JP2019131551A - 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 - Google Patents

防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131551A
JP2019131551A JP2019015375A JP2019015375A JP2019131551A JP 2019131551 A JP2019131551 A JP 2019131551A JP 2019015375 A JP2019015375 A JP 2019015375A JP 2019015375 A JP2019015375 A JP 2019015375A JP 2019131551 A JP2019131551 A JP 2019131551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
mass
proof
less
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228393B2 (ja
Inventor
大島 純治
Junji Oshima
純治 大島
杉山 孝之
Takayuki Sugiyama
孝之 杉山
修一 鳥巣
Shuichi Torisu
修一 鳥巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Chemicals Co Ltd
Publication of JP2019131551A publication Critical patent/JP2019131551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228393B2 publication Critical patent/JP7228393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーに分散する防藻成分を高い含有割合で含有する防藻性粒子、それを安定して製造することができる防藻性粒子の製造方法、および、防藻性および塗膜物性の両方に優れる防藻性塗料を提供すること。【解決手段】防藻性粒子は、ポリマーと、ポリマーに分散する防藻成分とを含有する。防藻成分が、シブトリンおよびテルブトリンからなる群から選択される少なくとも1種のトリアジン系化合物である。ポリマーが、アニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上50質量%以下含有するビニルモノマー成分を重合してなる。【選択図】なし

Description

本発明は、防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料に関する。
従来、重合体と、それに相溶する抗生物活性化合物とを含有する徐放性粒子が知られている。例えば、アクリル系重合体と、防藻剤とを含有する徐放性粒子が提案されている(例えば、特許文献1の比較例2参照。)。
また、特許文献1におけるアクリル系重合体は、MMAと防藻剤とを含有する疎水性溶液を調製し、これを水分散させた後、懸濁重合してなる。
さらに、特許文献1では、徐放性粒子とビヒクルとを配合して、それらを含む塗料を調製している。
特開2011−079816号公報
しかるに、特許文献1では、防藻剤としてのトリアジン系防藻剤(具体的には、シブトリン)を含有する徐放性粒子の製造を試みている。
しかし、特許文献1では、その図7(比較例2のSEM写真)に示すように、トリアジン系防藻剤が、粒子外に針状結晶となって析出している。詳しくは、特許文献1の比較例2の粒子は、トリアジン系防藻剤がビニルモノマー成分の重合中に分離して、重合体からなる粒子外へ排出されたことに起因する穴を有する。つまり、特許文献1の比較例2では、トリアジン系防藻剤がアクリル系重合体中に包含されておらず、そのため、アクリル系重合体と、それに分散されるトリアジン系防藻剤とを併有する徐放性粒子を得ることができていない。
一方、トリアジン系防藻剤のビニルモノマー成分における含有割合を、上記した析出を生成しない程度に過度に低減して、ごく少量のトリアジン系防藻剤をアクリル系重合体中に分散させることも試案される。しかし、このような試案における徐放性粒子を、通常の含有割合で含有させた塗料を調製しても、塗料は、防藻剤をごく少量しか含有することができず、そのため、塗料の防藻性能が低下するという不具合がある。
他方、上記した試案の徐放性粒子を、大過剰な含有割合で含有させた塗料を調製すれば、防藻性能を確保することはできるが、ビヒクルの塗料における含有割合が低下する。そのため、塗料の塗膜物性が大きく低下するという不具合がある。
さらに、徐放性粒子は、安定して製造されることも求められる。
本発明は、ポリマーに分散する防藻成分を高い含有割合で含有する防藻性粒子、それを安定して製造することができる防藻性粒子の製造方法、および、塗膜物性および防藻性の両方に優れる防藻性塗料を提供する。
本発明(1)は、ポリマーと、前記ポリマーに分散する防藻成分とを含有し、前記防藻成分が、シブトリンおよびテルブトリンからなる群から選択される少なくとも1種のトリアジン系化合物であり、前記ポリマーが、アニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上50質量%以下含有するビニルモノマー成分を重合してなる、防藻性粒子を含む。
本発明(2)は、前記防藻成分の含有割合が、12質量%以上、40質量%以下である、(1)に記載の防藻性粒子を含む。
本発明(3)は、平均粒子径が1μm未満である、(1)または(2)に記載の防藻性粒子を含む。
本発明(4)は、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の防藻性粒子を製造する方法であって、前記ビニルモノマー成分および前記防藻成分を含有する疎水性溶液を水分散させる工程、および、前記ビニルモノマー成分を重合して、前記ポリマーを調製する工程を備える、防藻性粒子の製造方法を含む。
本発明(5)は、前記ポリマーを調製する工程では、前記ビニルモノマー成分をミニエマルション重合する、(4)に記載の防藻性粒子の製造方法を含む。
本発明(6)は、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の防藻性粒子と塗膜形成成分とを含有する、防藻性塗料を含む。
本発明(7)は、前記防藻性粒子の含有割合が、1質量%以下である、(6)に記載の防藻性塗料を含む。
本発明の防藻性粒子では、ポリマーが、アニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上50質量%以下含有するビニルモノマー成分を重合してなっており、防藻性粒子は、防藻成分を高い含有割合で含有することができる。
また、本発明の防藻性粒子の製造方法によれば、ビニルモノマー成分を含有する疎水性溶液を、安定して水分散させることができる。そのため、疎水性溶液におけるビニルモノマー成分を安定して重合することができる。その結果、防藻成分を高い含有割合で分散するポリマーを含む防藻性粒子を安定して製造することができる。
さらに、本発明の防藻性塗料は、上記した防藻性粒子と、塗膜形成成分とを含有するので、防藻成分および塗膜形成成分の両方をバランスよく含有することができる。従って、この防藻性塗料は、防藻性および塗膜物性の両方に優れる。
本発明の防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料の一実施形態を順に説明する。
この防藻性粒子は、防藻成分と、ポリマーとを含有する。
防藻成分は、ポリマーに分散している。詳しくは、防藻成分は、ポリマーからなるマトリクスに孤立状に分散するドメインを形成する。つまり、この場合には、マトリクスとドメインとは、互いに非相溶であって、かかるマトリクスとドメインとからなる粒子が、マルチドメイン構造あるいは海島構造(または多核構造)を有する。
あるいは、防藻成分は、ポリマーに相溶して均一相を形成してもよい。
防藻成分は、シブトリンおよびテルブトリンからなる群から選択される少なくとも1種のトリアジン系化合物である。
シブトリンは、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジンの別称である。シブトリンのHansenで定義される溶解度パラメータδの水素結合力項δが、8.77[(J/cm1/2]である。
テルブトリンは、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−エチルアミノ−s−トリアジンの別称である。テルブトリンのHansenで定義される溶解度パラメータδの水素結合力項δが、7.1[(J/cm1/2]である。
なお、溶解度パラメータδの詳細および定義は、例えば、特開2011−079816号公報などに詳説されている。
トリアジン系化合物は、上記公報に記載されるような疎水性を示す範囲、つまり、低極性を示す範囲、具体的には、水素結合力項δが5.5〜9.5[(J/cm1/2]の範囲内にある。
しかし、このトリアジン系化合物は、驚くべきことに、高い極性を有する(親水性を有する)アニオン性基含有ビニルモノマー(例えば、溶解度パラメータδの水素結合力項δが13.03[(J/cm1/2]であるメタクリル酸など)に対する相溶性(溶解性)を有する。
なお、トリアジン系化合物は、後述するアニオン性基不含ビニルモノマー(メタクリル酸メチル、エチレングリコールジメタクリレートなど)については、不溶性を有する。
防藻成分は、シブトリンの単独使用、テルブトリンの単独使用が挙げられ、あるいは、シブトリンおよびテルブトリンの併用が挙げられる。好ましくは、シブトリンの単独使用が挙げられる。
防藻成分は、ハイドロホーブ(後述)と同様の作用を奏することから、防藻性およびミニエマルションの安定性の両方を確保する成分である。
防藻成分の防藻性粒子における含有割合は、例えば、12質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、40質量%以下、好ましくは、30質量%以下である。
防藻成分の防藻性粒子における含有割合が上記した下限以上であれば、防藻性粒子が十分な防藻性を発現することができる。
一方、防藻成分の防藻性粒子における含有割合が上記した上限以下であれば、後述する防藻性粒子の製造において、防藻成分がポリマーからなる粒子の外に漏出(析出)することを抑制することができる。
ポリマーは、防藻成分を分散しており、例えば、マトリクスを構成する。ポリマーは、ビニルモノマー成分を重合してなる。ビニルモノマー成分は、アニオン性基ビニルモノマーを含有する。
アニオン性基含有ビニルモノマーは、アニオン性基を分子中に含有する。アニオン性基含有ビニルモノマーは、トリアジン系化合物に対する溶解性(相溶性)を向上させるためにビニルモノマー成分に配合される。
アニオン性基としては、例えば、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、リン酸基などが挙げられる。アニオン性基含有ビニルモノマー1分子中に含有されるアニオン性基の数としては、例えば、1、2、3以上などが挙げられ、好ましくは、1である。
具体的には、アニオン性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有ビニルモノマー、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー(具体的には、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルなど)、スルホン酸基含有ビニルモノマー、リン酸基含有ビニルモノマーなどが挙げられる。好ましくは、カルボキシル基含有ビニルモノマーなどが挙げられる。
カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸(具体的には、メタクリル酸および/またはアクリル酸)、クロトン酸、ケイ皮酸などの、カルボキシル基を分子中に1つ有するモノカルボン酸、例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの、カルボキシル基を分子中に2つ有するジカルボン酸、例えば、無水フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などのジカルボン酸無水物などが挙げられる。また、モノカルボン酸として、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸などのジカルボン酸モノエステルなども挙げられる。カルボキシル基含有ビニルモノマーとして、好ましくは、モノカルボン酸、より好ましくは、(メタ)アクリル酸、さらに好ましくは、メタクリル酸が挙げられる。
アニオン性基含有ビニルモノマーのビニルモノマー成分における含有割合は、1質量%以上、好ましくは、2質量%以上、より好ましくは、3質量%以上、さらに好ましくは、5質量%以上、とりわけ好ましくは、10質量%以上、最も好ましくは、12質量%以上であり、また、50質量%以下、好ましくは、40質量%以下、より好ましくは、30質量%以下、さらに好ましくは、25質量%以下、とりわけ好ましくは、20質量%以下、最も好ましくは、15質量%以下である。
アニオン性基含有ビニルモノマーの含有割合が上記した下限を下回ると、ビニルモノマー成分全体の防藻成分に対する溶解性を十分に向上させることができず、そのため、防藻成分の防藻性粒子における含有割合が低下し、防藻性粒子の防藻性が過度に低くなる。つまり、防藻性粒子は、十分な防藻性を有しない。
一方、アニオン性基含有ビニルモノマーの含有割合が上記した上限を上回ると、後述する防藻性粒子の製造において、ポリマーを安定して調製することができない。
アニオン性基含有ビニルモノマーは、親水性(水溶性)を有することが許容される。しかし、アニオン性基含有ビニルモノマーとともに配合されるアニオン性基不含ビニルモノマー(後述)が疎水性を有し、かつ、アニオン性基不含ビニルモノマーが所定の割合で配合されるため、ビニルモノマー成分は、疎水性溶液を形成でき、かつ、疎水性溶液におけるビニルモノマー成分を安定して重合できる程度の疎水性を有する。
ビニルモノマー成分は、アニオン性基含有ビニルモノマー以外に、例えば、アニオン性基を含有しないアニオン性基不含ビニルモノマーを含有することができる。好ましくは、ビニルモノマー成分は、アニオン性基含有ビニルモノマーとアニオン性基不含ビニルモノマーとを含み、さらに好ましくは、アニオン性基含有ビニルモノマーとアニオン性基不含ビニルモノマーとのみからなる。
アニオン性基不含ビニルモノマーは、アニオン性基含有ビニルモノマーとともに、ビニルモノマー成分を構成して、ポリマーを形成する成分(モノマー成分)である。また、アニオン性基不含ビニルモノマーは、疎水性を有する。
アニオン性基不含ビニルモノマーとしては、例えば、アニオン性基を分子内に含有しない一方、重合性の炭素−炭素二重結合を分子内に1つ含有するアニオン性基不含第1モノマー、例えば、アニオン性基を分子内に含有しない一方、重合性の炭素−炭素二重結合を分子内に2つ以上含有するアニオン性基不含第2モノマーなどが挙げられる。
これらは、単独使用または併用することができる。好ましくは、アニオン性基不含第1モノマーとアニオン性基不含第2モノマーとの併用が挙げられる。
アニオン性基不含第1モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、芳香族ビニルモノマー、ビニルエステル系モノマー、マレイン酸エステル系モノマー、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデンなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系モノマーは、メタクリル酸エステルおよび/アクリル酸エステルであって、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−ノニル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル(ラウリル)、(メタ)アクリル酸n−オクタデシル(ステアリル)、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどのアルキル部分が直鎖状、分岐状または環状の炭素数1〜20のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。
芳香族系ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。
マレイン酸エステル系モノマーとしては、例えば、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなどが挙げられる。
ハロゲン化ビニルとしては、例えば、塩化ビニル、フッ化ビニルなどが挙げられる。
ハロゲン化ビニリデンとしては、例えば、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどが挙げられる。
アニオン性基不含第1モノマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
アニオン性基不含第1モノマーとして、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー、より好ましくは、メタクリル酸メチルが挙げられる。
アニオン性基不含第2モノマーは、アニオン性基不含第1モノマーと共重合可能な架橋性モノマーである。架橋性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのモノまたはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、例えば、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート、例えば、アリル(メタ)メタクリレート、トリアリル(イソ)シアヌレートなどのアリル系モノマー、例えば、ジビニルベンゼンなどのジビニル系モノマーなどが挙げられる。
アニオン性基不含第2モノマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
アニオン性基不含第2モノマーとして、好ましくは、モノまたはポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、より好ましくは、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
アニオン性基不含ビニルモノマーのビニルモノマー成分における含有割合は、例えば、アニオン性基含有ビニルモノマーの含有割合の残部であり、具体的には、例えば、99質量%以下、好ましくは、98質量%以下、より好ましくは、97質量%以下、さらに好ましくは、95質量%以下、とりわけ好ましくは、90質量%以下、最も好ましくは、88質量%以下であり、また、例えば、50質量%以上、好ましくは、60質量%以上、より好ましくは、70質量%以上、さらに好ましくは、75質量%以上、とりわけ好ましくは、80質量%以上、最も好ましくは、85質量%以上である。
アニオン性基不含ビニルモノマーの含有割合が上記した下限以上であれば、後述する防藻性粒子の製造において、ポリマーを安定して調製することができる。
一方、アニオン性基不含ビニルモノマーの含有割合が上記した上限以下であれば、ビニルモノマー成分全体の防藻成分に対する溶解性を十分に向上させることができ、そのため、防藻成分の防藻性粒子における含有割合が低下を抑制し、防藻性粒子は、防藻性を確保できる。つまり、防藻性粒子は、十分な防藻性を有する。
アニオン性基不含第1モノマーおよびアニオン性基不含第2モノマーが併用される場合には、アニオン性基不含第1モノマーのアニオン性基不含モノマーにおける含有割合が、例えば、75質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、95質量%以下、好ましくは、93質量%以下である。アニオン性基不含第2モノマーのアニオン性基不含第1モノマー100質量部に対する配合部数は、例えば、1質量部以上、好ましくは、5質量部以上、より好ましくは、7質量部以上であり、また、例えば、25質量部以下、好ましくは、15質量部以下である。
アニオン性基不含モノマーの20℃の水に対する溶解度は、例えば、5容量部/水100容量部(80g/L)以下、好ましくは、3容量部/水100容量部(50g/L)以下、さらに好ましくは、1.5容量部/水100容量部(30g/L)以下である。
また、ビニルモノマー成分は、実質的に疎水性(全体で疎水性)である。詳しくは、具体的には、アニオン性基含有ビニルモノマーが親水性(水溶性)であっても、アニオン性基含有ビニルモノマーと併用されるアニオン性基不含ビニルモノマーが疎水性(具体的には、上記した水に対する溶解度)を有し、かつ、上記した割合で配合されるので、ビニルモノマー成分は、全体として、疎水性を有する。
次に、防藻性粒子の製造方法を説明する。
この防藻性粒子の製造方法は、ビニルモノマー成分および防藻成分を含有する疎水性溶液を水分散させる工程、および、ビニルモノマー成分を重合して、ポリマーを調製する工程を備える。
具体的には、例えば、まず、防藻成分およびビニルモノマー成分を含有する疎水性溶液を調製し、続いて、疎水性溶液を水分散させて、その後、ビニルモノマー成分を重合させる。
好ましくは、溶剤の不存在下において、防藻成分をビニルモノマー成分で溶解することにより、疎水性溶液を調製し、別途、水と乳化剤とを配合して水溶液を調製し、疎水性溶液を水溶液中に乳化し、ビニルモノマー成分を、重合開始剤の存在下、ミニエマルション重合してポリマーを生成する。
乳化剤は、例えば、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ノニルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤が挙げられる。
また、乳化剤として、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンアラルキルアリールエーテル、ポリオキシアルキレンブロックコポリマー(例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなど)ポリオキシアルキレンアリールエーテルなどのノニオン系乳化剤も挙げられる。
乳化剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
乳化剤として、好ましくは、アニオン系乳化剤、より好ましくは、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムが挙げられる。
重合開始剤としては、例えば、油溶性重合開始剤が挙げられる。
油溶性重合開始剤としては、例えば、ジラウロイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキシドなどの油溶性有機過酸化物、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)などの油溶性アゾ化合物などが挙げられる。重合開始剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。油溶性重合開始剤として、好ましくは、油溶性有機過酸化物、より好ましくは、ジラウロイルパーオキシドが挙げられる。
そして、この方法では、まず、防藻成分をビニルモノマー成分で溶解することにより、疎水性溶液を調製する。すなわち、防藻成分およびビニルモノマー成分を配合して、それらを均一に攪拌することにより、疎水性溶液を得る。
疎水性溶液は、例えば、有機溶剤(ヘキサン、トルエン、酢酸エチルなどの疎水性の有機溶剤)を配合することなく、調製される。これにより、環境負荷を低減することができる。さらに、この方法では、ミニエマルション重合に必要とされる専用のハイドロホーブ(例えば、ヘキサデカンなどの、炭素数12以上、24以下の直鎖状アルカン、例えば、セチルアルコールなどの、炭素数12以上、24以下の直鎖状高級アルコールなどの、コスタビライザー)を配合することなく、疎水性溶液を調製することもできる。
疎水性溶液の調製において、ビニルモノマー成分がアニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上含有するので、防藻成分をビニルモノマー成分に確実に溶解できる。
防藻成分のビニルモノマー成分100質量部に対する配合部数は、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、また、例えば、75質量部以下、好ましくは、50質量部以下である。
防藻成分の、アニオン性基含有ビニルモノマーのアニオン性基1モルに対するモル比は、例えば、0.40以上、好ましくは、0.70以上であり、また、例えば、5.0以下、好ましくは、3.0以下、より好ましくは、1.5以下、さらに好ましくは、1.0以下である。また、防藻成分のアニオン性基含有ビニルモノマー100質量部に対する配合部数は、例えば、100質量部以上、好ましくは、200質量部以上であり、また、例えば、1500質量部以下、好ましくは、1000質量部以下、より好ましくは、500質量部以下である。
防藻成分の上記したモル比および/または配合部数が上記した下限以上であれば、防藻性粒子が防藻性を十分に発現することができる。防藻成分の上記したモル比および/または配合部数上記した上限以下であれば、防藻性粒子が防藻成分を、外部に析出させることなく、安定して包含することができる。
また、疎水性溶液の調製において、重合開始剤として油溶性重合開始剤が用いられる場合には、防藻成分およびビニルモノマー成分とともに、油溶性重合開始剤を配合する。
油溶性重合開始剤のビニルモノマー成分100質量部に対する配合部数は、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上、より好ましくは、0.3質量部以上であり、例えば、5質量部以下、好ましくは、3質量部以下、より好ましくは、1質量部以下である。
また、この方法では、別途、水と乳化剤とを配合して乳化剤を含有する水溶液を調製する。具体的には、水と乳化剤とを配合して、それらを均一に攪拌することにより、乳化剤を含有する水溶液を得る。乳化剤の疎水性溶液100質量部に対する配合部数は、乳化剤の有効成分量として、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.2質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下、好ましくは、10質量部以下である。
水溶液は、さらに、分散剤を含有することもできる。
分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と略記する。)、芳香族スルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の塩、ポリカルボン酸型オリゴマーなどが挙げられ、好ましくは、PVA、芳香族スルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の塩が挙げられる。
PVAは、ミニエマルションの保護コロイドを形成するために、水溶液に配合される分散剤であり、例えば、酢酸ビニルを主成分とするビニルモノマーを適宜の方法で重合して得られるポリ酢酸ビニル系重合体をけん化させることにより、得ることができる。
PVAの疎水性溶液100質量部に対する配合部数は、PVAの有効成分量として、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、8質量部以下である。
芳香族スルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の塩としては、例えば、βナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩などが挙げられる。
芳香族スルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物の塩の疎水性溶液100質量部に対する配合部数は、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、また、例えば、0.5質量部以下、好ましくは、0.3質量部以下、より好ましくは、0.25質量部以下である。
これら分散剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
この方法では、次いで、疎水性溶液を水溶液中に乳化する。具体的には、疎水性溶液を、乳化剤を含有する水溶液に配合し、それらに高い剪断力を与えることにより、疎水性溶液を水溶液中に乳化させて、ミニエマルションを調製する。
疎水性溶液の乳化では、例えば、ホモミキサー(ホモミクサー)、超音波ホモジナイザー、加圧式ホモジナイザー、マイルダー、多孔膜圧入乳化機などの乳化機が用いられ、好ましくは、ホモミキサーが用いられる。
攪拌条件は、ホモミキサーを用いる場合には、その回転数を、例えば、6,000rpm以上、好ましくは、8,000rpm以上、さらに好ましくは、10,000rpm以上に、例えば、30,000rpm以下に設定する。回転数が上記下限以上であれば、平均粒子径1μm未満のミニエマルション粒子を形成できる。
攪拌時間は、例えば、1分間以上、好ましくは、2分間以上であり、また、1時間以下である。
疎水性溶液の水溶液100質量部に対する配合部数は、例えば、10質量部以上、好ましくは、25質量部以上であり、また、例えば、150質量部以下、好ましくは、90質量部以下である。
上記の方法により、疎水性溶液のミニエマルションを調製する。なお、疎水性溶液のミニエマルションでは、水媒体中に、平均粒子径1μm未満の疎水性溶液のミニエマルション粒子が形成される。
ミニエマルション粒子の平均粒子径は、特に限定されず、例えば、後述する防藻性粒子の平均粒子径に対応して調整される。なお、ミニエマルション粒子の平均粒子径は、例えば、メジアン径として算出され、例えば、1μm未満、好ましくは、800nm以下、より好ましくは、700nm以下、さらに好ましくは、600nm以下であり、また、例えば、50nm以上、好ましくは、100nm以上、より好ましくは、400nm以上である。
ミニエマルションの調製において、ビニルモノマー成分がアニオン性基含有ビニルモノマーを50質量%以下含有するので、ミニエマルションの安定性が良好である。
その後、乳化された疎水性溶液のビニルモノマー成分を、重合開始剤の存在下、ミニエマルション重合して、ポリマーを生成する。
このミニエマルション重合は、原料となるビニルモノマー成分がすべてミニエマルション粒子(疎水性液相)のみにあることから、インサイチュ(in situ)重合である。
すなわち、ミニエマルション重合は、ミニエマルションを攪拌しながら加熱することにより、ビニルモノマー成分がそのまま、ミニエマルション粒子中で重合を開始し、ポリマーが生成される。
攪拌は、例えば、攪拌羽根を有する攪拌機によって実施でき、攪拌羽根の先端の周速を、例えば、10m/分以上、好ましくは、20m/分以上であり、また、400m/分以下、好ましくは200m/分以下に調整する。
加熱条件は、重合開始剤の種類によって適宜選択され、加熱温度が、例えば、30℃以上、好ましくは、50℃以上であり、また、例えば、100℃以下であり、加熱時間が、例えば、2時間以上、好ましくは、3時間以上であり、また、例えば、24時間以下、好ましくは、12時間以下である。さらに、所定温度に加熱後、その温度を所定時間維持し、その後、加熱および温度維持を繰り返すことにより、段階的に加熱することもできる。
なお、ミニエマルション重合は、上記したように、重合プロセスがインサイチュ重合である点で、重合プロセスが、インサイチュ重合でなく、ビニルモノマー成分が物質移動して重合する乳化重合と相違する。
なお、ミニエマルション重合および乳化重合の重合プロセスの相違については、例えば、特開2013−136534号公報などに詳細に記載されている。
ポリマーの形成(ミニエマルション重合)において、ビニルモノマー成分がアニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上含有するので、ポリマーに分散する防藻成分を、外側に漏出することなく、確実に包含する防藻性粒子を製造することができる。
また、ビニルモノマー成分がアニオン性基含有ビニルモノマーを50質量%以下含有するので、ミニエマルションの安定性が良好であり、さらには、凝集(物)の発生を抑制して、ミニエマルション重合を安定して実施することができる。
その後、重合後の乳濁液を、例えば、放冷などによって冷却する。
このようにして得られる防藻性粒子の平均粒子径は、例えば、メジアン径として算出され、1μm未満、好ましくは、800nm以下、より好ましくは、600nm以下であり、また、例えば、50nm以上、好ましくは、100nm以上、より好ましくは、400nm以上である。
これにより、防藻成分がポリマーに分散する防藻性粒子が水に乳濁された乳濁液を得ることができる。つまり、防藻性粒子は、上記した平均粒子径を有する粒子からなる。
乳濁液における防藻成分の含有割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。また、乳濁液における防藻性粒子の含有割合は、例えば、20質量%以上、好ましくは、30質量%以上であり、また、例えば、60質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
また、このようにして得られた防藻性粒子は、そのままの状態(乳濁液)、つまり、乳濁剤として用いてもよく、また、スプレードライ、または、凍結・融解や、塩析などにより凝集させた後、遠心分離・洗浄・乾燥などによって固液分離を行い、例えば、粉剤または粒剤などの公知の剤型に製剤化して用いてもよい。
あるいは、遠心分離、フィルタープレスなどで固液分離し、必要に応じ、洗浄後、例えば、流動乾燥、棚乾燥などにより、乾燥し、必要に応じ、アトマイザー、フェザーミルなどで解砕、振動篩などで分級して、防藻性粒子を粉剤または粒剤などの公知の剤型に製剤化して用いることもできる。
また、防藻性粒子を粒剤に製剤化するには、例えば、固体担体に防藻性粒子の乳濁液を配合して混合し、その後、それらを乾燥させる(粒剤化)。
固体担体としては、例えば、軽石、ベントナイト、クレー、カオリン、タルク、酸性白土、ゼオライト、バーミキュライト、パーライト、炭酸カルシウム、珪砂などが挙げられる。固体担体として、好ましくは、軽石が挙げられる。固体担体は、市販品を用いることができ、具体的には、カガライトシリーズ(天然軽石の細粒、カガライト工業社製)などが用いられる。固体担体の平均粒子径は、例えば、100μm以上、好ましくは、300μm以上であり、また、例えば、5.00mm以下、好ましくは、2.00mm以下である。
防藻性粒子の乳濁液の配合割合は、得られる粒剤(固体担体および防藻性粒子)における防藻成分の濃度が、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.05質量%以上、例えば、2質量%以下、好ましくは、1質量%以下となるように、調整される。具体的には、防藻性粒子の乳濁液(水を含む)の配合割合は、固体担体100質量部に対して、例えば、0.01質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、より好ましくは、0.1質量部以上、さらに好ましくは、0.2質量部以上であり、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。
このような防藻性粒子は、各種の工業製品に適用することができ、例えば、塗料、ゴム、繊維、樹脂(プラスチックを含む)、接着剤、目地剤、シーリング剤、建材、コーキング剤、木材処理剤、土壌処理剤、製紙工程における白水、顔料、印刷版用処理液、冷却用水、インキ、切削油、化粧用品、不織布、紡糸油、皮革などに、添加することができる。なお、これらの工業製品に対する防藻性粒子中の防藻成分の添加量は、例えば、10mg/kg〜100g/kg(製品質量)である。
次に、防藻性粒子から製剤化された粉剤を熱可塑性樹脂と配合する態様について説明する。
この方法では、まず、防藻性粒子の乳濁液を乾燥させて、粉剤に製剤化する。
次いで、粉剤および熱可塑性樹脂を溶融混練して、混練物を調製する。
混練物を調製するには、例えば、具体的には、押出機、バンバリーミキサーが用いられる。押出機としては、例えば、二軸押出機、単軸押出機が用いられる。混練物は、成形品を成形するための成形材料であって、具体的には、一旦、冷却してペレット状成形材料(混練物ペレット、あるいは、バッチ)として調製する。一方、混練物を、固体の成形材料として取り出さず、そのまま連続して溶融状態のまま(溶融混練物)後述の成形に供することも可能である。
粉剤の防藻成分の含有割合が、熱可塑性樹脂に対して、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.1質量%以上となり、また、例えば、10質量%以下、好ましくは、3質量%以下となるように、粉剤を熱可塑性樹脂に配合する。ただし、マスターバッチとして、混練物を調製する場合は、この限りではなく、具体的には、防藻成分の含有割合が、熱可塑性樹脂に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上となり、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下となるように、粉剤を熱可塑性樹脂に配合してマスタ−バッチとする。
熱可塑性樹脂は、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、あるいは、ポリメタクリル酸メチル、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂(AS樹脂)、メタクリル酸メチル・スチレン共重合体(MS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン・ブタジエン共重合樹脂(ABS樹脂)などの、スチレン系、および/またはアクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系樹脂、6−ナイロンなどのポリアミド系樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂などのハロゲン化ビニル系樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、熱可塑性ポリウレタンなどが挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独使用または併用することができる。好ましくは、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、熱可塑性ポリウレタン、より好ましくは、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル樹脂、さらに好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。
続いて、混練物ペレット、あるいは、溶融混練物から成形品に成形する。
成形方法としては、例えば、射出成形、押出成形、インフレーション成形、引抜成形、圧縮成形などが採用される。
これによって、所定形状に成形された、粉剤(防藻性粒子)が添加された成形品(防藻性成形品)が得られる。
上記説明では、防藻性粒子から製剤化された粉剤を、熱可塑性樹脂に添加しているが、樹脂であれば特に限定されず、例えば、熱硬化性樹脂に添加することもできる。
特に、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの液状樹脂に粉剤を好適に混合することができる。
このような成形品は、各種用途に用いられ、例えば、建材、例えば、電線ケーブル材、および、その電線ケーブルの被覆材、例えば、ガスなどの導管、および、その導管の被覆材、例えば、衣類、蚊帳などの繊維製品として使用される。
また、防藻性粒子を1mm〜20mmの径のビーズ状とし、流体(気体、液体)の流通経路に敷設・常備・固定することで通過流体に防藻効果を定常的に付与することができる。
次に、防藻性粒子を含有する防藻性塗料について説明する。
防藻性塗料は、防藻性粒子と、塗膜形成成分とを含有する。
防藻性粒子の防藻性塗料における含有割合は、例えば、10質量%以下、好ましくは、8質量%以下、より好ましくは、5質量%以下、さらに好ましくは、3質量%以下、とりわけ好ましくは、1質量%以下であり、また、例えば、0.1質量%以上、好ましくは、0.5質量%以上である。また、防藻性粒子の塗膜形成成分(固形分)100質量部に対する配合部数は、例えば、33質量部以下、好ましくは、25質量部以下、より好ましくは、17質量部以下であり、また、例えば、0.2質量部以上、好ましくは、1質量部以上である。
防藻性粒子の含有割合および/または配合部数が上記した上限以下であれば、塗膜形成成分の防藻性塗料における含有割合を高めることができ、そのため、塗膜物性に優れる。一方で、防藻性粒子の防藻性塗料における含有割合および/または配合部数が、上記した下限と、下限よりわずかに高い値との間の領域であっても、防藻成分の防藻性粒子における含有割合が上記したように、比較的高い(例えば、12質量%以上)ので、防藻成分の含有割合および/または配合部数を、塗膜が防藻性を十分に発現できる範囲に高く設定することができる。具体的には、防藻成分の防藻性塗料における含有割合は、例えば、0.001質量%以上、好ましくは、0.01質量%以上、より好ましくは、0.025質量%以上であり、また、例えば、1質量%以下である。
塗膜形成成分は、防藻性塗料が塗膜を形成する際に、塗膜物性を発現できる成分であって、具体的には、例えば、アクリル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、スチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、酢酸ビニル−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキッド系樹脂、フッ素系樹脂などの樹脂のエマルションまたは水性樹脂などのビヒクルが挙げられる。
防藻性粒子の、塗膜形成成分(固形分)100質量部に対する配合部数は、例えば、33質量部以下、好ましくは、25質量部以下、より好ましくは、17質量部以下であり、また、例えば、0.2質量部以上、好ましくは、1質量部以上である。
防藻性塗料を得るには、防藻性粒子と、上記した塗膜形成成分とを配合して、均一に混合する。
その後、防藻性塗料を、防藻性を発現する必要がある被塗物に塗布し、乾燥させた後、塗膜を得る。
そして、この防藻性粒子では、ポリマーが、アニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上50質量%以下含有するビニルモノマー成分を重合してなる。しかし、上記したように、トリアジン系化合物は、極性が低いにも拘わらず、高い極性を有するアニオン性基含有ビニルモノマーとの良好な相溶性(溶解性)を示す。従って、防藻性粒子は、防藻成分を高い含有割合で含有することができる。
また、防藻性粒子の製造方法によれば、ビニルモノマー成分を含有する疎水性溶液を、安定して水分散させることができる。そのため、疎水性溶液におけるビニルモノマー成分を安定して重合することができる。その結果、防藻成分を高い含有割合で分散するポリマーを含む防藻性粒子を安定して製造することができる。
さらに、防藻性塗料は、上記した防藻性粒子と、塗膜形成成分とを含有するので、防藻成分および塗膜形成成分の両方をバランスよく含有することができる。従って、この防藻性塗料は、防藻性および塗膜物性の両方に優れる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の成分および工程については、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏する。
一実施形態では、ビニルモノマー成分をミニエマルション重合して、平均粒子径が1μm未満の防藻性粒子を製造しているが、例えば、ビニルモノマー成分を懸濁重合して、平均粒子径が1μm以上の防藻性粒子を製造することもできる。
すなわち、この方法では、溶剤の不存在下において、防藻成分をビニルモノマー成分中に溶解させることにより、疎水性溶液を調製し、疎水性液を水分散して水分散液を調製し、ビニルモノマー成分を懸濁重合して、平均粒子径1μm以上のポリマーを生成する。これによって、徐放性粒子からなる防藻性粒子が得られる。
懸濁重合により徐放性粒子を得る方法は、特開2011−79816号公報などに詳細に記載されている。
得られる防藻性粒子の平均粒子径は、例えば、1μm以上で、また、例えば、1000以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、50μm以下、さらに好ましくは、30μm以下である。
そうすると、上記した一実施形態および変形例を総括すると、防藻性粒子の平均粒子径は、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、50μm以下、さらに好ましくは、30μm以下、さらには、1μm未満、さらには、800nm以下、さらには、600nm以下が好適である。また、防藻性粒子の平均粒子径は、例えば、50nm以上、好ましくは、100nm以上、より好ましくは、400nm以上である。
防藻性粒子の平均粒子径が上記した上限以下であれば、防藻性粒子を含有する防藻性塗料の取扱性(塗布性など)の低下を抑制することができる。
以下の記載において用いられる配合部数(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合部数(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
また、%などの単位については、特段の記載がない限り、質量%を意味する。
まず、実施例および比較例で用いる略号の詳細を次に記載する。
シブトリン:商品名「イルガガードD1071」、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン(トリアジン系化合物、防藻成分)、Hansenで定義される溶解度パラメータδの水素結合力項δ:8.77[(J/cm1/2]、チバスペシャルティ・ケミカルズ社製
テルブトリン:2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−エチルアミノ−s−トリアジン(トリアジン系化合物、防藻成分)、Hansenで定義される溶解度パラメータδの水素結合力項δ:7.1[(J/cm1/2]、和光純薬工業社製
メタクリル酸メチル:商品名「アクリエステルM」、水への溶解度:1.6質量%(16g/L)(20℃)、三菱ケミカル社製
エチレングリコールジメタクリレート:商品名「ライトエステルEG」、水への溶解度:0.58g/L(20℃)、共栄社化学社製
メタクリル酸:溶解度パラメータδの水素結合力項δ:13.03[(J/cm1/2]、三菱ケミカル社製
パーロイルL:商品名、ジラウロイルパーオキシド、日油社製
ネオコールSW−C:商品名、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム(アニオン系乳化剤)の70質量%イソプロパノール溶液、第一工業製薬社製
プロノン208:商品名、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ノニオン系乳化剤、日油社製
PVA−217:商品名「クラレポバール217」、PVA(分散剤)、クラレ社製
デモールNL:商品名、βナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩(分散剤)の41%水溶液、花王社製
実施例1
ビーカーに、シブトリン25.0g、メタクリル酸10.0g、メタクリル酸メチル60.0g、エチレングリコールジメタクリレート5.0g、パーロイルL0.5gを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
別途、ビーカーに、脱イオン水108.47g、PVA−217の10%水溶液40.0g、ネオコールSW−C 0.8g、および、デモールNL 0.2gを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な水溶液を得た。
次いで、水溶液に、疎水性溶液を加え、ホモミキサーにより回転数10,000rpmで10分間攪拌することにより、疎水性溶液を水溶液中に乳化させて、ミニエマルションを調製した。
その後、ミニエマルションを、6cm径の攪拌羽根を有する攪拌機、還流冷却器、温度計および窒素導入管を装備した4口フラスコに移し、窒素気流下、攪拌機により回転数200rpm(攪拌羽根の先端周速:37.7m/分)で攪拌しながら昇温して、ミニエマルション重合を実施した。
ミニエマルション重合は、55℃到達時点を重合開始とし、その後、60±2℃で3時間、70±2℃で2時間、連続して実施した。続いて、反応液の温度を80±2℃に昇温し、2時間熟成した。
その後、反応液を30℃以下に冷却することにより、メタクリル酸、メタクリル酸メチルおよびエチレングリコールジメタクリレートのポリマーと、ポリマーに分散するシブトリンとを含有する防藻性粒子の乳濁液を得た。防藻性粒子の乳濁液における含有割合は、40質量%であった。
防藻性粒子のメジアン径を、動的光散乱法粒径アナライザー(FPAR−1000、大塚電子株式会社)により測定したところ、525nmであった。
実施例2〜6および比較例1〜4
配合処方および重合方法を表1〜表2に従って変更した以外は、実施例1と同様に処理して、防藻性粒子の乳濁液または懸濁液を得た。
なお、懸濁液における防藻性粒子のメジアン径は、レーザー回析散乱式粒子径分布測定装置(LA−920、堀場製作所社製)により測定した。
[評価]
防藻性粒子について、以下の項目を評価した。
<重合安定性>
重合を実施して、防藻性粒子を得ることができたものを「○」と評価し、重合途中に凝集してしまい、防藻性粒子を得ることができなかったものを「×」と評価した。
<シブトリンまたはテルブトリンの析出の観察>
実施例および比較例の乳濁液および懸濁液のそれぞれを試料台に滴下し、その後、水を留去した後、得られた防藻性粒子を、走査型電子顕微鏡日立TM−100(日立ハイテクノロジーズ社製)で、SEM観察して、シブトリンまたはテルブトリンの析出の有無を観察した。
<塗膜物性>
実施例および比較例の乳濁液および懸濁液のそれぞれを、防藻性塗料におけるシブトリンまたはテルブトリン濃度が0.1%となるように、アクリル−スチレン系樹脂のエマルション(商品名「ウルトラゾールC−63」、アイカ工業社製)に配合して、続いて、ホモディスパー2.5型(プライミクス社製)で回転数600〜800rpmで1時間撹拌し、防藻性塗料を調製した。なお、防藻性塗料における防藻性粒子の割合などを、表1〜表2に示す。
その後、防藻性塗料を、塗膜の厚みが250μmとなるように、アプリケーターでアルミニウム板の表面に塗布し、このときの塗膜の物性を、以下の基準で、評価した。
○:塗膜中に白濁が観察されず、粗大粒子も観察されなかった。
△:塗膜中に白濁が観察されず、一方、粗大粒子が観察された。
×:塗膜中に白濁が観察され、粗大粒子も観察された。
<塗膜の防藻性>
実施例1〜6および比較例1、3、4のそれぞれをアクリルスチレンエマルション(商品名ウルトラゾールC−63アイカ工業社製)に、防藻性塗料中のシブトリンまたはテルブトリン濃度(具体的には、シブトリンまたはテルブトリンの防藻性塗料における含有割合)が0.01%となるように、添加して、防藻性塗料を調製した。その後、防藻性塗料を、ホモディスパー2.5型(プライミクス社製)で回転数600〜800rpmで1時間撹拌した。撹拌後、防藻性塗料を、150×150×0.3(mm)のアルミニウム板上にアプリケーターを用いて塗布厚250μmとなるように塗布し、一晩乾燥して、塗膜を調製した。その後、塗膜およびアルミニウム板を大きさ200×500×150(mm)のバット中に配置し、アルミニウム板の上から、水道水1.5L/分を供給することにより、塗膜を水に浸漬した。なお、水道水は、バットから常に溢れ出るようにバットに供給した。そして、塗膜を水に浸漬してから2週間経過後取り出し、塗膜を30×30(mm)に切断し、防藻試験片とした。防藻試験は、それぞれアレン改変培地(pH8.0)に添加した。藻類の種類として、一般建築物によく発生が見られるクロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)とオシラトリア・ラエテヴィレンズ(Osillatoria laetevirens)との2種を含有する藻類懸濁液を、防藻試験片に接種して、照度2500Lxで、1日当たり16時間の照射条件下、23℃で30日間培養した。その後、培養後の藻類の発育を観察して、そして、塗膜の防藻性を以下の基準で、評価した。
○:藻類の発育が全く認められなかった。
△:藻類の発育が一部認められ、発育部分の面積は防藻試験片の全面積の1/3以下であった。
×:藻類の発育が認められ、発育部分の面積は防藻試験片の全面積の1/3を超えた。

Claims (7)

  1. ポリマーと、前記ポリマーに分散する防藻成分とを含有し、
    前記防藻成分が、シブトリンおよびテルブトリンからなる群から選択される少なくとも1種のトリアジン系化合物であり、
    前記ポリマーが、アニオン性基含有ビニルモノマーを1質量%以上50質量%以下含有するビニルモノマー成分を重合してなることを特徴とする、防藻性粒子。
  2. 前記防藻成分の含有割合が、12質量%以上、40質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の防藻性粒子。
  3. 平均粒子径が1μm未満であることを特徴とする、請求項1または2に記載の防藻性粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の防藻性粒子を製造する方法であって、
    前記ビニルモノマー成分および前記防藻成分を含有する疎水性溶液を水分散させる工程、および、
    前記ビニルモノマー成分を重合して、前記ポリマーを調製する工程
    を備えることを特徴とする、防藻性粒子の製造方法。
  5. 前記ポリマーを調製する工程では、前記ビニルモノマー成分をミニエマルション重合することを特徴とする、請求項4に記載の防藻性粒子の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の防藻性粒子と
    塗膜形成成分と
    を含有することを特徴とする、防藻性塗料。
  7. 前記防藻性粒子の含有割合が、1質量%以下であることを特徴とする、請求項6に記載の防藻性塗料。
JP2019015375A 2018-02-02 2019-01-31 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 Active JP7228393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017594 2018-02-02
JP2018017594 2018-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131551A true JP2019131551A (ja) 2019-08-08
JP7228393B2 JP7228393B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=67547177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015375A Active JP7228393B2 (ja) 2018-02-02 2019-01-31 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228393B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559631A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Shinroihi Kk Fine polymer particle with uniform particle size distribution and its production
JPS56110947A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS59152452A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2004099557A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 微生物生育抑制剤含有樹脂微粒子および該微粒子を含む水性エマルジョン塗料
JP2011079816A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Japan Enviro Chemicals Ltd 徐放性粒子およびその製造方法
JP2015221892A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子
JP2015221789A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559631A (en) * 1978-07-07 1980-01-23 Shinroihi Kk Fine polymer particle with uniform particle size distribution and its production
JPS56110947A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS59152452A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2004099557A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Dainippon Ink & Chem Inc 微生物生育抑制剤含有樹脂微粒子および該微粒子を含む水性エマルジョン塗料
JP2011079816A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Japan Enviro Chemicals Ltd 徐放性粒子およびその製造方法
JP2015221892A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子
JP2015221789A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大阪ガスケミカル株式会社 粒子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WENDT, I. ET AL.: "Extreme irgarol tolerance in an Ulva lactuca L. population on the Swedish westcoast", MARINE POLLUTION BULLETIN, vol. 76, JPN6022036403, 2013, pages 360 - 364, ISSN: 0004867020 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7228393B2 (ja) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389100B1 (ko) 캡슐화된친수성중합체및그제조방법
KR100684490B1 (ko) 개선된 폴리(메트)아크릴레이트 플라스티솔 및 이의제조방법
ZA200502890B (en) Vesiculated polymer particles
CA1299306C (en) Multilobals
KR20140063735A (ko) 불투명한 필름 및 코팅 적용을 위한 수계 중합체 에멀젼
JPS59199703A (ja) 乳化剤不含で且つ保護コロイド不含の乳化重合体の製造方法
Zhang et al. Preparation of styrene‐acrylic emulsion by using nano‐SiO2 as seeds
AU3256000A (en) Process for preparing polymers
JP7228393B2 (ja) 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料
JP6874154B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス組成物およびその製造方法
CA2747567A1 (en) Mini-emulsions and latexes therefrom
WO2020130994A2 (en) Polymodal and alkali soluble resin supported emulsion polymers
JP5873842B2 (ja) 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤
US10899918B2 (en) Hydrolysis resistant vinyl ester containing latexes
WO2014191300A1 (en) Method for the generation of semi-crystalline hybrid particles by liquid-solid assembly
JP3522632B2 (ja) 棒状中空重合体粒子とその製造方法、及び該棒状中空重合体粒子を含有してなる樹脂組成物
WO2018087710A1 (en) Method of making core-shell particles by osmotic swelling
JP5873714B2 (ja) 徐放性粒子の製造方法
JP5873843B2 (ja) 乳濁液の製造方法
JP6741487B2 (ja) 粒子、混合物、混練物、成形体および粒子の製造方法
KR100463020B1 (ko) 아크릴계 폴리머 나노 수분산체 제조방법
JP4139315B2 (ja) ポリマーエマルションの製造方法
KR100347608B1 (ko) 유화중합방법에 의하여 내부기공을 갖는 미세입자의제조방법
JP4033656B2 (ja) 塗料用艶消し剤及びそれを用いた塗料組成物
JP2000309742A (ja) 艶消し塗料用添加剤およびそれよりなる艶消し塗料用組成物、並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150