JP2019129142A - 電池電極の製造方法 - Google Patents

電池電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129142A
JP2019129142A JP2018165320A JP2018165320A JP2019129142A JP 2019129142 A JP2019129142 A JP 2019129142A JP 2018165320 A JP2018165320 A JP 2018165320A JP 2018165320 A JP2018165320 A JP 2018165320A JP 2019129142 A JP2019129142 A JP 2019129142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
carbon
carbon nanotubes
active material
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556923B2 (ja
Inventor
大濤 王
da tao Wang
大濤 王
珂 王
Ke Wang
珂 王
佳平 王
Jia-Ping Wang
佳平 王
▲ハン▼ 守善
守善 ▲ハン▼
Shoushan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2019129142A publication Critical patent/JP2019129142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556923B2 publication Critical patent/JP6556923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、活物質の含有量を増加する電池電極の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の電池電極の製造方法はカーボンナノチューブ原料を提供する第一ステップと、炭酸ガスを加熱炉に導入して、カーボンナノチューブ原料を加熱炉に入れ且つ加熱する第二ステップと、加熱炉を850℃〜950℃に加熱する第三ステップと、炭酸ガスで酸化されたカーボンナノチューブ原料を、第一有機溶媒と水との第一混合溶液中に入れし且つ撹拌し、カーボンナノチューブ懸濁液を形成する第四ステップと、電池用電極活物質を提供し、活物質を第二有機溶媒中で超音波によって分散させて活物質分散液を形成し、活物質分散液にカーボンナノチューブ懸濁液を滴下して第二混合溶液を形成する第五ステップと、第二混合溶液を超音波によって分散させて、第二混合溶液における溶媒を除去して乾燥する第六ステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電池電極の製造方法に関するものである。
化石燃料の消費と環境問題の発生に伴い、持続可能なクリーンエネルギーを見つけることが必要である。リチウム硫黄電池は、理論比容量(1672mAhg−1)が高く、エネルギー密度が高い(2570Whkg−1)ため、注目を集めている。硫黄は自然な無毒材料であり、その量は豊富であり、且つ安全性が高いため、リチウム硫黄電池は大容量且つ低コストのシステムに最適である。しかし、リチウム硫黄電池の実用化には、硫黄の利用率が低く、クーロン効率が低く、容量の減衰が速いなどの問題がある。これらの問題は、硫黄及び放電生成物LiSの不十分な導電性及び中間体のリチウムポリスルフィド(Li、4≦x≦8)の溶解に起因する。
前記の問題を解決するために、硫黄の利用率を向上させるために、炭素材料が一般に用いられる。炭素材料はメソポーラスカーボン、グラフェン、カーボンナノチューブ(CNTs)、炭素球などである。ここで、カーボンナノチューブは、そのオープンセル構造、高い導電率、及び一次元の柔軟性のあるナノ構造を有するために、最も有望な炭素材料と見なされている。しかし、カーボンナノチューブ間の分子間力により、複数のカーボンナノチューブが凝集し、カーボンナノチューブ表面の硫黄含有部位の数が減少し、さらにリチウム硫黄電池内の硫黄含有量が制限される。
本発明の目的は、前記課題を解決して、活物質の含有量を増加する電池電極の製造方法を提供することである。
本発明の電池電極の製造方法は、カーボンナノチューブ原料を提供し、カーボンナノチューブ原料は複数のカーボンナノチューブを含む第一ステップと、炭酸ガスを加熱炉に導入して、カーボンナノチューブ原料を加熱炉に入れ且つ加熱する第二ステップと、加熱炉を850℃〜950℃に加熱し、カーボンナノチューブ原料を炭酸ガスで酸化する第三ステップと、炭酸ガスで酸化されたカーボンナノチューブ原料を、第一有機溶媒と水との第一混合溶液中に入れし且つ撹拌し、カーボンナノチューブ懸濁液を形成する第四ステップと、電池用電極活物質を提供し、活物質を第二有機溶媒中で超音波によって分散させて活物質分散液を形成し、活物質分散液にカーボンナノチューブ懸濁液を滴下して第二混合溶液を形成する第五ステップと、第二混合溶液を超音波によって分散させて、前記第二混合溶液における溶媒を除去して乾燥する第六ステップと、を含む。
本発明の電池電極の製造方法では、第三ステップにおいて、各前記カーボンナノチューブを炭酸ガスに酸化する工程で、カーボンナノチューブの管壁を連続的に剥離し、カーボンナノチューブの直径は減少する。
従来の技術と比べて、本発明の電池電極の製造方法は、以下の利点を有する。本発明により提供される電池電極の製造方法では、複数のカーボンナノチューブが炭酸ガスで酸化され、酸化されたカーボンナノチューブの表面には炭素−酸素単結合が形成され、複数の負電荷を有し、隣接するカーボンナノチューブ間でクーロン反発が起こり、カーボンナノチューブ間における分子間力が克服され、複数のカーボンナノチューブが均一に分散されることを維持する。これにより、活物質が各カーボンナノチューブの表面に担持されることができ、電極における活物質の含有量を向上させる。
実施例1の電池電極の製造方法のフローチャートである。 900℃で炭酸ガスがカーボンナノチューブを酸化する構造の概略図である。 炭酸ガスで酸化された後に、多層カーボンナノチューブの管壁を完全に剥離することを示す図である。 炭酸ガスで酸化された後に、多層カーボンナノチューブの一部を剥離することを示す図である。 炭酸ガスで酸化されたカーボンナノチューブの透過電子顕微鏡写真である。 空気で酸化されたカーボンナノチューブの透過電子顕微鏡写真である。 炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブの熱重量分析曲線の比較図である。 未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブのラマンスペクトルの比較図である。 未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブの赤外吸収スペクトルの比較図である。 未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブをそれぞれ試験して得られたゼータ(zeta)電位図である。 air−CNT/S複合電極の走査型電子顕微鏡写真である。 CO−CNT/S複合電極の走査電子顕微鏡写真である。 air−CNT/S複合電極の透過電子顕微鏡写真である。 CO−CNT/S複合電極の透過電子顕微鏡写真である。 air−CNT/S複合電極によって組み立てられた電池及びCO−CNT/S複合電極によって組み立てられた電池のサイクリックボルタンメトリー(CV)曲線を示す図である。 air−CNT/S及びCO−CNT/S複合電極の電気化学的特性を特徴付ける電気化学インピーダンス分光法(EIS)である。 0.2Cの放電レートでCO−CNT/S複合電極によって組み立てられた電池及びair−CNT/S複合電極によって組み立てられた電池の倍率試験を示す図である。 0.2Cのサイクルレートで300回のサイクルを行い、air−CNT/Sによって組み立てられた電池及びCO−CNT/S複合電極によって組み立てられた電池のサイクル安定性を示す図である。
以下、本発明の電池電極の製造方法の実施形態について説明する。以下の各実施形態において、同じ部材は同じ記号で標示する。
(実施例1)
実施例1は電池電極の製造方法を提供する。電池電極の製造方法は、以下の工程を含む。
S1、カーボンナノチューブ原料を提供し、カーボンナノチューブ原料は複数のカーボンナノチューブを含む。
S2、炭酸ガスを加熱炉に導入して、カーボンナノチューブ原料を加熱炉に入れ且つ加熱する。
S3、加熱炉を850℃〜950℃に加熱し、カーボンナノチューブ原料が炭酸ガスで酸化される。
S4、炭酸ガスで酸化されたカーボンナノチューブ原料を、第一有機溶媒と水との混合溶液中に入れし且つ撹拌し、カーボンナノチューブ懸濁液を形成する。
S5、電池用電極活物質を提供し、活物質を第二有機溶媒中で超音波によって分散させて活物質分散液を形成し、活物質分散液にカーボンナノチューブ懸濁液を滴下して混合溶液を形成する。
S6、混合溶液を超音波によって分散させて、混合溶液における溶媒を除去して乾燥する。
ステップ(S1)において、カーボンナノチューブは、多層カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブの長さ及び直径は制限されない。好ましくは、各カーボンナノチューブの直径は20nm〜30nmであり、高さは50μm以上である。本実施例において、各カーボンナノチューブの高さは300μmである。カーボンナノチューブ原料は複数のカーボンナノチューブを含む。複数のカーボンナノチューブは相互に平行で分子間力によって緊密に結合される。カーボンナノチューブ原料は超配列カーボンナノチューブアレイから得られる。超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は、化学気相堆積法を採用する。
超配列カーボンナノチューブアレイの製造方法は次のステップを含む。ステップ(a)において、平らな基板を提供する。該基板はp型のシリコン基板、n型のシリコン基板及び酸化層が形成されたシリコン基板のいずれか一種である。本実施例においては、4インチのシリコン基板を選択することが好ましい。ステップ(b)において、基板の表面に均一に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びこれら2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)において、触媒層が形成された基板を700℃〜900℃の空気によって30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)において、アニーリングされた基板を反応炉に置き、保護ガスによって500℃〜740℃の温度に加熱した後カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応させて、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes)を成長させる。このカーボンナノチューブアレイが成長する高さは200μm〜400μmである。該超配列カーボンナノチューブアレイは互いに平行し、基板に垂直になるように成長する複数のカーボンナノチューブからなる。ステップ(e)において、基板を除去して、超配列カーボンナノチューブアレイを保留する。超配列カーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブは、相互に平行でお互いに分子間力によって緊密に接触してアレイを形成する。
成長の条件を制御することによって、超配列カーボンナノチューブアレイは、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
活物質は制限されず、硫黄粒子、二酸化マンガン粒子等のエネルギー貯蔵システムにおける活物質であってよい。本実施例において、活物質は硫黄である。
ステップ(S2)において、加熱炉は密閉容器であり、例えば、管状炉又はマッフル炉であってもよい。加熱炉に炭酸ガスを満たす。好ましくは、加熱炉は炭酸ガスのみを含有する。本実施例において、多層カーボンナノチューブを加熱炉に置いて、加熱炉に純粋な炭酸ガスのみを満たす。
ステップ(S3)において、加熱炉の加熱時間は制限されない。加熱炉を加熱する工程は以下である。特定の速度で加熱炉を温度850℃〜950℃まで加熱し、その温度に維持して加熱し続ける。好ましくは、温度850℃〜950℃で加熱炉を加熱する時間は10分間〜90分間である。温度850℃〜950℃で加熱炉を加熱する場合、加熱炉における多層カーボンナノチューブの質量損失は20%より少ない。温度850℃〜950℃で多層カーボンナノチューブは炭酸ガスで酸化される。本実施例において、炭酸ガスに、炉は、温度が900℃に達するまで毎分30℃の速度で加熱され、900℃で60分間加熱された。
加熱中、炭酸ガスは、多層カーボンナノチューブの表面上の炭素原子と酸化還元反応を起こし、一酸化炭素を生成する。多層カーボンナノチューブの管壁を連続的に剥離して、多層カーボンナノチューブの直径を小さくする。カーボンナノチューブ管壁の剥離は、多層カーボンナノチューブの質量損失を引き起こす。一つの例において、多層カーボンナノチューブが三層である場合、多層カーボンナノチューブの外壁全体が完全に剥離され、又は多層カーボンナノチューブの外壁の一部が剥離される。図3を参照すると、多層カーボンナノチューブの一層の管壁又は二層の管壁が完全に剥離される。図4を参照すると、多層カーボンナノチューブの管壁の一部が剥離され、パターン化のカーボンナノチューブは形成される。連続的に剥離される管壁は片状構造体である。片状構造体の形状は、炭酸ガス反応の時間及び加熱温度によって決定される。好ましくは、片状構造体の厚さは1nm〜3nmであり、その長さは50nm以上である。
多層カーボンナノチューブの長さが長い場合、例えばその長さが300μm以上である場合、酸化中に、多層カーボンナノチューブの管壁の複数の異なる位置が連続的に剥離され、パターン化の多層カーボンナノチューブチューブが形成される。酸化プロセスは、多層カーボンナノチューブの管壁を完全に剥離することは容易ではない。これにより、多層カーボンナノチューブの管壁を完全に剥離することを実現するために、多層カーボンナノチューブの長さは100μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは、多層カーボンナノチューブの長さは100μm以下である。
炭酸ガス自体は弱い酸化剤であるため、多層カーボンナノチューブが酸化されるプロセスにおいて、多層カーボンナノチューブの長さ方向に沿ってカーボンナノチューブ管壁を酸化剥離する傾向が強い。これにより、多層カーボンナノチューブ自体の構造に大きなダメージを与えることはなく、剥離される管壁は片状構造体である。官能基の観点から説明すると、多層カーボンナノチューブの管壁が剥離される位置に複数の炭素−酸素単結合の官能基が出現する。本実施例において、多層カーボンナノチューブの管壁が連続的に剥離された後、多層カーボンナノチューブの表面には二つの炭素−酸素単結合のみが含まれる。
多層カーボンナノチューブの管壁を連続的に剥離した後、多層カーボンナノチューブの表面には炭素−酸素単結合の官能基のみを有し、且つ負電荷を有する。炭素−酸素単結合官能基は、水酸基又はフェノール基等であってもよい。多層カーボンナノチューブの管壁の酸化欠陥は均一であるため、多層カーボンナノチューブに担持される官能基及び負電荷も均一である。
本発明は、炭酸ガスで多層カーボンナノチューブを酸化する方法及び空気で多層カーボンナノチューブを酸化する方法をさらに比較する。
(実験例1)
多層カーボンナノチューブを純粋な炭酸ガス中に置いて、炉の温度が900℃に達するまで毎分30℃の速度で多層カーボンナノチューブを加熱し、900℃で60分間多層カーボンナノチューブを加熱する。
(比較例1)
多層カーボンナノチューブを空気中に置いて、炉の温度が550℃に達するまで毎分30℃の速度で多層カーボンナノチューブを加熱し、550℃で60分間多層カーボンナノチューブを加熱する。
実験例1と比較例1とは、酸化ガス、酸化温度及び酸化時間が異なる。
図5は炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブを示す図である。図6は空気で酸化された多層カーボンナノチューブを示す図である。図5に示すように、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブの構造は、深刻な損傷を受けていない。図5及び図6を比較して分かるように、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブの管壁は連続的に剥離され、多層カーボンナノチューブの表面には孔が形成されない。酸素の強い酸化性により、空気で酸化された多層カーボンナノチューブの表面の一部が大きく変形して孔が形成される。
図7は、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブの熱重量分析曲線の比較図である。この図では、室温でカーボンナノチューブの質量百分率が100wt%であることを定義する。図7に示すように、空気で酸化された多層カーボンナノチューブは温度651℃〜763℃で大きな質量損失があり、多層カーボンナノチューブの質量百分率は90wt%から10wt%に減少する。炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブは温度1009℃〜1154℃で大きな質量損失があり、多層カーボンナノチューブの質量百分率は90wt%から10wt%に減少する。これにより、二つのガスで酸化されるカーボンナノチューブは酸化修飾されると同時にその質量が大きく減少するために、本実施例における炭酸ガスの酸化温度は900℃に設定され、空気の酸化温度は550℃に設定される。
図8において、三つの曲線は、未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブそれぞれのラマンスペクトルを表す。ここで、Dピークの強度の相対値は、sp炭素原子の数量を表す。すなわち、多層カーボンナノチューブの6員環構造が破壊される。6員環構造が破壊されるところは酸化サイトであってもよい。Gピークの強度の相対値は、sp炭素原子の数量を表す。すなわち、多層カーボンナノチューブの6員環構造は完全であり、破壊されない。図8に示すように、未処理の多層カーボンナノチューブの強度I/I比値は0.636であり、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブの強度I/I比値は1.204であり、空気で酸化された多層カーボンナノチューブの強度I/I比値は0.636である。前記の強度I/I比値は、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブが多くの酸化サイトを有することを示す。
図9において、三つの曲線は、未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブそれぞれの赤外吸収スペクトルを表す。図9に示すように、多層カーボンナノチューブの管壁が剥離される位置で、炭素−酸素単結合の官能基の数が増加し、炭素−酸素二重結合の官能基の数は増加しないが、元のカーボンナノチューブに存在する炭素−酸素二重結合は消失する。完全な6員環におけるsp混成炭素原子は、しばしば三つのσ結合を介して周囲の炭素原子に結合される。π結合は周囲の炭素原子と共役を形成する。炭素−酸素単結合における炭素原子は、sp混成炭素原子であってもよく、隣接する三つの炭素原子及び一つの酸素原子に結合される。炭素−酸素単結合の存在は、多層カーボンナノチューブの6員環構造を破壊しない。6員環構造はひどくは変形しない。炭素−酸素二重結合における炭素原子は、sp混成炭素原子であってもよい。炭素−酸素二重結合における炭素原子の四つの共有結合は周囲の原子に結合される。少なくとも二つの共有結合に結合される。すなわち、炭素原子に結合される結合は二つ以下である。これは、完全な6員環では起こり得ない。すなわち、炭素−酸素二重結合が6員環の破壊領域に現れることを意味する。また、赤外スペクトルから、炭素ガスで酸化されたカーボンナノチューブは炭素− 酸素二重結合を有さないことが分かり、6員環は大きく破壊されないことが分かる。元の多層カーボンナノチューブと比較して、空気で酸化された多層カーボンナノチューブには多数のC−O単結合及びC=O二重結合が存在する。炭素ガスで酸化された多層カーボンナノチューブは、多量のC−O単結合のみを含み、元の多層カーボンナノチューブのC=O二重結合は炭素ガスによって除去される。
図10において、図10における三つの点は、未処理の多層カーボンナノチューブ、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブ及び空気で酸化された多層カーボンナノチューブをそれぞれ試験して得られたゼータ(zeta)電位である。図10に示すように、未処理の多層カーボンナノチューブのゼータ電位はゼロに近く、空気で酸化された多層カーボンナノチューブのゼータ電位は−6.6Vであり、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブのゼータ電位は−13.6である。すなわち、炭酸ガスで酸化された多層カーボンナノチューブの表面は、より多くの負電荷を有する。
本発明により提供される多層カーボンナノチューブを酸化する方法は、溶媒を添加することなく、純粋な炭酸ガスを用いることにより、簡単且つ迅速に多層カーボンナノチューブを改質することができる。また、この方法で酸化された多層カーボンナノチューブの表面は連続的に剥離され、空隙を生じることなく、且つ多層カーボンナノチューブの表面はC−O単結合のみを含み、負電荷が均一に分布する。
ステップ(S4)において、第一有機溶媒の種類は、水と混和する有機溶媒であってもよい。好ましくは、第一有機溶媒は、エタノール、プロパノール又はメタノールであってもよい。本実施例において、第一有機溶媒はエタノールである。第一有機溶媒と水との混合溶液とは、第一有機溶媒と水とを混合して形成される溶液を指す。
酸化後のカーボンナノチューブの表面は負電荷を有し、隣接する二つのカーボンナノチューブの間にクーロン反発が生じる。有機溶媒と水との混合溶液で複数のカーボンナノチューブを撹拌する場合、隣接する二つのカーボンナノチューブ間における分子間力がクーロン反発力によって克服される。複数のカーボンナノチューブの撹拌を停止した後、クーロン反発が常に存在するため、複数のカーボンナノチューブ間の凝集が起こらず、カーボンナノチューブを安定に分散させることができる。これにより、カーボンナノチューブ懸濁液における複数のカーボンナノチューブは均一に分散され、バンドル状に凝集しないことが分かる。
ステップ(S5)において、好ましくは、第二有機溶媒は、ステップ(S4)における第一有機溶媒と同じであってもよい。第二有機溶媒を用いて活物質を溶解させる。本実施例において、第二有機溶媒はエタノールである。カーボンナノチューブ懸濁液を活物質分散液にゆっくりと滴下して、活物質及び各カーボンナノチューブを均一に混合する。
ステップ(S6)において、活物質とカーボンナノチューブとの混合溶液を超音波によって分散させて、活物質及び各カーボンナノチューブをより均一に混合させる。超音波で分散された混合溶液を除去して複合電極を形成する。複合電極は薄膜構造体である。本実施例において、複合電極は自立構造を有する薄膜構造体であり、各カーボンナノチューブの表面が活物質に均一に被覆される。
さらに、カーボンナノチューブ原料におけるカーボンナノチューブの長さが50μmより小さい場合、形成された複合電極は自立構造体でなく、直接に電極として用いることができない。この場合、接着剤を介して複合電極は集電体に設置する必要がある。カーボンナノチューブ原料におけるカーボンナノチューブの長さが50μm以上である場合、得られた複合電極は自立構造を有する薄膜構造体である。この場合、接着剤や集電体は不要であり複合電極は電池の電極としてそのまま用いることができる。
電池電極の活物質が硫黄の単体である場合、ステップ(S6)において、混合溶液における溶媒を除去した後に乾燥させず、さらにステップ(S7)を行う。ステップ(S7)において、ステップ(S6)で得られた電池電極を155℃〜180℃で加熱する。ステップ(S7)において、一方では電池電極を加熱することによって電池電極を乾燥させる。他方では加熱して溶融硫黄を生成させ、カーボンナノチューブの表面に硫黄粒子をより均一に分布させる。これは、ステップ(S6)における超音波で分散された硫黄の単体の粒径が大きく、一般的には50nm以上であり、さらに155℃〜180℃で硫黄の単体を加熱して溶融硫黄を生成し、溶融硫黄を冷却した後に粒径の小さい硫黄粒子が生成するためである。図11〜14を参照すると、カーボンナノチューブと硫黄は、air−CNT/S複合電極におけるカーボンナノチューブ及び硫黄をバンドル状に凝集して、CO−CNT/S複合電極における各カーボンナノチューブは均一に分散する。各カーボンナノチューブの表面に硫黄粒子が均一に被覆されているので、カーボンナノチューブに担持された硫黄は分散できる。カーボンナノチューブに担持された硫黄の質量百分率は80wt%に達することができる。カーボンナノチューブの表面に活物質が分散されることは、充放電試験においてリチウムイオンの拡散距離が小さいこと、電解液が浸透し易いこと、分散されるカーボンナノチューブの表面には硫黄の酸化還元反応のサイト数が多く、最終的に反応動力学的特性が良いことを意味する。本実施例において、電極における硫黄の表面密度は1.4mg/cmであり、CO−CNT/S複合電極の導電率は2.0kSm−1である。
本発明の実験例において、炭酸ガスで酸化された後のカーボンナノチューブ及び硫黄が形成する電極(CO−CNT/S)と、空気で酸化された後のカーボンナノチューブ及び硫黄が形成する電極(air−CNT/S)をそれぞれ2種類の電池に組み立てる。図15〜18に示すように、これらの二つの電池について一連のテストを実行する。
図15には、電圧走査速度が0.1mV/sである場合、それぞれair−CNT/S及びCO−CNT/S複合電極のサイクリックボルタンメトリー(CV)曲線を示す。CO−CNT/S複合電極では、2.21V及び1.97Vに二つの異なる還元ピークが観察された。2.21Vにおける還元ピークは、元素Sとリチウムイオンとの反応により長鎖ポリスルフィドLi(4<x<8)が生成されることに対応する。1.97Vにおける還元ピークは、長鎖ポリスルフィドLi(4<x<8)が短鎖ポリスルフィドLi(1<x<4)に還元されることに対応する。後の充電プロセスで、2.48V及び2.57Vにそれぞれ二つの酸化ピークが現れる。二つの酸化ピークは短鎖ポリスルフィドLi(1<x<4)及びSリングの形成にそれぞれ対応する。CO−CNT/S複合電極と比較して、air−CNT/S複合電極のCVピークの幅がより大きいことは、air−CNT/S複合電極の反応速度が悪く、その分極が激しく、air−CNT/Sの性能はCO−CNT/S複合電極の性能よりも悪いことを反映している。リチウムイオンの拡散距離が短いため、CO−CNT/S複合電極の酸化還元ピークはシャープであり、優れた電気化学反応速度過程を示す。それに対応して充放電電圧の差が小さいことは、わずかな程度の分極を示し、安定な電気化学的可逆性をもたらす。これらの結果は、カーボンナノチューブにおける硫黄/Liが均一に堆積されるのが局部的な電荷蓄積を防ぎ、さらに分極を緩和することを示している。
図16において、air−CNT/S及びCO−CNT/S複合電極の電気化学的特性は、電気化学インピーダンス分光法(EIS)によって特徴付けられる。図16に示すようにair−CNT/S複合電極(5.5Ω)と比較して、CO−CNT/S複合電極(4.7Ω)は、小さいオーミック抵抗を有する。これは、導電率測定値と一致し、硫黄利用率及びサイクル安定性を改善するのに役立つ。高周波領域における半円の直径はファラデー過程における電荷移動抵抗に対応する。図16に示すように、CO−CNT/S及びair−CNT/Sの電荷移動抵抗(Rct)はそれぞれ164Ωおよび1200Ωである。CO−CNT/S複合電極の電荷移動抵抗が小さいことは、CO−CNT/S複合電極の構造がより均一であり、その導電率が高いであることに起因する。十分な活性サイトは、迅速な電荷輸送及びより速い反応動力学を保証する。これは、大きな電流でCO−CNT/S複合電極のより良い倍率性能を獲得する。
図17において、0.2Cの放電レートで異なる充電電流を有するCO−CNT/S及びair−CNT/S複合電極の倍率試験を行う。充電電流が0.5C、1C、2C及び5Cである場合、CO−CNT/S複合電極の放電容量はそれぞれ560.2mAhg−1、529.1mAhg−1、508.3mAhg−1及び459.6mAhg−1である。電荷移動抵抗が大きいため、反応速度は遅く、air−CNT/S複合電極の倍率性能は悪い。充電電流が0.5Cである場合、air−CNT/S複合電極の比容量は急速にゼロに減衰する。これは、air−CNT/S複合電極における成分の分布が不均一であることが、大電流での電荷輸送に影響を与えるからである。
図18に示すように、0.2Cのサイクルレートで300回のサイクルを行い、air−CNT/S及びCO−CNT/S複合電極のサイクル安定性を試験する。CO−CNT/S複合電極の比容量は、12回のサイクルを行った後に徐々に736.2mAhg−1に増加する。300回のサイクル後に、CO−CNT/S複合電極は430.5mAhg−1の比容量を依然として維持し、各サイクルに対応する容量減衰率は0.172%のみである。これに比較してair−CNT/S複合電極の初期比容量は660.8mAhg−1であり、各サイクルの容量減衰率は265.1mAhg−1であり、比容量の急激な低下を示す。300回のサイクル後に、air−CNT/S複合電極の比容量は159.4mAhg−1である。air−CNT/S複合電極と比較して、CO−CNT/S複合電極は優れたサイクル安定性を示す。
本発明により提供される電池電極の製造方法は以下の利点を有する。第一に、本発明により提供される電池電極の製造方法は超音波アシスト法と真空ろ過法を用いて複合電極を形成する。予め複数のカーボンナノチューブが炭酸ガスで酸化され、各カーボンナノチューブの表面には、炭素−酸素単結合が形成され、複数の負電荷を有し、隣接するカーボンナノチューブ間でクーロン反発が起こり、カーボンナノチューブ間における分子間力が克服され、複数のカーボンナノチューブが均一に分散されることを維持する。これにより、活物質が各カーボンナノチューブの表面に担持されることができ、電極における活物質の含有量は多くなり、活物質の質量百分率は80wt%に達することができる。第二に、複合電極はカーボンナノチューブを含むため、複合電極は良好な導電性を有する。第三に、複合電極は3次元的な連続電子チャネルを有し、分散性の良いカーボンナノチューブはリチウムイオンの拡散長さを短くし、電解質の良好な浸透性を有させ、且つ電子やイオンの伝達を促進するのに十分な活性サイトを与える。第四に、複合電極によって組み立てられる電池は、良好なサイクル安定性及び倍率性能を有する。

Claims (2)

  1. カーボンナノチューブ原料を提供し、カーボンナノチューブ原料は複数のカーボンナノチューブを含む第一ステップと、
    炭酸ガスを加熱炉に導入して、前記カーボンナノチューブ原料を前記加熱炉に入れ且つ加熱する第二ステップと、
    前記加熱炉を850℃〜950℃に加熱し、前記カーボンナノチューブ原料を前記炭酸ガスで酸化する第三ステップと、
    前記炭酸ガスで酸化されたカーボンナノチューブ原料を、第一有機溶媒と水との第一混合溶液中に入れし且つ撹拌し、カーボンナノチューブ懸濁液を形成する第四ステップと、
    電池用電極活物質を提供し、活物質を第二有機溶媒中で超音波によって分散させて活物質分散液を形成し、前記活物質分散液にカーボンナノチューブ懸濁液を滴下して第二混合溶液を形成する第五ステップと、
    前記第二混合溶液を超音波によって分散させて、前記第二混合溶液における溶媒を除去して乾燥する第六ステップと、
    を含むことを特徴とする電池電極の製造方法。
  2. 前記第三ステップにおいて、各前記カーボンナノチューブを前記炭酸ガスで酸化する工程で、カーボンナノチューブの管壁の少なくとも一部を連続的に剥離し、カーボンナノチューブの直径を減少させることを特徴とする請求項1に記載の電池電極の製造方法。
JP2018165320A 2018-01-23 2018-09-04 電池電極の製造方法 Active JP6556923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810064090.9 2018-01-23
CN201810064090.9A CN110071261A (zh) 2018-01-23 2018-01-23 电池电极的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129142A true JP2019129142A (ja) 2019-08-01
JP6556923B2 JP6556923B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=67300166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165320A Active JP6556923B2 (ja) 2018-01-23 2018-09-04 電池電極の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10910636B2 (ja)
JP (1) JP6556923B2 (ja)
CN (1) CN110071261A (ja)
TW (1) TWI692142B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165365B1 (ja) * 2021-09-16 2022-11-04 崑山科技大学 三次元束状多層カーボンナノチューブとその調製方法並びに作用電極の応用
JP7470348B2 (ja) 2022-09-22 2024-04-18 崑山科技大学 土粘土及び酸化グラフェンで成長させた三次元カーボンナノチューブの作製と応用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202327152A (zh) * 2021-12-17 2023-07-01 亞福儲能股份有限公司 用於鋁電池的漿料的分散方法
CN114824321A (zh) * 2022-03-09 2022-07-29 北京化工大学 一种锂二氧化碳电池正极材料催化剂及其制备方法和应用
CN114927637B (zh) * 2022-05-16 2023-08-15 中国工程物理研究院电子工程研究所 物理吸附粘结成型的热电池电极片及其制备方法和热电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047832A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ケミコン株式会社 金属酸化物とカーボンナノチューブとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2016031922A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 本田技研工業株式会社 電池用電極兼集電体およびそれを備えた電池
JP2017084759A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 大阪瓦斯株式会社 電極活物質−カーボンナノチューブコンポジット及びその製造方法
WO2017082338A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 戸田工業株式会社 鉄酸化物-炭素複合体粒子粉末及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE514804T1 (de) * 1999-07-21 2011-07-15 Hyperion Catalysis Int Verfahren zur oxidation von mehrwandigen kohlenstoffnanoröhren
FR2843382B1 (fr) 2002-08-08 2005-12-23 Centre Nat Rech Scient Procede d'ouverture de nanotubes de carbone a leurs extremites et applications
JP2009057246A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Olympus Corp カーボンナノチューブ加工装置
EP2443060A2 (en) * 2009-06-18 2012-04-25 Tata Steel Nederland Technology B.V. A process of direct growth of carbon nanotubes (CNT) and fibers (CNF) on a steel strip
TW201202129A (en) * 2010-07-06 2012-01-16 Univ Far East Method of utilizing supercritical carbon dioxide to modify carbon nanotube
KR20140069014A (ko) 2011-09-06 2014-06-09 사우스웨스트 나노테크놀로지스, 인크. 단일벽 탄소 나노튜브 정제 방법 및 개선된 단일벽 탄소 나노튜브
CN103094526B (zh) * 2011-10-28 2015-07-29 清华大学 锂离子电池正极的制备方法
CN104201339B (zh) * 2014-09-18 2016-08-17 厦门大学 电池正极及其制备方法与在锂硫电池中的应用
CN107331531A (zh) * 2017-07-04 2017-11-07 合肥择浚电气设备有限公司 一种碳纳米管阵列电容器的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047832A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日本ケミコン株式会社 金属酸化物とカーボンナノチューブとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2013075809A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Chemicon Corp 金属酸化物とカーボンナノチューブとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2016031922A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 本田技研工業株式会社 電池用電極兼集電体およびそれを備えた電池
JP2017084759A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 大阪瓦斯株式会社 電極活物質−カーボンナノチューブコンポジット及びその製造方法
WO2017082338A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 戸田工業株式会社 鉄酸化物-炭素複合体粒子粉末及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7165365B1 (ja) * 2021-09-16 2022-11-04 崑山科技大学 三次元束状多層カーボンナノチューブとその調製方法並びに作用電極の応用
JP7470348B2 (ja) 2022-09-22 2024-04-18 崑山科技大学 土粘土及び酸化グラフェンで成長させた三次元カーボンナノチューブの作製と応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556923B2 (ja) 2019-08-07
CN110071261A (zh) 2019-07-30
US20190229327A1 (en) 2019-07-25
TW201937787A (zh) 2019-09-16
TWI692142B (zh) 2020-04-21
US10910636B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556923B2 (ja) 電池電極の製造方法
Han et al. Hydrothermal self-assembly of α-Fe 2 O 3 nanorings@ graphene aerogel composites for enhanced Li storage performance
US6422450B1 (en) Nanotube-based high energy material and method
Ren et al. Preparation of carbon-encapsulated ZnO tetrahedron as an anode material for ultralong cycle life performance lithium-ion batteries
Yu et al. Synthesis and electrochemical lithium storage behavior of carbon nanotubes filled with iron sulfide nanoparticles
Rai et al. One-step synthesis of CoO anode material for rechargeable lithium-ion batteries
Jiang et al. Growth of ultrafine CuCo2O4 nanoparticle on graphene with enhanced lithium storage properties
Wang et al. Controllable tailoring graphene nanoribbons with tunable surface functionalities: an effective strategy toward high-performance lithium-ion batteries
Deng et al. Three-dimensional structure-based tin disulfide/vertically aligned carbon nanotube arrays composites as high-performance anode materials for lithium ion batteries
Wang et al. Biotemplated MnO/C microtubes from spirogyra with improved electrochemical performance for lithium-ion batterys
Li et al. WS2 nanoflowers on carbon nanotube vines with enhanced electrochemical performances for lithium and sodium-ion batteries
Liu et al. Fe 3 O 4 nanoparticles encapsulated in multi-walled carbon nanotubes possess superior lithium storage capability
Huang et al. Assembled-sheets-like MoO3 anodes with excellent electrochemical performance in Li-ion battery
Wang et al. Conductive polyaniline capped Fe2O3 composite anode for high rate lithium ion batteries
Liu et al. Highly uniform Co9S8 nanoparticles grown on graphene nanosheets as advanced anode materials for improved Li-storage performance
Xu et al. Synthesis and electrochemical performance of vertical carbon nanotubes on few-layer graphene as an anode material for Li-ion batteries
JP2013001612A (ja) カーボンナノチューブ並走集合体、炭素系電極、蓄電デバイスおよびカーボンナノチューブ並走集合体の製造方法
Du et al. One-step detonation-assisted synthesis of Fe 3 O 4-Fe@ BCNT composite towards high performance lithium-ion batteries
Zhang et al. CoSe nanoparticles in-situ grown in 3D honeycomb carbon for high-performance lithium storage
Tan et al. Rationally designed layer-by-layer structure of Fe3O4 nanospheres@ MWCNTs/graphene as electrode for lithium ion batteries with enhanced electrochemical performance
Xiao et al. Ionic liquid derived Co 3 O 4/Nitrogen doped carbon composite as anode of lithium ion batteries with enhanced rate performance and cycle stability
Na et al. Electrochemical performance of Si-multiwall carbon nanotube nanocomposite anode synthesized by thermal plasma
Zhang et al. Carbothermal shock enabled functional nanomaterials for energy-related applications
Duan et al. Preparation of carbon encapsulated core-shell Fe@ CoFe2O4 particles through the Kirkendall effect and application as advanced anode materials for lithium-ion batteries
Li et al. Sub-10-nm graphene nanoribbons with tunable surface functionalities for lithium-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250