JP2019132390A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132390A
JP2019132390A JP2018016771A JP2018016771A JP2019132390A JP 2019132390 A JP2019132390 A JP 2019132390A JP 2018016771 A JP2018016771 A JP 2018016771A JP 2018016771 A JP2018016771 A JP 2018016771A JP 2019132390 A JP2019132390 A JP 2019132390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil chamber
pressure
cylindrical surface
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018016771A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 箕岡
Takeshi Minooka
武志 箕岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018016771A priority Critical patent/JP2019132390A/ja
Priority to CN201910093841.4A priority patent/CN110107613A/zh
Priority to US16/261,972 priority patent/US20190234468A1/en
Priority to DE102019102364.5A priority patent/DE102019102364A1/de
Publication of JP2019132390A publication Critical patent/JP2019132390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/126Details not specific to one of the before-mentioned types adjustment for wear or play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/087Arrangement and support of friction devices in planetary gearings, e.g. support of clutch drums, stacked arrangements of friction devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements

Abstract

【課題】油圧により摩擦係合装置のピストン位置を微小変化させることができる構造を有する動力伝達装置を提供すること。【解決手段】油室74内の油圧を受けたピストン72が摩擦板71aおよびプレート71bを押圧する側にストロークする摩擦係合装置70を備えた動力伝達装置において、保持部材73はピストン72の移動方向に沿って延びる円筒面73cを有し、ピストン72は移動方向に沿って延びるピストン円筒面72cを有し、ピストン72の受圧面はピストン円筒面72cを境に第1受圧面72aと第2受圧面72bとに区切られ、ピストンストローク量が所定量以下のときは、保持側の円筒面73cとピストン円筒面72cとが径方向に対向し、かつ受圧面は第1受圧面72aとなり、ピストンストローク量が所定量よりも大きいときは、円筒面73cとピストン円筒面72cとは径方向に対向せず、かつ受圧面は第1受圧面72aおよび第2受圧面72bとなる。【選択図】図5

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
特許文献1には、車両用の動力伝達装置として、複数の摩擦係合装置を選択的に係合することによって変速比が異なる複数の変速段を形成できる自動変速機を搭載することが開示されている。この摩擦係合装置は、油室内の油圧を受けて摩擦板を押圧するピストンと、ピストンを移動可能に保持する保持部材と、ピストンと保持部材とにより区画される油室とを含んで構成される。
特開2008−025677号公報
特許文献1に記載された構成のように、従来構造の摩擦係合装置では、油室の油圧変化に対するピストンストロークの変化量が大きいため、例えば摩擦部材同士の隙間が僅かに狭くなる程度にピストン位置を微小変化させるよう制御することは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、油圧により摩擦係合装置のピストン位置を微小変化させることができる構造を有する動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数枚の摩擦板およびプレートを押圧するピストンと、ピストンを軸線方向に相対移動可能に保持する保持部材と、保持部材とピストンにより区画された油室と、油室に作動油を供給する供給口と、を有し、油室内の油圧を受けたピストンが軸線方向で摩擦板およびプレートを押圧する側にストロークする摩擦係合装置を備えた動力伝達装置において、保持部材は、ピストンの移動方向に沿って延びる保持側円筒面を有し、ピストンは、ピストンの移動方向に沿って延びるピストン円筒面を有し、ピストンのうち油室の油圧を受ける受圧面は、ピストン円筒面を境に径方向内側の第1受圧面と径方向外側の第2受圧面とに区切られ、ピストンのストローク量が所定量以下のときは、保持側円筒面とピストン円筒面とが径方向に対向し、かつ受圧面はピストン円筒面よりも供給口側の第1受圧面となり、ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、保持側円筒面とピストン円筒面とは径方向に対向せず、かつ受圧面は第1受圧面および第2受圧面となることを特徴とする。
この構成によれば、ピストンのストローク量が所定量以下のときは第1受圧面のみを受圧面とし、ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは第1受圧面に加えて第2受圧面も受圧面とするため、油圧変化に対するストローク感度をピストンのストローク量に応じて変化させることができる。第1受圧面のみを受圧面とする場合、油圧変化に対するストローク感度が低いため、油圧制御によりピストン位置を微小に変化させることが可能である。
また、ピストンのストローク量が所定量以下のときは、保持側円筒面とピストン円筒面とが接触し、油室は第1受圧面を含む第1油室と第2受圧面を含む第2油室とに区切られるとともに、第1油室のみに油圧が供給され、ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、保持側円筒面とピストン円筒面とは接触せず、第1油室と第2油室とが連通してもよい。
この構成によれば、ピストンのストローク量が所定量以下の場合に第1油室の油圧のみによってピストン位置を変化させることができる。油室内の油圧は、第1油室と第2油室が連通された場合よりも第1油室のみのほうが小さい。そのため、ストローク量が所定値以下のときには油圧変化に対するストローク変化の感度が低くなり、油圧を制御することでピストン位置を微小に変化させることが可能になる。
また、ピストンのストローク量が所定量以下のときは、保持側円筒面とピストン円筒面との間に径方向隙間が形成され、かつ油室は第1受圧面を含む第1油室と第2受圧面を含む第2油室とが径方向隙間を介して油圧差を有する状態で連通しているとともに、第1油室の油圧が第2油室の油圧よりも大きく、ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、第1油室と第2油室とが油圧差のない状態で連通してもよい。
この構成によれば、保持側円筒面とピストン円筒面とが接触しない構造であっても、ピストンのストローク量が所定量以下のときには油圧変化に対するストローク変化の感度を低くできる。
また、ピストンのストローク量が所定量の場合、摩擦係合装置は摩擦板とプレートとの間に引き摺りトルクが生じる弱スリップ状態となってもよい。
この構成によれば、解放状態からピストンのストローク量が所定量となり弱スリップ状態になるまで、ピストンが第1受圧面から受ける油圧によってストロークする。つまり、摩擦係合装置が弱スリップ状態に至るまで、油圧変化に対するストローク変化の感度を低くすることが可能になる。
また、複数の係合装置を選択的に係合することにより変速比の異なる複数の変速段を形成することが可能な有段式の自動変速機をさらに備え、自動変速機に含まれる複数の係合装置のうち、所定の変速段を形成時に動力伝達に関与しない無負荷部の回転部材に連結される係合装置は、摩擦係合装置により構成されており、自動変速機により所定の変速段を形成時、動力伝達に関与する有負荷部の回転部材と無負荷部の回転部材とが噛み合う結合部から無負荷部側に含まれる摩擦係合装置は、ピストンのストローク量が所定量となり弱スリップ状態となってもよい。
この構成によれば、ピストンのストローク量に応じて受圧面が切り替える構造の摩擦係合装置を、自動変速機の変速用係合装置に適用することが可能である。そして、所定の変速段を形成時に解放状態となり、動力伝達に関与しない摩擦係合装置を対象として、弱スリップ状態に制御する。これにより、動力伝達経路に含まれない無負荷部の慣性を、動力伝達に関与する有負荷部の回転部材に付加できる。その結果、動力伝達経路を伝達するトルク変動をその慣性によって減衰させることが可能になる。
本発明によれば、摩擦係合装置について、ピストンのストローク量に応じて受圧面の大きさを切り替えることができる。これにより、ピストンのストローク量が所定値以下のときには、油圧変化に対するストローク変化の感度が低いため、油圧制御によってピストン位置を微小に変化させることが可能である。
図1は、実施形態の動力伝達装置を搭載した車両の構成を模式的に示す概略構成図である。 図2は、自動変速機を説明するためのスケルトン図である。 図3は、各変速段を設定するために係合する係合装置を示す図表である。 図4は、摩擦係合装置が解放状態の場合を示す模式図である。 図5は、摩擦係合装置が弱スリップ状態の場合を示す模式図である。 図6は、摩擦係合装置が係合状態の場合を示す模式図である。 図7は、油圧係合装置の油圧とピストンストローク量との関係を示す図である。 図8は、所定の変速段におけるエンジン回転速度とドライブシャフトトルク変動との関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における動力伝達装置について具体的に説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
図1は、実施形態の動力伝達装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図である。車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備える。動力伝達装置16は、車体に取り付けられたケース18内に、トルクコンバータ20、自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である出力ギヤ24に連結された減速ギヤ機構26、減速ギヤ機構26に連結されたデファレンシャルギヤ28と、ドライブシャフト30とを備える。エンジン12から出力された動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、減速ギヤ機構26、デファレンシャルギヤ28、ドライブシャフト30の順に伝達して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、走行用動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、電子制御装置60によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御される。なお、電子制御装置60の詳細構成については後述する。
図2は、自動変速機22を説明するためのスケルトン図である。トルクコンバータ20や自動変速機22などは、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸32の軸心RCに対して略対称的に構成されている。
トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路において、軸芯RC回りに回転するように配置された流体伝動装置である。図2に示すように、トルクコンバータ20はポンプインペラ20pおよびタービンランナ20tを有する。ポンプインペラ20pは、トルクコンバータ20の入力回転部材であり、エンジン12に連結されている。タービンランナ20tは、トルクコンバータ20の出力回転部材であり、変速機入力軸32に連結されている。この変速機入力軸32はタービン軸と称することもできる。さらに、トルクコンバータ20は、ポンプインペラ20pとタービンランナ20tとを連結する直結クラッチとしてロックアップクラッチLCを備える。また、動力伝達装置16は、ポンプインペラ20pに連結された機械式オイルポンプ34を備える。機械式オイルポンプ34は、エンジン12によって駆動され、オイルパン等から吸入した作動油を吐出する。この機械式オイルポンプ34から吐出された作動油は、自動変速機22の変速制御やロックアップクラッチLCの作動状態の切替制御を実施する際に用いられ、あるいは動力伝達装置16の潤滑必要部位に潤滑油として供給される。機械式オイルポンプ34は油圧制御回路50の油圧供給源として機能する。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。図2に示すように、自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置36と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置38と、ダブルピニオン型の第3遊星歯車装置40とを同軸線上(軸心RC上)に有する、遊星歯車式の多段変速機である。第2遊星歯車装置38と第3遊星歯車装置40とによりラビニヨ型の遊星歯車装置が構成されている。第1遊星歯車装置36は第1変速部(主変速部)として機能する。上述したラビニヨ型の遊星歯車装置は第1変速部の下流側に配置された第2変速部(副変速部)として機能する。さらに、自動変速機22は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2の複数の係合装置(以下、特に区別しない場合は単に「係合装置CB」という)を備えている。
第1遊星歯車装置36は、第1サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対の第1ピニオンギヤP1a,P1bと、第1ピニオンギヤP1a,P1bを自転可能かつ公転可能に支持する第1キャリアCA1と、第1ピニオンギヤP1a,P1bを介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1とを備える。第2遊星歯車装置38は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンギヤP2と、第2ピニオンギヤP2を自転可能かつ公転可能に支持するキャリアRCAと、第2ピニオンギヤP2を介して第2サンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備える。第3遊星歯車装置40は、第3サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対の第3ピニオンギヤP3a,P3bと、第3ピニオンギヤP3a,P3bを自転可能かつ公転可能に支持するキャリアRCAと、第3ピニオンギヤP3a,P3bを介して第3サンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。ラビニヨ型である第2遊星歯車装置38と第3遊星歯車装置40においては、ロングピニオンギヤの第3ピニオンギヤP3bと第2ピニオンギヤP2が共通化され、かつキャリアRCAおよびリングギヤRRが共通化されている。
係合装置CBは、油圧式の摩擦係合装置であり、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキにより構成されている。係合装置CBは、油圧制御回路50に含まれる複数のソレノイドバルブSL1〜SL6などから各々出力される係合圧としての油圧に応じてトルク容量がそれぞれに変化させられることで、それぞれの作動状態が切り替えられる。自動変速機22では、各遊星歯車装置36,38,40の回転要素同士が係合装置CBによって接続または解放され、あるいは選択的に固定される。
詳細には、第1サンギヤS1はケース18に連結されている。第1キャリアCA1は変速機入力軸32に連結されている。第1キャリアCA1と第2サンギヤS2とは、第4クラッチC4を介して選択的に連結される。第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは、第1クラッチC1を介して選択的に連結される。第2サンギヤS2は第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結される。キャリアRCAは、第2クラッチC2を介して変速機入力軸32に選択的に連結される。さらに、キャリアRCAは、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結される。また、リングギヤRRは、出力ギヤ24に連結されている。
自動変速機22は、電子制御装置60により運転者のアクセル操作や車速等に応じて係合装置CBのうちのいずれかが選択的に係合されることで、変速比γの異なる複数の変速段が選択的に形成される有段変速機である。自動変速機22は、例えば図3に示す係合作動表のように、第1速ギヤ段「1st」−第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段および後進ギヤ段「Rev」の各ギヤ段(各変速段)が選択的に形成される。各変速段に対応する自動変速機22の変速比γは、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、および第3遊星歯車装置40の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)によって適宜定められる。第1速ギヤ段「1st」の変速比γが最も大きく、高車速側(第8速ギヤ段「8th」側)ほど変速比γが小さくなる。
図3に示す図表は、自動変速機22にて形成される各変速段と係合装置CBの各作動状態との関係をまとめたものである。図3において、「○」は係合、空欄は解放をそれぞれ表している。図3に示すように、前進ギヤ段では、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合することによって第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合することによって第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1と第3クラッチC3とが係合することによって第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1と第4クラッチC4とが係合することによって第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合することによって第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。第2クラッチC2と第4クラッチC4とが係合することによって第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。第2クラッチC2と第3クラッチC3とが係合することによって第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。第2クラッチC2と第1ブレーキB1とが係合することによって第8速ギヤ段「8th」が成立させられる。また、第3クラッチC3と第2ブレーキB2とが係合することによって後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。さらに、係合装置CBをいずれも解放することによって自動変速機22はニュートラル状態となる。
図1に戻る。車両10は、車両10を制御するコントローラとしての電子制御装置60を備える。電子制御装置60は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータを含んで構成されたECUである。
電子制御装置60には、車両10に搭載された各種センサ等からの信号が入力される。各種センサには、車速センサ、エンジン回転速度センサ、入力回転速度センサ、出力回転速度センサ、アクセル開度センサ、スロットル弁開度センサ、ブレーキスイッチ、シフトポジションセンサ、油温センサなどが含まれる。車速センサは車速を検出する。エンジン回転速度センサはクランクシャフトの回転速度であるエンジン回転速度Neを検出する。入力回転速度センサはタービン軸の回転速度でもあるAT入力回転速度を検出する。AT入力回転速度は変速機入力軸32の回転速度(自動変速機22の入力回転速度)である。出力回転速度センサはAT出力回転速度を検出する。AT出力回転速度は出力ギヤ24の回転速度(自動変速機22の出力回転速度)である。アクセル開度センサはアクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出する。スロットル弁開度センサは電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度を検出する。ブレーキスイッチはホイールブレーキを作動させるためのブレーキ操作部材が運転者により操作されたことを検出する。シフトポジションセンサは「P」,「R」,「N」,「D」などのシフトレバーの操作位置(シフトポジション)を検出する。油温センサは油圧制御回路50内の作動油の温度を検出する。
この電子制御装置60は各種センサからの入力信号に基づいて自動変速機22の変速制御や油圧制御回路50の油圧制御等を実施して車両10を制御する。この電子制御装置60からは車両10に搭載された制御対象の各装置に指令信号が出力される。例えばエンジン12を制御する際、電子制御装置60からエンジン12にはエンジン制御指令信号が出力される。また、係合装置CBを制御する際、電子制御装置60から油圧制御回路50には係合装置CBの作動状態を制御するための油圧指令信号が出力される。この油圧指令信号は、係合装置CBの各々の油圧アクチュエータ(油室)に供給される油圧(係合圧)を調圧する各ソレノイドバルブSL1−SL6を駆動するための指令信号である。なお、電子制御装置60は必要に応じてエンジン制御用ECUや油圧制御用ECUなどに分けられて構成されてもよい。
ここで、図4〜図6を参照して、係合装置CBを構成することが可能な摩擦係合装置70の構造について説明する。図4は、解放状態の摩擦係合装置70を示す模式図である。図5は、弱スリップ状態の摩擦係合装置70を示す模式図である。図6は、係合状態の摩擦係合装置70を示す模式図である。なお、この説明において、係合装置CBと摩擦係合装置70とは同義である。
摩擦係合装置70は、摩擦部材71と、ピストン72と、保持部材73と、油室74と、を有する。摩擦部材71は、ピストン72によって押圧されて摩擦係合する摩擦係合要素である。ピストン72は、油室74内の油圧を受けて軸線方向に移動して摩擦部材71を押圧する押圧部材である。保持部材73は、ピストン72を軸線方向に相対移動可能に保持する部材である。油室74は、ピストン72と保持部材73とによって区画されており、油圧制御回路50から油圧が供給される。この油室74には、第1油室74aと、第2油室74bとが含まれる。なお、摩擦係合装置70は、摩擦部材71同士が離間する方向にピストン72を押すリターンばね(図示せず)を含んで構成される。
摩擦部材71は、複数枚の摩擦板71aおよびプレート71bを有し、摩擦板71aとプレート71bとが軸線方向に交互に配置されている。摩擦板71aとプレート71bとはいずれも円環状に形成されている。例えば、摩擦係合装置70がクラッチの場合、摩擦板71aは内周部がクラッチハブの外周部(図示せず)にスプライン嵌合する回転要素であり、プレート71bは外周部がクラッチドラムの内周部(図示せず)にスプライン嵌合する回転要素である。一方、摩擦係合装置70がブレーキの場合、プレート71bはケース18に固定された固定要素であり、摩擦板71aが自動変速機22の回転部材に連結された回転要素である。
ピストン72は、油室74の油圧を受ける受圧面として第1受圧面72aと第2受圧面72bとを有する。第1受圧面72aは、第1油室74aに供給された作動油の油圧を受ける面であり、保持部材73と軸線方向に対向している。第2受圧面72bは、第2油室74bに供給された作動油の油圧を受ける面であり、第1受圧面72aよりも径方向外側の位置で保持部材73と軸線方向に対向している。さらに、このピストン72には、ピストン72の移動方向(軸線方向)に沿って延びるピストン円筒面72cが設けられている。ピストン円筒面72cは、油室74を区画する側の面であり、ピストン72の周方向全域に亘り連続的に形成され、径方向で内側を向いている。このピストン72は径方向に対して段差構造を有し、受圧面がピストン円筒面72cを境に径方向内側の第1受圧面72aと径方向外側の第2受圧面72bとに区切られている。要するに、第1受圧面72aと第2受圧面72bとはピストン円筒面72cを介して繋がっている。
また、ピストン72は、径方向内側で保持部材43に保持される円筒状のボス部72dと、径方向外側で保持部材73に保持される大径の円筒部72eと、摩擦部材71を押圧する押圧部72fとを有する。ボス部72dの内周部と保持部材73の外周部との間はシール部材75によりシールされている。円筒部72eの内周部と保持部材73の外周部との間はシール部材76によりシールされている。押圧部72fは、摩擦部材71(詳細にはプレート71b)に接触して、油圧による軸線方向の荷重(係合圧)を摩擦部材71に作用する部位である。
保持部材73は、ボス部73aと、フランジ部73bと、円筒面73cとを有する。ボス部73aは、径方向内側に形成された小径の円筒部であり、ピストン72のボス部72dを保持する部位である。フランジ部73bは、ボス部73aの一方端部から径方向外側に延びている壁部であり、ピストン72の円筒部72eを保持する部位である。円筒面73cは、フランジ部73bのうち油室74を区画する側の面に形成され、ピストン72の移動方向(軸線方向)に沿って延びている。また、円筒面73cは保持部材73の周方向全域に亘り連続的に形成された保持側円筒面であり、径方向で外側を向いている。このように、保持部材73は径方向に対して段差構造を有し、フランジ部73bのうち油室74を形成する面が円筒面73cを境に径方向内側の油室形成面(第1受圧面72aと軸線方向に対向する面)と径方向外側の油室形成面(第2受圧面72bと軸線方向に対向する面)とに区切られている。
さらに、保持部材73の円筒面73cとピストン72のピストン円筒面72cとは、径方向に対向する。図4に示す例は、摩擦係合装置70が解放状態であり、ピストン円筒面72cと保持部材73の円筒面73cとが接触している。この接触状態は、摩擦係合装置70が解放状態から弱スリップ状態に移行するまで維持される。
摩擦係合装置70は、解放状態(図4に示す)と、弱スリップ状態(図5に示す)と、係合状態(図6に示す)とに切り替わることが可能である。この摩擦係合装置70では、解放状態から係合状態に状態が遷移する過程で、中間状態としての弱スリップ状態に移行することが可能である。弱スリップ状態とは、摩擦部材71同士の間で引き摺りトルクを生じる状態である。図7に示すように、この遷移過程は、油圧が小さい状態の解放状態(第1状態)から弱スリップ状態(第2状態)を経て係合状態(第3状態)へと遷移する。また、ピストンストローク量は、解放状態が最も小さく、解放状態よりも弱スリップ状態が大きく、弱スリップ状態よりも係合状態が大きい。さらに、解放状態から弱スリップ状態に移行するまでは、油圧変化に対するストローク変化が小さい状態となり、油圧に対するピストンストローク感度が低い。弱スリップ状態から係合状態に移行するまでは、油圧変化に対するストローク変化が大きい状態となり、油圧に対するピストンストローク感度が高い。つまり、摩擦係合装置70は、ピストンストローク量に応じて、油圧変化に対するピストンストローク感度の高低が切り替わる構造を有する。
図4に示すように、解放状態では、第1油室74aに油圧が供給されていないため、ピストン72は係合方向にストロークせずに解放位置にある。そのため、摩擦板71aとプレート71bとが軸線方向に離間した状態(摩擦部材71同士が離間した状態)となり、摩擦板71aとプレート71bとの間でトルク伝達は不能である。また、ピストン円筒面72cと保持部材73の円筒面73cとが接触しているため、油室74はこの接触部分で第1油室74aと第2油室74bとに区切られている。そして、解放状態から第1油室74aに油圧が供給されると中間状態である弱スリップ状態に移行する。解放状態から弱スリップ状態に移行する際、ピストン円筒面72cが円筒面73c上を摺動する。
図5に示すように、弱スリップ状態では、第1油室74aのみに油圧が供給されており、ピストン72の第1受圧面72aには油圧が作用しているものの第2受圧面72bには油圧が作用していない状態である。第1受圧面72aのみから油圧を受けたピストン72は、所定量ST(図7に示す)にストロークした状態となるため、摩擦部材71同士の間隔が狭くなり、摩擦板71aとプレート71bとの間に引き摺りトルク(フリクション)が発生する。この引き摺りトルク(フリクション)が生じている状態は、摩擦板71aとプレート71bとが非接触であり、摩擦板71aとプレート71bとの間に介在する作動油によって一方の摩擦部材71が引き摺られる状態である。また、弱スリップ状態では、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが接触しているため、供給口77に連通する油室74は第1油室74aのみとなっている。そして、弱スリップ状態から第1油室74aに油圧がさらに供給されると、油圧の増大によりピストン72が係合位置側にストロークしてピストン円筒面72cが円筒面73cから離れる。すなわち、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが径方向に対向しない状態に移行する。このようにピストン位置に応じてピストン円筒面72cと円筒面73cとの接触状態(対向状態)が解除されると、第1油室74aと第2油室74bとが連通する。つまり、弱スリップ状態から係合状態へ移行する際、第1油室74aと第2油室74bを合わせたひとつの油室74に油圧が供給される。
図6に示すように、係合状態では、第1油室74aに加えて第2油室74bに油圧が供給されており、ピストン72には第1受圧面72aおよび第2受圧面72bに油圧が作用している状態となる。ピストン円筒面72cと円筒面73cとが離れているため、第1油室74aと第2油室74bとが油圧差なしに連通している。そのため、ピストン72の受圧面は第1受圧面72aと第2受圧面72bとを合わせた面となる。そして、摩擦部材71同士は接触して、摩擦板71aとプレート71bとが摩擦係合している。つまり、係合力が生じているため、摩擦板71aとプレート71bとの間はトルク伝達が可能な状態となる。
次に、自動変速機22に含まれる摩擦係合装置70を弱スリップ状態に制御することにより、自動変速機22を伝達するトルク変動を減衰できる効果について説明する。まず、自動変速機22では、変速段毎において、動力伝達に関与する部位(動力伝達経路に含まれる部位)である有負荷部と、動力伝達には関与しない部位(動力伝達経路に含まれない部位)である無負荷部とが構成される。そして、有負荷部と無負荷部とはスプライン嵌合やギヤの噛み合い等の結合部を介して連結されているため、無負荷部の回転部材が有負荷部によって連れ回されている。さらに、所定の変速段を形成時、係合装置CBのうちのいずれかの摩擦係合装置は解放状態となっている。その摩擦係合装置を対象にして弱スリップ状態にする。これにより、有負荷部と無負荷部との結合部に生じるガタを詰めることができ、無負荷部の慣性を結合部から有負荷部に付加できる。
そこで、電子制御装置60は、所定の運転状態では、自動変速機22が所定の変速段において解放状態の摩擦係合装置70に対して、その変速段の形成に影響しない範囲で弱スリップ状態とするように油圧を供給する弱スリップ制御を実行する。弱スリップ制御を実施することで、対象の摩擦係合装置70における引き摺りトルクが増大させられる。これにより、無負荷部と有負荷部との間の結合部で回転方向のガタの反トルク方向に無負荷部慣性が押し付け続けられる。その結果、無負荷部慣性の抜けが抑制されて、無負荷部慣性が有負荷部に上乗せされる。
例えば、自動変速機22で第5速ギヤ段「5th」が形成されたとき、第5速ギヤ段「5th」では、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合され、かつ第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2が解放されている。有負荷部を構成する第2ピニオンギヤP2と無負荷部を構成する第2サンギヤS2とが互いに噛み合っている。この噛合い部を介して第2ピニオンギヤP2の回転に伴って無負荷部が連れ回される。そして、相対回転する有負荷部の回転部材は第1リングギヤR1であり、相対回転する無負荷部の回転部材は第2サンギヤS2であるため、対象となる摩擦係合装置70は解放状態の第3クラッチC3である。この第3クラッチC3を弱スリップ状態にすることにより、摩擦部材71同士の間に引き摺りトルク(フリクション)が生じる。第3クラッチC3でフリクションが生じることによって、有負荷部と無負荷との結合部である第2ピニオンギヤP2と第2サンギヤS2との噛合い部には、ガタを詰める方向の荷重が作用する。有負荷部と無負荷部との結合部でガタ詰めが行われると、無負荷部の慣性を有負荷部に付加することができる。その結果、エンジン12で生じたトルク変動が自動変速機22に伝達する場合でも、無負荷部の慣性が付加されることにより振動を減衰することができる。また、摩擦係合装置70を弱スリップ状態にしたことにより無負荷部の慣性が有負荷部に付加されると、その無負荷部の慣性分だけ負荷が増えるため燃費に影響する。そこで、動力伝達装置16における振動および騒音の状態を考慮して、必要なときに限り摩擦係合装置70を弱スリップ状態にすることで、燃費悪化の背反を最小にしながらNV(騒音および振動)を低減することが可能になる。
なお、有負荷部と無負荷部との間にはガタ(回転方向の隙間)が形成される。このガタは無負荷部における全てのガタを含むものである。そして、有負荷部と無負荷部との間ではトルクが伝達されないので、無負荷部はガタの範囲内で有負荷部に対して相対回転する。この際、無負荷部は有負荷部の駆動側の部位と被駆動側の部位とに交互に衝突する。
そして、車両10ではロックアップクラッチLCを係合すると、エンジン12の爆発振動がドライブシャフト30を通して車体に伝達される。ロックアップクラッチLCを係合した走行時には、エンジン12の爆発振動が減衰され難く、こもり音が大きくなり易い。そのため、高回転数領域に比べてエンジン12の爆発振動が大きい低回転数領域は、ロックアップオフ領域とする。ロックアップ走行時のこもり音の発生を抑制することができれば、ロックアップ領域を広げることができる(図8を参照)。
図8は、自動変速機22の所定の変速段におけるエンジン回転速度Neとドライブシャフト30のトルク変動との関係を示す図である。ドライブシャフトトルク変動は、エンジン12の爆発振動が伝達された時に、ドライブシャフト30におけるトルク変動の大きさを示している。図8中の破線で示す「通常仕様」の特性は、対象の摩擦係合装置70を弱スリップ状態としない通常時のドライブシャフトトルク変動の変化を示している。図8中の実線で示した「弱スリップ仕様」の特性は、対象の摩擦係合装置70を弱スリップ状態とした制御実行時のドライブシャフトトルク変動を示している。なお、弱スリップ制御の対象となる摩擦係合装置70を対象係合装置と記載する。
「通常仕様」において、エンジン回転速度Neが所定の第1回転速度NeAよりも低くなる領域では、エンジン12の爆発振動が大きいことで、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値を超える。また、エンジン回転速度Neが第1回転速度NeAよりも高くなっても、エンジン12の爆発振動が小さくなることによる無負荷部慣性の抜けが生じやすくなることでドライブシャフトトルク変動は低下せず、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値以下に低下させられない。この「通常仕様」では、エンジン回転速度Neが第1回転速度NeAよりも高い所定の第2回転速度NeB以上になると、エンジン12の爆発振動がより小さくなることで無負荷部慣性の抜けが生じても、ドライブシャフトトルク変動をトルク変動目標値以下に低下させられる。トルク変動目標値は、例えばロックアップ走行時におけるこもり音の発生が問題とならないような予め定められたドライブシャフトトルク変動の上限値である。この「通常仕様」では、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値以下となる、第2回転速度NeB以上のエンジン回転速度Neの領域がロックアップ実施領域として定められる。
「弱スリップ状態」において、エンジン回転速度Neが第1回転速度NeAよりも低くなる領域では、エンジン12の爆発振動がもともと大きいので、対象係合装置に対する弱スリップ制御の効果が得られず、「通常仕様」と同様に、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値を超えている。この「弱スリップ仕様」では、エンジン回転速度Neが第1回転速度NeA以上になると、係合対象装置に対する弱スリップ制御によって無負荷部慣性の抜けが生じ難くされる。これにより、エンジン12の爆発振動が小さくなることに合わせてドライブシャフトトルク変動も小さくされ、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値以下に低下させられる。この「弱スリップ仕様」では、ドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値以下となる、第1回転速度NeA以上のエンジン回転速度Neの領域がロックアップ実施領域として定められる。つまり、「弱スリップ仕様」は「通常仕様」に比べて、ロックアップ実施領域が低回転速度側の領域へ広げられる。また、エンジン回転速度Neが第2回転速度NeB以上の領域では、「通常仕様」に示されるように、対象係合装置に対する弱スリップ制御を実行しなくてもドライブシャフトトルク変動がトルク変動目標値以下に低下させられる。そのため、対象係合装置に対する弱スリップ制御は、少なくともエンジン回転速度Neが第1回転速度NeA以上かつ第2回転速度NeB未満となる所定の運転領域(回転速度領域)で実行されればよい。対象係合装置に対する弱スリップ制御を実行する所定の運転領域は、弱スリップ制御の効果によりロックアップ可能な領域である。すなわち、所定の運転領域は、対象係合装置に対する弱スリップ制御を実行しなければ、エンジン12の爆発振動が小さくなることで無負荷部慣性の抜けが生じやすくなっても反ってこもり音の発生が抑制され難くなるために、ロックアップ制御可能とならない領域である。つまり、所定の運転状態は、エンジン回転速度Neが高くなることに伴ってエンジン12の爆発振動が小さくなることでロックアップクラッチLCの係合に伴うこもり音が生じやすくなる、エンジン12の所定の回転速度領域である。
また、電子制御装置60は、対象係合装置に対する弱スリップ制御を適切に実行するために、運転状態を判定する判定部や、摩擦係合装置70に供給される油圧を制御する油圧制御部などの処理部を備えている。この判定部は、エンジン回転速度Neが第1回転速度NeA以上かつ第2回転速度NeB未満であるか否かを判定する。また、油圧制御部は、判定部によって所定の運転領域にあると判断された場合に、対象の摩擦係合装置70を弱スリップ状態に制御する。
以上説明した通り、実施形態によれば、油圧を制御することによって、摩擦係合装置70のピストン位置を微小に変化させることが可能になる。これにより、摩擦係合装置70で、摩擦部材71同士の間にフリクション(引き摺りトルク)を生じさせることが可能になる。
また、摩擦係合装置70では、一つのピストン72によって二つの油室74a,74bを形成することが可能である。つまり、ピストンが複数なくてもよいので、簡易な構造の摩擦係合装置70を実現できる。
さらに、所定の変速段の形成時、対象となる摩擦係合装置70を弱スリップ状態にすることで、動力伝達に関与しない無負荷部の慣性を有負荷部に付加することができる。この結果、無負荷部の慣性により有負荷部を伝達する振動(トルク変動)を減衰でき、振動および騒音を低減することができる。これにより、動力伝達装置16での効率低下を最小にしつつNV低減性能を向上させることが可能となる。
なお、摩擦係合装置70は、クラッチに限らず、ブレーキであってもよい。さらに、摩擦係合装置70の保持部材73は、いわゆるクラッチドラムであってもよい。
また、上述した実施形態の変形例として、摩擦係合装置70はピストン円筒面72cと円筒面73cとが接触しない構造を有してもよい。この変形例は、ピストン72が係合位置に向けてストロークしてもピストン円筒面72cと円筒面73cとが摺動しない構造である。具体的には、変形例の摩擦係合装置70では、解放状態および弱スリップ状態において、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが径方向に対向するものの、その間に径方向隙間を有する。ピストン円筒面72cと円筒面73cとの間の径方向隙間は、例えば第1油室74aに油圧が供給された場合(解放状態と弱スリップ状態との間の過渡状態)、第1油室74aの油圧に対して大きな圧力損失を生じる隙間(狭い隙間)に形成される。これにより、解放状態から弱スリップ状態に移行するまでに、ピストン72をストロークさせるための油圧が第1油室74aの油圧を主とすることになる。そのため、解放状態から弱スリップ状態に移行するまでは、供給口77から第1油室74aに供給された作動油が、第1油室74aおよび上述した径方向隙間を介して第2油室74bに流入しても、第2油室74bではピストンストロークに影響する油圧は生じない。仮にピストン円筒面72cと円筒面73cとが対向している状態で第2油室74bに油圧が生じても、その油圧の大きさは第1油室74aの油圧に比べて非常に小さい。この変形例では、ピストンストローク量が所定量ST以下のときは、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが径方向に対向して、第1油室74aと第2油室74bとが油圧差ありの状態で連通する。一方、ピストンストローク量が所定量STよりも大きいときは、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが径方向に対向しなくなり、第1油室74aと第2油室74bとが油圧差なしの状態で連通する。このように、解放状態から弱スリップ状態に至るまで第1油室74aと第2油室74bとの間に所望の油圧差を設定することが可能な構造であれば、ピストン円筒面72cと円筒面73cとが非接触の構造であってもよい。
10 車両
12 エンジン
16 動力伝達装置
22 自動変速機
50 油圧制御回路
60 電子制御装置
70 摩擦係合装置
71 摩擦部材
71a 摩擦板
71b プレート
72 ピストン
72a 第1受圧面
72b 第2受圧面
72c ピストン円筒面
73 保持部材
73a ボス部
73b フランジ部
73c 円筒面
74 油室
74a 第1油室
74b 第2油室
77 供給口

Claims (5)

  1. 複数枚の摩擦板およびプレートを押圧するピストンと、
    前記ピストンを軸線方向に相対移動可能に保持する保持部材と、
    前記保持部材と前記ピストンにより区画された油室と、
    前記油室に作動油を供給する供給口と、を有し、前記油室内の油圧を受けた前記ピストンが軸線方向で前記摩擦板および前記プレートを押圧する側にストロークする摩擦係合装置を備えた動力伝達装置において、
    前記保持部材は、前記ピストンの移動方向に沿って延びる保持側円筒面を有し、
    前記ピストンは、前記ピストンの移動方向に沿って延びるピストン円筒面を有し、
    前記ピストンのうち前記油室の油圧を受ける受圧面は、前記ピストン円筒面を境に径方向内側の第1受圧面と径方向外側の第2受圧面とに区切られ、
    前記ピストンのストローク量が所定量以下のときは、前記保持側円筒面と前記ピストン円筒面とが径方向に対向し、かつ前記受圧面は前記ピストン円筒面よりも前記供給口側の前記第1受圧面となり、
    前記ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、前記保持側円筒面と前記ピストン円筒面とは径方向に対向せず、かつ前記受圧面は前記第1受圧面および前記第2受圧面となる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記ピストンのストローク量が所定量以下のときは、前記保持側円筒面と前記ピストン円筒面とが接触し、前記油室は前記第1受圧面を含む第1油室と前記第2受圧面を含む第2油室とに区切られるとともに、前記第1油室のみに油圧が供給され、
    前記ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、前記保持側円筒面と前記ピストン円筒面とは接触せず、前記第1油室と前記第2油室とが連通する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記ピストンのストローク量が所定量以下のときは、前記保持側円筒面と前記ピストン円筒面との間に径方向隙間が形成され、かつ前記油室は前記第1受圧面を含む第1油室と前記第2受圧面を含む第2油室とが前記径方向隙間を介して油圧差を有する状態で連通しているとともに、前記第1油室の油圧が前記第2油室の油圧よりも大きく、
    前記ピストンのストローク量が所定量よりも大きいときは、前記第1油室と前記第2油室とが油圧差のない状態で連通する
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  4. 前記ピストンのストローク量が前記所定量の場合、前記摩擦係合装置は前記摩擦板と前記プレートとの間に引き摺りトルクが生じる弱スリップ状態となる
    ことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の動力伝達装置。
  5. 複数の係合装置を選択的に係合することにより変速比の異なる複数の変速段を形成することが可能な有段式の自動変速機をさらに備え、
    前記自動変速機に含まれる前記複数の係合装置のうち、所定の変速段を形成時に動力伝達に関与しない無負荷部の回転部材に連結される係合装置は、前記摩擦係合装置により構成されており、
    前記自動変速機により所定の変速段を形成時、動力伝達に関与する有負荷部の回転部材と前記無負荷部の回転部材とが噛み合う結合部から前記無負荷部側に含まれる前記摩擦係合装置は、前記ピストンのストローク量が所定量となり前記弱スリップ状態となる
    ことを特徴とする請求項4に記載の動力伝達装置。
JP2018016771A 2018-02-01 2018-02-01 動力伝達装置 Pending JP2019132390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016771A JP2019132390A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 動力伝達装置
CN201910093841.4A CN110107613A (zh) 2018-02-01 2019-01-30 动力传递设备
US16/261,972 US20190234468A1 (en) 2018-02-01 2019-01-30 Power transmission apparatus
DE102019102364.5A DE102019102364A1 (de) 2018-02-01 2019-01-30 Energieübertragunsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016771A JP2019132390A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132390A true JP2019132390A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67224488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016771A Pending JP2019132390A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190234468A1 (ja)
JP (1) JP2019132390A (ja)
CN (1) CN110107613A (ja)
DE (1) DE102019102364A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021129978B3 (de) 2021-11-17 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsanordnung und Verfahren zum hydraulischen Betätigen von mindestens zwei Teilkupplungen/-bremsen
DE102021129980B3 (de) 2021-11-17 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsanordnung und Verfahren zum hydraulischen Betätigen von mindestens zwei Teilkupplungen/-bremsen
DE102021129982B3 (de) 2021-11-17 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungsanordnung und Verfahren zum hydraulischen Betätigen von mindestens zwei Teilkupplungen/-bremsen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705447B2 (en) * 2002-03-07 2004-03-16 General Motors Corporation Piston for hydraulically-operated clutch
AT8780U1 (de) * 2005-05-31 2006-12-15 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Reibungskupplung mit hydraulischem aktuator und antriebseinheit mit mindestens einer solchen
JP2008025677A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
DE102010042657A1 (de) * 2010-10-20 2012-04-26 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung für Fahrzeuggetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
US20190234468A1 (en) 2019-08-01
CN110107613A (zh) 2019-08-09
DE102019102364A1 (de) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9611900B2 (en) Low driven inertia dual clutch
RU2659163C2 (ru) Автоматическая коробка передач автотранспортного средства
JP2019132390A (ja) 動力伝達装置
KR101459462B1 (ko) 차량용 무단 변속기
US10514090B2 (en) Transmission
JP6428690B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CN108944895B (zh) 用于车辆的控制装置
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP6269703B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
US10767761B2 (en) Control apparatus for vehicle driving apparatus
JP6809417B2 (ja) 車両の制御装置
JP6927129B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP7326838B2 (ja) 車両のパワートレイン装置
JP6720879B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6579053B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6720886B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP6648638B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6651958B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2017180702A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6508091B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2022113404A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2976734B2 (ja) 車両用変速装置
JP2019194503A (ja) 車両用変速装置
US20110082003A1 (en) Control of Parallel Reaction Brakes in a Transmission
JPH1122751A (ja) 変速機におけるクラッチの制御装置