の範囲内である場合には、突条部4を形成しない場合と比較して、断面性能が格段に向上し、有効断面二次モーメントが1.6倍以上となり、面部3の全ての領域を有効断面として考慮することができるので、たわみ係数Cは1.0となる。
また、変形例1において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを20mmとした場合、一つの面部3a,3bの幅方向の長さL1,L2に対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(r1,r2)は、上記の式(1)、式(2)を用いて算出すると、以下の値となる。
r1=(200−20×3)/200=0.7
r2=(200−20×3)/200=0.7
従って、変形例1のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜5つとなる。
<突条部の変形例2>
次に、第1の実施の形態における突条部の変形例2について説明する。
突条部4は、例えば、突条部4の幅を20mm、高さを8mmとしてもよい。この場合、図7(a)は、変形例2における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図7(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレートの重量増加率との比をとったグラフである。図7(c)は、図7(a)と図7(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の第1の実施の形態と比べて、突条部4の幅が5mm小さくなり、高さが2mm大きくなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっているが、割合rを0.7近傍から減らしても、有効断面二次モーメントの増加率はわずかに大きくなるだけで、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.7近傍の場合に1.6近傍の最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図7(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、突条部4を形成しない場合、上述したように、たわみ係数Cは1.6として算定が行われるが、割合rが0.5〜0.7の範囲内である場合には、突条部4を形成しない場合と比較して、断面性能が格段に向上し、有効断面二次モーメントが1.6倍以上となり、面部3の全ての領域を有効断面として考慮することができるので、たわみ係数Cは1.0となる。
また、変形例2において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを20mmとした場合、一つの面部3a,3bの幅方向の長さL1,L2に対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(r1,r2)は、上記の式(1)、式(2)を用いて算出すると、以下の値となる。
r1=(200−20×3)/200=0.7
r2=(200−20×3)/200=0.7
従って、変形例2のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜5つとなる。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態に係るデッキプレート100の構成について、図8、図9を参照しながら説明する。なお、第2の実施の形態に係るデッキプレート100は、上述の第1の実施の形態に係るデッキプレート10のリブ1,2の数、及び、リブ1,2の高さを変更したものであり、その他の部分の構成は同様である。そこで、以下では、第1の実施の形態に係るデッキプレート10と同様の構成については、デッキプレート10と同一の符号を付してその説明を省略する。
<デッキプレートの構成>
図8に示すように、デッキプレート100は、三つのリブ101a,101b,101cと、面部3と、突条部4と、係止部5と、エンドクローズ部6(図2参照)と、を備えている。なお、デッキプレート100の板厚は、第1の実施の形態におけるデッキプレート10と同様、0.6〜1.6mmであることが好ましい。第2の実施の形態では、デッキプレート10の板厚を0.8mmとしている。
デッキプレート100には、リブ101aと、リブ101bと、リブ101cの三つのリブが形成されている。各リブ101a,101b,101cは、第1の実施の形態のリブ10と同様、それぞれ、湾曲部11、直線部12、折返部13、直線部14、及び湾曲部15を有している。リブ101aとリブ101b、リブ101bとリブ101cは、デッキプレート100の幅方向(短手方向)に沿って、それぞれ180〜220mmの間隔(中心間の距離)をあけて形成されている。具体的には、デッキプレート100は、その幅方向の長さLが540〜660mmに形成されており、リブ101aは、デッキプレート100の幅方向の一端からリブ101aの中心(直線部12と直線部14とが当接する境界面をリブ101aの中心とする)までの距離Laが180〜220mmとなるように形成されている。また、リブ101bは、リブ101aの中心からリブ101bの中心(直線部12と直線部14とが当接する境界面をリブ101bの中心とする)までの距離Lbが180〜220mmとなるように形成されている。さらに、リブ101cは、リブ101bの中心からリブ101cの中心(直線部12と直線部14とが当接する境界面をリブ101cの中心とする)までの距離Lcが180〜220mmとなるように形成されている。すなわち、リブ101aは、デッキプレート100の幅方向の中央よりも一端側(図8における左側)に形成されており、リブ101b及びリブ101cは、デッキプレート100の幅方向の中央よりも他端側(図8における右側)に形成されている。ここで、距離La,Lb,Lcは等しいことが好ましく、第2の実施の形態においては、La=Lb=Lc=210mm、L=630mmとなるように形成されている。
また、第2の実施の形態においては、リブ101a,101b,101cは、その下端から面部3の上端(上面)までの高さH3がH3=75mmとなるように形成されている。
図8に示すように、面部3は、デッキプレート100において、主に、リブ101a,101b,101cが形成されていない部分であり、打設されるコンクリートの荷重を主に受ける面である。面部3は、デッキプレート100の幅方向におけるリブ101a,101b,101cの隣に形成されている。すなわち、デッキプレート100において、リブ101a,101b,101cと面部3とは交互に形成されている。デッキプレート100において、各面部3は、同一平面上に形成されている。
なお、第2の実施の形態においては、三つのリブ101a,101b,101cと三つの面部3とが形成されているが、リブと面部を同じ数だけ形成することが好ましい。
図8、図9に示すように、突条部4は、鋼板が曲げ加工されることによって形成されている。突条部4は、面部3において、リブ101a,101b,101cが形成されている面側に向けて突出するように形成されている。これにより、面部3は、平坦部と谷部(反対側から見ると山部)とが交互に続く面となっている。
突条部4は、デッキプレート100の幅方向に沿って並んで複数形成されており、例えば、一つの面部3あたり3つ形成されている。ここで、図8に示すように、突条部4は、デッキプレート100の面部3aの幅方向の長さLaに対する当該幅方向における突条部4以外の長さ(L4+L5+L6+L7)の割合raが0.5〜0.7の範囲内となるように、突条部4a,4b,4cの数、大きさが決定される。デッキプレート100の面部3bにおいても、面部3bの幅方向の長さLbに対する当該幅方向における突条部4以外の長さ(L8+L9+L10+L11)の割合rbが0.5〜0.7の範囲内となるように、突条部4d,4e,4fの数、幅、深さが決定される。デッキプレート100の面部3cにおいても、面部3cの幅方向の長さLcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さ(L12+L13+L14+L15)の割合rcが0.5〜0.7の範囲内となるように、突条部4g,4h,4iの数、幅、深さが決定される。より具体的には、突条部4の数は、その幅にもよるが、例えば、一つの面部3(3a,3b,3c)あたり3〜5つに抑えることが好ましい。
図9に示すように、突条部4は、デッキプレート100の幅方向に沿った幅Bは25mm、高さH4(面部3の下面から最もリブ101a,101b,101c側から突出した部分の外面までの長さをいう)は6mmとなるように形成することが好ましい。突条部4は、金属板が湾曲された湾曲部43(面部3との境界部及び谷部)の曲げ半径Rは3〜5mmとなるように形成することが好ましい。
図8に示すように、デッキプレート100の一端とリブ101aとの間にある面部3aに形成された突条部4のうち、デッキプレート100の一端から当該デッキプレート100の一端に最も近い突条部4aまでの距離L4は、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、37.5mmとなるように形成されている。また、突条部4aから当該突条部4aに隣接する突条部4bまでの距離L5、及び、突条部4bから当該突条部4bに隣接する突条部4cまでの距離L6は30mmとなるように形成されている。また、突条部4cから当該突条部4cに隣接するリブ101aの中心までの距離L7は37.5mmとなるように形成されている。
リブ101aとリブ101bとの間にある面部3bに形成された突条部4のうち、リブ101aの中心から当該リブ101aに最も近い突条部4dまでの距離L8は、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、37.5mmとなるように形成されている。また、突条部4dから当該突条部4dに隣接する突条部4eまでの距離L9、及び、突条部4eから当該突条部4eに隣接する突条部4fまでの距離L10は30mmとなるように形成されている。また、突条部4fから当該突条部4fに隣接するリブ101bの中心までの距離L11は、37.5mmとなるように形成されている。
リブ101bとリブ101cとの間にある面部3cに形成された突条部4のうち、リブ101cの中心から当該リブ101cに最も近い突条部4gまでの距離L12は、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、37.5mmとなるように形成されている。また、突条部4gから当該突条部4gに隣接する突条部4hまでの距離L13、及び、突条部4hから当該突条部4hに隣接する突条部4iまでの距離L14は30mmとなるように形成されている。また、突条部4iから当該突条部4iに隣接するリブ101cの中心までの距離L15は、37.5mmとなるように形成されている。
よって、第2の実施の形態において、例えば、突条部4の数を3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、リブ101aとこのリブ101aに隣接する突条部4c,4dとの中心間の間隔、リブ101bとこのリブ101bに隣接する突条部4f,4gとの中心間の間隔、リブ101cとこのリブ101cに隣接する突条部4iとの中心間の間隔は、50mmである。また、隣接する突条部4の中心間の間隔は、55mmである。
また、第2の形態において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、一つの面部3a,3b,3cの幅方向の長さLa,Lb,Lcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(ra,rb,rc)は、下記の式(3)、式(4)、式(5)によって算出される。
ra=(La−B×n)/La ・・・(3)
rb=(Lb−B×n)/Lb ・・・(4)
rc=(Lc−B×n)/Lc ・・・(5)
よって、当該割合r(ra,rb,rc)は、以下の値となる。
ra=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rb=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rc=(210−25×3)/210=0.6428・・・
従って、上記のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜4つとなる。
<突条部の形成によるデッキプレートの断面性能の向上>
次に、図10から図12を参照して、第2の実施の形態に係るデッキプレート100の突条部の形成によるデッキプレートの断面性能の向上について説明する。すなわち、三つのリブ101a,101b,101cが形成され、リブ101a,101b,101cの高さH3が75mmとなるように形成されたデッキプレート100の突条部4の形成によるデッキプレート100の断面性能の向上について説明する。
図10(a)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図10(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート100の重量増加率との比をとったグラフである。図10(c)は、図10(a)と図10(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
図10(a)に示すように、1つの面部3につき、デッキプレート100の幅方向の各長さLa,Lb,Lcに対する突条部以外の各長さ(L4+L5+L6+L7),(L8+L9+L10+L11),(L12+L13+L14+L15)の割合r(ra,rb,rcは、全て同じ値であるため、以下では、単に、割合rとする)が0.9の場合、有効断面二次モーメントの増加率は、1.3にも満たない。また、割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は急激に大きくなっている。割合rが0.3〜0.7の場合には、有効断面二次モーメントの増加率は、1.6を超える。しかし、割合rが0.3〜0.5の場合、有効断面二次モーメントの増加率は、割合rが0.5〜0.7の場合よりもわずかに低下する。
図10(b)に示すように、有効断面二次モーメントの増加率と、突条部4を増やす(割合rを減らす)ことによるデッキプレート10の重量の増加率との比で比較しても、割合rが0.6近傍の場合に1.6を超えた最も高い数値を示し、それ以上突条部4を増やしても(割合rを減らしても)、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。これは、突条部4の数が少ない場合には、デッキプレート10の重量の増加率が小さくても、そもそも有効断面二次モーメントの増加率が小さいため、大きな増加が見られないこと、突条部4の数が多い場合には、デッキプレート100の重量の増加率が大きいため、割合rが0.6の場合ほどの効果が得られないことによるものである。
よって、図10(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいが、中でも割合rが0.6近傍となるように突条部4を形成することが最適であることがわかる。ここで、割合rが0.5〜0.7の範囲内が適しているとしたのは、図10(b)において、有効断面二次モーメントの増加率が1.6を超えてほぼ水平となる、すなわち、有効断面二次モーメントの増加率の値が収束する割合r=0.7以下で有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比の最大値から5%程度の低下までを断面効率がよい範囲として認定したことによるものである。
また、突条部4を形成しない場合、上述したように、たわみ係数Cは1.6として算定が行われるが、面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成した場合には、突条部4を形成しない場合と比較して、断面性能が格段に向上し、有効断面二次モーメントが1.6倍以上となり、面部3の全ての領域を有効断面として考慮することができるので、たわみ係数Cは1.0となる。
また、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することで、デッキプレート10の板厚を0.8mm、鋼材の降伏点を235N/mm、スラブ厚を150mmとした場合、デッキプレート10の許容スパンは、2530mm(突条部がない場合)から2780mm(突条部が3つの場合)まで長くすることができる。
<突条部の変形例1>
次に、第2の実施の形態における突条部の変形例1について説明する。
三つのリブ101a,101b,101cが形成され、リブ101a,101b,101cの高さH3が75mmとなるように形成されたデッキプレート100の突条部4は、上記の幅と高さに限られるものではない。例えば、突条部4の幅を20mm、高さを7mmとしてもよい。この場合、図11(a)は、変形例1における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図11(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート100の重量増加率との比をとったグラフである。図11(c)は、図11(a)と図11(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の第2の実施の形態と比べて、突条部4の幅が5mm小さくなり、高さH4が1mm大きくなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっている。しかし、割合rを0.7から減らしても、有効断面二次モーメントの増加率は徐々に低下し、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.7近傍の場合に1.6近傍と最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図11(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、変形例1において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを20mmとした場合、一つの面部3a,3b,3cの幅方向の長さLa,Lb,Lcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(ra,rb,rc)は、上記の式(3)、式(4)、式(5)を用いて算出すると、以下の値となる。
ra=(210−20×3)/210=0.7142・・・
rb=(210−20×3)/210=0.7142・・・
rc=(210−20×3)/210=0.7142・・・
従って、変形例1のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は4〜5つとなる。
<突条部の変形例2>
次に、第2の実施の形態における突条部の変形例2について説明する。
三つのリブ101a,101b,101cが形成され、リブ101a,101b,101cの高さH3が75mmとなるように形成されたデッキプレート100の突条部4は、例えば、突条部4の幅を20mm、高さを8mmとしてもよい。この場合、図12(a)は、変形例2における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図12(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート100の重量増加率との比をとったグラフである。図12(c)は、図12(a)と図12(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の本発明の第2の実施の形態と比べて、突条部4の幅が5mm小さくなり、高さH4が2mm大きくなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっている。しかし、割合rを0.7近傍から減らしても、有効断面二次モーメントの増加率は徐々に低下し、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.7近傍の場合に1.6近傍の最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図12(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、変形例2において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを20mmとした場合、一つの面部3a,3b,3cの幅方向の長さLa,Lb,Lcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(ra,rb,rc)は、上記の式(3)、式(4)、式(5)を用いて算出すると、以下の値となる。
ra=(210−20×3)/210=0.7142・・・
rb=(210−20×3)/210=0.7142・・・
rc=(210−20×3)/210=0.7142・・・
従って、変形例2のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は4〜5つとなる。
<突条部の変形例3>
次に、第2の実施の形態における突条部の変形例3について説明する。
三つのリブ101a,101b,101cが形成され、リブ101a,101b,101cの高さH3が75mmとなるように形成されたデッキプレート100は、上記の板厚に限られるものではない。例えば、デッキプレート100の板厚を0.6mmとしてもよい。この場合、図13(a)は、変形例3における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図13(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート100の重量増加率との比をとったグラフである。図13(c)は、図13(a)と図13(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の第2の実施の形態と比べて、板厚が0.2mm薄くなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっている。しかし、割合rを0.7から減らしても、割合rが0.6〜0.7の範囲では、有効断面二次モーメントの増加率は若干増加するにとどまり、割合rを0.6から減らしても徐々に低下し、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.6近傍の場合に1.75近傍と最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図13(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、変形例3において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、一つの面部3a,3b,3cの幅方向の長さLa,Lb,Lcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(ra,rb,rc)は、上記の式(3)、式(4)、式(5)を用いて算出すると、以下の値となる。
ra=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rb=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rc=(210−25×3)/210=0.6428・・・
従って、変形例1のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜4つとなる。
<突条部の変形例4>
次に、第2の実施の形態における突条部の変形例4について説明する。
三つのリブ101a,101b,101cが形成され、リブ101a,101b,101cの高さH3が75mmとなるように形成されたデッキプレート100は、上記の板厚に限られるものではない。例えば、デッキプレート100の板厚を1.2mmとしてもよい。この場合、図14(a)は、変形例4における、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率をとったグラフである。図14(b)は、横軸に面部3の幅方向の長さに対する突条部4以外の長さの割合rをとり、縦軸に有効断面二次モーメントの増加率とデッキプレート100の重量増加率との比をとったグラフである。図14(c)は、図14(a)と図14(b)のグラフを一つにまとめたものであり、断面性能に優れた範囲を示したグラフである。
上記の第2の実施の形態と比べて、板厚が0.4mm厚くなっているが、この場合には、1つの面部3における突条部4以外の割合rが0.7〜1.0の範囲では、突条部4の数が増える(割合rが減る)につれて、有効断面二次モーメントの増加率は大きくなっている。しかし、割合rを0.7から減らしても、有効断面二次モーメントの増加率は徐々に低下し、大きな効果は見られない。一方、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比に関しては、突条部4の数を増やす(割合rを減らす)ほどデッキプレート10の重量が大きくなるため、割合rが0.7近傍の場合に1.45近傍と最も高い数値を示し、割合rを減らしても、有効断面二次モーメントの増加率と重量の増加率との比は徐々に低下する。
よって、この突条部4の場合においても、図14(c)における区間Sのように、1つの面部3に割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように突条部4を形成することは、断面性能の向上、デッキプレートの軽量化、及び、経済性の観点から好ましいことがわかる。
また、変形例4において、例えば、突条部4の数nを3つとし、突条部4の幅Bを25mmとした場合、一つの面部3a,3b,3cの幅方向の長さLa,Lb,Lcに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合r(ra,rb,rc)は、上記の式(3)、式(4)、式(5)を用いて算出すると、以下の値となる。
ra=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rb=(210−25×3)/210=0.6428・・・
rc=(210−25×3)/210=0.6428・・・
従って、変形例1のような面部3の幅、突条部4の幅である場合には、割合rを0.5〜0.7の範囲内に収めるためには、一つの面部3につき、突条部4の数は3〜4つとなる。
このように、本発明の第2の実施の形態に係るデッキプレート100においても、上述の本発明の第1の実施の形態に係るデッキプレート10と同様に、突条部4は、面部3の幅方向の長さに対する当該幅方向における突条部4以外の長さの割合rが0.5〜0.7の範囲内となるように形成されているため、断面性能を向上させつつも、重量の大幅な増加を抑制することができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではない。例えば、折返部13,23は、略三角形状に限らず、直線部12と直線部14とが当接し、直線部22と直線部24とが当接するように折り返されていれば、その折り曲げ形状は自由に変更可能である。
また、突条部4は、面部3におけるいずれの方向に突出するように形成してもよい。
また、デッキプレート10,100は、鋼板に限らず、所定の断面性能を満たす金属板であればその材質は問わない。
また、デッキプレート10,100をコンクリート打設時の型枠としてだけではなく、床構造物(または天井構造物)の一部として用いることで、コンクリートの固化後は、コンクリートと一体となって床構造物(または天井構造物)の剛性を高めることもできる。
また、デッキプレート10,100は、鉄骨造の建築物を構築する場合に限らず、鉄筋コンクリート造の建築物を構築する場合の型枠や、プレキャストコンクリートを製造する際の型枠として用いてもよい。
また、図15に示すように、梁20間にデッキプレート10(又はデッキプレート100)を架け渡す際に、デッキプレート10(100)のリブ1,2(又はリブ101a,101b,101c)が形成されている面を上側(コンクリート側)に向けて載置し、デッキプレート10(100)上に打設されるコンクリートにリブ1,2(101a,101b,101c)を係合させるようにしてもよい。この場合、コンクリートの固化後は、リブ1,2(101a,101b,101c)をコンクリートに深く食い込ませることができ、コンクリートとデッキプレート10(100)が一体化し、鋼コンクリートの合成構造となることにより、床構造物(または天井構造物)の剛性を高めることもできる。
さらに、デッキプレート10(100)上に打設されるコンクリート内に鉄筋を配置してもよい。この場合、床構造物(または天井構造物)の剛性をより高めることができる。
さらに、デッキプレート10(100)のリブ1,2(101a,101b,101c)が形成されている面を上側(コンクリート側)に向けて載置することで、梁20間に載置されたデッキプレート10(100)の下方にリブ1,2(101a,101b,101c)が突出しないので、図16に示すように、1つのデッキプレート10(100)の全長を長くして、3つ以上の梁20間(複数のスパン)にわたって、1つのデッキプレート10(100)を載置することもできるようになる。
また、梁20間に複数のデッキプレート10(100)を架け渡す場合、デッキプレートの幅方向の距離に応じて、係止部5を含む面部3の一部を切り落とし、このデッキプレート10(100)を端部幅の調整板(役物)として用いてもよい。
1 リブ
2 リブ
3 面部
4 突条部
5 係止部
6 エンドクローズ部
10 デッキプレート
43 湾曲部
50 受容部
100 デッキプレート
101a リブ
101b リブ
101c リブ

Claims (11)

  1. 金属板から形成され、面部とリブとが交互に連続して形成されたデッキプレートであって、
    前記面部には、一方の面側に向けて突出する突条部が形成されており、
    前記面部の幅方向の長さに対する当該幅方向における前記突条部以外の長さの割合は、0.5〜0.7の範囲内であることを特徴とするデッキプレート。
  2. 前記面部と前記リブを同数形成することを特徴とする請求項1に記載のデッキプレート。
  3. 前記突条部は、幅方向に所定間隔をあけて並んで形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のデッキプレート。
  4. 幅方向における一端側の面部には、係止部が形成されており、
    幅方向における他端側のリブには、前記係止部を受容する受容部が形成されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  5. 前記面部の幅方向の長さは、180〜220mmであることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  6. 前記突条部の幅は、20〜25mmであることを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  7. 前記突条部の高さは、4〜8mmであることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  8. 前記リブとこのリブに隣接する突条部との中心間の間隔は、20〜50mmであることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  9. 隣接する前記突条部の中心間の間隔は、30〜60mmであることを特徴とする請求項1から8までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  10. 前記突条部における金属板の湾曲部の曲げ半径は、3〜5mmであることを特徴とする請求項1から9までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
  11. 前記突条部は、一つの面部あたり3〜5つ形成されていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか一項に記載のデッキプレート。
JP2019018175A 2018-02-08 2019-02-04 デッキプレート Active JP7499007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/004371 WO2019156148A1 (ja) 2018-02-08 2019-02-07 デッキプレート
SG11202007369QA SG11202007369QA (en) 2018-02-08 2019-02-07 Deck plate
PH12020551183A PH12020551183A1 (en) 2018-02-08 2020-08-05 Deck plate
JP2023042346A JP2023072080A (ja) 2018-02-08 2023-03-16 デッキプレート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021361 2018-02-08
JP2018021361 2018-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023042346A Division JP2023072080A (ja) 2018-02-08 2023-03-16 デッキプレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138138A true JP2019138138A (ja) 2019-08-22
JP7499007B2 JP7499007B2 (ja) 2024-06-13

Family

ID=67693451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018175A Active JP7499007B2 (ja) 2018-02-08 2019-02-04 デッキプレート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7499007B2 (ja)
PH (1) PH12020551183A1 (ja)
SG (1) SG11202007369QA (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466349B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-12 Jfe建材株式会社 デッキプレート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195217U (ja) * 1975-01-29 1976-07-30
JPS6310022Y2 (ja) * 1983-07-11 1988-03-24
JPH0321750A (ja) * 1989-06-01 1991-01-30 H H Robertson Co 金属薄板を成形した建築用ユニット及びその製造方法
JPH07279289A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Ueki Kokan Kk デッキプレート及びその製造方法
KR20040042017A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 (주)동성에스엔피 건설용 합성 데크플레이트
JP2017150131A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日鐵住金建材株式会社 デッキプレート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279289B2 (ja) 2017-06-16 2023-05-23 ハウス食品株式会社 容器入り液状又はペースト状食品組成物、及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195217U (ja) * 1975-01-29 1976-07-30
JPS6310022Y2 (ja) * 1983-07-11 1988-03-24
JPH0321750A (ja) * 1989-06-01 1991-01-30 H H Robertson Co 金属薄板を成形した建築用ユニット及びその製造方法
JPH07279289A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Ueki Kokan Kk デッキプレート及びその製造方法
KR20040042017A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 (주)동성에스엔피 건설용 합성 데크플레이트
JP2017150131A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 日鐵住金建材株式会社 デッキプレート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466349B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-12 Jfe建材株式会社 デッキプレート

Also Published As

Publication number Publication date
PH12020551183A1 (en) 2021-05-10
JP7499007B2 (ja) 2024-06-13
SG11202007369QA (en) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420117B1 (en) Metal sheet pile
JPH0321750A (ja) 金属薄板を成形した建築用ユニット及びその製造方法
JP4772925B2 (ja) 鋼矢板
KR20070085344A (ko) 빌딩 패널 및 빌딩 구조체
JP5383166B2 (ja) 波形鋼板耐震壁、波形鋼板耐震壁の設計方法、及び建築物
JP2019138138A (ja) デッキプレート
JP2008127771A (ja) ハット型鋼矢板
US20070000197A1 (en) Structural decking system
US5809721A (en) Collaborating formwork with connected edges
WO2019156148A1 (ja) デッキプレート
EP1587996B1 (en) Composite structure
JP2006283414A (ja) 連続合成i桁橋梁の構造
KR20120028764A (ko) ㄷ자형 부재와 역티자형 부재를 조립한 강재 보와 데크플레이트를 이용한 합성보
JP4241297B2 (ja) 段重ね間隔を一定とする鋼矢板
KR200283634Y1 (ko) 춤이 깊은 건축용 합성 데크플레이트
JP5300644B2 (ja) 端部閉塞フラットデッキプレートを用いた建築構造物のrcスラブ構築方法
JP7457552B2 (ja) デッキプレート
WO2011003198A1 (en) Composite panel and stud and dual slab panel and method
JP2012127100A (ja) デッキプレート
JP7227900B2 (ja) デッキプレート
JP2002206234A (ja) 座屈耐力向上の鋼矢板
KR20090023796A (ko) 춤이 깊은 데크 플레이트
JP7379519B2 (ja) デッキプレート
JP6892010B1 (ja) 合成梁
KR20190064437A (ko) 복부판을 수평 절곡한 박스형 거더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221221

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7499007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150