WO2022201231A1 - 判定装置、造形方法、および造形装置 - Google Patents

判定装置、造形方法、および造形装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022201231A1
WO2022201231A1 PCT/JP2021/011653 JP2021011653W WO2022201231A1 WO 2022201231 A1 WO2022201231 A1 WO 2022201231A1 JP 2021011653 W JP2021011653 W JP 2021011653W WO 2022201231 A1 WO2022201231 A1 WO 2022201231A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curable resin
curing
cylinder
resin
cured
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/011653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲司 渡邉
Original Assignee
株式会社Fuji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Fuji filed Critical 株式会社Fuji
Priority to PCT/JP2021/011653 priority Critical patent/WO2022201231A1/ja
Priority to JP2023508153A priority patent/JPWO2022201231A1/ja
Publication of WO2022201231A1 publication Critical patent/WO2022201231A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Definitions

  • the following patent document describes a technique for forming a three-dimensional model by curing a curable resin.
  • a curing process for curing a curable resin by a curing process, and a detection mechanism having a sliding body that slides against an elastic force are described in terms of curing properties after the curing process is performed in the curing process.
  • hardening treatment based on a moving step of moving the slide body toward the resin;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which a resin laminate is formed;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which wiring is formed on a resin laminate;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which a conductive resin paste is applied on wiring;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit with electronic components mounted thereon;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a circuit in which electronic components are fixed with resin; It is a sectional view showing an inspection device.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which a resin laminate is formed
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which wiring is formed on a resin laminate
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit in which a conductive resin paste is applied on wiring
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a circuit with electronic components mounted thereon
  • FIG. 3 is
  • the Y-axis slide mechanism 32 has a Y-axis slide rail 50 and a stage 52 .
  • the Y-axis slide rail 50 is arranged on the base 29 so as to extend in the Y-axis direction, and is movable in the X-axis direction.
  • One end of the Y-axis slide rail 50 is connected to the X-axis slider 36 .
  • a stage 52 is held on the Y-axis slide rail 50 so as to be slidable in the Y-axis direction.
  • the Y-axis slide mechanism 32 has an electromagnetic motor (see FIG. 2) 56, and by driving the electromagnetic motor 56, the stage 52 moves to any position in the Y-axis direction. As a result, the stage 52 is moved to an arbitrary position on the base 29 by driving the X-axis slide mechanism 30 and the Y-axis slide mechanism 32 .
  • the control device 28 also includes a controller 170 and a plurality of drive circuits 172, as shown in FIG.
  • the plurality of drive circuits 172 includes the electromagnetic motors 38 and 56, the holding device 62, the lifting device 64, the inkjet head 76, the infrared irradiation device 78, the inkjet head 88, the flattening device 90, the irradiation device 92, the dispenser 106, the heater 108, It is connected to the inkjet head 116 , the heater 118 , the tape feeder 124 , the mounting head 126 , the moving device 128 , the lifting device 134 and the pump 168 .
  • the circuit 198 is formed over several hours to ten and several hours. In this way, the circuit 198 is formed over a very long period of time, but when the resin laminate 180 is formed, the UV curable resin may not be completely cured. In other words, for example, the ultraviolet curable resin may not be completely cured due to failure, deterioration, or the like of the irradiation device 92 for curing the ultraviolet curable resin. Further, in the case where the irradiation device 92 has a structure in which ultraviolet irradiation and non-irradiation are switched by opening and closing the shutter, the ultraviolet curable resin may not be completely cured due to malfunction of the shutter.
  • the tip of the needle pin 152 of the inspection device 132 contacts the surface of the resin laminate 180, and the needle pin 152 descends. is regulated by the resin laminate 180, the cylinder 150 of the inspection device 132 is lowered by the operation of the lifting device 134. Therefore, the needle pin 152 slides upward inside the cylinder 150 against the elastic force of the coil spring 156 . At this time, the needle pin 152 slides upward against the elastic force of the coil spring 156 by a distance corresponding to the thickness of the five resin layers 182 .
  • the needle pin 152 slides to a position where the inside of the cylinder 150 and the through hole 162 are slightly communicated with each other, as shown in FIG. That is, when the ultraviolet curable resin is completely cured, as shown in FIG. 9, the insertion hole 166 and the through hole 162 are completely aligned, and the inside of the cylinder 150 and the through hole 162 communicate with each other. On the other hand, when the UV curable resin is semi-cured, as shown in FIG. 11, the insertion hole 166 and the through hole 162 are slightly aligned and the inside of the cylinder 150 and the through hole 162 are slightly communicated. . Therefore, the air inside the cylinder 150 does not largely flow out of the cylinder 150 through the insertion hole 166 and the through hole 162, and the pressure inside the cylinder decreases slightly.
  • thermosetting resin 196 is cured may be determined.
  • the presence or absence of curing of various curable resins such as thermoplastic resins and two-liquid mixed curable resins may be determined without being limited to ultraviolet curable resins and thermosetting resins.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構と、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置において、硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って検出機構を移動させる移動装置と、検出機構の移動によりスライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際のスライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定部と、を備える判定装置。

Description

判定装置、造形方法、および造形装置
 本発明は、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置において硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定装置などに関する。
 下記特許文献には、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する技術が記載されている。
特開2017-114110号公報
 本明細書は、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを適切に判定することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本明細書は、弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構と、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置において、硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って前記検出機構を移動させる移動装置と、前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定部と、を備える判定装置を開示する。
 また、本明細書は、硬化性樹脂を硬化処理により硬化させる硬化工程と、弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構を、前記硬化工程において硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って移動させる移動工程と、前記移動工程における前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定工程と、前記判定工程において硬化性樹脂が硬化していないと判定された場合に、前記硬化工程において硬化処理が実行された後の硬化性樹脂を、再度、硬化処理により硬化させる再硬化工程と、を含み、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形方法を開示する。
 また、本明細書は、硬化性樹脂を硬化処理により硬化させる硬化装置と、弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構を、前記硬化装置により硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って移動させる移動装置と、前記移動装置による前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定部と、を備え、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置を開示する。
 本開示によれば、弾性力に抗してスライドするスライド体を硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接させて、そのスライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かが判定される。これにより、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを適切に判定することができる。
回路形成装置を示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 樹脂積層体が形成された状態の回路を示す断面図である。 樹脂積層体の上に配線が形成された状態の回路を示す断面図である。 配線の上に導電性樹脂ペーストが塗布された状態の回路を示す断面図である。 電子部品が装着された状態の回路を示す断面図である。 電子部品が樹脂により固定された状態の回路を示す断面図である。 検査装置を示す断面図である。 完全に硬化している紫外線硬化樹脂にスライド体が当接している状態の検査装置を示す断面図である。 検査装置のZ軸動作及びシリンダ内部圧力と時間経過との関係を示すグラフである。 半硬化の紫外線硬化樹脂にスライド体が当接している状態の検査装置を示す断面図である。 未硬化の紫外線硬化樹脂にスライド体が当接している状態の検査装置を示す断面図である。 検査装置のZ軸動作及びシリンダ内部圧力と時間経過との関係を示すグラフである。
 図1に回路形成装置10を示す。回路形成装置10は、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット23と、第3造形ユニット24と、第4造形ユニット25と、装着ユニット26と、検査ユニット27と、制御装置(図2参照)28とを備える。それら搬送装置20と第1造形ユニット22と第2造形ユニット23と第3造形ユニット24と第4造形ユニット25と装着ユニット26と検査ユニット27とは、回路形成装置10のベース29の上に配置されている。ベース29は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース29の長手方向をX軸方向、ベース29の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
 搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34とX軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ(図2参照)38を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50とステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されており、X軸方向に移動可能とされている。そして、Y軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ(図2参照)56を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース29上の任意の位置に移動する。
 ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面に基板が載置される。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、基台60に載置されたパレット(図3参照)70のX軸方向の両縁部が、保持装置62によって挟まれることで、パレット70が固定的に保持される。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60を昇降させる。
 第1造形ユニット22は、ステージ52の基台60に載置されたパレット70の上に配線を造形するユニットであり、第1印刷部72と、焼成部74とを有している。第1印刷部72は、インクジェットヘッド(図2参照)76を有しており、インクジェットヘッド76が金属インクを線状に吐出する。金属インクは、ナノメートルサイズの金属、例えば銀の微粒子が溶剤中に分散されたものである。なお、金属微粒子の表面は分散剤によりコーティングされており、溶剤中での凝集が防止されている。また、インクジェットヘッド76は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから金属インクを吐出する。
 焼成部74は、赤外線照射装置(図2参照)78を有している。赤外線照射装置78は、吐出された金属インクに赤外線を照射する装置であり、赤外線が照射された金属インクは焼成し、配線が形成される。なお、金属インクの焼成とは、エネルギーを付与することによって、溶媒の気化や金属微粒子の保護膜、つまり、分散剤の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。そして、金属インクが焼成することで、金属製の配線が形成される。
 また、第2造形ユニット23は、ステージ52の基台60に載置されたパレット70の上に樹脂層を造形するユニットであり、第2印刷部84と、硬化部86とを有している。第2印刷部84は、インクジェットヘッド(図2参照)88を有しており、インクジェットヘッド88は紫外線硬化樹脂を吐出する。紫外線硬化樹脂は、紫外線の照射により硬化する樹脂である。なお、インクジェットヘッド88は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させ複数のノズルから吐出するサーマル方式でもよい。
 硬化部86は、平坦化装置(図2参照)90と照射装置(図2参照)92とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド88によって吐出された紫外線硬化樹脂の上面を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラもしくはブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、樹脂層が形成される。
 第3造形ユニット24は、ステージ52の基台60に載置されたパレット70の上に電子部品の電極と配線との接続部を造形するユニットであり、第3印刷部100と、第1加熱部102とを有している。第3印刷部100は、ディスペンサ(図2参照)106を有しており、ディスペンサ106は導電性樹脂ペーストを吐出する。導電性樹脂ペーストは、比較的低温の加熱により硬化する樹脂に、マイクロメートルサイズの金属粒子が分散されたものである。ちなみに、金属粒子は、フレーク状とされており、導電性樹脂ペーストの粘度は、金属インクと比較して比較的高い。なお、ディスペンサ106による導電性樹脂ペーストの吐出量は、ニードルの内径や吐出時の圧力および吐出時間により制御される。
 第1加熱部102は、ヒータ(図2参照)108を有している。ヒータ108は、ディスペンサ106により塗布された導電性樹脂ペーストを加熱する装置であり、加熱された導電性樹脂ペーストでは、樹脂が硬化する。この際、導電性樹脂ペーストでは、樹脂が硬化して収縮し、その樹脂に分散されたフレーク状の金属粒子が接触する。これにより、導電性樹脂ペーストが導電性を発揮する。また、導電性樹脂ペーストの樹脂は、有機系の接着剤であり、加熱により硬化することで接着力を発揮する。
 第4造形ユニット25は、後述する電子部品の周囲を固定するための樹脂を造形するユニットであり、第4印刷部110と、第2加熱部112とを有している。第4印刷部110は、インクジェットヘッド(図2参照)116を有しており、インクジェットヘッド116は熱硬化性樹脂を吐出する。熱硬化性樹脂は、加熱により硬化する樹脂である。なお、インクジェットヘッド116は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式である。また、第2加熱部112は、ヒータ(図2参照)118を有している。ヒータ118は、吐出された熱硬化性樹脂を加熱する装置であり、加熱された熱硬化性樹脂は硬化する。
 また、装着ユニット26は、ステージ52の基台60に載置されたパレット70の上に電子部品を装着するユニットであり、供給部120と、装着部122とを有している。供給部120は、テーピング化された電子部品を1つずつ送り出すテープフィーダ(図2参照)124を複数有しており、供給位置において、電子部品を供給する。なお、供給部120は、テープフィーダ124に限らず、トレイから電子部品をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部120は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。
 装着部122は、装着ヘッド(図2参照)126と、移動装置(図2参照)128とを有している。装着ヘッド126は、電子部品を吸着保持するための吸着ノズル(図示省略)を有する。吸着ノズルは、正負圧供給装置(図示省略)から負圧が供給されることで、エアの吸引により電子部品を吸着保持する。そして、正負圧供給装置から僅かな正圧が供給されることで、電子部品を離脱する。また、移動装置128は、テープフィーダ124による電子部品の供給位置と、基台60に載置されたパレット70との間で、装着ヘッド126を移動させる。これにより、装着部122では、テープフィーダ124から供給された電子部品が、吸着ノズルにより保持され、その吸着ノズルによって保持された電子部品が、パレット70に装着される。
 また、検査ユニット27は、第2造形ユニット23において造形された樹脂層が硬化しているか否かを検査するユニットであり、検査部130を有している。検査部130は、検査装置(図8参照)132と、昇降装置(図2参照)134とを有している。検査装置132は、図8に示すように、シリンダ150とニードルピン152とにより構成されている。シリンダ150は、概して有蓋円筒形状であり、そのシリンダ150の内部に、ニードルピン152が、先端を外部に延び出した状態で嵌合されている。なお、シリンダ150の外部に延び出しているニードルピン152の先端は尖っており、円錐形状とされている。また、シリンダ150の内部には、コイルスプリング156が圧縮された状態で配設されており、そのコイルスプリング156の弾性力によりニードルピン152がシリンダ150の外部に向って付勢されている。なお、コイルスプリング156の弾性力により付勢されたニードルピン152は、先端を所定量、延び出した状態でストッパ(図示省略)により規制されている。これにより。ニードルピン152のシリンダ150からの脱落が防止されている。
 また、シリンダ150の外壁面には、貫通穴158が形成されており、その貫通穴158に概して円筒形状の圧力センサ160の一端が嵌め込まれている。圧力センサ160は、貫通穴158に嵌め込まれた一端においてシリンダ150の内部の圧力を検出するセンサである。また、圧力センサ160には、軸線方向に延びる貫通穴162が形成されている。そして、ニードルピン152が、図9に示すように、シリンダ150の内部においてコイルスプリング156の弾性力に抗してシリンダ150の内部に向ってスライドすることで、シリンダ150の内部と圧力センサ160の貫通穴162とが、ニードルピン152に形成された挿通穴166を介して連通する。また、シリンダ150には、ポンプ168が連結されており、シリンダ150の内部にポンプ168から圧縮エアが供給される。このような構造により、検査装置132では、ニードルピン152がコイルスプリング156の弾性力に抗してスライドしていない状態において、シリンダ150の内部は所定のエア圧に維持されている。一方、ニードルピン152がコイルスプリング156の弾性力に抗してスライドすることで、圧力センサ160の貫通穴162が挿通穴166を介してシリンダ150の内部と連通し、シリンダ150の内部のエア圧が低下する。
 また、昇降装置134は、ニードルピン152の先端を下方に向けた状態で検査装置132を保持しており、その検査装置132を任意の高さに昇降させる。これにより、後に詳しく説明するが、ニードルピン152の先端を樹脂積層体に当接させて、その樹脂積層体が硬化しているか否かが判断される。
 また、制御装置28は、図2に示すように、コントローラ170と、複数の駆動回路172とを備えている。複数の駆動回路172は、上記電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド76、赤外線照射装置78、インクジェットヘッド88、平坦化装置90、照射装置92、ディスペンサ106、ヒータ108、インクジェットヘッド116、ヒータ118、テープフィーダ124、装着ヘッド126、移動装置128、昇降装置134、ポンプ168に接続されている。コントローラ170は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路172に接続されている。これにより、搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット23、第3造形ユニット24、第4造形ユニット25、装着ユニット26、検査ユニット27の作動が、コントローラ170によって制御される。また、コントローラ170は、圧力センサ160にも接続されている。これにより、コントローラ170は、圧力センサ160による検出値、つまり、シリンダ150の内部のエア圧を取得する。
 回路形成装置10では、上述した構成によって、パレット70の上に樹脂積層体が形成され、その樹脂積層体の上面に配線が形成される。そして、導電性樹脂ペーストを介して、電子部品の電極が配線に電気的に接続され、その電子部品が樹脂により固定される。
 具体的には、ステージ52の基台60にパレット70がセットされ、そのステージ52が、第2造形ユニット23の下方に移動される。そして、第2造形ユニット23において、図3に示すように、パレット70の上に樹脂積層体180が形成される。樹脂積層体180は、インクジェットヘッド88からの紫外線硬化樹脂の吐出と、吐出された紫外線硬化樹脂への照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることにより形成される。
 詳しくは、第2造形ユニット23の第2印刷部84において、インクジェットヘッド88が、パレット70の上面に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。続いて、紫外線硬化樹脂が薄膜状に吐出されると、硬化部86において、紫外線硬化樹脂の膜厚が均一となるように、紫外線硬化樹脂が平坦化装置90によって平坦化される。そして、照射装置92が、その薄膜状の紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、パレット70の上に薄膜状の樹脂層182が形成される。
 続いて、インクジェットヘッド88が、その薄膜状の樹脂層182の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。そして、平坦化装置90によって薄膜状の紫外線硬化樹脂が平坦化され、照射装置92が、その薄膜状に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することで、薄膜状の樹脂層182の上に薄膜状の樹脂層182が積層される。このように、薄膜状の樹脂層182の上への紫外線硬化樹脂の吐出と、紫外線の照射とが繰り返され、複数の樹脂層182が積層されることで、樹脂積層体180が形成される。
 上述した手順により樹脂積層体180が形成されると、ステージ52が第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1造形ユニット22の第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、図4に示すように、樹脂積層体180の上面に金属インク184を、回路パターンに応じて線状に吐出する。続いて、回路パターンに応じて吐出された金属インク184に、第1造形ユニット22の焼成部74において、赤外線照射装置78が赤外線を照射する。これにより、金属インク184が焼成し、樹脂積層体180の上に配線186が形成される。
 続いて、樹脂積層体180の上に配線186が形成されると、ステージ52が第3造形ユニット24の下方に移動される。そして、第3造形ユニット24の第3印刷部100において、ディスペンサ106が、図5に示すように、配線186の端部の上に導電性樹脂ペースト188を吐出する。このように、導電性樹脂ペースト188が配線186の端部に吐出されると、ステージ52が装着ユニット26の下方に移動される。装着ユニット26では、テープフィーダ124により電子部品(図6参照)190が供給され、その電子部品190が装着ヘッド126の吸着ノズルによって、保持される。なお、電子部品190は、部品本体192と、部品本体192の下面に配設された2個の電極194とにより構成されている。そして、装着ヘッド126が、移動装置128によって移動され、吸着ノズルにより保持された電子部品190が、図6に示すように、樹脂積層体180の上面に装着される。この際、電子部品190の電極194が、配線186の上に吐出された導電性樹脂ペースト188に接触するように、電子部品190は樹脂積層体180の上面に装着される。
 このように、電子部品190が樹脂積層体180の上に装着されると、ステージ52が第3造形ユニット24の下方に移動される。そして、第3造形ユニット24の第1加熱部102において、導電性樹脂ペースト188が、ヒータ108により加熱される。これにより、導電性樹脂ペースト188が導電性を発揮することで、電極194が導電性樹脂ペースト188を介して配線186と電気的に接続される。また、導電性樹脂ペースト188の接着力により、電子部品190が配線186に固着することで、樹脂積層体180に固定される。
 このように、電子部品190が配線に接続されると、ステージ52が第4造形ユニット25の下方に移動される。そして、第4造形ユニット25の第4印刷部110において、インクジェットヘッド116が、図7に示すように、電子部品190の部品本体192の下面と樹脂積層体180の上面との間に熱硬化性樹脂196を吐出する。これにより、樹脂積層体180の上面と電子部品190の部品本体192の下面との間に、熱硬化性樹脂196が封じ込められる。つまり、樹脂積層体180の上面と部品本体192の下面との間に、熱硬化性樹脂196が封入される。さらに、インクジェットヘッド116は、電子部品190の部品本体192の側面を覆うように電子部品190の周囲にも熱硬化性樹脂196を吐出する。そして、第2加熱部112において、熱硬化性樹脂196がヒータ118により加熱されることで、熱硬化性樹脂196が、樹脂積層体180の上面と部品本体192の下面との間に封入されるとともに、部品本体192の側面を覆った状態で硬化する。これにより、樹脂積層体180の上面に装着された電子部品190が硬化した樹脂により固定される。
 このように、回路形成装置10では、パレット70の上に樹脂積層体180が形成され、その樹脂積層体180の上面に配線186が形成される。そして、導電性樹脂ペースト188を介して、電子部品190の電極194が配線に電気的に接続され、その電子部品が熱硬化性樹脂196により固定されることで、回路198が形成される。なお、回路198が形成される際には、上述したように、紫外線硬化樹脂の吐出及び硬化により複数層の樹脂層182が形成され、金属インク184の吐出及び焼成により配線が形成され、その配線への電子部品の装着、及び、その電子部品の樹脂による封入が行われるため、回路形成に要する時間は非常に長い。具体的には、例えば、数時間から十数時間かけて、回路198が形成される。このように、非常に長い時間をかけて回路198が形成されるが、樹脂積層体180が形成される際に、紫外線硬化樹脂が完全に硬化しない場合がある。つまり、例えば、紫外線硬化樹脂を硬化させるための照射装置92の故障,劣化等により、紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができない場合がある。また、照射装置92がシャッタの開閉により紫外線の照射と未照射とを切り替える構造の場合には、シャッタの動作不良により、紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができない場合がある。更に言えば、紫外線硬化樹脂の劣化,紫外線照射位置のズレ等の他の要因により、紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができない場合もある。このように、紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができない場合には、回路198を適切に形成することができない。そして、従来の手法では、回路形成装置10により回路が形成されて、その形成された回路が回路形成装置から取り出された後に、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないことが判明する。このように、形成された回路が回路形成装置から取り出された後に、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないことが判明した場合には、回路形成に要した非常に長い時間が無駄になる。また、回路形成時に使用された紫外線硬化樹脂,金属インク,電子部品等の材料が無駄に消費されてしまう。このようなことに鑑みて、回路形成装置では、回路形成時の樹脂積層体180が形成される際に、検査ユニット27を用いて、紫外線硬化樹脂が硬化しているか否かが判定される。
 具体的には、第2造形ユニット23において樹脂積層体180が形成される際に、所定数の層、例えば、5層の樹脂層182が積層される毎に、ステージ52が検査ユニット27の下方に移動される。つまり、例えば、5層目の樹脂層182,10層目の樹脂層182、15層目の樹脂層182・・(5×N)層目の樹脂層182が形成された後、つまり、1層分の紫外線硬化樹脂の吐出と、その1層分の紫外線硬化樹脂への紫外線の照射による硬化処理とが第2造形ユニット23において5回繰り返された後に、ステージ52が検査ユニット27の下方に移動される。この際、検査ユニット27の検査部130では、検査装置132が昇降装置134の作動により上昇している。これにより、ステージ52に載置されたパレット70の上面に形成された所定数の樹脂層182により構成される樹脂積層体180が、図8に示すように、検査装置132の下方に配置される。なお、検査装置132の上方に位置する検査装置132では、ニードルピン152がコイルスプリング156の弾性力により下方に向って付勢されており、シリンダ150の内部と圧力センサ160の貫通穴162とは連通していない。このため、シリンダ150の内部のエア圧は、ポンプ168から供給された圧縮エアにより所定のエア圧に維持されている。そして、樹脂積層体180が検査装置132の下方に配置されると、検査装置132が昇降装置134の作動により下降する。この際、検査装置132のニードルピン152の先端が樹脂積層体180の上面に当接してから、検査装置132が、5層分の樹脂層182の厚さ寸法に相当する距離、下降するように、昇降装置134の作動が制御される。
 この際、紫外線硬化樹脂が完全に硬化している場合には、図9に示すように、検査装置132のニードルピン152の先端が樹脂積層体180の表面に当接し、そのニードルピン152の下降は樹脂積層体180により規制されるが、検査装置132のシリンダ150は昇降装置134の作動により下降する。このため、ニードルピン152がシリンダ150の内部においてコイルスプリング156の弾性力に抗して上方に向ってスライドする。この際、ニードルピン152は、5層分の樹脂層182の厚さ寸法に相当する距離、コイルスプリング156の弾性力に抗して上方に向ってスライドする。このように、ニードルピン152が、5層分の樹脂層182の厚さ寸法に相当する距離、上方に向ってスライドすると、図9に示すように、シリンダ150の内部と圧力センサ160の貫通穴162とがニードルピンの挿通穴166を介して連通する。つまり、紫外線硬化樹脂が完全に硬化している場合に、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、ニードルピン152がシリンダ150の内部においてコイルスプリング156の弾性力に抗してシリンダ150の内部と貫通穴162とが連通する位置までスライドする。この際、シリンダ150の内部のエアが、ニードルピン152の挿通穴166及び圧力センサ160の貫通穴162を介して、シリンダ150の外部に流出する。このため、検査装置132が下降して、ニードルピン152がコイルスプリング156の弾性力に抗してシリンダ150の内部と貫通穴162とが連通する位置までスライドした際にシリンダ150の内部のエア圧(以下、「シリンダ内部圧力」と記載する)が低下する。
 具体的には、図10の1番上のグラフは、時間(横軸)と検査装置132のZ軸動作、つまり、上下方向の位置(縦軸)との関係を示しており、図10の上から2番目のグラフは、時間(横軸)と、紫外線硬化樹脂が完全に硬化している場合のシリンダ内部圧力(縦軸)との関係を示している。それら2つのグラフから分かるように、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、検査装置132の下降初期には、シリンダ150の内部と貫通穴162とが連通していないため、シリンダ内部圧力は、概ね、初期のエア圧に維持される。そして、検査装置132が最下端まで下降すると、シリンダ150の内部と貫通穴162とが連通し、シリンダ150の内部からエアが流出するため、シリンダ内部圧力が大きく低下する。また、大気圧に近い値の閾値が設定されており、検査装置132の下降時において、コントローラ170が、シリンダ内部圧力、つまり、圧力センサ160による検出値が閾値以下となるか否かを判定している。そして、検査装置132の下降時において、シリンダ内部圧力、つまり、圧力センサ160による検出値が閾値以下となった場合に、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定する。このように、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定されると、回路形成装置10において回路造形が続行される。つまり、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定された樹脂積層体180の上に紫外線硬化樹脂が吐出されて更に樹脂層182が形成される。若しくは、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定された樹脂積層体180の上に金属インク184が吐出されて配線が形成される。これにより、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定されたことを条件として、回路形成を継続して実行することができるため、適切な回路形成を担保することができる。また、紫外線硬化樹脂が完全に硬化している場合には、ニードルピン152がシリンダ150の内部にスライドするため、完全に硬化している紫外線硬化樹脂、つまり、樹脂積層体180を破損することなく、紫外線硬化樹脂の硬化の有無を判定することができる。
 一方、照射装置92の故障等の理由で紫外線硬化樹脂が完全に硬化していない場合がある。なお、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していない場合として、紫外線硬化樹脂への紫外線照射量の不足等により紫外線硬化樹脂が半硬化している場合と、紫外線硬化樹脂への紫外線照射の未照射等により紫外線硬化樹脂が全く若しくは殆ど硬化していない場合とがある。このため、まず、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合について説明する。紫外線硬化樹脂が半硬化している場合には、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、ニードルピン152の先端が樹脂積層体180の表面に当接した後に、その樹脂積層体180の紫外線硬化樹脂は半硬化であるため、図11に示すように、樹脂積層体180の内部に入り込む。しかしながら、その樹脂積層体180の紫外線硬化樹脂は、ある程度硬化しているため、ある程度硬化している紫外線硬化樹脂によりニードルピン152の下降が規制されて、ニードルピン152はコイルスプリング156の弾性力に抗してシリンダ150の内部に向ってスライドする。この際、ニードルピン152は、図11に示すように、シリンダ150の内部と貫通穴162とが僅かに連通する位置までスライドする。つまり、紫外線硬化樹脂が完全に硬化している場合には、図9に示すように、挿通穴166と貫通穴162とが完全に一致してシリンダ150の内部と貫通穴162とが連通する。一方、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合には、図11に示すように、挿通穴166と貫通穴162とが僅かに一致してシリンダ150の内部と貫通穴162とが僅かに連通する。このため、シリンダ150の内部のエアが挿通穴166及び貫通穴162を介して、シリンダ150の外部に大きくは流出せずに、シリンダ内部圧力は少し低下する。
 具体的には、図10の1番上のグラフは、時間(横軸)と検査装置132の上下方向の位置(縦軸)との関係を示しており、図10の上から3番目のグラフは、時間(横軸)と、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合のシリンダ内部圧力(縦軸)との関係を示している。それら2つのグラフから分かるように、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、検査装置132の下降初期には、シリンダ150の内部と貫通穴162とが連通していないため、シリンダ内部圧力は、概ね、初期のエア圧に維持される。そして、検査装置132が最下端まで下降すると、シリンダ150の内部と貫通穴162とが僅かに連通するため、シリンダ内部圧力が低下する。しかしながら、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合には、紫外線硬化樹脂が硬化している場合と比較すると、シリンダ150の内部と貫通穴162とが連通した際のシリンダ内部圧力の低下量は少ないため、シリンダ内部圧力は閾値以下まで低下しない。このため、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないと判定する。このように、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないと判定されると、回路形成装置10の作動が停止して、表示パネル(図示省略)にエラー画面が表示される。これにより、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していない状態での回路形成を中断することが可能となり、時間の浪費,材料の無駄な消費を防止することが可能となる。また、エラー画面には、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないことを示すコメントが表示される。このため、作業者が、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないことを認識して、照射装置92等を確認することで、照射装置の故障等に対して早急に対処することができる。
 次に、紫外線硬化樹脂が全く若しくは殆ど硬化していない場合、つまり、紫外線硬化樹脂が未硬化である場合について説明する。紫外線硬化樹脂が未硬化である場合には、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、ニードルピン152の先端が樹脂積層体の表面に当接した後に、その樹脂積層体の紫外線硬化樹脂は未硬化であるため、図12に示すように、樹脂積層体の内部に入り込む。この際、ニードルピン152は、未硬化の紫外線硬化樹脂により全く若しくは殆ど規制されないため、コイルスプリング156の弾性力に抗してシリンダ150の内部に向って全く若しくは殆どスライドしない。このため、シリンダ150の内部と貫通穴162とは全く連通せずに、シリンダ内部圧力は殆ど低下しない。
 具体的には、図10の1番上のグラフは、時間(横軸)と検査装置132の上下方向の位置(縦軸)との関係を示しており、図10の上から4番目のグラフは、時間(横軸)と、紫外線硬化樹脂が未硬化である場合のシリンダ内部圧力(縦軸)との関係を示している。それら2つのグラフから分かるように、検査装置132が昇降装置134の作動により下降すると、検査装置132の下降初期には、シリンダ150の内部と貫通穴162とが連通していないため、シリンダ内部圧力は、概ね、初期のエア圧に維持される。しかしながら、検査装置132が最下端まで下降しても、シリンダ150の内部と貫通穴162とは全く連通しないため、シリンダ内部圧力は殆ど低下せずに、概ね、初期のエア圧に維持されており、シリンダ内部圧力は閾値以下まで低下しない。このため、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないと判定する。このように、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないと判定されると、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合と同様に、回路形成装置10の作動が停止して、表示パネルにエラー画面が表示される。これにより、紫外線硬化樹脂が未硬化である場合においても、紫外線硬化樹脂が半硬化している場合と同様に、回路形成を中断することが可能となり、時間の浪費,材料の無駄な消費を防止することが可能となる。また、照射装置の故障等に対して早急に対処することも可能となる。
 なお、上述した紫外線硬化樹脂の硬化の有無の判定は、樹脂層182が5層形成される毎、つまり、5層目の樹脂層182,10層目の樹脂層182・・(5×N)層目の樹脂層182が形成された後に実行されるが、(5×N)層目の樹脂層182において、複数箇所で紫外線硬化樹脂の硬化の有無の判定が行われる。これにより、樹脂積層体180の全体において、紫外線硬化樹脂の硬化の有無を判定することができる。
 また、上述した説明では、1つの閾値に基づいて紫外線硬化樹脂が完全に硬化しているか否が判定されているが、2つの閾値を用いることで、紫外線硬化樹脂が完全に硬化しているか、紫外線硬化樹脂が半硬化であるか、紫外線硬化樹脂が未硬化であるかを判定することができる。具体的には、上記説明で用いた閾値を第1閾値として設定し、その第1閾値より少し高い値を第2閾値として設定する。そして、図13に示すように、検査装置132が昇降装置134により下降した際に、シリンダ内部圧力が第1閾値以下まで低下した場合に、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判断する。一方、検査装置132が昇降装置134により下降した際に、シリンダ内部圧力が第1閾値以下まで低下していないが、第2閾値以下まで低下した場合に、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が半硬化していると判断する。また、検査装置132が昇降装置134により下降した際に、シリンダ内部圧力が第2閾値以下まで低下していない場合に、コントローラ170は、紫外線硬化樹脂が未硬化であると判断する。このように、2つの閾値を用いることで、紫外線硬化樹脂が完全に硬化しているか、紫外線硬化樹脂が半硬化であるか、紫外線硬化樹脂が未硬化であるかを判定することができる。
 そして、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定された場合には、上述したように、回路形成が継続して実行される。また、紫外線硬化樹脂が未硬化であると判定された場合には、照射装置92の紫外線照射により紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができる可能性は低いため、回路形成装置10の作動が停止して、表示パネルにエラー画面が表示される。一方、紫外線硬化樹脂が半硬化であると判定された場合には、照射装置92の紫外線照射によりある程度紫外線硬化樹脂が硬化していることから、紫外線の再照射により紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができる可能性はある。このため、紫外線硬化樹脂が半硬化であると判定された場合に、半硬化している紫外線硬化樹脂に、再度、照射装置92により紫外線が照射される。これにより、半硬化している紫外線硬化樹脂を完全に硬化させることができる場合がある。ただし、半硬化している紫外線硬化樹脂に紫外線が再照射された後に、再度、検査装置132を用いて紫外線硬化樹脂の硬化の有無が判定される。この際、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していないと判定された場合には、回路形成装置10の作動が停止して、表示パネルにエラー画面が表示される。
 ちなみに、制御装置28のコントローラ170は、図2に示すように、硬化部200と移動部202と判定部204と再硬化部206とを有している。硬化部200は、紫外線硬化樹脂に照射装置92により紫外線を照射して硬化処理を実行するための機能部である。移動部202は、検査装置132を昇降装置134の作動により樹脂積層体180に向って下降させるための機能部である。判定部204は、紫外線硬化樹脂が硬化しているか否かを判定するための機能部である。再硬化部206は、紫外線硬化樹脂が硬化していないと判定された場合に、紫外線硬化樹脂に再度、紫外線を照射するための機能部である。
 なお、上記実施例において、回路形成装置10は、造形装置の一例である。検査ユニット27と判定部204とにより構成されるものは、判定装置の一例である。照射装置92は、硬化装置の一例である。検査装置132は、検出機構の一例である。昇降装置134は、移動装置の一例である。シリンダ150は、シリンダの一例である。ニードルピン152は、スライド体の一例である。貫通穴162は、連通穴の一例である。回路198は、3次元造形物の一例である。判定部204は、判定部の一例である。硬化部200により実行される工程は、硬化工程の一例である。移動部202により実行される工程は、移動工程の一例である。判定部204により実行される工程は、判定工程の一例である。再硬化部206により実行される工程は、再硬化工程の一例である。
 なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記実施例では、紫外線硬化樹脂の硬化の有無が判定されているが、熱硬化性樹脂196の硬化の有無が判定されてもよい。また、紫外線硬化樹脂,熱硬化性樹脂に限定されず、熱可塑性樹脂,2液混合型硬化性樹脂等の種々の硬化性樹脂の硬化の有無が判定されてもよい。
 また、上記実施例では、紫外線硬化樹脂が半硬化である判定された場合に、紫外線の再照射が実行されているが、紫外線硬化樹脂が未硬化であると判定された場合にも、紫外線の再照射が実行されてもよい。
 また、上記実施例では、ニードルピン152がシリンダ150の内部と貫通穴162とが連通する位置、つまり、所定の位置までスライドして、シリンダ内部圧力が閾値以下まで低下することで、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定されている。一方で、ニードルピン152が所定の位置までスライドすることで、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定されてもよい。このように、ニードルピン152が所定の位置までスライドすることで、紫外線硬化樹脂が完全に硬化していると判定される場合には、ニードルピン152が所定の位置にスライドしたことを位置センサにより検出することができる。なお、位置センサとして、例えば、レーザ式の遮光センサ等を採用することができる。
 また、上記実施例では、3次元造形物として回路198が採用されているがフィギュアなどの種々の3次元造形物を採用することができる。
 10:回路形成装置(造形装置)  27:検査ユニット(判定装置)  92:照射装置(硬化装置)  132:検査装置(検出機構)  134:昇降装置(移動装置)  150:シリンダ  152:ニードルピン(スライド体)  162:貫通穴(連通穴)  198:回路(3次元造形物)  204:判定部

Claims (5)

  1.  弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構と、
     硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置において、硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って前記検出機構を移動させる移動装置と、
     前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定部と、
     を備える判定装置。
  2.  前記検出機構が、
     シリンダと、前記シリンダ内を弾性力に抗してスライドする前記スライド体とを有し、
     前記判定部が、
     前記スライド体が前記シリンダ内の所定の位置までスライドした場合に、硬化処理により硬化性樹脂が硬化していると判定する請求項1に記載の判定装置。
  3.  前記シリンダが、
     前記スライド体が前記シリンダ内の前記所定の位置までスライドした際に、前記シリンダの内部と前記シリンダの外部とを連通する連通穴を有しており、
     前記判定部が、
     前記スライド体が前記シリンダ内の前記所定の位置までスライドして、前記シリンダの内部と前記シリンダの外部とが前記連通穴を介して連通することで、前記シリンダ内の圧力が閾値以下になった場合に、硬化処理により硬化性樹脂が硬化していると判定する請求項2に記載の判定装置。
  4.  硬化性樹脂を硬化処理により硬化させる硬化工程と、
     弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構を、前記硬化工程において硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って移動させる移動工程と、
     前記移動工程における前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定工程と、
     前記判定工程において硬化性樹脂が硬化していないと判定された場合に、前記硬化工程において硬化処理が実行された後の硬化性樹脂を、再度、硬化処理により硬化させる再硬化工程と、
     を含み、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形方法。
  5.  硬化性樹脂を硬化処理により硬化させる硬化装置と、
     弾性力に抗してスライドするスライド体を有する検出機構を、前記硬化装置により硬化処理が実行された後の硬化性樹脂に向って移動させる移動装置と、
     前記移動装置による前記検出機構の移動により前記スライド体が硬化処理実行後の硬化性樹脂に当接した際の当該スライド体のスライド量に基づいて、硬化処理により硬化性樹脂が硬化しているか否かを判定する判定部と、
     を備え、硬化性樹脂の硬化処理により3次元造形物を造形する造形装置。
PCT/JP2021/011653 2021-03-22 2021-03-22 判定装置、造形方法、および造形装置 WO2022201231A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/011653 WO2022201231A1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 判定装置、造形方法、および造形装置
JP2023508153A JPWO2022201231A1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/011653 WO2022201231A1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 判定装置、造形方法、および造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022201231A1 true WO2022201231A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83395285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/011653 WO2022201231A1 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 判定装置、造形方法、および造形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022201231A1 (ja)
WO (1) WO2022201231A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313752A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Imada:Kk 軟質材用硬度計
JPH10179524A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Imoto Seisakusho:Kk 筋硬度計
JP2009204574A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Citizen Holdings Co Ltd 硬さ計
WO2017119157A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社エアウィーヴマニュファクチャリング フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313752A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Imada:Kk 軟質材用硬度計
JPH10179524A (ja) * 1996-11-08 1998-07-07 Imoto Seisakusho:Kk 筋硬度計
JP2009204574A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Citizen Holdings Co Ltd 硬さ計
WO2017119157A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社エアウィーヴマニュファクチャリング フィラメント3次元結合体製造装置およびフィラメント3次元結合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022201231A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020012626A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6714109B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6987975B2 (ja) 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置
JP6811770B2 (ja) 回路形成方法
JP7316742B2 (ja) 3次元積層造形による実装基板の製造方法
WO2022201231A1 (ja) 判定装置、造形方法、および造形装置
WO2022113186A1 (ja) 電気回路形成方法
WO2021214813A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7282906B2 (ja) 部品装着方法、および部品装着装置
WO2023079607A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6949751B2 (ja) 3次元積層造形のビア形成方法
WO2023095184A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2022195800A1 (ja) 電子部品装着方法、および電子部品装着装置
WO2019186780A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2024062605A1 (ja) 回路形成装置、および回路形成方法
JP7083039B2 (ja) 回路形成方法
WO2023157111A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2022101965A1 (ja) 回路形成方法
WO2024057475A1 (ja) 樹脂積層体形成装置、および樹脂積層体形成方法
WO2023195175A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2023148888A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2023058111A1 (ja) 吐出装置、および検出方法
JP7411452B2 (ja) 回路形成方法
JP7284275B2 (ja) 3次元積層造形による3次元積層電子デバイスの製造方法
WO2023067707A1 (ja) 3次元造形装置、およびパレット移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21932845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023508153

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21932845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1