JP2019134425A - 見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信 - Google Patents

見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134425A
JP2019134425A JP2019015424A JP2019015424A JP2019134425A JP 2019134425 A JP2019134425 A JP 2019134425A JP 2019015424 A JP2019015424 A JP 2019015424A JP 2019015424 A JP2019015424 A JP 2019015424A JP 2019134425 A JP2019134425 A JP 2019134425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
path
data
nlos
millimeter wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677327B2 (ja
Inventor
清水 崇之
Takayuki Shimizu
崇之 清水
ヴァ,ヴッサ
Va Vutha
バンサル,ガウラブ
Bansal Gaurav
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2019134425A publication Critical patent/JP2019134425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677327B2 publication Critical patent/JP6677327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両間でのミリ波通信を効率良く行う。【解決手段】ミリ波通信を行う複数の車両間におけるビームアライメントを実行する方法であって、第一の車両が、第二の車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、センサデータを取得する取得ステップと、前記車両データおよび前記センサデータに基づいて、前記第一の車両と前記第二の車両が見通し範囲外においてミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、ビーム到達率が閾値を満たしたか否かに基づいて、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、を含む。【選択図】図1

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、「VEHICULAR MILLIMETER WAVE COMMUNICATION FOR NON-LINE OF SIGHT SCENARIOS」と題し、2018年2月1日に出願された米国特許出願第15/886,825
号の優先権を主張する。これらの特許出願は、その全体が参照によって本願明細書に援用される。
本明細書は、見通し外シナリオ(Non-Line of Sight Scenario,NLOS)での車両間ミリ波(mmWave)通信に関する。
車両において、ますます大量のデータが消費されている。たとえば、車両は高精細三次元マップ、自律走行車用途で使用する他の車両からのセンサデータ、及びインフォテイメント用途で使用するストリーミングデータなどを要求する。また、3G接続などの従来の手段を使用してデータが合理的に送信されない場合がある。これは、送信データが大き過ぎるか、又は送信時の負荷が非常に高いために、車両側の機器では満足に対処できないからである。
ミリ波メッセージは、30GHz〜300GHz間のスペクトル帯域でミリ波無線を介して、すなわちミリ波通信を介して送信される無線メッセージである。ミリ波通信は短距離でギガビット/秒(Gbps)のデータレートを提供できるため、車両にミリ波通信を導入することが望ましい。しかしながら、ミリ波通信では車両間でのビームアライメント(送受信ビームの方向を調整することを指す)が必要とされており、また現在のビームアライメント方法は、固定基地局が別の固定装置にビームを送信する場合など、移動性の低い環境用に設計されている。この方法は、車両移動時に発生する移動性の高い環境には適用できない。
また、車両間ミリ波通信は、車両が道路を走行しているような動的な状況で頻繁に使用されている。ミリ波通信はアンテナ間の送信に依存しているため、車両間ミリ波通信の送信は、トラックやバスなどの遮蔽体の存在によって妨害される場合がある。これは、こうした遮蔽体の高さが車両の車高よりも高いためである。こうした妨害によって高い伝搬損失が生じ、ミリ波接続を維持することが困難となる。
特開2004−072268号公報
本明細書には、見通し外(NLOS)シナリオでの車両間ミリ波通信のための方法を記載している。
ある方法は、第1の車両において、第2の車両の位置、第2の車両の速度、及び第2の車両の進行方向を表す車両データを含む、1又は複数の無線メッセージを受信するステップを含む。本方法は、センサデータを判定するステップをさらに含む。本方法は、前記車両データ及び前記センサデータに基づいて、潜在的な妨害を回避するNLOS経路を決定するステップをさらに含む。本方法は、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定するステップをさらに含む。本方法は、前記NLOS経路の成立が予測されたことに応答して、潜在的な妨害の発生が予測
される前に、前記NLOS経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行するステップをさらに含む。本方法は、第2の車両に対してミリ波通信を送信するステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、本方法は、第1の車両と第2の車両との間の環境内に存在するオブジェクトを特定するマップを生成するステップをさらに含み、ここで、前記NLOS経路を決定するステップは、レイトレーシングを実行して第1の車両と第2の車両との間のNLOS経路を決定するステップを含む。いくつかの実施形態では、前記センサデータを使用して、オブジェクト及び前記オブジェクトの表面材料を潜在的な反射体として特定しており、前記NLOS経路は、反射体にビームを反射させて潜在的な妨害を発生させる遮蔽体を回避するステップを含む。いくつかの実施形態では、本方法は、ビーム反射時のビームの経路長及び反射損失に基づいて、変調、エラー訂正、及びビーム幅調整のうちの少なくとも1つを含む送信方式を適合させるステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、本方法は、前記NLOS経路の不成立が予測されたことに応答して、見通し内(LOS)経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、前記1又は複数の無線メッセージは短距離専用通信メッセージ(DSRC)、ロングタームエボリューションによる車車間・路車間通信(LTE−V2X)メッセージ、及び802.11pによるメッセージのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、前記1又は複数の無線メッセージは第1の車両、遮蔽体、及び路側ユニット(RSU)のうちの少なくとも1つによって送信される。いくつかの実施形態では、前記1又は複数の無線メッセージは、遮蔽体から受信する無線メッセージを含み、前記車両データは遮蔽体の位置、遮蔽体の速度、及び遮蔽体の進行方向をさらに表しており、かつ前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定するステップは前記遮蔽体の位置、前記遮蔽体の速度、及び前記遮蔽体の進行方向にさらに基づいている。いくつかの実施形態では、前記センサデータに基づいてNLOS経路を決定するステップは、周辺のオブジェクト及び前記周辺のオブジェクトの表面材料をビームの潜在的な反射体として検出するステップを含む。
あるシステムは、コンピュータコードを格納する非一時的メモリを含む、車両における車載コンピュータであって、前記コンピュータコードは、前記車載コンピュータシステムによって実行された場合に、前記車載コンピュータシステムに、第1の車両において、第2の車両の位置、第2の車両の速度、及び第2の車両の進行方向を表す車両データを含む、1又は複数の無線メッセージを受信させ、センサデータを判定させ、前記車両データ及び前記センサデータに基づいて、潜在的な妨害を回避するような見通し外(NLOS)経路を決定させ、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定させ、前記NLOS経路の成立が予測されたことに応答して、潜在的な妨害の発生が予測される前に、前記NLOS経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行させ、かつ第2の車両に対してミリ波通信を送信させる、車載コンピュータを含むことができる。
いくつかの実施形態では、前記車載コンピュータシステムは、別のコンピュータコードであって、前記車載コンピュータシステムに、第1の車両と第2の車両との間の環境内に存在するオブジェクトを特定するマップを生成させる、コンピュータコードを含み、ここで、前記NLOS経路を決定するステップは、レイトレーシングを実行して第1の車両と第2の車両との間のNLOS経路を決定するステップを含む。いくつかの実施形態では、前記センサデータを使用して、オブジェクト及び前記オブジェクトの表面材料を潜在的な反射体として特定しており、前記NLOS経路は、反射体にビームを反射させて潜在的な妨害を発生させる遮蔽体を回避するステップを含む。いくつかの実施形態では、前記車載コンピュータシステムは、別のコンピュータコードであって、前記車載コンピュータシステムに、ビーム反射時のビームの経路長及び反射損失に基づいて、変調、エラー訂正、及
びビーム幅調整のうちの少なくとも1つを含む送信方式を適合させる、コンピュータコードを含む。いくつかの実施形態では、前記車載コンピュータシステムは、別のコンピュータコードであって、前記車載コンピュータシステムに、前記NLOS経路の不成立が予測されたことに応答して、見通し内(LOS)経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行させる、コンピュータコードを含む。
1つの一般的な態様は、コンピュータプログラムで符号化された非一時的メモリであって、前記コンピュータプログラムは、1又は複数のプロセッサによって実行された場合に、前記1又は複数のプロセッサに、路側ユニット(RSU)において、車両の位置、車両の速度、及び車両の進行方向を表す車両データを含む、1又は複数の無線メッセージを車両から受信するステップと、センサデータを判定するステップと、オブジェクト及び前記オブジェクトの表面材料において対応する反射率を含むマップを、前記車両データ及び前記センサデータから生成するステップと、前記マップに基づいて、潜在的な妨害を回避するような見通し外(NLOS)経路を決定するステップと、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定するステップと、前記NLOS経路の成立が予測されたことに応答して、潜在的な妨害の発生が予測される前に、前記NLOS経路に基づいて前記RSUと前記車両との間でビームアライメントを実行するステップとを含む動作を実行させる命令を含む、非一時的メモリを含む。
いくつかの実施形態では、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて前記NLOS経路の成立が予測されており、前記閾値率は見通し内(LOS)経路における到達率に対応している。
いくつかの実施形態では、前記NLOS経路を決定するステップは、レイトレーシングを実行して前記RSUと前記車両との間のNLOS経路を決定するステップを含む。
いくつかの実施形態では、前記NLOS経路は、反射体にビームを反射させて潜在的な妨害を発生させる遮蔽体を回避するステップを含む。
いくつかの実施形態では、前記動作は、ビーム反射時のビームの経路長及び反射損失に基づいて変調、エラー訂正、及びビーム幅調整のうちの少なくとも1つを含む送信方式を適合させるステップをさらに含む。
いくつかの実施形態では、前記動作は、前記NLOS経路の不成立が予測されたことに応答して、見通し内(LOS)経路に基づいて前記RSUと前記車両との間でビームアライメントを実行するステップをさらに含む。
また、本発明に係る方法は、
ミリ波通信を行う複数の車両間におけるビームアライメントを実行する方法であって、第一の車両が、第二の車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、センサデータを取得する取得ステップと、前記車両データおよび前記センサデータに基づいて、前記第一の車両と前記第二の車両が見通し範囲外においてミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、ビーム到達率が閾値を満たしたか否かに基づいて、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、を含む。
また、本発明に係るシステムは、
ミリ波通信を行う複数の車両間におけるビームアライメントを実行する車載コンピュータを含むシステムであって、前記車載コンピュータは、第一の車両が、第二の車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、センサデータを取得する取得ステップと、前記車両データおよび前記センサデータに基づいて、前記第一の車両と前記第二の車両が見通し範囲外においてミリ波無線通信を行うための伝播経路である
NLOS経路を生成する経路生成ステップと、ビーム到達率が閾値を満たしたか否かに基づいて、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、を実行する。
また、本発明の別形態に係る方法は、
ミリ波通信を行う路側装置が、車両に対するビームアライメントを実行する方法であって、前記路側装置が、前記車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、センサデータを取得する取得ステップと、前記車両データおよび前記センサデータから、環境中の物体の位置および反射率を含むマップを生成する生成ステップと、前記マップに基づいて、見通し範囲外において前記車両とミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記路側装置と前記車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、を含む。
なお、環境中の物体を識別するマップを生成するステップをさらに含むことを特徴としてもよい。
また、前記経路生成ステップでは、遮蔽体となる物体を回避した前記NLOS経路を生成することを特徴としてもよい。
また、前記センサデータは、前記物体の表面材質に関するデータを含み、前記経路生成ステップでは、前記NLOS経路として、前記物体にミリ波ビームを反射させることで前記遮蔽体を回避する経路を生成することを特徴としてもよい。
また、ミリ波ビームの経路長および前記ミリ波ビームが反射した際の反射ロスに基づいて、変調方式、エラー訂正方式、ビーム幅のうちの少なくともいずれかを含む伝送方式を決定するステップをさらに含むことを特徴としてもよい。
また、前記NLOS経路が成立しない場合に、見通し内経路(LOS)によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行することを特徴としてもよい。
また、前記無線メッセージは、前記第二の車両、前記第一の車両と前記第二の車両の間を遮蔽する遮蔽車両、路側装置のいずれかから送信されることを特徴としてもよい。
また、前記無線メッセージは、前記第一の車両と前記第二の車両との間を遮蔽する遮蔽車両から送信されたメッセージを含み、前記車両データは、前記遮蔽車両の位置を含むことを特徴としてもよい。
本明細書では、車両間ミリ波通信用のNLOS経路に基づいてビームアライメントを実行する方法について記載しており、ここでは、有利には、妨害によるミリ波通信の低下の影響を受けることなく車両間で正確に通信する方法を記載している。結果として、異なる車両間でセンサデータを共有することができるため、このミリ波通信によってより安全で、効率的で、先を見越した運転を実現している。さらに、これらの車両は更新される大域的三次元高精細(HD−3D)マップを受信することができる。また、車両がミリ波通信を介してHD−3Dマップの一部を引き続き受信できるので、国全体のHD−3Dマップを車両に格納する必要はない。最後に、前記ミリ波通信は、インフォテイメント用途で使用するストリーミングサービスなどの別の車両用コンテンツを提供しうる。
本開示を図示するにあたり、添付の図面における図を一例として示し、限定する目的で示しておらず、またここでは、同一の構成要素を指すために同一の参照番号を使用している。
いくつかの実施形態による、ビームアライメントアプリケーションの動作環境を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、ビームアライメントアプリケーションを含む例示的なコンピュータシステムを示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、車両−インフラストラクチャ間ミリ波(mmWave)通信又は車両−車両間ミリ波通信を介してミリ波通信が発生する際の、例示的なシナリオを示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、遮蔽体が存在する場合のミリ波通信を使用する上での問題を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、見通し外(NLOS)経路の一部として反射体を使用することを通じた、遮蔽体を特定してこれを回避する際の無線メッセージの使用方法を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、遮蔽体を回避するためのNLOS経路を示すブロック図である。 いくつかの実施形態による、第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行するための例示的な方法を示すフローチャートである。 いくつかの実施形態による、路側ユニットと車両との間でビームアライメントを実行するための例示的な方法を示すフローチャートである。
(例示的な概要)
第1の車両はセンサデータを判定する。たとえば、センサデータはカメラ、光による検出と測距(LIDAR)、及びレーダなどを含むセンサセットによって生成される。第1の車両は、車両データを含む1又は複数の無線メッセージを受信する。前記無線メッセージは短距離専用通信メッセージ(DSRC)、ロングタームエボリューションによる車車間・路車間通信(LTE−V2X)メッセージ、及び802.11pによるメッセージのうちの少なくとも1つを含みうる。車両データは、第2の車両の位置、第2の車両の速度、及び第2の車両の進行方向を表している。
第1の車両は、第1の車両と、第2の車両などのミリ波(mmWave)通信における意図される受信者との間で妨害を発生させている遮蔽体が存在すると判定する。遮蔽体とは、第1の車両と、意図される受信者との間の明確な見通しを妨げるオブジェクト(たとえば、他の自動車、建物など)、又は道路の特徴(たとえば、地形若しくは道路構造)である。たとえば、建物などのオブジェクトにビームを反射させることにより、遮蔽体を迂回するような見通し外(NLOS)経路を生成することで、遮蔽体を回避することができる。
第1の車両は、前記センサデータ及び前記車両データに基づいて、前記遮蔽体を回避するNLOS経路を決定する。たとえば、第1の車両は、第1の車両と前記意図される受信者との間の環境内に存在するオブジェクトを特定するマップを生成する。第1の車両は、ビーム到達率が閾値を満たしたことに基づいて、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定する。たとえば、あるビームの70%が第2の車両に到達している場合、前記NLOS経路の成立が予測される。前記NLOS経路の成立が予測された場合、前記NLOS経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行する。前記NLOS経路の不成立が予測された場合、見通し内(LOS)経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行する。ひとたびビームアライメントが確立すると、ミリ波通信は第2の車両に送信される。
(例示的なシステム)
図1を参照すると、いくつかの実施形態による、ビームアライメントアプリケーション
199の動作環境100が示されている。図示したように、動作環境100は以下の構成要素、すなわち第1の車両121と、路側ユニット(RSU)122と、第2の車両123とを含む。これらの構成要素は、ネットワーク105によって互いに通信可能に結合されている。
図1には1台の第1の車両121と、1台のRSU122と、1台の第2の車両123と、1つのネットワーク105とを示しているが、動作環境100は実際には、1又は複数の第1の車両121と、1又は複数のRSU122と、1又は複数の第2の車両123と、1又は複数のネットワーク105とを含みうる。
ネットワーク105は従来型の有線又は無線であり、かつスター構成、トークンリング構成、又は他の構成を含む多数の異なる構成を有する。また、ネットワーク105はローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)(たとえば、インターネット)、又は複数のデバイス及び/又はエンティティが通信しうる際に経由される他の相互接続データ経路を含みうる。いくつかの実施形態では、ネットワーク105はピアツーピアネットワークを含む。ネットワーク105は、種々の異なる通信プロトコルでデータを送信するための通信ネットワークの一部にさらに結合され、或いはこれを含む。いくつかの実施形態では、ネットワーク105はBluetooth(登録商標)通信ネットワーク、又はショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、無線アプリケーションプロトコル(WAP)、電子メール、DSRC、全二重無線通信、ミリ波(mmWave)、WiFi(インフラストラクチャモード)、WiFi(アドホックモード)、可視光通信、TVホワイトスペース通信及び衛星通信を介して、データを送受信するためのセルラー通信ネットワークを含む。ネットワーク105は3G、4G、LTE、LTE−V2X、LTE−D2D、VoLTE、又は他の任意のモバイルデータネットワーク若しくはモバイルデータネットワークの組み合わせを含みうるモバイルデータネットワークをさらに含みうる。さらに、ネットワーク105は1又は複数のIEEE802.11無線ネットワークを含みうる。IEEE 802.11規格にはIEEE 802.11規格への802.11pの修正も含まれており、これは車両環境における無線アクセスをIEEE 802.11規格に追加するものとなっている。
第1の車両121はミリ波通信、並びにDSRCメッセージ、LTE−V2Xメッセージ、及び/又は802.11pメッセージなどの無線メッセージングを可能にする車載コンピュータを含む、任意のタイプの車両である。たとえば、第1の車両121は以下のタイプの車両、すなわち自動車、トラック、スポーツ用多目的車、バス、トレーラートラック、ドローン、又は他の任意の道路ベースの乗り物のうちの1つである。ミリ波メッセージは、30ギガヘルツ(GHz)〜300GHz間のスペクトル帯域でミリ波無線を介して、すなわちミリ波通信を介して送信される無線メッセージである。
第1の車両121はプロセッサ125と、メモリ127Aと、DSRC準拠GPSユニット140Aと、通信ユニット145Aと、センサセット150と、ビームアライメントアプリケーション199とを含む。これらの構成要素はそれぞれ、バス120を介して通信する。
図1及び残りの図では、参照番号の後の文字は、その特定の参照番号を有する構成要素への言及を表す。たとえば、127Aは第1の車両121上のメモリを指し、127Bは第2の車両123上のメモリを指している。後続する文字のない本文中の参照番号は、その参照番号を有する構成要素の実施形態への包括的な言及を表す。たとえば、127はメモリ全体を指している。
いくつかの実施形態では、プロセッサ125とメモリ127Aとは車載ユニットの構成要素である。前記車載ユニットは、ビームアライメントアプリケーション199を起動するか、若しくはその動作を制御するように動作可能である電子制御ユニット(本明細書ではECUとする)又は車載コンピュータシステムを含む。前記車載ユニットは、メモリ127Aに格納されたデータにアクセスし、かつ実行して、ビームアライメントアプリケーション199又はその構成要素に関して本明細書に記載している機能を発揮するように動作可能である。前記車載ユニットは、前記車載ユニットに、図7に関連して以下に記載している方法700、又は図8に関連して以下に記載している方法800のステップの1又は複数を実行させるべく、ビームアライメントアプリケーション199を実行するように動作可能である。いくつかの実施形態では、図2に示すコンピュータシステム200は、車載ユニットの1つの実施例である。
プロセッサ125は、計算を実行し、かつ表示装置に電子表示信号を供給するための算術論理演算装置、マイクロプロセッサ、汎用コントローラ、又は他の何らかのプロセッサアレイを含む。プロセッサ125はデータ信号を処理し、かつ複合命令セットコンピュータ(CISC)アーキテクチャ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)アーキテクチャ、又は命令セットの組み合わせを実装するアーキテクチャを含む、種々のコンピューティングアーキテクチャを含む。第1の車両121は1又は複数のプロセッサ125を含む。他のプロセッサ、オペレーティングシステム、センサ、ディスプレイ、及び物理的構成が可能である。
メモリ127Aは、プロセッサ125によってアクセスされ、かつ実行される命令又はデータを格納する非一時的メモリである。前記命令又はデータは、本明細書に記載の技法を実行するためのコードを含む。メモリ127Aはダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)装置、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)装置、フラッシュメモリ、又は他の何らかのメモリ装置である。いくつかの実施形態では、メモリ127Aはハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−ROM装置、DVD−ROM装置、DVD−RAM装置、DVD−RW装置、フラッシュメモリ装置、若しくはより永久的に情報を格納するための他の何らかの大容量記憶装置を含む、不揮発性メモリ又は同様の永久記憶装置及び媒体をさらに含む。メモリ127Aの一部は、バッファ又は仮想ランダムアクセスメモリ(仮想RAM)として使用するために予約されてもよい。第1の車両121は1又は複数のメモリ127Aを含んでもよい。
第1の車両121のメモリ127Aは、以下のタイプのデジタルデータ、すなわち車両データ155、センサデータ157、及び経路データ159のうちの1又は複数を格納する。いくつかの実施形態では、メモリ127Aは、ビームアライメントアプリケーション199がその機能を発揮するために必要とする任意のデータを格納する。たとえば、メモリ127Aはビームアライメントに関する履歴データを格納する。
車両データ155は車両の位置、車両の速度、及び車両の進行方向を表すデジタルデータである。車両データ155は、第2の車両123のDSRC準拠GPSユニット140B、第1の車両121のDSRC準拠GPSユニット140A、車両データ155をRSU122に送信している車両、及び遮蔽体などによって生成される。DSRC準拠GPSユニット140Aは、車両データ155をたとえば100ミリ秒ごとなど、定期的に生成する。車両データ155は、該当する車両と関連付けられた一意識別子、車両において意図された移動を表す移動データ、及び車両の移動履歴を表す履歴データなどの別のデータを含みうる。通信ユニット145Aは、第1の車両121と関連付けられた車両データ155を定期的にネットワーク105に送信し、かつ第2の車両123及び/又はRSU122から車両データ155を定期的に受信する。
センサデータ157は第1の車両121のセンサセット150、第2の車両123、及び/又は他の車両によって生成されるデータを表すデジタルデータである。たとえば、センサデータ157は外部カメラ及び内部カメラからの画像、LIDAR測定値、レーダ測定値、高度運転支援システム(ADAS)からの測定値などを含む。センサデータ157は、ビームアライメントアプリケーション199がセンサデータ157を使用して車両周辺のオブジェクトのマップを作成できるように、車両の周辺環境を表す。
経路データ159は、第1の車両121と第2の車両123との間の経路を表すデジタルデータである。経路データ159は、ある経路と、前記経路に関連する成功率との両方を含む。たとえば、経路データ159は、1又は複数の反射体を使用することによって遮蔽体を回避するNLOS経路と、信号喪失が22%しかないことを示す78%の成功率とを含む。経路データ159は多くのビームが遮蔽体によって遮断されるLOS経路と、70%の信号損失があることを示す30%の成功率とをさらに含む。経路データ159は、第1の車両121が使用するミリ波スペクトル内の特定の波長など、ビーム透過に関する情報をさらに含みうる。
いくつかの実施形態では、第2の車両123は従来の全地球測位システムユニット(GPSユニット)を含まず、代わりにDSRC準拠GPSユニット140Aを含む。従来のGPSユニットは、従来のGPSユニットの実際の位置に対してプラスマイナス10メートルの精度で従来のGPSユニットの位置を表す位置情報を提供している。比較すると、DSRC準拠GPSユニット140Aは、DSRC準拠GPSユニット140Aの実際の位置に対してプラスマイナス1.5メートルの精度でDSRC準拠GPSユニット140Aの位置を表すGPSデータを提供している。このような精度は「車線レベル精度」と呼ばれており、これはたとえば、一車線の幅が一般に約3.7メートルであるため、ある車両が他の車線間のどの車線を走行しているかを特定するにはプラスマイナス1.5メートルの精度があれば十分であるからである。いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、オープンスカイ下で68%の確率をもってその実際の位置から1.5メートル以内でその二次元位置を特定し、モニタリングし、かつ追跡するように動作可能である。
いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、第1の車両121の位置を車線レベル精度で表す車両データ155を提供するように動作可能である。たとえば、第1の車両121は4車線の高速道路を走行している。車線レベル精度とは、第1の車両121の位置が車両データ155によって非常に正確に表されるので、4車線のうちの3つ目の車線を走行中の第1の車両121の位置が、DSRC準拠GPSユニット140Aによって提供される第1の車両121の車両データ155に基づいて正確に判定されることを意味している。
いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、そのあらゆる派生物又は分岐物を含む以下のDSRC規格のうちの1又は複数に第2の車両123又はDSRC準拠GPSユニット140Aを準拠させるのに必要な任意のハードウェアとソフトウェアとを含み、それらのDSRC規格とは、すなわち、EN 12253:2004短距離専用通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN 12795:2002短距離専用通信−DSRCデータリンク層:媒体アクセス及び論理リンク制御(レビュー)、EN 12834:2002短距離専用通信−アプリケーション層(レビュー)、EN 13372:2004短距離専用通信−RTTTアプリケーション用DSRCプロファイル(レビュー)、及びEN ISO 14906:2004電子式料金徴収−アプリケーションインターフェースである。
いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、DSRC規格に準
拠した精度で第2の車両123の地理的位置を表す車両データ155を取得するために、GPS衛星と無線通信するハードウェアを含む。DSRC規格は、2台の車両(そのうちの1台は、たとえば第2の車両123である)が隣接するレーンに位置しているかを推定するのに十分な精度を車両データ155が有するように要求する。いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、オープンスカイ下で68%の確率をもってその実際の位置から1.5メートル以内でその二次元位置を特定し、モニタリングし、かつ追跡するように動作可能である。走行車線の幅は通常3.7メートルであるため、車両データ155の2次元誤差が1.5メートル未満であるときはいつでも、車両データ155を解析して、複数の車線において同時に走行中の2又は複数の車両(そのうちの1台は、たとえば第2の車両123である)の相対位置に基づいて、第2の車両123がどの車線を走行中であるかを判定できる。
通信ユニット145Aは、ネットワーク105に対して及びネットワーク105から、又は他の通信チャネルに対してデータの送受信を行う。たとえば、通信ユニット145Aは車両データ155をネットワーク105に送信し、これによりこのデータをRSU122及び/又は第2の車両123に送信する。いくつかの実施形態では、通信ユニット145AはDSRC無線機146、ミリ波通信無線機147、及び第1の車両121をDSRC装備装置並びにミリ波通信装備車両にするために必要な他のハードウェア又はソフトウェアを含む。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145Aは、ネットワーク105又は別の通信チャネルに直接的かつ物理的に接続するためのポートを含む。たとえば、通信ユニット145Aは、ネットワーク105と有線通信するためのUSB、SD、CAT−5、又は同様のポートを含む。いくつかの実施形態では、通信ユニット145AはIEEE 802.11、IEEE802.16、Bluetooth(登録商標)、EN ISO 14906:2004電子式料金徴収−アプリケーションインターフェース、EN 11253:2004短距離専用通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN 12795:2002短距離専用通信−DSRCデータリンク層:媒体アクセス及び論理リンク制御(レビュー)、EN 12834:2002短距離専用通信−アプリケーション層(レビュー)、EN 13372:2004短距離専用通信−RTTTアプリケーション用DSRCプロファイル(レビュー)、発明の名称を「全二重調整システム」とする2014年8月28日に出願された米国特許出願第14/471,387号明細書に記載されている通信方法、又は別の適切な無線通信方法を含む1又は複数の無線通信方法を使用して、ネットワーク105又は他の通信チャネルとデータ交換するための無線トランシーバを含む。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145Aは、米国特許出願第14/471,387号明細書に記載されているような全二重調整システムを含み、この出願内容は全体を参照によって本明細書中に引用するものとする。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145Aはショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール、又は別の適切なタイプの電子通信を介して、セルラー通信ネットワーク上でデータを送受信するためのセルラー通信トランシーバを含む。いくつかの実施形態では、通信ユニット145Aは有線ポートと、無線トランシーバとを含む。通信ユニット145AはTCP/IP、HTTP、HTTPS、及びSMTP、ミリ波、DSRCなどを含む標準ネットワークプロトコルを使用して、ファイル又はメディアオブジェクトを配信するためのネットワーク105への他の従来型の接続をさらに提供している。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145AはDSRC無線機146Aを含む。DSRC無線機146Aは、DSRCトランスミッタとDSRCレシーバとを含むハードウェアユニットである。DSRCトランスミッタは、5.9GHz帯においてDSRCメッセージを送信し、かつブロードキャストするように動作可能である。DSRCレシーバは、5.9GHz帯においてDSRCメッセージを受信するように動作可能である。
いくつかの実施形態では、DSRC無線機146Aは、DSRCメッセージをブロードキャストする際の周波数を制御するデジタルデータを格納している、非一時的メモリを含む。いくつかの実施形態では、前記非一時的メモリは、第1の車両121の車両データ155が、DSRC無線機146Aによって定期的にブロードキャストされているDSRCメッセージの1つの構成要素としてブロードキャストされるように、第1の車両121に関して以下に述べる車両データ155のバッファされたバージョンを格納する。
いくつかの実施形態では、DSRC無線機146Aは、第1の車両121をDSRC規格に準拠させるのに必要な任意のハードウェア又はソフトウェアを含む。いくつかの実施形態では、DSRC準拠GPSユニット140Aは、DSRC無線機146の1つの構成要素である。
DSRCメッセージは、車両などの移動性の高い装置によって送受信されるように特別に構成され、かつそのあらゆる派生物又は分岐物を含む以下のDSRC規格のうちの1又は複数に準拠している無線メッセージであり、それらのDSRC規格とは、すなわち、EN 12253:2004短距離専用通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN 12795:2002短距離専用通信−DSRCデータリンク層:媒体アクセス及び論理リンク制御(レビュー)、EN 12834:2002短距離専用通信−アプリケーション層(レビュー)、EN 13372:2004短距離専用通信−RTTTアプリケーション用DSRCプロファイル(レビュー)、及びEN ISO 14906:2004電子式料金徴収−アプリケーションインターフェースである。
米国及び欧州では、DSRCメッセージは5.9GHzで送信されている。米国では、DSRCメッセージには5.9GHz帯で75MHzのスペクトルが割り当てられている。欧州では、DSRCメッセージには5.9GHz帯で30MHzのスペクトルが割り当てられている。日本では、DSRCメッセージは760MHz帯で10MHzのスペクトルで送信されている。したがって、無線メッセージは米国及び欧州において5.9GHz帯で、又は日本において760MHz帯で動作していない限り、DSRCメッセージとはならない。無線メッセージはまた、DSRC無線機におけるDSRCトランスミッタによって送信されない限り、DSRCメッセージとはならない。
したがって、DSRCメッセージはWiFiメッセージ、3Gメッセージ、4Gメッセージ、LTEメッセージ、ミリ波通信メッセージ、Bluetoothメッセージ、衛星通信、及び315MHz又は433.92MHzのキーフォブで送信又はブロードキャストされる短距離無線メッセージのいずれでもない。
DSRCメッセージは、車両に適合した無線メッセージングプロトコルを使用して通信されている。DSRCメッセージの1つのタイプは、基本安全メッセージ(BSM)として知られている。BSMはBSMデータを含む。BSMデータは車両の属性を表している。たとえば、BSMは2つの部分を含む。
BSMデータのパート1はコアデータ要素を含み、かつ1秒あたり約10回の調整可能なレートで送信される。BSMデータの部分1は、(1)車両の位置を表すGPSデータ、(2)車両の動作データ、及び (3)車両の経路履歴のうちの1又は複数を表す。車
両の位置は緯度、経度、高度、位置精度、及び当該位置と関連付けられた時間を含む。車両の動作は変速状態、車両の速度、車両の進行方向、車両のハンドル角、3軸の加速度及びヨーレートを含む車両用の4方向の加速度セット、並びにブレーキシステムの状態を含む。いくつかの実施形態では、部分1は車両の大きさも含む。
BSMデータのパート2は、任意の要素のリストから得られるデータ要素の可変セットを含む。前記任意の要素のリストは、経路履歴、経路予測、ハードアクティブブレーキングに関する情報、100ミリ秒を超えて作動した場合のトラクションコントロールシステムに関する情報、100ミリ秒を超えて作動した場合のアンチロックブレーキシステムに関する情報、変更された照明の状態、外部照明の状態、ワイパの交換に関する情報、ワイパの状態、及び車両のタイプを含みうる。BSMのパート2に含まれるBSMデータの一部はイベントトリガに基づいて選択され、たとえばアンチロックブレーキシステム(ABS)が起動されると、当該車両のABSシステムに関するBSMデータがトリガされうる。いくつかの実施形態では、前記選択されたデータ要素はパート1に追加され、BSMの一部として送信されるが、帯域幅を節約するためにあまり頻繁には送信されない。一部の実施形態では、それ自体が数秒間相当の過去の履歴データに限定される経路データを除いて、パート2は現在のスナップショットも含む。
BSMは、5.850ギガヘルツ〜5.925ギガヘルツの帯域幅でブロードキャストされうる。BSMの送信範囲は1,000メートルの広さでありうる。DSRC対応車両は一定の間隔でBSMをブロードキャストしており、これを以下では「時間枠」と呼ぶ。いくつかの実施形態では、レーダ干渉管理システムを、たとえば0.01秒などの規定の時間枠値でプログラムしている。前記時間枠はユーザが調整できる。いくつかの実施形態では、BSMは、0.10秒ごとに1回の調整可能なレートでブロードキャストされる。
いくつかの実施形態では、第1の車両121の通信ユニット145Aは、1又は複数のミリ波通信無線機147Aを含む。ミリ波通信無線機147Aは、ミリ波通信を送信するためのトランシーバと、ミリ波通信を受信するためのレシーバとを含む。前記ミリ波通信トランシーバは、ミリ波メッセージをネットワーク105に送信し、このメッセージは第2の車両123によって受信される。前記ミリ波通信レシーバは、ネットワーク105を介して第2の車両123からミリ波メッセージを受信する。このようにして、第1の車両121と第2の車両123とは、ミリ波メッセージを互いに送信し合う。いくつかの実施形態では、ミリ波通信無線機147Aは、第2の車両123及び他の車両と通信するために、前部バンパ及び後部バンパ及び側部上にトランシーバとレシーバとを含み、かつRSU122などのインフラストラクチャと通信するために、ルーフトップ上にトランシーバとレシーバとを含む。
センサセット150は、車両動作に関するセンサデータ157を提供する1又は複数の装置を含む。たとえば、センサセット150は、車両123の周辺にあるオブジェクトの存在を検出する、1又は複数のセンサを含む。センサセット150は、センサデータ157がメモリ127Aに格納され、かつビームアライメントアプリケーション199によってアクセス可能となるように、車両内の車載コンピュータに通信可能に接続される。
センサセット150に含まれるセンサは、第1の車両121の外部に取り付けられるカメラ又はカメラアレイ、マイクロフォン、湿度センサ、温度計、高度計、加速度計、WiFiスニッファ、Bluetoothアンテナ、LIDARカメラ、恒湿器、赤外線カメラなどのうちの1又は複数などの1又は複数の外部センサを含む。
センサセット150は赤外線検出器、動作検出器、サーモスタットなどを含みうる。代替的に又は付加的に、センサセット150は、第1の車両121に含まれる別のシステム
又は装置の構成要素若しくはモジュール(たとえば、無線機、インフォテインメントシステム、エアコン、フロントガラスワイパ、乗員用シートの位置をずらすシステム、車両ウィンドウの高さを変更するシステム、車両の前照灯、車室灯など)を含むが、これは前記システム又は装置の状態を第1の車両121の車載コンピュータに報告するものであり、前記状態は第1の車両121の他の構成要素によってモニタリング又は制御される。
したがって、センサセット150は車両内の温度、車両外の温度、シートの位置、ラジオ局、オーディオプログラム、ウィンドウの高さ、車両の前照灯又は車室灯の照度レベル、フロントガラスワイパの速度、並びに車両及び/又は前記車両に含まれるか、或いはこれに結合される任意のシステム、サブシステム、若しくは装置と関連付けられたパラメータ又は設定値のうちの1又は複数を表す、センサデータを提供する。
いくつかの実施形態では、センサセット150は現在時刻、位置(たとえば、緯度、経度、及び高度)、車両123の加速度、車両123の速度、車両123の燃料タンクの燃料レベル、及び車両123のバッテリの液面レベルなどのうちの1又は複数を測定するためのセンサを含む。
いくつかの実施形態では、ビームアライメントアプリケーション199は、プロセッサ125によって実行された場合に、プロセッサ125に、図7に関連して以下に記載している方法700、及び/又は図8に関連して以下に記載している方法800のステップの1又は複数を実行させるように動作可能である、コード及びルーチンを含む。たとえば、ビームアライメントアプリケーション199は、車両データ155及びセンサデータ157を使用してNLOS経路を決定し、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定する。前記NLOS経路の成立が予測された場合、ビームアライメントアプリケーション199は前記NLOS経路に基づいてビームアライメントを実行する。前記NLOS経路の不成立が予測された場合、ビームアライメントアプリケーション199はLOS経路に基づいてビームアライメントを実行する。ひとたびビームアライメントが完了すると、前記ビームアライメントアプリケーションは、ミリ波通信を実行するようにミリ波通信無線機147Aに指示する。
いくつかの実施形態では、第1の車両121のビームアライメントアプリケーション199は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は特定用途向け集積回路(ASIC)を含むハードウェアを使用して実装される。いくつかの他の実施形態では、ビームアライメントアプリケーション199は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを使用して実装される。
ビームアライメントアプリケーション199の実施形態については、図2〜図8に関連して以下により詳細に記載している。
第2の車両123はミリ波通信、並びにDSRCメッセージ、LTE−V2Xメッセージ、及び/又は802.11pメッセージなどの無線メッセージングを可能にする車載コンピュータを含む任意のタイプの車両である。たとえば、第2の車両123は以下のタイプの車両、すなわち自動車、トラック、スポーツ用多目的車、バス、トレーラートラック、ドローン、又は他の任意の道路ベースの乗り物のうちの1つである。いくつかの実施形態では、第2の車両123は以下の構成要素、すなわちメモリ127Bと、DSRC準拠GPSユニット140Bと、通信ユニット145Bとを含む。
DSRC準拠GPSユニット140Bは、第1の車両121に関連して上述したDSRC準拠GPSユニット140Aと同様であるので、ここではその説明を省略する。通信ユニット145Bは、第1の車両121に関連して上述した通信ユニット145Aと同様で
あるので、ここではその説明を省略する。DSRC無線機146B及びミリ波通信無線機147Bは、上述したDSRC無線機146A及びミリ波通信無線機147Aとそれぞれ同様であるので、ここではそれらの説明を省略する。
第2の車両123は車両データ155を生成し、かつ無線メッセージを介して車両データ155を第1の車両121に送信する。車両データ155は、第1の車両121のビームアライメントアプリケーション199が、第2の車両123の位置、速度、及び進行方向に基づいてビームアライメントの実行方法を決定する際に補助する。ひとたびビームアライメントが完了すると、第2の車両123は、センサデータ157などのデータを第2の車両123に送信する。
RSU122は、特定の地理的領域内の車両と通信する固定装置である。たとえば、RSU122は、通常約1,000メートルの最大送信範囲を有するDSRCメッセージを送信する。RSU122は、ネットワーク105を介して第2の車両123から受信する車両データ155を含む、メモリ127Cを含む。RSU122は車両データ155をネットワーク105に送信し、これにより車両データ155を第1の車両121に送信する。RSU122は、車両データ155をDSRCメッセージとして送信するDSRC無線機(図示せず)を有する、通信ユニット(図示せず)を含む。いくつかの実施形態では、RSU122は、車両データ155をLTE−V2Xメッセージ又は802.11pメッセージなどの無線メッセージとして送信する。いくつかの実施形態では、RSU122は複数の車両から車両データ155を受信し、かつ車両データ155を集約する。RSU122は前記集約された車両データを、ネットワーク105を介して第1の車両121に送信する。いくつかの実施形態では、RSU122は、第1の車両121及び/又は第2の車両123にミリ波通信を送信するためのミリ波通信無線機(図示せず)を含む。
(例示的なコンピュータシステム)
ここで図2を参照すると、いくつかの実施形態による、図1の第1の車両121のビームアライメントアプリケーション199を含む、例示的なコンピュータシステム200を示すブロック図が図示されている。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は、図7に関連して以下に記載している方法700、及び/又は図8に関連して以下に記載している方法800の1又は複数のステップを実行するようにプログラムされた、専用コンピュータシステムを含む。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は第1の車両121の車載コンピュータである。いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は図1における第1の車両121の車載ユニットである。いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は図1における第1の車両121のECU、ヘッドユニット、又は他の何らかのプロセッサベースのコンピューティング装置である。
コンピュータシステム200は、いくつかの実施例による以下の構成要素、すなわちビームアライメントアプリケーション199、プロセッサ125、メモリ127A、DSRC準拠GPSユニット140A、通信ユニット145A、及びセンサセット150のうちの1又は複数を含みうる。ここには示していないが、車載レーダシステム、自動運転支援システム(ADASシステム)などの他の構成要素が含まれる。コンピュータシステム200の構成要素は、バス120によって通信可能に結合される。
図示の実施形態では、プロセッサ125は、信号線238を介してバス120に通信可能に結合されている。メモリ127Aは、信号線240を介してバス120に通信可能に結合されている。DSRC準拠GPSユニット140Aは、信号線242を介してバス1
20に通信可能に結合されている。通信ユニット145Aは、信号線244を介してバス120に通信可能に結合されている。センサセット150は、信号線246を介してバス120に通信可能に結合されている。
コンピュータシステム200の以下の構成要素、すなわちプロセッサ125、メモリ127A、DSRC準拠GPSユニット140A、通信ユニット145A、DSRC無線機146A、ミリ波通信無線機147A、及びセンサセット150については図1に関連して上述しているので、ここではそれらの説明を繰り返さない。
メモリ127Aは、図1に関連して上述したデータのいずれかを格納する。メモリ127Aは、コンピュータシステム200がその機能を発揮するために必要となる任意のデータをさらに格納しうる。
図示するように、メモリ127Aは車両データ155と、センサデータ157と、経路データ159とを格納する。これらの構成要素については図1に関連して上述しているので、ここではそれらの説明を繰り返さない。メモリ127Aは、HD−3Dマップ、他の車両からのセンサデータ、インフォテインメントデータなど、ミリ波通信として受信したデータをさらに格納しうる。
ビームアライメントアプリケーション199は、以下により詳細に記載しているように、ミリ波通信を目的としたビームアライメントの実行方法を決定する。図2に示す図示の実施形態では、ビームアライメントアプリケーション199は通信モジュール202と、経路モジュール204と、ビームアライメントモジュール206と、ユーザインターフェースモジュール208とを含む。
通信モジュール202を、ビームアライメントアプリケーション199とコンピュータシステム200の他の構成要素、又は図1の動作環境100のうちの1又は複数との通信を処理するためのルーチンを含むソフトウェアとすることができる。いくつかの実施形態では、通信モジュール202を、ビームアライメントアプリケーション199とコンピュータシステム200の他の構成要素との通信を処理するべく以下に記載している機能を発揮するために、プロセッサ125によって実行可能な命令のセットとすることができる。いくつかの実施形態では、通信モジュール202をコンピュータシステム200のメモリ127Aに格納することができ、これをプロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能とすることができる。通信モジュール202は、信号線222を介してプロセッサ125及びコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、かつ通信するように適合される。
通信モジュール202は通信ユニット145Aを介して、動作環境100の1又は複数の構成要素との間でデータを送受信する。いくつかの実施形態では、通信モジュール202は通信ユニット145Aを介して、第2の車両123、RSU122、又は遮蔽体などの他の車両からの無線メッセージを送受信する。たとえば、通信モジュール202は車両の位置、車両の速度、及び車両の進行方向を表す車両データ155を含む無線メッセージを受信する。通信モジュール202は、第1の車両121及び/又はRSU122からの車両データ155をメモリ127Aに格納しうる。通信モジュール202は、車両データ155が車両に基づいて編成されるように、各車両からの車両データ155と関連付けられた一意の識別子に従って車両データ155に索引付けを行う。通信モジュール202は通信ユニット145Aを介して、図1に関連して上述しているか、又は図7及び図8に関連して以下に記載しているデータのいずれかを送受信する。
いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、ビームアライメントアプリケーシ
ョン199の構成要素からデータを受信し、そのデータをメモリ127A(又はメモリ127Aのバッファ若しくはキャッシュ)に格納する。たとえば、通信モジュール202は、DSRC準拠GPSユニット140Aから車両データ155を受信し、かつセンサセット150からセンサデータ157を受信し、これらの車両データ155及びセンサデータ157をメモリ127A(又はメモリ127Aのバッファ若しくはキャッシュ)に格納する。通信モジュール202は、車両データ155を第2の車両123及び/又はRSU122に送信するように、通信ユニット145Aにさらに指示する。
別の実施例では、通信モジュール202は、データを送受信するようにミリ波通信無線機147Aに指示する。たとえば、通信モジュール202はミリ波通信無線機147Aに対して、RSU122にセンサデータ157を送信するように指示したり、又はRSU122からHD−3Dマップデータを受信するように指示したりする。ミリ波通信に関する別の実施例については、図3に関連して以下に述べている。
いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、ビームアライメントアプリケーション199の構成要素間の通信を処理しうる。たとえば、通信モジュール202は、経路モジュール204によって生成される経路データ159をビームアライメントモジュール206に送信する。
経路モジュール204は、ビームアライメントの実行方法を決定するためのルーチンを含むソフトウェアとすることができる。いくつかの実施形態では、経路モジュール204を、プロセッサ125によって実行された場合に、プロセッサ125に、図7に関連して以下に記載している方法700、及び/又は図8に関連して以下に記載している方法800のステップの1又は複数を実行させる、プロセッサ125によって実行可能な命令のセットとすることができる。いくつかの実施形態では、経路モジュール204をコンピュータシステム200のメモリ127Aに格納することができ、これをプロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能とすることができる。経路モジュール204は、信号線224を介してプロセッサ125及びコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、かつ通信するように適合される。
経路モジュール204は通信モジュール202から車両データ155を受信するか、又はメモリ127Aから車両データ155を取得する。いくつかの実施形態では、経路モジュール204は、たとえばDSRC準拠GPSユニット140Aによって車両データ155が生成された後、通信モジュール202から第1の車両121に関する車両データ155を受信する。経路モジュール204は位置、速度、及び進行方向と関連付けられた車両を特定することによって、車両データ155を判定する。いくつかの実施形態では、経路モジュール204は遮蔽体の位置、遮蔽体の速度、及び遮蔽体の進行方向を表す車両データ155を受信する。
経路モジュール204は、通信モジュール202を介してセンサセット150からセンサデータ157を受信するか、又はメモリ127Aからセンサデータ157を取得する。経路モジュール204は、通信モジュール202を介して第1の車両121、RSU122、及び/又は遮蔽体からのセンサデータ157を含む無線メッセージをさらに受信するか、又はメモリ127Aからセンサデータ157を取得しうる。経路モジュール204は、センサデータ157からオブジェクトを特定し、かつオブジェクトの位置及び前記オブジェクトの表面の反射率など、前記オブジェクトと関連付けられた情報を判定することにより、センサデータ157を判定する。
経路モジュール204は、第1の車両121と第2の車両123との間の環境内に存在するオブジェクトを特定するマップを生成する。いくつかの実施形態では、経路モジュー
ル204は、車両データ155及びセンサデータ157を共通のフォーマットに変換し、かつ車両データ155及びセンサデータ157の集約を使用して、第1の車両121と第2の車両123との間の環境における点群を生成する。前記マップは、前記環境内に存在する各オブジェクトの表面の反射率をさらに含む。
いくつかの実施形態では、経路モジュール204は車両データ155を使用して、第1の車両121、第2の車両123、及び任意の遮蔽体の位置を時間の関数として決定する。経路モジュール204は車両データ155を使用して、現在時刻と将来との両方における車両の位置を決定する。たとえば、第1の車両121が時刻tに(x,y,z)位置にあり、かつ時刻t+1に異なる位置にある場合、経路モジュール204は第1の車両121の将来の位置を使用して、第2の車両123とのビームアライメントの実行方法を決定する。経路モジュール204は、時間の変化に応じた車両の位置を示すために、時間の関数としてマップを生成する。
経路モジュール204は、センサデータ157を使用して前記環境を判定する。たとえば、センサセット150はLIDARデータを含む。LIDARはレーザービームを周囲のオブジェクトに照射して、前記環境の球面図を作成する。LIDARデータは、ビームが戻ってくるのにかかる時間に基づいてオブジェクトの離間距離を測定する、飛行時間技術を含む。経路モジュール204はセンサセット150のレーダ及び他のセンサを使用して、同様のプロセスを実行する。たとえば、センサセット150は短距離センサ、長距離センサ、短距離死角センサ、前方視覚センサ、及び後方視覚センサを含む。センサデータ157はプリクラッシュシステム、パーキングエイド、死角検出システム、支援機能付きパーキングエイド、後方衝突警告システム、車線変更支援機能、衝突緩和システム、衝突警告システム、及び適応走行制御による停止と進行などのADASシステムによって生成されるデータをさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、経路モジュール204はセンサデータ157を使用して、周囲のオブジェクトがビームを反射させるのに適した表面領域を有しているかどうかを判定する。たとえば、着色ガラスの反射性は、透明ガラス、レンガ、コンクリート、及び乾式壁よりも高い。オブジェクトが有するいくつかの材料は、その材料がビームの吸収剤となるため、ビームを反射する上で不利となる。その結果、ビームの透過損失が発生し、これにより、別の車両によって受信される信号の量が減少する。経路モジュール204は各オブジェクトの反射率を判定し、これが前記マップの一部となる。経路モジュール204は、周囲のオブジェクトの反射率測定値と到達率測定値とを判定する。たとえば、経路モジュール204は、あるオブジェクトが着色ガラスで作製されたものであり、その反射率が0.896であると判定する。
経路モジュール204は、潜在的な妨害の発生が予測される前に、センサデータ157及び車両データ155に基づいて、前記潜在的な妨害を回避するNLOS経路を決定する。たとえば、経路モジュール204は、第1の車両121と第2の車両123との間の環境内に存在するオブジェクトのマップを求める。経路モジュール204は、オブジェクトの表面材料を特定し、どのオブジェクトが反射体となりうるかを判定する。たとえば、経路モジュール204は、高い反射率を有するオブジェクトが理想的反射体となることを認識している。前記NLOS経路は、反射体にビームを反射させて潜在的な妨害を発生させる遮蔽体を回避するステップを含む。経路モジュール204は、レイトレーシングを実行して第1の車両121と第2の車両123との間のNLOS経路を決定することにより、NLOS経路を決定する。
なお、本明細書におけるレイトレーシングとは、ミリ波ビームを光線とみなしてその伝播経路をシミュレートする手法(波線追跡法)である。
図3を参照すると、ブロック図300には、車両−インフラストラクチャ間ミリ波通信305又は車両−車両間ミリ波通信310を介してミリ波通信が発生する際の、例示的なシナリオが示されている。大量のデータの場合は3G、4G、WiFi、又はDSRCなどの従来の手段を使用するとデータが合理的に送信されない場合があり、これは、送信時のデータが大き過ぎるか、或いは車両側の機器では当該送信に満足に対処できないからである。結果的に、データを送信する際にミリ波通信が有利な方法となっている。前記車両は、車両−インフラストラクチャ間ミリ波通信305を使用して、各車両によって生成されるセンサデータをRSU122と共有し、かつ/又はHD−3DマップをRSU122と共有する。いくつかの実施形態では、前記車両は、車両−車両間ミリ波通信310を実行する。たとえば、第1の車両121は、センサセット150によって生成されるセンサデータ157を、ミリ波通信を使用して第2の車両123に送信する。
第1の車両121においては、センサデータ及びHD−3Dマップの送受信が有利となる。たとえば、センサデータ157を使用して、より正確なNLOS経路を決定するためにセンサ範囲が拡大される。このように、ミリ波通信の送信を目的としてビームアライメントモジュール206によって実行されるNLOS経路を経路モジュール204が決定できるように、本プロセスは反復的である。次いで、車両123はセンサデータ157を伴う他の車両からのミリ波通信を受信し、これは経路モジュール204によってより正確なNLOS経路を決定するために使用される。結果として、前記NLOS経路が決定される際に毎回、センサデータ157が追加されて改良されるので、前記NLOS経路はより正確となる。
別の実施例では、センサデータ157はクラウドサーバに送信され、かつHD−3Dマップを生成するために使用される。結果として、センサデータが継続的に提供されるので、HD−3Dマップは最新の状態に保たれる。次いで、車両121、123は必要に応じて、HD−3Dマップの一部を受信する。たとえば、第1の車両121は第1の車両121の位置をRSU122に送信し、かつ第1の車両121の位置に対応するHD−3Dマップの一部を含むミリ波通信を、RSU122から受信する。第1の車両121は、第1の車両121が新たな街などに進入するたびに、第1の車両121の位置を定期的に送信する。第1の車両121は、第1の車両121が新たな街などに進入するたびに、HD−3Dマップを定期的に受信する。これにより、第1の車両121が大量のデータを格納する必要性が低減されるので有利である。
大量のデータを送信する場合にミリ波通信を使用することは有利となる。この際、広帯域ビームの代わりに狭ビームを使用すると、ミリ波通信が最も効率的に遂行される。これは、ミリ波帯域を広範囲で使用すると、ミリ波通信で広ビームを使用することに起因して伝搬損失が大きくなり、また通信範囲が狭まるためである。伝搬損失の別の原因は、オブジェクトにビームを反射させるステップを使用することにある。オブジェクトによっては他のオブジェクトよりもビームを吸収することがあるため、伝搬損失が非常に大きくなり、見通し内(LOS)経路を使用した方が、NLOS経路を使用した場合よりも第2の車両123にミリ波通信が到達する度合いが高まりうる。このため、経路モジュール204は、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定し、前記NLOS経路の成立が予測された場合に前記NLOS経路を使用する。
なお、NLOS経路が成立するとは、NLOS経路によって、十分な品質をもった通信が行えることを意味する。
いくつかの実施形態では、経路モジュール204は、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて、前記NLOS経路の成立が予測されると判定する。前記閾値率は、第2の車両123に到達すると予測される信号の割合を表しうる。たとえば、経路データ159は80%の閾値率を含みうる。NLOS経路が21%の信号損失をもたらすと予測され
た場合、経路モジュール204はLOS経路の使用を決定する。これは、到達すると予測される信号の割合が79%となり、80%の閾値率を満たすことができないためである。
なお、ビーム到達率は実測値であってもよいし、予測値であってもよい。
別の実施例では、閾値率は、LOS経路を使用することによって生じる可能性のある信号損失の予測に基づいて設定される。たとえば、経路モジュール204は、LOS経路の使用により、信号の60%が第2の車両123に到達すると判定する。結果として、経路モジュール204は、信号が60%を超えて第2の車両123に到達する場合に限り、NLOS経路の使用を決定する。
前記NLOS経路の成立が予測された場合、経路モジュール204は前記NLOS経路に基づいて、第1の車両121と第2の車両123との間でビームアライメントを実行することを決定する。経路モジュール204は、NLOS経路使用時のビームアライメントのパラメータを決定し、通信モジュール202を介してビームアライメントモジュール206に前記パラメータを送信する。
前記NLOS経路の不成立が予測された場合、経路モジュール204はLOS経路に基づいて、第1の車両121と第2の車両123との間でビームアライメントを実行することを決定する。経路モジュール204は、LOS経路使用時のビームアライメントのパラメータを決定し、通信モジュール202を介してビームアライメントモジュール206に前記パラメータを送信する。
図4は、ミリ波通信中の妨害が問題となる理由を示している。図4は、いくつかの実施形態による、遮蔽体が存在する場合の、ミリ波通信を使用する上での問題を示すブロック図400である。本実施例では、遮蔽体405は、第1の車両121と第2の車両123とのミリ波通信の妨げになる、車高が高いトラックである。第1の車両121と第2の車両123とが示されているが、RSU122が第1の車両121及び/又は第2の車両123と通信しうる。
前記妨害は、(1)第1の車両121及び/又は第2の車両123のいずれかのアンテナの高さが低い場合と、(2)車両121又はRSU122及び/又は第1の車両121の移動性が高い場合との組み合わせに起因して発生しうる。ビームの一部は第2の車両123に到達するが、前記妨害により、最小でも7〜20dBの高い伝搬損失が生じ、このためにミリ波通信を実行するのに十分なミリ波接続を維持することが困難となる。
いくつかの実施形態では、経路モジュール204は、第1の車両121及び遮蔽体510からの無線メッセージに基づいて、妨害の発生が予測されるかどうかを判定する。たとえば、遮蔽体510はDSRC準拠GPSユニット140Bを備え、かつ遮蔽体の車両データ155を第1の車両121に提供し、経路モジュール204はこれを車両データ155及びセンサデータ157と組み合わせて、ビームの送信が予定されている時点で妨害が発生するかどうかを判定する。
ミリ波通信に干渉する妨害の問題は、前記車両の位置、速度、及び進行方向を判定する無線メッセージを送信して、妨害を回避することによって解決される。図5を参照すると、ブロック図500には、見通し外(NLOS)経路の一部として反射体520を使用することを通じた、遮蔽体510を特定してこれを回避する際の無線メッセージ505の使用方法が示されている。本実施例では、第1の車両121が、第2の車両123及び遮蔽体510の両方から無線メッセージ505を受信する。第1の車両121の経路モジュール204は、第2の車両123及び/又は遮蔽体510から、前記車両を取り巻く地理的環境を表すセンサデータ157を受信する。
第1の車両121は車載センサ515をさらに含み、車載センサ515からのセンサデータ157を判定する。たとえば、センサデータ157は前記環境内に存在するオブジェクトに関する情報と、各オブジェクトの反射率とを含む。図5では、車載センサ515からの信号を破線で示すことにより、前記車載センサによる第1の車両121と遮蔽体510との距離、及び第1の車両121と反射体520との距離の検出方法を示している。車載センサ515は、第1の車両121から反射体520へと送信された信号において、第1の車両121に戻ってきた割合を判定することにより、反射体520の反射率に関する情報をさらに提供する。
経路モジュール204は、遮蔽体510を回避するためのNLOS経路を、ビームを反射させて第2の車両123に到達させる反射体520を使用することによって決定しており、結果的に遮蔽体510を完全に回避することになる。たとえば、経路モジュール204は、センサデータ157及び車両データ155を使用してオブジェクトのマップとそれらの対応する反射率とを生成し、ビームを反射させるのに最良の反射体を決定する。前記NLOS経路の成立が予測されると判定した場合、経路モジュール204は、前記NLOS経路を使用してビームアライメントを実行することを決定する。
図6は、いくつかの実施形態による、遮蔽体610を回避するためのNLOS経路605を示すブロック図600である。本実施例では、経路モジュール204は車両データ155を受信し、かつ車両間の周辺環境を表すセンサデータ157を判定する。経路モジュール204は建物615を、建物615にビームを反射させて第2の車両123に到達させる反射体として使用することにより、遮蔽体610を回避するNLOS経路605を決定する。経路モジュール204は、NLOS経路605の成立が予測されるかどうかを判定し、NLOS経路605の成立が予測された場合に、前記NLOS経路605に基づいてビームアライメントを実行することを決定する。
結果として、第1の車両121は第2の車両123と通信するためにミリ波通信を使用できる。前記ミリ波通信は、たとえば第1の車両121がセンサデータ157を第2の車両123に送信するために使用されうる。これは建物が多く、交通量が多く、かつリアルタイムで交通状況が発生しているような環境では特に有用でありうる。
ビームアライメントモジュール206を、ビームアライメントを実行するためのルーチンを含むソフトウェアとすることができる。いくつかの実施形態では、ビームアライメントモジュール206を、プロセッサ125によって実行された場合に、プロセッサ125に、図7に関連して以下に記載している方法700、及び/又は図8に関連して以下に記載している方法800のステップの1又は複数を実行させる、プロセッサ125によって実行可能な命令のセットとすることができる。いくつかの実施形態では、ビームアライメントモジュール206をコンピュータシステム200のメモリ127Aに格納することができ、これをプロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能とすることができる。ビームアライメントモジュール206は、信号線226を介してプロセッサ125及びコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、かつ通信するように適合される。
ビームアライメントモジュール206は、ビームアライメントを実行し、かつ第2の車両123との通信リンクを確立するようにミリ波通信無線機147Aに指示する。経路モジュール204が、前記NLOS経路の成立が予測されると判定した場合、ビームアライメントモジュール206は経路データ159に含まれている前記NLOS経路を使用して、ビームを調整する。経路モジュール204が、前記NLOS経路の不成立が予測されると判定した場合、ビームアライメントモジュール206はLOS経路に基づいて、第1の車両121と第2の車両123との間でビームアライメントを実行する。
ひとたび通信リンクが確立されると、ビームアライメントモジュール206は、ミリ波通信を第2の車両123に送信するようにミリ波通信無線機147Aに指示する。
いくつかの実施形態では、ビームアライメントモジュール206は、ミリ波通信をさらに改善するために送信方式を適合させる。たとえば、ビームアライメントモジュール206は、ビーム反射時のビームの経路長及び反射損失に基づいて変調、エラー訂正、及び/又はビーム幅調整を含む送信方式を適合させる。前記送信方式は、センサセット150からのセンサデータ157に基づく。たとえば、ビームアライメントモジュール206は、周波数変調された連続波などの特殊な波形を使用するレーダからセンサデータ157を受信して、周辺車両の存在、位置、及び速度に関する反射体経由の情報を判定する。
ユーザインターフェースモジュール208を、ユーザインターフェースを表示するためのグラフィックデータを生成するルーチンを含むソフトウェアとすることができる。いくつかの実施形態では、ユーザインターフェースモジュール208をコンピュータシステム200のメモリ127Aに格納することができ、これをプロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能とすることができる。ユーザインターフェースモジュール208は、信号線228を介してプロセッサ125及びコンピュータシステム200の他の構成要素と協働し、かつ通信するように適合される。
いくつかの実施形態では、ユーザインターフェースモジュール208は、第1の車両121のドライバーなどのユーザに対してユーザインターフェースを表示するためのグラフィックデータを生成する。ユーザインターフェースモジュール208は、ビームアライメントアプリケーション199のアスペクトを構成する際のオプションをユーザに提供する、ユーザインターフェースを表示するためのグラフィックデータを生成する。たとえば、前記ユーザインターフェースは、ビームアライメントアプリケーション199をマップアプリケーションなどの他のアプリケーションと関連付けるオプションを含み、これにより、前記ドライバーが第1の車両121で行った移動を表す移動データに、ビームアライメントアプリケーション199がアクセスできるようになる。前記移動データは、車両の将来の位置を判定するために使用される車両データ155の一部となりうる。いくつかの実施形態では、ビームアライメントアプリケーション199は、前記ドライバーに道案内を提供するマップモジュールなどの他の機能を含む。これらの実施形態では、ユーザインターフェースモジュール208は、道案内を作成する際の要求ボタンを有する、目的地を入力するユーザインターフェースを表示するためのグラフィックデータなどの他の機能用に、グラフィックデータを生成する。
(例示的な方法)
ここで図7を参照すると、第1の車両121と第2の車両123との間でビームアライメントを実行するための方法700が示されている。方法700について本明細書に記載しているステップの1又は複数は、図1のビームアライメントアプリケーション199及び/又は図2のコンピュータシステム200によって実行される。
ステップ702で、第1の車両121において、車両の位置、車両の速度、及び車両の進行方向を表す車両データ155を含む、1又は複数の無線メッセージを受信する。前記無線メッセージはBSMメッセージなどのDSRCメッセージ、LTE−X2Xメッセージ、又は802.11pメッセージの任意の組み合わせである。前記無線メッセージは、第1の車両121、RSU122、及び遮蔽体の任意の組み合わせから受信される。
ステップ704で、センサデータ157を判定する。センサデータ157は、第1の車両121のセンサセット150及び/又は無線メッセージ経由で判定される。
ステップ706で、車両データ155及びセンサデータ157に基づいて、潜在的な妨害を回避するようなNLOS経路を決定する。たとえば、前記NLOS経路は、反射体に反射させて遮蔽体を回避するためのビームを含む。ステップ708で、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定する。たとえば、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定する。
前記NLOS経路の成立が予測された場合、ステップ710で、潜在的な妨害の発生が予測される前に、前記NLOS経路に基づいて第1の車両121と第2の車両123との間でビームアライメントを実行する。前記NLOS経路の不成立が予測された場合、ステップ712で、LOS経路に基づいて第1の車両と第2の車両との間でビームアライメントを実行する。ステップ714で、第2の車両123に対してミリ波通信を送信する。たとえば、ミリ波通信無線機147Aは、センサデータ157を第2の車両123に送信するためにミリ波通信を送信する。
ここで図8を参照すると、路側ユニットと車両との間でビームアライメントを実行するための例示的な方法800が示されている。方法800について本明細書に記載しているステップの1又は複数は、図1のビームアライメントアプリケーション199及び/又は図2のコンピュータシステム200によって実行される。
ステップ802で、RSU122において、車両の位置、車両の速度、及び車両の進行方向を表す車両データ155を含む、1又は複数の無線メッセージを車両から受信する。ステップ804で、センサデータ157を判定する。センサデータ157はカメラ、レーダ、LIDARなどからの、RSUと関連付けられたセンサセットに基づきうる。センサデータ157は、車両からの無線メッセージの一部としてさらに受信されうる。
ステップ806で、オブジェクト及び前記オブジェクトの表面材料において対応する反射率を含むマップを、車両データ155及びセンサデータ157から生成する。ステップ808で、前記マップに基づいて、潜在的な妨害を回避するようなNLOS経路を決定する。ステップ810で、前記NLOS経路の成立が予測されるかどうかを判定する。たとえば、ビーム到達率が閾値率を満たしたことに基づいて前記NLOS経路の成立が予測されており、前記閾値率はLOS経路における到達率に対応している。
前記NLOS経路の成立が予測された場合、ステップ812で、潜在的な妨害の発生が予測される前に、前記NLOS経路に基づいてRSU122と前記車両との間でビームアライメントを実行する。前記NLOS経路の不成立が予測された場合、ステップ814で、LOS経路に基づいてRSU122と前記車両との間でビームアライメントを実行する。ステップ816で、前記車両に対してミリ波通信を送信する。
なお、実施形態の説明では、妨害の発生が予測される前にビームアライメントを実行したが、NLOS経路の生成、当該経路の有効性の検証、ビームアライメントは、遮蔽体による妨害が発生した後に行ってもよい。
以上の説明では、本発明を十分に理解できるように、多くの詳細について説明した。しかしながら、各実施形態はこれらの具体的な詳細無しでも実施できることは当業者にとって明らかであろう。また、説明が不明瞭になることを避けるために、構造や装置をブロック図の形式で表すこともある。たとえば、一実施形態は、ユーザインタフェースおよび特定のハードウェアとともに説明される。しかし、本実施形態は、データおよびコマンドを受信する任意のタイプのコンピュータシステム、および、サービスを提供する任意の周辺機器について適用できる。
本明細書における「一実施形態」または「ある実施形態」等という用語は、その実施形態と関連づけて説明される特定の特徴・構造・性質が、少なくとも一つの実施形態に含まれることを意味する。「一実施形態における」等という用語は本明細書内で複数用いられるが、これらは必ずしも同一の実施形態を示すものとは限らない。
以上の詳細な説明の一部は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたデータビットに対する動作のアルゴリズムおよび記号的表現として提供される。これらのアルゴリズム的な説明および表現は、データ処理技術分野の当業者によって、他の当業者に対して自らの成果の本質を最も効果的に説明するために用いられるものである。なお、本明細書において(また一般に)アルゴリズムとは、所望の結果を得るための論理的な手順を意味する。処理のステップは、物理量を物理的に操作するものである。必ずしも必須ではないが、通常は、これらの量は記憶・伝送・結合・比較およびその他の処理が可能な電気的または磁気的信号の形式を取る。通例にしたがって、これらの信号をビット・値・要素・エレメント・シンボル・キャラクタ・項・数値などとして称することが簡便である。
なお、これらの用語および類似する用語はいずれも、適切な物理量と関連付いているものであり、これら物理量に対する簡易的なラベルに過ぎないということに留意する必要がある。以下の説明から明らかなように、特に断らない限りは、本明細書において「処理」「計算」「コンピュータ計算(処理)」「判断」「表示」等の用語を用いた説明は、コンピュータシステムや類似の電子的計算装置の動作および処理であって、コンピュータシステムのレジスタやメモリ内の物理的(電子的)量を、他のメモリやレジスタまたは同様の情報ストレージや通信装置、表示装置内の物理量として表される他のデータへ操作および変形する動作および処理を意味する。
本発明は、本明細書で説明される動作を実行する装置にも関する。この装置は要求される目的のために特別に製造されるものであっても良いし、汎用コンピュータを用いて構成しコンピュータ内に格納されるプログラムによって選択的に実行されたり再構成されたりするものであっても良い。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な、例えばフロッピー(登録商標)ディスク・光ディスク・CD−ROM・磁気ディスクなど任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光学式カード、USBキーを含む不揮発性フラッシュメモリ、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体などの、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶される。
発明の具体的な実施形態は、完全にハードウェアによって実現されるものでも良いし、完全にソフトウェアによって実現されるものでも良いし、ハードウェアとソフトウェアの両方によって実現されるものでも良い。好ましい実施形態は、ソフトウェアによって実現される。ここでソフトウェアとは、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードやその他のソフトウェアを含むものである。
さらに、ある実施形態は、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムプロダクトの形態を取る。この記憶媒体は、コンピュータや任意の命令実行システムによってあるいはそれらと共に利用されるプログラムコードを提供する。コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体とは、命令実行システムや装置によってあるいはそれらと共に利用されるプログラムを、保持、格納、通信、伝搬および転送可能な任意の装置を指す。
プログラムコードを格納・実行するために適したデータ処理システムは、システムバスを介して記憶素子に直接または間接的に接続された少なくとも1つのプロセッサを有する。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行に際して使われるローカルメモリや、大容
量記憶装置や、実行中に大容量記憶装置からデータを取得する回数を減らすためにいくつかのプログラムコードを一時的に記憶するキャッシュメモリなどを含む。
入力/出力(I/O)装置は、例えばキーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などであるが、これらはI/Oコントローラを介して直接あるいは間接的にシステムに接続される。
データ処理システムが、介在するプライベートネットワークおよび/またはパブリックネットワークを介して、他のデータ処理システム、ストレージデバイス、リモートプリンタなどに結合されるようになることを可能にするために、ネットワークアダプタもシステムに結合されうる。ワイヤレス(たとえば、Wi−Fi(登録商標))トランシーバ、イーサネット(登録商標)アダプタ、およびモデムは、ネットワークアダプタのほんの数例に過ぎない。
最後に、本明細書において提示されるアルゴリズムおよび表示は特定のコンピュータや他の装置と本来的に関連するものではない。本明細書における説明にしたがったプログラムを有する種々の汎用システムを用いることができるし、また要求された処理ステップを実行するための特定用途の装置を製作することが適した場合もある。これら種々のシステムに要求される構成は、以上の説明において明らかにされる。さらに、本発明は、特定のプログラミング言語と関連づけられるものではない。本明細書で説明される本発明の内容を実装するために種々のプログラミング言語を利用できることは明らかであろう。
実施形態の前述の説明は、例示と説明を目的として行われたものである。したがって、開示された実施形態が本発明の全てではないし、本発明を上記の実施形態に限定するものでもない。本発明は、上記の開示にしたがって、種々の変形が可能である。本発明の範囲は上述の実施形態に限定解釈されるべきではなく、特許請求の範囲にしたがって解釈されるべきである。本発明の技術に詳しい者であれば、本発明はその思想や本質的特徴から離れることなくその他の種々の形態で実現できることを理解できるであろう。同様に、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様に関する名前付けや分割方法は必須なものでものないし重要でもない。また、本発明やその特徴を実装する機構は異なる名前や分割方法や構成を備えていても構わない。
さらに、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアもしくはこれらの組合せとして実装できる。また、本発明をソフトウェアとして実装する場合には、モジュールなどの各要素は、どのような様式で実装されても良い。例えば、スタンドアローンのプログラム、大きなプログラムの一部、異なる複数のプログラム、静的あるいは動的なリンクライブラリー、カーネルローダブルモジュール、デバイスドライバー、その他コンピュータプログラミングの当業者にとって既知な方式として実装することができる。さらに、本発明の実装は特定のプログラミング言語に限定されるものではないし、特定のオペレーティングシステムや環境に限定されるものでもない。以上のように、上記の本発明の説明は限定的なものではなく例示的なものであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲にしたがって定められる。
100 動作環境
105 ネットワーク
120 バス
121 第1の車両
122 路側ユニット(RSU)
123 第2の車両
125 プロセッサ
146 DSRC無線機
147 ミリ波通信無線機
150 センサセット
155 車両データ
157 センサデータ
159 経路データ
199 ビームアライメントアプリケーション

Claims (10)

  1. ミリ波通信を行う複数の車両間におけるビームアライメントを実行する方法であって、
    第一の車両が、第二の車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、
    センサデータを取得する取得ステップと、
    前記車両データおよび前記センサデータに基づいて、前記第一の車両と前記第二の車両が見通し範囲外においてミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、
    ビーム到達率が閾値を満たしたか否かに基づいて、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、
    を含む方法。
  2. 環境中の物体を識別するマップを生成するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記経路生成ステップでは、遮蔽体となる物体を回避した前記NLOS経路を生成する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記センサデータは、前記物体の表面材質に関するデータを含み、
    前記経路生成ステップでは、前記NLOS経路として、前記物体にミリ波ビームを反射させることで前記遮蔽体を回避する経路を生成する、
    請求項3に記載の方法。
  5. ミリ波ビームの経路長および前記ミリ波ビームが反射した際の反射ロスに基づいて、変調方式、エラー訂正方式、ビーム幅のうちの少なくともいずれかを含む伝送方式を決定するステップをさらに含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記NLOS経路が成立しない場合に、見通し内経路(LOS)によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する、
    請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記無線メッセージは、前記第二の車両、前記第一の車両と前記第二の車両の間を遮蔽する遮蔽車両、路側装置のいずれかから送信される、
    請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記無線メッセージは、前記第一の車両と前記第二の車両との間を遮蔽する遮蔽車両から送信されたメッセージを含み、
    前記車両データは、前記遮蔽車両の位置を含む、
    請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  9. ミリ波通信を行う複数の車両間におけるビームアライメントを実行する車載コンピュータを含むシステムであって、
    前記車載コンピュータは、
    第一の車両が、第二の車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、
    センサデータを取得する取得ステップと、
    前記車両データおよび前記センサデータに基づいて、前記第一の車両と前記第二の車両が見通し範囲外においてミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、
    ビーム到達率が閾値を満たしたか否かに基づいて、前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記第一の車両と前記第二の車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、
    を実行する、システム。
  10. ミリ波通信を行う路側装置が、車両に対するビームアライメントを実行する方法であって、
    前記路側装置が、前記車両の位置を表す車両データを含む無線メッセージを受信する受信ステップと、
    センサデータを取得する取得ステップと、
    前記車両データおよび前記センサデータから、環境中の物体の位置および反射率を含むマップを生成する生成ステップと、
    前記マップに基づいて、見通し範囲外において前記車両とミリ波無線通信を行うための伝播経路であるNLOS経路を生成する経路生成ステップと、
    前記NLOS経路が成立するか否かを判定する判定ステップと、
    前記NLOS経路が成立する場合に、前記NLOS経路によって、前記路側装置と前記車両との間のビームアライメントを実行する調整ステップと、
    を含む方法。
JP2019015424A 2018-02-01 2019-01-31 見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信 Active JP6677327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/886,825 US10469619B2 (en) 2018-02-01 2018-02-01 Vehicular millimeter wave communication for non-line of sight scenarios
US15/886,825 2018-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134425A true JP2019134425A (ja) 2019-08-08
JP6677327B2 JP6677327B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=67393811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015424A Active JP6677327B2 (ja) 2018-02-01 2019-01-31 見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10469619B2 (ja)
JP (1) JP6677327B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246546A1 (ko) * 2020-06-03 2021-12-09 엘지전자 주식회사 지능적인 빔 예측 방법
JP7101840B1 (ja) * 2021-04-13 2022-07-15 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法および自動運転システム
KR102610329B1 (ko) * 2023-04-11 2023-12-05 고려대학교 산학협력단 요청 기반 v2x 안전 메시지 전송 방법 및 그 장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469619B2 (en) * 2018-02-01 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular millimeter wave communication for non-line of sight scenarios
CN110333524A (zh) * 2018-03-30 2019-10-15 北京百度网讯科技有限公司 车辆定位方法、装置及设备
US11474235B2 (en) * 2018-05-29 2022-10-18 Qualcomm Incorporated System and method to use reflected doppler radar signals to locate a second mobile device
JP2020005185A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置
US10827548B2 (en) * 2018-10-19 2020-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Efficient beam tracking for vehicular millimeter wave communication
US11006383B2 (en) * 2018-11-15 2021-05-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Mapping and localization using image processing of wireless signals
US11728571B2 (en) 2019-07-12 2023-08-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Large intelligent surfaces with sparse channel sensors
US11155209B2 (en) 2019-08-22 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Virtual mirror with automatic zoom based on vehicle sensors
US11350293B2 (en) * 2019-11-26 2022-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for estimating locations of signal shadowing obstructions and signal reflectors in a wireless communications network
US11588236B2 (en) 2020-06-17 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-infrastructure communication control including node deficiency determination
US11622286B2 (en) 2020-06-17 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-infrastructure communication control
JP2022007503A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 富士通株式会社 受信装置及び復号化方法
EP4205089A1 (en) * 2020-08-28 2023-07-05 Synapse Partners, LLC Systems and methods for managing vehicle data
US11689892B2 (en) * 2020-09-04 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Approach to use positioning reference signal(s) (PRS(s)) traveling non line-of-sight (NLOS) transmission paths and map information for positioning of user equipments (UEs)
US11405762B2 (en) * 2020-09-30 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle-to-infrastructure communication control
WO2022083860A1 (en) 2020-10-22 2022-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Proactive link blockage avoidance for reliable mmwave communication
US11678209B2 (en) * 2021-03-03 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Beam blockage prediction for vehicle communications
US20220308159A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Qualcomm Incorporated Radar transmission parameter selection for multi-radar coexistence
US20230050720A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-16 Qualcomm Incorporated Techniques for managing wireless analytics in sidelink communications
US20230100617A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-30 Qualcomm Incorporated Joint communication-ranging channel estimation in sidelink
US20230093364A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-23 Qualcomm Incorporated Assisting node radar assistance
US20230095194A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 AyDeeKay LLC dba Indie Semiconductor Dynamic and Selective Pairing Between Proximate Vehicles
EP4164308A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Methods for user equipment for improving position information, apparatus, vehicle and computer program
WO2023086691A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Qualcomm Incorporated Perception-assisted wireless communication
EP4187805A1 (en) * 2021-11-26 2023-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for user equipment for increasing a signal strength, method for communication device, apparatus, vehicle and computer program
TR2021019907A2 (tr) * 2021-12-14 2022-02-21 Istanbul Medipol Ueniversitesi Mi̇li̇metre dalga ve terahertz frekanslarinda pürüzlü ve düzgün yüzeyler kullanilarak bi̇rleşi̇k algilama ve i̇leti̇şi̇me yöneli̇k yeni̇ bi̇r yöntem
CN114553284B (zh) * 2022-04-27 2022-07-05 四川太赫兹通信有限公司 一种波束对准方法、装置、基站及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157944A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Tohoku Univ 指向性を制御可能なアンテナを用いた無線通信システムおよびその受信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072268A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車々間通信方法
US8469122B2 (en) * 2005-05-24 2013-06-25 Rearden, Llc System and method for powering vehicle using radio frequency signals and feedback
US20100137006A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Broadcom Corporation Communications device with vehicle interface and methods for use therewith
US20150092676A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Blackberry Limited Macrocell Enabled MM-Wave Superspot for Mobility
US10034326B2 (en) * 2015-05-22 2018-07-24 Nokia Technologies Oy Uplink data transfer
EP3372015B1 (en) * 2015-11-04 2023-02-15 Nokia Technologies Oy Millimeter wave access point states in a cluster set
JP6512084B2 (ja) * 2015-12-04 2019-05-15 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
JP6465127B2 (ja) * 2016-02-10 2019-02-06 株式会社デンソー 走行支援装置
US10542464B2 (en) * 2016-04-01 2020-01-21 Futurewei Technologies, Inc. Methods for data communication to a platoon of connected vehicles
US10252717B2 (en) * 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
US10360797B2 (en) * 2017-01-27 2019-07-23 Qualcomm Incorporated Request-response-based sharing of sensor information
US10820242B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Reroute network traffic from millimeter-wave link to WLAN transmission
US10517124B2 (en) * 2017-12-29 2019-12-24 Intel Ip Corp Location and navigation path-assisted beam management
US11488476B2 (en) * 2018-01-09 2022-11-01 Motional Ad Llc Detection system and method
US10098014B1 (en) * 2018-01-31 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Beam alignment using shared driving intention for vehicular mmWave communication
US10469619B2 (en) * 2018-02-01 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular millimeter wave communication for non-line of sight scenarios

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157944A (ja) * 2008-12-31 2010-07-15 Tohoku Univ 指向性を制御可能なアンテナを用いた無線通信システムおよびその受信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOYOTA INFOTECHNOLOGY CENTER: "Discussion on beam management for NR-V2X sidelink in millimeter-wave bands", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #94 R1-1809039 [ONLINE], JPN6019046701, 11 August 2018 (2018-08-11), pages 1 - 7, ISSN: 0004166929 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246546A1 (ko) * 2020-06-03 2021-12-09 엘지전자 주식회사 지능적인 빔 예측 방법
JP7101840B1 (ja) * 2021-04-13 2022-07-15 三菱電機株式会社 位置推定装置、位置推定方法および自動運転システム
KR102610329B1 (ko) * 2023-04-11 2023-12-05 고려대학교 산학협력단 요청 기반 v2x 안전 메시지 전송 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200068044A1 (en) 2020-02-27
US20190238658A1 (en) 2019-08-01
US10469619B2 (en) 2019-11-05
US11057497B2 (en) 2021-07-06
JP6677327B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677327B2 (ja) 見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信
JP6747531B2 (ja) 車両間ミリ波通信における運転意図の共有に基づくビームアライメント
US10789848B2 (en) Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
US10531254B2 (en) Millimeter wave vehicle-to-vehicle communication system for data sharing
JP7167887B2 (ja) 自動化車両の向けのVehicle-to-Everythingデータ転送
US10248410B2 (en) Implementation decision to provide ADAS function update for a vehicle
JP6992826B2 (ja) ビームアライメントフィードバックに基づくミリ波無線機の修正
JP2018111490A (ja) 無線車両データに基づく車両緩和システム
JP2018066728A (ja) ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定
CN111478722B (zh) 毫米波v2x通信的自适应波束宽度控制的方法、系统和介质
US10802110B2 (en) Vehicular radar interference management using basic safety messages
JP2019212297A (ja) 車線変更タイミングインジケータ
JP2020150536A (ja) Vehicle−to−Everything通信に基づく車両構成要素の修正
US11198443B2 (en) Message content selection based on uncertainty for cooperative vehicular systems
US20200282981A1 (en) Vehicle-to-everything communication-based lane change collision avoidance warning
JP7078022B2 (ja) V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
JP6801732B2 (ja) コネクティッド車両向けのクラウドベースのネットワーク最適化
JP7351164B2 (ja) V2xレシーバ向けのv2x全二重位置特定支援
EP3678353A1 (en) Matching a first connected device with a second connected device based on vehicle-to-everything v2x message variables
US11328605B2 (en) Adjustable blind spot monitor
KR20240070714A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151