JP2019134485A - データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法 - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134485A
JP2019134485A JP2019077677A JP2019077677A JP2019134485A JP 2019134485 A JP2019134485 A JP 2019134485A JP 2019077677 A JP2019077677 A JP 2019077677A JP 2019077677 A JP2019077677 A JP 2019077677A JP 2019134485 A JP2019134485 A JP 2019134485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stream
frame
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743936B2 (ja
Inventor
直樹 吉持
Naoki Yoshimochi
直樹 吉持
諭志 岡田
Satoshi Okada
諭志 岡田
山本 真紀子
Makiko Yamamoto
真紀子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2019134485A publication Critical patent/JP2019134485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743936B2 publication Critical patent/JP6743936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えて、CB(Channel Bonding)を行う。【解決手段】送信装置は、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する。BBストリームの分割は、複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行われる。受信装置は、送信装置から送信されてくるデータから得られる複数の分割ストリームから、元のBBストリームを再構成する。本技術は、例えば、PLPバンドリング(Physical Layer Pipe Bundling)等のCBに適用することができる。【選択図】図1

Description

本技術は、データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法に関し、例えば、コストを抑えて、CB(Channel Bonding)を行うことができるようにするデータ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法に関する。
ディジタル放送の伝送規格としては、例えば、DVB(Digital Video Broadcasting)で規格化された、次世代ケーブルテレビジョン規格であるDVB-C2がある(非特許文献1)。
DVB-C2では、高効率な変調方式や符号化方式等が規定されている。
DVB-C.2 :ETSI EN 302 769 V1.2.1 (2011-04)
ディジタル放送において、高データレートのストリームを伝送する技術の1つとして、送信側において、高データレートのストリームを、複数(チャネル)の分割ストリームに分割して伝送し、受信側において、複数の分割ストリームを、元の高データレートのストリームに再構成するCB(Channel Bonding)がある。
DVB-C2では、CBの1つとして、PLPバンドリング(PLP(Physical Layer Pipe) bundling)が規定されている。
しかしながら、DVB-C2では、今のところ、PLPバンドリングについては、詳細が定められていないため、送信側において、PLPバンドリングにつき、自由な処理を許したのでは、受信側において、元の高データレートのストリームを再構成するのに、装置が高コスト化するおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、コストを抑えて、PLPバンドリング等のCBを行うことができるようにするものである。
本技術のデータ処理装置は、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行うデータ処理装置である。
本技術のデータ処理方法は、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割するステップを備え、前記BBストリームの分割を、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行うデータ処理方法である。
本技術のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームが、複数の分割ストリームに分割される。前記BBストリームの分割は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行われる。
本技術の送受信システムは、送信装置と受信装置から構成される送受信システムにおいて、前記送信装置は、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行い、前記受信装置は、前記送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部を備える送受信システムである。
本技術の送受信方法は、送信装置が、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する際に、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行い、受信装置が、前記送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する送受信方法である。
本技術の送受信システム、及び、送受信方法においては、BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームが、複数の分割ストリームに分割される。前記BBストリームの分割は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行われる。また、送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームが再構成される。
なお、データ処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、コストを抑えて、CBを行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 送信装置11の第1の構成例を示すブロック図である。 送信装置11で処理されるPLPとデータスライスとの関係を説明する図である。 受信装置12の第1の構成例を示すブロック図である。 送信装置11の第2の構成例を示すブロック図である。 PLPバンドリングでデータを伝送する場合の送信装置11の処理(送信処理)の例を説明するフローチャートである。 HEMモードのBBフレームのフォーマットを示す図である。 BBヘッダに含められるISSYのフォーマットを示す図である。 送信装置11で処理されるPLPとデータスライスとの関係を説明する図である。 受信装置12の第2の構成例を示すブロック図である。 PLPバンドリングで伝送されてくるデータを受信する場合の受信装置12の処理(受信処理)の例を説明するフローチャートである。 PLPバンドリングにおいて、BBフレームを、データスライスに分配することにより、BBストリームを複数の分割ストリームに分割する分割方法の例を示す図である。 データスライスDS#0及びDS#1の伝送レートの伝送レート比が2.2:1である場合に、データスライスDS#0及びDS#1でそれぞれ伝送される分割ストリームDS#0及び#1の例を示す図である。 BBストリームを、分割ストリームDS#0及び#1に分割する場合の、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比に応じた、BBフレームの、データスライスDS#0及びDS#1への分配の制御の例を説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した伝送システムの一実施の形態>
図1は、本技術を適用した伝送システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、伝送システムは、送信装置11と受信装置12とを有する。
送信装置11は、例えば、テレビジョン放送の番組等の送信(ディジタル放送)(データ伝送)を行う。すなわち、送信装置11は、例えば、番組としての画像データや音声データ等の、送信の対象である対象データのストリームを、例えば、DVB-C2の規格に準拠して、ケーブルテレビジョン網(有線回線)である伝送路13を介して送信(伝送)する。
受信装置12は、送信装置11から伝送路13を介して送信されてくるデータを受信し、元のストリームに復元して出力する。
なお、図1の伝送システムは、DVB-C2の規格に準拠したデータ伝送の他、DVB-T2やDVB-S2,ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)等の規格に準拠したデータ伝送、その他のデータ伝送に適用することができる。
また、伝送路13としては、ケーブルテレビジョン網の他、衛星回線や地上波等を採用することができる。
<送信装置11の第1の構成例>
図2は、図1の送信装置11の第1の構成例を示すブロック図である。
図2において、送信装置11は、N(>1)個のデータスライス処理部21,21,...,21、フレーム構成部22、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部23、DAC(Digital to Analog Converter)24、及び、変調部25を有する。
データスライス処理部21は(n=1,2,...,N)、例えば、TS(Transport Stream)等の対象データとしての実データ(のストリーム)を処理することで、n番目のデータスライスであるデータスライスDS#n-1を生成し、フレーム構成部22に供給する。
すなわち、データスライス処理部21は、M(>0)個のPLP処理部31,31,...,31、データスライス構成部32、及び、時間/周波数インターリーバ33を有する。
PLP処理部31は(m=1,2,...,M)、あるPLPとしての実データを処理することで、そのPLPのデータスライスパケットを生成し、データスライス構成部32に供給する。
ここで、PLPは、データスライスに含まれる論理的なチャネル(で伝送されるデータ)であり、PLPには、PLPを識別するためのユニークなPLP_IDが付与される。あるPLP_IDのPLPは、例えば、ある番組の実データに相当する。異なるPLP処理部31と31m’とでは、異なるPLP_IDのPLPが処理される。以下、PLP_IDがiのPLPを、PLP#iとも記載する。
また、データスライス処理部21ないし21のすべてにおいて、PLP処理部31ないし31の数Mは、一致している必要はない。但し、ここでは、説明を簡単にするため、データスライス処理部21ないし21のすべてにおいて、PLP処理部31ないし31の数Mは、一致していることとする。
PLP処理部31は、データ処理部41、FEC(Forward Error Correction)部42、マッピング部43、及び、データスライスパケット構成部44を有する。
データ処理部41には、実データが供給される。
データ処理部41は、そこに供給される実データの所定の単位(例えば、所定数のTSパケット)に、BB(Baseband)ヘッダを付加すること等によって、BBフレームを構成し、FEC部42に供給する。
FEC部42は、データ処理部41からのBBフレームを対象として、例えば、BCH符号化、及び、LDPC符号化の誤り訂正符号化を行い、その結果得られるFECフレームを、マッピング部43に供給する。
マッピング部43は、FEC部42からのFECフレームを、所定のビット数であるシンボルの単位で、所定のディジタル直交変調の変調方式で定めるコンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのシンボルを、FECフレーム単位で、データスライスパケット構成部44に供給する。
データスライスパケット構成部44は、マッピング部43からのFECフレームの1個又は2個に対して、FECフレームヘッダを付加することで、データスライスパケットを構成する。
ここで、FECフレームヘッダには、そのFECフレームヘッダが付加されるFECフレームを構成するPLPのPLP_IDや、そのFECフレームのマッピングにおける直交変調の変調方式(MOD)を表すMODCOD、そのFECフレームに施された誤り訂正符号化の符号長等の情報が含まれる。
データスライスパケット構成部44は、データスライスパケットを構成し、データスライス構成部32に供給する。
データスライス構成部32は、PLP処理部31ないし31からのデータスライスパケットから、データスライス(DS#n-1)を構成し、時間/周波数インターリーバ33に供給する。
ここで、データスライスは、PLPを伝送するOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)セルの集まりであり、OFDMセルは、OFDMのサブキャリアで伝送されるデータである。
時間/周波数インターリーバ33は、データスライス構成部32からのデータスライスを、時間方向にインターリーブし、さらに、周波数方向にインターリーブする。そして、時間/周波数インターリーバ33は、時間方向と周波数方向にインターリーブしたデータスライスを、フレーム構成部22に供給する。
フレーム構成部22は、データスライス処理部21ないし21からの1個以上のデータスライスを含むC2フレームを構成し、IFFT部23に供給する。
IFFT部23は、フレーム構成部22からのC2フレームのIFFTを行い、その結果得られるOFDM信号を、DAC24に供給する。
DAC24は、IFFT部23からのOFDM信号をDA変換し、変調部25に供給する。
変調部25は、DAC24からのOFDM信号を、RF(Radio Frequency)信号に変調し、伝送路13(図1)を介して伝送する。
図3は、図2の送信装置11で処理されるPLPとデータスライスとの関係を説明する図である。
図3では、データスライスは、1以上のPLPから構成される。
DVB-C2では、OFDM信号(のRF信号)を伝送する伝送帯域が、(約)6MHz単位に区切られている。いま、6MHz単位に区切られた1つの伝送帯域を、単位伝送帯域ということとすると、受信装置12では、所望の番組の実データのPLP#iを含むデータスライスDS#n-1が伝送される単位伝送帯域のOFDM信号が受信され、そのOFDM信号に含まれるデータスライスDS#n-1が処理される。
<受信装置12の第1の構成例>
図4は、図1の受信装置12の第1の構成例を示すブロック図である。
図4において、受信装置12は、復調部51、ADC(Analog to Digital Converter)52、FFT(Fast Fourier Transform)部53、フレーム分解部54、時間/周波数デインターリーバ55、データスライス分解部56、データスライスパケット分解部57、デマッピング部58、FEC部59、及び、データ処理部60を有する。
復調部51は、送信装置11から伝送路13(図1)を介して送信(伝送)されてくる所定の帯域のRF信号を受信して復調し、その結果得られる復調信号(OFDM信号)を、ADC52に供給する。
ADC52は、復調部51からの復調信号をAD変換し、その結果得られるディジタル信号を、FFT部53に供給する。
FFT部53は、ADC52からのディジタル信号のFFTを行い、その結果得られるC2フレーム(の信号)を、フレーム分解部54に供給する。
フレーム分解部54は、FFT部53からのC2フレームを分解することにより、そのC2フレームに含まれるデータスライスを抽出し、データスライス分解部56に供給する。
データスライス分解部56は、フレーム分解部54からのデータスライスを、データスライスパケットに分解し、データスライスパケット分解部57に供給する。
データスライスパケット分解部57は、データスライス分解部56からのデータスライスパケットから、FECフレームヘッダを除去することで、データスライスパケットを、FECフレームに分解し、デマッピング部58に供給する。
ここで、データスライスパケット分解部57で除去されたFECフレームヘッダに基づいて、FECフレームの変調方式や符号長等が認識され、後段のデマッピング部58やFEC部59が制御される。
デマッピング部58は、データスライスパケット分解部57からのFECフレーム(のシンボル)のデマッピングを行い、FEC部59に供給する。
FEC部59は、デマッピング部58からのデマッピング後のFECフレームに対して、図2のFEC部42の誤り訂正符号化に対応する誤り訂正としての誤り訂正符号の復号を行うことで、図2のデータ処理部41で得られるBBフレームを復元し、データ処理部60に供給する。
データ処理部60は、FEC部59からのBBフレームを分解し、実データ(のストリーム)を復元して出力する。
<送信装置11の第2の構成例>
図5は、図1の送信装置11の第2の構成例を示すブロック図である。
なお、図中、図2の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
ここで、第1の構成例の送信装置11(図2)では、ある番組の実データに相当する1のPLP#iは、ある1のデータスライスDS#n-1で伝送される。
データスライスの伝送レート、すなわち、1のデータスライスでデータの伝送が可能な伝送レートには、限界があり、ある番組の実データである1のPLP#iのデータレートが、データスライスの伝送レートを超える場合には、そのデータスライスでは、1のPLP#iを伝送することが困難となる。
近年、いわゆる8k等の高解像度の画像を送信するディジタル放送が要請されているが、8kの解像度の画像については、HEVC(High Efficiency Video Coding)方式でエンコードを行った場合に、そのエンコードの結果得られる高データレートのデータの伝送に必要なスループットは、100Mbps程度になる。
以上のような高データレートのデータに相当する1のPLP#iについては、マッピングで採用するディジタル直交変調や、誤り訂正で採用する誤り訂正符号の符号化率等にもよるが、1のデータスライスで伝送することが困難であることがある。
そこで、第2の構成例の送信装置11(図5)では、CBの1つであるPLPバンドリングにより、1のPLP#i(同一のPLP_IDが付与されるPLP)としての実データを、BBフレーム単位で分割し、複数のデータスライスで伝送することができるようになっている。
なお、図5では、PLPバンドリングに関係がないブロックについては、適宜、図示を省略してある。
図5において、送信装置11は、N個のデータスライス処理部21ないし21、フレーム構成部22、IFFT部23、DAC24、及び、変調部25を有し、かかる点で、図2の第1の構成例と共通する。
但し、図5の送信装置11は、データ処理部101が新たに設けられている点で、図2の第1の構成例と異なる。
さらに、図5の送信装置11は、データスライス処理部21が、M個のPLP処理部31ないし31に代えて、PLP処理部111を有する点で、図2の第1の構成例と異なる。
なお、PLP処理部111は、M個のPLP処理部31ないし31のすべてではなく、M個のPLP処理部31ないし31のうちの1個以上に代えて設けることができる。
PLP処理部111は、FEC部42、マッピング部43、及び、データスライスパケット構成部44を有し、かかる点で、図2のPLP処理部31と共通する。
したがって、PLP処理部111は、図2のデータ処理部41で行われる処理が行われないことを除き、図2のPLP処理部31と同様の処理を行う。
図5において、送信装置11は、PLPバンドリングにより、1のPLP#iとしての実データ(のストリーム)を、BBフレーム単位で分割し、複数のデータスライスとしての、例えば、3のデータスライスで伝送する。
なお、PLPバンドリングにおいて、1のPLP#iの伝送に用いるデータスライスの数は、3に限定されるものではなく、2又は4以上の任意の値を採用することができる。
また、PLPバンドリングに用いる3のデータスライスとしては、N個のデータスライス処理部21ないし21のうちの任意の3個で生成されるデータスライスを採用することができる。図5では、データスライス処理部21ないし21で生成されるデータスライスDS#0,#1,#2が、PLPバンドリングに用いる3のデータスライスとして採用されている。
ここで、PLPバンドリングに用いる3のデータスライスDS#0,#1,#2の伝送レート(データスライスにおいて、PLPバンドリングに用いる(割り当てる)ことができる伝送レート)は、同一であるとは限らない。
図5の送信装置11では、1のPLP#iを3のデータスライスDS#0ないし#2で伝送するため、データ処理部101が、同一のPLP_IDのPLP#iとしての実データを、その実データの伝送に用いるデータスライスDS#0ないし#2の数である3個の分割ストリームに分割する。
すなわち、データ処理部101には、同一のPLP_IDのPLP#iとしての実データが供給される。
データ処理部101は、図2のデータ処理部41と同様に、そこに供給される実データに、BBヘッダを付加すること等によって、BBフレームを構成する。さらに、データ処理部101は、BBフレームのストリームであるBBストリームを、分割の対象として、そのBBストリームを構成する各BBフレームを、3のデータスライスDS#0ないし#2のうちのいずれか1つのデータスライスDS#n-1に分配することを繰り返すことにより、BBストリームを、BBフレーム単位で、複数としての3本の分割ストリームに分割する。
データ処理部101は、データスライスDS#n-1に分配したBBフレームから構成される分割ストリームを、データスライス処理部21に供給する。
ここで、DVB-C2では、PLPを処理するモードとして、NM(Normal Mode)と、HEM(High Efficiency Mode)とがある。PLPバンドリングを行う場合、PLPを処理するモードとしては、HEMモードが採用される。
HEMモードでは、BBヘッダに、ISSY(Input Stream Synchroniser)が含められる。
ISSYは、データ(BBフレーム)の送信時刻等に関連する時刻関連情報であり、データ処理部101は、ISSYを生成し、そのISSYを含むBBヘッダを生成して、そのBBヘッダを有するBBフレームを構成する。
図6は、PLPバンドリングでデータを伝送する場合の、図5の送信装置11の処理(送信処理)の例を説明するフローチャートである。
送信処理では、ステップS11において、データ処理部101は、そこに供給されるPLPとしての実データを、(BBフレームの)データフィールドに配置し、そのデータフィールドに、ISSYを含むBBヘッダを付加すること等によって、BBフレームを構成して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、データ処理部101は、BBフレームのストリームであるBBストリームを構成するBBフレームを、3のデータスライスDS#0ないし#2のうちのいずれか1つのデータスライスDS#n-1に分配することを繰り返すことにより、BBストリームを、BBフレーム単位で、3本の分割ストリームに分割する。
3本の分割ストリームのうちの、BBフレームをデータスライスDS#n-1に分配することにより得られた分割ストリームは、データ処理部101から、データスライス処理部21に供給される。
その後、処理は、ステップS12からステップS13に進み、データスライス処理部21において、FEC部42は、データ処理部101からデータスライス処理部21に供給された分割ストリームを構成するBBフレームを対象として誤り訂正符号化を行い、その結果得られるFECフレームを、マッピング部43に供給して、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14では、マッピング部43は、FEC部42からのFECフレームを、シンボルとしての所定のビット数単位で、所定のコンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのシンボルを、FECフレーム単位で、データスライスパケット構成部44に供給して、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15では、データスライスパケット構成部44は、マッピング部43からのFECフレームに対して、FECフレームヘッダを付加することで、データスライスパケットを構成し、さらに、1個以上のデータスライスパケットを、データスライス構成部32に供給し、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16では、データスライス構成部32は、データスライスパケット構成部44(さらには、図5で不図示のPLP処理部31)からの1個以上のデータスライスパケットから、データスライスを構成し、時間/周波数インターリーバ33に供給して、処理は、ステップS17に進む。
ここで、図5のデータスライス処理部21ないし21において、データ処理部101からの分割ストリームから構成されるPLPは、同一のPLP_IDのPLPである。したがって、図5のデータスライス処理部21ないし21で構成されるデータスライスDS#0ないしDS#2には、同一のPLP_IDのPLPが含まれる。
ステップS17では、時間/周波数インターリーバ33は、データスライス構成部32からのデータスライスを、時間方向と周波数方向にインターリーブし、そのインターリーブ後のデータスライスを、フレーム構成部22に供給して、処理は、ステップS18に進む。
ステップS18では、フレーム構成部22は、データスライス処理部21ないし21(の時間/周波数インターリーバ33)からの1個以上のデータスライスを含むC2フレームを構成し、IFFT部23に供給して、処理は、ステップS19に進む。
ステップS19では、IFFT部23は、フレーム構成部22からのC2フレームのIFFTを行い、その結果得られるOFDM信号を、DAC24に供給して、処理は、ステップS20に進む。
ステップS20では、DAC24は、IFFT部23からのOFDM信号をDA変換し、変調部25に供給して、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21では、変調部25は、DAC24からのOFDM信号を、RF信号に変調し、伝送路13(図1)を介して伝送する。
図7は、HEMモードのBBフレームのフォーマットを示す図である。
BBフレーム(BBFrame)は、BBヘッダ(BBHEADER)と、実データが配置されるデータフィールド(DATA FIELD)とを有する。
BBヘッダは、80ビットで、ISSYが配置される3バイトのフィールドを有する。ISSYが配置される3バイトのフィールドは、2バイトのフィールドと1バイトのフィールドとに分かれている。
ここで、送信装置11(図5)では、FEC部42において、BBフレームを対象として、BCH符号化が行われ、そのBCH符号化の結果を対象として、LDPC符号化が行われる。
したがって、BCH符号化が行われるデータサイズKbchは、BBフレームのフレーム長に等しい。BBヘッダは、上述したように、80ビットであるので、BBフレームのデータフィールドのサイズDFLの範囲(ビット数)は、Kbchを用いて、式0<=DFL<=Kbch-80で表される。
なお、BCH符号化が行われるデータサイズKbchは、式7032<=Kbch<=58192で表される範囲のビット数である。
図8は、BBヘッダに含められるISSYのフォーマットを示す図である。
ISSYには、ISCR(Input Stream Time Reference),BUFS、及び、BUFSTATがある。
ISCRは、データ(BBフレーム)の送信時刻を表す時刻情報であり、2又は3バイトの情報である。
BUFSは、受信装置12でのデータの処理にあたって、遅延変動を補償するために必要なバッファのバッファ容量(所要Buffer量)を表す(実質)2バイトの情報である。
なお、2バイト(First Byte及びSecond Byte)のBUFSとしてのビット列の先頭から5ビット目と6ビット目の2ビットは、BUFS_UNITと呼ばれ、BUFSが表すバッファ容量の単位を表す。そして、7ビット目から最後の16ビットまでの10ビットが、バッファ容量の値を表す。
受信装置12では、BUFSが表すバッファ容量のバッファとしての記憶領域を確保し、そのバッファに対するデータの読み書きを行うことで、遅延変動を補償(吸収)する。
BUFSTATは、受信装置12において、BUFSが表すバッファ容量のバッファからデータを読み出す読み出し開始時刻を表す(実質)2バイトの情報である。
なお、2バイト(First Byte及びSecond Byte)のBUFSTATとしてのビット列の先頭から5ビット目と6ビット目の2ビットは、BUFSTAT_UNITと呼ばれ、BUFSTATが表す読み出し開始時刻の単位を表す。そして、7ビット目から最後の16ビットまでの10ビットが、読み出し開始時刻の値を表す。BUFSTATの10ビットは、読み出し開始時刻(タイミング)を、バッファからデータを読み出すときのバッファのデータ残量によって表す。
受信装置12では、BUFSが表すバッファ容量のバッファに記憶されたデータについて、BUFSTATが表す時刻(バッファのデータ残量がBUFSTATが表す値になったタイミング)から、読み出しが開始される。
PLPバンドリングを行わない場合、BBヘッダのISSYの3バイトのフィールドには、BBフレームごとに、ISCR、BUFS、及び、BUFSTATのうちのいずれか1つが選択的に配置される。
PLPバンドリングを行う場合、各BBフレームのBBヘッダのISSYの3バイトのフィールドには、ISCR、BUFS、及び、BUFSTATのうちのISCRが配置される。
図9は、図5の送信装置11で処理されるPLPとデータスライスとの関係を説明する図である。
PLPバンドリングでは、送信装置11において、図9に示すように、ある番組の実データに相当する同一のPLP_IDのPLP(図9では、PLP#0)が、複数のデータスライス(図9では、3のデータスライスDS#0ないしDS#2)に分配されて送信される。
したがって、受信装置12では、PLP#0に相当する番組の実データについては、3のデータスライスDS#0ないしDS#2を受信し、その3のデータスライスDS#0ないしDS#2それぞれに含まれるPLP#0から再構成を行う必要がある。
なお、図3では、単位伝送帯域では、6MHzになっているが、図6では、5.72MHzになっている。図3の6MHzは、DVB-C2におけるOFDM信号に含まれる4096本のサブキャリアに相当し、図6の5.72MHzは、その4096本のサブキャリアのうちの、有効なサブキャリアである3409本のサブキャリアに相当する。
また、図6では、1のデータスライスDS#n-1において、1のPLP#0(の一部)だけしか伝送していないが、1のデータスライスDS#n-1では、PLP#0とともに、PLP#0以外のPLP(PLPバンドリングの対象のPLPであるかどうかは問わない)を伝送することができる。
<受信装置12の第2の構成例>
図10は、図1の受信装置12の第2の構成例を示すブロック図である。
なお、図中、図4の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
第2の構成例の受信装置12(図10)では、図5や図9で説明したように、PLPバンドリングにより、PLPが3(以下)のデータスライスに分配されて送信(伝送)されてくる実データを再構成することができるようになっている。
図10において、受信装置12は、復調部51、ADC52、FFT部53、フレーム分解部54、時間/周波数デインターリーバ55、データスライス分解部56、データスライスパケット分解部57、デマッピング部58、及び、FEC部59を有し、かかる点で、図4の第1の構成例と共通する。
但し、図10の受信装置12は、複数である、例えば、3個のデータスライス処理部121,121、及び、121、それらのデータスライス処理部121ないし121と同一の数である3個のバッファ122,122、及び、122が新たに設けられている点で、図4の第1の構成例と相違する。
さらに、図10の受信装置12は、データ処理部60に代えて、データ処理部123が設けられている点で、図4の第2の構成例と相違する。
なお、データスライス処理部121は、時間/周波数デインターリーバ55、データスライス分解部56、及び、PLP処理部131で構成され、PLP処理部131は、データスライスパケット分解部57、デマッピング部58、及び、FEC部59で構成される。
データスライス処理部121及び121も、データスライス処理部121と同様に構成される。
図10では、フレーム分解部54は、FFT部53からのC2フレームを分解することにより、そのC2フレームに含まれる、PLPバンドリングで送信されてきた、同一のPLP_IDのPLPを含む、例えば、3のデータスライスDS#0,1,2を抽出する。
そして、フレーム分解部54は、データスライスDS#n-1を、データスライス処理部121に供給する。
データスライス処理部121では、時間/周波数デインターリーバ55ないしFEC部59が、フレーム分解部54からのデータスライスDS#n-1に対して、図4の場合と同様の処理を行うことにより、BBフレームで構成される分割ストリームを復元する。
データスライスDS#n-1から復元された分割ストリームは、データスライス処理部121からバッファ122に供給される。
バッファ122は、例えば、FIFO(First In First Out)メモリで構成され、データスライス処理部121から供給される分割ストリーム(を構成するBBフレーム)を順次記憶する。
データ処理部123は、バッファ122ないし122に記憶された3本の分割ストリームを構成するBBフレームのBBヘッダに含まれるISSY(ISCR)に基づいて、元のBBストリームを構成するBBフレームの並び順に、バッファ122から、BBフレームを読み出すことで、BBフレームを並び替えて、元のBBストリームを再構成する。
さらに、データ処理部123は、元のBBストリームを構成するBBフレームを分解し、実データを復元して出力する。
以上のように、受信装置12では、データ処理部123において、3本の分割ストリームを構成するBBフレームのBBヘッダに含まれるISSYに基づいて、BBフレームの並び替えを行うために、分割ストリームを構成するBBフレームが、バッファ122に記憶される。
そして、バッファ122に記憶された分割ストリームを構成するBBフレームは、元のBBストリームにおける並び順のタイミングまで、バッファ122に記憶され、元のBBストリームにおける並び順のタイミングになると、バッファ122から読み出される。
図11は、PLPバンドリングで伝送されてくるデータを受信する場合の、図10の受信装置12の処理(受信処理)の例を説明するフローチャートである。
ステップS51において、復調部51は、RF信号を受信して復調し、その結果得られる復調信号を、ADC52に供給して、処理は、ステップS52に進む。
ステップS52では、ADC52は、復調部51からの復調信号をAD変換し、その結果得られるディジタル信号を、FFT部53に供給して、処理は、ステップS53に進む。
ステップS53では、FFT部53は、ADC52からのディジタル信号のFFTを行い、その結果得られるC2フレームを、フレーム分解部54に供給して、処理は、ステップS54に進む。
ステップS54では、フレーム分解部54は、FFT部53からのC2フレームを分解することにより、そのC2フレームに含まれる、PLPバンドリングで送信されてきた、同一のPLP_IDのPLPを含む3のデータスライスDS#0,1,2を抽出し、データスライスDS#n-1を、データスライス処理部121に供給して、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55では、データスライス処理部121の時間/周波数デインターリーバ55が、フレーム分解部54からのデータスライスDS#n-1を、周波数方向にデインターリーブし、さらに、時間方向にデインターリーブし、そのデインターリーブ後のデータスライスDS#n-1を、データスライス分解部56に供給して、処理は、ステップS56に進む。
ステップS56において、データスライス分解部56は、時間/周波数デインターリーバ55からのデータスライス#n-1を、データスライスパケットに分解し、データスライスパケット分解部57に供給して、ステップS57に進む。
ステップS57では、データスライスパケット分解部57は、データスライス分解部56からのデータスライスパケットを、FECフレームに分解し、デマッピング部58に供給して、処理は、ステップS58に進む。
ステップS58では、デマッピング部58は、データスライスパケット分解部57からのFECフレーム(のシンボル)のデマッピングを行い、FEC部59に供給して、処理は、ステップS59に進む。
ステップS59では、FEC部59は、デマッピング部58からのデマッピング後のFECフレームに対して誤り訂正を行い、その結果得られるBBフレームで構成される分割ストリームを、バッファ122に供給して、処理は、ステップS60に進む。
ステップS60では、バッファ122は、データスライス処理部121(のFEC部59)から供給される分割ストリームのBBフレームを記憶(バッファリング)し、処理は、ステップS61に進む。
ステップS61では、データ処理部123が、バッファ122ないし122に記憶された3本の分割ストリームを構成するBBフレームのBBヘッダに含まれるISSY(ISCR)に基づいて、バッファ122ないし122から、BBフレームを適宜読み出すことにより、BBフレームの並びを元に戻した、元のBBストリームを再構成して、処理は、ステップS62に進む。
ステップS62では、データ処理部123は、元のBBストリームを構成するBBフレームを分解し、実データを復元して出力する。
以上のように、PLPバンドリングによれば、送信装置11において、1のPLPとしての実データから生成(構成)されるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、BBストリームが、BBフレーム単位で、複数の分割ストリームに分割され、その複数の分割ストリーム(同一のPLP_IDのPLP)が、複数のデータスライスでそれぞれ伝送(送信)される。
そして、受信装置12では、送信装置11から送信されてくるデータから得られる複数の分割ストリームから、BBヘッダに含まれるISSYに基づいて、複数の分割ストリームのBBフレームの並び替えが行われ、元のBBストリームが再構成される。
したがって、PLPバンドリングによれば、1のデータスライスでは伝送が困難な、高データレートの実データを、複数のデータスライスで伝送することができる。
<BBストリームの分割>
図12は、PLPバンドリングにおいて、BBフレームを、データスライスに分配することにより、BBストリームを複数の分割ストリームに分割する分割方法の例を示す図である。
図12では、(元の)BBストリームを構成するBBフレームが、2のデータスライスDS#0及びDS#1に分配されることにより、BBストリームが、2本の分割ストリームに分割されている。
ここで、データスライスDS#n-1に分配されたBBフレームで構成される分割ストリームを、以下、分割ストリームDS#n-1とも記載する。
また、(元の)BBストリームの先頭からj番目のBBフレームを、以下、BBフレーム#j-1(又は#j)とも記載する。
さらに、以下では、説明を簡単にするために、BBストリームは、2のデータスライスDS#0及びDS#1に分配されることにより、2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割されることとする。
図12では、BBストリームの先頭から4個のBBフレーム#0ないし#4が、データスライスDS#0に分配され、その後に続く4個のBBフレーム#5ないし#9が、データスライスDS#1に分配され、以下、同様に、BBフレームが分配されることで、BBストリームが、2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割されている。
ところで、DVB-C2では、PLPバンドリングにおいて、BBストリームを複数の分割ストリームに分割する分割方法については、詳細を定めていない。
したがって、BBストリームの分割方法としては、図12に示したように、データスライスDS#0とDS#1とに、4個等の同一の数のBBフレームを、交互に分配する方法の他、データスライスDS#0とDS#1とに、異なる数のBBフレームを、交互に分配する方法を採用することができる。
しかしながら、受信装置12(図10)では、分割ストリームDS#n-1を構成するBBフレームが、バッファ122に記憶され、元のBBストリームにおける並び順のタイミングで、バッファ122から読み出されることで、元のBBストリームが再構成される。
そのため、BBストリームの分割方法に、何らの制限も与えない場合には、元のBBストリームの再構成のために必要な、受信装置12のバッファ122の容量を定めることが困難になる。
この場合、受信装置12では、元のBBストリームの再構成のために、バッファ122として、極めて容量の大きいバッファを採用しなければならないことがあり、受信装置12が高コスト化する。
そこで、図5の送信装置11のデータ処理部101では、BBストリームの分割において、その分割の結果得られる複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限することができる。
すなわち、データ処理部101は、BBストリームの分割の結果得られる複数の分割ストリームのデータレートの間に、大きな差異が生じないように、その複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を、所定の範囲内(所定の比の範囲内)の値に制限して、BBストリームの分割を行う。
ここで、複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限しない場合には、BBストリームの分割において、例えば、データスライスDS#0に、1個等の少数のBBフレームを分配し、その後、データスライスDS#1に、例えば、100個等の多数のBBフレームを分配することを繰り返すことができる。
この場合、例えば、ある時間Tの間に、データスライスDS#0で、1個のBBフレームが伝送されるとともに、データスライスDS#1で、100個のBBフレームが伝送されるときには、図10の受信装置12において、分割ストリームDS#0(データスライスDS#0に分配されたBBフレームで構成される分割ストリーム)を記憶するバッファ122と、分割ストリームDS#1を記憶するバッファ122として、容量が極端に異なるバッファが必要となる。
すなわち、いま、説明を簡単にするため、受信装置12において、単純に、分割フレームを構成するBBフレームを記憶し、そのBBフレームを、元のBBストリームでの並び順のタイミングで読み出すこととすると、バッファ122としては、時間Tの間に伝送されてくる1個のBBフレームを記憶する小さな容量のバッファを採用すれば良いが、バッファ122としては、時間Tの間に伝送されてくる100個のBBフレームを記憶する大きな容量のバッファが必要になる。
データ処理部101(図5)において、BBストリームの分割の結果得られる複数の分割ストリームのデータレートの間に、大きな差異が生じないように、その複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を、所定の範囲内の値に制限することにより、バッファ122に、上述のような大きな容量が必要になることを防止することができる。
すなわち、例えば、データスライスDS#0で伝送される分割ストリームDS#0のデータレートと、データスライスDS#1で伝送される分割ストリームDS#1のデータレートとのデータレート比を、1:2等のような、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートの間に、大きな差異が生じない範囲内の値に制限する場合には、データ処理部101のBBストリームの分割において、例えば、データスライスDS#0に、1個のBBフレームを分配し、その後、データスライスDS#1に、2個のBBフレームを分配することを繰り返すことが行われる。
この場合、図10の受信装置12において、分割ストリームDS#0を記憶するバッファ122と、分割ストリームDS#1を記憶するバッファ122として、容量が極端に異なるバッファが必要となることを防止することができる。
その結果、上述のように、バッファ122に、大きな容量が必要になることを防止し、受信装置12のコストを抑えて、CBの1つであるPLPバンドリングを行うことができる。
なお、以上のような、BBストリームの分割の結果得られる複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比の制限は、データ処理部101(図5)において、図6のステップS12で行われる。
ところで、データ処理部101(図5)において、BBストリームの分割の結果得られる分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートの間に、大きな差異が生じないように、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートのデータレート比を、所定の範囲内の値に制限した場合であっても、バッファ122や122に、大きな容量が必要になることがある。
すなわち、例えば、上述のように、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレート比を、1:2に制限した場合でも、例えば、データ処理部101のBBストリームの分割において、データスライスDS#0に、100個等の多くの数のBBフレームを分配し、その後、データスライスDS#1に、200個等の多くの数のBBフレームを分配することを繰り返すことが行われた時には、バッファ122や122に、大きな容量が必要になることがある。
そこで、データ処理部101(図5)では、BBストリームの分割において、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を制限することができる。
例えば、BBストリームの分割において、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を、10フレーム等の少ないフレーム数に制限することにより、上述した、データスライスDS#0やDS#1に、100個や200個等の多くの数のBBフレームを連続して分配するようなBBストリームの分割が行われることを防止することができる。
その結果、バッファ122及び122に、大きな容量が必要になることを防止し、受信装置12のコストを抑えて、CBの1つであるPLPバンドリングを行うことができる。
なお、以上のような、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数の制限も、複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比の制限と同様に、データ処理部101(図5)において、図6のステップS12で行われる。
ここで、BBストリームを2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割する場合において、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を、例えば、10フレームに制限するときには、受信装置12(図10)のバッファ122及び122のバッファ容量は、例えば、式(1)に従って決定することができる。
バッファ容量[bit]=58192×10[bit]
+復号出力遅延差に対応するためのマージン[bit]
・・・(1)
式(1)において、58192は、図7で説明した、BCH符号化が行われるデータサイズKbchの最大値、すなわち、BBフレームのサイズの最大値(ビット数)である。
また、式(1)において、復号出力遅延差とは、図10の受信装置12において、例えば、バッファ122の前段のデータスライス処理部121と、バッファ122の前段のデータスライス処理部121等の任意の2つのデータスライス処理部121と121n’に対して、同一のデータスライスを与えたときに、その2つのデータスライス処理部121と121n’とのそれぞれから分割ストリームが得られるタイミングの差(の最大値)を意味する。
ところで、データスライスでデータの伝送が可能な伝送レートは、そのデータスライス幅やNotch幅等によって変動する。
したがって、BBストリームを2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割する場合に、分割ストリームDS#0(を構成するBBフレーム)を伝送するデータスライスDS#0と、分割ストリームDS#1を伝送するデータスライスDS#1とでは、伝送レートが異なることがある。
図13は、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レートの伝送レート比が2.2:1である場合に、データスライスDS#0及びDS#1でそれぞれ伝送される分割ストリームDS#0及び#1の例を示す図である。
図13では、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートの間に、大きな差異が生じないように、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートのデータレート比が所定の範囲内の値に制限されている。
さらに、図13では、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数が、例えば、10フレームに制限されている。
図13では、BBストリームの先頭から10個のBBフレーム#1ないし#10が、データスライスDS#0に分配され、その後に続く10個のBBフレーム#11ないし#20が、データスライスDS#1に分配され、以下、同様に、BBフレームが分配されることで、BBストリームが、2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割されている。
図13では、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比が2.2:1であるため、データスライスDS#1でのBBフレームの伝送には、データスライスDS#0でのBBフレームの伝送の2.2倍の時間を要している。
そのため、単純には、図10の受信装置12において、バッファ122に、データスライスDS#0で伝送されるBBフレーム#21が記憶されたときに、バッファ122には、データスライスDS#1で伝送されるBBフレーム#11ないし#15しか記憶されていない。
受信装置12(図10)のデータ処理部123でのBBストリームの再構成にあたっては、バッファ122に記憶されたBBフレーム#21の読み出しは、その直前のBBフレーム#20の読み出しの後に行う必要がある。
しかしながら、図13において、BBフレーム#20は、データスライスDS#1で伝送される。そして、データスライスDS#1で伝送されるBBフレーム#20が、バッファ122に記憶されるのは、バッファ122に、データスライスDS#0で伝送されるBBフレーム#42や#43が記憶されるのと同程度のタイミングであり、それまで、バッファ122に記憶されたBBフレーム#21は読み出すことができず、バッファ122に記憶させておく必要がある。
さらに、バッファ122には、バッファ122から、BBフレーム#20が読み出されるまで、BBフレーム#21以降の、データスライスDS#0で伝送されてくるBBフレーム(図13では、少なくとも、BBフレーム#22ないし#30、及び、#41ないし#43)も記憶させておく必要があり、その結果、バッファ122としては、大きなバッファ容量のバッファが必要となる。
ここで、上述のように、例えば、バッファ122及び122のうちの一方のバッファに記憶されているBBフレーム(例えば、バッファ122に記憶されたBBフレーム#21)の直前のBBフレーム(例えば、バッファ122に記憶されるBBフレーム#20)(以下、直前フレームともいう)が他方のバッファに記憶されていないために、一方のバッファに記憶されているBBフレーム(例えば、BBフレーム#21)の読み出しを行うことができず、直前フレーム(例えば、BBフレーム#20)が他方のバッファに記憶されて読み出されるまで、一方のバッファに記憶されているBBフレーム(例えば、BBフレーム#21)の読み出しを待たなければならないことを、BBフレームの読み出し待ちともいう。
データ処理部101(図5)では、BBフレームの読み出し待ちをなるべくなくすように、BBストリームの分割において、複数のデータスライスの伝送レート比に応じて、BBフレームの、複数のデータスライスへの分配を制御することができる。
すなわち、データ処理部101では、BBストリームの分割において、複数のデータスライスの伝送レート比に応じて、例えば、複数の分割ストリームのデータレート比が、複数のデータスライスの伝送レート比になるべく等しくなるように、BBフレームの、複数のデータスライスへの分配を制御することができる。
図14は、BBストリームを、分割ストリームDS#0及び#1に分割する場合の、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比に応じた、BBフレームのデータスライスDS#0及びDS#1への分配の制御の例を説明する図である。
データ処理部101は、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比に応じて、図10の受信装置12でのBBフレームの読み出し待ちをなるべくなくすように、BBフレームを、データスライスDS#0及びDS#1に分配する。
図14は、図13と同様に、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比が2.2:1である場合の、データスライスDS#0及びDS#1でそれぞれ伝送される分割ストリームDS#0及び#1の例を示している。
ここで、図14では、図13の場合と同様に、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレートのデータレート比が所定の範囲内の値に制限され、かつ、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数が10フレームに制限されている。
さらに、図14では、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比2.2:1に応じて、BBフレームの読み出し待ちをなるべくなくすように、BBフレームの、データスライスDS#0及びDS#1への分配が制御されている。
すなわち、図14では、BBストリームの先頭から10個のBBフレーム#1ないし#10が、データスライスDS#0に分配され、その後に続く4個のBBフレーム#11ないし#14が、データスライスDS#1に分配されている。さらに、図14では、続く10個のBBフレーム#15ないし#24が、データスライスDS#0に分配され、その後に続く5個のBBフレーム#25ないし#29が、データスライスDS#1に分配されている。
そして、続く10個のBBフレーム#30ないし#39が、データスライスDS#0に分配され、その後に続く4個のBBフレーム#40ないし#43が、データスライスDS#1に分配され、以下、同様に、BBフレームが分配されることで、BBストリームが、2本の分割ストリームDS#0及びDS#1に分割されている。
図14では、図13と同様に、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比が2.2:1であるため、データスライスDS#1でのBBフレームの伝送には、データスライスDS#0でのBBフレームの伝送の2.2倍の時間を要している。
しかしながら、図14では、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比2.2:1に応じて、BBフレームの読み出し待ちをなるべくなくすように、BBフレームの、データスライスDS#0及びDS#1への分配が制御されている。
すなわち、図14では、例えば、分割ストリームDS#0及びDS#1のデータレート比が、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比2.2:1に等しくなるように、BBフレームの、データスライスDS#0及びDS#1への分配が制御されている。
そのため、図10の受信装置12において、バッファ122に、データスライスDS#0で伝送されるBBフレーム#15が記憶されたときに、バッファ122には、そのBBフレーム#15の直前の、データスライスDS#1で伝送されるBBフレーム#14が記憶されている。
したがって、バッファ122に記憶されたBBフレーム#15の読み出しは、バッファ122に記憶されたBBフレーム#14を読み出して即座に行うことができる。
また、図14では、バッファ122に、データスライスDS#0で伝送されるBBフレーム#30が記憶されたときに、バッファ122には、そのBBフレーム#30の直前の、データスライスDS#1で伝送されるBBフレーム#29が記憶されている。
したがって、バッファ122に記憶されたBBフレーム#30の読み出しは、バッファ122に記憶されたBBフレーム#29を読み出して即座に行うことができる。
以上のように、データスライスDS#0及びDS#1の伝送レート比2.2:1に応じて、BBフレームの読み出し待ちをなるべくなくすように、BBフレームの、データスライスDS#0及びDS#1への分配を制御することにより、BBフレームの読み出し待ちが(ほとんど)なくなる。
その結果、BBフレームの読み出し待ちに起因して、バッファ122(や122)として、大きなバッファ容量のバッファが必要となることを防止することができる。すなわち、受信装置12のコストを抑えて、CBの1つであるPLPバンドリングを行うことができる。
なお、以上のような、複数のデータスライスの伝送レート比に応じた、BBフレームの、複数のデータスライスDS#0及びDS#1への分配の制御も、複数の分割ストリームのデータレート比の制限や、1のデータスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数の制限と同様に、データ処理部101(図5)において、図6のステップS12で行われる。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図15は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク205やROM203に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体211に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体211は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体211としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体211からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク205にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)202を内蔵しており、CPU202には、バス201を介して、入出力インタフェース210が接続されている。
CPU202は、入出力インタフェース210を介して、ユーザによって、入力部207が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)203に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU202は、ハードディスク205に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)204にロードして実行する。
これにより、CPU202は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース210を介して、出力部206から出力、あるいは、通信部208から送信、さらには、ハードディスク205に記録等させる。
なお、入力部207は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部206は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下の構成をとることができる。
<1>
BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、
前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行う
データ処理装置。
<2>
前記分割部は、1の前記データスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を制限して、前記BBストリームの分割を行う
<1>に記載のデータ処理装置。
<3>
前記分割部は、前記複数のデータスライスでデータの伝送が可能な伝送レートの伝送レート比に応じて、前記BBフレームの、前記複数のデータスライスへの分配を制御する
<1>又は<2>に記載のデータ処理装置。
<4>
BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割するステップを備え、
前記BBストリームの分割を、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行う
データ処理方法。
<5>
BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、
前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行う
送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部を備える
データ処理装置。
<6>
前記BBフレームの分割は、1の前記データスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を制限して行われている
<5>に記載のデータ処理装置。
<7>
前記BBフレームの、前記複数のデータスライスへの分配は、前記複数のデータスライスでデータの伝送が可能な伝送レートの伝送レート比に応じて行われている
<5>又は<6>に記載のデータ処理装置。
<8>
BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、
前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行う
送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成するステップを備える
データ処理方法。
11 送信装置, 12 受信装置, 13 伝送路, 21ないし21 データスライス処理部, 22 フレーム構成部, 23 IFFT部, 24 DAC, 25 変調部, 31ないし31 PLP処理部, 32 データスライス構成部, 33 時間/周波数インターリーバ, 41 データ処理部, 42 FEC部, 43 マッピング部, 44 データスライスパケット構成部, 51 復調部, 52 ADC, 53 FFT部, 54 フレーム分解部, 55 時間/周波数デインターリーバ, 56 データスライス分解部, 57 データスライスパケット分解部, 58 デマッピング部, 59 FEC部, 60 データ処理部, 101 データ処理部, 111 PLP処理部, 121ないし121 データスライス処理部, 122ないし122 バッファ, 123 データ処理部, 131 PLP処理部, 201 バス, 202 CPU, 203 ROM, 204 RAM, 205 ハードディスク, 206 出力部, 207 入力部, 208 通信部, 209 ドライブ, 210 入出力インタフェース, 211 リムーバブル記録媒体

Claims (8)

  1. BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、
    前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行う
    データ処理装置。
  2. 前記分割部は、1の前記データスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を制限して、前記BBストリームの分割を行う
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記分割部は、前記複数のデータスライスでデータの伝送が可能な伝送レートの伝送レート比に応じて、前記BBフレームの、前記複数のデータスライスへの分配を制御する
    請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割するステップを備え、
    前記BBストリームの分割を、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して行う
    データ処理方法。
  5. 送信装置と受信装置から構成される送受信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する分割部を備え、
    前記分割部は、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行い、
    前記受信装置は、
    前記送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する再構成部を備える
    送受信システム。
  6. 前記分割部は、1の前記データスライスに連続して分配するBBフレームのフレーム数を制限して、前記BBストリームの分割を行う
    請求項5に記載の送受信システム。
  7. 前記分割部は、前記複数のデータスライスでデータの伝送が可能な伝送レートの伝送レート比に応じて、前記BBフレームの、前記複数のデータスライスへの分配を制御する
    請求項5又は6に記載の送受信システム。
  8. 送信装置が、
    BB(Baseband)フレームのストリームであるBBストリームのBBフレームを、複数のデータスライスに分配することにより、前記BBストリームを、複数の分割ストリームに分割する際に、前記複数の分割ストリームのデータレートのデータレート比を制限して、前記BBストリームの分割を行い、
    受信装置が、
    前記送信装置から送信されてくるデータから得られる前記複数の分割ストリームから、元の前記BBストリームを再構成する
    送受信方法。
JP2019077677A 2014-01-16 2019-04-16 データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法 Active JP6743936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005655 2014-01-16
JP2014005655 2014-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538780A Division JPWO2015107925A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134485A true JP2019134485A (ja) 2019-08-08
JP6743936B2 JP6743936B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=53542816

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538780A Pending JPWO2015107925A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法
JP2019077677A Active JP6743936B2 (ja) 2014-01-16 2019-04-16 データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538780A Pending JPWO2015107925A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10476711B2 (ja)
EP (1) EP3096527A4 (ja)
JP (2) JPWO2015107925A1 (ja)
CN (1) CN105075275B (ja)
RU (1) RU2667069C2 (ja)
WO (1) WO2015107925A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11130055B2 (en) 2013-09-04 2021-09-28 Nvidia Corporation System and method for granting remote access to a video game executed on a video game console or network client
US10258886B2 (en) 2013-09-04 2019-04-16 Nvidia Corporation Dynamic interface control device mapping when game sharing
WO2016091905A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sony Corporation Transmitter and receiver using channel bundling
CN107113448B (zh) 2015-01-27 2021-03-30 Lg 电子株式会社 广播信号接收方法以及广播信号接收装置
US10709991B2 (en) 2015-04-02 2020-07-14 Nvidia Corporation System and method for cooperative application control
KR102645150B1 (ko) * 2016-12-30 2024-03-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 인터페이스 장치 및 그의 데이터 전송 방법
US10708106B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission device, broadcast signal reception device, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
US10715247B2 (en) * 2018-06-06 2020-07-14 Gilat Satellite Networks Ltd. Dynamic receiver

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39890E1 (en) * 1991-03-27 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US7894541B2 (en) * 1992-03-26 2011-02-22 Panasonic Corporation Communication system
US6970434B1 (en) * 1995-06-07 2005-11-29 Broadcom Corporation Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration
WO1999016196A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Sony Corporation Device and method for generating encoded stream, system and method for transmitting data, and system and method for edition
JP2002009740A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp データ通信装置
JP2002223473A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Daiwa Securities Group Inc メッセージ通信方式
JP2002223437A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像送信装置、動画像符号化装置、動画像受信装置、動画像再生装置および動画像通信システム
US7203206B2 (en) * 2001-02-06 2007-04-10 Tioga Technologies Inc. Data partitioning for multi-link transmission
WO2003045033A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme, appareil, procede d'emission de donnees, et recepteur de donnees
US7808932B2 (en) * 2003-01-16 2010-10-05 Sony United Kingdom Limited Virtual connection for packetised data transfer in a video and audio network
US8593932B2 (en) * 2003-05-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
US7630412B2 (en) * 2003-08-07 2009-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for aggregating Ethernet communications
US7443823B2 (en) * 2003-11-06 2008-10-28 Interdigital Technology Corporation Access points with selective communication rate and scheduling control and related methods for wireless local area networks (WLANs)
US7593425B2 (en) * 2003-11-14 2009-09-22 Fujitsu Limited Signal distribution method and a signal distribution apparatus
JP2005176068A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Ntt Data Corp 動画像配信システム及びその方法
US8427494B2 (en) * 2004-01-30 2013-04-23 Nvidia Corporation Variable-length coding data transfer interface
JP4374548B2 (ja) * 2005-04-15 2009-12-02 ソニー株式会社 復号装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
US20080120667A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Texas Instruments Incorporated Hybrid mpeg/ip digital cable gateway device and architecture associated therewith
KR100901124B1 (ko) * 2007-02-27 2009-06-08 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 전계 판단 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
WO2008146483A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Corporation メタデータ記録装置及びメタデータ記録方法
US8165060B2 (en) * 2007-09-11 2012-04-24 The Directv Group, Inc. Method and system for monitoring and switching between primary and back-up uplink signal processing circuits in a satellite communication system
EP2109293A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Thomson Licensing System and method for improving the file transmission reliability
EP2200319A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-23 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Multiplexed video streaming
US8665691B2 (en) * 2009-02-05 2014-03-04 Sony Corporation Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
JP2011193434A (ja) * 2009-10-28 2011-09-29 Panasonic Corp パリティパケットを用いた通信方法、通信装置及び中継器
US9036567B2 (en) * 2010-02-03 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Logical channel mapping for increased utilization of transmission resources
EP2362650A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Efficient physical layer signalling for a digital broadcast system
EP2362654A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Short baseband frame headers
EP2577976A2 (en) * 2010-06-01 2013-04-10 GI Provision Limited Data transmission apparatus, system and method
GB201016407D0 (en) * 2010-09-29 2010-11-10 Samsung Electronics Co Ltd Frame structure and signalling for digital broadcasting system
US9106265B2 (en) * 2011-11-04 2015-08-11 Silicon Laboratories Inc. Receive data flow path using a single FEC decoder
US9094161B2 (en) 2012-03-11 2015-07-28 Broadcom Corporation Channel bonding with multiple network types
US10382059B2 (en) * 2013-07-03 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting apparatus, encoding method thereof, receiving apparatus, and decoding method thereof
CN103326822B (zh) * 2013-07-18 2016-02-17 上海交通大学 基于数据分片的参与式感知系统隐私保护方法及系统
US9942018B2 (en) * 2013-08-13 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US9628361B2 (en) * 2014-03-13 2017-04-18 Apple Inc. EDCA operation to improve VoIP performance in a dense network

Also Published As

Publication number Publication date
RU2667069C2 (ru) 2018-09-14
EP3096527A1 (en) 2016-11-23
CN105075275B (zh) 2020-05-12
JPWO2015107925A1 (ja) 2017-03-23
US20150372845A1 (en) 2015-12-24
CN105075275A (zh) 2015-11-18
US10476711B2 (en) 2019-11-12
EP3096527A4 (en) 2017-07-19
JP6743936B2 (ja) 2020-08-19
WO2015107925A1 (ja) 2015-07-23
RU2015138523A (ru) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743936B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法
US9668239B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
WO2021054179A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
EP3096528A1 (en) Data processing device and data processing method
JP6561992B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
KR102438485B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 전송 장치, 및 전송 방법
JP6561991B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
US10361803B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
JP6379632B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP7214910B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
JP6561990B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
WO2016031588A1 (ja) 受信装置、及び、受信方法
JP2019022222A (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151