JP2019132514A - 温度調整装置 - Google Patents

温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132514A
JP2019132514A JP2018014795A JP2018014795A JP2019132514A JP 2019132514 A JP2019132514 A JP 2019132514A JP 2018014795 A JP2018014795 A JP 2018014795A JP 2018014795 A JP2018014795 A JP 2018014795A JP 2019132514 A JP2019132514 A JP 2019132514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inclination
liquid
flow rate
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018014795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950550B2 (ja
Inventor
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018014795A priority Critical patent/JP6950550B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044459 priority patent/WO2019150751A1/ja
Publication of JP2019132514A publication Critical patent/JP2019132514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950550B2 publication Critical patent/JP6950550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】サーモサイフォン式の温度調整装置に関し、装置が傾斜した状態においても対象機器の温度調整に関するばらつきを抑制可能な温度調整装置を提供する。【解決手段】温度調整装置1は、流体循環回路10における冷媒の相変化による自然循環によって、組電池BPの温度を調整する。流体循環回路10は、複数の機器用熱交換器20と、凝縮器30と、気相側配管35と、液相側配管40とを有している。液相側配管40の上り傾斜用配管50は、上り傾斜状態にて最も高い機器用熱交換器20の配管接続部22Aよりも車両前方側において、液相連接配管51の車両前方側に接続されている。液相側配管40の下り傾斜用配管55は、下り傾斜状態にて最も高い機器用熱交換器20の配管接続部22Aと同じ位置で、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。液相側配管40の分岐部45には、上り傾斜用配管50と、液相連接配管51が接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、サーモサイフォン式の温度調整装置に関する。
従来、対象機器の温度を調整する為に、ループ型のサーモサイフォン式の温度調整装置が用いられている。このような温度調整装置に関する発明として、例えば、特許文献1に記載された発明が知られている。
特許文献1に記載された電池温度調節装置は、電池温度調整部である蒸発器及び熱媒体冷却部である凝縮器を含むサーモサイフォン回路を有しており、対象機器である電池の温度を調整している。
当該電池温度調整装置のサーモサイフォン回路では、凝縮器は蒸発器よりも上方に配置されている。そして、当該電池温度調整装置は、蒸発器にて電池から吸熱して、作動流体としての冷媒を蒸発させると共に、蒸発した冷媒を上方に位置する凝縮器で凝縮させている。従って、電池温度調整装置は、作動流体を相変化させることで、作動流体の循環及び対象機器の冷却を行うように構成されている。
特開2015−041418号公報
特許文献1に記載されているように、サーモサイフォン式の温度調整装置は、車両等に搭載される場合があり、車両と共に傾斜する場合が想定される。例えば、車両が登り坂を上っている場合、車両の進行方向前方側が車両の進行方向後方側よりも上方に位置することになり、温度調整装置は、車両と同様に傾いた状態となる。
この時、温度調整装置における液相の作動流体は、重力の影響を受けて、サーモサイフォン回路の下方側に集まってしまう。即ち、温度調整装置が傾斜した場合には、傾斜した状態で上方側に位置する蒸発器に対して、液相の作動流体を充分に供給できないことが想定される。
そうすると、傾斜した状態で上方側となる部分で作動流体の蒸発潜熱を利用できず、対象機器を冷却することができなくなる為、傾斜した状態の上方側と下方側にて、対象機器の温度調整にばらつきが生じてしまう。
本発明は、これらの点に鑑みてなされており、サーモサイフォン式の温度調整装置に関し、装置が傾斜した状態においても対象機器の温度調整に関するばらつきを抑制可能な温度調整装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の温度調整装置は、
作動流体の液相と気相との相変化により対象機器(BP)の温度を調整するサーモサイフォン式の温度調整装置であって、
予め定められた配列方向に並んで配置され、対象機器の冷却時に当該対象機器から吸熱して液相の作動流体を蒸発させる複数の機器用熱交換器(20)と、
対象機器の冷却時に機器用熱交換器にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる凝縮器(30)と、
複数の機器用熱交換器の重力方向上方側に接続され、各機器用熱交換器で蒸発した気相の作動流体を凝縮器に導く気相流路部(35)と、
複数の機器用熱交換器の重力方向下方側に接続され、凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を複数の機器用熱交換器に導く液相流路部(40)と、を有し、
液相流路部(40)は、
複数の機器用熱交換器にて前記配列方向の一方側ほど重力方向上方側に位置する上り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器の流入口(22A)を基準として、配列方向に関して同位置又は一方側で接続される上り傾斜用流路(50)と、
複数の機器用熱交換器にて配列方向の一方側ほど重力方向下方側に位置する下り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器の流入口を基準として、配列方向に関して同位置又は他方側で接続される下り傾斜用流路(55)と、
上り傾斜用流路と下り傾斜用流路が接続された分岐部(45)と、を有する。
当該温度調整装置によれば、当該温度調整装置が上り傾斜状態になった場合には、凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を、上り傾斜用流路を介して、上り傾斜状態で最も高い位置に位置する機器用熱交換器に供給し、液相流路部にて接続された他の機器用熱交換器に供給することができる。
即ち、当該温度調整装置は、上り傾斜状態においても、複数の機器用熱交換器に対して液相の作動流体を確実に供給することができ、複数の機器用熱交換器における冷却性能の均一化を図ることができる。
又、当該温度調整装置によれば、当該温度調整装置が下り傾斜状態になった場合には、凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を、下り傾斜用流路を介して、下り傾斜状態で最も高い位置に位置する機器用熱交換器に供給し、液相流路部にて接続された他の機器用熱交換器に供給することができる。
換言すると、当該温度調整装置は、下り傾斜状態においても、複数の機器用熱交換器に対して液相の作動流体を確実に供給することができ、複数の機器用熱交換器における冷却性能の均一化を図ることができる。
即ち、当該温度調整装置によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態に関わらず、複数の機器用熱交換器に対して液相の作動流体を確実に供給することができ、複数の機器用熱交換器における冷却性能の均一化を図ることができる。
尚、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第1実施形態に係る温度調整装置における液相側配管及び気相側配管の接続態様を示す斜視図である。 第1実施形態における機器用熱交換器に対する組電池の配置を示す斜視図である。 第1実施形態に係る温度調整装置の分岐部を示す模式図である。 第1実施形態において上り傾斜状態の温度調整装置を示す模式図である。 第1実施形態において上り傾斜状態の分岐部を示す模式図である。 第1実施形態において下り傾斜状態の温度調整装置を示す模式図である。 第1実施形態において下り傾斜状態の分岐部を示す模式図である。 第2実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第2実施形態において下り傾斜状態の温度調整装置を示す模式図である。 第3実施形態に係る温度調整装置における分岐部の構成図である。 第3実施形態において上り傾斜状態にある分岐部を示す模式図である。 第3実施形態において下り傾斜状態にある分岐部を示す模式図である。 第4実施形態に係る温度調整装置における流量調整弁の模式図である。 第4実施形態において上り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第4実施形態において下り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第5実施形態に係る温度調整装置における流量調整弁の模式図である。 第5実施形態において上り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第5実施形態において下り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第6実施形態に係る温度調整装置における流量調整弁の模式図である。 第6実施形態において下り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第7実施形態に係る温度調整装置における流量調整弁の模式図である。 第7実施形態において上り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第7実施形態において下り傾斜状態にある流量調整弁を示す模式図である。 第8実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第8実施形態に係る温度調整装置の制御処理のフローチャートである。 第9実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第9実施形態に係る温度調整装置の制御処理のフローチャートである。 第10実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第10実施形態に係る温度調整装置の制御処理のフローチャートである。 第11実施形態に係る温度調整装置における液相側配管及び気相側配管の接続態様を示す斜視図である。 第12実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第13実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第14実施形態における機器用熱交換器に対する組電池の配置を示す斜視図である。 第15実施形態における機器用熱交換器に対する組電池の配置を示す斜視図である。 第16実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第16実施形態において通常状態の分岐部を示す模式図である。 第16実施形態において上り傾斜状態の分岐部を示す模式図である。 第17実施形態に係る温度調整装置の全体構成図である。 第17実施形態において通常状態の分岐部を示す模式図である。 第17実施形態において下り傾斜状態の分岐部を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。以下の実施形態において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。又、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態について、図1〜図8を参照しつつ説明する。第1実施形態に係るサーモサイフォン式の温度調整装置1(以下、温度調整装置1という)は、車両に搭載された組電池BPの温度を調整する装置として適用されている。
そして、以下の説明で前後左右上下の方向を用いて説明するときは、温度調整装置が搭載される車両に搭乗した乗員から見た前後左右上下の方向を示すものとする。そして、各図に適宜示す矢印についても同様の定義を用いており、車両幅方向とは左右方向に相当している。
当該温度調整装置1が搭載される車両としては、例えば、組電池BPを電源として図示しない走行用電動モータによって走行可能な車両を挙げることができる。具体的には、電気自動車、ハイブリッド自動車の組電池BPを対象機器として、温度調整装置1を適用することができる。
組電池BPは、直方体形状の複数の電池セルBCを積層配置した積層体で構成されており、対象機器として機能する。当該組電池BPにおいて、複数の電池セルBCは電気的に直列に接続されている。各電池セルBCは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)で構成されている。
尚、電池セルBCの外形は、直方体形状に限定されるものではなく、円筒形状等の他の形状であっても良い。又、組電池BPは、電気的に並列に接続された電池セルBCを含んで構成されていてもよい。
このように構成された組電池BPは、車両の走行中等において電力供給等を行うと自己発熱する。組電池BPが自己発熱によって過度に高温になると、電池セルBCの劣化が促進されてしまう。
このことから、組電池BPの利用に際して、自己発熱が少なくなるように、電池セルBCの出力及び入力を制限する必要がある。換言すると、電池セルBCの出力及び入力を確保する為には、組電池BPを所定の温度範囲内に維持する必要がある。
又、組電池BPにおいて、各電池セルBCの温度にばらつきがあると、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じてしまう。当該組電池BPは、電池セルBCの直列接続体を含んでいる為、組電池BP全体の入出力特性は、各電池セルBCのうち、最も劣化が進行した電池セルBCの電池特性に応じて決定される。
即ち、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じた場合、組電池BP全体の入出力特性が低下してしまう。この為、組電池BPを長期間にわたって所望の性能を発揮させる為には、各電池セルBCの温度のバラツキを低減させる均温化が重要となる。
第1実施形態に係る温度調整装置1は、対象機器としての組電池BPの温度調整及び均温化を実現する為に適用されており、作動流体としての冷媒が循環する流体循環回路10を有している。
次に、第1実施形態に係る温度調整装置1の具体的構成について、図1〜図4を参照しつつ説明する。第1実施形態に係る温度調整装置1において、流体循環回路10は、作動流体としての冷媒の蒸発及び凝縮により熱移動を行うヒートパイプであり、気相冷媒が流れる流路と、液相冷媒が流れる流路とが分離されたループ型のサーモサイフォンとして構成されている。
流体循環回路10を循環する作動流体としての冷媒は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用されるフロン系冷媒(例えば、R134a、R1234yf等)が用いられている。この作動流体としては、フロン系冷媒だけでなく、二酸化炭素等の他の冷媒や不凍液等を用いることも可能である。
当該流体循環回路10は、複数の機器用熱交換器20と、凝縮器30と、気相側配管35と、液相側配管40を含んで構成されている。流体循環回路10は、複数の機器用熱交換器20、凝縮器30、気相側配管35及び液相側配管40を互いに接続することで、閉じられた環状の流体回路を構成している。そして、流体循環回路10の内部には、その内部を真空排気した状態で、作動流体としての冷媒が封入されている。
機器用熱交換器20は、対象機器である組電池BPの温度調整を行う際に、機器用熱交換器20の内部の冷媒と、組電池BPとを熱交換させる熱交換器である。当該機器用熱交換器20は、対象機器である組電池BPの冷却時に、組電池BPから吸熱して液相冷媒を蒸発させる吸熱部として機能する。そして、機器用熱交換器20は、機器用熱交換器に相当する。
図1、図2に示すように、第1実施形態に係る温度調整装置1は、複数の機器用熱交換器20として、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20B、第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dを有している。
当該温度調整装置1においては、車両前方から後方に向かって、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20B、第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dの順に配置されている。従って、車両の前後方向が配列方向に相当する。
又、第1実施形態においては、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dは、重力方向において同じレベルに配置されている。即ち、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dは、同一の水平平面上に配置されている。
尚、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dは、車両前後方向(即ち、配列方向)の位置関係を区別する為の名称であり、その構成は同一である。そして、特に配列方向における位置関係を区別する必要がない場合等においては、機器用熱交換器20を総称として使用する。
ここで、各機器用熱交換器20の具体的構成について説明する。図1〜図3に示すように、当該機器用熱交換器20は、流体流出部21と、液供給部22と、熱交換部23とを有している。熱交換部23は、例えば、アルミニウムや銅等の熱伝導性に優れた金属材料によって構成されている。尚、熱交換部23の構成材料としては、熱伝導性に優れた材料であれば、金属以外の材料を用いることも可能である。
流体流出部21は、金属により筒状に形成されており、機器用熱交換器20のうち重力方向の上方側に配置されている。組電池BPの冷却時において、当該流体流出部21は、組電池BPからの吸熱にて蒸発した気相冷媒が機器用熱交換器20の外部へ流出する部分である。
当該流体流出部21の一端部には、配管接続部21Aが配置されている。当該配管接続部21Aには、気相側配管35が接続されている。つまり、配管接続部21Aは、機器用熱交換器20における重力方向の上方側に位置している。
従って、流体流出部21の内部の気相冷媒は、配管接続部21Aを介して、気相側配管35へ流出する。流体流出部21の配管接続部21Aは、機器用熱交換器20における流出口に相当する。
一方、液供給部22は、金属により筒状に形成されており、機器用熱交換器20のうち流体流出部21よりも重力方向の下方側となる位置に配置されている。組電池BPの冷却時において、液供給部22は、流体循環回路10を循環する冷媒のうち、液相冷媒が機器用熱交換器20に対して供給される部分である。
当該液供給部22の一端部には、配管接続部22Aが配置されている。当該配管接続部22Aには、液相側配管40が接続されている。つまり、配管接続部22Aは、機器用熱交換器20における重力方向の下方側に位置している。
従って、流体循環回路10における液相冷媒は、液供給部22の配管接続部22Aを介して、液相側配管40から機器用熱交換器20に対して供給される。つまり、液供給部22の配管接続部22Aは、機器用熱交換器20における流入口に相当する。
そして、機器用熱交換器20の熱交換部23は、重力方向において流体流出部21及び液供給部22の間に配置されており、対象機器である組電池BPと、作動流体である冷媒とを熱交換させる部分である。
当該熱交換部23は、流体流出部21及び液供給部22の長手方向へ並んだ複数本のチューブによって構成されている。各チューブは、熱伝導性に優れた金属材料によって筒状に形成されており、流体流出部21の内部と液供給部22の内部とを接続している。
従って、熱交換部23を構成する各チューブの内部にて、作動流体である冷媒は、相変化しつつ流体流出部21と液供給部22の間を流れる。尚、熱交換部23は、板状の部材の内側に複数の流路を形成したものによって構成することも可能である。
図3等に示すように、熱交換部23の外側には、電気絶縁性を有する熱伝導シート24を介して、組電池BPが配置されている。熱伝導シート24は、熱交換部23と組電池BPとの間の絶縁を保障すると共に、熱交換部23と組電池BPとの間の熱抵抗を抑えている。
当該組電池BPは、各電池セルBCにおける一つの側面が熱交換部23の電池接触面23Sに熱的に接触するように配置されている。熱交換部23の電池接触面23Sは、複数のチューブを並べて構成されている。
各電池セルBCにおける端子CTが設けられた面と反対側の面が、熱伝導シート24を介して電池接触面23Sに接触するように配置されている。組電池BPを構成する各電池セルBCは、重力方向に交差する方向に並べられている。
そして、凝縮器30は、組電池BPの冷却時に、機器用熱交換器20の内部で蒸発した気相冷媒を放熱させることで凝縮させる放熱部として機能する熱交換器である。図1、図2に示すように、凝縮器30は、当該温度調整装置1において、複数の機器用熱交換器20よりも車両前方で、且つ、複数の機器用熱交換器20よりも重力方向上方に配置されている。凝縮器30は凝縮器に相当する。
当該凝縮器30は、冷媒‐冷媒コンデンサにて構成されており、流体循環回路10を流れる気相冷媒と、図示しない冷凍サイクル装置を流れる低圧冷媒を熱交換させることで、気相冷媒の熱を低圧冷媒へ放熱させている。
尚、冷凍サイクル装置は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを有しており、車両の車室内を空調する為に用いられている。当該冷凍サイクル装置は、圧縮機と、冷媒凝縮器と、減圧部(例えば、膨張弁)と、蒸発器とを有して構成されている。
そして、当該凝縮器30は、例えば、アルミニウム、銅等の熱伝導性に優れた金属や合金で構成されている。尚、凝縮器30の構成材料としては、熱伝導性に優れた材料であれば、金属以外の材料を用いることも可能である。この場合に、凝縮器30のうち、少なくとも空気と熱交換する部位については、熱伝導性に優れた材料によって構成することが望ましい。
当該凝縮器30における重力方向の上方側には、流入口部31が配置されている。当該流入口部31には、気相側配管35における重力方向上方側の端部が接続されている。従って、流入口部31では、気相側配管35を流れる気相冷媒が凝縮器30の内部へ流入する。
そして、凝縮器30における重力方向の下方側には、流出口部32が配置されている。当該流出口部32には、液相側配管40における重力方向の上方側を構成する流出配管41の端部が接続されている。従って、流出口部32では、凝縮器30の内部にて冷凍サイクル装置を流れる低圧冷媒と熱交換して凝縮した液相冷媒が液相側配管40へ流出する。この液相冷媒は、低圧冷媒と温度の相関を有している。
気相側配管35は、複数の機器用熱交換器20にて蒸発した気相冷媒を凝縮器30に導く冷媒流路である。当該気相側配管35は気相流路部に相当する。図1、図2に示すように、気相側配管35は、気相連接配管36と、複数の気相側接続配管36Aとを有している。
気相連接配管36は、気相側配管35において、複数の機器用熱交換器20における流体流出部21の配管接続部21Aに対向するように車両前後方向に伸びる部位である。そして、複数の気相側接続配管36Aは、複数の機器用熱交換器20における流体流出部21の配管接続部21Aと、気相連接配管36とを接続している。当該気相側接続配管36Aは、各機器用熱交換器20の配管接続部21Aから水平に伸びている。
当該気相側配管35における気相連接配管36及び複数の気相側接続配管36Aは、重力方向において、同じ高さに位置しており、各機器用熱交換器20の配管接続部21Aと同じレベルに配置されている。
従って、第1実施形態に係る温度調整装置1において、気相連接配管36は、各機器用熱交換器20の流体流出部21から気相側接続配管36Aを通過した気相冷媒を集合させる。気相側配管35は、凝縮器30の流入口部31に接続されている為、気相連接配管36にて集合させた気相冷媒を、凝縮器30の流入口部31へ導く。
そして、液相側配管40は、凝縮器30にて凝縮した液相冷媒を、複数の機器用熱交換器20に導く冷媒流路である。当該液相側配管40は液相流路部に相当する。第1実施形態において、当該液相側配管40は、流出配管41と、分岐部45と、上り傾斜用配管50と、液相連接配管51と、複数の液相側接続配管52と、下り傾斜用配管55とを有している。
図1に示すように、流出配管41は、液相側配管40における重力方向上方側を構成しており、凝縮器30の流出口部32に接続されている。当該流出配管41は、凝縮器30の流出口部32から、重力方向下方に向かって伸びている。従って、凝縮器30にて凝縮した液相冷媒は、先ず、液相側配管40における流出配管41を通過する。
流出配管41の下側部分には、分岐部45が配置されている。図4等に示すように、当該分岐部45には、上り傾斜用配管50と、下り傾斜用配管55とが接続されている。従って、当該流出配管41は、流出配管41を通過した液相冷媒を、上り傾斜用配管50側と、下り傾斜用配管55側とに分配することができる。
図4に示すように、当該分岐部45にて、上り傾斜用配管50は、上下方向に沿って伸びる流出配管41に対して直角を為すように接続されており、車両後方側に向かって伸びている。車両後方側は、配列方向他方側に相当する。当該上り傾斜用配管50は、上り傾斜用流路に相当する。
そして、下り傾斜用配管55は、上り傾斜用配管50と同様に、分岐部45にて、上下方向に伸びる流出配管41に対して直角を為すように接続されており、車両前方側に向かって伸びている。車両前方側は配列方向一方側に相当する。即ち、第1実施形態に係る分岐部45において、上り傾斜用配管50と下り傾斜用配管55は、車両前後方向に沿って分岐している。当該下り傾斜用配管55は、下り傾斜用流路に相当する。
又、図4に示すように、分岐部45の内部において、流出配管41の重力方向下方側には、流速低減部48が配置されている。当該流速低減部48は、流出配管41の重力方向下方側において、液相側配管40を構成する内壁面により構成されており、流出配管41から流出する液相冷媒の流れ方向に交差するように伸びている。
この為、流出配管41から流出した液相冷媒は、分岐部45の内部にて流速低減部48を構成する内壁面と衝突する。これにより、当該流速低減部48は、凝縮器30から流出配管41を介して分岐部45に流入した液相冷媒に関し、流出配管41に沿った方向における液相冷媒の流速成分を低減させることができる。
上り傾斜用配管50は、分岐部45から複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給する為の配管の一つである。図1、図2に示すように、上り傾斜用配管50は、液相側配管40において、第1機器用熱交換器20Aの配管接続部22Aを基準として、車両前後方向に関して当該配管接続部22Aよりも前方側に接続されている。尚、第1機器用熱交換器20Aは、後述する上り傾斜状態において、複数の機器用熱交換器20のうち、最も高い位置に位置する機器用熱交換器20に相当する。
上り傾斜用配管50は、分岐部45から車両後方側に向かって伸びた後、重力方向下方側に方向を変えながら伸びている。当該上り傾斜用配管50の他端側は、液相連接配管51の車両前方側に接続されている。
当該液相連接配管51は、配列方向に相当する車両前後方向に沿って伸びている。当該液相連接配管51には、複数の液相側接続配管52が接続されている。複数の液相側接続配管52は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aに対してそれぞれ接続されている。
図1、図2に示すように、各液相側接続配管52は、機器用熱交換器20の配管接続部22Aから水平方向に伸びた後、上方に向きを変えて、液相連接配管51に接続されている。従って、液相側配管40の一部である液相連接配管51は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける配管接続部22Aよりも高い位置になるように構成されている。
ここで、流体循環回路10に対する冷媒の充填量は、各機器用熱交換器20の熱交換部23の内部における冷媒の液面位置FLが適正液面となるように設定される。具体的には、各機器用熱交換器20の熱交換部23の内部における冷媒の液面位置が、予め定められた目標液面となるように流体循環回路10の内部に冷媒が充填される。
図1に示すように、液相連接配管51は、各機器用熱交換器20における熱交換部23の内部における目標液面以上の高さになるように配置されている。従って、当該温度調整装置1は、図1に示す状態において、各機器用熱交換器20における液面位置FLに対応して、各液相側接続配管52の内部に液相冷媒を一定の量の貯留された状態になる。
下り傾斜用配管55は、分岐部45から複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給する為の配管の一つであり、液相冷媒の流れに関して、上り傾斜用配管50に対して並列に配置されている。
図1、図2に示すように、下り傾斜用配管55は、液相側配管40において、第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aを基準として、車両前後方向に関して当該配管接続部22Aと同位置又は後方側に接続されている。尚、第4機器用熱交換器20Dは、後述する下り傾斜状態において、複数の機器用熱交換器20のうち、最も高い位置に位置する機器用熱交換器20に相当する。
下り傾斜用配管55は、分岐部45から車両前方に伸びた後、重力方向下方側に向かって、その伸びる方向を変えている。下り傾斜用配管55の他端側は、車両前後方向において、第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aと同じ位置で、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
当該下り傾斜用配管55の流路断面積は、上り傾斜用配管50の流路断面積よりも小さく形成されている。換言すると、当該上り傾斜用配管50の流路断面積は、下り傾斜用配管55の流路断面積よりも小さく形成されている。
次に、組電池BPを冷却する場合における温度調整装置1の作動について、詳細に説明する。尚、この説明においては、温度調整装置1は、図1に示すように、複数の機器用熱交換器20が車両の前後方向に沿って水平に配置された通常状態であるものとする。
当該温度調整装置1において、組電池BPの自己発熱によって組電池BPの温度が上昇していくと、各機器用熱交換器20の熱交換部23内部において、液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発する。この時、組電池BPは、各機器用熱交換器20における液相冷媒の蒸発潜熱によって冷却され、組電池BPの温度は低下する。
各機器用熱交換器20の内部にて、冷媒は液相から気相へ相変化する為、その比重は小さくなる。従って、各機器用熱交換器20にて蒸発した気相冷媒は、熱交換部23の内部を上方へ向かって移動して、流体流出部21の配管接続部21Aから気相側配管35の気相側接続配管36Aに流出する。流出した気相冷媒は、気相連接配管36にて集合し、気相側配管35を介して、凝縮器30へ流入する。
凝縮器30では、気相冷媒が有する熱が他の熱媒体(第1実施形態においては、冷凍サイクル装置における低圧冷媒)に放熱される。これにより、凝縮器30の内部において、気相冷媒が凝縮し、液相冷媒となる。この相変化によって冷媒の比重が増大する為、凝縮器30の内部で凝縮した液相冷媒は、その自重によって、凝縮器30の流出口部32から重力方向下方側へ流出する。
凝縮器30から流出した液相冷媒は、液相側配管40の流出配管41を介して、分岐部45に流入する。分岐部45に流入した液相冷媒は、上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55を通過して、液相連接配管51に到達する。液相連接配管51の内部の液相冷媒は、複数の液相側接続配管52を介して、機器用熱交換器20における液供給部22の配管接続部22Aへ移動する。
当該液相冷媒は、配管接続部22Aから機器用熱交換器20の内部に流入する。機器用熱交換器20内部の液相冷媒は、組電池BPの温度が冷媒の沸点よりも高い場合には、組電池BPからの熱によって蒸発する。
このように組電池BPの冷却時には、冷媒が気相状態と液相状態とに相変化しながら各機器用熱交換器20と凝縮器30の間を循環することで、各機器用熱交換器20から凝縮器30に熱を輸送することができる。そして、凝縮器30では、輸送された冷媒の熱を他の熱媒体へ放熱することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、各機器用熱交換器20で吸熱した組電池BPの熱を、作動流体である冷媒を介して、凝縮器30で他の熱媒体に放熱することができるので、組電池BPを冷却することができる。
続いて、当該温度調整装置1が上り傾斜状態にある場合における作動について、図5、図6を参照しつつ説明する。
ここで、上り傾斜状態とは、複数の機器用熱交換器20について、車両前方側に位置する機器用熱交換器20である程、重力方向上方に位置する状態を示している。図5に示すように、当該温度調整装置1では、第1機器用熱交換器20Aが最も高い位置に位置し、第4機器用熱交換器20Dが最も低い位置に位置する状態である。この上り傾斜状態は、例えば、当該温度調整装置1が搭載された車両が上り坂を上っている場合等に発生する。
上り傾斜状態において、組電池BPを冷却する場合の温度調整装置1の動作について説明する。上り傾斜状態においても、組電池BPの自己発熱によって組電池BPの温度が上昇していくと、各機器用熱交換器20の熱交換部23内部において、液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発する。これにより、各機器用熱交換器20における液相冷媒の蒸発潜熱によって、組電池BPは冷却される。
上り傾斜状態において、各機器用熱交換器20から流出した気相冷媒は、各気相側接続配管36Aから気相連接配管36に流出すると、気相側配管35の内部を、凝縮器30の流入口部31へ向かって流れる。
図5に示すように、上り傾斜状態においても、凝縮器30は、温度調整装置1における重力方向上方に位置している。従って、気相冷媒は、気相側配管35にて滞ることなく、凝縮器30に流入する。
凝縮器30では、気相冷媒が有する熱を、他の熱媒体(第1実施形態においては、冷凍サイクル装置における低圧冷媒)に放熱される。これにより、凝縮器30の内部にて、気相冷媒が凝縮し、液相冷媒となる。凝縮した液相冷媒は、その自重によって、凝縮器30の流出口部32から重力方向下方側へ流出する。
凝縮器30から流出した液相冷媒は、液相側配管40の流出配管41を介して、分岐部45に流入する。ここで、上り傾斜状態においては、分岐部45も、温度調整装置1の姿勢に準じて、図6に示す上り傾斜状態となる。
即ち、分岐部45において、車両前後方向に水平に伸びて接続されている上り傾斜用配管50及び下り傾斜用配管55は、温度調整装置1の上り傾斜状態に準じて、車両前方側ほど重力方向上方に位置するように傾斜する。この為、図6に示すように、流出配管41から分岐部45に流入した液相冷媒RFは、重力方向下方側に向かって傾斜して伸びる上り傾斜用配管50へ流入する。
又、上り傾斜状態の分岐部45において、流出配管41の重力方向下方側には、分岐部45の内壁面により構成される流速低減部48が位置している。従って、流出配管41から自重により分岐部45に流入した液相冷媒は、流速低減部48に衝突する。この結果、分岐部45の内部において、液相冷媒の流速を低減させることができ、多くの液相冷媒を分岐部45から上り傾斜用配管50側へ導くことができる。
上り傾斜用配管50を通過した液相冷媒は、液相連接配管51に到達する。図5に示すように、上り傾斜状態において、液相連接配管51は、車両前方側ほど重力方向上方に位置するように傾斜している。又、液相連接配管51の車両前方側にて、上り傾斜用配管50と接続されている。
従って、上り傾斜状態において、液相連接配管51に流入した液相冷媒は、液相連接配管51の傾斜に従って、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに接続された各液相側接続配管52に配分される。
これにより、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態においても、各機器用熱交換器20の内部に、十分な液相冷媒を供給することができ、液相冷媒の蒸発潜熱による組電池BPの冷却を安定して行うことができる。即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態においても、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
又、液相連接配管51の下方に接続されている各液相側接続配管52の内部には、所定量の液相冷媒が貯留されている。つまり、当該温度調整装置1によれば、各機器用熱交換器20の外部に、一定量の液相冷媒を利用可能に貯えておくことができ、上り傾斜等の影響により液相冷媒の供給量が低下した場合であっても、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑えることができる。
次に、当該温度調整装置が下り傾斜状態にある場合における作動について、図7、図8を参照しつつ説明する。
ここで、下り傾斜状態とは、複数の機器用熱交換器20について、車両前方側に位置する機器用熱交換器20である程、重力方向下方に位置する状態を示している。図7に示すように、当該温度調整装置1では、第1機器用熱交換器20Aが最も低い位置に位置し、第4機器用熱交換器20Dが最も高い位置に位置する状態である。この下り傾斜状態は、例えば、当該温度調整装置1が搭載された車両が下り坂を下っている場合等に発生する。
上述したように、当該温度調整装置1は、サーモサイフォン式で構成されている為、作動流体である冷媒の相変化を利用して、流体循環回路10の内部にて冷媒を循環させている。従って、流体循環回路10における液相冷媒は、重力の影響を受けて、流体循環回路10の下部に集まってしまう。
つまり、図7に示す下り傾斜状態になった場合には、流体循環回路10の内部の液相冷媒は、車両前方の第1機器用熱交換器20A側に集まってしまう。この為、上り傾斜用配管50を経由して液相冷媒を供給する構成では、最も高い位置に位置する第4機器用熱交換器20Dにおける液相冷媒が不足する可能性が生じてしまう。
第1実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、複数の機器用熱交換器20のうち最も高い位置に位置する第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を確実に供給することで、複数の機器用熱交換器20の内部における液相冷媒を充分に確保している。
下り傾斜状態において、組電池BPを冷却する場合の温度調整装置1の動作について具体的に説明する。上り傾斜状態においても、組電池BPの自己発熱によって組電池BPの温度が上昇していくと、各機器用熱交換器20の熱交換部23内部において、液相冷媒の一部が組電池BPからの熱によって蒸発する。これにより、各機器用熱交換器20における液相冷媒の蒸発潜熱によって、組電池BPは冷却される。
下り傾斜状態において、各機器用熱交換器20から流出した気相冷媒は、各気相側接続配管36Aから気相連接配管36に流出すると、気相側配管35の内部を、凝縮器30の流入口部31へ向かって流れる。
凝縮器30の内部では、流入した気相冷媒が凝縮し、液相冷媒として流出口部32から重力方向下方側へ流出する。凝縮器30から流出した液相冷媒は、液相側配管40の流出配管41を介して、分岐部45に流入する。
ここで、下り傾斜状態においては、分岐部45も、温度調整装置1の姿勢に準じて、図8に示す下り傾斜状態となる。即ち、分岐部45において、上り傾斜用配管50及び下り傾斜用配管55は、車両前方側ほど重力方向下方に位置するように傾斜する。この為、下り傾斜状態では、流出配管41から分岐部45に流入した液相冷媒RFは、重力方向下方側に向かって傾斜して伸びる下り傾斜用配管55へ流入する。
又、下り傾斜状態の分岐部45においても、流出配管41の重力方向下方側には、分岐部45の内壁面により構成される流速低減部48が位置している。従って、分岐部45の内部において、液相冷媒の流速を低減させることができ、多くの液相冷媒を分岐部45から下り傾斜用配管55側へ導くことができる。
下り傾斜用配管55は、車両前方側に配置された分岐部45と、液相連接配管51の車両後方側とを接続しており、車両後方側に向かう程に重力方向下方になるように傾斜している。つまり、下り傾斜状態における液相連接配管51の車両後方側は、重力方向に関して、分岐部45よりも低く、液相連接配管51の車両前方側よりも高い位置に位置する。
この為、液相冷媒は、下り傾斜状態において、分岐部45から下り傾斜用配管55に流入すると、液相連接配管51の車両後方側に到達する。これにより、液相冷媒が、車両後方側に配置された液相側接続配管52を介して、第4機器用熱交換器20Dにおける液供給部22の配管接続部22Aに供給される。
図7に示すように、下り傾斜状態において、液相連接配管51は、車両前方側ほど重力方向下方に位置するように傾斜している。従って、下り傾斜用配管55を介して流入した液相冷媒は、液相連接配管51の傾斜に従って、車両前方側に向かって流れていき、最も低い位置に位置する第1機器用熱交換器20Aに供給される。
即ち、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態においても、下り傾斜用配管55から液相連接配管51に流入した液相冷媒を、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに分配して供給することができる。
これにより、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態においても、各機器用熱交換器20の内部に、十分な液相冷媒を供給することができ、液相冷媒の蒸発潜熱による組電池BPの冷却を安定して行うことができる。即ち、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態においても、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑え、組電池BPの入出力特性の低下を抑制することができる。
又、この場合においても、液相連接配管51の下方に接続されている各液相側接続配管52の内部には、所定量の液相冷媒が貯留されている。つまり、当該温度調整装置1によれば、下り傾斜等の影響により液相冷媒の供給量が低下した場合であっても、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける組電池BPの冷却性能のばらつきを抑えることができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る温度調整装置1は、図5に示す上り傾斜状態になった場合には、凝縮器30にて凝縮した液相冷媒を、分岐部45にて上り傾斜用配管50に流入させ、当該上り傾斜用配管50を介して、上り傾斜状態で最も高い位置に位置する第1機器用熱交換器20Aに供給することができる。
又、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dは、当該液相側配管40の液相連接配管51及び複数の液相側接続配管52により接続されている為、当該温度調整装置1は、第1機器用熱交換器20Aに液相冷媒を供給すると同時に、第2機器用熱交換器20B〜第4機器用熱交換器20Dに供給することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態においても、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を確実に供給することができ、複数の機器用熱交換器20における冷却性能のばらつきを抑えることができる。
又、当該温度調整装置1によれば、図7に示す下り傾斜状態になった場合には、凝縮器30にて凝縮した液相冷媒を、分岐部45にて下り傾斜用配管55に流入させ、当該下り傾斜用配管55を介して、下り傾斜状態で最も高い位置に位置する第4機器用熱交換器20Dに供給することができる。
そして、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給すると同時に、液相連接配管51と複数の液相側接続配管52を介して、第1機器用熱交換器20A〜第3機器用熱交換器20Cに供給することができる。
換言すると、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態においても、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を確実に供給することができ、複数の機器用熱交換器20における冷却性能のばらつきを抑えることができる。
即ち、当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態に関わらず、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を確実に供給して、複数の機器用熱交換器20における冷却性能の均一化を図ることで、対象機器である組電池BPの入出力特性の低下を抑制できる。
そして、当該温度調整装置1によれば、液相側配管40の一部は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aよりも重力方向上方側に配置されている。この為、当該液相側配管40の一部よりも下方に、液相冷媒を貯液することができる。
従って、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態及び下り傾斜状態の何れであっても、貯液されている液相冷媒を用いて、各機器用熱交換器20にて組電池BPの冷却を安定して行うことができる。
図1、図2に示すように、当該温度調整装置1によれば、液相側配管40は、液相連接配管51と複数の液相側接続配管52を有している為、複数の機器用熱交換器20における配管接続部22Aよりも、液相連接配管51を重力方向上方側に配置できる。
これにより、当該温度調整装置1は、液相側配管40における液相連接配管51よりも下方の部位である各液相側接続配管52の内部に、液相冷媒を貯液できる。この為、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態及び下り傾斜状態の何れであっても、各機器用熱交換器20にて、貯液されている液相冷媒を用いて組電池BPの冷却を安定して行うことができる。
当該温度調整装置1によれば、図4、図8に示すように、下り傾斜用配管55は、液相側配管40の分岐部45において、車両前方側に向かって分岐している為、当該温度調整装置1が下り傾斜状態となった場合に、分岐部45において凝縮器30から流出した液相冷媒RFを、下り傾斜用配管50側へ導くことができる。
これにより、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒RFを供給することができ、複数の機器用熱交換器20の冷却性能のばらつきを確実に抑制できる。
そして、当該温度調整装置1によれば、図4、図6に示すように、上り傾斜用配管50は、液相側配管40の分岐部45において、車両後方側に向かって分岐している為、当該温度調整装置1が上り傾斜状態となった場合に、分岐部45において凝縮器30から流出した液相冷媒RFを、上り傾斜用配管50側へ導くことができる。
これにより、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒RFを供給することができ、複数の機器用熱交換器20の冷却性能のばらつきを確実に抑制できる。
又、図4、図6、図8に示すように、当該温度調整装置1において、分岐部45における流出配管41の重力方向下方には、流速低減部48を構成する内壁面が位置している。従って、流出配管41を通過した液相冷媒RFは当該内壁面に衝突する為、流出配管41の延長線上における液相冷媒の流速成分を低減できる。
この為、当該温度調整装置1は、分岐部45における液相冷媒RFの流速が低減される為、当該温度調整装置1の姿勢に応じて、上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55へ液相冷媒RFを確実に導くことができる。
そして、当該温度調整装置1において、上り傾斜用配管50の流路断面積は、下り傾斜用配管55の流路断面積よりも大きく形成されている。ここで、当該温度調整装置1において、対象機器である組電池BPが十分に冷却できなかった場合に発生する事象について考察する。
上述したように、当該温度調整装置1は、電気自動車やハイブリッド自動車等に適用されており、組電池BPを対象機器として冷却している。この為、上り傾斜状態の代表例である上り坂を上っている場合には、組電池BPが十分に冷却できないと、当該車両の走行速度が低下し、走行不能な状態になることが想定される。
一方、下り傾斜状態の代表例である下り坂を下っている場合には、組電池BPが十分に冷却できないと、電気ブレーキが不能となったり、回生量が低下したりすることが想定される。
つまり、対象機器である組電池BPが十分に冷却できなかった場合に発生する事象としては、上り傾斜状態に発生する事象は、下り傾斜状態時に発生する事象よりも重大性が高いことが想定される。
この為、当該温度調整装置1によれば、上り傾斜用配管50の流路断面積を、下り傾斜用配管55の流路断面積より大きくすることで、上り傾斜状態においても、液相冷媒の供給量を確保し、組電池BPの冷却を確実に実行させることができると共に、下り傾斜用配管55の流路断面積が小さくなった分、当該温度調整装置1の搭載性も向上させることができる。
そして、当該温度調整装置1における対象機器は車載用の組電池BPである。ここで、組電池BPの場合、当該組電池BPを構成する複数の電池セルBCの温度にばらつきがあると、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じ、組電池BP全体の入出力特性が低下してしまう。
即ち、当該温度調整装置1によれば、対象機器である組電池BPに対する冷却性能のばらつきを抑制することで、対象機器である組電池BPの入出力特性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る温度調整装置1について、図9、図10を参照しつつ説明する。第2実施形態は、上述した第1実施形態に対して、液相側配管40における液相連接配管51及び複数の液相側接続配管52の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した第1実施形態と同様である為、その説明を省略し、機器用熱交換器20に対する組電池BPの配置に係る相違点について説明する。
第2実施形態に係るサーモサイフォン式の温度調整装置1は、第1実施形態と同様に、電気自動車等の車両に搭載された組電池BPを対象機器とし、当該組電池BPの温度を調整する装置として適用されている。
第2実施形態に係る液相側配管40において、液相連接配管51は、配列方向に相当する車両前後方向に沿って伸びており、当該液相連接配管51には、複数の液相側接続配管52が接続されている。
複数の液相側接続配管52は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aに対してそれぞれ接続されている。第2実施形態に係る各液相側接続配管52は、機器用熱交換器20の配管接続部22Aから水平方向にまっすぐに伸びて、液相連接配管51に接続されている。
つまり、第2実施形態では、液相連接配管51及び複数の液相側接続配管52は、図9に示す通常状態において、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dにおける液供給部22の配管接続部22Aと同じ高さに位置している。
即ち、第1実施形態では、液相連接配管51が各機器用熱交換器20の配管接続部22Aよりも上方に配置されており、各液相側接続配管52にも上方に向きを変えることで、各配管接続部22Aよりも高い部分を形成し、各機器用熱交換器20に対して所定量の液相冷媒を利用可能に貯液していた。
この点、第2実施形態では、液相連接配管51及び複数の液相側接続配管52が、複数の機器用熱交換器20の配管接続部22Aと同じ高さとなるように構成されている為、液相冷媒を貯液できない点が相違している。
第2実施形態に係る温度調整装置1は、第1実施形態と同様に、作動流体としての冷媒の相変化により、流体循環回路10を循環させつつ、各機器用熱交換器20にて組電池BPを冷却することができる。第2実施形態に係る温度調整装置1において、通常状態、上り傾斜状態での作動内容は、第1実施形態と同様である。
又、図10に示す下り傾斜状態においても、凝縮器30にて凝縮した液相冷媒は、分岐部45にて下り傾斜用配管55に流入する。第2実施形態に係る下り傾斜用配管55は、分岐部45と液相連接配管51の車両後方側を接続している。
そして、第2実施形態においても、液相連接配管51の車両後方側は、下り傾斜状態において、分岐部45よりも低く、液相連接配管51の車両前方側よりも高い位置に位置している。この為、分岐部45にて下り傾斜用配管55に流入した液相冷媒は、下り傾斜用配管55を介して、液相連接配管51の車両後方側へ導かれ、下り傾斜状態で最も高い第4機器用熱交換器20Dに供給される。
第2実施形態においても、液相連接配管51は、複数の液相側接続配管52を介して、それぞれ機器用熱交換器20に接続されている。従って、下り傾斜状態にて、液相連接配管51に流入した液相冷媒は、液相連接配管51の下り傾斜に従って、第1機器用熱交換器20A〜第3機器用熱交換器20Cに供給される。
即ち、第2実施形態に係る温度調整装置1によれば、各機器用熱交換器20の外部にて液相冷媒を貯留しておく構成がない場合であっても、上り傾斜状態や下り傾斜状態といった温度調整装置1の姿勢に関わらず、各機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給することができる。
これにより、当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態に関わらず、各機器用熱交換器20における冷却性能の均一化を図ることができ、対象機器である組電池BPの入出力特性の低下を抑制できる。
以上説明したように、第2実施形態に係る温度調整装置1によれば、第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
そして、第2実施形態に係る温度調整装置1において、液相連接配管51及び複数の液相側接続配管52は、各機器用熱交換器20の配管接続部22Aから水平に伸びて接続されており、各機器用熱交換器20の配管接続部22A周辺において、液相冷媒を貯液する構成を有していない。
図10に示すように、この構成においても、下り傾斜用配管55を介して供給された液相冷媒は、少なくとも第4機器用熱交換器20Dを通過する為、下り傾斜状態で最も高い第4機器用熱交換器20Dにて組電池BPを冷却することができる。
即ち、第2実施形態に係る温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態といった温度調整装置1の姿勢に関わらず、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給することができ、各機器用熱交換器20における冷却性能のばらつきを抑制することができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る温度調整装置1について、図11〜図13を参照しつつ説明する。第3実施形態は、上述した各実施形態に対して、分岐部45の構成を変更したものであり、具体的には、流速低減部48の構成が相違している。従って、その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略し、分岐部45に係る相違点について説明する。
図11に示すように、第3実施形態に係る温度調整装置1において、分岐部45は、流出配管41の重力方向下方側に貯留部48Aを有している。当該貯留部48Aは、流出配管41の下方において、下側に窪んで構成されており、流出配管41から分岐部45の内部に流入した液相冷媒を、その内部に貯留することができる。
当該貯留部48Aは、分岐部45から上り傾斜用配管50へ液相冷媒が流出する第1流出口46と、分岐部45から下り傾斜用配管55へ液相冷媒が流出する第2流出口47に対して、重力方向下方側に配置されている。
当該貯留部48Aは、流出配管41から分岐部45内に流入した液相冷媒を、上り傾斜用配管50や下り傾斜用配管55へ流出させる前に、その内部に貯留する。即ち、当該貯留部48Aは、流出配管41から分岐部45に流入した液相冷媒の流速を低減させることができるので、流速低減部48として機能する。
第3実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、図12に示すように、当該分岐部45は、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が上方に位置し、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が下方に位置するように傾斜する。
これにより、第1流出口46の下端が、分岐部45の内部における液相冷媒の液面位置FLよりも下方に位置するので、流出配管41から流入した液相冷媒は、上り傾斜用配管50へ流出する。
この結果、第3実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
そして、第3実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になると、図13に示すように、当該分岐部45は、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が下方に位置し、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が上方に位置するように傾斜する。
これにより、第2流出口47の下端が、分岐部45の内部における液相冷媒の液面位置FLよりも下方に位置するので、流出配管41から流入した液相冷媒は、下り傾斜用配管55へ流出する。
この結果、第3実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
以上説明したように、第3実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
図11〜図13に示すように、第3実施形態においては、分岐部45の内部に配置された貯留部48Aにて、流出配管41を通過した液相冷媒の流速を確実に低減させることができる。これにより、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る温度調整装置1について、図14〜図16を参照しつつ説明する。第4実施形態は、上述した各実施形態に対して、分岐部45の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、分岐部45の構成に係る相違点について説明する。
図14に示すように、第4実施形態に係る温度調整装置1において、分岐部45には、流量調整弁60が配置されている。流量調整弁60は、流量調整部に相当する。第4実施形態に係る流量調整弁60は、弁体61と、収容部62とを有して構成されている。収容部62は、分岐部45にて弁体61を変位可能に収容している。当該収容部62の上面には、流出配管41が接続されている。
又、収容部62の車両前方側の側面には、上り傾斜用配管50が接続されており、第1流出口46が配置されている。一方、収容部62の車両後方側の側面には、下り傾斜用配管55が接続されており、第2流出口47が配置されている。
第4実施形態における弁体61は、液相冷媒の比重よりも重い材料によって、収容部62の内部を移動可能な球状に形成されている。当該弁体61は、第1流出口46側、第2流出口47側に着座した場合に、上り傾斜用配管50の流路、下り傾斜用配管55の流路を閉塞可能な大きさで形成されている。
第4実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、図15に示すように、当該分岐部45は、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が上方に位置し、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が下方に位置するように傾斜する。これにより、収容部62の内部において、弁体61は、収容部62下面の傾斜と弁体61に作用する重力によって変位して、第2流出口47を閉塞する。
つまり、第4実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が上り傾斜状態となることで、第2流出口47を弁体61で閉塞し、第1流出口46を開放した状態になる。この結果、分岐部45に配置された収容部62内の液相冷媒RFは、第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50に流入する。
即ち、当該流量調整弁60は、上り傾斜状態においては、上り傾斜用配管50における流量を最大とし、下り傾斜用配管55における流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
上り傾斜用配管50に流入した液相冷媒は、液相連接配管51に対して車両前方側から流入する。上述したように、上り傾斜状態では、液相連接配管51は、車両前方側ほど上方に位置するように傾斜している為、当該温度調整装置1は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに対して液相冷媒を供給することができる。
一方、第4実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になると、分岐部45は、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が下方に位置し、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が上方に位置するように傾斜する。この結果、弁体61は、収容部62の内部において、収容部62下面の傾斜と弁体61に作用する重力によって変位して、図16に示すように、第1流出口46を閉塞する。
つまり、第4実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が下り傾斜状態となることで、第1流出口46を弁体61で閉塞し、第2流出口47を開放した状態になる。この結果、分岐部45に配置された収容部62内の液相冷媒RFは、第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55に流入する。
即ち、当該流量調整弁60は、下り傾斜状態においては、上り傾斜用配管50における流量を0にし、下り傾斜用配管55における流量を最大に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
下り傾斜用配管55に流入した液相冷媒は、液相連接配管51に対して車両後方側から流入する。上述したように、下り傾斜状態では、液相連接配管51は、車両前方側ほど下方に位置するように傾斜している為、当該温度調整装置1は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに対して液相冷媒を供給することができる。
以上説明したように、第4実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、当該温度調整装置1によれば、分岐部45に配置された流量調整弁60を用いて、分岐部45から上り傾斜用配管50へ流出する液相冷媒の流量と、分岐部45から下り傾斜用配管55へ流出する液相冷媒の流量を調整することができる。
図14、図15に示すように、当該流量調整弁60は、温度調整装置1が上り傾斜状態になると、収容部62下面の傾斜と弁体61に作用する重力によって、弁体61を変位させて、第2流出口47を閉塞することができる。これにより、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態において、重力を用いて流量調整弁60を作動させ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
又、温度調整装置1が下り傾斜状態になると、当該流量調整弁60は、図14、図16に示すように、収容部62下面の傾斜と弁体61に作用する重力によって、弁体61を変位させて、第1流出口46を閉塞することができる。これにより、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、下り傾斜状態において、重力を用いて流量調整弁60を作動させ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、流量調整弁60を動作させることで、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
(第5実施形態)
続いて、第5実施形態に係る温度調整装置1について、図17〜図19を参照しつつ説明する。第5実施形態は、上述した各実施形態に対して、分岐部45の構成を変更したものであり、具体的には、分岐部45に第4実施形態と異なる流量調整弁60を配置している。従って、その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略し、分岐部45に配置された流量調整弁60に係る相違点について説明する。
図17に示すように、第5実施形態に係る温度調整装置1の分岐部45には、流量調整弁60が配置されている。当該流量調整弁60は、流量調整部に相当する。第5実施形態に係る分岐部45及び流量調整弁60は、水平な通常状態で、液相冷媒の液面位置FLよりも下方に位置するように配置されている。
第5実施形態に係る流量調整弁60は、弁体61と、収容部62とを有して構成されている。収容部62は、分岐部45にて弁体61を変位可能に収容している。当該収容部62の下面には、流出配管41が接続されている。尚、第5実施形態において、流出配管41は、凝縮器30の流出口部32から下方に伸びた後、上方へ向きを変えて分岐部45に接続されている。
又、収容部62の車両前方側の側面には、下り傾斜用配管55が接続されており、第2流出口47が配置されている。一方、収容部62の車両後方側の側面には、上り傾斜用配管50が接続されており、第1流出口46が配置されている。
第5実施形態における弁体61は、液相冷媒の比重よりも軽い材料によって、収容部62の内部を移動可能な球状に形成されている。当該弁体61は、第1流出口46側、第2流出口47側に着座した場合に、上り傾斜用配管50の流路、下り傾斜用配管55の流路を閉塞可能な大きさで形成されている。
そして、第5実施形態における収容部62の上面には、変位規制部62Aが配置されている。当該変位規制部62Aは、収容部62の上面における第1流出口46側と第2流出口47側にそれぞれ配置されている。
第1流出口46側の変位規制部62Aは、第1流出口46から離れるほど下方に位置するように傾斜している。一方、第2流出口47側の変位規制部62Aは、第2流出口47から離れるほど下方に位置するように傾斜している。
第5実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、図18に示すように、当該分岐部45は、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が上方に位置し、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が下方に位置するように傾斜する。
これにより、収容部62の内部において、弁体61は、収容部62内の液相冷媒による浮力によって変位して、第2流出口47を閉塞する。この時、第2流出口47側の変位規制部62Aは、浮力の作用によって変位した弁体61と接触する。この為、上り傾斜状態である限り、傾斜している変位規制部62Aによる反力の作用によって、弁体61は第2流出口47を閉塞した状態を維持する。
第5実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が上り傾斜状態となることで、弁体61に作用する浮力を利用して、第2流出口47を弁体61で閉塞し、第1流出口46を開放する。この結果、分岐部45に配置された収容部62内の液相冷媒RFは、第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50に流入する。
即ち、流量調整弁60は、上り傾斜状態においては、上り傾斜用配管50における液相冷媒の流量を最大とし、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
この結果、第5実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
一方、第5実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になると、図19に示すように、当該分岐部45は、下り傾斜用配管55側の第2流出口47が下方に位置し、上り傾斜用配管50側の第1流出口46が上方に位置するように傾斜する。
これにより、収容部62の内部において、弁体61は、収容部62内の液相冷媒による浮力によって変位して、第1流出口46を閉塞する。この時、第1流出口46側の変位規制部62Aは、浮力の作用によって変位した弁体61と接触し、弁体61が第1流出口46を閉塞した状態を維持する。
つまり、第6実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が下り傾斜状態となることで、弁体61に作用する浮力を利用して、第1流出口46を弁体61で閉塞し、第2流出口47を開放する。この結果、分岐部45に配置された収容部62内の液相冷媒RFは、第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55に流入する。
当該流量調整弁60は、下り傾斜状態においては、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を最大とし、上り傾斜用配管50における液相冷媒の流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
この結果、第5実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
以上説明したように、第5実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、当該温度調整装置1によれば、分岐部45に配置された流量調整弁60を用いて、分岐部45から上り傾斜用配管50へ流出する液相冷媒の流量と、分岐部45から下り傾斜用配管55へ流出する液相冷媒の流量を調整することができる。
図17、図18に示すように、当該流量調整弁60は、温度調整装置1が上り傾斜状態になると、収容部62内の液相冷媒による浮力によって、弁体61を変位させて、第2流出口47を閉塞する。これにより、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態において、液相冷媒による浮力を用いて流量調整弁60を作動させ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
又、温度調整装置1が下り傾斜状態になると、当該流量調整弁60は、図17、図19に示すように、収容部62内の液相冷媒による浮力によって、弁体61を変位させて、第1流出口46を閉塞できる。これにより、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、下り傾斜状態において、液相冷媒による浮力を用いて流量調整弁60を作動させ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、流量調整弁60を動作させることで、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態に係る温度調整装置1について、図20、図21を参照しつつ説明する。第6実施形態は、上述した実施形態に対して、分岐部45の構成を変更したものであり、分岐部45に、第4実施形態、第5実施形態と異なる流量調整弁60を配置している。従って、その他の構成については、上述した各実施形態と同様である為、その説明を省略し、流量調整弁60に係る相違点について説明する。
図20に示すように、第6実施形態に係る温度調整装置1は、上述した各実施形態と同様に、電気自動車等の車両に搭載された組電池BPを対象機器とし、当該組電池BPの温度を調整する装置として適用されている。そして、当該温度調整装置1において、分岐部45には、流量調整弁60が配置されている。
ここで、第6実施形態に係る温度調整装置1においては、車両の特性上、下り傾斜状態に相当する下り坂を下っている場合は、通常状態に相当する平地を走行している場合、上り傾斜状態に相当する上り坂を上っている場合に比べて、組電池BPの冷却に要求される冷却能力が少ない。
この為、通常状態や上り傾斜状態においては、冷却時における流出配管41内の液面高さが高くなる傾向を示す。第6実施形態に係る流量調整弁60は、通常状態及び上り傾斜状態と、下り傾斜状態における液相冷媒の液面位置の変化を用いて、液相冷媒の流出先を切り替えるように構成されている。
第6実施形態に係る流量調整弁60は、分岐部45に配置されており、弁体61と、収容部62とを有して構成されている。収容部62は、分岐部45にて弁体61を上下方向に変位可能に収容している。収容部62の上面には、流出配管41が接続されている。
又、収容部62において、車両前方側の側面の上部には、下り傾斜用配管55が接続されており、第2流出口47が配置されている。一方、車両後方側の側面の下部には、上り傾斜用配管50が接続されており、第1流出口46が配置されている。
第6実施形態における弁体61は、液相冷媒の比重よりも軽い材料によって、収容部62の内部を移動可能に形成されている。当該弁体61は、収容部62の内部空間よりも高さ寸法が小さいサイズである。当該弁体61には、連通部61Aが形成されている。当該連通部61Aは、弁体61を上下方向に貫通しており、その内部を液相冷媒が流通可能に構成されている。
当該弁体61は、収容部62内の上部に位置した場合、第2流出口47に着座して、下り傾斜用配管55の流路を閉塞する。そして、収容部62内の下部に位置した場合、当該弁体61は、第1流出口46に着座して、上り傾斜用配管50の流路を閉塞する。
上述したように、第6実施形態に係る温度調整装置1が通常状態や上り傾斜状態である場合、組電池BPの冷却に要求される冷却能力が大きくなる。この為、流体循環回路10における液相冷媒の液面位置FLが上昇し、収容部62よりも上方に位置する。この為、図20に示すように、弁体61は、収容部62内の上部に位置して、第2流出口47を閉塞する。これにより、当該流量調整弁60は、第1流出口46を開放した状態になる。
ここで、第6実施形態においては、弁体61には連通部61Aが形成されている。この為、弁体61が収容部62内の上部に位置した場合でも、流量調整弁60は、連通部61Aを通過させて、液相冷媒RFを収容部62内に供給することができる。従って、図20に示すように、流出配管41から、弁体61の連通部61Aを介して流入した液相冷媒RFは、開放されている第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50へ流れていく。
第6実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が搭載された車両が通常状態及び上り傾斜状態となることで、液相冷媒の液面位置の変化と、弁体61に作用する浮力を利用して、第2流出口47を弁体61で閉塞し、第1流出口46を開放する。
即ち、流量調整弁60は、通常状態及び上り傾斜状態においては、上り傾斜用配管50における液相冷媒の流量を最大とし、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
この結果、第6実施形態に係る温度調整装置1は、通常状態及び上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
一方、当該温度調整装置1が搭載された車両が下り傾斜状態である場合、組電池BPの冷却に要求される冷却能力が上り傾斜状態等よりも少なくなる。この為、流体循環回路10における液相冷媒の液面位置FLが低下して、収容部62よりも下方に位置する。
この為、図21に示すように、弁体61は、収容部62内の下部に位置して、第1流出口46を閉塞する。これにより、当該流量調整弁60は、第2流出口47を開放した状態になる。従って、流出配管41から流入した液相冷媒RFは、開放されている第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55へ流れていく。
第6実施形態に係る流量調整弁60は、温度調整装置1が搭載された車両が下り傾斜状態となることで、液相冷媒の液面位置の変化と、弁体61に作用する浮力を利用して、第1流出口46を弁体61で閉塞し、第2流出口47を開放する。
即ち、流量調整弁60は、下り傾斜状態においては、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を最大とし、上り傾斜用配管50における液相冷媒の流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、液相冷媒の流出先を切り替える切替弁として機能している。
この結果、第6実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
以上説明したように、第6実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、当該温度調整装置1によれば、分岐部45に配置された流量調整弁60を用いて、分岐部45から上り傾斜用配管50へ流出する液相冷媒の流量と、分岐部45から下り傾斜用配管55へ流出する液相冷媒の流量を調整することができる。
図20に示すように、当該流量調整弁60は、温度調整装置1が搭載された車両が通常状態及び上り傾斜状態になると、液相冷媒の液面位置の上昇と、液相冷媒による浮力によって、弁体61を変位させて、第2流出口47を閉塞する。これにより、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第1流出口46を介して、上り傾斜用配管50へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、通常状態及び上り傾斜状態において、液相冷媒の液面位置の変化と液相冷媒による浮力を用いて流量調整弁60を作動させ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
又、温度調整装置1が下り傾斜状態になると、当該流量調整弁60は、図21に示すように、液相冷媒の液面位置の下降と液相冷媒による浮力によって、弁体61を変位させて第1流出口46を閉塞できる。この結果、分岐部45の内部に流入した液相冷媒は、流量調整弁60における第2流出口47を介して、下り傾斜用配管55へ流出する。
当該温度調整装置1によれば、下り傾斜状態において、液相冷媒の液面位置の変化と液相冷媒による浮力を用いて流量調整弁60を作動させ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、流量調整弁60を動作させることで、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
(第7実施形態)
続いて、第7実施形態に係る温度調整装置1について、図22〜図24を参照しつつ説明する。第7実施形態は、上述した実施形態に対して、下り傾斜用配管55の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、その相違点について説明する。
図22に示すように、第7実施形態に係る温度調整装置1の下り傾斜用配管55には、流量調整弁65が配置されている。当該流量調整弁65は、下り傾斜用配管55のうち、通常状態において水平に伸びる部分に配置されている。流量調整弁65は、流量調整部に相当する。
第7実施形態に係る流量調整弁65は、弁体66と、収容部67とを有して構成されている。収容部67は、下り傾斜用配管55の流路の一部を構成しており、弁体66を変位可能に収容している。
収容部67には、流入口68と流出口69が配置されている。流入口68は、下り傾斜用配管55により、分岐部45に接続されており、分岐部45から流出した液相冷媒が収容部67に流入する部分である。
流出口69は、収容部67にて流入口68と対向する位置に配置されており、下り傾斜用配管55によって、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。従って、流出口69は、収容部67から液相冷媒が液相連接配管51へ流出する部分である。
第7実施形態における弁体66は、液相冷媒より比重の重い材料によって、収容部67の内部を移動可能な球状に形成されている。当該弁体66は、流出口69に着座した場合に、下り傾斜用配管55の流路を閉塞可能な大きさで形成されている。
そして、第7実施形態に係る流量調整弁65においては、変位規制部67Aが収容部67の内部に配置されている。当該変位規制部67Aは、収容部67の内部において、流入口68側に位置しており、例えば、収容部67の内部を横断する棒状に形成されている。当該変位規制部67Aは、弁体61を流入口68から予め定められた距離以上離間させ、流入口68に対する弁体61の着座を妨げるように構成されている。
第7実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、図23に示すように、当該流量調整弁65は、流入口68が上方に位置し、流出口69が下方に位置するように傾斜する。
これにより、収容部67の内部において、弁体66は、重力の影響を受けて変位し、流出口69を閉塞する。従って、第7実施形態に係る流量調整弁65は、温度調整装置1が上り傾斜状態となることで、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量を0にする。
ここで、第7実施形態においても、凝縮器30から流出した液相冷媒は、流出配管41を介して、分岐部45に流入する。当該分岐部45には、上り傾斜用配管50と下り傾斜用配管55が接続されている。
従って、当該流量調整弁65によって、下り傾斜用配管55側の液相冷媒の流量が0に調整されると、分岐部45に流入した全ての液相冷媒は、上り傾斜用配管50に流入することになる。即ち、当該流量調整弁65は、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を調整することで、上り傾斜用配管50側の流量を調整している。
この結果、当該流量調整弁65は、上り傾斜状態においては、上り傾斜用配管50における液相冷媒の流量を最大とし、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を0に調整する。換言すると、当該流量調整弁60は、下り傾斜用配管55の流路を開閉する開閉弁として機能している。
これにより、第7実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
一方、第7実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になると、図24に示すように、当該流量調整弁65は、流入口68が下方に位置し、流出口69が上方に位置するように傾斜する。これにより、収容部67の内部において、弁体66は、重力の影響を受けて変位し、流入口68に向かって移動する。
図22〜図24に示すように、弁体66と流入口68との間には、変位規制部67Aが配置されている。従って、下り傾斜状態において、弁体66が収容部67内を流入口68側に変位したとしても、弁体66は、変位規制部67Aとの接触により、流入口68から離れた位置に留められる。
これにより、下り傾斜状態では、当該流量調整弁65の流入口68及び流出口69が開放された状態になる為、当該流量調整弁65は、流入口68からの液相冷媒RFを、流出口69から全て流出させることができる。つまり、当該流量調整弁65は、温度調整装置1が下り傾斜状態となることで、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量を最大にする。
又、第7実施形態においても、分岐部45は、上述した実施形態と同様に構成されている為、流出配管41から流入した液相冷媒を、下り傾斜用配管55に導くように構成されている。この結果、当該流量調整弁65は、下り傾斜状態においては、下り傾斜用配管55における液相冷媒の流量を最大に調整する。
これにより、第7実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。この点については、上述した実施形態と同様である。
以上説明したように、第7実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、当該温度調整装置1によれば、下り傾斜用配管55に配置された流量調整弁65を用いて、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量と、上り傾斜用配管50を通過する液相冷媒の流量を調整することができる。
図23に示すように、当該流量調整弁65は、上り傾斜状態になると、重力によって弁体66を変位させて流出口69を閉塞する。これにより、当該温度調整装置1では、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量が0となり、分岐部45にて、上り傾斜用配管50側へ液相冷媒RFを導くことができる。
当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態において、重力を用いて流量調整弁65を作動させ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
又、温度調整装置1が下り傾斜状態になると、当該流量調整弁65は、図24に示すように、重力によって弁体61を変位させ、変位規制部67Aと接触させることで、流入口68及び流出口69を開放することができる。
この結果、当該温度調整装置1は、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量を最大にすることができ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、流量調整弁65を動作させることで、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
尚、第7実施形態においては、図22〜図24に示す流量調整弁65を下り傾斜用配管55に配置していたが、この態様に限定されるものではない。即ち、同様の構成を上り傾斜用配管50に配置した構成とすることも可能である。
この場合、流入口68は、分岐部45側の上り傾斜用配管50に接続され、流出口69は、上り傾斜用配管50を介して、液相連接配管51の車両前方側に接続される。又、変位規制部67Aは、流入口68側に配置されており、収容部67内にて弁体66よりも車両後方側に配置される。
このように構成すれば、上り傾斜用配管50に配置された流量調整弁65は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を通過する液相冷媒の流量を最大とし、下り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を通過する液相冷媒の流量を0にすることができる。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態に係る温度調整装置1について、図25、図26を参照しつつ説明する。第8実施形態は、上述した各実施形態に対して分岐部45の周辺の構成及び温度調整装置1の作動態様を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、その相違点について説明する。
図25に示すように、第8実施形態に係る温度調整装置1は、液相側配管40の流路上に、上り傾斜用電磁弁70と下り傾斜用電磁弁71を有している。上り傾斜用電磁弁70は、分岐部45に接続された上り傾斜用配管50に配置されており、上り傾斜用配管50の流路を開閉可能な電磁式の開閉弁によって構成されている。
従って、当該温度調整装置1は、上り傾斜用電磁弁70の作動により、上り傾斜用配管50を通過する液相冷媒の流量を調整することができる。上り傾斜用電磁弁70は、流量調整部に相当し、上り傾斜用流量調整部として機能する。
下り傾斜用電磁弁71は、分岐部45に接続された下り傾斜用配管55に配置されており、下り傾斜用配管55の流路を開閉可能な電磁式の開閉弁によって構成されている。従って、当該温度調整装置1は、下り傾斜用電磁弁71の作動により、下り傾斜用配管55を通過する液相冷媒の流量を調整することができる。下り傾斜用電磁弁71は、流量調整部に相当し、下り傾斜用流量調整部として機能する。
そして、第8実施形態に係る温度調整装置1は、流体循環回路10に加えて、制御装置80を有している。制御装置80は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置80は、ROMに記憶された制御プログラムに基づいて、各種演算、処理を行う。
図25に示すように、制御装置80の出力側には、上り傾斜用電磁弁70と、下り傾斜用電磁弁71が接続されている。従って、当該制御装置80は、後述する制御プログラムに基づいて、上り傾斜用電磁弁70の作動制御、及び下り傾斜用電磁弁71の作動制御を行うことができる。
そして、当該制御装置80の入力側には、傾斜センサ81が接続されている。当該傾斜センサ81は、温度調整装置1の車両前後方向における傾斜を検出する為の検出結果を、制御装置80へ入力する。従って、当該制御装置80は、傾斜センサ81の検出結果に基づいて、上述した通常状態、上り傾斜状態、下り傾斜状態の何れであるかを判断することができる。当該傾斜センサ81は、傾斜検出部に相当する。
尚、傾斜センサ81の配設位置は、温度調整装置1の傾斜を判定可能な位置であれば、任意の位置を採用することができる。例えば、傾斜センサ81は、当該温度調整装置1の構成機器に対して配置することも可能である。又、当該傾斜センサ81は、当該温度調整装置1が搭載された車両に対して配置することも可能である。
又、図示は省略するが、制御装置80には、その他の機器群が接続されている。その他の機器群には、組電池BPを制御する為の電池制御装置や、冷凍サイクル装置の作動を制御する為の空調制御装置が含まれている。
尚、当該制御装置80では、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されているが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェア及びソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。
続いて、第8実施形態に係る温度調整装置1において、組電池BPを冷却する際に制御装置80が実行する制御処理について、図26を参照しつつ説明する。図26のフローチャートに示す制御処理は、制御装置80のROMに記憶された制御プログラムを読み出して、当該制御装置80にて実行することで実現される。
そして、当該制御処理は、車両のスタートスイッチがオンされると、制御装置80によって所定の周期で実行される。尚、当該制御処理の各ステップは、温度調整装置1が実行する各種機能を実現する為の機能実現部を構成している。
図26に示すように、先ず、ステップS1においては、傾斜センサ81の検出結果が上り傾斜状態であるか否かが判断される。上り傾斜状態であると判断された場合、処理は、ステップS2に進み、そうでない場合には、ステップS3に移行する。
ステップS2では、上り傾斜用電磁弁70及び下り傾斜用電磁弁71の作動制御が行われ、上り傾斜用電磁弁70が開状態、下り傾斜用電磁弁71が閉状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。
これにより、第8実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態である場合には、上り傾斜用電磁弁70、下り傾斜用電磁弁71の作動を制御して、分岐部45に流入した液相冷媒を、確実に上り傾斜用配管50を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
ステップS3では、傾斜センサ81の検出結果が下り傾斜状態であるか否かが判断される。下り傾斜状態であると判断された場合、処理は、ステップS4に進み、そうでない場合には、ステップS5に移行する。
ステップS4では、上り傾斜用電磁弁70及び下り傾斜用電磁弁71の作動制御が行われ、上り傾斜用電磁弁70が閉状態、下り傾斜用電磁弁71が開状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。
これにより、第8実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態である場合には、上り傾斜用電磁弁70、下り傾斜用電磁弁71の作動を制御して、分岐部45に流入した液相冷媒を、確実に下り傾斜用配管55を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
そして、ステップS5においては、上り傾斜用電磁弁70及び下り傾斜用電磁弁71の作動制御が行われる。具体的には、制御装置80は、上り傾斜用電磁弁70及び下り傾斜用電磁弁71を、何れも開状態にする。
ここで、ステップS5に移行する場合とは、上り傾斜状態と下り傾斜状態の何れでもない場合であり、例えば、車両前後方向に水平な通常状態を挙げることができる。この場合には、上り傾斜用配管50を経由する場合と、下り傾斜用配管55を経由する場合との何れの場合であっても、全ての機器用熱交換器20に液相冷媒を供給可能な状態である。
従って、第8実施形態に係る温度調整装置1は、通常状態である場合には、上り傾斜用電磁弁70、下り傾斜用電磁弁71を何れも開状態に制御して、分岐部45に流入した液相冷媒を、上り傾斜用配管50と下り傾斜用配管55何れかを通過させて、全ての機器用熱交換器20に供給することができる。
以上説明したように、第8実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
第8実施形態に係る温度調整装置1によれば、傾斜センサ81の検出結果によって上り傾斜状態と判断された場合、ステップS2にて、上り傾斜用電磁弁70を開き、下り傾斜用電磁弁71を閉じる。これにより、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50に液相冷媒を導くことができ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒を供給することができる。
又、当該温度調整装置1によれば、傾斜センサ81の検出結果によって下り傾斜状態と判断された場合、ステップS4にて、上り傾斜用電磁弁70を閉じ、下り傾斜用電磁弁71を開く。これにより、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55に液相冷媒を導くことができ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒を供給することができる。
(第9実施形態)
続いて、第9実施形態に係る温度調整装置1について、図27、図28を参照しつつ説明する。第9実施形態は、上述した実施形態に対して分岐部45の周辺の構成及び温度調整装置1の作動態様を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、その相違点について説明する。
図27に示すように、第9実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜用配管55の流路上に下り傾斜用電磁弁71を有している。当該下り傾斜用電磁弁71は、流量調整部及び下り傾斜用流量調整部に相当する。即ち、第8実施形態に対して、上り傾斜用配管50の流路上に上り傾斜用電磁弁70を有していない点が相違している。
第9実施形態においては、下り傾斜用電磁弁71の作動を制御する制御装置80を有しており、制御装置80には、傾斜センサ81の検出結果が入力される。この点は、第8実施形態と同様である。又、第8実施形態における凝縮器30は、上述した実施形態と同様に、複数の機器用熱交換器20よりも車両前方で、且つ、複数の機器用熱交換器20よりも重力方向上方に配置されている。
続いて、第9実施形態に係る温度調整装置1において、組電池BPを冷却する際に制御装置80が実行する制御処理について、図28を参照しつつ説明する。図28のフローチャートに示す制御処理は、制御装置80のROMに記憶された制御プログラムを読み出して、当該制御装置80にて実行することで実現される。
図28に示すように、先ず、ステップS11においては、傾斜センサ81の検出結果が下り傾斜状態であるか否かが判断される。下り傾斜状態であると判断された場合には、処理は、ステップS12に進み、そうでない場合には、ステップS13に移行する。
ステップS12においては、下り傾斜用電磁弁71の作動制御が行われ、下り傾斜用電磁弁71が開状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。この結果、第9実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態である場合には、下り傾斜用電磁弁71の作動を制御して、分岐部45に流入した液相冷媒を、確実に下り傾斜用配管55を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
ステップS13では、下り傾斜用電磁弁71の作動制御が行われ、下り傾斜用電磁弁71が閉状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。即ち、第9実施形態においては、通常状態や上り傾斜状態の場合、下り傾斜用電磁弁71が閉状態になる。この場合、当該温度調整装置1は、分岐部45に流入した液相冷媒を、上り傾斜用配管50を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
以上説明したように、第9実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
当該温度調整装置1によれば、傾斜センサ81の検出結果によって下り傾斜状態と判断された場合、ステップS12にて下り傾斜用電磁弁71を開く。当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55に液相冷媒を導くことができ、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒を供給することができる。
図27に示すように、第9実施形態に係る凝縮器30は、上り傾斜状態において最も高い位置に位置する第1機器用熱交換器20Aよりも前方側に配置されている。この為、上り傾斜状態において、凝縮器30から流出した液相冷媒は、分岐部45にて、上り傾斜用配管50に流入する。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給することができ、各機器用熱交換器20における冷却性能のばらつきを抑制することができる。この時、下り傾斜用電磁弁71が閉状態である為、液相冷媒RFを、分岐部45から上り傾斜用配管50へ確実に導くことができる。
(第10実施形態)
次に、第10実施形態に係る温度調整装置1について、図29、図30を参照しつつ説明する。第10実施形態は、上述した実施形態に対して分岐部45の周辺の構成及び温度調整装置1の作動態様を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、その相違点について説明する。
図29に示すように、第10実施形態に係る温度調整装置1において、凝縮器30は、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dよりも車両後方側で、且つ、複数の機器用熱交換器20よりも重力方向上方に配置されている。第10実施形態に係る分岐部45は、当該凝縮器30の下方にて、流出配管41に接続されている。
そして、第10実施形態における上り傾斜用配管50は、分岐部45から車両後方側に伸び、液相連接配管51の車両前方側に接続されている。又、下り傾斜用配管55は、分岐部45から車両前方側に伸びた後、下方に向きを変えて、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
第10実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜用配管50の流路上に配置された上り傾斜用電磁弁70を有しており、当該上り傾斜用電磁弁70の作動を制御する制御装置80を有している。制御装置80には、上述した実施形態と同様に、傾斜センサ81が接続されている。上り傾斜用電磁弁70は、流量調整部及び上り傾斜用流量調整部に相当する。
続いて、第10実施形態に係る温度調整装置1において、組電池BPを冷却する際に制御装置80が実行する制御処理について、図30を参照しつつ説明する。図30のフローチャートに示す制御処理は、制御装置80のROMに記憶された制御プログラムを読み出して、当該制御装置80にて実行することで実現される。
図30に示すように、先ず、ステップS21においては、傾斜センサ81の検出結果が上り傾斜状態であるか否かが判断される。上り傾斜状態であると判断された場合には、処理は、ステップS22に進み、そうでない場合には、ステップS23に移行する。
ステップS22においては、上り傾斜用電磁弁70の作動制御が行われ、上り傾斜用電磁弁70が開状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。この結果、第10実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態である場合には、上り傾斜用電磁弁70の作動を制御して、分岐部45に流入した液相冷媒を、確実に上り傾斜用配管50を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
ステップS23では、上り傾斜用電磁弁70の作動制御が行われ、上り傾斜用電磁弁70が閉状態になる。その後、当該制御プログラムの実行が終了される。即ち、第10実施形態では、通常状態や下り傾斜状態の場合、上り傾斜用電磁弁70が閉状態になる。この場合、当該温度調整装置1は、分岐部45に流入した液相冷媒を、下り傾斜用配管55を通過させて、複数の機器用熱交換器20の全てに供給することができる。
以上説明したように、第10実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
当該温度調整装置1によれば、傾斜センサ81の検出結果によって上り傾斜状態と判断された場合、ステップS22にて上り傾斜用電磁弁70を開く。当該温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50に液相冷媒を導くことができ、上り傾斜用配管50を介して、複数の機器用熱交換器20に液相冷媒を供給することができる。
図29に示すように、第10実施形態に係る凝縮器30は、下り傾斜状態において最も高い位置に位置する第4機器用熱交換器20Dよりも車両後方側に配置されている。この為、下り傾斜状態において、凝縮器30から流出した液相冷媒は、分岐部45にて、下り傾斜用配管55に流入する。
即ち、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20に対して液相冷媒を供給することができ、各機器用熱交換器20における冷却性能のばらつきを抑制することができる。この時、上り傾斜用電磁弁70が閉状態である為、液相冷媒RFを、分岐部45から下り傾斜用配管55へ確実に導くことができる。
(第11実施形態)
続いて、第11実施形態に係る温度調整装置1について、図31を参照して説明する。第11実施形態は、上述した実施形態に対して、気相側配管35の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、気相側配管35の構成に係る相違点について説明する。
図31に示すように、第11実施形態における気相側配管35は、上述した気相連接配管36及び複数の気相側接続配管36Aに加えて、第1気相配管37と、第2気相配管38とを有している。
上述した実施形態と同様に、気相連接配管36は、気相側配管35において、複数の機器用熱交換器20における流体流出部21の配管接続部21Aに対向するように車両前後方向に伸びる部位である。気相連接配管36の車両前方側の端部は、第1機器用熱交換器20Aにおける流体流出部21の配管接続部21Aよりも車両前方側に位置している。
そして、複数の気相側接続配管36Aは、複数の機器用熱交換器20における流体流出部21の配管接続部21Aと、気相連接配管36とを接続している。当該気相側接続配管36Aは、各機器用熱交換器20の配管接続部21Aから水平に伸びている。従って、各機器用熱交換器20で蒸発した気相冷媒は、それぞれ気相側接続配管36Aを介して、機器用熱交換器20の外部へ流出し、気相連接配管36にて集合する。
第1気相配管37は、気相連接配管36の車両前方側に接続されている。第1気相配管37が気相連接配管36に接続されている部分を、接続部37Aという。第1気相配管37は、気相連接配管36に対する接続部37Aから上方に向かって伸びており、凝縮器30の流入口部31に接続されている。
第2気相配管38は、気相側接続配管36Aの車両後方側に接続されている。第2気相配管38が気相連接配管36に接続されている部分を、接続部38Aという。第2気相配管38は、気相連接配管36に対する接続部38Aから上方に向かって伸びた後、車両前方側に向かって伸びており、第1気相配管37と合流して凝縮器30の流入口部31に接続されている。
図31に示すように、当該温度調整装置1は、複数の機器用熱交換器20から凝縮器30へ向かう気相冷媒の流路として、第1気相配管37を経由する流路と、第2気相配管38を経由する流路とを有している。そして、第1気相配管37の接続部37Aは、第2気相配管38の接続部38Aに対して車両前後方向に離間して配置されている。
従って、第11実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になった場合には、気相連接配管36の車両前方側である接続部37Aが重力方向上方に位置し、接続部38Aが重力方向下方に位置する。この為、当該温度調整装置1によれば、複数の機器用熱交換器20から気相連接配管36に流出した気相冷媒を、第1気相配管37を介して、凝縮器30に供給することができる。
又、当該温度調整装置1が下り傾斜状態になった場合には、気相連接配管36の車両前方側である接続部37Aが重力方向下方に位置し、接続部38Aが重力方向上方に位置する。この為、当該温度調整装置1によれば、複数の機器用熱交換器20から気相連接配管36に流出した気相冷媒を、第2気相配管38を介して、凝縮器30に供給することができる。
即ち、第11実施形態に係る温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に関わらず、複数の機器用熱交換器20から気相連接配管36へ流出した気相冷媒を、円滑に凝縮器30へ流入させることができる。
上述したように、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態に関わらず、上り傾斜用配管50、下り傾斜用配管55を用いて、凝縮器30で凝縮された液相冷媒を、複数の機器用熱交換器20に供給することが可能である。
つまり、第11実施形態に係る温度調整装置1によれば、上り傾斜状態、下り傾斜状態であっても、流体循環回路10における冷媒の循環を円滑に実現することができ、各機器用熱交換器20における組電池BPの冷却性能の低下を抑制することができる。
以上説明したように、第11実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態になった場合に、第1気相配管37の接続部37Aと第2気相配管38の接続部38Aの何れか一方が重力方向上方側に位置し、何れか他方が重力方向下方側に位置する。
従って、複数の機器用熱交換器20にて蒸発した気相冷媒は、気相連接配管36を通過した後、第1気相配管37又は第2気相配管38を介して、凝縮器30に流入する。凝縮器30にて凝縮した液相冷媒は、液相側配管40における上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55を介して、複数の機器用熱交換器20に供給される。
即ち、当該温度調整装置1によれば、上り傾斜状態や下り傾斜状態において、複数の機器用熱交換器20の全てから凝縮器30へ気相冷媒を供給することができ、当該温度調整装置1の姿勢に関わらず、作動流体である冷媒を円滑に循環させることができる。
(第12実施形態)
次に、第12実施形態に係る温度調整装置1について、図32を参照しつつ説明する。第12実施形態は、上述した実施形態に対して、複数の機器用熱交換器20の配置態様を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、複数の機器用熱交換器20の配置態様の変更に伴う相違点について説明する。
図32に示すように、第12実施形態では、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bが、第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dよりも重力方向上方側に配置されている。
即ち、上述した各実施形態では、複数の機器用熱交換器20が、重力方向において同じレベルとなるように配置されていたが、第12実施形態では、複数の機器用熱交換器20の間に高低差が生じている。
この為、第12実施形態に係る気相連接配管36は、段差部36Dを有している。当該段差部36Dは、車両前後方向において、第2機器用熱交換器20Bと第3機器用熱交換器20Cの間に形成されており、複数の機器用熱交換器20における高低差に対応する高さを有している。
従って、気相連接配管36にて車両前後方向に伸びる部分は、各機器用熱交換器20に高低差がある場合であっても、各機器用熱交換器20における流体流出部21の配管接続部21Aに対向する位置に配置される。この為、水平に伸びる気相側接続配管36Aによって、各機器用熱交換器20の配管接続部21Aを、気相連接配管36に接続することができる。
又、第12実施形態における液相側配管40の液相連接配管51も、段差部51Dを有している。当該段差部51Dは、車両前後方向において、第2機器用熱交換器20Bと第3機器用熱交換器20Cの間に形成されており、複数の機器用熱交換器20における高低差に対応する高さを有している。
図32に示すように、第12実施形態に係る温度調整装置1において、液相側配管40は、上り傾斜用配管50と、下り傾斜用配管55と、バイパス配管56とを有している。当該上り傾斜用配管50は、分岐部45から車両後方に伸びた後、下方に向きを変えて液相連接配管51の車両前方側に接続されている。又、下り傾斜用配管55は、分岐部45から車両前方に伸びた後、その伸びる向きを変えて、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
第12実施形態に係るバイパス配管56は、第1機器用熱交換器20Aよりも車両前方側にて、下り傾斜用配管55から分岐しており、液相連接配管51における段差部51Dの周辺に接続されている。より具体的には、バイパス配管56は、液相連接配管51のうち、段差部51Dにて高く配置された高段部における車両後方側に接続されている。
このように構成された第12実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、凝縮器30から液相冷媒は、分岐部45にて上り傾斜用配管50に流入し、液相連接配管51の車両前方側に供給される。
上り傾斜状態である場合、車両前方側であるほど、重力方向上方に位置することになる為、液相冷媒は、液相連接配管51を車両後方側に向かって流れていく。この時、液相冷媒は、段差部51Dに従って落下することになる為、全ての機器用熱交換器20に対して供給される。
一方、第12実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になった場合には、凝縮器30から液相冷媒は、分岐部45にて下り傾斜用配管55に流入する。下り傾斜用配管55を通過した液相冷媒は、液相連接配管51の車両後方側に供給される。
下り傾斜状態である場合、車両前方側であるほど、重力方向下方に位置することになる為、液相冷媒は、液相連接配管51を車両前方側に向かって流れていく。ここで、段差部51Dは、車両後方側よりも車両前方側の方が高くなるように形成されている為、下り傾斜用配管55を通過した液相冷媒は、第2機器用熱交換器20Bよりも車両前方側へ流れにくい状態となる。
第12実施形態において、バイパス配管56は、下り傾斜用配管55から分岐している為、分岐部45から下り傾斜用配管55に流入した液相冷媒の一部が流入する。そして、当該バイパス配管56は、液相連接配管51における高段部の車両後方側に接続されている。
即ち、バイパス配管56は、液相連接配管51における段差部51Dを迂回し、当該段差部51Dよりも車両前方側の液相連接配管51に対して、液相冷媒を供給することができる。当該バイパス配管56を通過した液相冷媒は、段差部51Dよりも車両前方側の液相連接配管51を介して、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bに供給される。
これにより、第12実施形態に係る温度調整装置1は、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55及びバイパス配管56を併用することで、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
以上説明したように、第12実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
当該温度調整装置1によれば、複数の機器用熱交換器20のうち、車両前方側の機器用熱交換器20が他の機器用熱交換器20よりも高く配置された構成であっても、上り傾斜状態では、上り傾斜用配管50を介して、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
そして、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態になった場合に、下り傾斜用配管55によって、下方に位置する第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
図32に示すように、第12実施形態において、バイパス配管56は、下り傾斜用配管55から分岐して、液相連接配管51における段差部51Dの上側に接続されている。従って、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、バイパス配管56によって、上方に位置する第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bに液相冷媒を供給することができる。
即ち、第12実施形態に係る温度調整装置1によれば、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bが他の機器用熱交換器20よりも高く配置されている構成であっても、上り傾斜状態、下り傾斜状態に関わらず、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
(第13実施形態)
続いて、第13実施形態に係る温度調整装置1について、図33を参照して説明する。第13実施形態は、上述した実施形態に対して、複数の機器用熱交換器20の配置態様を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、複数の機器用熱交換器20の配置態様の変更に伴う相違点について説明する。
図33に示すように、第13実施形態では、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bが、第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dよりも重力方向下方側に配置されており、複数の機器用熱交換器20の間に高低差が生じている。
この為、第13実施形態に係る気相側配管35は、低い位置に配置された機器用熱交換器20に対する気相側接続配管36Aに、段差部36Dを形成して、気相連接配管36に接続している。
即ち、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bに係る気相側接続配管36Aは、各流体流出部21の配管接続部21Aから水平に伸びた後、上方に向きを変えることで段差部36Dを形成している。
又、第13実施形態における液相側配管40の液相連接配管51も、段差部51Dを有している。当該段差部51Dは、車両前後方向において、第2機器用熱交換器20Bと第3機器用熱交換器20Cの間に形成されており、複数の機器用熱交換器20における高低差に対応する高さを有している。
図33に示すように、第13実施形態に係る温度調整装置1において、液相側配管40は、上り傾斜用配管50と、下り傾斜用配管55と、バイパス配管56とを有している。当該上り傾斜用配管50は、分岐部45から車両後方に伸びた後、下方に向きを変えて液相連接配管51の車両前方側に接続されている。又、下り傾斜用配管55は、分岐部45から車両前方に伸びた後、その伸びる方向を変えて、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
第13実施形態に係るバイパス配管56は、第1機器用熱交換器20Aよりも車両前方側にて、上り傾斜用配管50から分岐しており、液相連接配管51における段差部51Dの周辺に接続されている。より具体的には、バイパス配管56は、液相連接配管51のうち、段差部51Dにて高く配置された高段部における車両前方側に接続されている。
このように構成された第13実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、凝縮器30から液相冷媒は、分岐部45にて上り傾斜用配管50に流入する。上り傾斜用配管50を通過した液相冷媒は、液相連接配管51の車両前方側に供給される。
上り傾斜状態である場合、車両前方側であるほど、重力方向上方に位置することになる為、液相冷媒は、液相連接配管51を車両後方側に向かって流れていく。ここで、第13実施形態における段差部51Dは、車両前方側よりも車両後方側の方が高くなるように形成されている為、上り傾斜用配管50を通過した液相冷媒は、第3機器用熱交換器20Cよりも車両後方側へ流れにくい状態となる。
第13実施形態において、バイパス配管56は、上り傾斜用配管50から分岐している為、分岐部45から上り傾斜用配管50に流入した液相冷媒の一部が流入する。そして、当該バイパス配管56は、液相連接配管51における高段部の車両前方側に接続されている。
即ち、バイパス配管56は、液相連接配管51における段差部51Dを迂回し、当該段差部51Dよりも車両後方側の液相連接配管51に対して、液相冷媒を供給することができる。当該バイパス配管56を通過した液相冷媒は、段差部51Dよりも車両後方側の液相連接配管51を介して、第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dに供給される。
これにより、第13実施形態に係る温度調整装置1は、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50及びバイパス配管56を併用することで、複数の機器用熱交換器20の全てに対して液相冷媒を供給することができる。
一方、第13実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になった場合には、凝縮器30から液相冷媒は、分岐部45にて下り傾斜用配管55に流入する。下り傾斜用配管55を通過した液相冷媒は、液相連接配管51の車両後方側に供給される。
下り傾斜状態である場合、車両前方側であるほど、重力方向下方に位置することになる為、液相冷媒は、液相連接配管51を車両前方側に向かって流れていく。この時、液相冷媒は、段差部51Dに従って落下することになる為、全ての機器用熱交換器20に対して供給される。
以上説明したように、第13実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
当該温度調整装置1によれば、複数の機器用熱交換器20のうち、車両後方側の機器用熱交換器20が他の機器用熱交換器20よりも高く配置された構成であっても、下り傾斜状態では、下り傾斜用配管55を介して、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
そして、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態になった場合に、上り傾斜用配管50によって、下方に位置する第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bに液相冷媒を供給することができる。
図33に示すように、第13実施形態において、バイパス配管56は、上り傾斜用配管50から分岐して、液相連接配管51における段差部51Dの上側に接続されている。従って、当該温度調整装置1は、下り傾斜状態において、バイパス配管56によって、上方に位置する第3機器用熱交換器20C、第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
即ち、第13実施形態に係る温度調整装置1によれば、第1機器用熱交換器20A、第2機器用熱交換器20Bが他の機器用熱交換器20よりも低く配置されている構成であっても、上り傾斜状態、下り傾斜状態に関わらず、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dに液相冷媒を供給することができる。
(第14実施形態)
次に、第14実施形態に係る温度調整装置1について、図34を参照しつつ説明する。第14実施形態は、上述した実施形態に対して、機器用熱交換器20に対する組電池BPの配置を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、機器用熱交換器20に対する組電池BPの配置に係る相違点について説明する。
図34に示すように、第14実施形態において、組電池BPは、組電池を構成する各電池セルBCの端子CTが重力方向上方側となるように配置されている。そして、当該組電池BPは、端子CTが配置された面に垂直な側面が、熱伝導シート24を介して、機器用熱交換器20の電池接触面23Sに接触している。
このように構成した場合であっても、組電池BPの自己発熱によって、機器用熱交換器20における熱交換部23の内部にて、液相冷媒が蒸発する為、蒸発潜熱によって、組電池BPを冷却することができる。即ち、第14実施形態に係る温度調整装置1は、上述した各実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上説明したように、第14実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(第15実施形態)
続いて、第15実施形態に係る温度調整装置1について、図35を参照して説明する。第15実施形態は、上述した実施形態に対して、機器用熱交換器20に対する組電池BPの配置を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その説明を省略し、機器用熱交換器20に対する組電池BPの配置に係る相違点について説明する。
図35に示すように、第15実施形態では、機器用熱交換器20の熱交換部23は、水平に伸びる水平部分と、水平部分の一方の部位から重力方向斜め上方へ伸びる上方傾斜部分と、水平部分の他方の部位から重力方向斜め下方へ伸びる下方傾斜部分を有している。
熱交換部23における上方傾斜部分の上端には、流体流出部21が接続されており、熱交換部23における下方傾斜部分の下端には、液供給部22が接続されている。即ち、流体流出部21は、液供給部22よりも上方に配置されている。
そして、組電池BPは、当該組電池BPを構成する各電池セルBCの端子CTが重力方向上方側に位置するように配置されている。当該組電池BPは、端子CTが配置された面の反対側の面が、熱伝導シート24を介して、機器用熱交換器20の電池接触面23Sに接触している。第15実施形態における電池接触面23Sは、熱交換部23の水平部分における上面である。
このように構成した場合であっても、組電池BPの自己発熱によって、機器用熱交換器20における熱交換部23の内部にて、液相冷媒が蒸発する為、蒸発潜熱によって、組電池BPを冷却することができる。即ち、第15実施形態に係る温度調整装置1は、上述した各実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上説明したように、第15実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
(第16実施形態)
次に、第16実施形態に係る温度調整装置1について、図36〜図38を参照しつつ説明する。第16実施形態は、上述した実施形態に対して、液相側配管40における分岐部45の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その詳細な説明を省略し、相違点について具体的に説明する。
第16実施形態に係る分岐部45は、凝縮器30の流出口部32に接続された流出配管41の下方に配置されている。当該分岐部45には、上述した実施形態と同様に、上り傾斜用配管50と、下り傾斜用配管55が接続されている。
図36、図37に示すように、第16実施形態に係る上り傾斜用配管50は、分岐部45において、重力方向下方に伸びる流出配管41に直交するように接続されており、車両後方側に向かって伸びている。当該上り傾斜用配管50は、車両後方に伸びた後、下方に向きを変えて、液相連接配管51の車両前方側に接続されている。
一方、第16実施形態に係る下り傾斜用配管55は、分岐部45において、重力方向下方に伸びる流出配管41の延長線上に配置されており、分岐部45から重力方向下方に向かって伸びている。図36に示すように、当該下り傾斜用配管55は、重力方向下方に向かって伸びた後、車両後方側に向かって向きを変えて、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
第16実施形態に係る温度調整装置1が上り傾斜状態になると、分岐部45は、流出配管41と下り傾斜用配管55が重力方向上方側ほど車両後方に位置するように傾斜する。この為、図37に示すように、上り傾斜状態の分岐部45においては、上り傾斜用配管50の流入口が流出配管41の重力方向下方側に位置することになる。
ここで、凝縮器30から流出する液相冷媒は、流出口部32から重力に従って下方に流出する。従って、第16実施形態に係る分岐部45は、上り傾斜状態になった場合に、凝縮器30から流出する液相冷媒を、上り傾斜用配管50へ導くことができる。
又、流出配管41は、重力方向上方側ほど車両後方に位置するように傾斜している為、上り傾斜状態において、流出配管41における車両後方側の内壁面に沿って流れた液相冷媒も、上り傾斜用配管50へ導くことができる。
尚、下り傾斜状態の場合、下り傾斜用配管55における車両前方側の内壁面は、分岐部45における重力方向下方側に位置することになる。この為、凝縮器30から流出した液相冷媒は、流出配管41及び下り傾斜用配管55における車両前方側の内壁面に沿って流れ、下り傾斜用配管55に流入する。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、分岐部45において、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
以上説明したように、第16実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
図36、図37に示すように、第16実施形態に係る温度調整装置1においては、分岐部45にて、上り傾斜用配管50が車両後方側に分岐しており、下り傾斜用配管55は、流出配管41の延長線上に配置されている。
この為、図38に示すように、当該温度調整装置1が上り傾斜状態になった場合、分岐部45を介した流出配管41の重力方向下方側に、上り傾斜用配管50の接続部分が位置する。従って、当該温度調整装置1によれば、第16実施形態に係る分岐部45の構成であっても、上り傾斜状態において、上り傾斜用配管50へ液相冷媒を供給することができる。
尚、第16実施形態においては、分岐部45にて流出配管41と上り傾斜用配管50がなす角度は90度であったが、この態様に限定されるものではない。分岐部45にて流出配管41と上り傾斜用配管50がなす角度が鈍角となるように構成してもよい。
(第17実施形態)
続いて、第17実施形態に係る温度調整装置1について、図39〜図41を参照しつつ説明する。第17実施形態は、上述した各実施形態に対して、液相側配管40における分岐部45の構成を変更したものである。従って、その他の構成については、上述した実施形態と同様である為、その詳細な説明を省略し、相違点について具体的に説明する。
第17実施形態に係る分岐部45は、凝縮器30の流出口部32に接続された流出配管41の下方に配置されている。当該分岐部45には、上述した実施形態と同様に、上り傾斜用配管50と、下り傾斜用配管55が接続されている。
図39、図40に示すように、第17実施形態に係る上り傾斜用配管50は、分岐部45において、重力方向下方に伸びる流出配管41の延長線上に配置されている。当該上り傾斜用配管50は、分岐部45から重力方向下方に向かって伸びて、液相連接配管51の車両前方側に接続されている。
一方、第17実施形態に係る下り傾斜用配管55は、分岐部45において、重力方向下方に伸びる流出配管41に対して鈍角を構成するように接続されており、車両前方側に斜め下方に向かって伸びている。図39に示すように、当該下り傾斜用配管55は、分岐部45から車両前方側に斜め下方に向かって伸びた後、車両後方側へ向きを変えて、液相連接配管51の車両後方側に接続されている。
第17実施形態に係る温度調整装置1が下り傾斜状態になると、分岐部45は、流出配管41と上り傾斜用配管50が重力方向上方側ほど車両前方に位置するように傾斜する。この為、図41に示すように、下り傾斜状態の分岐部45においては、下り傾斜用配管55の流入口が流出配管41の重力方向下方側に位置することになる。
ここで、凝縮器30から流出する液相冷媒は、流出口部32から重力に従って下方に流出する。従って、第17実施形態に係る分岐部45は、下り傾斜状態になった場合に、凝縮器30から流出する液相冷媒を、下り傾斜用配管55へ導くことができる。
又、流出配管41は、重力方向上方側ほど車両前方に位置するように傾斜している為、下り傾斜状態において、流出配管41における車両前方側の内壁面に沿って流れた液相冷媒も、下り傾斜用配管55へ導くことができる。
尚、上り傾斜状態の場合、上り傾斜用配管50における車両後方側の内壁面は、分岐部45における重力方向下方側に位置することになる。この為、凝縮器30から流出した液相冷媒は、上り傾斜用配管50における車両後方側の内壁面に沿って流れ、上り傾斜用配管55に流入する。
即ち、当該温度調整装置1は、上り傾斜状態や下り傾斜状態等の温度調整装置1の姿勢に応じて、分岐部45において、液相冷媒RFを適切に上り傾斜用配管50又は下り傾斜用配管55に分配することができる。
以上説明したように、第17実施形態に係る温度調整装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
図39、図40に示すように、第17実施形態に係る温度調整装置1においては、分岐部45にて、下り傾斜用配管55が車両前方側に分岐しており、上り傾斜用配管50は、流出配管41の延長線上に配置されている。
この為、図41に示すように、当該温度調整装置1が下り傾斜状態になった場合、分岐部45を介した流出配管41の重力方向下方側に、下り傾斜用配管55の接続部分が位置する。従って、当該温度調整装置1によれば、第17実施形態に係る分岐部45の構成であっても、下り傾斜状態において、下り傾斜用配管55へ液相冷媒を供給することができる。
尚、第17実施形態においては、分岐部45にて流出配管41と下り傾斜用配管55がなす角度が鈍角をなすように構成されていたが、この態様に限定されるものではない。分岐部45にて流出配管41と下り傾斜用配管55がなす角度が直角となるように構成することも可能である。
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせても良いし、上述した実施形態を種々変形することも可能である。
(1)上述した実施形態においては、温度調整装置1の流体循環回路10に、第1機器用熱交換器20A〜第4機器用熱交換器20Dという4つの機器用熱交換器20を有する構成としていたが、この態様に限定されるものではない。温度調整装置1の流体循環回路を構成する機器用熱交換器20の数は適宜変更することができる。
(2)又、上述した実施形態においては、凝縮器30として、流体循環回路10における気相冷媒の熱を冷凍サイクルの低圧冷媒に放熱する冷媒―冷媒コンデンサを用いていたが、この態様に限定されるものではない。本発明における凝縮器としては、流体循環回路10における気相冷媒の熱を放熱することができれば、種々の態様を採用できる。
例えば、凝縮器として、熱媒体としての空気と熱交換する空気‐冷媒熱交換器を用いても良いし、他の機器を冷却する為の冷却水回路を循環する冷却水と熱交換する水−冷媒熱交換器を用いても良い。又、凝縮器として、通電により冷熱を発生させるペルチェ素子等の電子冷却装置と熱交換する熱交換器を用いることも可能である。
(3)そして、上述した実施形態においては、凝縮器30は、各機器用熱交換器20よりも上方であって、車両前方側又は車両後方側に配置されていたが、この配置態様に限定されるものではない。凝縮器30の配置は、各機器用熱交換器20よりも上方であればよく、例えば、車両前後方向(即ち、配列方向)に関して、複数の機器用熱交換器20の中央部分に配置することも可能である。
(4)又、上述した実施形態においては、流体循環回路10に関して、複数の機器用熱交換器20に対して一つの凝縮器30を用いた構成であったが、この態様に限定されるものではない。複数の機器用熱交換器20に対して2つ以上の凝縮器30を用いても良い。
この時、流体循環回路10において、2つ以上の凝縮器30を並列に接続して、複数の機器用熱交換器20よりも車両前方側又は車両後方側に配置してもよい。同様に、流体循環回路10において、2つ以上の凝縮器30の一部を、複数の機器用熱交換器20よりも車両前方側に配置し、2つ以上の凝縮器30の他の部分を、複数の機器用熱交換器20よりも車両後方側に配置してもよい。
(5)そして、上述した実施形態においては、温度調整の対象となる対象機器として、組電池BPを挙げているが、これに限定されるものではない。対象機器としては、機器の冷却や暖機が必要なものであれば良く、例えば、モータ、インバータ、充電器等とすることも可能である。
(6)又、上述した第1実施形態等においては、気相側配管35の構成として、複数の気相側接続配管36Aから流出し、気相連接配管36に集合した気相冷媒が凝縮器30へ流れる経路を一種類の経路としていたが、この態様に限定されるものではない。即ち、第11実施形態における気相側配管35の構成を、上述した各実施形態における気相側配管35の構成とすることも可能である。
(7)そして、上述した第2実施形態を除く実施形態では、各機器用熱交換器20の配管接続部22Aから水平に伸びる各液相側接続配管52の向きを上方に替えて、これらに対して液相連接配管51を接続することで、液相連接配管51を各機器用熱交換器20の配管接続部22Aよりも重力方向上方に配置していたが、この態様に限定されるものではない。
液相側配管40において、各機器用熱交換器20の配管接続部22Aに対して液相冷媒流れの上流側に、当該配管接続部22Aよりも高い部位が配置されていれば、様々な態様を採用することができる。このように構成すれば、各機器用熱交換器20に対して、その高低差に対応する液相冷媒を貯液しておくことができ、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
(8)又、上述した実施形態においては、上り傾斜用配管50が液相連接配管51の車両前方側と接続する位置を、第1機器用熱交換器20Aの配管接続部22Aよりも前方としていたが、この態様に限定されるものではない。第1機器用熱交換器20Aの配管接続部22Aと同じ位置で、上り傾斜用配管50と液相連接配管51の車両前方側を接続しても良い。
同様に、上述した実施形態では、下り傾斜用配管55が液相連接配管51の車両後方側と接続する位置を、第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aと同じ位置としていたが、この態様に限定されるものではない。第4機器用熱交換器20Dの配管接続部22Aよりも車両後方側において、下り傾斜用配管55と液相連接配管51の車両後方側を接続しても良い。
(9)そして、第8実施形態〜第10実施形態においては、上り傾斜用電磁弁70、下り傾斜用電磁弁71によって、上り傾斜用配管50や下り液相連接配管51の流路を開状態又は閉状態とすることで、液相冷媒の流量を最大流量又は最小流量に調整していたが、この態様に限定されるものではない。
上り傾斜用流量調整部、下り傾斜用流量調整部を用いて、液相冷媒の流量が予め定められた流量となる最大流量状態と、当該開状態における液相冷媒の流量よりも少ない流量となる最小流量状態に調整する構成とすることも可能である。例えば、上り傾斜用電磁弁70等の電磁弁によって、上り傾斜用配管50等の流路断面積を、0にすることなく、予め定められた範囲で変化させることで実現することができる。
具体的には、第8実施形態において、上り傾斜状態を検知した場合は、下り傾斜用配管55の流路断面積を予め定められた最小断面積に調整し、下り傾斜用配管55への液相冷媒の流量を低下させてもよい。又、下り傾斜状態を検知した場合は、上り傾斜用配管50の流路断面積を最小断面積に調整し、上り傾斜用配管50への液相冷媒の流量を低下させてもよい。
又、第9実施形態においても、下り傾斜状態を検知しない場合は、下り傾斜用配管55の流路断面積を最小断面積に調整し、下り傾斜用配管55への液相冷媒の流量を低下させてもよい。
そして、第10実施形態において、上り傾斜状態を検知しない場合は、上り傾斜用配管50の流路断面積を最小断面積に調整し、上り傾斜用配管50への液相冷媒の流量を低下させてもよい。
1 温度調整装置
10 流体循環回路
20 機器用熱交換器
30 凝縮器
35 気相側配管
40 液相側配管
45 分岐部
50 上り傾斜用配管
55 下り傾斜用配管
BP 組電池

Claims (17)

  1. 作動流体の液相と気相との相変化により対象機器(BP)の温度を調整するサーモサイフォン式の温度調整装置であって、
    予め定められた配列方向に並んで配置され、前記対象機器の冷却時に当該対象機器から吸熱して液相の作動流体を蒸発させる複数の機器用熱交換器(20)と、
    前記対象機器の冷却時に前記機器用熱交換器にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる凝縮器(30)と、
    前記複数の機器用熱交換器の重力方向上方側に接続され、各機器用熱交換器で蒸発した気相の作動流体を前記凝縮器に導く気相流路部(35)と、
    前記複数の機器用熱交換器の重力方向下方側に接続され、前記凝縮器にて凝縮した液相の作動流体を前記複数の機器用熱交換器に導く液相流路部(40)と、を有し、
    前記液相流路部(40)は、
    前記複数の機器用熱交換器にて前記配列方向の一方側ほど重力方向上方側に位置する上り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器の流入口(22A)を基準として、前記配列方向に関して同位置又は一方側で接続される上り傾斜用流路(50)と、
    前記複数の機器用熱交換器にて前記配列方向の一方側ほど重力方向下方側に位置する下り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器の流入口を基準として、前記配列方向に関して同位置又は他方側で接続される下り傾斜用流路(55)と、
    前記上り傾斜用流路と前記下り傾斜用流路が接続された分岐部(45)と、を有する温度調整装置。
  2. 前記液相流路部の一部は、前記複数の機器用熱交換器の流入口よりも重力方向上方側に配置されている請求項1に記載の温度調整装置。
  3. 前記液相流路部は、
    前記複数の機器用熱交換器の流入口にそれぞれ接続され、重力方向上方側に伸びる複数の液相側接続配管(52)と、
    前記複数の液相側接続配管が接続され、前記複数の機器用熱交換器の流入口よりも重力方向上方に配置された液相連接配管(51)と、を有する請求項1又は2に記載の温度調整装置。
  4. 前記下り傾斜用流路は、前記液相流路部の前記分岐部において、前記配列方向の一方側に向かって分岐している請求項1ないし3の何れか1つに記載の温度調整装置。
  5. 前記上り傾斜用流路は、前記液相流路部の前記分岐部において、前記配列方向の他方側に向かって分岐している請求項1ないし4の何れか1つに記載の温度調整装置。
  6. 前記分岐部は、前記凝縮器から当該分岐部に流入した前記作動流体の流速を下げて、前記上り傾斜用流路と前記下り傾斜用流路の少なくとも一方へ流入させる流速低減部(48)を有している請求項1ないし5の何れか1つに記載の温度調整装置。
  7. 前記流速低減部は、前記凝縮器から当該分岐部へ流入した液相の作動流体を貯留する貯留部(48A)で構成されている請求項6に記載の温度調整装置。
  8. 前記液相流路部は、前記上り傾斜用流路における前記作動流体の流量と、前記下り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する流量調整部(60、65、70、71)を有する請求項1ないし7の何れか1つに記載の温度調整装置。
  9. 前記流量調整部は、
    前記分岐部に配置された収容部(62)と、
    前記収容部の内部に配置され、重力及び浮力により変位する弁体(61)と、を有し、
    前記収容部の内部における前記弁体の変位によって、前記上り傾斜用流路における前記作動流体の流量と前記下り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する請求項8に記載の温度調整装置。
  10. 前記流量調整部は、
    前記上り傾斜用流路と前記下り傾斜用流路の少なくとも一方の流路に配置された収容部(67)と、
    前記収容部の内部に配置され、重力及び浮力により変位する弁体(66)と、を有し、
    前記収容部の内部における前記弁体の変位に応じて、当該流路を通過する作動流体の流量を調整する請求項8に記載の温度調整装置。
  11. 前記流量調整部は、
    前記上り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する上り傾斜用流量調整部(70)と、
    前記下り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する下り傾斜用流量調整部(71)と、を有し、
    前記温度調整装置は、
    当該温度調整装置の前記配列方向に関する傾斜を検出する傾斜検出部(81)と、
    前記上り傾斜用流量調整部と前記下り傾斜用流量調整部の作動を制御する制御部(80)と、を有しており、
    前記制御部は、前記傾斜検出部によって前記上り傾斜状態が検出された場合、前記上り傾斜用流量調整部にて前記上り傾斜用流路における流量を大きくすると共に、前記下り傾斜用流量調整部にて前記下り傾斜用流路における流量を小さくする請求項8に記載の温度調整装置。
  12. 前記流量調整部は、
    前記上り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する上り傾斜用流量調整部(70)と、
    前記下り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する下り傾斜用流量調整部(71)と、を有し、
    前記温度調整装置は、
    当該温度調整装置の前記配列方向に関する傾斜を検出する傾斜検出部(81)と、
    前記上り傾斜用流量調整部と前記下り傾斜用流量調整部の作動を制御する制御部(80)と、を有しており、
    前記制御部は、前記傾斜検出部によって前記下り傾斜状態が検出された場合、前記上り傾斜用流量調整部にて前記上り傾斜用流路における流量を小さくすると共に、前記下り傾斜用流量調整部にて前記下り傾斜用流路における流量を大きくする請求項8に記載の温度調整装置。
  13. 前記凝縮器は、前記上り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器を基準として、前記配列方向に関して一方側に配置され、
    前記流量調整部は、前記下り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する下り傾斜用流量調整部(71)を有し、
    前記温度調整装置は、
    当該温度調整装置の前記配列方向に関する傾斜を検出する傾斜検出部(81)と、
    前記下り傾斜用流量調整部の作動を制御する制御部(80)と、を有しており、
    前記制御部は、前記傾斜検出部によって前記下り傾斜状態が検出された場合、前記下り傾斜用流量調整部にて前記下り傾斜用流路における流量を大きくする請求項8に記載の温度調整装置。
  14. 前記凝縮器は、前記下り傾斜状態において最も高い位置に位置する機器用熱交換器を基準として、前記配列方向に関して他方側に配置され、
    前記流量調整部は、前記上り傾斜用流路における前記作動流体の流量を調整する上り傾斜用流量調整部(70)を有し、
    前記温度調整装置は、
    当該温度調整装置に関する前記配列方向への傾斜を検出する傾斜検出部(81)と、
    前記上り傾斜用流量調整部の作動を制御する制御部(80)と、を有しており、
    前記制御部は、前記傾斜検出部によって前記上り傾斜状態が検出された場合、前記上り傾斜用流量調整部にて前記上り傾斜用流路における流量を大きくする請求項8に記載の温度調整装置。
  15. 前記上り傾斜用流路の流路断面積は、前記下り傾斜用流路の流路断面積よりも大きく形成されている請求項1ないし14の何れか1つに記載の温度調整装置。
  16. 前記気相流路部は、
    前記複数の機器用熱交換器の流出口にそれぞれ接続され、各機器用熱交換器にて蒸発した気相の作動流体が流入する気相連接配管(36)と、
    前記気相連接配管に対して接続され、気相の作動流体を前記凝縮器へ導く第1気相配管(37)と、
    前記気相連接配管に対して前記第1気相配管と異なる位置で接続され、気相の作動流体を前記凝縮器へ導く第2気相配管(38)と、を有し、
    前記気相連接配管に対する前記第2気相配管の接続部(38A)は、前記気相連接配管に対する前記第1気相配管の接続部(37A)から水平方向に離れて配置されている請求項1ないし15の何れか1つに記載の温度調整装置。
  17. 前記対象機器は、車載用の組電池(BP)である請求項1ないし16の何れか1つに記載の温度調整装置。
JP2018014795A 2018-01-31 2018-01-31 温度調整装置 Active JP6950550B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014795A JP6950550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 温度調整装置
PCT/JP2018/044459 WO2019150751A1 (ja) 2018-01-31 2018-12-04 温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014795A JP6950550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132514A true JP2019132514A (ja) 2019-08-08
JP6950550B2 JP6950550B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67479913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014795A Active JP6950550B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 温度調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6950550B2 (ja)
WO (1) WO2019150751A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084956A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社デンソー 温度調整装置
US10969837B1 (en) * 2019-11-06 2021-04-06 Hongfujin Precision Electronics(Tianjin)Co., Ltd. Heat sink and electronic device having same
JP2021098382A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111916596B (zh) * 2020-06-11 2022-07-26 安徽正熹标王新能源有限公司 一种电池保护装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786475A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体冷却装置およびそれを用いた車両
JP2000065456A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2005214479A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 冷却装置
JP2008303728A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Denso Corp 排気熱回収器
JP2015175534A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 冷却装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942943B2 (ja) * 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786475A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体冷却装置およびそれを用いた車両
JP2000065456A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2005214479A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 冷却装置
JP2008303728A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Denso Corp 排気熱回収器
JP2015175534A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 カルソニックカンセイ株式会社 冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084956A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社デンソー 温度調整装置
US10969837B1 (en) * 2019-11-06 2021-04-06 Hongfujin Precision Electronics(Tianjin)Co., Ltd. Heat sink and electronic device having same
JP2021098382A (ja) * 2019-12-19 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両
JP7156262B2 (ja) 2019-12-19 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 電池搭載車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150751A1 (ja) 2019-08-08
JP6950550B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019150751A1 (ja) 温度調整装置
JP6604442B2 (ja) 機器温調装置
US10950909B2 (en) Device temperature regulator
WO2018230349A1 (ja) 冷却器、およびサーモサイフォン
CN109716051B (zh) 设备温度调节装置
JP6601567B2 (ja) 機器温調装置
JP6784281B2 (ja) 機器温調装置
WO2018055926A1 (ja) 機器温調装置
WO2020203152A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
JP2020121603A (ja) 機器温調装置
WO2020213535A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
JP7159771B2 (ja) 機器温調装置
WO2019123881A1 (ja) 機器温調装置
JP6733630B2 (ja) サーモサイフォン
JP7035774B2 (ja) 冷却装置
WO2020129645A1 (ja) 機器温調装置
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
JP6919505B2 (ja) サーモサイフォン式温調装置
WO2020218007A1 (ja) 冷却装置
WO2019221237A1 (ja) 機器温調装置
WO2020084956A1 (ja) 温度調整装置
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
JP2020200964A (ja) 沸騰冷却装置
JP2020008270A (ja) 機器温調装置
JP2020186891A (ja) 機器温調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151