JP2019129266A - 容量素子及びプラズマ処理装置 - Google Patents

容量素子及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129266A
JP2019129266A JP2018010961A JP2018010961A JP2019129266A JP 2019129266 A JP2019129266 A JP 2019129266A JP 2018010961 A JP2018010961 A JP 2018010961A JP 2018010961 A JP2018010961 A JP 2018010961A JP 2019129266 A JP2019129266 A JP 2019129266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
capacitive element
opening
liquid
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022312B2 (ja
Inventor
李 東偉
dong wei Li
東偉 李
靖典 安東
Yasunori Ando
靖典 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP2018010961A priority Critical patent/JP7022312B2/ja
Priority to US16/964,603 priority patent/US11615922B2/en
Priority to KR1020207022185A priority patent/KR102441259B1/ko
Priority to CN201980009942.7A priority patent/CN111656475B/zh
Priority to PCT/JP2019/002497 priority patent/WO2019146758A1/ja
Publication of JP2019129266A publication Critical patent/JP2019129266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022312B2 publication Critical patent/JP7022312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/013Dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/013Dielectrics
    • H01G5/0132Liquid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/014Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/06Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/06Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes
    • H01G5/08Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of flat or substantially flat electrodes becoming active in succession
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/04Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode
    • H01G5/12Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of effective area of electrode due to rotation of part-cylindrical, conical, or spherical electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】誘電体として液体のものを用いた容量素子において、静電容量が変化してしまうことを防ぐ。【解決手段】誘電体となる液体を導入する導入ポート及び前記液体を導出する導出ポートを有し、前記液体で満たされる収容容器と、前記収容容器内に設けられて互いに対向する少なくとも一対の電極とを具備する容量素子であって、前記収容容器の上壁に該収容容器内の気泡を排出するための開口部が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、容量素子及びこの容量素子を備えたプラズマ処理装置に関するものである。
容量素子としては、特許文献1に示すように、一対の電極と、これらの電極の間に介在する誘電体とを備え、その誘電体として液体のものを用いたものがある。
しかしながら、誘電体として液体のものを用いると、容量素子を構成する容器内に気泡が流れ込んだり、容器内で気泡が発生したりすることがあり、こうした気泡は容器内で発生する渦に巻き込まれて容器から抜けていかない。そうすると、気泡が電極に付着して静電容量が変化してしまい、信頼性を損なうという問題が生じる。
特開2009−272354号公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、誘電体として液体のものを用いた容量素子において、静電容量が変化してしまうことを防ぐことをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る容量素子は、誘電体となる液体を導入する導入ポート及び前記液体を導出する導出ポートを有し、前記液体で満たされる収容容器と、前記収容容器内に設けられて互いに対向する少なくとも一対の電極とを具備する容量素子であって、前記収容容器の上壁に該収容容器内の気泡を排出するための開口部が形成されていることを特徴とするものである。
このような容量素子であれば、収容容器の上壁に気泡を排出するための開口部が形成されているので、収容容器内に流れ込んだ気泡や収容容器内で生じた気泡を開口部から排出することができ、静電容量が変化してしまうことを防ぐことができる。
前記開口部が、前記上壁における外周部よりも内側に形成されており、前記上壁の内面に、前記上壁における外周部から前記開口部に向かうに連れて上方に傾き、気泡を前記開口部に導く気泡案内部が形成されていることが好ましい。
この構成であれば、収容容器内において浮上した気泡が気泡案内部によって開口部に導かれるので、気泡をより確実に排出することができる。
前記気泡案内部が平面又は曲面であることが好ましい。
この構成であれば、気泡案内部に段差がなく、気泡を滞留させずに開口部に導くことができる。
ところで、前記導入ポートが、前記収容容器の側壁に形成されており、前記一対の電極の一方が、前記側壁に固定されるとともに前記導入ポートに連通する貫通孔が形成されたフランジ部材と、前記フランジ部材に支持された電極板とを有している構成において、導入ポートと貫通孔との間に段差が形成されると、その段差部分に渦が生じやすく、気泡は角部に滞留しがちである。
そこで、上記構成において気泡の滞留を防ぐためには、前記導入ポートと前記貫通孔の少なくも一部とが段差なく連通していることが好ましい。
前記開口部に配管部材が接続されており、当該配管部材が前記収容容器の下流側に接続されていることが好ましい。
この構成であれば、開口部が収容容器の下流側の負圧領域に連通するので、気泡を液体とともに開口部から排出させることができる。
前記開口部又は前記開口部と前記収容容器の下流側とを接続する流路にバルブが設けられていることが好ましい。
この構成であれば、例えばバルブとして開閉バルブを用いれば、必要に応じて適宜開閉バルブを開くことで収容容器内の気泡を排出することができるし、バルブとして減圧弁を用いれば、例えば液体の流れが止まっている間に収容容器内に気泡が発生したとしても、収容容器内の圧力が一定以上になった場合に減圧弁が開くようにすることで、気泡を自動的に排出することができる。
容量素子の具体的な実施態様としては、前記一対の電極の一方が固定電極であり、前記一対の電極の他方が前記固定電極に対して移動可能な可動電極であり、静電容量を可変に構成されているものが挙げられる。
また、本発明に係るプラズマ処理装置は、上述した容量素子と、前記容量素子と電気的に接続されるとともに、高周波電流が流されて、プラズマを発生させるためのアンテナ導体とを具備することを特徴とするものである。
このような構成であれば、上述した容量素子による作用効果、すなわち容量素子の誘電体として液体のものを用いつつ、その静電容量が変化してしまうことを防ぐといった作用効果を発揮するプラズマ処理装置を提供することができる。
前記アンテナ導体は、内部に冷却液が流れる流路を有しており、前記容量素子の誘電体となる前記液体は、少なくとも前記冷却液により構成されていることが好ましい。
このような構成であれば、容量素子の誘電体を少なくともアンテナ導体の冷却液により構成しているので、容量素子を冷却しつつその静電容量の不意の変動を抑えることができる。
また、冷却液を温調機構により一定温度に調整することで、この冷却液を誘電体として用いることにより、温度変化による比誘電率の変化を抑えて、それに伴って生じる静電容量の変化を抑えることができる。
さらに、冷却液として水を用いた場合には、水の比誘電率は20℃で約80であり、高電圧に耐え得る容量素子を構成することができる。
このように構成した本発明によれば、誘電体として液体のものを用いた容量素子において、静電容量が変化してしまうことを防ぐことができる。
本実施形態のプラズマ処理装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 同実施形態のプラズマ処理装置の構成を模式的に示す横断面図である。 同実施形態の可変コンデンサを模式的に示す横断面図である。 同実施形態の可変コンデンサを模式的に示す縦断面図である。 同実施形態の可変コンデンサを導入ポート側から見た側面図である。 同実施形態の固定金属板及び可動金属板が対向しない状態を示す模式図である。 同実施形態の固定金属板及び可動金属板が対向した状態を示す模式図である。 その他の実施形態の可変コンデンサを模式的に示す縦断面図である。 その他の実施形態の可変コンデンサを模式的に示す縦断面図である。 その他の実施形態の可変コンデンサを模式的に示す縦断面図である。
以下に、本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
<装置構成>
本実施形態のプラズマ処理装置100は、誘導結合型のプラズマPを用いて基板Wに処理を施すものである。ここで、基板Wは、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ(FPD)用の基板、フレキシブルディスプレイ用のフレキシブル基板等である。また、基板Wに施す処理は、例えば、プラズマCVD法による膜形成、エッチング、アッシング、スパッタリング等である。
なお、このプラズマ処理装置100は、プラズマCVD法によって膜形成を行う場合はプラズマCVD装置、エッチングを行う場合はプラズマエッチング装置、アッシングを行う場合はプラズマアッシング装置、スパッタリングを行う場合はプラズマスパッタリング装置とも呼ばれる。
具体的にプラズマ処理装置100は、図1及び図2に示すように、真空排気され且つガスGが導入される真空容器2と、真空容器2内に配置された直線状のアンテナ導体3と、真空容器2内に誘導結合型のプラズマPを生成するための高周波をアンテナ導体3に印加する高周波電源4とを備えている。なお、アンテナ導体3に高周波電源4から高周波を印加することによりアンテナ導体3には高周波電流IRが流れて、真空容器2内に誘導電界が発生して誘導結合型のプラズマPが生成される。
真空容器2は、例えば金属製の容器であり、その内部は真空排気装置5によって真空排気される。真空容器2はこの例では電気的に接地されている。
真空容器2内に、例えば流量調整器(図示省略)及びアンテナ導体3に沿う方向に配置された複数のガス導入口21を経由して、ガスGが導入される。ガスGは、基板Wに施す処理内容に応じたものにすれば良い。
また、真空容器2内には、基板Wを保持する基板ホルダ6が設けられている。この例のように、基板ホルダ6にバイアス電源7からバイアス電圧を印加するようにしても良い。バイアス電圧は、例えば負の直流電圧、負のバイアス電圧等であるが、これに限られるものではない。このようなバイアス電圧によって、例えば、プラズマP中の正イオンが基板Wに入射する時のエネルギーを制御して、基板Wの表面に形成される膜の結晶化度の制御等を行うことができる。基板ホルダ6内に、基板Wを加熱するヒータ61を設けておいても良い。
アンテナ導体3は、真空容器2内における基板Wの上方に、基板Wの表面に沿うように(例えば、基板Wの表面と実質的に平行に)複数配置されている。
アンテナ導体3の両端部付近は、真空容器2の相対向する側壁をそれぞれ貫通している。アンテナ導体3の両端部を真空容器2外へ貫通させる部分には、絶縁部材8がそれぞれ設けられている。この各絶縁部材8を、アンテナ導体3の両端部が貫通しており、その貫通部は例えばパッキン91によって真空シールされている。各絶縁部材8と真空容器2との間も、例えばパッキン92によって真空シールされている。なお、絶縁部材8の材質は、例えば、アルミナ等のセラミックス、石英、又はポリフェニンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のエンジニアリングプラスチック等である。
さらに、アンテナ導体3において、真空容器2内に位置する部分は、直管状の絶縁カバー10により覆われている。この絶縁カバー10の両端部は絶縁部材8によって支持されている。なお、絶縁カバー10の材質は、例えば、石英、アルミナ、フッ素樹脂、窒化シリコン、炭化シリコン、シリコン等である。
そして、複数のアンテナ導体3は、内部に冷却液CLが流通する流路3Sを有する中空構造のものである。本実施形態では、直管状をなす金属パイプである。金属パイプ31の材質は、例えば、銅、アルミニウム、これらの合金、ステンレス等である。
なお、冷却液CLは、真空容器2の外部に設けられた循環流路11によりアンテナ導体3を流通するものであり、前記循環流路11には、冷却液CLを一定温度に調整するための熱交換器などの温調機構111と、循環流路11において冷却液CLを循環させるためのポンプなどの循環機構112とが設けられている。冷却液CLとしては、電気絶縁の観点から、高抵抗の水が好ましく、例えば純水またはそれに近い水が好ましい。その他、例えばフッ素系不活性液体などの水以外の液冷媒を用いても良い。
また、複数のアンテナ導体3は、図2に示すように、接続導体12によって接続されて1本のアンテナ構造となるように構成されている。つまり、互いに隣接するアンテナ導体3における真空容器2の外部に延出した端部同士を接続導体12によって電気的に接続している。具体的には、互いに隣接するアンテナ導体3において一方のアンテナ導体3の端部と他方のアンテナ導体3の端部とを接続導体12により電気的に接続している。
ここで、接続導体12により接続される2つのアンテナ導体3の端部は同じ側壁側に位置する端部である。これにより、複数のアンテナ導体3は、互いに隣接するアンテナ導体3に互いに逆向きの高周波電流が流れるように構成される。
そして、接続導体12は内部に流路を有しており、その流路に冷却液CLが流れように構成されている。具体的には、接続導体12の一端部は、一方のアンテナ導体3の流路と連通しており、接続導体12の他端部は、他方のアンテナ導体3の流路と連通している。これにより、互いに隣接するアンテナ導体3において一方のアンテナ導体3を流れた冷却液CLが接続導体12の流路を介して他方のアンテナ導体3に流れる。これにより、共通の冷却液CLにより複数のアンテナ導体3を冷却することができる。また、1本の流路によって複数のアンテナ導体3を冷却することができるので、循環流路11の構成を簡略化することができる。
複数のアンテナ導体3のうち接続導体12で接続されていない一方の端部が給電端部3aとなり、当該給電端部3aには、整合回路41を介して高周波電源4が接続される。また、他方の端部である終端部3bは直接接地されている。なお、終端部3bは、コンデンサ又はコイル等を介して接地しても良い。
上記構成によって、高周波電源4から、整合回路41を介して、アンテナ導体3に高周波電流IRを流すことができる。高周波の周波数は、例えば、一般的な13.56MHzであるが、これに限られるものではない。
<接続導体12の構成>
次に接続導体12について、図3〜図7を参照して詳細に説明する。なお、図3及び図4などにおいて一部のシール部材などは記載を省略している。
接続導体12は、図3及び図4に示すように、アンテナ導体3に電気的に接続される容量素子たる可変コンデンサ13と、当該可変コンデンサ13と一方のアンテナ導体3の端部とを接続する第1の接続部14と、可変コンデンサ13と他方のアンテナ導体3の端部とを接続する第2の接続部15とを有している。
第1の接続部14及び第2の接続部15は、アンテナ導体3の端部を取り囲むことによって、アンテナ導体3に電気的に接触するとともに、アンテナ導体3の端部に形成された開口部3Hから冷却液CLを可変コンデンサ13に導くものである。これら接続部14、15の材質は、例えば、銅、アルミニウム、これらの合金、ステンレス等である。
本実施形態の各接続部14、15は、アンテナ導体3の端部において、開口部3Hよりも真空容器2側でOリングなどのシール部材S1を介して液密に装着されるものであり、開口部3Hよりも外側は拘束しないように構成されている(図3参照)。これにより、接続部14、15に対するアンテナ導体3の若干の傾きを許容する構成としている。
可変コンデンサ13は、一方のアンテナ導体3に電気的に接続される第1の固定電極16と、他方のアンテナ導体3に電気的に接続される第2の固定電極17と、第1の固定電極16との間で第1のコンデンサを形成するとともに、第2の固定電極17との間で第2のコンデンサを形成する可動電極18とを有している。
本実施形態の可変コンデンサ13は、可動電極18が所定の回転軸C周りに回転することによって、その静電容量を変更できるように構成されている。そして、可変コンデンサ13は、第1の固定電極16、第2の固定電極17及び可動電極18を収容する絶縁性を有する収容容器19を備えている。
収容容器19は、一方のアンテナ導体3からの冷却液CLを導入する導入ポートP1と、冷却液CLを他方のアンテナ導体3に導出する導出ポートP2とを有している。導入ポートP1は、収容容器19の一方の側壁(図3では左側壁19a)に形成され、導出ポートP2は収容容器19の他方の側壁(図3では右側壁19b)に形成されており、導入ポートP1及び導出ポートP2は互いに対向した位置に設けられている。なお、本実施形態の収容容器19は、内部に中空部を有する概略直方体形状をなすものであるが、その他の形状であってもよい。
第1の固定電極16及び第2の固定電極17は、可動電極18の回転軸C周りに互いに異なる位置に設けられている。本実施形態では、第1の固定電極16は、収容容器19の導入ポートP1から収容容器19の内部に挿入して設けられている。また、第2の固定電極17は、収容容器19の導出ポートP2から収容容器19の内部に挿入して設けられている。これにより、第1の固定電極16及び第2の固定電極17は、回転軸Cに関して対称となる位置に設けられている。
第1の固定電極16は、互いに対向するように設けられた複数の第1の固定金属板161を有している。また、第2の固定電極17は、互いに対向するように設けられた複数の第2の固定金属板171を有している。これらの固定金属板161、171はそれぞれ、回転軸Cに沿って互いに略等間隔に設けられている。
そして、複数の第1の固定金属板161は、互いに同一形状をなすものであり、第1のフランジ部材162に支持されている。第1のフランジ部材162は、収容容器19の導入ポートP1が形成された左側壁19aに固定される。ここで、第1のフランジ部材162には、導入ポートP1に連通する貫通孔162Hが形成されている(図5参照)。この貫通孔162Hは、平面視において略矩形状をなしており、ここでは貫通孔162Hを形成する内周面のうちの上面及び下面が櫛歯状をなす。つまり、上面には下方に突出する凸部162aと上方に凹んだ凹部162bとが交互に形成されており、それぞれの凸部162aに第1の固定金属板161の上端部が支持されている。また、下面には上方に突出する凸部162cと下方に凹んだ凹部162dとが交互に形成されており、それぞれの凸部162cに第1の固定金属板161の下端部が支持されている。
複数の第2の固定金属板171は、互いに同一形状をなすものであり、第2のフランジ部材172に支持されている。第2のフランジ部材172は、収容容器19の導出ポートP2が形成された右側壁19bに固定される。ここで、第2のフランジ部材172には、導出ポートP2に連通する貫通孔172Hが形成されている。この貫通孔172Hは、ここでは162Hと同一形状であり、平面視において略矩形状をなし、貫通孔172Hを形成する内周面のうちの上面及び下面が櫛歯状をなす。つまり、上面には下方に突出する凸部と上方に凹んだ凹部とが交互に形成されており、それぞれの凸部に第2の固定金属板171の上端部が支持されている。また、下面には上方に突出する凸部と下方に凹んだ凹部とが交互に形成されており、それぞれの凸部に第2の固定金属板171の下端部が支持されている。
これら複数の第1の固定金属板161及び複数の第2の固定金属板171は、収容容器19に固定された状態で、回転軸Cに関して対称となる位置に設けられる。
また、第1の固定金属板161及び第2の固定金属板171は平板状をなすものであり、図6に示すように、平面視において、回転軸Cに向かうに従って幅が縮小する形状をなしている。そして、各固定金属板161、171において、幅が縮小する端辺161a、171aは回転軸Cの径方向に沿って形成されている。なお、互いに対向する端辺161a、171aのなす角度は、90度である。また、各固定金属板161、171の回転軸C側の先端辺161b、171bは円弧状をなしている。
可動電極18は、図3に示すように、収容容器19の側壁(図3では前側壁19c)に回転軸C周りに回転可能に軸支される回転軸体181と、当該回転軸体181に支持されて第1の固定電極16に対向する第1の可動金属板182と、回転軸体181に支持されて第2の固定電極17に対向する第2の可動金属板183とを有している。
回転軸体181は、回転軸Cに沿って延びる直線状をなすものである。この回転軸体181は、その一端部が収容容器19の前側壁19cから外部に延出するように構成されている。そして、この収容容器19の前側壁19cにおいてOリングなどのシール部材S2により回転可能に支持される。ここでは、前側壁19cにおいて2つのOリングにより2点支持されている。また、回転軸体181の他端部は、収容容器19の内面に設けられた位置決め凹部191に回転可能に接触している。
また、回転軸体181は、第1の可動金属板182及び第2の可動金属板183を支持する部分181xが金属製などの導電材料から形成され、収容容器19から外部に延出した部分181yが樹脂製などの絶縁材料から形成されている。
第1の可動金属板182は、第1の固定金属板161に対応して複数設けられている。なお、第1の可動金属板182はそれぞれ同一形状をなすものである。また、第2の可動金属板182は、第2の固定金属板171に対応して複数設けられている。なお、第2の可動金属板182はそれぞれ同一形状をなすものである。これら可動金属板182、183はそれぞれ、回転軸Cに沿って互いに略等間隔に設けられている。また、本実施形態では、各可動金属板182、183が各固定金属板161、171の間に挟まれる構成としてある。図3では、固定金属板161、171を6枚とし、可動金属板182、183を5枚としているが、これに限られない。なお、可動金属板182、183と固定金属板161、171とのギャップは例えば1mmである。
第1の可動金属板182及び第2の可動金属板183は、図4に示すように、回転軸Cに関して対称となる位置に設けられるとともに、互いに同一形状をなすものである。具体的に各可動金属板182、183は、図6に示すように、平面視において、回転軸Cから径方向外側に行くに従って拡開する扇形状をなすものである。本実施形態では、中心角が90度の扇形状をなすものである。
このように構成された可変コンデンサ13において可動電極18を回転させることによって、図7に示すように、第1の固定金属板161及び第1の可動金属板182の対向面積(第1の対向面積A1)が変化し、第2の固定金属板171及び第2の可動金属板183の対向面積(第2の対向面積A2)が変化する。本実施形態では、第1の対向面積A1と第2の対向面積A2とは同じように変化する。また、各固定金属板161、171の回転軸C側の先端辺161b、171bが円弧状であり、可動電極18を回転させることによって、第1の対向面積A1と第2の対向面積A2とは、可動電極18の回転角度θに比例して変化する。
また、本実施形態では、図6に示すように、各固定金属板161、171及び各可動金属板182、183が対向しない状態では、平面視において、可動金属板182、183の拡開する端辺182a、183aと、固定金属板161、171の縮小する端辺161a、171aとの間に隙間Xを設けている。これにより、可動電極18を軸方向に取り外し可能にしている。本実施形態では、可動電極18を支持している前側壁19cを軸方向に沿って取り外すことによって可動電極18が取り外される。
上記の構成において、収容容器19の導入ポートP1から冷却液CLが流入すると、収容容器19の内部が冷却液CLにより満たされる。このとき、第1の固定金属板161及び第1の可動金属板182の間が冷却液CLで満たされるとともに、第2の固定金属板161及び第2の可動金属板183の間が冷却液CLで満たされる。これにより、冷却液CLが第1のコンデンサの誘電体及び第2のコンデンサの誘電体となる。本実施形態では、第1のコンデンサの静電容量と第2のコンデンサの静電容量とは同じである。また、このように構成される第1のコンデンサ及び第2のコンデンサは直列に接続されており、可変コンデンサ13の静電容量は、第1のコンデンサ(又は第2のコンデンサ)の静電容量の半分となる。
ここで、本実施形態では、第1の固定電極16及び第2の固定電極17と可動電極18との対向方向が、導入ポートP1及び導出ポートP2の対向方向と直交するように構成されている。つまり、固定金属板161、171及び可動金属板182、183が導入ポートP1及び導出ポートP2の対向方向に沿って設けられている。この構成により、収容容器19の内部を冷却液CLが流れやすくなる。その結果、収容容器19内の冷却液CLの置換が容易となり、可変コンデンサ13の冷却を効率良く行うことができる。また、導入ポートP1から流入した冷却液CLは固定金属板161、171及び可動金属板182、183の間に流入しやすく、固定金属板161、171及び可動金属板182、183の間から流出しやすい。その結果、固定金属板161、171及び可動金属板182、183の間の冷却液の置換が容易となり、誘電体となる冷却液CLの温度変化が抑えられる。これにより、可変コンデンサ13の静電容量を一定に維持しやすくなる。さらに、固定金属板161、171及び可動金属板182、183の間に気泡が滞留しにくくなる。
然して本実施形態では、図4に示すように、収容容器19の上壁19dに、収容容器19内の気泡を排出するための開口部Zが形成されている。具体的に開口部Zは、上壁19dにおける外周部よりも内側、すなわち上壁19dの中央部に形成されており、ここでは可動電極18の回転軸Cの上方に位置している。なお、開口部Zの形状や数は適宜変更して構わないが、ここでは平面視において略円形状の開口部Zが1つ形成されている。
開口部Zには、配管部材Pの一端が接続されており、この配管部材Pの他端は収容容器19の下流側に接続されている。より具体的には、配管部材Pの他端を真空容器2の外部において循環機構112の上流側に接続しており、これにより収容容器19内の気泡が、冷却液CLとともに開口部Zを介して収容容器19から排出されるようにしてある。本実施形態では、図1及び図2に示すように、循環機構112の上流側に例えば上方に開口したバッファ容器などの除泡装置113を設けてあり、この除泡装置113の上流側に配管部材Pの他端を接続してある。
さらに収容容器19は、上壁19dの内面に形成されて気泡を開口部Zに導く気泡案内部192を有している。この気泡案内部192は、上壁19dの外周部から開口部Zに向かうに連れて上方に傾いた例えば曲面である。ここでは図6に示すように、回転軸Cと直交する断面において、気泡案内部192は、可動電極18の外端辺183bに沿った形状、すなわち円弧状をなす。本実施形態では、開口部Zを跨ぐように開口部Zの上流側から下流側に亘って、言い換えれば第1の接続部14側から第2の接続部15側に亘って気泡案内部192が形成されている。
本実施形態の気泡案内部192は、上壁19dの内面における一部の領域に設けられており、それ以外の領域には気泡案内部192と連続して形成された平坦部193が設けられている。この平坦部193は、気泡案内部192から外側に向かって延びる平面であり、ここでは図6に示すように、回転軸Cと直交する断面において、固定電極161、171の上辺部161d、171dに沿った形状をなす。
上述した気泡案内部192及び平坦部193は、収容容器19の底壁19eの内面においても設けられており、ここでは上壁19dの内面と底壁19eの内面とにおいて回転軸Cに関して対称となる位置それぞれに設けられている。すなわち、底壁19eに設けられた気泡案内部192は、可動電極18の外端辺182bに沿った形状、すなわち円弧状をなし、底壁19eに設けられた平坦部193は、固定電極161、171の下辺部161c、171cに沿った形状をなす。
さらに本実施形態では、図3〜図6に示すように、収容容器19の左側壁19aに形成された導入ポートP1が、第1のフランジ部材162に形成された貫通孔162Hの少なくとも一部と段差なく連通している。
より具体的に説明すると、図5に示すように、貫通孔162Hを形成する内周面のうちの上面及び下面には凸部162a、162cと凹部162b、162dとが交互に形成されており、このうちの各凹部162b、162dの底面と、上述した平坦部193とが同一平面状に設けられている。
また、本実施形態では図3に示すように、導入ポートP1を形成する内周面のうちの前側の面P1aと貫通孔162Hを形成する内周面のうちの前側の面162eとが同一平面状であり、導入ポートP1を形成する内周面のうちの後ろ側の面P1bと貫通孔162Hを形成する内周面のうちの後ろ側の面162fとが同一平面状である。
これにより、導入ポートP1の外周と貫通孔162Hの外周の一部とが重なり合っている。
収容容器19の右側壁19aに形成された導出ポートP2においても同様であり、導出ポートP2が、第2のフランジ部材172に形成された貫通孔172Hの少なくとも一部と段差なく連通している。
より具体的に説明すると、貫通孔172Hを形成する内周面のうちの上面及び下面には凸部と凹部とが交互に形成されており、このうちの各凹部の底面と、上述した平坦部193とが同一平面状に設けられている。
また、本実施形態では図3に示すように、導出ポートP2を形成する内周面のうちの前側の面P2aと貫通孔172Hを形成する内周面のうちの前側の面172eとが同一平面状であり、導出ポートP2を形成する内周面のうちの後ろ側の面P2bと貫通孔172Hを形成する内周面のうちの後ろ側の面172fとが同一平面状である。
これにより、導出ポートP2の外周と貫通孔172Hの外周の一部とが重なり合っていることになる。
ここでは、上述した前側の各面P1a、162e、P2a、172eの全てが同一平面状であり、収容容器19の内壁面における前側が、導入ポートP1から導出ポートP2に亘って段差なく平面状に形成されている。
また、上述した後側の各面P1b、162f、P2b、172fの全てが同一平面状であり、収容容器19の内壁面における後側が、導入ポートP1から導出ポートP2に亘って段差なく平面状に形成されている。
<本実施形態の効果>
このように構成した本実施形態のプラズマ処理装置100によれば、収容容器19の上壁19dに気泡を排出するための開口部Zが形成されているので、収容容器19内に流れ込んだ気泡や収容容器19内で生じた気泡を開口部Zから排出することができ、可変コンデンサ13の静電容量が気泡によって変化してしまうことを防ぐことができる。
また、収容容器19の上壁19dの内面に気泡を開口部Zに導く気泡案内部192が形成されているので、収容容器19内において浮上した気泡が開口部Zに導かれ、気泡をより確実に排出することができる。
さらに、導入ポートP1が貫通孔162Hの少なくとも一部と段差なく連通するとともに、導出ポートP2が貫通孔172Hの少なくとも一部と段差なく連通しているので、収容容器19内における冷却液CLの渦や滞留を抑制することができ、収容容器19内における気泡の滞留を防ぐことができる。具体的には、例えば貫通孔162Hから導入ポートP1へ向かう冷却液CLが、貫通孔162を形成する内面のうちの凹部162bを通り抜けて凸部162aの裏側に回り込みながら導入ポートP1へ導かれるので、貫通孔162や導入ポートP1における気泡の滞留が抑制される。
加えて、気泡案内部193が可動電極18の外端辺182b、183bに沿った形状であり、平坦部193が固定電極161、171の上辺部161d、171dや下辺部161c、171cに沿った形状をなすので、収容容器19内の容積を可及的に小さくすることができる。これにより、収容容器19内の冷却液CLを速く置換することができ、可変コンデンサ13の冷却の高効率化を図れる。
そのうえ、アンテナ導体3を冷却液CLにより冷却することができるので、プラズマPを安定して発生させることができる。また、可変コンデンサ13の誘電体をアンテナ導体3を流れる冷却液CLにより構成しているので、可変コンデンサ13を冷却しつつその静電容量の不意の変動を抑えることができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、収容容器19の上壁19dに1つの開口部Zが形成されていたが、複数の開口部Zが形成されていても良い。この場合の一例としては、複数の開口部Zが、上壁において回転軸Cに沿って列状に形成されている構成が挙げられる。
気泡案内部192は、前記実施形態では曲面であったが、図8に示すように、開口部Zに向かって傾斜する平面であっても良い。
また、平坦部193は必ずしも設ける必要はなく、図8に示すように、上壁19dの内面において外端部から開口部に亘り、気泡案内部192が設けられていても良い。
さらに、開口部Z又は開口部Zと収容容器19とを接続する流路にバルブを設けても良い。
一例としては、図9に示すように、開口部Zに自動又は手動で開閉可能な開閉バルブV1を設けた構成を挙げることができ、このような構成であれば、必要に応じて適宜開閉バルブV1を開くことで、収容容器19内の気泡を排出することができる。
別の例としては、図10に示すように、図9における開閉バルブV1に代えて減圧弁V2を設けた構成を挙げることができる。
具体的にこの減圧弁V2は、ばねV2aの弾性力を利用して弁体V2bを移動させるように構成された自動減圧弁であり、収容容器19の内圧が所定値以上になった場合に閉状態から開状態に切り替わるものである。
このような構成であれば、例えば冷却液の流れが止まっている間に収容容器19内に気泡が発生したとしても、収容容器19の内圧が所定値以上になった場合に減圧弁V2が開くので、気泡を自動的に排出することができる。
加えて、前記実施形態では、貫通孔162Hを形成する内周面のうちの上面及び下面が櫛歯状であったが、貫通孔162Hを形成する内周面を櫛歯状にすることなく、導入ポートP1を形成する内周面のうちの上面及び下面を櫛歯状にして、その上面及び下面に形成された凹部に第1の固定金属板161が差し込まれるようにしても良い。
また、貫通孔172Hについても同様、貫通孔172Hを形成する内周面を櫛歯状にすることなく、導出ポートP2を形成する内周面のうちの上面及び下面を櫛歯状にして、その上面及び下面に形成された凹部に第2の固定金属板171が差し込まれるようにしても良い。
前記実施形態では、可動電極が回転軸周りに回転するものであったが、可動電極が一方向にスライド移動するものであってもよい。ここで、可動電極がスライドする構成としては、可動電極が固定電極との対向方向に直交する方向にスライドして対向面積が変化するものであってもよいし、可動電極が固定電極との対向方向に沿ってスライドして対向距離が変化するものであってもよい。
また、可動金属板及び固定金属板の形状は前記実施形態に限られず、種々の形状とすることができる。
さらに、前記実施形態では、可変コンデンサが互いに隣接するアンテナ導体の間に設けられているが、アンテナ導体と接地との間に設けられるものであってもよい。この場合、第1の固定電極はアンテナ導体に電気的に接続され、第2の固定電極は接地される。
その上、前記実施形態では、アンテナ導体は直線状をなすものであったが、湾曲又は屈曲した形状であっても良い。この場合、金属パイプが湾曲又は屈曲した形状であっても良いし、絶縁パイプが湾曲又は屈曲した形状であっても良い。
なお、収容容器の上壁に該収容容器内の気泡を排出するための開口部を形成するといった技術的思想を電池や固定コンデンサなどの電気素子に適用しても構わない。
すなわち、かかる電気素子は、内部液となる液体を導入する導入ポート及び前記液体を導出する導出ポートを有し、前記液体で満たされる収容容器と、前記収容容器内に設けられて互いに対向する少なくとも一対の電極とを具備する電気素子であって、前記収容容器の上壁に該収容容器内の気泡を排出するための開口部が形成されていることを特徴とするものである。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・プラズマ処理装置
W・・・基板
P・・・誘導結合プラズマ
2・・・真空容器
3・・・アンテナ導体
3S・・・流路
CL・・・冷却液
13・・・可変コンデンサ
16・・・第1の固定電極
161・・・固定金属板
162・・・第1のフランジ部材
162H・・・貫通孔
17・・・第2の固定電極
171・・・固定金属板
172・・・第2のフランジ部材
172H・・・貫通孔
18・・・可動電極
C・・・回転軸
182・・・第1の可動金属板
183・・・第2の可動金属板
161a、171a・・・縮小する端辺
161b、171b・・・先端辺
19・・・収容容器
P1・・・導入ポート
P2・・・導出ポート
19a・・・左側壁
19b・・・右側壁
19d・・・上壁
Z・・・開口部
192・・・気泡案内部
P・・・配管部材
V1・・・開閉バルブ
V2・・・減圧弁

Claims (9)

  1. 誘電体となる液体を導入する導入ポート及び前記液体を導出する導出ポートを有し、前記液体で満たされる収容容器と、前記収容容器内に設けられて互いに対向する少なくとも一対の電極とを具備する容量素子であって、
    前記収容容器の上壁に該収容容器内の気泡を排出するための開口部が形成されている、容量素子。
  2. 前記開口部が、前記上壁における外周部よりも内側に形成されており、
    前記上壁の内面に、前記上壁における外周部から前記開口部に向かうに連れて上方に傾き、気泡を前記開口部に導く気泡案内部が形成されている、請求項1記載の容量素子。
  3. 前記気泡案内部が平面又は曲面である、請求項2記載の容量素子。
  4. 前記導入ポートが、前記収容容器の側壁に形成されており、
    前記一対の電極の一方が、前記側壁に固定されるとともに前記導入ポートに連通する貫通孔が形成されたフランジ部材と、前記フランジ部材に支持された電極板とを有しており、
    前記導入ポートと前記貫通孔の少なくも一部とが段差なく連通している、請求項2又は3記載の容量素子。
  5. 前記開口部に配管部材が接続されており、当該配管部材が前記収容容器の下流側に接続されている、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載の容量素子。
  6. 前記開口部又は前記開口部と前記収容容器の下流側とを接続する流路にバルブが設けられている、請求項1乃至5のうち何れか一項に記載の容量素子。
  7. 前記一対の電極の一方が固定電極であり、前記一対の電極の他方が前記固定電極に対して移動可能な可動電極であり、静電容量を可変に構成されている、請求項1乃至6のうち何れか一項に記載の容量素子。
  8. 請求項1乃至7のうち何れか一項に記載の容量素子と、
    前記容量素子と電気的に接続されるとともに、高周波電流が流されて、プラズマを発生させるためのアンテナ導体とを具備する、プラズマ処理装置。
  9. 前記アンテナ導体は、内部に冷却液が流れる流路を有しており、
    前記容量素子の誘電体となる前記液体は、少なくとも前記冷却液により構成されている、請求項8記載のプラズマ処理装置。
JP2018010961A 2018-01-25 2018-01-25 容量素子及びプラズマ処理装置 Active JP7022312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010961A JP7022312B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 容量素子及びプラズマ処理装置
US16/964,603 US11615922B2 (en) 2018-01-25 2019-01-25 Capacitive element and plasma processing device
KR1020207022185A KR102441259B1 (ko) 2018-01-25 2019-01-25 용량소자 및 플라즈마 처리 장치
CN201980009942.7A CN111656475B (zh) 2018-01-25 2019-01-25 电容元件及等离子体处理装置
PCT/JP2019/002497 WO2019146758A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-25 容量素子及びプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010961A JP7022312B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 容量素子及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129266A true JP2019129266A (ja) 2019-08-01
JP7022312B2 JP7022312B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67394946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010961A Active JP7022312B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 容量素子及びプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11615922B2 (ja)
JP (1) JP7022312B2 (ja)
KR (1) KR102441259B1 (ja)
CN (1) CN111656475B (ja)
WO (1) WO2019146758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064450A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137639U (ja) * 1975-04-30 1976-11-06
JPH0232515A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Nichicon Corp プラズマx線発生装置
JP2013134836A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2013152788A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ehime Univ 液中プラズマ発生装置及び液中プラズマ発生方法
JP2017063000A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日新電機株式会社 アンテナ及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137639A (en) 1975-05-23 1976-11-27 Puranto Enjiniaringu Yoshidaki Device for forging metal pipe beads
US6063710A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 Sony Corporation Method and apparatus for dry etching with temperature control
US7196283B2 (en) 2000-03-17 2007-03-27 Applied Materials, Inc. Plasma reactor overhead source power electrode with low arcing tendency, cylindrical gas outlets and shaped surface
JP3573058B2 (ja) * 2000-05-17 2004-10-06 セイコーエプソン株式会社 温度調整装置
US6690568B2 (en) * 2000-06-20 2004-02-10 Tokyo Electron Limited Fluid dielectric variable capacitor
KR100396214B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 주성엔지니어링(주) 초단파 병렬 공명 안테나를 구비하는 플라즈마 공정장치
US6966225B1 (en) * 2002-07-12 2005-11-22 Maxtor Corporation Capacitive accelerometer with liquid dielectric
US7872851B2 (en) * 2007-09-20 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Fluidic based variable capacitor for use in a fluidic electrostatic energy harvester
JP2009272354A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Omron Corp 可変容量コンデンサ封止用誘電材料、可変容量コンデンサおよび素子集合体
US9682875B2 (en) * 2008-06-26 2017-06-20 Electro Chemistry, Llc Electrochemical system and method for the treatment of water and wastewater
JP5185790B2 (ja) * 2008-11-27 2013-04-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US8803641B2 (en) * 2012-09-10 2014-08-12 Broadcom Corporation Multiple droplet liquid MEMS component
CN105491780B (zh) 2014-10-01 2018-03-30 日新电机株式会社 等离子体产生用的天线及具备该天线的等离子体处理装置
KR101762904B1 (ko) 2016-07-27 2017-07-28 이명재 전해조 및 이것을 이용한 수소-산소 공급장치 그리고 전해액순환유닛
CN206489987U (zh) 2017-02-28 2017-09-12 温岭市万隆电子元件厂 一种双电层电容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51137639U (ja) * 1975-04-30 1976-11-06
JPH0232515A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Nichicon Corp プラズマx線発生装置
JP2013134836A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Nissin Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2013152788A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Ehime Univ 液中プラズマ発生装置及び液中プラズマ発生方法
JP2017063000A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日新電機株式会社 アンテナ及びプラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021064450A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日新電機株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7022312B2 (ja) 2022-02-18
KR102441259B1 (ko) 2022-09-07
KR20200100192A (ko) 2020-08-25
US11615922B2 (en) 2023-03-28
US20210050156A1 (en) 2021-02-18
CN111656475A (zh) 2020-09-11
WO2019146758A1 (ja) 2019-08-01
CN111656475B (zh) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019107540A1 (ja) プラズマ処理装置
US20140290862A1 (en) Power supply device and vacuum processing apparatus using the same
JP6341329B1 (ja) プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置
JP2018125463A (ja) 被加工物の処理装置
WO2019146758A1 (ja) 容量素子及びプラズマ処理装置
JP7290065B2 (ja) プラズマ処理装置
TW201941668A (zh) 電漿控制系統以及電漿控制系統用程式
KR102235221B1 (ko) 플라즈마 발생용의 안테나, 그것을 구비하는 플라즈마 처리 장치 및 안테나 구조
JP2016174060A (ja) プラズマ処理装置
JP7448769B2 (ja) 可変コンデンサ及びプラズマ処理装置
JP7022313B2 (ja) 容量素子及びプラズマ処理装置
US11676799B2 (en) Plasma processing apparatus
JP7290080B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2021010302A1 (ja) プラズマ制御システム及びプラズマ制御プログラム
KR102384274B1 (ko) 냉각구조를 개선한 플라즈마 반응기
JP2018156763A (ja) プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置
JP2016219729A (ja) プラズマ処理装置用基板温度調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150