JP2019129511A - バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法 - Google Patents

バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129511A
JP2019129511A JP2018011897A JP2018011897A JP2019129511A JP 2019129511 A JP2019129511 A JP 2019129511A JP 2018011897 A JP2018011897 A JP 2018011897A JP 2018011897 A JP2018011897 A JP 2018011897A JP 2019129511 A JP2019129511 A JP 2019129511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
backing member
lead
resin
resin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018011897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7041532B2 (ja
Inventor
純廣 市川
Sumihiro Ichikawa
純廣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018011897A priority Critical patent/JP7041532B2/ja
Priority to US16/257,169 priority patent/US11510647B2/en
Publication of JP2019129511A publication Critical patent/JP2019129511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041532B2 publication Critical patent/JP7041532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • B06B1/0685Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure on the back only of piezoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上させることが可能なバッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法を提供すること。【解決手段】相対する下面30aと上面30bとを備えた樹脂体30と、下面30aから上面30bに向かう第1の方向Xに沿って延びると共に、間隔をおいて樹脂体30に埋設された複数のリード20aと、隣接するリード20a間に設けられ、第1の方向Xに交差する第2の方向Yに沿って延びると共に、リード20aに接する複数の絶縁性スペーサ22aとを有するバッキング部材31による。【選択図】図22

Description

本発明は、バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法。
超音波を使って被検体の内部の画像を取得する超音波診断装置が広く普及している。その超音波診断装置においては、超音波探触子で発生した超音波を被検体に照射し、そのエコーを超音波探触子で捉えることにより被検体の内部の画像を取得することができる。
超音波探触子にはバッキング部材と呼ばれる吸音材が設けられる。バッキング部材は吸音性のある樹脂に多数のリードを埋設してなり、そのリードの先端に超音波を発生させるための圧電素子が接続される。これにより不要な超音波がバッキング部材で吸収されるため、被検体に照射される超音波のパルス幅が短くなり、画像の分解能を向上させることができる。
しかしながら、このようにバッキング部材にリードを埋設すると製造時にリードが曲がることがあり、超音波探触子の信頼性が低下してしまう。
特開2015−228932号公報
一側面によれば、本発明は、信頼性を向上させることが可能なバッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法を提供することを目的とする。
一側面によれば、相対する下面と上面とを備えた樹脂体と、前記下面から前記上面に向かう第1の方向に沿って延びると共に、間隔をおいて前記樹脂体に埋設された複数のリードと、隣接する前記リード間に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びると共に、前記リードに接する複数の絶縁性スペーサとを有するバッキング部材が提供される。
一側面によれば、絶縁性スペーサの表面がリードに接することにより、樹脂体の内部におけるリードの動きが規制される。これにより樹脂体を形成するときにリードが動くのが抑制されるため、隣接するリード間のピッチがばらつき難くなり、バッキング部材の信頼性を向上させることが可能となる。
図1は、超音波探触子の製造に使用するリードフレームの平面図である。 図2は、リードフレームと共に使用されるスペーサ部材の平面図である。 図3は、リードフレームとスペーサ部材とを用いた超音波探触子の製造途中の斜視図(その1)である。 図4は、リードフレームとスペーサ部材とを用いた超音波探触子の製造途中の斜視図(その2)である。 図5は、リードフレームとスペーサ部材とを用いた超音波探触子の製造途中の斜視図(その3)である。 図6は、リードフレームとスペーサ部材とを用いた超音波探触子の製造途中の斜視図(その4)である。 図7は、検討に使用したバッキング部材の斜視図である。 図8は、検討に使用した超音波探触子の斜視図である。 図9は、検討に使用した超音波探触子のリードと圧電素子との位置関係を示す斜視図である。 図10(a)は良品のバッキング部材の上面図であり、図10(b)は不良となったバッキング部材の上面図である。 図11は、第1実施形態で使用するリードフレームの平面図である。 図12は、図11のI−I線に沿った断面図である。 図13は、第1実施形態で使用するスペーサ部材の平面図である。 図14は、第1実施形態において、リードと絶縁性スペーサとの位置関係を示す拡大平面図である。 図15は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の斜視図(その1)である。 図16は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の斜視図(その2)である。 図17は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の斜視図(その3)である。 図18は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の斜視図(その4)である。 図19は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その1)である。 図20は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その2)である。 図21は、第1実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その3)である。 図22は、第1実施形態に係るバッキング部材の斜視図である。 図23は、第1実施形態に係るバッキング部材の上面図である。 図24は、第1実施形態に係る超音波探触子の斜視図である。 図25は、第1実施形態において、リードと圧電素子との位置関係を示す斜視図である。 図26(a)〜(c)は、第1実施形態に係るリードフレームの製造途中の断面図である。 図27は、第2実施形態に係るリードフレームの平面図である。 図28は、図27のII−II線に沿う断面図である。 図29は、第2実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その1)である。 図30は、第2実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その2)である。 図31は、第2実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図(その3)である。 図32は、第2実施形態に係る超音波探触子において、リードと圧電素子との位置関係を示す斜視図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
この例では、以下のようにして超音波探触子を製造する。
図1は、超音波探触子の製造に使用するリードフレームの平面図である。
このリードフレーム1は、X方向に長い矩形状の銅板から形成されており、複数の製品領域Rを備える。各々の製品領域Rには複数のリード1aがX方向に延びるように形成される。そして、これらのリード1aの各々は、X方向に垂直なY方向に間隔をおいて設けられる。なお、以下ではX方向とY方向の各々に垂直な方向をZ方向とする。
また、リードフレーム1の四隅には、後で位置合わせに使用される孔1bが形成される。
図2は、リードフレーム1と共に使用されるスペーサ部材の平面図である。
このスペーサ部材2は、PET(Polyethyleneterephthalate)等の樹脂フィルムを矩形状に整形してなり、製品領域Rに対応した複数の開口2aが形成される。更に、スペーサ部材2の四隅には、リードフレーム1の孔1b(図1参照)に対応した孔2bが形成される。
このようなリードフレーム1とスペーサ部材2をそれぞれ複数使用することで以下のように超音波探触子が製造される。
図3〜図6は、リードフレーム1とスペーサ部材2とを用いた超音波探触子の製造途中の斜視図である。
まず、図3に示すように、リードフレーム1とスペーサ部材2を交互に複数積層し、これらの積層体3を作製する。
そして、その積層体3の下に下部支持板4を配すると共に、積層体3の上に上部支持板5を配する。下部支持板4と上部支持板5はいずれもステンレス等の金属板であり、リードフレーム1と同様の矩形状である。
これらの支持板4、5には、前述の孔1b、2bの各々に重なる孔4b、5bが設けられる。更に、上部支持板5には、スペーサ部材2の開口2aに重なる樹脂注入口5aも設けられる。
次に、図4に示すように、下部支持板4と上部支持板5で積層体3を上下から押圧する。この際、不図示のピンを孔5bに挿入することにより、押圧時にリードフレーム1とスペーサ部材2の各々の位置がずれるのを防止する。
次いで、図5に示すように、上部支持板5の樹脂注入口5aに熱硬化性の樹脂を注入した後、その樹脂を加熱して熱硬化させることにより樹脂体8を形成する。
続いて、図6に示すように、下部支持板4と上部支持板5との間から積層体3を取り出す。そして、積層体3を切断線C1、C2に沿って切断して複数のバッキング部材10に個片化する。
図7は、これにより得られたバッキング部材10の斜視図である。
図7に示すように、バッキング部材10は、直方体に整形された樹脂体8とその中に埋設された複数のリード1aとを備える。樹脂8には下面8aが形成されており、その下面8aから各リード1aの端部が露出する。
次に、このバッキング部材10を使用した超音波探触子について説明する。
図8は、検討に使用した超音波探触子の斜視図である。
この超音波探触子15は、前述のバッキング部材10と複数の圧電素子16とを備える。
このうち、バッキング部材10は、樹脂体8の下面8aを下にして配線基板18に固着されており、下面8aに相対する上面8bに複数の圧電素子16が配列される。これらの圧電素子16は、被検体に向けて超音波を照射したり、被検体で反射した超音波のエコーを受信したりする素子である。
その圧電素子16の上には、被検体と圧電素子16との音響インピーダンスの差を吸収するための樹脂製の音響整合層17が設けられる。
このような超音波探触子15においては、圧電素子16で発生した超音波が樹脂体8で吸音されるため、配線基板18に不要な超音波が伝搬しない。更に、このように吸音されることで被検体に照射される超音波のパルス幅が短くなり、画像の分解能を向上させることもできる。
図9は、各リード1aと圧電素子16との位置関係を示す斜視図である。
図9に示すように、複数のリード1aは樹脂体8の上面8bに露出しており、リード1aの各々に圧電素子16が設けられる。リード1aは、各圧電素子16と配線基板18とを電気的に接続する役割を担っており、これにより圧電素子16と配線基板18との間で信号の授受を行うことができる。
以上説明した超音波探触子15によれば、図5に示したように、リードフレーム1とスペーサ部材2との積層体3に樹脂を注入することにより、樹脂体8に複数のリード1aが埋設された構造を簡単に得ることができる。
しかしながら、本願発明者の調査によれば、この超音波探触子15には以下のような問題が生じることが明らかとなった。
図10(a)、(b)は、その問題について説明するためのバッキング部材の上面図である。
図10(a)は、問題なく正常に製造された良品のバッキング部材10の上面図である。
このバッキング部材10においては、樹脂体8の上面8bに各リード1aが等間隔に露出しており、Z方向のピッチPZは全てのリード1aにおいて同一である。
一方、図10(b)は、不良となったバッキング部材10の上面図である。
この例では、リード1aのZ方向のピッチPZが不均一となっており、ピッチPZが広い部位と狭い部位とが生じてしまっている。これは、図5の工程で積層体3に樹脂を注入する際の圧力や、樹脂が熱硬化して収縮するときの力によってリード1aが変形したためと考えられる。
そして、このようにピッチPZが不均一となると、各リード1aと圧電素子16(図9参照)との間で位置がずれが生じてしまうため、リード1aと圧電素子16とを電気的に良好に接続するのが難しくなり、超音波探触子15の信頼性が低下してしまう。
しかも、上記のように各リード1aが変形すると、隣接するリード1a同士が接触して電気的にショートしてしまい、超音波探触子15の信頼性が更に低下してしまう。
以下に、超音波探触子の信頼性を向上させることが可能な各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る超音波探触子についてその製造工程を追いながら説明する。
図11は、本実施形態で使用するリードフレームの平面図である。
このリードフレーム20は、銅板を加工することにより作製され、X方向(第1の方向)に長い矩形状の平面形状を有する。そのリードフレーム20には、後でリードフレーム20を個片化するときの単位となる矩形状の製品領域Rが複数画定される。この例では、製品領域Rの短辺の長さを5mm〜50mm程度とし、長辺の長さを5mm〜150mm程度とする。
これらの製品領域RにはX方向に延びた複数のリード20aが形成される。各々のリード20aは、Y方向(第2の方向)に間隔をおいて複数形成され、更にその表面にはZ方向(第3の方向)に突出した複数の凸部20bが形成される。
この例では、Y方向に延びた仮想直線Lに沿って各凸部20bを一列に設けると共に、一つの製品領域Rにおける凸部20bの列数を三列とする。凸部20bの平面形状は特に限定されないが、例えば直径が5μm〜300μm程度の円形に凸部20bを形成し得る。
更に、リードフレーム20の四隅には位置合わせに使用するための孔20cが設けられる。
なお、以下ではX方向、Y方向、及びZ方向の各々が互いに直交しているものとして説明するが、X方向、Y方向、及びZ方向の各々が互いに交差するような方向であれば、これらの方向がなす角度は特に限定されない。
図12は、図11のI−I線に沿った断面図である。
図12に示すように、製品領域Rの外側のリードフレーム20には、製品領域Rの内側と比較して厚さが厚い肉厚部20dが形成される。これによりリードフレーム20の剛性が高まり、リードフレーム20の取り扱いが容易となる。
一例として、肉厚部20dの厚さは150μm程度であり、製品領域Rの内側における各リード20aの厚さは50μm程度である。また、凸部20bの突出量は、各リード20aの表面から100μm程度である。なお、凸部20bの突出量とリード20aの厚さとを合わせた値が肉厚部20dの厚さに等しくなるようにしてもよい。
リード20aの幅W1や間隔P1も特に限定されず、幅W1は例えば10μm〜百数十μmであり、間隔P1は300μm程度である。
図13は、リードフレーム20と共に使用されるスペーサ部材の平面図である。
このスペーサ部材22は、リードフレーム20と同様にX方向に長い矩形状であって、厚さが50μm程度のPET等の樹脂シートを加工することで作製される。そのスペーサ部材22において製品領域Rに対応する部分には複数の梁状の絶縁性スペーサ22aが形成される。なお、一つの製品領域Rに一つの絶縁性スペーサ22aのみを設けてもよい。
各々の絶縁性スペーサ22aは、Y方向に延びると共に、X方向に間隔をおいて複数形成される。一例として、絶縁性スペーサ22aの幅W2は0.1mm〜3mm程度であり、各絶縁性スペーサ22a同士の間隔P2は0.1mm以上程度である。
更に、スペーサ部材22の四隅には、リードフレーム20の孔20c(図11参照)に対応した孔22bが形成される。
図14は、リード20aと絶縁性スペーサ22aとの位置関係を示す拡大平面図である。
図14に示すように、リード20aと絶縁性スペーサ22aは平面視で交差しており、複数の凸部20bの各々が絶縁性スペーサ22aと重なる。
本実施形態では、上記したリードフレーム20とスペーサ部材22をそれぞれ複数使用することにより、以下のようにしてバッキング部材を製造する。
図15〜18は、本実施形態に係るバッキング部材の製造途中の斜視図である。
まず、図15に示すように、リードフレーム20とスペーサ部材22とを交互に複数積層し、これらの積層体25を作製する。なお、その積層体25の最下層と最上層はいずれもスペーサ部材22とする。
そして、その積層体25の下に下部支持板26を配すると共に、積層体25の上に上部支持板27を配する。下部支持板26と上部支持板27はいずれもステンレス等の金属板であり、リードフレーム20と同様の矩形状である。
また、これらの支持板26、27の各々には、前述の孔20c、22bに重なる孔26b、27bが形成される。更に、上部支持板27には、後で樹脂を注入するための樹脂注入口27aも設けられる。
次いで、図16に示すように、下部支持板26と上部支持板27で積層体25を上下から押圧する。この際、不図示のピンを孔27bに挿入することにより、押圧時にリードフレーム20とスペーサ部材22の各々の位置がずれるのを防止する。
図19は、本工程における積層体25をXZ平面に平行な平面で切断したときの断面図である。
図19の点線円内に示すように、絶縁性スペーサ22aは相対する表面22xと裏面22yとを有しており、表面22xがリード20aに下から接すると共に、裏面22yがその下の凸部20bに接する。
絶縁性スペーサ22aは、加える圧力によって僅かに変形するPET等の樹脂を材料としているため、下部支持板26や上部支持板27から加えられる圧力によって僅かに潰される。本工程ではその圧力を調節することで絶縁性スペーサ22aの潰れ量を制御し、Z方向のリード20aのピッチPZを設計値に近づける。
次に、図17に示すように、上部支持板27の樹脂注入口27aに熱硬化性の樹脂28を注入する。樹脂28の注入は真空中で行われ、これにより注入時に樹脂28の内部に発生した泡を脱泡させることができる。
その後に、樹脂28を加熱して熱硬化させることにより、積層体25の内部に樹脂体30を形成する。その熱硬化の条件は、例えば加熱温度が150℃であり、加熱時間が2時間である。
樹脂28は、超音波を吸音する吸音材として機能するものであり、本実施形態ではフィラー29を含有した熱硬化性のエポキシ樹脂を樹脂28として使用する。
フィラー29は、樹脂28中において超音波を散乱して減衰させ、樹脂28の音響インピーダンスを調節するための添加剤である。そのようなフィラー29としては、例えばタングステン粒、アルミナ粒、及び中空ガラス球等がある。また、フィラー29の粒径は、超音波を散乱させ易い粒径に設定される。使用する超音波の波長が5MHzの場合には、フィラー29の平均粒径は40μm〜80μm程度となる。
図20は、本工程における積層体25をXZ平面に平行な平面で切断したときの断面図である。
図20の点線円内に示すように、樹脂体30を形成する際には、絶縁性スペーサ22aの表面22xがリード20aに下から接するため、リード20aの下方への動きが絶縁性スペーサ22aで規制される。また、リード20aの凸部20bが絶縁性スペーサ22aの裏面22yに接することで、リード20aの上方への動きも規制される。
その結果、樹脂28を供給するときの圧力や、樹脂28が熱硬化して収縮するときの力によってリード20aが上下に変形するのを抑制でき、リード20aのピッチPZを設計値に維持することができる。
特に、この例では絶縁性スペーサ22aをX方向に間隔をおいて複数設けたため、リード20aが変形するのをこれらの絶縁性スペーサ22aによって効果的に抑制することができる。
しかも、肉厚部20dよりも薄くリード20aを形成すると共に、絶縁性スペーサ22aの裏面22yに接する部位を凸部20bのみとしたことで、フィラー29(図17参照)が樹脂28内を流動するのがリード20aで妨げられ難くなる。これにより樹脂28内にフィラー29が均一に分散するようになり、樹脂体30の音響インピーダンスが均一となる。
また、本実施形態のように凸部20bを平面視で円形としたことで、フィラー29が凸部20bの周囲を滑らかに流動するようになるため、樹脂28内におけるフィラー29の分布を更に均一にすることができる。
更に、上記のようにリード20aを薄くすることで超音波がリード20aを伝搬し難くなるため、バッキング部材の吸音効果を高めることもできる。
次に、図18に示すように、下部支持板26と上部支持板27との間から積層体25を取り出す。そして、積層体25を切断線C1、C2に沿って切断して複数のバッキング部材31に個片化する。
図21は、これにより得られたバッキング部材31をXZ平面に平行な平面で切断したときの断面図である。
図21に示すように、樹脂体30にはリード20aと絶縁性スペーサ22aとが埋設される。このうち、絶縁性スペーサ22aは、Z方向に隣接するリード20a間に設けられる。また、樹脂体30には相対する下面30aと上面30bが形成され、その各々からリード20aの端部が露出する。
なお、この例では個片化によって肉厚部20d(図12参照)を切除したが、リード20aの端部に肉厚部20dの一部を残しておき、その肉厚部20aを下面30aや上面30bに露出させてもよい。
図22は、バッキング部材31の斜視図である。
図22に示すように、個片化によって樹脂体30は直方体に整形されており、その側面30cには複数の絶縁性スペーサ22aの端部が露出する。これらの絶縁性スペーサ22aは、X方向とZ方向の各々に間隔をおいて設けられ、かつY方向に延びるように樹脂体30に埋設される。
なお、図22においては、一部の絶縁性スペーサ22aについては図示を省略している。
一方、複数のリード20aの各々は、Y方向とZ方向の各々に間隔をおいて設けられ、かつX方向に延びるように樹脂体30に埋設される。
図23は、バッキング部材31の上面図である。
前述のように、本実施形態ではリード20aが変形するのを絶縁性スペーサ22aで抑制したため、上面30bに露出したリード20aのZ方向のピッチPZがばらつき難くなり、ピッチPZを均等にすることが可能となる。
次に、本実施形態に係るバッキング部材31を使用した超音波探触子について説明する。
図24は、本実施形態に係る超音波探触子の斜視図である。
この超音波探触子40は、バッキング部材31と、樹脂体30の上面30bに配列された複数の圧電素子41とを備える。圧電素子41は、被検体に向けて超音波を照射したり、被検体で反射した超音波のエコーを受信したりする素子である。
その圧電素子41の上には、被検体と圧電素子41との音響インピーダンスの差を吸収するための樹脂製の音響整合層45が設けられる。
この超音波探触子40は、樹脂体30の下面30a側が配線基板42に固着された状態で使用される。
圧電素子41で発生した超音波は樹脂体30で吸音されるため、配線基板42に不要な超音波が伝搬しない。更に、このように吸音されることで被検体に照射される超音波のパルス幅が短くなり、画像の分解能が向上する。
図25は、各リード20aと圧電素子41との位置関係を示す斜視図である。
図25に示すように、複数の圧電素子41の各々はリード20aごとに設けられる。リード20aは、各圧電素子41と配線基板42とを電気的に接続する役割を担っており、これにより圧電素子41と配線基板42との間で信号の授受が行われる。
このとき、本実施形態では図23のようにリード20aのピッチPZのばらつきが抑制されているため、圧電素子41とリード20aとの位置ずれを抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、図20に示したように絶縁性スペーサ22aで各リード20aを下から支持すると共に、リード20aの凸部20bを絶縁性スペーサ22aに下から接触させたことで、リード20aが上下に変形するのを抑制できる。これにより、図23に示したようにリード20aのピッチPZのばらつきを抑制でき、リード20aと圧電素子41とを電気的に良好に接続して超音波探触子40の信頼性を向上させることが可能となる。
しかも、上記のようにリード20aの変形が抑制されることで、Z方向に隣接するリード10a同士が電気的にショートする危険性が減るため、超音波探触子40の信頼性を更に向上させることもできる。
次に、本実施形態で使用するリードフレーム20の製造方法について説明する。
図26(a)〜(c)は、本実施形態に係るリードフレーム20の製造途中の断面図であって、前述の図11のI−I線に沿った断面図に相当する。
まず、図26(a)に示すように、厚さが150μm程度の銅板20wを用意し、その表面20xと裏面20yの各々に第1のレジストパターン43と第2のレジストパターン44を形成する。
このうち、第1のレジストパターン43は、製品領域Rにおいて凸部20b(図11参照)に対応した島状の平面形状を有すると共に、製品領域Rの外側の銅板20wを覆う。
また、第2のレジストパターン44は、製品領域Rにおいてリード20a(図11参照)に対応したストライプ状の平面形状を有すると共に、製品領域Rの外側の銅板20wを覆う。
次に、図26(b)に示すように、各レジストパターン43、44をマスクにしながら銅板20wをその両面からウエットエッチングし、リード20aと凸部20bとを形成する。このとき、第1のレジストパターン43と第2のレジストパターン44の両方で覆われている部分の銅板20wはエッチングされずに肉厚部20dとなる。
そして、図26(c)に示すように、各レジストパターン43、44を除去し、本実施形態に係るリードフレーム20を完成させる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、図20の点線円内に示したように、リード20aに凸部20bを設け、その凸部20bを絶縁性スペーサ22aの裏面22yに接触させることによりリード20aが上方に変形するのを抑制した。これに対し、本実施形態では以下のようにして凸部20bを省く。
図27は、本実施形態に係るリードフレーム20の平面図である。
なお、図27において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
第1の実施形態と同様に、このリードフレーム20は銅板を加工することにより作製され、X方向に延びる複数のリード20aを備える。但し、第1実施形態とは異なり、各リード20aには凸部20b(図11参照)が形成されない。
図28は、図27のII−II線に沿う断面図である。
図28に示すように、製品領域Rの外側のリードフレーム20には肉厚部20dが形成される。これにより、第1実施形態で説明したようにリードフレーム20の剛性が高まり、リードフレーム20の取り扱いが容易となる。
次に、このリードフレーム20を用いたバッキング部材の製造方法について説明する。
図29〜図31は、本実施形態に係るバッキング部材の製造途中の断面図である。
なお、図29〜図31において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、図29に示すように、第1実施形態の図19の工程と同様に、リードフレーム20とスペーサ部材22とを交互に複数積層してなる積層体25を用意し、その積層体25を下部支持板26と上部支持板27で挟む。
点線円内に示すように、この状態では絶縁性スペーサ22aの表面22xがリード20aに下から接触するため、リード20aが下に変形するのを絶縁性スペーサ22aで抑制することができる。一方、絶縁性スペーサ22aの裏面22yはその下のリード20aと離間した状態となる。
次に、図30に示すように、上部支持板27の樹脂注入口27aから熱硬化性の樹脂28を注入し、加熱温度を150℃、加熱時間を2時間とする条件で樹脂28を熱硬化させることにより樹脂体30を形成する。その樹脂28として、例えばタングステン粒等のフィラー29が添加された熱硬化性のエポキシ樹脂を使用する。
このとき、リード20aが下に変形するのが絶縁性スペーサ22aで規制されているため、樹脂28を供給するときの圧力や、樹脂28が熱硬化して収縮するときの力によってリード20aが下方に変形し難くなり、リード20aのピッチPZがばらつくのを抑制できる。
次に、図31に示すように、図21の工程と同様にして下部支持板26と上部支持板27との間から積層体25を取り出した後、積層体25を切断して複数のバッキング部材31に個片化する。
図32は、このバッキング部材31を備えた超音波探触子40において、各リード20aと圧電素子41との位置関係を示す斜視図である。
図32に示すように、樹脂体30の上面30bには複数のリード20aが露出し、そのリード20aの各々が圧電素子41と電気的に接続される。このとき、本実施形態では前述のようにリード20aのピッチPZ(図30参照)のばらつきが抑制されているため、圧電素子41とリード20aとの位置ずれを抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、図30に示したように、絶縁性スペーサ22aの表面22xをリード20aに下から接触させたため、リード20aのピッチPZがばらつき難くなる。その結果、リード20aと圧電素子41との位置ずれを抑制することができ、リード20aと圧電素子41とを電気的に良好に接続して超音波探触子40の信頼性を向上させることができる。
1…リードフレーム、1a…リード、1b…孔、2…スペーサ部材、2a…開口、2b…孔、3…積層体、4…下部支持板、4b…孔、5…上部支持板、5a…樹脂注入口、5b…孔、8…樹脂体、8a…下面、8b…上面、10…バッキング部材、15…超音波探触子、16…圧電素子、17…音響整合層、18…配線基板、20…リードフレーム、20a…リード、20b…凸部、20c…孔、20d…肉厚部、20x…表面、20y…裏面、20w…銅板、22…スペーサ部材、22a…絶縁性スペーサ、22b…孔、25…積層体、26…下部支持板、26b…孔、27…上部支持板、27a…樹脂注入口、27b…孔、28…樹脂、29…フィラー、30…樹脂体、30a…下面、30b…上面、30c…側面、31…バッキング部材、40…超音波探触子、41…圧電素子、42…配線基板、43…第1のレジストパターン、44…第2のレジストパターン、45…音響整合層。

Claims (9)

  1. 相対する下面と上面とを備えた樹脂体と、
    前記下面から前記上面に向かう第1の方向に沿って延びると共に、間隔をおいて前記樹脂体に埋設された複数のリードと、
    隣接する前記リード間に設けられ、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びると共に、前記リードに接する複数の絶縁性スペーサと、
    を有するバッキング部材。
  2. 前記絶縁性スペーサは、前記リードに接する表面と、前記表面に相対する裏面とを備え、
    前記リードは、前記第1の方向と前記第2の方向の各々に交差する第3の方向に突出して前記裏面に接する凸部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のバッキング部材。
  3. 前記凸部の形状は、前記第3の方向から見たときに円形であることを特徴とする請求項2に記載のバッキング部材。
  4. 前記絶縁性スペーサが、前記第1の方向に間隔をおいて複数設けられたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のバッキング部材。
  5. 前記絶縁性スペーサの材料は樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のバッキング部材。
  6. 相対する下面と上面とを備えた樹脂体と、
    隣接する前記リード間に設けられ、前記下面から前記上面に向かう第1の方向に沿って延びると共に、間隔をおいて前記樹脂体に埋設された複数のリードと、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って延びると共に、前記リードに接する複数の絶縁性スペーサと、
    前記上面に配列され、前記上面に露出した前記複数のリードの各々と接続された複数の圧電素子と、
    を有する超音波探触子。
  7. 第1の方向に沿って延びたリードが間隔をおいて複数設けられたリードフレームと、前記第1の方向に交差する第2の方向に延びた複数の絶縁性スペーサを備えたスペーサ部材とを交互に複数積層することにより、前記複数の絶縁性スペーサが前記リードに接触した積層体を作製する工程と、
    前記積層体を作製した後、前記複数のリードの間に樹脂を充填することにより、前記複数のリードが埋設された樹脂体を形成する工程と、
    前記樹脂体を切断することにより、前記樹脂体に相対する下面と上面とを形成し、前記下面と前記上面の各々に前記複数のリードを露出させる工程と、
    を有するバッキング部材の製造方法。
  8. 前記第1の方向と前記第2の方向の各々に交差する第3の方向に突出した凸部を前記リードに形成する工程を更に有することを特徴とする請求項7に記載のバッキング部材の製造方法。
  9. 金属板に前記複数のリードを形成する工程と、
    平面視で前記複数のリードを内側に含む領域における前記金属板の厚さを、前記領域の外側における前記金属板の厚さよりも薄くすることにより、前記リードフレームを作製する工程とを更に有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のバッキング部材の製造方法。
JP2018011897A 2018-01-26 2018-01-26 バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法 Active JP7041532B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011897A JP7041532B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法
US16/257,169 US11510647B2 (en) 2018-01-26 2019-01-25 Backing member and ultrasonic probe including leads and spacers embedded in a resin body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011897A JP7041532B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129511A true JP2019129511A (ja) 2019-08-01
JP7041532B2 JP7041532B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=67391188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011897A Active JP7041532B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11510647B2 (ja)
JP (1) JP7041532B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865797A (ja) * 1994-07-29 1996-03-08 Hewlett Packard Co <Hp> 音響変換器用支持層製造方法
JP2000166923A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toshiba Corp 超音波トランスジューサ及びその製造方法
JP2003324798A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び背面部材の製造方法
JP2009260481A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 音響制動部材および音響制動部材の製造方法ならびに超音波探触子および超音波診断装置
JP2017208772A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 新光電気工業株式会社 バッキング部材及びその製造方法と超音波探触子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305304B2 (ja) * 2008-04-07 2013-10-02 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子、機械電気変換装置及びその製造方法
JP2015228932A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 日立アロカメディカル株式会社 超音波探触子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865797A (ja) * 1994-07-29 1996-03-08 Hewlett Packard Co <Hp> 音響変換器用支持層製造方法
JP2000166923A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Toshiba Corp 超音波トランスジューサ及びその製造方法
JP2003324798A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び背面部材の製造方法
JP2009260481A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 音響制動部材および音響制動部材の製造方法ならびに超音波探触子および超音波診断装置
JP2017208772A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 新光電気工業株式会社 バッキング部材及びその製造方法と超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7041532B2 (ja) 2022-03-24
US20190231308A1 (en) 2019-08-01
US11510647B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8853918B2 (en) Transducer structure for a transducer probe and methods of fabricating same
CN108348219B (zh) 高频超音波换能器以及用于制造的方法
CN111465455B (zh) 高频超声波换能器
US6915696B2 (en) Intersecting ultrasonic transducer arrays
KR20130119498A (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브 및 초음파 트랜스듀서의 제조방법
US11541423B2 (en) Ultrasound transducer with curved transducer stack
JP2019129511A (ja) バッキング部材、超音波探触子、及びバッキング部材の製造方法
JP2008028462A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP2015228932A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
US10516090B2 (en) Backing member
JP7309552B2 (ja) バッキング部材、超音波探触子
CN111248939B (zh) 用于声学衰减材料的方法和系统
US20180068146A1 (en) Ultrasonic transducer of ultrasonic fingerprint sensor and manufacturing method thereof
KR101387176B1 (ko) 2차원 배열 초음파 트랜스듀서의 후면층 주조 방법
JP4185506B2 (ja) 超音波振動子の製造方法
JP2010258602A (ja) 超音波探触子およびその製造方法
JP7461246B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP7461247B2 (ja) 超音波探触子
US20240050068A1 (en) Planar linear array for ultrasound
US11903319B2 (en) Method of manufacturing an ultrasonic probe
CN111050666B (zh) 超声波探头及其制造方法
JP2004033829A (ja) バッキング製造方法及び超音波振動子
JP4709718B6 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP4709718B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150