JP2019131950A - フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法 - Google Patents

フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131950A
JP2019131950A JP2019089899A JP2019089899A JP2019131950A JP 2019131950 A JP2019131950 A JP 2019131950A JP 2019089899 A JP2019089899 A JP 2019089899A JP 2019089899 A JP2019089899 A JP 2019089899A JP 2019131950 A JP2019131950 A JP 2019131950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
dimensional
molten
hardness index
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909823B2 (ja
JP2019131950A5 (ja
Inventor
昌和 小島
Masakazu Kojima
昌和 小島
将志 渕上
Masashi FUCHIGAMI
将志 渕上
成孝 牧野
Shigetaka Makino
成孝 牧野
水野 晃
Akira Mizuno
晃 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airweave Inc
Original Assignee
Airweave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airweave Inc filed Critical Airweave Inc
Publication of JP2019131950A publication Critical patent/JP2019131950A/ja
Publication of JP2019131950A5 publication Critical patent/JP2019131950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909823B2 publication Critical patent/JP6909823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/03Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
    • D04H3/037Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random reorientation by liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】フィラメント3次元結合体の硬さのばらつきを抑制できる製造技術を提供する。【解決手段】複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れ、冷却、固化して、フィラメント3次元結合体を形成する三次元構造形成装置と、前記溶融フィラメント供給装置及び前記三次元構造形成装置を制御するコントローラとを備え、前記三次元構造形成装置によって冷却状態にあるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を、測定する硬さ指数測定装置を設け、前記コントローラは、フィードバックされる前記硬さ指数測定装置の測定情報を用いて、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方をフィードバック制御するフィラメント3次元結合体製造装置とする。【選択図】図1

Description

本発明は、フィラメント3次元結合体を製造する装置、及びその製造方法に関する。
マットレスや枕などに用いるクッション材料として、溶融状態にある複数の熱可塑性樹脂繊維(フィラメント)同士を部分的に融着させて得られるフィラメント3次元結合体が近年注目されてきている。
たとえば特許文献1では、複数のノズルから押し出された溶融状態にある熱可塑性樹脂繊維を、互いに融着結合させて3次元的な結合を形成させた後、冷却固化することにより立体網状の3次元結合体を形成している。
特開2002−088631号公報
しかしながら、特許文献1の製造方法によれば、製造ロットによって、形成された立体網状の3次元結合体の硬さにばらつきが生じ、場合によっては同じ製造ロットであっても、硬さにばらつきが出て、硬さの均一な3次元結合体を得ることが難しかった。
これは、溶融フィラメント送出装置内の熱可塑性樹脂の温度が環境温度等の影響を受けて変化しフィラメント同士の融着結合強度が変わることや、当該樹脂材料の少しの違い等で溶融時の粘度が変化することにより複数のノズルから押し出される熱可塑性樹脂繊維の単位時間あたりの送出量が変化して、得られるフィラメント3次元結合体の単位体積当たりの密度が変化することと言った、複数の要因が作用するためだと考えられる。
本発明は、上記の状況に鑑み、前記要因の影響を抑制してフィラメント3次元結合体の硬さのばらつきを抑制することができる製造技術を提供することを目的とする。
本発明に係るフィラメント3次元結合体製造装置は、複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れ、冷却、固化して、フィラメント3次元結合体を形成する三次元構造形成装置と、前記溶融フィラメント供給装置及び前記三次元構造形成装置を制御するコントローラとを備えたフィラメント3次元結合体製造装置において、前記三次元構造形成装置によって冷却状態にあるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を、測定する硬さ指数測定装置を設け、前記コントローラは、フィードバックされる前記硬さ指数測定装置の測定情報を用いて、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方をフィードバック制御する構成とする。
この構成によれば、前記三次元構造形成装置内で形成されたフィラメント3次元結合体の硬さの変動を早期にフィードバックして、後続するフィラメント3次元結合体の硬さ調節を行うことが出来るので、その硬さを安定させることが可能となる。なお、硬さ指数測定装置は、前記三次元構造形成装置内において冷却、固化により形成された直後のフィラメント3次元結合体の硬さを測定できる位置に設置することが望ましい。
また上記構成において、前記冷却状態は、前記溶融フィラメントが不可逆的な変形が生じない程度まで冷却固化された状態である構成としてもよい。また上記構成において、前記三次元構造形成装置内に、前記形成されたフィラメント3次元結合体を搬送する搬送部材が設けられ、前記フィードバック制御は、前記搬送部材の搬送速度の制御である構成としてもよい。
この構成によれば、搬送部材の搬送速度を速くすると、フィラメント3次元結合体の単位体積当たりのフィラメント密度が低くなって硬さ指数が低くなり(軟らかくなり)、逆に、搬送速度を遅くすると、単位体積当たりのフィラメント密度が高くなって硬くなることを利用して、フィラメント3次元結合体の硬さ指数の変動を抑えることができる。つまり、フィラメント3次元結合体を製造する際、その硬さのばらつきが少ないフィラメント3次元結合体を得ることが出来る。
また上記構成において、前記溶融フィラメント供給装置は、樹脂を加熱して溶融させ、当該溶融した樹脂を加圧することにより、前記複数の溶融フィラメントを供給するものであって、前記フィードバック制御は、前記加熱の度合および前記加圧の度合の少なくとも一方の制御である構成としてもよい。
この構成によれば、溶融フィラメントの単位時間あたりの送出量の変化によるフィラメント3次元結合体の硬さ変化を回避することが出来る。即ち、溶融フィラメントの供給量はその温度や粘度、材質等により変化するので、前記硬さ指数測定装置の測定結果に基づき、前記供給量制御装置による溶融フィラメントの供給量を所定量に制御することによりその硬さを変化しにくくすることが出来る。
例えば、溶融フィラメント供給装置内の溶融フィラメントの温度が変化し、溶融フィラメントの単位時間あたりの送出量が変化した場合は、前記加熱部による加熱を調整して溶融フィラメントの温度を一定に保つように制御するか、前記加圧部の加圧を変化させて溶融フィラメントの供給量を一定に保つように制御することが出来る。特に、加圧部を制御する場合は、温度以外に材料やその他要因による供給量の変化を効果的に防止することが出来る。
なお、前記搬送部材は溶融フィラメント受け入れ部に設けられた無端コンベアを有し、前記硬さ指数測定装置は当該無端ベルトよりも下流の搬送経路に設けられるようにしてもよい。このようにすれば、溶融フィラメントが冷却、固化されながらフィラメント3次元結合体を形成した直後において、その硬さ指数を測定してフィードバックできるので、硬さ指数の変化を早期に修正し、硬さ変化を少なくして、その品質を高めることが出来る。
また上記構成において、前記硬さ指数測定装置は、前記フィラメント3次元結合体の表裏間に所定の圧力を印加する圧力付加手段と、当該圧力の印加によって前記フィラメント3次元結合体の凹む度合を検知して出力する変位センサーと、を有する構成としてもよい。この構成によれば、硬さ指数測定装置をコンパクトに設計できるので、たとえば複数の硬さ指数測定装置を設置しても装置の大型化を抑えることができる。従って、装置の小型化に貢献できる。
また上記構成において、前記硬さ指数測定装置は、前記フィラメント3次元結合体の移動方向に回転することにより、加圧面が当該フィラメント3次元結合体に当接する当接部材と、前記当接部材が前記フィラメント3次元結合体から受ける反発圧力を検知して出力する圧力センサーと、を有する構成としてもよい。
なお、硬さ指数測定装置が、互いに対向し且つ少なくとも一方が回転可能な一対の当接部材と、当接部材が受ける圧力を測定する圧力センサーと、を有し、一対の当接部材の対向方向における最短距離は少なくとも一方の当接部材の回転によって変化し、前記圧力センサーは、一対の当接部材がフィラメント3次元結合体を挟んで当接した状態で上記少なくとも一方の当接部材が回転する際の対向方向における上記圧力を測定するようにしてもよい。
上記構成によれば、フィラメント3次元結合体に当接する当接部材が回転するので搬送されるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を測定する際に、フィラメント3次元結合体にたわみ及びしわが生じることを防止できる。
また、本発明に係るフィラメント3次元結合体の製造方法の一つは、複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れて融着結合させ、フィラメント3次元結合体を形成する三次元構造形成装置と、を備えたフィラメント3次元結合体製造装置を用いる方法であって、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を測定し、その測定結果に応じて、前記フィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方の制御を行う製造方法とする。
この方法によれば、フィラメント3次元結合体の硬さが種々の要因で変動することがあっても、直ぐに所定の硬さに戻すことが出来、その硬さを安定させることが出来る。また上記方法は、前記三次元構造形成装置内に、前記形成されたフィラメント3次元結合体を搬送する搬送部材が設けられ、前記制御は、前記搬送部材の搬送速度の制御である方法としてもよい。この方法によれば、フィラメント3次元結合体のフィラメント密度及びその硬さ指数の変化を効果的に抑えることができる。
また上記構成において、前記溶融フィラメント供給装置は、複数のノズルが形成されており、第一方向に比べて当該第一方向に直交する第二方向が短い形状の口金部と、複数のヒーターと、溶融熱可塑性樹脂を前記口金部へ導く導流路と、を有し、前記口金部へ導かれた溶融熱可塑性樹脂を前記複数のノズルを通して排出することにより、前記複数の溶融フィラメントを供給するように形成されており、前記導流路は、前記第一方向に比べて前記第二方向が狭くなった扁平導流部を含み、前記複数のヒーターは、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設されており、前記制御は、前記複数のヒーターそれぞれの出力の制御である構成としてもよい。
本構成によれば、例えば横幅の広いマットレス等で使用されるフィラメント3次元結合体を製造する場合であっても、幅方向(第一方向)の溶融熱可塑性樹脂の温度が制御しやすくなり、当該フィラメント3次元結合体の硬さをより適切に制御することが容易となる。一例としては、当該フィラメント3次元結合体の横幅方向の硬さ変化を抑えたり、横幅方向の硬さの違いを所期の状態に調節したりすることが容易となる。
また上記構成において、前記扁平導流部における前記第一方向と第二方向の長さの比率は、前記口金部における当該比率より大きい構成としてもよい。また上記構成において、複数の温度センサーが、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ並ぶように配設されている構成としてもよい。本構成によれば、複数の温度センサーも扁平導流部に沿って第一方向へ並ぶように配設されているので、これらの検知結果を利用して各ヒーターの出力を制御することが可能となる。
また上記構成において、前記第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設される複数の前記硬さ指数測定装置を有し、前記複数の硬さ指数測定装置それぞれは、対応する位置における前記フィラメント3次元結合体の硬さ指数を測定し、前記コントローラは、前記フィードバック制御として、前記複数の硬さ指数測定装置それぞれの測定結果に基づき、前記複数のヒーターそれぞれの出力を制御する構成としてもよい。
本構成によれば、幅方向(第一方向)に配置された複数の硬さ指数測定部で測定された硬さ指数で、フィラメント3次元結合体各部の硬さ指数を測定し、その情報を基に、対応する位置のヒーター出力(温度)を制御することが可能となる。そのため、フィラメント3次元結合体における幅方向(第一方向)の硬さ変化をより確実に抑えることができる。
また本発明に係るフィラメント3次元結合体の製造方法の一つは、第一方向に比べて当該第一方向に直交する第二方向が狭くなった扁平導流部を含む導流路を介して、前記第一方向に比べて前記第二方向が短い形状の口金部へ溶融熱可塑性樹脂を供給する溶融熱可塑性樹脂供給ステップと、前記口金部に形成された複数のノズルに前記溶融熱可塑性樹脂を通し、複数の溶融フィラメントを排出する溶融フィラメント供給ステップと、前記複数の溶融フィラメントを融着結合および冷却固化することにより、フィラメント3次元結合体を形成するフィラメント3次元結合体生成ステップと、前記第一方向に対応するフィラメント3次元結合体の幅方向の複数位置で、各々の硬さ指数を測定する硬さ指数測定ステップと、フィードバックされる前記測定の結果情報を用いて、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ並ぶように配設された各ヒーターの温度を制御する温度制御ステップと、を含む製造方法とする。
本発明によれば、フィラメント3次元結合体の硬さのばらつきを抑制することができる製造技術を提供することができる。
フィラメント3次元結合体製造装置の一例を示す構成図である。 図1に示すフィラメント3次元結合体製造装置の硬さ指数測定装置のA−A’断面矢視図である。 図1に示すフィラメント3次元結合体製造装置のブロック図である。 第1実施形態に係る硬さ指数測定装置の測定前の状態を示す構成図である。 第1実施形態に係る硬さ指数測定装置の測定中の状態を示す構成図である。 第1実施形態に係るフィラメント3次元結合体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る硬さ指数測定装置(反発圧力を受けていない状態)の構成図である。 第2実施形態に係る硬さ指数測定装置(反発圧力を受けている状態)の構成図である。 第3実施形態に係るフィラメント3次元結合体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る硬さ指数測定装置の斜視図である。 第4実施形態に係る硬さ指数測定装置の別の状態の斜視図である。 第4実施形態に係る硬さ指数測定装置の構成図である。 第4実施形態に係る硬さ指数測定装置の別の状態の構成図である。 第5実施形態に係るフィラメント3次元結合体製造装置の構成図である。 図11に示すフィラメント3次元結合体製造装置のX−X´断面矢視図である。 図11に示すフィラメント3次元結合体製造装置のブロック図である。 図11に示すフィラメント排出部(ダイ)の拡大図である。 図14に示すフィラメント排出部(ダイ)のA−A´断面、B−B´断面、C−C´断面およびD−D´断面矢視図である。 図11に示す反発力測定機の拡大図である。 図16に示す反発力測定機の側面図である。 第5実施形態に係るフィラメント3次元結合体製造方法の一例を示すフローチャートである。
本発明に係るフィラメント3次元結合体製造装置の実施形態として、第1実施形態〜第5実施形態の各実施形態を例に挙げ、図面を参照しながら以下に説明する。
<第1実施形態>
図1は、フィラメント3次元結合体製造装置1の一例を示す構成図である。図2は、図1に示すフィラメント3次元結合体製造装置1のA−A’断面矢視図である。図3は、図1に示すフィラメント3次元結合体製造装置1のブロック図である。なお以下の説明における鉛直方向、第一方向、および第二方向は、図1や図2に示すとおりである。各実施形態において、第一方向と第二方向は、鉛直方向に直交する方向(水平方向)である。また、第一方向と第二方向は互いに直交する。
図1において、フィラメント3次元結合体製造装置1は、立体的な網状構造を有する熱可塑性樹脂繊維からなるフィラメント3次元結合体3を製造する装置であり、基本的には押出機10、形成機20、及び図3に示すコントローラ30(図1、図2では図示を省略している)から構成されている。なお、以下では、熱可塑性樹脂繊維をフィラメントと呼び、フィラメント3次元結合体3を3DF(3-Dimensional Filaments-linked structure)3と呼ぶ。また、フィラメント3次元結合体製造装置1を3DF製造装置1と呼ぶ。
押出機10は溶融フィラメント供給装置の一例であり、溶融状態のフィラメントを形成して、これを形成機20に供給する。押出機10は、材料投入用のホッパー11を備えた加圧部14、および、口金16を有するダイ15等を有し、当該口金16から溶融状態のフィラメント2(以下、溶融フィラメント2と称することがある)を送出する。ダイ15は、加圧部14に連設されている。
前記ホッパー11は、フィラメントの材料となる熱可塑性樹脂を押出機10内に投入するための材料投入部である。3DF3の材料として用いることのできる熱可塑性樹脂として、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン66などのポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、及びポリスチレン樹脂等を用いることができる。或いは、これらの樹脂をベースとして共重合したコポリマー又はエラストマーが用いられてもよいし、これらの樹脂がブレンドして用いられてもよい。上記の熱可塑性樹脂として、スチレン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ニトリル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、またはフッ素系エラストマー等の熱可塑性エラストマーを用いることもできる。
前記加圧部14は、内部にシリンダー14aが形成され、当該シリンダー14aにはスクリューモーター13により回転するスクリュー12が挿通されている。前記シリンダー14aの外周にはスクリューヒーター17a〜17cが内装されている。前記スクリュー12は、スクリューヒーター17a〜17cにより加熱されて溶融する熱可塑性樹脂を加圧しながらダイ15に搬送する加圧搬送部材である。スクリューヒーター17a〜17cは、シリンダー14a内の熱可塑性樹脂を加熱する加熱部である。
ダイ15は、加圧部14から搬送された溶融状態の熱可塑性樹脂を繊維状の溶融フィラメント2にして送出するフィラメント送出部であり、内部には、図1において円弧状のダイ導流路15aが形成されている。なお、ダイ導流路15aは図2に示すように口金16に向かって広がった形状になっている。ダイヒーター19a〜19eはダイ導流路15aを通過する溶融フィラメントを加熱する加熱部である。口金16は、溶融フィラメント2を送出する複数のノズル(不図示)を有するノズル部であって、複数の繊維状の溶融フィラメント2を形成する。
押出機10は、図3に示すように、温度制御部40および加圧制御部60を有する。温度制御部40は、ダイ温度制御部41及びスクリュー温度制御部42を、回路部として有している。ダイ温度制御部41は、コントローラ30から出力される制御信号に基づいて、ダイヒーター19a〜19eの温度制御を行う。スクリュー温度制御部42は、コントローラ30から出力される制御信号に基づいて、スクリューヒーター17a〜17cの温度制御を行う。
ダイヒーター19a〜19e及びスクリューヒーター17a〜17cの近傍には、溶融フィラメントの温度を測定する図示しない温度センサーが各々設けられている。ダイ温度制御部41及びスクリュー温度制御部42は、各温度センサーによって測定される温度を監視しながら、ダイヒーター19a〜19e及びスクリューヒーター17a〜17cの出力を制御している。
前記加圧制御部60は、コントローラ30から出力される制御信号に基づいて、スクリューモーター13の回転数を制御するスクリューモーター回転制御部61を有する。
押出機10は、コントローラ30からの制御信号に基づいて動作するスクリュー12、スクリューヒーター17a〜17c、およびダイヒーター19a〜19e等により、ホッパー11から供給された熱可塑性樹脂をシリンダー14a内で加熱溶融し、ダイ15内部のダイ導流路15aを経由させて、口金16に形成された複数のノズルから複数の溶融フィラメント2として導出する。
形成機20は三次元構造形成装置の一例であり、複数の溶融フィラメント2を融着結合および冷却固化することにより、立体的な網状構造の3DF3を形成する。形成機20は、ダイ15から送出された複数の溶融フィラメント2を下方で受けてその滞留を促す一対の受け板22a、22bと、冷却水21aを蓄える水槽21を含む冷却機20aとを備える。
一対の受け板22a、22bはフィラメント結合部の一例であり、図2に示すように、第二方向を法線とする面が対称面となるように対向配置されている。一対の受け板22a、22bの上側部分は、上方から供給される溶融フィラメント2をこれらの間に導くように、第一方向に見て、逆「ハ」の字状を形成している。一対の受け板22a、22bは、これらの間に溶融フィラメント2を一時的に滞留させ、水槽21内の冷却水21aの浮力作用も利用して、溶融フィラメント2同士の融着結合を促進させる。各受け板22a、22bの上部には、各受け板22a、22bの表面全体に冷却水を供給する冷却水供給吸水装置(図示せず)を設けてもよい。冷却水を供給することにより各受け板22a、22bの温度上昇を防止し、溶融フィラメント2が各受け板22a、22bに融着することを防ぐことができる。
前記冷却機20aはフィラメント冷却部の一例であり、融着結合した溶融フィラメント2を冷却固化する。冷却機20aは、冷却水21aを蓄えた水槽21、一対の第一無端コンベア23、一対の第二無端コンベア24、硬さ指数測定装置25、複数の搬送ローラ26a〜26g、モーター27、及び、モーター回転制御部28を有する。
第一無端コンベア23、第二無端コンベア24、及び複数の搬送ローラ26a〜26gは、3DF3を搬送する搬送部材の一部である。一対の第一無端コンベア23は、第二方向(3DF3の厚み方向と同じ)に所定の間隔を設けて平行に配設される。
第一無端コンベア23は、一対の受け板22a、22bの鉛直方向下部に設けられ、3次元的に融着結合が進んだ網目状の溶融フィラメント2を、冷却水21aで冷却しながら下方に移動させる。この無端コンベア23の搬送速度はフィラメント密度に密接に関係する。即ち、溶融フィラメント2の冷却スピードとの関係で、搬送速度が速くなるとフィラメント密度が低くなり、遅くなるとフィラメント密度が高くなる。
前記一対の第二無端コンベア24は、第一無端コンベア23の後段(搬送側下流、この実施形態では鉛直下方)において、第二方向に所定の間隔を設けて平行に配設される。この第2無端コンベア24は前記第一無端コンベア23の下部でほぼ冷却固化された3DF3の搬送を強力に推進するものである。前記搬送ローラ26a〜26gは、第二無端コンベア24の後段に配設され、第二無端コンベア24を通過した3DF3を水槽21外に搬送するものである。冷却水21a内に位置する3DF3は、形成機20(三次元構造形成装置)の作用により冷却状態となっている。
硬さ指数測定装置25は、3DF3の硬さ指数を測定する。本発明において硬さ指数とは3DF3の厚み方向の硬さを示すパラメータであればよく、例えば3DF3を厚み方向に所定の距離だけ変形させた時の反発力や、3DF3を厚み方向に所定の圧力を加えた時の変形量が使用できる。硬さ指数の測定タイミングとして、本実施形態においては断続的に測定する方法を示しているが、常時3DF3を厚み方向に所定の距離だけ変形させる方法、あるいは常時3DF3を厚み方向に所定の圧力を加える方法などにより、反発力あるいは変形量を連続的に測定する方法であってもよい。
本実施形態では、硬さ指数測定装置25は、第一無端コンベア23と第二無端コンベア24との間において、第一方向(3DF3の幅方向と同じ)へ並ぶように複数設けられている(図2参照)。すなわち、3DF3の幅方向の4か所に、硬さ指数測定装置25a〜25dが水平に配設されている。各硬さ指数測定装置25a〜25dは、第一無端コンベア23から搬送されてくる3DF3の硬さ指数を各々測定する。この硬さ指数測定装置25は、前記の通り、第一無端コンベア23の下部に設けられているが、これは溶融フィラメント2が冷却されて50℃以下の3DF3となる位置に相当する。換言すれば、形成された3DF3の硬さを即刻測定することが出来る位置である。
なお、3DF3の搬送方向(鉛直方向)における硬さ指数測定装置25の設置位置は、図2に例示したものに限定されない。該設置位置は、不可逆的な変形が生じない程度まで冷却固化された3DF3の硬さ指数を測定可能な位置であれば特に制限はない。たとえば、硬さ指数測定装置25が各受け板22a、22bに近過ぎると、3DF3が十分に冷却されず、不可逆的に変形するので好ましくない。一方、硬さ指数測定装置25が各受け板22a、22bから遠過ぎると、溶融フィラメント送出量を制御するためのタイムラグが長くなるので好ましくない。また、硬さ指数測定装置25の個数は、図2に例示されたものに限定されず、1個であってもよいし4個以外の複数個であってもよい。硬さ指数測定装置25の更なる構成については後に説明する。
前記冷却機20aは図3に示すようにモーター27、モーター回転制御部28を有する。前記モーター27は、3DF3を搬送する搬送部材の駆動部であり、第一無端コンベア23、第二無端コンベア24、及び複数の搬送ローラ26a〜26gを同一速度で駆動し、3DF3を水槽21外まで搬送する。モーター回転制御部28は、搬送制御部の一例であり、コントローラ30から出力される制御信号に基づいてモーター27の駆動を制御する。
図3のコントローラ30は、3DF製造装置1の各構成部を制御するものである。たとえばコントローラ30は、送出量制御部の一例であり、硬さ指数測定装置25から出力される測定データに基づいて、押出機10での溶融フィラメント2の単位時間あたりの送出量を制御する。また、コントローラ30は入力部31、演算部32、及び出力部33を備える。
入力部31は、前記硬さ指数測定装置25から出力される測定データを受け取る。
演算部32は、入力部31が受け取った測定データに基づいて、スクリューヒーター17a〜17cの出力(スクリュー温度)、及びダイヒーター19a〜19eの出力(ダイ温度)、スクリューモーター13及びモーター27の回転数などの最適な設定値を算出する。この際、演算部32は、たとえば、硬さ指数測定装置25a〜25dの測定データが示す各硬さ指数の平均値(相加平均、相乗平均、加重平均など)に基づいて演算してもよいし、それらの最大値又は最小値に基づいて演算してもよい。或いは、演算部32は、たとえば、最大値及び最小値を除く測定値の平均に基づいて演算してもよい。
出力部33は、演算部32の算出結果を3DF製造装置1の構成部に送る。たとえば、出力部33は、最適なダイ温度の設定値をダイ温度制御部41に出力し、最適なスクリュー温度をスクリュー温度制御部42に出力する。又出力部33は、最適なスクリューモーター13の回転数をスクリューモーター回転制御部61に出力し、最適なモーター27の回転数をモーター回転制御部28に出力する。
次に、硬さ指数測定装置25の更なる構成を説明する。図4A及び図4Bは、第1実施形態に係る硬さ指数測定装置25の構成例を示す構成図である。硬さ指数測定装置25は、対向部材51、加圧部材52、変位部材53、変位センサー54、及び、圧力供給部55を含む。
対向部材51及び加圧部材52は、互いに対向する一対の当接部材の一例である。変位部材53は、加圧部材52に固定されるとともに、該加圧部材52を水平方向(より具体的には、第一方向)へ移動可能に押圧して変位させる。対向部材51と加圧部材52の対向方向は第一方向に一致し、加圧部材52の押圧方向も第一方向となっている。変位センサー54は、変位部材53を第一方向に移動可能に支持すると同時に、変位部材53(及び加圧部材52)の移動距離(変位量)を測定する。圧力供給部55は、変位部材53(及び加圧部材52)に所定の圧力を付与する。
加圧部材52は、3DF3を挟んで当接した状態(図4Aを参照)から、変位部材53の押圧に応じて3DF3に所定の圧力を加える(図4Bを参照)。対向部材51は、加圧部材52により押圧される3DF3を反対側から受け止めて、3DF3の撓みを防止する。変位センサー54は、対向部材51及び加圧部材52が3DF3を挟んで当接した状態において、加圧部材52が3DF3に所定の圧力を加える際の変位部材53(及び加圧部材52)の移動距離(変位量)を測定する。その測定結果は、硬さ指数を示す測定データとしてコントローラ30へ送られる。
なお本実施形態における圧力供給部55は、耐圧ホース(図示せず)を介して、水槽21の外部に設けた錘(不図示)を用いて油圧で一定の圧力を付与している。但し、圧力供給部55は、一定の圧力を付与できる装置であれば特に制限されない。たとえば、硬さ指数を測定する時には錘で変位部材53に正圧を付与し、硬さ指数を測定しない時には錘を持ち上げて変位部材53に負圧を与える。こうすることにより、好ましいタイミングで硬さ指数を測定できる。
次に、3DF3の製造方法について説明する。図5は、第1実施形態に係る3DF3の製造方法の一例を示すフローチャートである。
3DF3のフィラメント密度及び硬さ指数は、第一無端コンベア23などによる3DF3の搬送速度を速くすると低くなり、逆に第一無端コンベア23などによる3DF3の搬送速度を遅くすると高くなる。図5のフローは、この作用を用いて、3DF3の単位体積当たりの密度変化及び硬さ指数の変化を抑えるようにした製造方法であって、融着結合及び冷却固化した溶融フィラメント2からなる3DF3の硬さ指数を冷却器2a内に設けた硬さ指数測定装置25を用いて測定し、得られた測定データを基に第一無端コンベア23などでの3DF3の搬送速度(搬送部材全体の搬送速度)を制御している。
まず、ステップS101では、押出機10において、ホッパー11から投入された熱可塑性樹脂をシリンダー14a内で加熱して溶融させながらスクリュー12の回転動作で加圧搬送し、ダイ15の複数のノズルから溶融フィラメント2を送出する。ステップS102では、溶融フィラメント2を形成機20で融着結合及び冷却固化することによって、3DF3を形成する。ステップS103では、水槽21内で3DF3の硬さ指数を測定する。ステップS104では、硬さ指数の測定データがコントローラ30に出力される。
ステップS105では、コントローラ30にて、該測定データが規定範囲内にあるか否かが判断される。測定データが規定範囲内の場合(ステップS105でYES)、フローは後述するステップS109に進む。一方、測定データが規定範囲外の場合(ステップS105でNO)、フローはステップS106に進む。
ステップS106では、コントローラ30にて、測定データが規定の硬さ指数より高いか低いかが判断される。
測定データが規定硬さ指数より低い場合(ステップS106でNO)、フローはステップS107に進む。ステップS107では、第一無端コンベア23及びその他を駆動するモーター27の回転数を所定数(例えば該回転数の1%)下げる。これにより、第一無端コンベア23の搬送速度を遅くして、3DF3のフィラメント密度を増加させ、その硬さ指数を高く(すなわち硬く)する。そして、図5のフローはステップS109に進む。
一方、測定データが規定硬さ指数より高い場合(ステップS106でYES)、フローはステップS108に進む。ステップS108では、第一無端コンベア24及びその他を駆動するモーター27の回転数を所定の回転数(例えば1%)上げる。これにより、第一無端コンベア23の搬送速度を速くして、3DF3のフィラメント密度を低下させ、その硬さ指数を低くする(すなわち柔らかくする)。そして、図5のフローはステップS109に進む。
ステップS109では、3DF3の製造が終了したか否かが判断される。製造が終了していない場合(S109でNO)、図5のフローはステップS101に戻る。一方、製造が終了した場合(S109でYES)、図5のフローは終了する。
以上、本実施形態のフィラメント3次元結合体(3DF)製造装置1は、複数の溶融フィラメント2を送出する溶融フィラメント送出装置10と、溶融フィラメント2同士を融着結合させるフィラメント結合部22a、22bと、融着結合した溶融フィラメント2を冷却固化するフィラメント冷却部20aと、冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体(3DF)3を搬送する搬送部材23、24、26a〜26gと、フィラメント3次元結合体3の硬さ指数を測定する硬さ指数測定装置25と、硬さ指数測定装置25の測定結果に基づいて、搬送部材23、24、26a〜26gが搬送するフィラメント3次元結合体3の搬送速度を制御する搬送制御部28と、を備える構成とされている。
また、本実施形態のフィラメント3次元結合体(3DF)3の製造方法は、複数の溶融フィラメント2を送出するステップと、溶融フィラメント2同士を融着結合させるステップと、融着結合した溶融フィラメント2を冷却固化するステップと、冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体(3DF)3を搬送するステップと、フィラメント3次元結合体3の硬さ指数を測定するステップと、硬さ指数を測定するステップでの測定結果に基づいて、搬送するステップでのフィラメント3次元結合体3の搬送速度を制御するステップと、を有する方法とされている。
このような構成あるいは方法によれば、フィラメント3次元結合体3の搬送速度を速くすると、単位体積当たりのフィラメント密度が低くなって軟らかくなる。逆に、フィラメント3次元結合体3の搬送速度を遅くすると、単位体積当たりのフィラメント密度が高くなって硬くなる。この点に着目し、融着結合及び冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体3の硬さ指数を、硬さ指数測定装置25を用いて測定し、その測定結果に基づいてフィラメント3次元結合体3の搬送速度を制御している。そのため、フィラメント3次元結合体3のフィラメント密度及びその硬さ指数の変化を抑えることができる。従って、フィラメント3次元結合体3を製造する際、その硬さを変化しにくくすることができる。
上記のフィラメント3次元結合体製造装置1は、硬さ指数測定装置25が、互いに対向する一対の当接部材51、52と、少なくとも一方の当接部材52を変位させる変位部材53と、該少なくとも一方の当接部材52の変位量を測定する変位センサー54と、を有し、変位センサー54は、一対の当接部材51、52がフィラメント3次元結合体3を挟んで当接した状態で該フィラメント3次元結合体3に所定の圧力を加えた際の押圧方向における上記変位量を測定する構成とされる。
この構成によれば、硬さ指数測定装置25をコンパクトに設計できるので、たとえば複数の硬さ指数測定装置25を設置しても(図2参照)、装置1の大型化を抑えることができる。従って、装置1の小型化に貢献できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図6A及び図6Bは、第2実施形態に係る硬さ指数測定装置25−1の構成例を示す説明図である。第1実施形態の硬さ指数測定装置25の代わりに、第2実施形態では硬さ指数測定装置25−1が設けられている。硬さ指数測定装置25−1は、回転対向部材151、回転加圧部材152、圧力センサー153、及び、圧力センサー支持部154を備える。
前記回転対向部材151及び回転加圧部材152は、3DF3を挟んで互いに対向する回転可能な一対の当接部材の一例である。回転対向部材151及び回転加圧部材152の形状は四角柱形状であり、回転軸151a、152aから見た平面形状は長方形となっている。圧力センサー153は、回転加圧部材152が受ける反発圧力を測定する。圧力センサー支持部154は、圧力センサー153を支持する。
回転対向部材151及び回転加圧部材152は、各々加圧回転軸152aおよび回転対向回転軸151aを介して図示しない駆動ギアおよび駆動モーターによって回転駆動されるようになっている。但し、加圧回転軸152aが駆動される際に駆動ギアから受ける力により、圧力センサー153の測定値に誤差が生じる可能性がある。そのため、回転対向部材151のみ駆動し、回転加圧部材152を駆動しない(すなわち従動する)ようにすることもできる。
回転対向部材151は対向回転軸151aで回転可能に支持され、回転加圧部材152は対向方向に移動可能な加圧回転軸152aで回転可能に支持されている。回転対向部材151及び回転加圧部材152は、3DF3を挟んで当接した状態(図6A)において回転することにより、3DF3に対する当接面を変位させる。また、回転により、両者の対向方向における最短距離は変化する。図6Bのように両者間が狭くなると回転対向部材151及び回転加圧部材152は3DF3から反発圧力を受ける。圧力センサー153は、この反発圧力を測定する(図6B)。その測定結果(測定データ)はコントローラ30へ送られる。
なお、硬さ指数測定装置25−1の構成は、図6A及び図6Bに例示されたものに限定されない。たとえば回転対向部材151及び回転加圧部材152は、図6A及び図6Bの例示では同じ形状であるが、互いに異なる形状であってもよい。また、両者のうちの少なくとも一方の形状も、回転軸151a、152aから見て長手方向と短手方向とを有する平面形状を有する柱形状であればよく、たとえば該平面形状が楕円形の円柱形状であってもよい。また、図6A及び図6Bの例示では、両者はともに回転可能であるが、いずれか一方が回転可能であってもよい。また、圧力センサー153は回転加圧部材152と回転対向部材151の両方に設けられていてもよい。
以上、本実施形態によれば、上記のフィラメント3次元結合体製造装置1は、硬さ指数測定装置25が、互いに対向し且つ少なくとも一方が回転可能な一対の当接部材151、152と、当接部材152が受ける圧力を測定する圧力センサー153と、を有し、一対の当接部材151、152の対向方向における最短距離は少なくとも一方の当接部材151、152の回転によって変化し、圧力センサー153は、一対の当接部材151、152がフィラメント3次元結合体3を挟んで当接した状態で上記少なくとも一方の当接部材151、152が回転する際の対向方向における圧力を測定する構成とされる。
この構成によれば、一対の当接部材151、152のうちの少なくとも一方が、回転することにより、フィラメント3次元結合体3の搬送方向に追従することができる。従って、一対の当接部材151、152間を経由して搬送されるフィラメント3次元結合体3の硬さ指数を測定する際に、フィラメント3次元結合体3にたわみ及びしわが生じることを防止できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図7は、第3実施形態に係るフィラメント3次元結合体(3DF)3の製造方法の一例を示すフローチャートである。
溶融フィラメント2の温度が変化すると、溶融フィラメント2の粘度、及び、溶融フィラメント2同士の融着結合の強度は変化する。押出機10内で溶融フィラメント2の粘度が変化すると、複数のノズルから押し出される溶融フィラメント2の単位時間あたりの送出量が変化して、3DF3の単位体積当たりのフィラメント密度も変化する。このほか、押出機10内の溶融フィラメント2に加えられる圧力が変化しても、複数のノズルから押し出される溶融フィラメント2の単位時間あたりの送出量は変化する。これらはいずれも3DF3の硬さ指数に影響を与える。図7のフローは、このような点に着目し、融着結合及び冷却固化した溶融フィラメント2からなる3DF3の硬さ指数を、冷却機20a内に設けた硬さ指数測定装置25を用いて測定し、得られた測定データを基に押出機10での溶融フィラメント2の送出量を制御している。この制御により、3DF3の単位体積当たりの密度変化及び硬さ指数の変化を抑えている。
まず、ステップS201では、押出機10において、ホッパー11で投入された熱可塑性樹脂をシリンダー14a内で加熱して溶融させながら加圧搬送し、ダイ15の複数のノズルから溶融フィラメント2を送出する。ステップS202では、溶融フィラメント2を形成機20で融着結合及び冷却固化することによって、3DF3を形成する。ステップS203では、水槽21内で3DF3の硬さ指数を測定する。ステップS204では、硬さ指数の測定データがコントローラ30に出力される。
ステップS205では、コントローラ30にて、該測定データが規定範囲内にあるか否かが判断される。測定データが規定範囲内の場合(ステップS205でYES)、フローは後述するステップS213に進む。一方、測定データが規定範囲外の場合(ステップS205でNO)、フローはステップS206に進む。
ステップS206では、コントローラ30にて、規定範囲内の場合は測定データが規定の硬さ指数より高いか否かが判断される。
測定データが規定硬さ指数より低い場合(ステップS206でNO)、ステップS207に進む。ステップS207では、ダイヒーター19a〜19eの出力を上げて、溶融フィラメント2の温度を所定温度(例えば2℃)上げる。さらに、ステップS208において、スクリューヒーター17a〜17cの出力を上げて、その制御温度を所定温度(例えば2℃)上げる。また、ステップS209において、押出機10のスクリュー12の回転数を所定数(例えば2%)上げる。これらにより、単位時間あたりの溶融フィラメント2の送出量を増加させる。そして、フローはステップS213に進む。
一方、測定データが規定硬さ指数より高い場合(ステップS206でYES)、ステップS210に進む。ステップS210では、ダイヒーター19a〜19eの出力を下げて、溶融フィラメント2の温度を所定温度(例えば2℃)下げる。さらに、ステップS211において、スクリューヒーター17a〜17cの出力を下げて、その制御温度を所定温度(例えば2℃)下げる。また、ステップS212において、押出機10のスクリュー12の回転数を所定数(例えば2%)下げる。これらにより、単位時間あたりの溶融フィラメント2の送出量を減少させる。そして、フローはステップS213に進む。
ステップS213では、3DF3の製造を終了したか否かが判断される。製造を終了していない場合(S213でNO)、図7のフローはステップS201に戻る。一方、製造を終了した場合(S213でYES)、図7のフローは終了する。なお、上記フローチャートにおいては、溶融フィラメント2の温度として、ダイヒーター19a〜19eの近傍に設けられる温度センサーの値を監視しながら、その温度センサーが検出する温度が所定の値になるように、ダイヒーター19a〜19eの出力を制御しているが、溶融フィラメント2(温度センサーが検知する温度)の周期的な変動を予測して、その変動幅が小さくなるように、ダイヒーター19a〜19eの出力を制御する方法であってもよい。
以上に説明した3DF製造装置1は、複数の溶融フィラメント2を送出する溶融フィラメント送出装置10と、溶融フィラメント2同士を融着結合させるフィラメント結合部22a、22bと、融着結合した溶融フィラメント2を冷却固化するフィラメント冷却部20aと、冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体3の硬さ指数を測定する硬さ指数測定装置25と、硬さ指数測定装置25の測定結果に基づいて、溶融フィラメント送出装置10での溶融フィラメント2の単位時間当たりの送出量を制御する送出量制御部30と、を備えた構成となっている。
当該構成によれば、溶融フィラメント2の単位時間あたりの送出量が変化すると、3DF3の単位体積当たりのフィラメント密度及び硬さ指数が変化する。この点に着目し、融着結合及び冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体3の硬さ指数を、硬さ指数測定装置25を用いて測定し、その測定結果に基づいて溶融フィラメント送出装置10の送出量を制御している。そのため、フィラメント3次元結合体3のフィラメント密度及びその硬さ指数の変化を抑えることができる。従って、フィラメント3次元結合体3を製造する際、その硬さを変化しにくくすることができる。
なお、以上に説明した各実施形態に係る3DF3の製造方法は、複数の溶融フィラメント2を送出するステップと、溶融フィラメント2同士を融着結合させるステップと、融着結合した溶融フィラメント2を冷却固化するステップと、冷却固化した溶融フィラメント2からなるフィラメント3次元結合体3の硬さ指数を測定するステップと、硬さ指数を測定するステップでの測定結果に基づいて、送出するステップでの溶融フィラメント2の単位時間当たりの送出量を制御するステップと、を含む方法となっている。
3DF3の製造方法に関して、第1実施形態(図5参照)と第3実施形態(図7参照)では異なる制御が行われるが、同じ装置においてこれら両方の制御が行われるようにしてもよい。すなわち、硬さ指数測定装置25の測定データが規定の硬さ指数よりも高いか否か(図5のS106、図7のS206)に応じて、硬さ指数測定装置25の測定結果に基づく3DF3の搬送速度の制御(図5のS107、S108)を行うとともに、該測定結果に基づく溶融フィラメント2の単位時間当たりの送出量の制御(図7のS207〜S209、S210〜S212)を行ってもよい。
また、第1実施形態の3DF3の製造方法では、硬さ指数測定装置25の測定データが規定の硬さ指数よりも高いか否か(図5のS106)に応じて、モーター27の回転数を所定数ずつ増加(S108)又は低減(S107)させている。しかしこのようにする代わりに、図5のS107及びS108において、モーター27の回転数は測定データ(硬さ指数の測定値)と規定の硬さ指数との差に応じて算出された数値で増減されてもよい。
また、第3実施形態の3DF3の製造方法では、硬さ指数測定装置25の測定データが規定の硬さ指数よりも高いか否か(図7のS206)に応じて、ダイヒーター19a〜19e及びスクリューヒーター17a〜17cの出力、スクリュー12の回転数をそれぞれ所定値ずつ増加(S207〜S209)又は低減(S210〜S212)させている。しかしこのようにする代わりに、図7のS207〜S209及びS210〜S212において、ダイヒーター19a〜19e及びスクリューヒーター17a〜17cの出力、スクリュー12の回転数は測定データ(硬さ指数の測定値)と規定の硬さ指数との差に応じて算出された数値で増減されてもよい。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図8は、第4実施形態に係る硬さ指数測定装置25−2の斜視図であり、図9は、硬さ指数測定装置25−2の3DF3を挟んだ状態における斜視図である。図10Aおよび図10Bは、硬さ指数測定装置25−2の第一方向に見た場合の構成図である。第1実施形態の硬さ指数測定装置25の代わりに、第4実施形態では硬さ指数測定装置25−2が設けられている。硬さ指数測定装置25−2は、第1円板部材161、第1回転軸162、第2円板部材171、第2回転軸172、および一対の支持部材180a、180bを備える。
第1回転軸162と第2回転軸172は、何れも第一方向へ伸びる棒状の部材であり、3DF3の搬送経路を挟んで第二方向へ並ぶように、一対の支持部材180a、180bに支持されている。より具体的には、一対の支持部材180a、180bは、3DF3の搬送経路を挟んで第一方向へ対向するように設けられている。また、各回転軸162、172の一端は、支持部材180aに支持されており、各回転軸162、172の他端は、支持部材180bに支持されている。
第1円板部材161は、第1回転軸162の長手方向中央付近に、第1回転軸162と同軸に設けられた円板状の部材である。第2円板部材171は、第2回転軸172の長手方向中央付近に、第2回転軸172と同軸に設けられた円板状の部材である。各円板部材161、171は、3DF3を挟んで第二方向に対向するように配置されている。
一対の支持部材180a、180bは、各回転軸162、172を回転可能に支持するとともに、不図示の油圧システムにより、各回転軸162、172を互いに近づける方向へ移動させることが可能である。これにより、各回転軸162、172の間隔を所定値(3DF3の厚みより小さい値)として、各円板部材161、171の状態を、3DF3を圧縮しない状態(図10Aを参照)から、3DF3を第二方向へ圧縮する状態(図10Bを参照)へ遷移させることが可能である。
図10Bに示す状態の各円板部材161、171は、3DF3を第二方向へ押付けながら、3DF3の搬送速度に応じた速さで回転する。また各支持部材180a、180bは、各回転軸162、172間の反発力を測定する圧力センサを備えている。この圧力センサは、当該反発力を連続して測定するようになっており、当該測定された値の情報を、3DF3の硬さ指数を示す情報としてコントローラ30へ出力する。
以上に説明したように、本実施形態に係る硬さ指数測定装置25−2は、各円板部材161、171の外周面が3DF3へ密着するようにした連続測定型の反発力測定機となっており、3DF3の硬さ指数の情報を連続して取得することが可能である。また各円板部材161、171は、3DF3の搬送速度に応じて回転するため、3DF3との間に生じる摩擦は極力抑えられる。なお硬さ指数測定装置25−2において、各円板部材161、171の位置、個数、或いは外周面の幅寸法(第一方向寸法)などの具体的仕様については、適宜変更されても構わない。
<第5実施形態>
次に第5実施形態について説明する。図11は、本実施形態に係るフィラメント3次元結合体製造装置201の構成図である。図12は、図11に示すフィラメント3次元結合体製造装置201のX−X´断面矢視図である。また図13は、3次元結合体製造装置201のブロック図である。
フィラメント3次元結合体製造装置201は、立体的な網状構造を有する熱可塑性樹脂繊維からなるフィラメント3次元結合体203を製造する装置であり、溶融フィラメント供給装置210、3次元結合体形成装置230、およびコントローラ250(図11、図12では図示を省略している)を備える。なお、フィラメント3次元結合体203を3DF203と称することがある。またフィラメント3次元結合体製造装置201を、3DF製造装置201と称することがある。
溶融フィラメント供給装置210には、加圧溶融部211(押出機)と、フィラメント排出部212(ダイ)が設けられている。加圧溶融部211は、フィラメントの材料となる熱可塑性樹脂を投入するための材料投入部213(ホッパー)、スクリュー214、スクリューモーター215、およびスクリューヒーター216a,216b,216c(これらを総称して「スクリューヒーター216」とする)を備えている。
加圧溶融部211内に形成されるシリンダー211aには、スクリューモーター215により回転するスクリュー214が挿通されており、シリンダー211aの外周にはスクリューヒーター216が設けられている。スクリュー214は、スクリューヒーター216により加熱されて溶融する熱可塑性樹脂を加圧しながらフィラメント排出部212に搬送する。このように加圧溶融部211は、材料投入部213から供給された熱可塑性樹脂をシリンダー211a内で加熱溶融した後、溶融熱可塑性樹脂としてシリンダー排出口211bからフィラメント排出部212に供給する。
フィラメント排出部212は、加圧溶融部211から搬送された溶融熱可塑性樹脂を繊維状の溶融フィラメント202にして送出する。フィラメント排出部212には、複数のノズルからなるノズル群が形成された口金217、第一ダイヒーター218、第二ダイヒーター219、第三ダイヒーター220、第一温度センサー221、第二温度センサー222、第三温度センサー223、およびダイ温度制御部224が設けられている。フィラメント排出部212には、加熱溶融部211から排出された溶融熱可塑性樹脂を口金217に導く導流路212aが形成されている。導流路212aの構成等については、改めて詳細に説明する。
口金217は、水平な第一方向(図12の左右方向に一致し、3DF203の幅方向に相当する)に長く、水平であって第一方向に直交する第二方向(図11の左右方向に一致し、3DF203の厚み方向に相当する)に短い直方体形状を有する。当該直方体形状の具体的寸法は、例えば、第一方向に1〜2m程度であり、第二方向に10〜20cm程度であり、これら各方向に直交する方向(厚みの方向であり、鉛直方向に一致する)に4〜10cm程度である。口金217には、複数のノズルが鉛直方向に伸びるよう形成されており、その複数のノズルから複数の溶融状態のフィラメント202が排出されるようになっている。当該ノズルそれぞれは、例えば、第一方向と第二方向へ複数個が並ぶように下方から見て略格子状に配置される。
第一〜第三ダイヒーター218〜220は、それぞれ4つのヒーター(第一ダイヒーター218a〜218d、第二ダイヒーター219a〜219d、第三ダイヒーター220a〜220d)で構成されている。第一温度センサー221は第一ダイヒーター218それぞれの中央部の温度を測定するように、第二温度センサー222は第二ダイヒーター219それぞれの中央部の温度を測定するように、第三温度センサー223は第三ダイヒーター220それぞれの中央部の温度を測定するように、各々配設されている。
ダイ温度制御部224は、第一〜第三温度センサー221〜223によって測定される温度を監視しながら、第一〜第三ダイヒーター218〜220の出力を各々制御する。これにより、第一〜第三温度センサー221〜223付近の溶融熱可塑性樹脂の温度を制御し、溶融フィラメント202の温度を制御できるようになっている。なお溶融フィラメント供給装置210には、スクリューヒーター216の出力を制御する不図示のスクリュー温度制御部も設けられている。
3次元結合体形成装置230は、フィラメント結合部231と、冷却部232と、反発力測定部233を有し、複数の溶融フィラメントを融着結合および冷却固化することにより3DF203を形成する。
フィラメント結合部231は、中央部に向けて傾斜して(第一方向に見て逆「ハ」の字を形成するように)対向配置される一対の受け板231a,231bからなり、口金217のノズル群の鉛直方向下部に設けられている。受け板231a,231bは、溶融フィラメント202を一時的に滞留させると同時に水槽234内の冷却水の浮力作用とともに、溶融フィラメント202同士を融着結合を促進させる。受け板231a,231bの上部には、受け板231a,231bの表面全体に冷却水を供給する冷却水供給吸水装置(図示せず)を設けてもよい。冷却水を供給することにより受け板231a,231bの温度上昇を防止し、溶融フィラメント202が受け板231a,231bに融着することを防止できる。
なお、本実施形態においては、受け板231a,231bは傾斜面の途中で垂直方向に折れ曲がった形状を有し、第二方向(3DF203の厚み方向)に所定の間隙を設けて配設されている。また受け板231a,231bにより、3DF203の厚み方向の寸法等が調整される。
冷却部232は、冷却水を貯留する水槽234、3DF203を搬送する一対の第一無端コンベア235と一対の第二無端コンベア236、複数の搬送ローラ237a〜237g(これらを総称して「搬送ローラ237」とする)、および搬送モータ238を有する。搬送モータ238は、第一無端コンベア235、第二無端コンベア236、および複数の搬送ローラ237a〜237gを、図示しないギアを介して駆動するものであり、搬送モータ制御部239によって動作制御される。
一対の第一無端コンベア235は、受け板231a,231bの鉛直方向下部において、3DF203を挟んで対向するように所定の間隔を設けて平行に配設されている。一対の第二無端コンベア236は、第一無端コンベア235の搬送側下流側(本実施形態では下方)において、3DF203を挟んで対向するように所定の間隔を設けて平行に配設されている。冷却部232は、3次元的に結合した溶融フィラメント(3次元結合形成後の溶融フィラメント)を冷却固化させて、3DF203を形成する。
反発力測定部233は、第一温度センサー221の鉛直方向下部に設けられる第一反発力測定機240、第二温度センサー222の鉛直方向下部に設けられる第二反発力測定機241、および、第三温度センサー223の鉛直方向下部に設けられる第三反発力測定機242を有する。これらの反発力測定機240〜242は、3DF203の硬さ指数を測定する硬さ指数測定装置の一例である。反発力測定部233は、3DF203の幅方向における左端部、中央部、および右端部(それぞれ図12での左端、中央、右端の部分)の反発力を測定し、その測定データを硬さ指数としてコントローラ250に送信する。
コントローラ250は、各反発力測定機240〜242から出力される測定データを受け取る入力部と、測定データを基に最適な制御温度を算出する演算部と、最適な制御温度をダイ温度制御部224に送信する出力部を備える。コントローラ250は、各反発力測定機240〜242から出力される測定データを基に、3DF203の幅方向における左端部、中央部、右端部に対応するダイ内の溶融熱可塑性樹脂の温度を制御することにより、3DF203の幅方向における左端部、中央部、右端部の硬さを制御するようになっている。
本実施形態において各反発力測定機240〜242は、第一無端コンベア235と第二無端コンベア236の間に幅方向へ水平に並ぶよう配設されている。各反発力測定機240〜242は、第一無端コンベア235から搬送されてくる3DF203の硬さ指数を各々測定する。
3DF203の搬送方向(鉛直方向)における各反発力測定機240〜242の設置位置は、上記形態に限られるものではない。但し、各反発力測定機240〜242がフィラメント結合部231に近すぎると、3DF203が十分に冷却されず、3DF203の圧縮された箇所が不可逆的に変形するので好ましくない。一方、各反発力測定機240〜242がフィラメント結合部231から遠すぎると、溶融フィラメント排出量を制御するためのタイムラグが長くなるので好ましくない。これらの点を考慮して、各反発力測定機240〜242を適切な位置に設置することが好ましい。
図14(a)は、図11に示すフィラメント排出部212の拡大図であり、図14(b)は、図14(a)に示すフィラメント排出部の上面図である。図15(a)〜(d)は、それぞれ図14に示すフィラメント排出部12のA−A’断面矢視図、B−B’断面矢視図、C−C’断面矢視図、およびD−D’断面矢視図である。
図14および図15に示すように、フィラメント排出部212内に形成される導流路212aは、扁平導流部212a1を含む。扁平導流部212a1は、第一方向(図14各図での左右方向)に広く、第二方向(図15各図での左右方向)に狭くなっている。より具体的に説明すると、扁平導流部212a1の第一方向寸法は下側へ進むにつれて大きくなり、最下部では口金217の第一方向寸法とほぼ同等である。また扁平導流部212a1の第二方向寸法は、口金217の第二方向寸法の半分以下である。このように扁平導流部212a1は、各ダイヒーター218〜220を用いて、そのダイヒーターに対応する位置を通る溶融熱可塑性樹脂の温度制御を精度良く行うことが出来るように、第二方向の寸法が十分に小さくされている。
扁平導流部212a1の導流路の厚み(本実施形態の第二方向寸法に相当)としては、1mm以上20mm以下に設定するのが好ましく、2mm以上7mm以下がさらに好ましい。導流路の厚みが20mmを超えると、溶融熱可塑性樹脂の温度制御が困難になり、逆に導流路の厚みが1mm未満になると、溶融熱可塑性樹脂が導流路内を通過する際の抵抗が大きくなり、溶融フィラメントの排出レートが変動しやすくなる。また、扁平導流部212a1の導流路の長さ(鉛直方向長さ)としては、50mm以上300mm以下が好ましい。導流路の長さが50mm未満では、溶融熱可塑性樹脂の温度がばらつきやすくなり、導流路の長さが300mmを超えると装置が大きくなりすぎるデメリットが生じる。このように扁平導流部212a1を薄い形状としたことにより、その内部の溶融熱可塑性樹脂へ各ダイヒーター218〜220の熱を効率良く伝え、当該溶融熱可塑性樹脂の温度制御を精度良く行うことが可能である。
本実施形態においては12本のダイヒーター(第一ダイヒーター218a〜218d、第二ダイヒーター219a〜219d、および第三ダイヒーター220a〜220dであり、それぞれ鉛直方向に伸びている)が、図14(b)に示すように、扁平導流部212a1の前後の壁(第一方向へ延びる壁)に沿って並ぶように配置されている。このように各ダイヒーター218〜220は、扁平導流部212a1に沿って第一方向に均等に配設されている。
図14(b)を見て具体的に説明すると、扁平導流部212a1の左寄り部分の近傍において、左側には2個の第一ダイヒーター218a,218bが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されており、右側には残りの第一ダイヒーター218c,218dが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されている。また扁平導流部212a1の中央寄り部分の近傍において、左側には2個の第二ダイヒーター219a,219bが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されており、右側には残りの第二ダイヒーター219c,219dが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されている。また扁平導流部212a1の右寄り部分の近傍において、左側には2個の第三ダイヒーター220a,220bが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されており、右側には残りの第三ダイヒーター220c,220dが扁平導流部212a1を第二方向に挟んで対向配置されている。
また、第一温度センサー221が第一ダイヒーター218a〜218dそれぞれの中央部の温度を測定する位置に配設されており、第二温度センサー222が第二ダイヒーター219a〜219dそれぞれの中央部の温度を測定する位置に配設されており、第三温度センサー223が第三ダイヒーター220a〜220dそれぞれの中央部の温度を測定する位置に配設されている。このようにして各温度センサー221〜223は、扁平導流部212bに沿って第一方向に配設されている。
更に図14に示すように、扁平導流部212bの鉛直方向上部(上流側)には、扁平導流部212bの幅(第二方向寸法)よりも広い幅を有する管状導流部212a2が、第一方向の中央部から両端部に向けて下り勾配(図14(a)参照)となるように形成されている。つまり導流路212は、扁平導流部212a1に比べて第二方向に広くされた管状導流部212a2を含んでおり、管状導流部212a2は、扁平導流部212a1の鉛直方向上側の縁に沿うように伸びている。
また管状導流部212a2の第一方向中央部は、シリンダー排出口211bに繋がる連結口となっており、加圧溶融部211から溶融熱可塑性樹脂が送出されるようになっている。当該構成により、シリンダー排出口211bから導流路212へ送られた溶融熱可塑性樹脂を、直接的に扁平導流部212bへ送る他、管状導流部212a2を介して扁平導流部212a1へ送ることも可能となっている。
扁平導流部212a1内を通過する溶融熱可塑性樹脂の流速に比べ、管状導流部212a2内では溶融熱可塑性樹脂の流速が遅くなり、溜めが形成されるような状態となって内圧が安定する。そのため、扁平導流部212a1内の溶融熱可塑性樹脂の流速が小刻みに変化する脈動を抑えることが可能となっている。
また図15に示すように、口金217の上側には、ノズル群全体へ繋がるように第一方向と第二方向へ薄く拡がる拡張導流部212a3が形成されている。拡張導流部212a3と口金217は、第一方向および第二方向寸法がほぼ同等である。扁平導流部212a1の下端は、拡張導流部212a3の第二方向中央位置に連接している。これにより、扁平導流部212a1を通ってきた溶融熱可塑性樹脂を、拡張導流部212a3を介して全てのノズルに供給することが可能である。
なお、扁平導流部212a1の左側寄りを通った(第一ダイヒーター218の影響を強く受けた)溶融熱可塑性樹脂は、口金217の左側寄りのノズルに供給され、3DF203の左側寄りの部位の形成に用いられ易い。この部位の硬さ指数は、左寄りに設けられた第一反発力測定機240により測定されることとなる。
扁平導流部212a1の中央寄りを通った(第二ダイヒーター219の影響を強く受けた)溶融熱可塑性樹脂は、口金217の中央寄りのノズルに供給され、3DF203の中央寄りの部位の形成に用いられ易い。この部位の硬さ指数は、中央寄りに設けられた第二反発力測定機241により測定されることとなる。
扁平導流部212a1の右側寄りを通った(第三ダイヒーター220の影響を強く受けた)溶融熱可塑性樹脂は、口金217の右側寄りのノズルに供給され、3DF203の右側寄りの部位の形成に用いられ易い。この部位の硬さ指数は、右寄りに設けられた第三反発力測定機242により測定されることとなる。
図16は、図11に示す3DF製造装置201における第一反発力測定機240の拡大図である。図16(a)は、3DF203を圧縮していない状態を示し、図16(b)は、3DF203を圧縮している状態を示す。図17は、図16に示す第一反発力測定機240の左側面図である。図17(a)は、加圧部260の左側面図であり、図17(b)は、反発力測定部270の左側面図である。なお複数の反発力測定機240〜242は全て同等の構造を有するので、ここでは代表して第一反発力測定機240の構造について説明し、他の反発力測定器241,242の構造については説明を省略する。
第一反発力測定機240は、加圧部260と反発力測定部270を含み、送られてくる3DF203を挟む位置に設けられている。加圧部260は、回転することにより加圧面262aが変位する突起部262を有する円筒形の回転加圧部材261と、それを回転可能に軸支する第一回転軸263を含む。回転加圧部材261は、搬送されてくる3DF203との摩擦力により回転するようになっている。
反発力測定部270は、円筒形の回転部材271と、それを回転可能に軸支する第二回転軸272と、第二回転軸272を回転可能に両端で支える2つのベアリング部273(273a、273b)と、圧力測定部274を有する。圧力測定部274は、2つのベアリング部273(273a、273b)を支持すると同時に、回転部材271が3DF203から受ける力(圧力)を測定する圧力センサー(図示しない)を有する。回転部材271は、搬送されてくる3DF203との摩擦力により回転するようになっている。
図16(b)に示すように、回転加圧部材261の突起部262の加圧面262aが、3DF203に接触すると、3DF203が、反発力測定部270の回転部材271との間で圧縮され、その時の反発力が圧力測定部274で測定されるようになっている。
圧力測定部274による測定結果のデータ(測定データ)は、硬さ指数としてコントローラ250に出力される。本実施形態においては、3DF203に圧縮力を付与する突起部を加圧部260側に設けているが、反発力測定部270側に設けてもよいし両側に設けてもよい。また、3DF203との摩擦力を高めるために、回転加圧部材261や回転部材271の表面に凹凸を設けることが好ましい。
図18は、本発明の実施形態に係るフィラメント3次元結合体製造方法の一例を示すフローチャートである。当該製造方法は、これまでに説明した3DF製造装置201により実施可能であるが、当該製造方法またはこれに準じた製造方法が他の製造装置等を用いて実施されても構わない。3DF製造装置201による当該製造方法の流れについて、図18を参照しながら以下に説明する。
まずステップS1の処理として、溶融フィラメント供給装置210は熱可塑性樹脂を加熱および加圧し、口金217における複数のノズルから溶融フィラメント202を排出する。更にステップS2の処理として、3次元結合体形成装置230は当該排出された溶融フィラメント202を融着結合・冷却固化し、3DF203を形成する。
次に、ステップS3の処理として、各反発力測定機240〜242は3DF203の硬さ指数を測定する。更にステップS4の処理として、反発力測定部233は硬さ指数の測定データ(第一〜第三反発力測定機240〜242の測定データ)をコントローラ250へ出力する。
ステップS5の処理として、コントローラ250は、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1内にあるか否かを判断する。なお規定範囲R1は、例えば、3DF203の第一反発力測定機240に対応する位置における所期の硬さ指数を基準にした、許容範囲に相当する。ステップS5の判断の結果、当該測定データが規定範囲R1内にある場合には(ステップS5のYES)、ステップS9の処理に進み、規定範囲R1を逸脱している場合には(ステップS5のNO)、ステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理として、コントローラ250は、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1より高いか否かを判断する。その結果、当該測定データが規定範囲R1より低い場合(つまり、規定範囲R1を下側に逸脱している場合)は、ステップS7の処理に進む。ステップS7では、第一温度センサー221の検出温度が所定温度(例えば1℃)上がるように、第一ダイヒーター218の出力制御(目標温度の設定変更など)を行い、ステップS9の処理に進む。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
一方、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1より高い場合(つまり、規定範囲R1を上側に逸脱している場合)は、ステップS8の処理に進む。ステップS8では、第一温度センサー221の検出温度が所定温度(例えば1℃)下がるように、第一ダイヒーター218の出力制御(目標温度の設定変更など)を行い、ステップS9の処理に進む。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
ステップS6〜S8の処理によれば、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1を下側に逸脱している場合(つまり、軟らか過ぎる場合)には、第一ダイヒーター218の出力が上がるように制御され、上側に逸脱している場合(つまり、硬過ぎる場合)には、第一ダイヒーター218の出力が下がるように制御されることになる。
次にステップS9の処理として、コントローラ250は、第二反発力測定機241の測定データが規定範囲R2内にあるか否かを判断する。なお規定範囲R2は、例えば、3DF203の第二反発力測定機241に対応する位置における所期の硬さ指数を基準にした、許容範囲に相当する。ステップS9の判断の結果、当該測定データが規定範囲R2内にある場合には(ステップS9のYES)、ステップS13の処理に進み、規定範囲R2を逸脱している場合には(ステップS9のNO)、ステップS10の処理に進む。
ステップS10の処理として、コントローラ250は、第二反発力測定機241の測定データが規定範囲R2より高いか否かを判断する。その結果、当該測定データが規定範囲R2より低い場合(つまり、規定範囲R2を下側に逸脱している場合)は、ステップS11の処理に進む。ステップS11では、第二温度センサー222の検出温度が所定温度(例えば1℃)上がるように、第二ダイヒーター219の出力制御(目標温度の設定変更など)を行い、ステップS13の処理に進む。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
一方、第二反発力測定機241の測定データが規定範囲R2より高い場合(つまり、規定範囲R2を上側に逸脱している場合)は、ステップS12の処理に進む。ステップS12では、第二温度センサー222の検出温度が所定温度(例えば1℃)下がるように、第二ダイヒーター219の出力制御(目標温度の設定変更など)を行い、ステップS13の処理に進む。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
ステップS10〜S12の処理によれば、第二反発力測定機241の測定データが規定範囲R2を下側に逸脱している場合(つまり、軟らか過ぎる場合)には、第二ダイヒーター219の出力が上がるように制御され、上側に逸脱している場合(つまり、硬過ぎる場合)には、第二ダイヒーター219の出力が下がるように制御されることになる。
次にステップS13の処理として、コントローラ250は、第三反発力測定機242の測定データが規定範囲R3内にあるか否かを判断する。なお規定範囲R3は、例えば、3DF203の第三反発力測定機242に対応する位置における所期の硬さ指数を基準にした、許容範囲に相当する。ステップS13の判断の結果、当該測定データが規定範囲R3内にある場合には(ステップS13のYES)、今回のフローは終了する。しかし規定範囲R3を逸脱している場合には(ステップS13のNO)、ステップS14の処理に進む。
ステップS14の処理として、コントローラ250は、第三反発力測定機242の測定データが規定範囲R3より高いか否かを判断する。その結果、当該測定データが規定範囲R3より低い場合(つまり、規定範囲R3を下側に逸脱している場合)は、ステップS15の処理に進む。ステップS15では、第三温度センサー223の検出温度が所定温度(例えば1℃)上がるように、第三ダイヒーター220の出力制御(目標温度の設定変更など)を行った後、今回のフローは終了する。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
一方、第三反発力測定機242の測定データが規定範囲R3より高い場合(つまり、規定範囲R3を上側に逸脱している場合)は、ステップS16の処理に進む。ステップS16では、第三温度センサー223の検出温度が所定温度(例えば1℃)下がるように、第三ダイヒーター220の出力制御(目標温度の設定変更など)を行った後、今回のフローは終了する。この際、他のダイヒーターの出力について必要な調節が行われるようにしても構わない。
ステップS14〜S16の処理によれば、第三反発力測定機242の測定データが規定範囲R3を下回った場合(つまり、軟らか過ぎる場合)には、第三ダイヒーター220の出力が上がるように制御され、上回った場合(つまり、硬過ぎる場合)には、第三ダイヒーター220の出力が下がるように制御されることになる。
反発力測定機の測定データが規定範囲を下回ったことによりダイヒーターの出力(発熱量)が上がると、扁平導流部212a1内における当該ダイヒーター近くの熱可塑性樹脂の温度が上がる。これにより、当該ダイヒーター近くのノズル(口金217に設けた複数のノズルの一部)から排出される溶融フィラメントの排出レートが高くなるので、この溶融フィラメントに対応する3DF203の部分が高密度化して硬くなり(硬さ指数が上がり)、反発力測定機の測定データが規定範囲内へ収まり易くなる。
例えば第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1を下回った場合は、第一ダイヒーター218の出力が上がり、これに近いノズルから排出される溶融フィラメントに対応する3DF203の部分が硬くなるので、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1内へ収まり易くなる。
逆に、反発力測定機の測定データが規定範囲を上回ったことによりダイヒーターの出力(発熱量)が下がると、扁平導流部212a1内における当該ダイヒーター近くの熱可塑性樹脂の温度が下がる。これにより、当該ダイヒーター近くのノズル(口金217に設けた複数のノズルの一部)から排出される溶融フィラメントの排出レートが低くなるので、この溶融フィラメントに対応する3DF203の部分が低密度化して軟らかくなり(硬さ指数が下がり)、反発力測定機の測定データが規定範囲内へ収まり易くなる。
例えば第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1を上回った場合は、第一ダイヒーター218の出力が下がり、これに近いノズルから排出される溶融フィラメントに対応する3DF203の部分が軟らかくなるので、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲R1内へ収まり易くなる。
上述したステップS1〜S16の一連のフローは、例えば所定の時間間隔で、繰返し実行されるようにすれば良い。これにより、各反発力測定機240〜242の測定データがそれぞれに対応した規定範囲R1〜R3内へ収まるよう継続的なフィードバック制御が実現される。本実施形態では一例として、加圧面262aが3DF203を押さえるタイミング(図16(b)を参照)が到来する度に、当該一連のフローが実行されるようにすれば良い。
なお本実施形態では、各反発力測定機240〜242の測定データに基づいて各ダイヒーターの出力を制御するようになっているが、その代わりに、各温度センサー221〜223の検知データに基づいて各ダイヒーターの出力を制御するようにしても構わない。このような制御形態を採用する場合には、反発力測定機の設置を省略することも可能である。
また本実施形態では、ステップS7の処理等において温度センサーの検出温度が所定温度だけ変わるようにダイヒーターの出力が制御されるが、その代わりに、例えばダイヒーターの出力(消費電力等)が所定値だけ変わるように制御しても構わない。一例として、第一反発力測定機240の測定データが規定範囲より低かった場合には、第一ダイヒーター218の消費電力を所定値だけ上げるように制御しても構わない。
以上に説明した通り本実施形態の3DF製造装置201は、複数のノズルが形成されており第一方向に比べて第二方向が短い形状の口金217(口金部)と、複数のダイヒーター218〜220と、複数のダイヒーター218〜220それぞれの出力を制御するダイ温度制御部224およびコントローラ250(温度制御部)と、供給された溶融熱可塑性樹脂を口金17へ導く導流路212aとを有し、口金217へ導かれた溶融熱可塑性樹脂を前記複数のノズルに通して溶融フィラメント202を排出し、該溶融フィラメント202を冷却固化して3DF203を形成する装置である。更に導流路212aは、第一方向に比べて第二方向が狭くなった扁平導流部212a1を含み、複数のダイヒーター218〜220が、扁平導流部212a1に沿って第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設されている。
そのため3DF製造装置201によれば、例えば横幅の広いマットレス等で使用される3DF203を製造する場合であっても、その硬さをより適切に制御することが容易である。溶融フィラメント202の排出レートがノズル幅方向の中央部と端部において異なるようにノズル群が形成されている場合であっても、ノズル群の長手方向に溶融フィラメント202の温度を均一に制御し、安定した硬さの3DF203を得ることが可能である。
また、フィラメント密度に影響を与えるフィラメント温度を幅方向に均一にする場合の他、幅方向に意図的に異ならせる場合であっても、各ダイヒーター218〜220の温度を幅方向の位置ごとに制御し、所望のフィラメント温度を実現させることが容易である。そのため、安定した硬さの3DF203を得ることが可能であるとともに、例えば幅方向の硬さ分布にバリエーションを持たせた各種3DF203を得ることも容易である。なお本実施形態では、扁平導流部212a1における第一方向と第二方向の長さの比率(扁平の度合)は、口金217における当該比率よりも十分に大きい。
また本実施形態ではダイヒーターの個数を3個としたが、2個或いは4個以上としても構わない。通常はダイヒーターの個数を増やすほど、3DF203の硬さを幅方向により細かく制御することが可能となる。また本発明における複数のヒーターは、それぞれが形式的に一体化されていても構わない。例えば、それぞれ独立して制御可能な複数のヒーターが薄い筐体等で覆われており、形式的には一つのヒーターとして形成された場合であっても、実質的には複数のヒーターを備えるものとして、本発明の技術的範囲に含まれ得る。
更に3DF製造装置201では、複数の温度センサー221〜223が扁平導流部212a1に沿って第一方向へ並ぶように配設されている。そのため各温度センサー221〜223の検知結果を利用して各ダイヒーター218〜220の出力を制御することが可能である。これにより、例えば先述したステップS7の処理のように、ダイヒーターの制御温度を所定温度(例えば1℃)上げるといった処理が容易に実施可能となる。
また3DF製造装置201は、第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設される複数の反発力測定機240〜242(硬さ指数測定部)を有し、複数の反発力測定機240〜242それぞれは、対応する位置における3DF203の反発力(硬さ指数)を測定する。更に前記温度制御部は、複数の反発力測定機240〜242それぞれの測定結果に基づき、複数のダイヒーター218〜220それぞれの出力を制御する。
そのため3DF203の幅方向(第一方向)各部の硬さ指数を測定し、その情報を基に、対応する位置のダイヒーター218〜220の出力(温度)を制御することが可能となる。そのため、3DF203の幅方向の硬さ変化を、より確実に抑えることができる。
また反発力測定機240〜242のそれぞれは、回転することにより加圧面262aが変位する突起部262を有する回転加圧部材261と、3DF203を挟んで回転加圧部材261に対向させて設けられる回転可能な回転部材271(回転対向部材)と、回転加圧部材261と回転部材271との間で3DF203が圧縮された際の反発力を測定する圧力測定部270とを備え、当該反発力の測定データが硬さ指数の測定データとして出力される。そのため搬送中の3DF203を停止させることなく、反発力測定機で硬さ指数を連続的に測定することができ、フィードバックの速い制御が可能となっている。
<その他>
各実施形態の3DF製造装置は、複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れて冷却および固化して、3DFを形成する三次元構造形成装置と、前記溶融フィラメント供給装置及び前記三次元構造形成装置を制御するコントローラと、を備える。また当該3DF製造装置には、前記三次元構造形成装置によって冷却状態にある3DFの硬さ指数を、測定する硬さ指数測定装置が設けられている。更に、前記コントローラは、フィードバックされる前記硬さ指数測定装置の測定情報を用いて、前記形成される3DFの硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方をフィードバック制御する。
当該コントローラは、3DFの硬さの変動が抑制されるように、当該3DFの硬さに影響を及ぼし得る所定動作について、3DFの硬さ指数の測定結果に基づいたフィードバック制御を行う。これにより、3DFの硬さのばらつきを抑制することが可能である。また、各実施形態における上記の冷却状態は、溶融フィラメントが不可逆的な変形が生じない程度まで冷却固化された状態である。冷却状態にある3DFの硬さ指数の測定情報を用いてフィードバック制御を行うことにより、冷却状態の後(既に冷却水内から脱しており、冷却されていない状態)の3DFの硬さ指数の測定情報を用いてフィードバック制御を行う場合に比べ、より精度の高いフィードバック制御が可能となる。なお、各実施形態では、三次元構造形成装置における冷却水を用いて3DFが冷却状態とされるが、他の形態により3DFが冷却状態とされても構わない。
また各実施形態において、溶融フィラメントがノズル部を通ってから硬さ指数測定装置へ到達するまで(この到達した時点では、当該溶融フィラメントは既に3DFとなっている)の時間は、コンベアによる3DFの搬送速度等により決まるものであり、3DF製造装置において把握可能である。なお、3DFの搬送速度等を一定とする場合には、当該時間は固定されるため、当該把握は特に容易である。当該時間が把握されれば、硬さ指数測定装置で測定される3DFの各部がいつの時点でノズル部を通ったか(つまり、いつの時点のノズル部の温度の影響を受けたのか)が判明する。これにより3DF製造装置は、硬さ指数測定装置の測定情報に基づいて、3DFの硬さに影響を与えるノズル部の温度変化を適切に考慮しつつ、3DFの硬さの変動を抑制することも可能である。
例えば、手作業等により製品化後の3DFの硬さ指数が測定され、この測定情報に基づいて上記フィードバック制御が行われるケースを仮定すると、硬さ指数測定装置で測定される3DFの各部がいつの時点でノズル部を通ったかを、3DF製造装置において把握することは難しい。このようなケースに比べ、上記のようにノズル部の温度変化を適切に考慮できる場合には、3DFの硬さの変動をより的確に抑制することが可能となる。
なお本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1、201 ・・・ フィラメント3次元結合体製造装置(3DF製造装置)
2、202 ・・・ 溶融フィラメント
3、203 ・・・ フィラメント3次元結合体(3DF)
10 ・・・ 押出機
11 ・・・ ホッパー
12 ・・・ スクリュー
13 ・・・ スクリューモーター
14 ・・・ 加圧部
14a ・・・ シリンダー
17a〜17c・・・ スクリューヒーター
16 ・・・ 口金
15 ・・・ ダイ
15a ・・・ ダイ導流路
19a〜19e・・・ ダイヒーター
60 ・・・ 加圧制御部
61 ・・・ スクリューモーター回転制御部
40 ・・・ 温度制御部
41 ・・・ ダイ温度制御部
42 ・・・ スクリュー温度制御部
20 ・・・ 形成機
22a、22b・・・受け板
20a ・・・ 冷却機
21 ・・・ 水槽
21a ・・・ 冷却水
23 ・・・ 第一無端コンベア
25(25a〜25d)、25-1、25−2・・・ 硬さ指数測定装置
51 ・・・ 対向部材
52 ・・・ 加圧部材
53 ・・・ 変位部材
54 ・・・ 変位センサー
55 ・・・ 圧力供給部
151 ・・・ 回転対向部材
151a・・・ 対向回転軸
152 ・・・ 回転加圧部材
152a・・・ 加圧回転軸
153 ・・・ 圧力センサー
154 ・・・ 圧力センサー支持部
24 ・・・ 第二無端コンベア
26a〜26g ・・・ 搬送ローラ
27 ・・・ モーター
28 ・・・ モーター回転制御装置
30 ・・・ コントローラ
31 ・・・ 入力部
32 ・・・ 演算部
33 ・・・ 出力部

Claims (13)

  1. 複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れ、冷却、固化して、フィラメント3次元結合体を形成する三次元構造形成装置と、前記溶融フィラメント供給装置及び前記三次元構造形成装置を制御するコントローラとを備えたフィラメント3次元結合体製造装置において、
    前記三次元構造形成装置によって冷却状態にあるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を、測定する硬さ指数測定装置を設け、
    前記コントローラは、
    フィードバックされる前記硬さ指数測定装置の測定情報を用いて、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方を制御するフィードバック制御を行うことを特徴とするフィラメント3次元結合体製造装置。
  2. 前記冷却状態は、前記溶融フィラメントが不可逆的な変形が生じない程度まで冷却固化された状態であることを特徴とする請求項1に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  3. 前記三次元構造形成装置内に、前記形成されたフィラメント3次元結合体を搬送する搬送部材が設けられ、
    前記フィードバック制御は、前記搬送部材の搬送速度の制御であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  4. 前記溶融フィラメント供給装置は、
    樹脂を加熱して溶融させ、当該溶融した樹脂を加圧することにより、前記複数の溶融フィラメントを供給するものであって、
    前記フィードバック制御は、前記加熱の度合および前記加圧の度合の少なくとも一方の制御であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  5. 前記硬さ指数測定装置は、
    前記フィラメント3次元結合体の表裏間に所定の圧力を印加する圧力付加手段と、
    当該圧力の印加によって前記フィラメント3次元結合体の凹む度合を検知して出力する変位センサーと、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  6. 前記硬さ指数測定装置は、
    前記フィラメント3次元結合体の移動方向に回転することにより、加圧面が当該フィラメント3次元結合体に当接する当接部材と、
    前記当接部材が前記フィラメント3次元結合体から受ける反発圧力を検知して出力する圧力センサーと、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  7. 複数の溶融フィラメントを供給する溶融フィラメント供給装置と、当該複数の溶融フィラメントを受け入れて融着結合させ、フィラメント3次元結合体を形成する三次元構造形成装置と、を備えたフィラメント3次元結合体製造装置を用いる方法であって、
    前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さ指数を測定し、その測定結果に応じて、前記フィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記溶融フィラメント供給装置および前記三次元構造形成装置の少なくとも一方の制御を行うことを特徴とするフィラメント3次元結合体の製造方法。
  8. 前記三次元構造形成装置内に、前記形成されたフィラメント3次元結合体を搬送する搬送部材が設けられ、
    前記制御は、前記搬送部材の搬送速度の制御であることを特徴とする請求項7に記載のフィラメント3次元結合体の製造方法。
  9. 前記溶融フィラメント供給装置は、
    複数のノズルが形成されており、第一方向に比べて当該第一方向に直交する第二方向が短い形状の口金部と、
    複数のヒーターと、
    溶融熱可塑性樹脂を前記口金部へ導く導流路と、を有し、
    前記口金部へ導かれた溶融熱可塑性樹脂を前記複数のノズルを通して排出することにより、前記複数の溶融フィラメントを供給するように形成されており、
    前記導流路は、前記第一方向に比べて前記第二方向が狭くなった扁平導流部を含み、
    前記複数のヒーターは、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設されており、
    前記フィードバック制御は、前記複数のヒーターそれぞれの出力の制御であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  10. 前記扁平導流部における前記第一方向と第二方向の長さの比率は、前記口金部における当該比率より大きいことを特徴とする請求項9に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  11. 複数の温度センサーが、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ並ぶように配設されていることを特徴とする請求項9または請求項10に記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  12. 前記第一方向へ異なる位置にそれぞれ配設される複数の前記硬さ指数測定装置を有し、
    前記複数の硬さ指数測定装置それぞれは、対応する位置における前記フィラメント3次元結合体の硬さ指数を測定し、
    前記コントローラは、
    前記フィードバック制御として、前記複数の硬さ指数測定装置それぞれの測定結果に基づき、前記複数のヒーターそれぞれの出力を制御することを特徴とする請求項9から請求項11の何れかに記載のフィラメント3次元結合体製造装置。
  13. 第一方向に比べて当該第一方向に直交する第二方向が狭くなった扁平導流部を含む導流路を介して、前記第一方向に比べて前記第二方向が短い形状の口金部へ溶融熱可塑性樹脂を供給する溶融熱可塑性樹脂供給ステップと、
    前記口金部に形成された複数のノズルに前記溶融熱可塑性樹脂を通し、複数の溶融フィラメントを排出する溶融フィラメント供給ステップと、
    前記複数の溶融フィラメントを融着結合および冷却固化することにより、フィラメント3次元結合体を形成するフィラメント3次元結合体生成ステップと、
    前記第一方向に対応するフィラメント3次元結合体の幅方向の複数位置で、各々の硬さ指数を測定する硬さ指数測定ステップと、
    フィードバックされる前記測定の結果情報を用いて、前記形成されるフィラメント3次元結合体の硬さの変動が抑制されるように、前記扁平導流部に沿って前記第一方向へ並ぶように配設された各ヒーターの温度を制御する温度制御ステップと、
    を含むことを特徴とするフィラメント3次元結合体の製造方法。
JP2019089899A 2016-01-08 2019-05-10 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法 Active JP6909823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003004 2016-01-08
JP2016003004 2016-01-08
JP2016026511 2016-02-16
JP2016026511 2016-02-16
JP2017560032A JP6527602B2 (ja) 2016-01-08 2016-09-14 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560032A Division JP6527602B2 (ja) 2016-01-08 2016-09-14 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019131950A true JP2019131950A (ja) 2019-08-08
JP2019131950A5 JP2019131950A5 (ja) 2020-04-09
JP6909823B2 JP6909823B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59273604

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560032A Active JP6527602B2 (ja) 2016-01-08 2016-09-14 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法
JP2019089899A Active JP6909823B2 (ja) 2016-01-08 2019-05-10 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560032A Active JP6527602B2 (ja) 2016-01-08 2016-09-14 フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10889071B2 (ja)
JP (2) JP6527602B2 (ja)
CN (1) CN107532357B (ja)
WO (1) WO2017119157A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180333908A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Edward Earl Lewis Machine for Detection of Filament Feed Error in 3D Printers
CN111989430B (zh) * 2018-03-28 2023-03-03 东洋纺株式会社 网状结构体制造装置和网状结构体的制造方法
EP3826820A1 (en) * 2018-07-24 2021-06-02 MG IP Ltd Method and apparatus for producing porous plastic profiles
WO2022201231A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社Fuji 判定装置、造形方法、および造形装置
WO2024006286A1 (en) * 2022-06-28 2024-01-04 Lear Corporation Method for producing a vehicle interior component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464491A (en) * 1993-08-12 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Risuron Method of producing mat comprising filament loop aggregate
JPH11350326A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Toa Boshoku Kk 立体網状繊維集合体及びその連続製造方法と装置
WO2012035736A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社ウィーヴァジャパン 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法
JP2016000528A (ja) * 2014-01-14 2016-01-07 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2834202A (en) * 1955-06-27 1958-05-13 Gen Electric Apparatus for measuring hardness
US2834203A (en) * 1955-06-27 1958-05-13 Gen Electric Apparatus for measuring hardness
US4351683A (en) * 1967-10-19 1982-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming web material
DE1778026C3 (de) * 1968-03-21 1981-06-11 Enka Ag, 5600 Wuppertal Polstermaterial aus einer Vielzahl von in Schlaufen liegenden, sich überkreuzenden synthetischen Endlosfäden
US3541842A (en) * 1968-08-15 1970-11-24 Shell Oil Co Continuous hardness tester
US3691004A (en) * 1969-11-21 1972-09-12 Akzona Inc Matting of melt-spun amorphous polymer filaments and process
US3822588A (en) * 1970-11-02 1974-07-09 R Knight Apparatus for measuring the hardness of material
US5298315A (en) * 1991-05-02 1994-03-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite nonwoven fabric
US5292463A (en) * 1992-09-03 1994-03-08 General Electric Company Variable width film die
DE4312309C2 (de) * 1993-04-15 1995-06-08 Reifenhaeuser Masch Verfahren und Vorrichtungen zur Herstellung eines Spinnvlies-Flächenproduktes
JP3686691B2 (ja) * 1994-08-23 2005-08-24 日本発条株式会社 座席のパッド用繊維系クッション体
US5728407A (en) * 1995-05-26 1998-03-17 Japan Vilene Company, Ltd. Die for melt-blowing apparatus
US5874160A (en) * 1996-12-20 1999-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Macrofiber nonwoven bundle
JP2000248455A (ja) * 1999-02-25 2000-09-12 Nhk Spring Co Ltd クッション体とその製造方法および製造装置
WO2001068967A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 C-Eng Co.,Ltd. Structure tridimensionnelle du type filet, procede et dispositif pour la production de ladite structure
US9174404B2 (en) * 2000-03-15 2015-11-03 C-Eng Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional netted structure
JP4350285B2 (ja) 2000-09-14 2009-10-21 株式会社シーエンジ 立体網目状構造体の製造方法及び立体網目状構造体の製造装置
EP1342839B1 (en) * 2002-03-01 2006-11-22 Voith Patent GmbH Method and apparatus for measuring the hardness or compactness of a clothing
JP4181878B2 (ja) * 2003-01-10 2008-11-19 アイン株式会社総合研究所 網状構造体ループ形成装置、網状構造体製造装置、網状構造体製造方法及び網状構造体
DE102006012297A1 (de) * 2006-03-15 2007-09-20 Breyer Gmbh Maschinenfabrik Verfahren zum Betreiben von Extrusionsanlagen zum Extrudieren von thermoplastischen Kunststoffen
JP5492385B2 (ja) * 2008-04-16 2014-05-14 東芝機械株式会社 シート成形用ダイスおよびシート成形方法
US20120042452A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 C-Eng Co., Ltd. Dew condensation-preventing mattress and a method of manufacturing thereof
US9615670B2 (en) * 2014-02-23 2017-04-11 C-Eng Co., Ltd. Core material for cushion, and cushion
CN104975434B (zh) * 2014-04-09 2018-02-13 耀亿工业股份有限公司 多重线材的立体弹性垫工艺
JP6038836B2 (ja) * 2014-04-22 2016-12-07 長瀬産業株式会社 立体網状構造体と発泡体との接合体の製造方法
US20160122925A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Dow Global Technologies, Llc Cushioning materials comprising ethylene/alpha-olefin copolymer blends

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464491A (en) * 1993-08-12 1995-11-07 Kabushiki Kaisha Risuron Method of producing mat comprising filament loop aggregate
JPH11350326A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Toa Boshoku Kk 立体網状繊維集合体及びその連続製造方法と装置
WO2012035736A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 株式会社ウィーヴァジャパン 網状構造体製造装置および網状構造体製造方法
JP2016000528A (ja) * 2014-01-14 2016-01-07 株式会社シーエンジ 立体網状構造体の製造方法および立体網状構造体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147792A1 (en) 2018-05-31
JP6909823B2 (ja) 2021-07-28
JP6527602B2 (ja) 2019-06-05
CN107532357A (zh) 2018-01-02
WO2017119157A1 (ja) 2017-07-13
US10889071B2 (en) 2021-01-12
CN107532357B (zh) 2020-08-18
JPWO2017119157A1 (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019131950A (ja) フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法
US10960601B2 (en) Three-dimensional modeling system and method
EP3507073B1 (en) Methods and apparatus for processing and dispensing material during additive manufacturing
JP5824143B2 (ja) 低一定圧力での射出成形のための装置
CN104334354B (zh) 排出体积流的方法
CN110891787B (zh) 利用力反馈以打印非均匀丝的fdm打印机和方法
CN102729521A (zh) 塑料袋制造设备
JP6202097B2 (ja) 注入制御方法、および注入制御装置
JPWO2016121796A1 (ja) ディスペンスヘッド、立体造形装置および立体造形方法
CN112188952A (zh) 高速挤出3-d打印系统
CN102639310A (zh) 注射成型方法、成型品的制造方法以及注射成型装置
JPWO2018074075A1 (ja) フィラメント3次元結合体
JP7021698B2 (ja) 射出成形用樹脂材料
US20220371254A1 (en) Rotary extruder
JP6613760B2 (ja) 積層造形装置および積層造形方法
JP6586030B2 (ja) フィラメント3次元結合体製造装置
US20210197467A1 (en) Manufacturing apparatus
CN111971128A (zh) 用于形成颗粒床的系统和方法
NL2018455B1 (en) Three-dimensional modeling system and method
JP5620854B2 (ja) フィルム製造装置および製造方法
KR20170055247A (ko) 고무 성형 장치
CN117841357A (zh) 用于增材制造构件的设备和方法
JP2019177625A (ja) 射出成形装置、射出成形方法、および射出成形用樹脂材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250