JP2018066728A - ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定 - Google Patents

ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066728A
JP2018066728A JP2017174892A JP2017174892A JP2018066728A JP 2018066728 A JP2018066728 A JP 2018066728A JP 2017174892 A JP2017174892 A JP 2017174892A JP 2017174892 A JP2017174892 A JP 2017174892A JP 2018066728 A JP2018066728 A JP 2018066728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
data
remote
gps
gps data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017174892A
Other languages
English (en)
Inventor
ハムディ サーカー,アメッド
Hamdi Sakr Ahmed
ハムディ サーカー,アメッド
バンサル,ガウラブ
Bansal Gaurav
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2018066728A publication Critical patent/JP2018066728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

【課題】遠隔車両のワイヤレス車両データを使用して自車両の地理的位置の推定値を改善する。【解決手段】第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する取得ステップと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両から、当該第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータと、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データと、を含んだ無線メッセージを受信する受信ステップと、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する補正ステップと、を含む。【選択図】図1C

Description

本出願は、「IMPROVED ESTIMATE OF GEOGRAPHICAL POSITION OF A VEHICLE USING WIRELESS VEHICLE DATA」と題し、2016年10月21日に出願された米国特許出願第15
/331,597号の優先権を主張する。
これらの特許出願は、その全体が参照によって本願明細書に援用される。
本明細書は、遠隔車両のワイヤレス車両データを使用して自車両の地理的位置の推定値を改善することに関する。
車両制御システムはますます人気が高まっている。車両制御システムの一例として、高度ドライバ支援システム(ADASシステム)がある。
車両の地理的位置を表す改善された情報のための車両設計におけるニーズが増大している。現代の車両(または他のコンピューティングデバイス)は、全地球測位システム(一般的にはGPS、特定のデバイスに関する場合はGPSユニット)を装備している場合がある。GPSユニットは、1つ以上のGPS衛星と通信して、GPSデータを確認することができる。GPSデータは、GPSに関連付けられ、1つ以上のGPS衛星から受信したデータである。GPSデータは、GPSユニットを有する車両の地理的位置を表す。
従来のGPSユニットによって供給されるGPSデータは、一般に、車両の実際の地理的位置に対して10メートル程度の精度を有する。これは、ある特定の安全アプリケーションまたは自律運転アプリケーションをサポートする車両のADASシステムによって提供され得る車両アプリケーションなどの、いくつかの現代の車両アプリケーションにとって十分に正確であるとは限らない。すなわち、車両の地理的位置を表す、より正確なデータのソースが必要とされる。
本明細書には、遠隔車両のワイヤレス車両データを使用して自車両の地理的位置の推定値を改善するためのシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品を含む実施形態が記載される。
車道の車線は、一般に3メートル幅であるため、車両の実際の地理的位置に対して1.5メートル程度の精度を有する任意の測位情報は、車線レベルの精度を与えるのに十分である。現代の車両のADASシステムによって提供されるいくつかの安全アプリケーションまたは自律運転アプリケーションは、車線レベルの精度で車両の地理的位置を表す測位情報を必要とする。加えて、専用短距離通信(DSRC)のための現在の規格は、車両の地理的位置が車線レベルの精度で記述されることを必要とする。しかしながら、技術者は、車線レベルの精度を実現することができる技術を識別するために苦闘してきた。本明細書に記載される実施形態は、とりわけ、この問題を解決する。
DSRCは、実質的に500メートル程度のレンジを有し、車両および路側ユニット(RSU)などのモバイルノード間でメッセージをワイヤレスに送受信することに適合するように設計される。
いくつかの実施形態では、自車両および1つ以上の遠隔車両は、DSRC装備車両である。DSRC装備車両は、DSRCトランシーバおよびDSRCメッセージを符号化し送信するために必要な任意のソフトウェアまたはハードウェア、DSRC受信機およびDSRCメッセージを受信し復号するために必要な任意のソフトウェアまたはハードウェア、ならびに車線レベルの精度で車両の地理的位置を表す測位情報を供給することが可能な搭載されたハードウェアまたはソフトウェアのうちの1つまたは複数を含む車両である。従来のGPSシステムは、車両の実際の地理的位置に対して10メートルの精度を有するにすぎない場合があり、そのため、車線レベルの精度で車両の地理的位置を表す測位情報を供給するのに十分なその他のハードウェアまたはソフトウェアがない従来のGPSシステムを含む車両は、DSRC装備車両とすることができない。
いくつかの実施形態では、車両以外のデバイスがDSRC装備である。これらのDSRC装備デバイスは、DSRCメッセージを介して自車両にワイヤレス車両データを中継するために使用される場合がある。たとえば、RSUまたはその他の通信デバイスは、DSRCトランシーバおよびDSRCメッセージを符号化し送信するために必要な任意のソフトウェアまたはハードウェア、ならびにDSRC受信機およびDSRCメッセージを受信し復号するために必要な任意のソフトウェアまたはハードウェアのうちの1つまたは複数を含む場合に、「DSRC装備」と称される。
本明細書に記載される実施形態は、自車両および1つ以上の遠隔車両の間でワイヤレス車両データを無線によって送受信することができる。ワイヤレス車両データとは、(1)車両に関連付けられ、(2)DSRC装備車両またはDSRC装備デバイスのいずれかによって、DSRCメッセージまたは基本安全メッセージ(BSM)などのワイヤレスメッセージを介して送信される任意のデータである。
いくつかの実施形態では、自車両はDSRC装備車両である。遠隔車両もDSRC装備車両であり得る。自車両および遠隔車両は、各々、(1)GPSユニットと、(2)車両位置決めシステムとを含む。
いくつかの実施形態では、自車両は、GPSユニットを使用して、自己の地理的位置を追跡して「自己GPSデータ」を生成する。自己GPSデータとは、自車両の地理的位置を表すデータである。自己GPSデータは、複数の時点における自車両の地理的位置を表す。自己GPSデータは、自車両の実際の地理的位置に対してプラスマイナス10メートルの精度を有する。
いくつかの実施形態では、遠隔車両は、GPSユニットを使用して、自己の地理的位置を追跡して「遠隔GPSデータ」を生成する。遠隔GPSデータとは、遠隔車両の地理的位置を表すデータである。遠隔GPSデータは、複数の時点における遠隔車両の地理的位置を表す。遠隔GPSデータは、遠隔車両の実際の地理的位置に対してプラスマイナス10メートルの精度を有する。
いくつかの実施形態では、遠隔車両はセンサセットを含む。センサセットとは、GPS、レーダー、LIDAR、カメラなどの、1つ以上の車載センサである。遠隔車両の車両位置決めシステムは、センサセットに含まれるセンサのうちの1つまたは複数に、自車両の位置を識別および追跡することを行わせる。この識別および追跡により、遠隔車両の地理的位置に対する自車両の位置または方位を表すセンサデータが生成される。遠隔車両の車両位置決めシステムは、センサデータを分析して、自車両と遠隔車両との間の角度を表す角度データ、および自車両から遠隔車両との距離を表す距離データを計算する。遠隔車両の車両位置決めシステムは、遠隔GPSデータ、角度データ、および距離データを組み合わせて、相対位置データを生成する。相対位置データは、遠隔車両に対する自車両の地
理的場所または地理的位置を表すデータである。
いくつかの実施形態では、遠隔車両は、ネットワークを介してワイヤレス伝送を送受信するように動作可能なハードウェアまたはソフトウェアを含む通信ユニットを含む。たとえば、通信ユニットは、DSRC、ロングタームエボリューションによるVehicle to Everything(LTE−V2X)または他の何らかのセルラーベースの通信(たとえば、3G
、4G、LTEなど)、ミリメートル波通信、半二重通信、全二重通信などのうちの1つまたは複数を介してワイヤレスメッセージを送受信する。遠隔車両の通信ユニットは、通信ユニットによってサポートされるワイヤレス通信規格のうちの1つを介して、相対位置データおよび遠隔GPSデータを含むワイヤレスメッセージをネットワークに送信する。
いくつかの実施形態では、自車両も、遠隔車両を参照して前項において記載された機能と同様の機能を有する通信ユニットを含む。自車両の通信ユニットは、ネットワークから、遠隔車両の通信ユニットによって送信されたワイヤレスメッセージを受信する。このようにして、自車両は、遠隔車両から相対位置データおよび遠隔GPSデータを取得する。
自車両の車両位置決めシステムはフィルタリングモジュールを含む。いくつかの実施形態では、フィルタリングモジュールは、自車両のプロセッサによって実行された場合に、(1)自車両の視点および(2)遠隔車両の視点などの2つ以上の異なる視点から自車両の地理的位置または地理的場所を表す2つ以上のデータセットに基づいて、自車両の実際の地理的位置に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両の地理的位置を表す測位情報を生成する。
いくつかの実施形態では、自己GPSデータが自車両の視点から記録される。すなわち、自車両の視点からの自車両の地理的位置が、自己GPSデータによって記述される。
いくつかの実施形態では、自車両の車両位置決めシステムが、ネットワークから受信されたワイヤレスメッセージに含まれた相対位置データおよび遠隔GPSデータに基づいて、遠隔車両の視点からの自車両の地理的位置を推定する。これにより、自己位置推定値が生成される。たとえば、相対位置データは、遠隔GPSデータによって記述される遠隔車両の地理的位置に対する自車両の地理的位置を表す。よって、自車両の車両位置決めシステムは、相対位置データおよび遠隔GPSデータを使用して、遠隔車両の視点から記録された相対位置データおよび遠隔GPSデータに基づいて自車両の地理的位置を推定することができる。
いくつかの実施形態では、車両位置決めシステムは、フィルタリングモジュールに、入力として自己GPSデータおよび自己位置推定値を供給し、次いで、自車両のプロセッサを使用してフィルタリングモジュールを実行する。フィルタリングモジュールは、プロセッサによって実行された場合に、自己GPSデータおよび自己位置推定値を融合して、自車両の地理的位置の改善された推定値を表す融合データを生成することをプロセッサに行わせる。我々の研究は、融合データが自車両の実際の地理的位置に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両の地理的位置または地理的場所を表すことを示す。
1つ以上のコンピュータのシステムは、動作中にシステムにアクションを実行させる、システムにインストールされたソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの組合せを有することで、特定の動作またはアクションを実行するように構成することができる。1つ以上のコンピュータプログラムは、データ処理装置によって実行された場合に装置にアクションを実行させる命令を含むことで、特定の動作またはアクションを実行するように構成することができる。
1つの一般態様は、ADASシステムおよびGPSユニットを含む自車両のための方法を含む。
本発明に係る方法は、ネットワークからワイヤレスメッセージを受信する工程であって、ワイヤレスメッセージが遠隔車両に関連付けられた遠隔GPSデータおよび相対位置データを含む工程と、遠隔GPSデータおよび相対位置データに基づいて自己推定データを決定する工程であって、自己推定データが遠隔車両の第1の視点から自車両の第1の地理的場所を表す工程と、自己推定データおよび自己GPSデータを融合して融合データを生成する工程であって、自己GPSデータが自車両のGPSユニットによって取得され、自車両の第2の視点から自車両の第2の地理的場所を記述し、融合データが自車両の実際の地理的場所に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の第3の地理的場所を表す工程を含む。
本態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および、1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録され、各々が方法のアクションを実施するように構成されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
ADASシステムが自車両の実際の地理的位置に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の地理的位置を表す位置情報入力に基づいてその機能を実現する方法、ならびに、ADASシステム用の位置情報入力としてADASシステムに融合データを入力する工程と、ADASシステム用の位置情報入力として融合データを使用してADASシステムを実行する工程とをさらに含む、方法。
ADASシステムが自車両のための安全機能を実現する、方法。
GPSユニットが従来のGPSユニットであり、自己GPSデータが自車両の実際の地理的場所に対してプラスマイナス10メートルの精度を有する方法。
遠隔GPSデータが遠隔車両の地理的場所を表す方法。
相対位置データが距離データおよび角度データを含み、相対位置データが、(1)距離データによって記述される遠隔車両と自車両との距離および(2)角度データによって記述される遠隔車両と自車両との角度に基づいて、遠隔車両の1つ以上のセンサによって測定される遠隔車両に対する自車両の場所を表す方法。
方法は、ワイヤレスメッセージがセルラー通信を介して送信される工程を含む場合もある。
ワイヤレスメッセージが遠隔車両によって送信され、ワイヤレスメッセージがDSRCメッセージおよびセルラーメッセージのうちの1つである方法。
ワイヤレスメッセージがRSUによって自車両に中継される方法。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法もしくはプロセス、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含む場合がある。
1つの一般態様は、自車両を含むシステムを含み、自車両は、ADASシステムと、GPSユニットと、ADASシステムおよびGPSユニットに通信可能に結合された搭載車両コンピュータシステムとを含み、搭載車両コンピュータシステムは、搭載車両コンピュータシステムによって実行された場合に、遠隔GPSデータおよび相対位置データに基づいて自己推定データを決定する工程であって、遠隔GPSデータが遠隔車両の地理的場所を記述し、相対位置データが遠隔車両によって測定された遠隔車両に対する自車両の場所を表す工程と、自己推定データおよび自己GPSデータを融合して融合データを生成する工程であって、自己推定データが遠隔車両の第1の視点から自車両の第1の地理的場所を記述し、自己GPSデータが自車両のGPSユニットによって取得され、自車両の第2の視点から自車両の第2の地理的場所を記述し、融合データが自車両の第3の地理的場所を表す工程を搭載車両コンピュータシステムに行わせるコンピュータコードを記憶する非一時的メモリを含む。
本態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および、1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録され、各々が方法のアクションを実施するように構成されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
融合データが自車両の実際の地理的場所に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の第3の地理的場所を表すシステム。
ADASシステムが自車両の実際の地理的位置に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の地理的位置を表す位置情報入力に基づいてその機能を実現し、ならびに、非一時的メモリが、搭載車両コンピュータシステムによって実行された場合に、ADASシステム用の位置情報入力としてADASシステムに融合データを入力する工程と、ADASシステム用の位置情報入力として融合データを使用してADASシステムを実行する工程を搭載車両コンピュータシステムに行わせる、さらなるコンピュータ実行可能コードを記憶する、システム。
遠隔GPSデータおよび相対位置データが遠隔車両によって自車両に送信されるワイヤレスメッセージに含まれる、システム。
ワイヤレスメッセージがDSRCメッセージであるシステム。
ワイヤレスメッセージが全二重ワイヤレスメッセージであるシステム。
ワイヤレスメッセージがミリメートル波メッセージであるシステム。
ワイヤレスメッセージがLTE−V2Xメッセージであるシステム。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法もしくはプロセス、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含む場合がある。
1つの一般態様は、プロセッサによって実行された場合に、遠隔GPSデータおよび相対位置データに基づいて自己推定データを決定する工程であって、遠隔GPSデータが遠隔車両の地理的場所を記述し、相対位置データが遠隔車両の1つ以上のセンサによって測定された遠隔車両に対する自車両の場所を表す工程と、自己推定データおよび自己GPSデータを融合して融合データを生成する工程であって、自己推定データが遠隔車両の1つ以上のセンサの第1の視点から自車両の第1の地理的場所を記述し、自己GPSデータが自車両のGPSユニットによって取得され、自車両の第2の視点から自車両の第2の地理的場所を記述し、融合データが自車両の第3の地理的場所を表す工程をプロセッサに行わせるコンピュータ実行可能コードを記憶する自車両の搭載車両コンピュータシステムの非一時的メモリを含むコンピュータプログラム製品を含む。
本態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および、1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録され、各々が方法のアクションを実施するように構成されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
融合データが自車両の実際の地理的場所に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の第3の地理的場所を表す、コンピュータプログラム製品。
自車両がADASシステムを含み、ADASシステムが自車両の実際の地理的位置に対して少なくとも実質的にプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の地理的位置を表す位置情報入力に基づいてその機能を実現し、ならびに、非一時的メモリが、プロセッサムによって実行された場合に、ADASシステム用の位置情報入力としてADASシステムに融合データを入力する工程と、ADASシステム用の位置情報入力として融合データを使用してADASシステムを実行する工程をプロセッサに行わせるさらなるコンピュータ実行可能コードを記憶する、コンピュータプログラム製品。
遠隔GPSデータおよび相対位置データがネットワークから受信されたワイヤレスメッセージを介して受信され、遠隔電子デバイスによって送信される、コンピュータプログラム製品。
ワイヤレスメッセージが相対位置データの不正確さの推定値を表す誤差推定データをさらに含む、コンピュータプログラム製品。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法もしくはプロセス、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含む場合がある。
1つの一般態様は、非一時的メモリに記憶されたワイヤレスメッセージを含む。ワイヤレスメッセージは、遠隔車両を一意に識別する遠隔識別(ID)データと、選択された時点における遠隔車両の地理的場所を表す遠隔GPSデータと、自車両を一意に識別する自己IDデータと、(1)遠隔車両のセンサセットによって測定される、選択された時点における遠隔車両と自車両との距離、および(2)センサセットによって測定される、選択された時点における遠隔車両と自車両との角度を表す相対位置データとを含む。
本態様の他の実施形態は、対応するコンピュータシステム、装置、および、1つ以上のコンピュータストレージデバイスに記録され、各々が方法のアクションを実施するように構成されたコンピュータプログラムを含む。
実装形態は、ワイヤレスメッセージが相対位置データの不正確さの推定値を表す誤差推定データをさらに含む、ワイヤレスメッセージを含む場合がある。
記載される技法の実装形態は、ハードウェア、方法もしくはプロセス、またはコンピュータアクセス可能媒体上のコンピュータソフトウェアを含む場合がある。
また、本発明の別形態に係る方法は、
第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する取得ステップと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両から、当該第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータと、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データと、を含んだ無線メッセージを受信する受信ステップと、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する補正ステップと、を含むことを特徴とする。
なお、前記補正ステップでは、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて補正用位置情報を生成し、当該補正用位置情報と、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報と、を統合することで、前記補正を行ってもよい。
また、前記相対位置データは、前記第二の車両が有するセンサによって取得された、前記第一の車両と前記第二の車両との相対距離を表すデータ、および、前記第一の車両と前記第二の車両との相対角度を表すデータを含んでもよい。
また、前記相対位置データは、前記相対距離または前記相対角度の誤差に関する情報をさらに含んでもよい。
また、前記無線メッセージは、DSRCメッセージによって送信されてもよい。
また、前記無線メッセージは、LTE−V2Xメッセージによって送信されてもよい。
また、前記無線メッセージは、路側装置を介して車両間で中継されてもよい。
また、前記無線メッセージは、前記第一の車両から送信された、前記第一のGPSデータを含んだ要求に応答して生成されたメッセージであってもよい。
また、本発明の別形態に係る方法は、
第一の車両が、前記第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する第一の取得ステップと、前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両が、前記第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータを取得する第二の取得ステップと、前記第二の車両が、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データを取得する第三の取得ステップと、前記第二の車両が、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを含んだ無線メッセージを送信する送信ステップと、前記第一の車両が、前記無線メッセージを受信し、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて、前記第一の
GPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する補正ステップと、を実行することを特徴とする。
また、本発明の別形態に係るシステムは、
第一の車両および第二の車両を含み、前記第一の車両の位置情報を推定するシステムであって、前記第一の車両は、前記第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する第一の取得手段と、前記第二の車両から受信した情報に基づいて、自車両の位置情報を補正する補正手段と、を有し、前記第二の車両は、前記第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータを取得する第二の取得手段と、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データを取得する第三の取得手段と、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを含んだ無線メッセージを送信する送信手段と、を有し、前記補正手段は、前記無線メッセージを受信し、前記第二のGPSデータおよび相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正することを特徴とする。
本開示は、添付図面の図において限定としてではなく例として示され、添付図面では、同様の要素を参照するために同様の参照番号が使用される。
本発明によると、遠隔車両のワイヤレス車両データを使用して自車両の地理的位置の推定値を改善することができる。
いくつかの実施形態による、車両位置決めシステムのための動作環境を示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、1組のワイヤレス車両メッセージを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、融合データを決定するためのフロープロセスを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、車両位置決めシステムのための道路環境を示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、車両位置決めシステムを含む例示的なコンピュータシステムを示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、自車両の地理的位置の改善された推定値を表す融合データを決定するための例示的な方法のフローチャートである。 いくつかの実施形態による、自車両の地理的位置の改善された推定値を表す融合データを決定するための例示的な方法のフローチャートである。
いくつかの実施形態による、BSMデータの一例を示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、BSMデータの一例を示すブロック図である。
いくつかの実施形態による、距離データの一例、角度データの一例、および相対位置データの一例を含む道路環境を示すブロック図である。
本明細書で使用する「地理的場所」、「場所」、「地理的位置」、および「位置」という言葉は、自車両または遠隔車両などの物体の緯度および経度を指す。本明細書に記載される例示的な実施形態は、自車両の実際の地理的位置に対して少なくともプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の地理的位置を表す測位情報を提供する。したがって、本明細書に記載される例示的な実施形態は、車線レベルまたはそれ以上の精度で自車両の地理的位置を表すことができる。
また、ドライバの車両は、本明細書では「自車両(ego vehicle)」と呼ばれる場合があ
る。自車両はADASシステムを含むと仮定する。ADASシステムの多くの現代のアプリケーションは、車線レベルの精度で自車両の場所を表すGPSデータを必要とする。GPSデータは位置情報入力の一例であり得るし、ADASシステムがその仕様に準拠してその機能を実現するか、または動作するために、ADASシステムの仕様は、車線レベルまたはそれ以上の精度を有する位置情報入力を要求または推奨する場合がある。加えて、DSRC規格は、車線レベルの精度で車両の地理的場所を表す位置情報を生成できることを車両に要求する。したがって、車両が車線レベルの精度で車両の地理的場所を表す位置情報を生成できることの必要性が存在する。
なお、自車両という語は、本発明によって位置を推定する対象の車両であることを意味する(本発明における第一の車両)。自車両とう語は、明細書の説明において、必ずしも説明を行っている車両自身を指すとは限らない。また、「自己GPSデータ」、「自己位置推定データ」等という語は、自車両に関連付いたデータであることを意味する。
また、遠隔車両(remote vehile)という語は、自車両の位置推定を補助するための、当
該自車両の近傍に位置する他の車両を意味する(本発明における第二の車両)。また、「遠隔GPSデータ」等という語は、遠隔車両に関連付いたデータであることを意味する。
従来のGPSユニットによって供給されるGPSデータは、一般に、車両の実際の地理的位置のプラスマイナス10メートル以内まで正確である。車道の通常の車線は約3メートル幅であり、そのため、車線レベルの精度は、車両の地理的位置が車両の実際の地理的位置に対して少なくともプラスマイナス1.5メートルの精度で指定されることを意味する。したがって、車両に含まれる従来のGPSユニットによって供給されるGPSデータは、車線レベルの精度で車両の地理的場所を表すことができない。
本明細書に記載される車両位置決めシステムはこの問題を解決する。本実施形態を参照して下記に記載されるように、自車両の車両位置決めシステムは、自車両の実際の地理的位置に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両の地理的位置を表す融合データを供給する。
(ワイヤレス車両データを含むワイヤレスメッセージの例)
DSRCメッセージは、ワイヤレス車両データを含むワイヤレスメッセージの一例である。多くのタイプのDSRCメッセージが存在する。1つのタイプのDSRCメッセージは、基本安全メッセージ(BSMまたはBSMメッセージ)として知られる。DSRC装備車両は、一定の間隔でBSMをブロードキャストする。間隔はユーザが調整可能である。いくつかの実施形態では、間隔は0.10秒ごとに1回であり得る。
BSMはBSMデータを含む。BSMデータは、最初にBSMを送信した車両の属性を表す。BSMデータは、とりわけ、(1)BSMを送信する車両の経路履歴、(2)BSMを送信する車両の速度、および(3)BSMを送信する車両の場所を表すGPSデータのうちの1つまたは複数を表す。下記に記載される図4Aおよび図4Bは、いくつかの実施形態によるBSMデータの例を描写したものである。
いくつかの実施形態では、DSRC装備車両は、経路履歴、将来の経路、受信または生成した遠隔センサデータを含む、現在および将来の状態を表す情報を求めて、車道に沿って他のDSRC装備車両/デバイスを探査する。この情報を、「DSRCプローブデータ」と称する。DSRCプローブデータは、DSRCプローブを介して、またはDSRCプローブに応答して受信された任意のデータを含む。
DSRCメッセージは、DSRCベースデータを含む場合がある。DSRCベースデータは、BSMデータまたはDSRCプローブデータを含む場合がある。いくつかの実施形態では、DSRCメッセージに含まれるDSRCベースデータは、複数のDSRC装備車両(または他のDSRC装備デバイス)から受信されたBSMデータまたはDSRCプローブデータを含む場合がある。このBSMデータまたはDSRCプローブデータは、そのソースの識別子およびそのソースの場所、またはBSMデータもしくはDSRCプローブデータによって記述される任意の交通イベントを含む場合がある。
BSMデータまたはDSRCプローブデータは、どの車線を車両が移動しているか、ならびにその移動速度および経路履歴を指定することができる。BSMデータまたはDSRCプローブデータは、1つもしくは複数の異なる時間または1つもしくは複数の異なる場所における車両の速度、1つもしくは複数の異なる時間または1つもしくは複数の異なる場所における車両の方位、および、1つもしくは複数の異なる時間または1つもしくは複数の異なる場所における車両の加速度のうちの1つまたは複数をさらに指定することができる。
別のタイプのワイヤレスメッセージは、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2014年8月28日に出願され、「Full−Duplex Coordination System」と題する米国特許出願第14/471,387号(以下、387号出願)明細書に記載された全二重ワイヤレスメッセージである。
ワイヤレス車両データの例が、いくつかの実施形態により、図1B、図1C、図1D、図4A、および図4Bに描写されている。加えて、図1Aに描写されたデータのうちのいずれも、1つ以上の車両によって送信されるワイヤレスメッセージに含まれる場合があり、そのため、このデータも、いくつかの実施形態によるワイヤレス車両データの例であり得る。
(車線レベルの精度の例)
GPSベースナビゲーションシステムを含む車両が、ますます増えている。GPSベースナビゲーションシステムは、GPSデータおよび車列の長さについての知識に基づくナビゲーションルートをドライバに提供することができる。
車線レベルの精度とは、「車両の走行車線が正確に特定され得るほど車両の場所が精密に記述されること」を意味する場合がある。ADASシステムが、ADASシステム向けの仕様に準拠してそれらの機能を実現するか、または動作するために、いくつかのADASシステム向けの仕様は、車線レベルの精度を有する位置情報入力を推奨または要求する。
(ADASシステム)
ADASシステムの例として、適応走行制御(ACC)システム、適応ハイビームシステム、適応ライト制御システム、自動駐車システム、自動車暗視システム、死角モニタ、衝突回避システム、横風安定化システム、ドライバ眠気検出システム、ドライバ監視システム、緊急時ドライバ支援システム、前方衝突警告システム、交差点支援システム、イン
テリジェント速度適応システム、車線逸脱警告システム、歩行者保護システム、交通標識認識システム、曲がり角支援、および間違った道の運転警告システム、のうちの1つまたは複数が挙げられる。
ADASシステムは、自車両を自律車両または半自律車両にする、自車両に含まれる任意のソフトウェアまたはハードウェアを含む場合もある。
(例示的な概要)
図1Aに、第1の車両位置決めシステム199Aおよび第2の車両位置決めシステム199Bのための動作環境100が描写されている。第1の車両位置決めシステム199Aおよび第2の車両位置決めシステム199Bは、総称して、または個別に「車両位置決めシステム199」と呼ばれる場合がある。
動作環境100は、自車両123および遠隔車両124のうちの1つまたは複数を含む場合がある。動作環境100のこれらの要素は、ネットワーク105に通信可能に結合される場合がある。図1Aには描写されていないが、動作環境100は、DSRC対応である1つ以上のRSUを含む場合がある(たとえば、図1Dに描写されたRSU104を参照)。1つ以上のDSRC対応RSUは、ネットワーク105を介して自車両123および遠隔車両124の間でワイヤレスメッセージを中継することができる。たとえば、DSRC送信の距離は、一般に約500メートルであり、そのため、遠隔車両124が自車両123から700メートル離れている場合、1つ以上の介在するDSRC対応RSUが、遠隔車両124から自車両123に、または自車両123から遠隔車両124にDSRCメッセージを中継することができる。
図1Aには、1つの自車両123、1つの遠隔車両124、および1つのネットワーク105が描写されているが、実際には、動作環境100は、1つ以上の自車両123、1つ以上の遠隔車両124、および1つ以上のネットワーク105を含んでもよい。
ネットワーク105は、従来のタイプの有線またはワイヤレスであり得るし、スター形構成、トークンリング構成、または他の構成を含む、多数の様々な構成を有する場合がある。さらに、ネットワーク105は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)(たとえばインターネット)、または、複数のデバイスおよび/もしくはエンティティがそれを介して通信することができる他の相互接続データパスを含む場合がある。いくつかの実施形態では、ネットワーク105はピアツーピアネットワークを含む場合がある。ネットワーク105はまた、様々な異なる通信プロトコルでデータを送るための電気通信ネットワークの部分に結合される場合があるか、またはそれらを含む場合がある。いくつかの実施形態では、ネットワーク105は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)、電子メール、DSRC、全二重ワイヤレス通信などを介して、データを送受信するためのBluetooth(登録商標)通信ネットワークまたはセルラー通信ネットワークを含む。ネットワーク105は、3G、4G、LTE、LTE−V2X、VoLTE、を含む場合があるモバイルデータネットワーク、もしくはその他のモバイルデータネットワーク、またはモバイルデータネットワークの組合せを含む場合もある。さらに、ネットワーク105は、1つ以上のIEEE802.11ワイヤレスネットワークを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、自車両123および遠隔車両124のうちの1つまたは複数は、DSRC装備車両である。ネットワーク105は、自車両123、遠隔車両124、および1つ以上のRSUの間で共有される1つ以上の通信チャネルを含む場合がある。通
信チャネルは、DSRC、LTE−V2X、全二重ワイヤレス通信、またはその他のワイヤレス通信プロトコルを含んでもよい。たとえば、ネットワーク105は、本明細書に記載されたデータのうちのいずれかを含むDSRCメッセージ、DSRCプローブ、またはBSMを送信するために使用される場合がある。
自車両123および遠隔車両124は、同じまたは同様の要素を含む場合がある。自車両123および遠隔車両124は、接続または関連付けを共有する場合がある。たとえば、自車両123および遠隔車両124は、共通メーカー(たとえばトヨタ自動車(登録商標))であり、本明細書に記載された機能は、共通メーカーの車両のみに提供される場合がある。
自車両123および遠隔車両124は、任意のタイプの車両である。自車両123および遠隔車両124は、互いに同じタイプの車両、または互いに異なるタイプの車両であってもよい。たとえば、自車両123または遠隔車両124のいずれかには、自動車、トラック、スポーツ用多目的車、バス、セミトラック、ドローン、またはその他の車道を走行する乗り物が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、自車両123および遠隔車両124のうちの1つまたは複数は、自律車両または半自律車両を含む。たとえば、自車両123および遠隔車両124のうちの1つまたは複数は、ADASシステム180を含む場合がある。ADASシステム180は、自律機能を実現する機能の一部またはすべてを提供することができる。
自車両123は、プロセッサ125A、メモリ127A、通信ユニット145A、GPSユニット170A、ADASシステム180、および車両位置決めシステム199Aのうちの1つまたは複数を含む場合がある。自車両123のこれらの要素は、バス120Aを介して互いに通信可能に結合される。
遠隔車両124は、とりわけ、バス120Bを介して互いに通信可能に結合されたプロセッサ125B、メモリ127B、通信ユニット145B、GPSユニット170B、および車両位置決めシステム199Bのうちの1つまたは複数を含む。下記に記載されるように、遠隔車両124はセンサセット182も含む。
自車両123のバス120Aおよび遠隔車両124のバス120Bは、たとえば、自車両123のバス120が自車両123の構成要素に遠隔車両124のバス120が行うのと同様の機能を提供する。よって、本明細書では、総称して、または個別に「バス120」と呼ばれる場合がある。同様の理由で、本明細書において提供される説明は、自車両123および遠隔車両124に共通であるとともに、自車両123または遠隔車両124に同様の機能を提供する要素を呼ぶときに以下の用語を使用する。
・プロセッサ125Aおよびプロセッサ125Bを「プロセッサ125」
・メモリ127Aおよびメモリ127Bを「メモリ127」
・通信ユニット145Aおよび通信ユニット145Bを「通信ユニット145」
・GPSユニット170AおよびGPSユニット170Bを「GPSユニット170」
・車両位置決めシステム199Aおよび車両位置決めシステム199Bを「車両位置決めシステム199」
次に、自車両123および遠隔車両124について説明する。
(自車両123)
いくつかの実施形態では、プロセッサ125およびメモリ127は、(図2を参照して下記に記載されるコンピュータシステム200などの)搭載車両コンピュータシステムの
要素である。搭載車両コンピュータシステムは、車両位置決めシステム199の動作を行わせるか、または制御するように動作可能である。搭載車両コンピュータシステムは、メモリ127に記憶されたデータにアクセスし、それを実行して、車両位置決めシステム199またはその要素(たとえば、図2参照)のための、本明細書に記載された機能を実現するように動作可能である。
プロセッサ125には、算術論理演算ユニット、マイクロプロセッサ、汎用コントローラ、または、計算を実施し、ディスプレイデバイスに電子表示信号を供給する他の何らかのプロセッサアレイが含まれる。プロセッサ125は、データ信号を処理し、複合命令セットコンピュータ(CISC)アーキテクチャ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)アーキテクチャ、または命令セットの組合せを実装するアーキテクチャを含む、様々なコンピューティングアーキテクチャを含む場合がある。自車両123および遠隔車両124は、各々、1つ以上のプロセッサ125を含む場合がある。他のプロセッサ、オペレーティングシステム、センサ、ディスプレイ、および物理構成も可能である。
メモリ127は、プロセッサ125によって実行され得る命令またはデータを記憶する。命令またはデータは、本明細書に記載された技法を実施するためのコードを含む。メモリ127は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ、または他の何らかのメモリデバイスである。いくつかの実施形態では、メモリ127はまた、不揮発性メモリまたは同様の永続的なストレージデバイス、および、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−ROMデバイス、DVD−ROMデバイス、DVD−RAMデバイス、DVD−RWデバイス、フラッシュメモリデバイス、またはより永続的に情報を記憶するための他の何らかの大容量記憶装置を含む媒体を含む。自車両123および遠隔車両124は、各々、1つ以上のメモリ127を含む。
自車両123のメモリ127は、自己GPSデータ191、遠隔GPSデータ190、相対位置データ196、自己位置推定データ198、および融合データ193のうちの1つまたは複数を記憶することができる。
自己GPSデータ191(本発明における第一のGPSデータ)は、自車両123の地理的場所を表すデータである。たとえば、自己GPSデータ191は、自車両123の経度および緯度を表す。自己GPSデータ191は、自車両123の従来のGPSユニットによって取得される。たとえば、自車両123のGPSユニット170は、1つ以上のGPS衛星から自己GPSデータ191を取得し、自車両123の車両位置決めシステム199が、自車両123のメモリ127に自己GPSデータ191を記憶することを自車両123のプロセッサ125に行わせる。
遠隔GPSデータ190(本発明における第二のGPSデータ)は、遠隔車両124の地理的場所を表すデータである。たとえば、遠隔GPSデータ190は、遠隔車両124の経度および緯度を表す。遠隔GPSデータ190は、遠隔車両124の従来のGPSユニットによって取得される。たとえば、遠隔車両124のGPSユニット170は、1つ以上のGPS衛星から遠隔GPSデータ190を取得し、遠隔車両124の車両位置決めシステム199が、遠隔車両124のメモリ127に遠隔GPSデータ190を記憶することを遠隔車両124のプロセッサ125に行わせる。
下記でより詳細に記載されるように、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、遠隔GPSデータ190を含むワイヤレスメッセージを遠隔車両124の通信ユニット145に生成させ、遠隔車両124の通信ユニット145は、ネットワーク105を介して自車両123にワイヤレスメッセージを送信する。自車両123の車両位置決めシステム199は、自車両123のメモリ127に遠隔GPSデータ190を記憶する。
相対位置データ196は、遠隔車両124の地理的位置に対する自車両123の地理的位置を表す。相対位置データ196は、遠隔車両124の車両位置決めシステム199によって生成され、次いで、ネットワーク105を介して自車両123にワイヤレスに送信される。相対位置データ196は、遠隔GPSデータ190と同じワイヤレスメッセージに含まれてもよい。
いくつかの実施形態では、相対位置データ196は、距離データ194および角度データ192のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
いくつかの実施形態では、相対位置データ196は、遠隔GPSデータ190、距離データ194、および角度データ192のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
次に、いくつかの実施形態により、遠隔車両124の車両位置決めシステム199が相対位置データ196を生成する一例が記載される。遠隔車両124はセンサセット182を含む。センサセット182は1つ以上のセンサを含む。センサセット182は、(1)センサセット182の1つ以上のセンサ(たとえば、LIDAR、レーダー、または2つの物体間の距離を特定するように動作可能な他の何らかのセンサ)によって測定される遠隔車両124と自車両123との距離または間隔を表す距離データ194、および、(2)ある時点における自車両123の地理的場所と、同一または略同一の時点における遠隔車両124の地理的場所との間の角度を表す角度データ192のうちの1つまたは複数を特定することができる、LIDAR、レーダー、カメラ、および他のセンサなどのセンサを含む。角度データ192は、遠隔車両124の方位を表すこともできる。遠隔GPSデータ190は遠隔車両124の地理的場所を表すので、遠隔GPSデータ190、距離データ194、および角度データ192の組合せは、同一または略同一の時間に記録された場合、遠隔車両124の地理的位置に対する自車両123の地理的位置を表すのに十分である。
いくつかの実施形態では、センサセット182の測距センサが角度データ192を記録する。たとえば、LIDARカメラまたは他の何らかの測距センサが、距離データ194および角度データ192を記録してもよい。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124にカメラが取り付けられ、カメラは、角度データ192を特定するために遠隔車両124の車両位置決めシステム199によって使用される自車両123の画像を取り込むことができる。たとえば、カメラは、自車両123を描写する画像を取り込む。遠隔車両124に取り付けられたカメラの方位は知られており、自車両123と遠隔車両124との間の角度が画像から特定される。
いくつかの実施形態では、角度データ192によって記述される角度は、一定方向(たとえば、北、南、東、西など)または動的な方向(たとえば、遠隔車両124、もしくはその方位が遠隔車両124の車両位置決めシステム199に知られている他の何らかの動的な物体の方位)などの、遠隔車両124と自車両123との間の角度を特定することに関係する定量化可能な場所または方向に関係する。たとえば、遠隔車両124の方位は遠隔車両124の車両位置決めシステム199に周知されるので、角度データ192は、自車両123のおおよその中心と遠隔車両124の方位との間の角度を表すことができる。
いくつかの実施形態では、相対位置データ196は、車両位置決めシステム199の相対位置モジュール206(図示せず)によって生成される場合がある。相対位置モジュール206は、図2を参照して下記でより詳細に記載される。
自己位置推定データ198は、遠隔車両124のセンサベースの観測値に基づいて、自車両123の車両位置決めシステム199によって生成される、自車両123の地理的位置の推定値を表す(本発明における補正用位置情報)。たとえば、自車両の車両位置決めシステム199は、相対位置データ196に基づいて自己位置推定データ198を生成する。
次に、いくつかの実施形態により、自車両123の車両位置決めシステム199が自己位置推定データ198を生成する一例が記載される。自車両123のメモリ127は、遠隔車両124の地理的位置を表すデータを記憶する。
たとえば、自車両123のメモリ127は、遠隔GPSデータ190を記憶する。いくつかの実施形態では、自車両123の車両位置決めシステム199は、(1)相対位置データ196に含まれる距離データ194によって記述される距離に等しい(または実質的に等しい)遠隔車両124の地理的場所からの距離に位置し、(2)相対位置データ196に含まれる角度データ192によって記述される角度に等しい(または実質的に等しい)遠隔車両124の方位(または角度データ192を計算するために使用される他の何らかの方向)に対する角度における空間内のポイント(たとえば、緯度および経度)を計算することにより、自己位置推定データ198を生成することができる。
空間内のこのポイントは自己位置推定データ198によって記述され、上述されたように、遠隔車両124の視点から記録された遠隔車両124のセンサベースの観測値に基づいて、自車両123の車両位置決めシステム199によって特定される、自車両123の地理的位置の推定値である。
いくつかの実施形態では、自己位置推定データ198は、車両位置決めシステム199の推定モジュール208(図示せず)によって生成される。推定モジュール208は、図2を参照して下記でより詳細に記載される。
自車両123の車両位置決めシステム199は、自己GPSデータ191および自己位置推定データ198を融合(統合)して融合データ193を生成するコードおよびルーチンを含む。融合データ193は、自車両123の地理的位置の改善された推定値を表す。融合データ193は、自己GPSデータ191が表す位置情報を補正し、精度を向上させた情報であると捉えることもできる。我々の研究は、融合データ193が自車両123の実際の地理的位置に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両123の地理的位置または地理的場所を表すことを示す。
自車両123のメモリ127に含まれるデータは、図1Bおよび図1Cを参照して下記でより詳細に記載される。
通信ユニット145は、ネットワーク105または別の通信チャネルにデータを送信し、ネットワーク105または別の通信チャネルからデータを受信する。いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、DSRCトランシーバ、DSRC受信機、および自車両123をDSRC対応デバイスにするために必要な他のハードウェアまたはソフトウェアを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、ネットワーク105または別の通信チャネルへの直接物理接続用のポートを含む。たとえば、通信ユニット145は、ネットワーク105との有線通信用のUSB、SD、CAT−5、または同様のポートを含む。いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、IEEE802.11、IEEE802.16、BLUETOOTH(登録商標)、EN ISO14906:2004電子式料金徴収−アプリケーションインターフェース、EN11253:2004専用短距離通信−5.8GHzのマイクロ波を使用する物理層(レビュー)、EN12795:200
2専用短距離通信(DSRC)−DSRCデータリンク層:媒体アクセスおよび論理リンク制御(レビュー)、EN12834:2002専用短距離通信−アプリケーション層(レビュー)、EN13372:2004専用短距離通信(DSRC)−RTTTアプリケーション用DSRCプロファイル(レビュー)、387号出願の明細書に記載された通信方法、または別の適切なワイヤレス通信方法を含む1つ以上のワイヤレス通信方法を使用して、ネットワーク105または他の通信チャネルとデータを交換するためのワイヤレストランシーバを含む。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、387号出願の明細書に記載された全二重調整システムを含む。
いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、ショートメッセージングサービス(SMS)、マルチメディアメッセージングサービス(MMS)、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)、直接データ接続、WAP、電子メール、または別の適切なタイプの電子通信を介して、セルラー通信ネットワーク上でデータを送受信するためのセルラー通信トランシーバを含む。いくつかの実施形態では、通信ユニット145は、有線ポートおよびワイヤレストランシーバを含む。通信ユニット145はまた、TCP/IP、HTTP、HTTPS、およびSMTP、ミリメートル波、DSRCなどを含む標準ネットワークプロトコルを使用して、ファイルまたはメディアオブジェクトを配信するために、ネットワーク105への他の従来の接続を提供する。
GPSユニット170は、GPS衛星とワイヤレス通信して、自車両123の地理的場所を表すデータを取得するハードウェアを含む。たとえば、GPSユニット170は、1つ以上のGPS衛星から自己GPSデータ191を取得する。
ADASシステム180は、1つ以上の高度ドライバ支援システムを含む場合がある。ADASシステム180の例には、自車両123が有するACCシステム、適応ハイビームシステム、適応ライト制御システム、自動駐車システム、自動車暗視システム、死角モニタ、衝突回避システム、横風安定化システム、ドライバ眠気検出システム、ドライバ監視システム、緊急時ドライバ支援システム、前方衝突警告システム、交差点支援システム、インテリジェント速度適応システム、車線逸脱警告システム、歩行者保護システム、交通標識認識システム、曲がり角支援、および間違った道の運転警告システムのうちの1つまたは複数が含まれ得る。
いくつかの実施形態では、ADASシステム180は、自車両123が「自律」または「半自律」となるように、自車両123の1つ以上の動作を制御する任意のハードウェアまたはソフトウェアを含む。
いくつかの実施形態では、車両位置決めシステム199は、相対位置データ196に基づいて自己位置推定データ198を生成し、自己位置推定データ198および自己GPSデータ191に基づいて融合データ193を決定するコードおよびルーチンを含む。次いで、車両位置決めシステム199は、ADASシステム180に融合データ193を供給することができ、その結果、ADASシステム180は、自車両123の実際の地理的位置に対して少なくともプラスマイナス1.5メートルの精度で自車両の地理的場所を表す位置情報にアクセスすることができる。ADASシステム180は、その仕様内でその機能を実現するために車線レベルの精度を有する位置情報を必要とする場合があるので、車両位置決めシステム199は、有益なことに、ADASシステム180のパフォーマンスを改善することができる。
いくつかの実施形態では、自車両123の車両位置決めシステム199は、フィールド
プログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)を含むハードウェアを使用して実装される。いくつかの他の実施形態では、車両位置決めシステム199は、ハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して実装される場合がある。車両位置決めシステム199は、デバイス(たとえば、サーバもしくは他のデバイス)の組合せ、またはデバイスのうちの1つに記憶される。
車両位置決めシステム199は、図1B、図1C、図1D、図2、図3A、および図3Bを参照して下記でより詳細に記載される。
図1Aには描写されていないが、いくつかの実施形態では、自車両123は、387号出願の明細書に記載された全二重調整システムを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、自車両123の全二重調整システムは、遠隔GPSデータ190および相対位置データ196のうちの1つまたは複数を含む全二重ワイヤレスメッセージを受信する。
いくつかの実施形態では、自車両123の全二重調整システムは、自己GPSデータ191のうちの1つまたは複数を含む全二重ワイヤレスメッセージを送信する。
いくつかの実施形態では、自車両123の全二重調整システムは、(たとえば、図1Bおよび図1Cに描写された)自車両ワイヤレスメッセージ157を全二重ワイヤレスメッセージとして送信する。
いくつかの実施形態では、自車両123の全二重調整システムは、全二重ワイヤレスメッセージとして遠隔車両124によって送信された(たとえば、図1Bおよび図1Cに描写された)遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を受信する。
(遠隔車両124)
遠隔車両124が有するプロセッサ125、メモリ127、通信ユニット145、およびGPSユニット170は、自車両123について上述された要素と同じまたは同様なので、これらの要素の説明はここでは繰り返さない。
遠隔車両124のメモリ127は、遠隔GPSデータ190、角度データ192、距離データ194、および相対位置データ196のうちの1つまたは複数を記憶する。遠隔車両124のメモリ127に記憶されるこれらの要素は、自車両123を参照して上述されたので、それらの説明はここでは繰り返さない。
遠隔車両124はセンサセット182を含む。センサセット182は、遠隔車両124の外部の物理的環境を測定するように動作可能な1つ以上のセンサを含む。たとえば、センサセット182は、遠隔車両124に近接する物理的環境の1つ以上の物理的特性を記録することができる。センサセット182のセンサは、センサデータを生成することができる。センサデータは、センサセット182によって測定された記録を表すことができる。センサデータは、遠隔車両124のメモリ127に記憶される場合がある。遠隔車両124の外部の物理的環境は自車両123を含む場合があり、そのため、センサセット182のセンサのうちの1つまたは複数は、自車両123についての情報を表すセンサデータを記録することができる。
いくつかの実施形態では、センサセット182は、カメラ、LIDARセンサ、レーザーセンサ、レーザー高度計、ナビゲーションセンサ(たとえば、GPSユニット170の全地球測位システムセンサ)、赤外線検出器、動き検出器、サーモスタット、音声検出器
、一酸化炭素センサ、二酸化炭素センサ、酸素センサ、空気流量センサ、エンジン冷却剤温度センサ、スロットル位置センサ、クランクシャフト位置センサ、自動車エンジンセンサ、バルブタイマ、空燃比メータ、死角メータ、カーブ感触器、欠陥検出器、ホール効果センサ、多岐管絶対圧力センサ、駐車センサ、レーダーガン、速度計、速度センサ、タイヤ圧監視センサ、トルクセンサ、トランスミッション液温度センサ、タービン速度センサ(TSS)、可変磁気抵抗センサ、車両速度センサ(VSS)、水分センサ、ホイール速度センサ、およびその他のタイプの自動車センサのうちの1つまたは複数を含む場合がある。
いくつかの実施形態では、自車両123は、遠隔車両124と同様のセンサセット182を含む。
センサセット182の1つ以上のセンサは、1つ以上の異なる時間における自車両123の1つ以上の場所を表すセンサデータを記録するように動作可能であるし、このデータは、自車両123がこの特定の場所にあったときの時間を示すようにタイムスタンプを付けられる場合がある。
センサセット182の1つ以上のセンサは、自車両123を参照して上述された角度データ192および距離データ194のうちの1つまたは複数を記録するように動作可能である。
遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、自車両123の車両位置決めシステムと同じまたは同様の機能を実現するように動作可能なハードウェアまたはソフトウェアを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、センサセット182の1つ以上のセンサに角度データ192および距離データ194を記録させる。遠隔車両124の車両位置決めシステム199はまた、角度データ192および距離データ194がセンサセット182によって記録されたときと同一または略同一の時間に、遠隔車両124のGPSユニット170に遠隔GPSデータ190を取得させる。遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、遠隔GPSデータ190、角度データ192、および距離データ194のうちの1つまたは複数に基づいて、相対位置データ196を生成するように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
図1Bおよび図1Cを参照して下記でより詳細に記載されるように、いくつかの実施形態では、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、自己GPSデータ191を表すデータを含むワイヤレスメッセージをネットワーク105から受信することができる。遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、遠隔GPSデータ190、自己GPSデータ191、角度データ192、および距離データ194のうちの1つまたは複数に基づいて、相対位置データ196を生成するように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、遠隔GPSデータ190および相対位置データ196のうちの1つまたは複数を含むワイヤレスメッセージを生成し、ネットワーク105にワイヤレスメッセージを送信することを遠隔車両124の通信ユニット145に行わせる。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124および自車両123の車両位置決めシステム199は同一であってもよい。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、FPGAまたはASICを含むハードウェアを使用して実装される。いくつかの他の実施形態では、車両位置決めシステム199は、ハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して実装される場合がある。車両位置決めシステム199は、デバイス(たとえば、サーバもしくは他のデバイス)の組合せ、またはデバイスのうちの1つに記憶される場合がある。
車両位置決めシステム199は、図1B、図1C、図1D、図2、図3A、および図3Bを参照して下記でより詳細に記載される。
図1Aには描写されていないが、いくつかの実施形態では、遠隔車両124は、387号出願の明細書に記載された全二重調整システムを含む場合がある。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の全二重調整システムは、自己GPSデータ191を含む全二重ワイヤレスメッセージを受信する。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の全二重調整システムは、遠隔GPSデータ190および相対位置データ196のうちの1つまたは複数を含む全二重ワイヤレスメッセージを送信する。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の全二重調整システムは、全二重ワイヤレスメッセージとして自車両123によって送信された(たとえば、図1Bおよび図1Cに描写された)自車両ワイヤレスメッセージ157を受信する。
いくつかの実施形態では、遠隔車両124の全二重調整システムは、(たとえば、図1Bおよび図1Cに描写された)遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を全二重ワイヤレスメッセージとして送信する。
次に図1Bを参照すると、いくつかの実施形態による、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159および自車両ワイヤレスメッセージ157を示すブロック図が描写されている。
自車両ワイヤレスメッセージ157は、自車両123によってネットワーク105に送信される。遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、遠隔車両124によってネットワーク105に送信される。
いくつかの実施形態では、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159および自車両ワイヤレスメッセージのうちの1つまたは複数は、たとえば、DSRC、LTE−V2X(またはその他のセルラーベース通信)、全二重ワイヤレス通信、ミリメートル波通信などを含む、任意のワイヤレス通信プロトコルを介してネットワーク105に送信される。
遠隔車両124は、ネットワーク105を介して1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157を受信することができる。いくつかの実施形態では、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、自車両ワイヤレスメッセージ157内で受信されたワイヤレス車両データを含む。たとえば、自車両ワイヤレスメッセージ157は、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159に含まれ得る自己IDデータ160および自己GPSデータ191のうちの1つまたは複数を含む。
自己IDデータ160は、自車両ワイヤレスメッセージ157を送信した自車両123を一意に識別する。
自己GPSデータ191は、自己IDデータ160によって識別された自車両123の
地理的場所を表す。
いくつかの実施形態では、特定の自車両ワイヤレスメッセージ157に含まれる自己IDデータ160および自己GPSデータ191は、関連するペアである。遠隔車両124は、時間とともに1つ以上の異なる自車両123から複数の自車両ワイヤレスメッセージ157を受信することができる。特定の自車両123用の自己IDデータ160は時間的に一定である。各自車両ワイヤレスメッセージ157は自己GPSデータ191のインスタンスに関連付けられた自己IDデータ160のインスタンスを含み、かつ、特定の自車両用の自己IDデータ160は時間的に一定であるので、自己IDデータ160は、有益なことに、遠隔車両124の車両位置決めシステム199が(自己GPSデータ191によって記述された)自車両123の地理的場所を、時間の変化とともに追跡することを可能にする。
遠隔車両124は、1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157を以前送信した自車両123に遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信することにより、1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157に応答することができる。
いくつかの実施形態では、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、自車両123によってネットワーク105から受信される場合がある。
遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、ワイヤレス車両データを含む場合がある。たとえば、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信する遠隔車両124を一意に識別する遠隔IDデータ162、相対位置データ196によって記述された相対位置に対応する時間に遠隔IDデータ162によって識別された遠隔車両124の地理的位置または地理的場所を表す遠隔GPSデータ190、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を受信しようとする自車両123用の自己IDデータ160、遠隔GPSデータ190が遠隔車両124用に記録された時間における自己IDデータ160によって識別された自車両123と遠隔IDデータ162によって識別された遠隔車両124との相対位置を表す相対位置データ196、誤差推定データ164、のうちの1つまたは複数を含む場合がある。自己GPSデータ191および相対位置データ196は図1Aを参照して上述されたので、それらの説明はここでは繰り返さない。自己IDデータ160は、自車両ワイヤレスメッセージ157を参照して上述されている。
遠隔IDデータ162は、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信した遠隔車両124を一意に識別する。特定の遠隔車両124用の遠隔IDデータ162は、時間的に一定のままである。
特定の自車両123から1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157を受信することに応答して、遠隔車両124の車両位置決めシステム199は、遠隔車両124に対するその特定の自車両123の位置を表す相対位置データ196のインスタンスを特定することができる。上述されたように、この相対位置データ196は、遠隔車両124の視点から、(1)自車両123と遠隔車両との距離または間隔、および、(2)自車両123から遠隔車両124との角度を表すことができる。
いくつかの実施形態では、誤差推定データ164は、相対位置データ196に関連付けられた推定誤差を表す。たとえば、相対位置データ196に含まれる距離および角度を特定するために使用されるセンサは、それらの測定値に関連付けられた既知の誤差率を有する場合があり、これらの誤差率は、相対位置データ196またはその構成部品(たとえば、距離および角度)が誤りである可能性の推定値を表す誤差推定データ164を決定するために使用される。このようにして、自車両123の車両位置決めシステム199は、誤
差推定データ164を使用して、自己位置推定データ198を計算するときに相対位置データ196に与えられた重みにアクセスすることができる。
いくつかの実施形態では、誤差推定データ164によって記述された推定値がしきい値を満たすか、または超える場合、自車両123の車両位置決めシステム199は、相対位置データ196を無視し、融合データ193を生成しないことを決定するか、または融合データ193を生成するときに相対位置データ196の誤差を補償する対策を講じることができる。
場合によっては、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信する遠隔車両124用の遠隔GPSデータ190を含む場合がある。これは、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159のスタンドアローン要素、または相対位置データ196の構成要素であり得る。
次に図1Cを参照すると、いくつかの実施形態により、自車両が融合データ193のインスタンスを決定するためのフロープロセス155を示すブロック図が描写されている。
自車両123は、ネットワーク105を介して遠隔車両124に自車両ワイヤレスメッセージ157を送信する。
ネットワーク105を介して自車両123から受信された1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157に応答して、遠隔車両124は、ネットワーク105を介して自車両123に遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信する。遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、遠隔車両124に対する自車両123の位置を表す相対位置データ196を含む。遠隔車両ワイヤレスメッセージ159は、自車両123の車両位置決めシステム199に入力される。自車両123の車両位置決めシステム199は、遠隔車両ワイヤレスメッセージ159に含まれる相対位置データ196に少なくとも部分的に基づいて、自己位置推定データ198を出力する。自己位置推定データ198は、自己GPSデータ191とともに自車両123のメモリ127に記憶される。自己位置推定データ198および自己GPSデータ191は、車両位置決めシステム199に入力される。自己位置推定データ198および自己GPSデータ191に応答して、車両位置決めシステム199は、自己位置推定データ198と自己GPSデータ191の両方に基づいて融合データ193を出力する。融合データ193はADASシステム180に入力される。融合データ193はADASシステム180用の位置情報入力である。ADASシステム180は、ADASシステム180用の位置情報入力として融合データ193を使用して、自車両123のプロセッサによって実行される。位置情報入力は、自車両123の地理的場所を表す。ADASシステム180は、位置情報入力が車線レベルの精度を有することを要求または推奨する仕様を含む場合がある。
次に図1Dを参照すると、いくつかの実施形態による、道路環境166を示すブロック図が描写されている。道路環境166は、遠隔車両124、RSU104、ネットワーク105、および自車両123のうちの1つまたは複数を含む。道路環境166のこれらのエンティティは、ネットワーク105を介して1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157および遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を送信することができる。たとえば、遠隔車両124が自車両123のDSRCレンジまたはLTE−V2Xレンジの外にある場合、RSU104は、ネットワーク105を介して遠隔車両124から自車両123に遠隔車両ワイヤレスメッセージ159を中継することができる。
次に図2を参照すると、いくつかの実施形態による、車両位置決めシステム199を含む例示的なコンピュータシステム200を示すブロック図が描写されている。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は、図3Aおよび図3Bを参照して下記に記載される方法300の1つもしくは複数のステップ、または図1Cを参照して上述されたフロープロセス155を実施するようにプログラムされた専用コンピュータシステムを含む。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は、自車両123および遠隔車両124のうちの1つ以上の要素である。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は、自車両123および遠隔車両124のうちの1つ以上の搭載車両コンピュータである。
いくつかの実施形態では、コンピュータシステム200は、自車両123および遠隔車両124のうちの1つ以上のエンジン制御ユニット、ヘッドユニット、または他の何らかのプロセッサベースのコンピューティングデバイスを含む。
コンピュータシステム200は、車両位置決めシステム199、プロセッサ125、通信ユニット145、センサセット182、GPSユニット170、ADASシステム180、メモリ127、およびストレージ241のうちの1つまたは複数を含む場合がある。コンピュータシステム200の構成要素は、バス120によって通信可能に結合される。
図示された実施形態では、プロセッサ125は、信号線238を介してバス120に通信可能に結合される。通信ユニット145は、信号線246を介してバス120に通信可能に結合される。センサセット182は、信号線248を介してバス120に通信可能に結合される。GPSユニット170は、信号線249を介してバス120に通信可能に結合される。ADASシステム180は、信号線239を介してバス120に通信可能に結合される。ストレージ241は、信号線242を介してバス120に通信可能に結合される。メモリ127は、信号線244を介してバス120に通信可能に結合される。
コンピュータシステム200が有するプロセッサ125、通信ユニット145、センサセット182、GPSユニット170、ADASシステム180、およびメモリ127は図1Aを参照して上述されたので、それらの説明はここでは繰り返さない。
メモリ127は、図1A〜図1Dを参照して上述されたデータのうちのいずれも記憶することができる。メモリ127は、コンピュータシステム200がその機能を実現するために必要な任意のデータを記憶することができる。
いくつかの実施形態では、メモリ127はBSMデータ195(図示せず)を記憶することができる。BSMデータ195は、BSMに含まれる任意のデータを含む。BSMデータ195は、BSMの要素として通信ユニット145によって受信される。場合によっては、BSMは通信モジュール202によって生成され、通信ユニット145によって送信される。BSMデータ195は、(たとえば、通信モジュール202によって)BSM内で符号化される。BSMデータ195は、通信モジュール202によって構築されたBSMに含まれ、通信ユニット145によってネットワーク105に送信される。メモリ127に記憶されたデータのうちのいずれも、BSMデータ195に含まれる。BSMデータ195は、図4Aおよび図4Bを参照して下記でより詳細に記載される。いくつかの実施形態では、自車両ワイヤレスメッセージ157および遠隔車両ワイヤレスメッセージ159のうちの1つまたは複数は、BSMとして送信される場合があり、そのため、それらはBSMデータ195を含む場合がある。
ストレージ241は、本明細書に記載された機能を実現するためのデータを記憶する非一時的記憶媒体である。ストレージ241は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)デバイス、フラッシュメモリ、または他の何らかのメモリデバイスである。いくつかの実施形態では、ストレージ241はまた、不揮発性メモリまたは同様の永続的なストレージデバイス、および、ハードディスクドライブ、フロッピーディスクドライブ、CD−ROMデバイス、DVD−ROMデバイス、DVD−RAMデバイス、DVD−RWデバイス、フラッシュメモリデバイス、またはより永続的に情報を記憶するための他の何らかの大容量記憶装置を含む媒体を含む。
図2に示された図示された実施形態では、車両位置決めシステム199は、通信モジュール202と、センサモジュール204と、相対位置モジュール206と、推定モジュール208と、フィルタリングモジュール210とを含む。車両位置決めシステム199のこれらの構成要素は、バス120を介して互いに通信可能に結合される。いくつかの実施形態では、車両位置決めシステム199の構成要素は、単一のサーバまたはデバイスに記憶することができる。いくつかの他の実施形態では、車両位置決めシステム199の構成要素は、複数のサーバまたはデバイスにまたがって分散し記憶することができる。たとえば、車両位置決めシステム199の構成要素のいくつかは、遠隔車両124および自車両123にまたがって分散される場合がある。
通信モジュール202は、車両位置決めシステム199とコンピュータシステム200の他の構成要素との間の通信を処理するためのルーチンを含むソフトウェアである。いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、車両位置決めシステム199とコンピュータシステム200の他の構成要素との間の通信を処理するための下記に記載される機能を実現するために、プロセッサ125によって実行可能な1組の命令である。
通信モジュール202は、通信ユニット145を介して、動作環境100、道路環境166、またはフロープロセス155の1つ以上の要素の間でデータを送受信する。たとえば、通信モジュール202は、通信ユニット145を介して、遠隔GPSデータ190、角度データ192、距離データ194、相対位置データ196、および自己GPSデータ191のうちの1つまたは複数を受信または送信する。通信モジュール202は、通信ユニット145を介して、図1A〜図1Dを参照して上述されたデータまたはメッセージのうちのいずれも送受信することができる。
いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、車両位置決めシステム199の構成要素からデータを受信し、ストレージ241およびメモリ127のうちの1つまたは複数にデータを記憶する。たとえば、通信モジュール202は、(ネットワーク105、DSRCメッセージ、BSM、DSRCプローブ、全二重ワイヤレスメッセージなどを介して)通信ユニット145から、メモリ127を参照して上述されたデータのうちのいずれも受信し、メモリ127に(またはコンピュータシステム200用のバッファとして働くことができるストレージ241に一時的に)このデータを記憶する。
いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、車両位置決めシステム199の構成要素間の通信を処理する。たとえば、通信モジュール202は、センサモジュール204、相対位置モジュール206、およびフィルタリングモジュール210の間の通信を処理することができる。これらのモジュールのうちのいずれも、通信モジュール202に、コンピュータシステム200、(通信ユニット145を介する)動作環境100、または(通信ユニット145を介する)道路環境166の他の要素と通信させることができる。
たとえば、センサモジュール204は、通信モジュール202を使用してセンサセット
182と通信し、センサセット182に、相対位置データ196を生成するために使用されるセンサデータを記録させることができる。
いくつかの実施形態では、通信モジュール202は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能である。通信モジュール202は、信号線222を介して、プロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素との協働および通信に適合される。
センサモジュール204は、センサセット182に含まれるセンサのうちの1つまたは複数を使用してセンサデータを生成するためのルーチンを含むソフトウェアである。たとえば、センサモジュール204は、プロセッサ125によって実行された場合に、コンピュータシステム200に近接する物理的環境(たとえば、道路環境166または動作環境100)の測定値を記録するように、センサセット182に含まれるセンサのうちの1つまたは複数をプロセッサ125に動作させるコードおよびルーチンを含む。
いくつかの実施形態では、センサモジュール204は、センサセット182の測定値を表すセンサデータを生成するように、センサセット182の1つ以上のセンサを動作させる。センサモジュール204は、センサデータをメモリ127に記憶される。
いくつかの実施形態では、センサデータは、遠隔GPSデータ190、角度データ192、距離データ194、および自己GPSデータ191のうちの1つまたは複数を表すことができる。
いくつかの実施形態では、センサモジュール204は、コンピュータシステム200用の位置情報をGPSユニット170に取得させることができる。たとえば、コンピュータシステム200は、遠隔車両124または自車両123のうちの1つの要素であり、センサモジュール204は、それぞれ、遠隔GPSデータ190または自己GPSデータ191をGPSユニット170に取得させる。センサモジュール204は、取得された位置情報をメモリ127に記憶することを通信モジュール202に行わせる。たとえば、センサモジュール204は、遠隔GPSデータ190または自己GPSデータ191をメモリ127に記憶することを通信モジュール202に行わせる。
いくつかの実施形態では、センサモジュール204は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能である。センサモジュール204は、信号線224を介して、プロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素との協働および通信に適合される。
相対位置モジュール206は、プロセッサ125によって実行された場合に、(1)自己IDデータ160によって識別された特定の自車両123用の自己GPSデータ191を含む1つ以上の自車両ワイヤレスメッセージ157を通信モジュール202から受信するステップ、(2)特定の時間に(コンピュータシステム200を含む場合がある)遠隔車両124の現在の場所を表す遠隔GPSデータ190を取得させるようにGPSユニット170を実行するステップ、(3)角度データ192および距離データ194を生成するようにセンサセット182の1つ以上のセンサを実行するステップ、(4)特定の自車両123用の特定の識別子(たとえば、自己IDデータ160)を有する最新の自車両ワイヤレスメッセージ157から自己GPSデータ191を構文解析するステップ、ならびに、(5)自己IDデータ160に関連付けられた自車両123の遠隔車両124に対する地理的位置を表す相対位置データ196を特定するステップ、のうちの1つまたは複数をプロセッサ125に実施させるルーチンを含むソフトウェアである。
いくつかの実施形態では、角度データ192または距離データ194のうちの1つまたは複数は、相対位置データ196に要求される精度に応じて、特定の時間または時間間隔における自己GPSデータ191および遠隔GPSデータ190の組合せ(たとえば、互いの1秒以内に、または0.1秒、0.5秒、5秒、10秒などの他の何らかの時間間隔で記録された自己GPSデータ191および遠隔GPSデータ190)に基づいて、精度について特定または検証される。
いくつかの実施形態では、相対位置モジュール206は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能である。相対位置モジュール206は、信号線281を介して、プロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素との協働および通信に適合される。
推定モジュール208は、プロセッサ125によって実行された場合に、(1)遠隔車両124の地理的場所を表す遠隔GPSデータ190を通信モジュール202から受信するステップ、(2)距離データ194および角度データ192を含む相対位置データ196を通信モジュール202から受信するステップ、ならびに、(3)(a)相対位置データ196に含まれる距離データ194によって記述された間隔に等しい(または実質的に等しい)遠隔車両124の地理的場所からの間隔に位置し、(b)相対位置データ196に含まれる角度データ192によって記述された角度および方位に等しい(または実質的に等しい)遠隔車両124の方位(または角度データ192を計算するために使用される他の何らかの方向)に対する角度にある空間内のポイント(たとえば、緯度および経度)を計算するステップ、のうちの1つまたは複数をプロセッサ125に実施させるルーチンを含むソフトウェアである。
空間内のこのポイントは、自己位置推定データ198によって記述される。自己位置推定データ198によって記述された空間内のポイントは、上述されたように、遠隔車両124のセンサによって記録された、すなわち、遠隔車両124の視点から記録された、遠隔車両124のセンサベースの測定値(すなわち、角度データ192および距離データ194)に基づいて、推定モジュール208によって特定された自車両123の地理的位置の推定値である。
いくつかの実施形態では、推定モジュール208は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能である。推定モジュール208は、信号線226を介して、プロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素との協働および通信に適合される。
フィルタリングモジュール210は、プロセッサ125によって実行された場合に、(1)自己GPSデータ191および自己位置推定データ198を通信モジュール202から受信するステップ、ならびに、(2)自己GPSデータ191および自己位置推定データ198を融合して融合データ193を生成するステップ、のうちの1つまたは複数をプロセッサ125に実施させるルーチンを含むソフトウェアである。
いくつかの実施形態では、フィルタリングモジュール210は、プロセッサ125によって実行された場合に、(1)自車両123の視点(すなわち、自己GPSデータ191)および(2)遠隔車両124の視点(すなわち、自己位置推定データ198)などの、2つ以上の異なる視点から自車両の地理的位置または地理的場所を表す2つ以上のデータセットに基づいて、自車両123の実際の地理的位置に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両123の地理的位置を表す融合データ193を生成するように動作可能なコードおよびルーチンを含む。
たとえば、いくつかの実施形態によれば、フィルタリングモジュール210は、(1)
自車両123の視点から自車両123の地理的位置を表す自己GPSデータ191、および、(2)遠隔車両124のセンサの視点から自車両123の地理的位置を表す自己位置推定データ198を受信する、カルマンフィルタリングアルゴリズムを含む場合がある。これらの入力に基づいて、フィルタリングモジュール210は融合データ193を出力する。フィルタリングモジュール210は、入力を融合して融合データ193を生成する。融合データ193は、自車両123の実際の地理的位置に対する自車両123の地理的位置の推定値を表すことに関して、いずれの入力よりも正確である。
次いで、フィルタリングモジュール210は、自車両123の地理的場所を表すために入力としてADASシステム180に融合データ193を供給することを、プロセッサ125に行わせる。次いで、フィルタリングモジュール210は、自車両123の地理的場所を表すために入力として融合データ193を使用して、ADASシステム180を実行する。ADASシステム180は、自己GPSデータ191によって実現することができない車線レベルの精度で、自車両123の地理的場所が記述されることを必要とする場合がある。融合データ193は車線レベルまたはそれ以上の精度で自車両123の地理的場所を表すので、融合データ193はADASシステム180の要件を満たし、したがって、有益なことに、いくつかの実施形態ではADASシステム180のパフォーマンスを改善する。
いくつかの実施形態では、フィルタリングモジュール210は、コンピュータシステム200のメモリ127に記憶することができ、プロセッサ125によってアクセス可能かつ実行可能である。フィルタリングモジュール210は、信号線228を介して、プロセッサ125およびコンピュータシステム200の他の構成要素との協働および通信に適合される。
次に図3Aおよび図3Bを参照すると、いくつかの実施形態による、自車両の地理的位置の改善された推定値を表す融合データを決定するための例示的な方法300のフローチャートが描写されている。方法300について本明細書に記載されるステップのうちの1つまたは複数は、1つ以上の車両位置決めシステムによって実行される。
次に図3Aを参照する。ステップ301において、自車両が、搭載GPSユニットを使用して自己の地理的位置を追跡し、自己GPSデータを生成する。
ステップ303において、遠隔車両が、搭載GPSユニットを使用して自己の地理的位置を追跡し、遠隔GPSデータを生成する。
ステップ305において、遠隔車両が、センサデータとしてそれらの測定値を記録する1つ以上の搭載センサ(たとえば、GPS、レーダー、LIDAR、カメラなど)を使用して、自車両の地理的位置を追跡する。
ステップ307において、遠隔車両の車両位置決めシステムが、センサデータを分析して、自車両と遠隔車両との角度を表す角度データを計算する。角度データは、遠隔車両の方位を表すこともできる。
ステップ308において、遠隔車両の車両位置決めシステムが、センサデータを分析して、自車両と遠隔車両との距離を表す距離データを計算する。
ステップ309において、遠隔車両の車両位置決めシステムが、角度データおよび距離データを分析して、相対位置データを生成する。相対位置データは、遠隔車両に対する自車両の地理的場所または地理的位置を表す。
ステップ311において、遠隔車両の車両位置決めシステムが、相対位置データおよび遠隔GPSデータを含むワイヤレスメッセージを送信する。このワイヤレスメッセージは、DSRC、BSMメッセージ、LTE−V2X、または他の何らかの形態のワイヤレス通信を介して、ネットワークに送信される場合がある。ワイヤレスメッセージは、たとえば、遠隔車両ワイヤレスメッセージを含む。
ステップ313において、自車両が、ネットワークからワイヤレスメッセージを受信する。
次に図3Bを参照する。自車両は、フィルタリングモジュールを含む搭載車両位置決めシステムを含む。ステップ315において、自車両の車両位置決めシステムは、相対位置データおよび遠隔GPSデータに基づいて、遠隔車両から見た自車両の地理的位置を推定する。これにより、自己位置推定値が生成される。
ステップ317において、自車両の車両位置決めシステムが、フィルタリングモジュールに入力として自己GPSデータおよび自己位置推定値を供給し、次いで、自車両のプロセッサを使用してフィルタリングモジュールを実行する。フィルタリングモジュールは、実行された場合に、自己GPSデータおよび自己位置推定値を融合して融合データを生成することをプロセッサに行わせる。融合データは、自車両の地理的位置または地理的場所の改善された推定値を表すことができる。融合データは、自車両の実際の地理的場所に対してプラスマイナス1.5メートルまたはそれ以上の精度で自車両の地理的場所を表す。
次に図4Aを参照すると、いくつかの実施形態による、BSMデータ195の一例を示すブロック図が描写されている。
BSMを送信するための一定の間隔は、ユーザによって設定可能である。いくつかの実施形態では、この間隔用のデフォルト設定は、0.10秒ごとに、または実質的に0.10秒ごとにBSMを送信する、とすることができる。
BSMは、5.9GHzのDSRC帯域にわたってブロードキャストされる場合がある。DSRCレンジは、実質的に1,000メートルであり得る。いくつかの実施形態では、DSRCレンジは、実質的に100メートル〜実質的に1,000メートルのレンジを含む場合がある。
次に図4Bを参照すると、いくつかの実施形態による、BSMデータ195の一例を示すブロック図が描写されている。
BSMは2つのパートを含みうる。これらの2つのパートは、図4Bに示された様々なBSMデータ195を含みうる。
BSMデータ195のパート1は、以下の、車両の位置、車両の方位、車両の速度、車両の加速度、車両のハンドル角度、および車両のサイズのうちの1つまたは複数を表すことができる。
BSMデータ195のパート2は、オプション要素のリストから得られるデータ要素の可変セットを含む場合がある。BSMのパート2に含まれるBSMデータ195のうちのいくつかは、イベントトリガに基づいて選択され、たとえば、作動されたアンチロックブレーキシステム(ABS)は、車両のABSシステムに関係するBSMデータ195をトリガすることができる。
いくつかの実施形態では、パート2の要素のうちのいくつかは、帯域幅を節約するためにあまり頻繁には送信されない。
いくつかの実施形態では、BSMに含まれるBSMデータ195は、車道システムに沿って移動している車両の現在のスナップショットを含む。
いくつかの実施形態では、BSMデータ195について上述された情報の一部またはすべては、DSRCメッセージまたはBSMに含まれる場合がある。
次に図5を参照すると、いくつかの実施形態による、距離データ194の一例、角度データ192の一例、および相対位置データ196の一例を含む道路環境167を示すブロック図が描写されている。
本出願は、387号出願に関連する発明と組み合わせることも可能である。
自車両123、遠隔車両124、RSU104のうちの1つ以上が、387号出願における通信デバイスであってもよい。
半二重通信システムでは、第2の通信デバイスにデータを送信中である第1の通信デバイスは、同時に第2のデバイスからデータを受信することができない。第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信するデータを有する場合、第2の通信デバイスは、第1の通信デバイスがそのデータ送信を完了するまで待つ必要がある。半二重通信システムでは、一度に1つの通信デバイスのみがデータを送信することを許可される。
規格IEEE802.11ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)では、通信デバイスは、キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)媒体アクセス制御(MAC)プロトコルに基づいて、ワイヤレスチャネルへのアクセスのために競合する場合がある。IEEE802.11MACプロトコルは、一度に1つの通信デバイスのみがワイヤレスチャネルを使用してデータを送信することを要求する。2つ以上の通信デバイスが同時にワイヤレスチャネルを介してデータを送信する場合、衝突が発生する。結果として、現在ワイヤレスチャネルにアクセスしている通信デバイスのみが、ワイヤレスチャネルを使用してデータを送信することができる。送信するデータを有する他の通信デバイスは、ワイヤレスチャネルを監視する必要があり、ワイヤレスチャネルが再びアイドルになると、ワイヤレスチャネルへのアクセスのために競合する場合がある。
387号出願に記載された主題の1つの発明的態様によれば、自車両123(または、RSU104、遠隔車両124、サーバ103等の他の通信装置)は、全二重ワイヤレス通信を実装するための全二重調整システムを含む。全二重調整システムは、プロセッサ、および、実行された場合に、(遠隔車両124、自車両123などの)第1の通信デバイスにおいて、(メモリ127に記憶されるデータの任意の組合せなどの)第1のデータを作成して(遠隔車両124、RSU104などの)第2の通信デバイスに送信することと、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り替えて第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータの第1の部分を送信することと、第1の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第2の通信デバイスから(メモリ127に記憶されるデータの任意の組合せなどの)第2のデータを同時に受信しながら、第2の通信デバイスに第1のデータの残りの部分を送信することと、を全二重調整システムに行わせる命令を記憶するメモリを含む。
387号出願に記載された主題の別の発明的態様によれば、全二重ワイヤレス通信を実装するための全二重調整システムは、プロセッサ、および、実行された場合に、ワイヤレ
スチャネルを介して第1の通信デバイスから(メモリ127に記憶されるデータの任意の組合せなどの)第1のデータの第1の部分を受信することと、第1のデータの第1の部分に基づいて、第2の通信デバイスが第1のデータの唯一の宛先であると判断することと、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信する(メモリ127に記憶されるデータの任意の組合せなどの)第2のデータを有すると判断することと、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断することと、第2の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り替えて第2の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、第2の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第1のデータの残りの部分を同時に受信しながら、第1の通信デバイスに第2のデータを送信することと、を全二重調整システムに行わせる命令を記憶するメモリを含む。
一般に、387号出願に記載された主題の別の発明的態様は、第1の通信デバイスにおいて、第1のデータを作成して第2の通信デバイスに送信することと、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り替えて第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータの第1の部分を送信することと、第1の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを同時に受信しながら、第2の通信デバイスに第1のデータの残りの部分を送信することと、を含む方法において具現化することができる。
387号出願に記載された主題のさらに別の発明的態様は、ワイヤレスチャネルを介して第1の通信デバイスから第1のデータの第1の部分を受信することと、第1のデータの第1の部分に基づいて、第2の通信デバイスが第1のデータの唯一の宛先であると判断することと、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信する第2のデータを有すると判断することと、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断することと、第2の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り替えて第2の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、第2の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第1のデータの残りの部分を同時に受信しながら、第1の通信デバイスに第2のデータを送信することと、を含む方法において具現化することができる。
387号出願に記載された主題の別の発明的態様は、第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに送信する第1のデータを決定することと、共通ワイヤレスチャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを同時に受信しながら、全二重動作モードで動作する第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータを送信することと、を含む方法において具現化することができる。
387号出願に記載された主題の別の発明的態様は、第2の通信デバイスにおいて、ワイヤレスチャネルを介して第1の通信デバイスから第1のデータを受信することと、第1のデータの少なくとも一部分を受信することに応答して、第2の通信デバイスから第1の通信デバイスに送信する第2のデータを決定することと、第1の通信デバイスから第1のデータを同時に受信しながら、ワイヤレスチャネルを使用して全二重動作モードで動作する第2の通信デバイスから第1の通信デバイスに第2のデータを送信することと、を含む方法において具現化することができる。
387号出願に記載された主題の別の発明的態様は、第1の通信デバイスにおいて、第2の通信デバイスに送信する第1のデータを決定することと、第1の通信デバイスを半二重動作モードから全二重動作モードに切り替えることと、第1の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータ
を同時に受信しながら、第2の通信デバイスに第1のデータを送信することと、第1のデータの送信が完了したことの判断に応答して、第1の通信デバイスの全二重動作モードを半二重動作モードに切り替えることと、を含む方法において具現化することができる。
387号出願に記載された主題の別の発明的態様は、第2の通信デバイスにおいて、ワイヤレスチャネルを介して第1の通信デバイスから第1のデータを受信することと、第2の通信デバイスが第1の通信デバイスに送信する第2のデータを有すると判断することと、第2の通信デバイスを半二重動作モードから全二重動作モードに切り替えることと、第2の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第1のデータを同時に受信しながら、第1の通信デバイスに第2のデータを送信することと、第2のデータの送信が完了したことの判断に応答して、第2の通信デバイスの全二重動作モードを半二重動作モードに切り替えることと、を含む方法において具現化することができる。
他の態様は、上記その他の発明的態様のための対応する方法、システム、装置、およびコンピュータプログラム製品を含む。
387号出願に記載の実施形態は、各々、以下の動作および特徴のうちの1つまたは複数を含む場合がある。
例えば、特徴は、第1のデータが第1のパケットを含み、第1のデータの第1の部分が第1のパケットのヘッダ部分を含むことと、
第1のデータの残りの部分が第1のパケットのペイロード部分およびトレーラ部分を含むことと、
第2の通信デバイスが第1のデータの唯一の宛先であると判断することと、
第2の通信デバイスが第1のデータの唯一の宛先であることに応答して、第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、
第1の通信デバイスおよび第2の通信デバイスがワイヤレスローカルエリアネットワーク内の通信デバイスであることと、
全二重通信能力が必要とされる規制スペクトルにおいて第1の通信デバイスが動作すると判断することと、
第1の通信デバイスに関連付けられたデバイスレジストリデータを受信することと、
デバイスレジストリデータに基づいて第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断することと、
第1のデータの第1の部分内の能力指示フィールドに基づいて第1の通信デバイスが全二重通信能力を有すると判断することと、を含み、
能力指示フィールドは、第1の通信デバイスが全二重通信能力を有するかどうかを記述するデータを含む。
例えば、動作は、ワイヤレスチャネルがアイドルであると判断することと、チャネルアクセスルールに基づいて、第1の通信デバイスと第2の通信デバイスとの間のデータ通信用のワイヤレスチャネルにアクセスすることと、を含む。
387号出願に記載の発明は、いくつかの点で特に有利である。例えば、387号出願の明細書に記載されたシステムは、半二重通信技術を使用するのではなく、全二重通信技術を使用して、高いスループットおよび速い通信速度を実現することが可能である。全二重通信は、車両(例えば、図1Aで描写されたような、自車両123、遠隔車両124、RSU104、サーバ103に設置された全二重調整システム)、または全二重通信能力を有する(RSU101のような)他の通信デバイスの間で実施することができる。別の例では、システムは、中央コーディネータを使用しない分散方式で、通信デバイス間の通信を調整する。システムは、通信デバイスのペアを決定し、通信デバイスのペア間のデー
タの同時送信を調整し、その結果、通信デバイスのペアは、同じワイヤレスチャネルを使用して同時に互いにデータを送信することができる。一方、他の通信デバイスは、衝突を回避するために、そのワイヤレスチャネルを介してデータを送信することができない。387号出願の明細書に記載されたシステムの利点が例として提供され、システムは多数の他の利点を有する場合がある。
387号出願は、通信デバイス間の全二重ワイヤレス通信を実施するためのシステムおよび方法を含む。全二重調整システムは、プロセッサ、および、実行された場合に、第1の通信デバイスにおいて、第1のデータを作成して第2の通信デバイスに送信することと、第1の通信デバイスの半二重動作モードを全二重動作モードに切り替えて第1の通信デバイスの全二重動作モードをアクティブ化することと、ワイヤレスチャネルを使用して第1の通信デバイスから第2の通信デバイスに第1のデータの第1の部分を送信することと、第1の通信デバイスの全二重動作モードにおいて、ワイヤレスチャネルを使用して第2の通信デバイスから第2のデータを同時に受信しながら、第2の通信デバイスに第1のデータの残りの部分を送信することと、を全二重調整システムに行わせる命令を記憶するメモリを含む。
以上に説明したような、387号出願に記載の通信システムを本出願と組み合わせてもよい。
以上の説明では、本発明を十分に理解できるように、多くの詳細について説明した。しかしながら、各実施形態はこれらの具体的な詳細無しでも良いことは当業者にとって明らかであろう。また、説明が不明瞭になることを避けるために、構造や装置をブロック図の形式で表すこともある。たとえば、一実施形態は、ユーザインタフェースおよび特定のハードウェアとともに説明される。しかし、ここでの説明は、データおよびコマンドを受信する任意のタイプのコンピュータシステムおよび任意の周辺機器について適用できる。
本明細書における「一実施形態」または「ある実施形態」等という用語は、その実施形態と関連づけて説明される特定の特徴・構造・性質が少なくとも本発明の一つの実施形態に含まれることを意味する。「一実施形態における」等という用語は本明細書内で複数用いられるが、これらは必ずしも同一の実施形態を示すものとは限らない。
以上の詳細な説明の一部は、非一時的(non-transitory)なコンピュータ可読記憶媒体に記憶されたデータビットに対する動作のアルゴリズムおよび記号的表現として提供される。これらのアルゴリズム的な説明および表現は、データ処理技術分野の当業者によって、他の当業者に対して自らの成果の本質を最も効果的に説明するために用いられるものである。なお、本明細書において(また一般に)アルゴリズムとは、所望の結果を得るための論理的な手順を意味する。処理のステップは、物理量を物理的に操作するものである。必ずしも必須ではないが、通常は、これらの量は記憶・伝送・結合・比較およびその他の処理が可能な電気的または磁気的信号の形式を取る。通例にしたがって、これらの信号をビット・値・要素・エレメント・シンボル・キャラクタ・項・数値などとして称することが簡便である。
なお、これらの用語および類似する用語はいずれも、適切な物理量と関連付いているものであり、これら物理量に対する簡易的なラベルに過ぎないということに留意する必要がある。以下の説明から明らかなように、特に断らない限りは、本明細書において「処理」「計算」「コンピュータ計算(処理)」「判断」「表示」等の用語を用いた説明は、コンピュータシステムや類似の電子的計算装置の動作および処理であって、コンピュータシステムのレジスタやメモリ内の物理的(電子的)量を、他のメモリやレジスタまたは同様の情報ストレージや通信装置、表示装置内の物理量として表される他のデータへ操作および変形する動作および処理を意味する。
本発明は、本明細書で説明される動作を実行する装置にも関する。この装置は要求される目的のために特別に製造されるものであっても良いし、汎用コンピュータを用いて構成しコンピュータ内に格納されるプログラムによって選択的に実行されたり再構成されたりするものであっても良い。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な、例えばフロッピー(登録商標)ディスク・光ディスク・CD−ROM・磁気ディスクなど任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気または光学式カード、USBキーを含む不揮発性フラッシュメモリ、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体などの、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶される。
発明の具体的な実施形態は、完全にハードウェアによって実現されるものでも良いし、完全にソフトウェアによって実現されるものでも良いし、ハードウェアとソフトウェアの両方によって実現されるものでも良い。好ましい実施形態は、ソフトウェアによって実現される。ここでソフトウェアとは、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードやその他のソフトウェアを含むものである。
さらに、ある実施形態は、コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムプロダクトの形態を取る。この記憶媒体は、コンピュータや任意の命令実行システムによってあるいはそれらと共に利用されるプログラムコードを提供する。コンピュータが利用あるいは読み込み可能な記憶媒体とは、命令実行システムや装置によってあるいはそれらと共に利用されるプログラムを、保持、格納、通信、伝搬および転送可能な任意の装置を指す。
プログラムコードを格納・実行するために適したデータ処理システムは、システムバスを介して記憶素子に直接または間接的に接続された少なくとも1つのプロセッサを有する。記憶素子は、プログラムコードの実際の実行に際して使われるローカルメモリや、大容量記憶装置や、実行中に大容量記憶装置からデータを取得する回数を減らすためにいくつかのプログラムコードを一時的に記憶するキャッシュメモリなどを含む。
入力/出力(I/O)装置は、例えばキーボード、ディスプレイ、ポインティング装置などであるが、これらはI/Oコントローラを介して直接あるいは間接的にシステムに接続される。
システムにはネットワークアダプタも接続されており、これにより、私的ネットワークや公共ネットワークを介して他のデータ処理システムやリモートにあるプリンタや記憶装置に接続される。モデム、ケーブルモデム、イーサネット(登録商標)は、現在利用可能なネットワークアダプタのほんの一例である。
最後に、本明細書において提示されるアルゴリズムおよび表示は特定のコンピュータや他の装置と本来的に関連するものではない。本明細書における説明にしたがったプログラムを有する種々の汎用システムを用いることができるし、また要求された処理ステップを実行するための特定用途の装置を製作することが適した場合もある。これら種々のシステムに要求される構成は、以上の説明において明らかにされる。さらに、本発明は、特定のプログラミング言語と関連づけられるものではない。本明細書で説明される本発明の内容を実装するために種々のプログラミング言語を利用できることは明らかであろう。
実施形態の前述の説明は、例示と説明を目的として行われたものである。したがって、開示された実施形態が本発明の全てではないし、本発明を上記の実施形態に限定するものでもない。本発明は、上記の開示にしたがって、種々の変形が可能である。本発明の範囲
は上述の実施形態に限定解釈されるべきではなく、特許請求の範囲にしたがって解釈されるべきである。本発明の技術に詳しい者であれば、本発明はその思想や本質的特徴から離れることなくその他の種々の形態で実現できることを理解できるであろう。同様に、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様に関する名前付けや分割方法は必須なものでものないし重要でもない。また、本発明やその特徴を実装する機構は異なる名前や分割方法や構成を備えていても構わない。さらに、当業者であれば、モジュール・処理・特徴・属性・方法およびその他の本発明の態様は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアもしくはこれらの組合せとして実装できることを理解できるであろう。また、本発明をソフトウェアとして実装する場合には、モジュールなどの各要素は、どのような様式で実装されても良い。例えば、スタンドアローンのプログラム、大きなプログラムの一部、異なる複数のプログラム、静的あるいは動的なリンクライブラリー、カーネルローダブルモジュール、デバイスドライバー、その他コンピュータプログラミングの当業者にとって既知な方式として実装することができる。さらに、本発明の実装は特定のプログラミング言語に限定されるものではないし、特定のオペレーティングシステムや環境に限定されるものでもない。以上のように、上記の本発明の説明は限定的なものではなく例示的なものであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲にしたがって定められる。
100 動作環境
104 RSU
105 ネットワーク
123 自車両
124 遠隔車両
125 プロセッサ
127 メモリ
145 通信ユニット
170 GPSユニット
180 ADASシステム
182 センサセット
190 遠隔GPSデータ
191 自己GPSデータ
192 角度データ
193 融合データ
194 距離データ
196 相対位置データ
198 自己位置推定データ
199 車両位置決めシステム

Claims (10)

  1. 第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する取得ステップと、
    前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両から、当該第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータと、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データと、を含んだ無線メッセージを受信する受信ステップと、
    前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する補正ステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記補正ステップでは、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて補正用位置情報を生成し、当該補正用位置情報と、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報と、を統合することで、前記補正を行う、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記相対位置データは、前記第二の車両が有するセンサによって取得された、前記第一の車両と前記第二の車両との相対距離を表すデータ、および、前記第一の車両と前記第二の車両との相対角度を表すデータを含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記相対位置データは、前記相対距離または前記相対角度の誤差に関する情報をさらに含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記無線メッセージは、DSRCメッセージによって送信される、
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記無線メッセージは、LTE−V2Xメッセージによって送信される、
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  7. 前記無線メッセージは、路側装置を介して車両間で中継される、
    請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記無線メッセージは、前記第一の車両から送信された、前記第一のGPSデータを含んだ要求に応答して生成されたメッセージである、
    請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 第一の車両が、前記第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する第一の取得ステップと、
    前記第一の車両の近傍に位置する第二の車両が、前記第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータを取得する第二の取得ステップと、
    前記第二の車両が、前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データを取得する第三の取得ステップと、
    前記第二の車両が、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを含んだ無線メッセージを送信する送信ステップと、
    前記第一の車両が、前記無線メッセージを受信し、前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する補正ステップと、
    を実行する、方法。
  10. 第一の車両および第二の車両を含み、前記第一の車両の位置情報を推定するシステムであって、
    前記第一の車両は、
    前記第一の車両の位置情報を表す第一のGPSデータを取得する第一の取得手段と、
    前記第二の車両から受信した情報に基づいて、自車両の位置情報を補正する補正手段と、
    を有し、
    前記第二の車両は、
    前記第二の車両の位置情報を表す第二のGPSデータを取得する第二の取得手段と、
    前記第二の車両に対する前記第一の車両の相対位置を表す相対位置データを取得する第三の取得手段と、
    前記第二のGPSデータおよび前記相対位置データを含んだ無線メッセージを送信する送信手段と、
    を有し、
    前記補正手段は、前記無線メッセージを受信し、前記第二のGPSデータおよび相対位置データを用いて、前記第一のGPSデータが表す前記第一の車両の位置情報を補正する、
    システム。
JP2017174892A 2016-10-21 2017-09-12 ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定 Pending JP2018066728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/331,597 2016-10-21
US15/331,597 US10281925B2 (en) 2016-10-21 2016-10-21 Estimate of geographical position of a vehicle using wireless vehicle data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018066728A true JP2018066728A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61969695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174892A Pending JP2018066728A (ja) 2016-10-21 2017-09-12 ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10281925B2 (ja)
JP (1) JP2018066728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077378A (ja) * 2018-09-13 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
JP2020190427A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 Kddi株式会社 情報端末装置及びプログラム
JP2021503087A (ja) * 2017-11-16 2021-02-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 高度に自動化された車両に関する位置を特定するための方法及び装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347129B2 (en) 2016-12-07 2019-07-09 Magna Electronics Inc. Vehicle system with truck turn alert
KR102215325B1 (ko) * 2017-02-28 2021-02-15 현대자동차주식회사 차량의 위치 추정 장치 및 방법과 이를 이용한 차량
US10527849B2 (en) * 2017-07-18 2020-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Augmented reality vehicular assistance for color blindness
EP3718286B1 (en) * 2017-11-30 2023-10-18 Intel Corporation Multi-access edge computing (mec) translation of radio access technology messages
US10895459B2 (en) 2017-12-13 2021-01-19 Aptiv Technologies Limited Vehicle navigation system and method
US20190392716A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Assisting flying drones to select and approach vehicles for improved flying range
US10796175B2 (en) * 2018-06-26 2020-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detection of a drowsy driver based on vehicle-to-everything communications
US11412360B2 (en) * 2018-09-05 2022-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-to-everything data transfer for automated vehicles
EP3644016A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-29 Zenuity AB Localization using dynamic landmarks
DE102018221945A1 (de) * 2018-12-17 2020-06-18 Continental Automotive Gmbh Sensordatensystem für ein Fahrzeug
CN111351491A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 长城汽车股份有限公司 目标数据融合方法及系统
KR20200087887A (ko) * 2018-12-28 2020-07-22 현대자동차주식회사 차량 및 차량 제어 방법
US11676427B2 (en) * 2019-02-12 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle component modification based on vehicle-to-everything communications
CN109857143B (zh) * 2019-04-09 2022-02-22 大连大学 一种吞吐量最大化的无人机轨迹规划方法
US11205347B2 (en) * 2019-09-11 2021-12-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method and electronic device for ascertaining an ego position
EP3855205A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-28 Zenuity AB Perception performance evaluation of a vehicle adas or ads
US11722705B2 (en) * 2020-03-26 2023-08-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Camera support by a vehicular micro cloud for remote driving
US11531333B2 (en) * 2020-04-14 2022-12-20 Polaris Industries Inc. Communication and relay systems for vehicles
IL275234A (en) * 2020-06-08 2022-01-01 Elta Systems Ltd Determination of cardinal direction
US11792687B2 (en) * 2020-10-09 2023-10-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Message management for cooperative driving among connected vehicles
CN112365622B (zh) * 2020-10-28 2022-06-28 深圳市朗驰欣创科技股份有限公司 一种巡检系统、方法、终端和存储介质
CN117529935A (zh) * 2021-06-22 2024-02-06 华为技术有限公司 车路协同的通信、数据处理方法、探测系统及融合装置
US20220157168A1 (en) 2021-09-01 2022-05-19 David E. Newman V2X with 5G/6G Image Exchange and AI-Based Viewpoint Fusion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251822A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007178270A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自位置認識システム
JP2009150722A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 位置検出装置
US20110244881A1 (en) * 2010-02-25 2011-10-06 Hitachi, Ltd. Location Estimation System

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7426437B2 (en) * 1997-10-22 2008-09-16 Intelligent Technologies International, Inc. Accident avoidance systems and methods
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004251822A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2007178270A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自位置認識システム
JP2009150722A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toyota Motor Corp 位置検出装置
US20110244881A1 (en) * 2010-02-25 2011-10-06 Hitachi, Ltd. Location Estimation System

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503087A (ja) * 2017-11-16 2021-02-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 高度に自動化された車両に関する位置を特定するための方法及び装置
JP2020077378A (ja) * 2018-09-13 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
JP7078022B2 (ja) 2018-09-13 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
JP2020190427A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 Kddi株式会社 情報端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180113472A1 (en) 2018-04-26
US10281925B2 (en) 2019-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018066728A (ja) ワイヤレス車両データを用いた車両の位置推定
US10789848B2 (en) Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
JP6747531B2 (ja) 車両間ミリ波通信における運転意図の共有に基づくビームアライメント
JP6677327B2 (ja) 見通し外シナリオでの車両間ミリ波通信
US10818167B2 (en) Traffic obstruction notification system based on wireless vehicle data
JP7167887B2 (ja) 自動化車両の向けのVehicle-to-Everythingデータ転送
US10248410B2 (en) Implementation decision to provide ADAS function update for a vehicle
US11041736B2 (en) Generating real-time high-definition (HD) maps using wireless vehicle data of a remote vehicle
JP6992826B2 (ja) ビームアライメントフィードバックに基づくミリ波無線機の修正
JP2018111490A (ja) 無線車両データに基づく車両緩和システム
US10802110B2 (en) Vehicular radar interference management using basic safety messages
SE1550351A1 (sv) Device, method and system for an autonomous vehicle to drive pass a difficult or inappropriate road segment
US20180105182A1 (en) Method and system to improve sensor accuracy for adas systems using geographical information
JP2020150536A (ja) Vehicle−to−Everything通信に基づく車両構成要素の修正
CN111478722A (zh) 毫米波v2x通信的自适应波束宽度控制
US11198443B2 (en) Message content selection based on uncertainty for cooperative vehicular systems
JP2020036308A (ja) 無線車両メッセージに関する隣接チャネル干渉の低減
JP7200963B2 (ja) 調整可能なブラインドスポットモニタ
JP7351164B2 (ja) V2xレシーバ向けのv2x全二重位置特定支援
EP3678353A1 (en) Matching a first connected device with a second connected device based on vehicle-to-everything v2x message variables
JP6801732B2 (ja) コネクティッド車両向けのクラウドベースのネットワーク最適化
JP2020077378A (ja) V2xレシーバによるv2x通信の理解を改善するコンテキストシステム
JP2019194845A (ja) 隠し車両機能を有するコネクティッド車両向けの災害軽減システム
US10219277B1 (en) Vehicle including dynamic sensor-based precoding for millimeter wave communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190305