JP2019125858A - 電子機器、制御装置および制御プログラム - Google Patents

電子機器、制御装置および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019125858A
JP2019125858A JP2018003660A JP2018003660A JP2019125858A JP 2019125858 A JP2019125858 A JP 2019125858A JP 2018003660 A JP2018003660 A JP 2018003660A JP 2018003660 A JP2018003660 A JP 2018003660A JP 2019125858 A JP2019125858 A JP 2019125858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
impact
electronic device
contact
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018003660A
Other languages
English (en)
Inventor
政利 野間
Masatoshi Noma
政利 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018003660A priority Critical patent/JP2019125858A/ja
Priority to US16/236,452 priority patent/US10656737B2/en
Priority to CN201910024509.2A priority patent/CN110035139A/zh
Priority to TW108100989A priority patent/TWI700617B/zh
Publication of JP2019125858A publication Critical patent/JP2019125858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Abstract

【課題】電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することのできる電子機器を実現する。【解決手段】物体の接触を検知する接触検知装置(1)と、制御装置(2)と、を備え、上記制御装置は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部(21)と、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部(22)とを備えており、上記較正実行部が上記較正を実行するための複数の条件には、上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれる。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、制御装置および制御プログラムに関する。
従来、接触センサを備え、ユーザによる握る、または押すといった動作を検知することのできる電子機器が知られている。特許文献1には、周囲の環境の変化による接触状態の誤判定を抑制することが可能な情報処理装置が開示されている。
特開2015−211455号公報(2015年11月24日公開)
特許文献1に記載の電子機器は、衝撃を受けた場合、端末を把持していないにも関わらず、接触検知装置が反応した状態のままになってしまう可能性があるという問題がある。
本発明の一態様は、上記の問題点に鑑みて為されたものであり、その目的は、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知すること電子機器を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、物体の接触を検知する接触検知装置と、制御装置と、を備えた電子機器であって、上記制御装置は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部とを備えており、上記較正実行部が上記較正を実行するための上記複数の条件には、上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、物体の接触を検知する接触検知装置を備えた電子機器を制御する制御装置であって、上記制御装置は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部とを備えており、上記較正実行部が上記較正を実行するための複数の条件には、上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、物体の接触を検知する接触検知装置と、制御装置と、を備えた電子機器の制御方法であって、上記制御方法は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定ステップと、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正ステップとを含み、上記複数の条件には、上記制御装置が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することができるという効果を奏する。
本発明の実施の携帯に係る電子機器の概要構成を示すブロック図である。 上記電子機器の外観を示す図である。 上記電子機器の動作を説明するための図である。 上記電子機器の動作の流れの一例を示すフローチャートである。 上記電子機器の動作を説明するための図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。以下の特定の項目(実施形態)における構成について、それが他の項目で説明されている構成と同じである場合は、説明を省略する場合がある。また、説明の便宜上、各項目に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
また、以下で説明する電子機器としては、人が把持する部分を有する機器であればどのような機器であっても良い。このような電子機器としては、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、リモコン、ドライヤー、および掃除機等を挙示することができる。
〔電子機器〕
以下では、電子機器10がスマートフォンである例を説明するが、電子機器10はこのような形態に限定されない。図1に示すように、電子機器10は、接触検知装置1、制御装置2、タイマ3、記憶装置4、表示装置5、及び衝撃検知装置6を備える。
接触検知装置1は、主として人間が把持したことを検知可能な装置である。接触検知装置1としては、例えば、圧力がどれぐらいかかっているかを検知するものや、圧力変化による電子機器10の歪みや反りを検知する装置が考えられる。より具体的には、接触検知装置1としては、圧力センサ、圧電センサ、および静電センサ(3Dフォースセンサ)など、ユーザの手などの物体の接触を検知するセンサを例示することができる。なお、接触検知装置の出力値とは、一例として、接触検知装置1が接触により入力された信号を数値化して、検知装置制御部21へ出力する値である。
衝撃検知装置6は、電子機器10が衝撃を受けたことを検知可能な装置である。衝撃検知装置6としては、電子機器10に働く加速度を検知するものであり、例えば加速度センサが挙げられる。なお、衝撃検知装置の出力値とは、一例として、衝撃検知装置6が衝撃により入力された信号を数値化して、検知装置制御部21へ出力する値である。
制御装置2は、電子機器10の各部を統括的に制御するものであり、本実施形態では、特に検知装置制御部(判定部)21およびキャリブレーション処理部(較正実行部)22を備える。検知装置制御部21およびキャリブレーション処理部22の機能の詳細については後述する。
タイマ3は、時間を計測するためのものである。タイマ3は、例えば、時間計測用のリアルタイムクロック(RTC)IC(Integrated Circuit)により実現することができる。また、タイマ3は、例示的に、検知装置制御部21の指示により時間の計測を開始してから所定の時間が経過したときに検知装置制御部21に通知信号(アラーム)を出力することができるようになっている。
記憶装置4は、各種データおよびプログラムを記憶するものである。記憶装置4は、例えば、不揮発性の記憶装置であるハードディスク、フラッシュメモリ、およびROM等により構成することができる。記憶装置4には、例えば、物体等が接触していないときの接触検知装置1の出力値である基準値、接触検知装置1の出力値に係る接触閾値および衝撃検知装置6の出力値に係る衝撃閾値が予め記憶されている。検知装置制御部21は、記憶装置4から、記憶された値を読み書きすることができる。
基準値は、筐体がユーザに把持されていないときの接触検知装置の出力値を表すためのものである。接触閾値は、接触検知装置1に対する物体の接触を判定するための閾値であって、上記基準値をもとに設定される。また、衝撃閾値は、電子機器10の落下、または、電子機器10に対する異物の衝突など、急激な速度変化を判定するための閾値である。
表示装置5には、例えば、液晶パネルが使用される。但し、表示装置5に使用される表示パネルは、液晶パネルに限定されるものではなく、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、無機ELパネル、およびプラズマパネル等であってもよい。
検知装置制御部21は、接触検知装置1および衝撃検知装置6の動作を制御するものであり、特に以下の(1)および(2)の二つの条件を満たしたか否かを判定する。二つの条件は、(1)衝撃検知装置6が所定以上の大きさの衝撃を検知、すなわち記憶装置4に記憶されている衝撃閾値を超えた出力値が衝撃検知装置6より検知されたこと、および、(2)衝撃を検知した後、所定の期間以上、接触検知装置1が接触を検知していないこと、である。
キャリブレーション処理部22は、上記(1)かつ(2)の条件を満たしたと判定された場合に、キャリブレーションを実行する。
キャリブレーション処理部22は、具体的なキャリブレーション処理の一例として、衝撃検知後の上記接触検知装置の出力値を、上記接触検知装置の基準値に設定することにより、接触検知装置1を較正する。
上記(1)および(2)の条件を満たした場合には、人間が電子機器10を把持している状態ではなく、電子機器10の筐体の変形などにより、物理的な圧力がかかり続けている状態であると考えられる。このような場合に、接触検知装置1の出力値を較正することで、物体が接触していないにも関わらず接触検知装置1が反応したままになる状況においても、物体の接触を適切に検知できるようにすることができる。
また、キャリブレーション処理部22は、(3)衝撃を検知した後の接触検知装置1の出力値と、記憶部に記憶された基準値との差分が所定の値以上であるか否かを判定する構成としてもよい。一例として、キャリブレーション処理部22は、上記(1)および(2)の条件に加えて、(3)の条件を満たしたと判定された場合に、キャリブレーションを実行してもよい。ここで、上記所定の値としては、固定値を用いてもよいし、想定される使用シーン等に応じて適宜設定する構成としてもよい。
図2は、本実施形態に係る電子機器10の外観を示す概略図である。電子機器10は、筐体の少なくとも1つの面に表示装置5(タッチパネル等)を備えている。なお、図2の(a)に示すように、表示装置5を備える面を電子機器10の「正面」と呼称する。また、電子機器10は、電子機器10の筐体を把持したユーザの手が電子機器10に接触する位置に、接触検知装置1を備えている。
例えば、図2の(a)および(b)に示すように、電子機器10は、上記正面の長辺と隣接する2つの面(当該2つの面を電子機器10の「側面」と呼称する)に、それぞれ1つずつの接触検知装置1を備えている。なお、接触検知装置1の数、および、接触検知装置1が配置される範囲は、図2の(a)および(b)に示すような例に限定されず、例えば、接触検知装置1が上記各側面に複数配置されてもよいし、接触検知装置1が側面全体に配置されてもよい。
また、接触検知装置1は、筐体の外に露出してもよいし、図2の(c)に示すように筐体7の中に配置されていてもよい。換言すれば、接触検知装置1は、筐体7を把持したユーザの手の位置に対応する位置に設けられていればよい。また、上記以外にも、接触検知装置1の配置は、例えば、電源キー/音量ボタン/Homeボタン(不図示)等の下側や、表示パネル(タッチパネル)の下側等も考えられる。
図3は、接触検知装置1の出力値と時間との関係を示すグラフである。継続予備時間tは、接触検知装置1の出力値の変動が収まったか否かを判断するための期間であり、この時間内に接触検知装置1の出力値の変動が変動幅d内に収まっていれば、検知装置制御部は、接触検知装置1の出力値の変動が収まったと判定する。
次に、継続時間tは、人間が電子機器10を把持しているか否かを判断するための期間であり、この時間内に接触検知装置1の出力値の変動が変動幅d内に収まっていれば、検知装置制御部は、人間が電子機器10を把持していないと判定する。一方、上記継続時間tの期間内に変動幅dを超える接触検知装置1の出力値の変動があった場合には、検知装置制御部は、人間が電子機器10を把持していると判定する。これは、人体が接触検知装置1に当たっている(人が電子機器10を把持している)ときは、必ず一定以上の出力値の変動が生じると考えられるためである。すなわち、接触検知装置1の出力値があらかじめ設定した接触閾値を超え、かつ、一定幅以上の出力値の変動が一定時間続いた場合には、人間が電子機器10を把持していると判断できる。
〔電子機器の動作例(電子機器10の制御方法、その1)〕
次に、図4のフローチャートに基づき、電子機器10の動作例(その1)について説明する。まず、電子機器10の使用を開始し、ステップS(以下、「ステップ」は省略する)1に進む。
S1では、あらかじめ検知装置制御部21が接触検知装置1の出力値(以下、センサ値という)すなわち基準値を記憶装置4に記憶させる。
S2では、検知装置制御部21が衝撃検知装置6の出力値が急激に遷移したか否かを判定する。これは、電子機器10(端末)が落下等の衝撃を受けたことを判定することに対応している。このとき、衝撃検知装置6の出力値があらかじめ設定された衝撃閾値を超えた場合は、S3に進む。一方、出力値が衝撃閾値以下の場合は、S1に戻る。
S3では、検知装置制御部21が、センサ値が連続して(継続予備時間tの間)、変動幅d内に収まっているか否かを判定する。これは、センサ値の変動が収まったか否かを判定することに対応している。このとき、センサ値が継続予備時間tの間、継続して変動幅d内に収まっている場合は、S4に進む。一方、変動幅dを超えるセンサ値の変動が継続予備時間tの期間内に生じた場合は、S1に戻る。S4では、検知装置制御部21がタイマ3を起動させ、S5に進む。
S5では、検知装置制御部21が、センサ値の変動が一定時間(継続時間t)の間、変動幅d内に収まっているか否かを判定する。これは、人間が電子機器10を把持しているか否かを判定することに対応している。このとき、センサ値の変動が一定時間(継続時間t)の間、変動幅d内に収まっていた場合は、S6に進む。一方、変動幅dを超えるセンサ値の変動が継続時間tの期間内に生じた場合は、S8に進む。S8ではタイマ3を初期化して、S1に戻る。
S6では、検知装置制御部21が、S5のセンサ値と、あらかじめ記憶装置4に記憶された基準値とを比較し、その差分が所定値以上の場合は、S7に進む。一方、当該差分が所定値より小さい場合は、S8に進む。S8では、タイマ3を初期化してS1に戻る。
S7では、キャリブレーション処理部22が、キャリブレーション(較正)を実行する。具体的には、接触検知装置1の基準値を変更することによってセンサ値を較正する。例えば、キャリブレーション処理部22は、継続時間tにおけるセンサ値の平均値を算出し、その平均値を新たな基準値としてもよい。これにより、図示の処理は終了となる。
〔実施形態2〕
第2の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態では、記憶装置4には、物体等が接触していないときの接触検知装置1の出力値である基準値以外に、接触検知装置1の出力値の変化量に関する閾値(変化量閾値)が予め記憶されていてもよい。ここで、出力値の変化量とは、接触検知装置1の出力値の単位時間当たりの変化量のことを指す。変化量に関する閾値は、電子機器10の落下や電子機器10に対する異物の衝突などによる、単位時間における急激な出力値の変化を判定するための閾値である。なお、上述した単位時間は、電子機器10の設計において、適宜好適に設定すればよい。例えば、電子機器10において、接触検知装置1からの出力値が0.01秒ごとに読み出される設計の場合、上記単位時間は、一例として0.01秒とすればよい。
本実施形態では、制御装置2は、接触検知装置1の出力値の変化量が変化量閾値を超えた場合に衝撃を検知したと判定する。
検知装置制御部21は、(1)接触検知装置1が衝撃を検知したこと、および、(2)衝撃を検知した後、所定の期間以上、接触検知装置1が接触を検知していないこと、という二つの条件を満たしたか否かを判定する。
〔電子機器の動作例(電子機器10の制御方法、その2)〕
本実施形態では、キャリブレーション処理は、実施形態1における図4で示した処理手順におけるステップS2を、以下の処理を行うことによって実行する。
すなわち、S2において、検知装置制御部21は、接触検知装置1の出力値が急激に遷移したか否かを判定する。これは、電子機器10(端末)が落下等の衝撃を受けたことを判定することに対応している。
本実施形態に検知装置制御部21の処理は、上述したS2以外、実施形態1にて説明した処理の流れと同様である。
この実施形態において、電子機器10には衝撃検知装置6は備わっていても、いなくてもよい。電子機器10に衝撃検知装置6が備わっており、衝撃検知装置6が衝撃を検知していない場合であっても、接触検知装置1が衝撃を検知した場合は、検知装置制御部21が、電子機器が衝撃を受けたと判定してもよい。また、接触検知装置1および衝撃検知装置6の双方が、電子機器10にかかる衝撃の検知という役割を担っていてもよい。
〔電子機器の動作例(電子機器10の制御方法、その3)〕
図5は圧力変化のイメージ図を示す。図5の(a)および(b)に示すグラフは、接触検知装置1の出力値と時間との関係を示している。図5の(a)に示すグラフは、電子機器10を人が手で持ったときの圧力変化を示している。一方、図5の(b)に示すグラフは、電子機器10の落下または電子機器10に対する異物の衝突による圧力変化を示している。
図5の(a)に示すグラフにおいて接触検知装置1の出力値が閾値L(接触閾値)を超えた後の出力値の変化は比較的緩やかである。一方、図5の(b)に示すグラフにおいて接触検知装置1の出力値が閾値L(接触閾値)を超えた後の出力値の変化は比較的急峻である。従って、接触検知装置1の出力値の変化量を算出すれば、その変化量の大きさにより、電子機器10を人が持ったときの状態か、電子機器10の落下または電子機器10に対する異物の衝突があったときの状態かを判別することができる。
このように、本実施形態2における衝撃検知は、接触検知装置1の出力値の変化量を参照することにより好適に行われる。
〔実施形態3〕
第3の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態では、キャリブレーション処理部22は、基準値を変更することによって接触検知装置1の出力する出力値を較正する代わりに、接触閾値を変更する処理を行ってもよい。接触閾値は、図3に示した継続時間tにおいて出力された大きさの出力値では物体が接触したと検知されないような値に変更する。これにより、上記実施形態と同様に、接触検知装置1に物理的な圧力がかかり続けている状態においても、物体の接触を適切に検知することができる。例えば、キャリブレーション処理部22は、継続時間tにおけるセンサ値の平均値を算出し、その平均値に、予め記憶装置4に記憶されている接触閾値と基準値との差分を加算して、新たな接触閾値としてもよい。
〔実施形態4:ソフトウェアによる実現例〕
電子機器10の制御装置2の制御ブロック(特に検知装置制御部21およびキャリブレーション処理部22)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置2は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器(10)は、物体の接触を検知する接触検知装置(1)と、制御装置(2)と、を備えた電子機器であって、上記制御装置は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部(21)と、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部(22)とを備えており、上記較正実行部が上記較正を実行するための上記複数の条件には、上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれる。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することが可能になる。
本発明の態様2に係る電子機器(10)は、上記態様1において、衝撃検知装置(6)を更に備え、上記判定部は、上記衝撃検知装置の出力値が、所定の衝撃閾値よりも大きい場合に衝撃を検知したと判定する。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することが可能になる。
本発明の態様3に係る電子機器(10)は、上記態様1または2において、上記判定部は、接触検知装置(1)の出力値の変化量が、所定の変化量閾値よりも大きい場合に衝撃を検知したと判定する。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することが可能になる。
本発明の態様4に係る電子機器(10)は、上記態様1〜3の何れかにおいて、上記複数の条件に、更に、上記接触検知装置(1)の出力値と記憶装置(4)に記憶された基準値との差が所定の値以上であることが含まれる。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することが可能になる。
本発明の態様5に係る電子機器(10)は、上記態様1〜4の何れかにおいて、上記較正実行部(22)が、上記接触検知装置(1)を較正する処理として、衝撃検知後の上記接触検知装置の出力値を、上記接触検知装置の基準値に設定する。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知することが可能になる。
本発明の態様6に係る制御装置(2)は、物体の接触を検知する接触検知装置(1)を備えた電子機器を制御する制御装置であって、上記制御装置は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部(21)と、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部(22)とを備えており、上記較正実行部が上記較正を実行するための複数の条件には、上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれる。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知可能な制御装置を実現できる。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、上記制御装置が備えるソフトウェア要素としての上記較正実行部および上記判定部としてコンピュータを動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に入る。
本発明の態様7に係る制御方法は、物体の接触を検知する接触検知装置(1)と、制御装置(2)と、を備えた電子機器の制御方法であって、上記制御方法は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定ステップと、上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正ステップとを含み、上記複数の条件には、上記制御装置が衝撃を検知したと判定したこと、及び、上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、が含まれる。
上記の構成によれば、電子機器が衝撃を受けた後も、接触検知装置が物体の接触を適切に検知可能な制御方法を実現できる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 接触検知装置
2 制御装置
3 タイマ
4 記憶装置
5 表示装置
6 衝撃検知装置
7 筐体
10 電子機器
21 検知装置制御部(判定部)
22 キャリブレーション処理部(較正実行部)

Claims (8)

  1. 物体の接触を検知する接触検知装置と、
    制御装置と、を備えた電子機器であって、
    上記制御装置は、
    複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、
    上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部と
    を備えており、
    上記較正実行部が上記較正を実行するための上記複数の条件には、
    上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、
    上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、
    が含まれることを特徴とする電子機器。
  2. 衝撃検知装置を更に備え、
    上記判定部は、
    上記衝撃検知装置の出力値が、所定の衝撃閾値よりも大きい場合に衝撃を検知したと判定する請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記判定部は、
    上記接触検知装置の出力値の変化量が、所定の変化量閾値よりも大きい場合に衝撃を検知したと判定する請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 上記複数の条件には、更に、
    上記接触検知装置の出力値と記憶装置に記憶された基準値との差が所定の値以上であること
    が含まれる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電子機器。
  5. 上記較正実行部は、
    上記接触検知装置を較正する処理として、衝撃検知後の上記接触検知装置の出力値を、上記接触検知装置の基準値に設定することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の電子機器。
  6. 物体の接触を検知する接触検知装置を備えた電子機器を制御する制御装置であって、
    上記制御装置は、
    複数の条件が満たされたか否かを判定する判定部と、
    上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正実行部とを備えており、
    上記較正実行部が上記較正を実行するための上記複数の条件には、
    上記判定部が衝撃を検知したと判定したこと、及び、
    上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、
    が含まれることを特徴とする電子機器の制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子機器における較正実行部および判定部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  8. 物体の接触を検知する接触検知装置と、
    制御装置と、を備えた電子機器の制御方法であって、
    上記制御方法は、複数の条件が満たされたか否かを判定する判定ステップと、
    上記複数の条件が満たされた場合に上記接触検知装置の較正を実行する較正ステップとを含み、
    上記複数の条件には、
    上記制御装置が衝撃を検知したと判定したこと、及び、
    上記衝撃の検知から所定の期間以上、上記接触検知装置によって接触が検知されていないこと、
    が含まれることを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2018003660A 2018-01-12 2018-01-12 電子機器、制御装置および制御プログラム Pending JP2019125858A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003660A JP2019125858A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電子機器、制御装置および制御プログラム
US16/236,452 US10656737B2 (en) 2018-01-12 2018-12-29 Electronic device, control device, storage medium, and control method for calibration after impact detection
CN201910024509.2A CN110035139A (zh) 2018-01-12 2019-01-10 电子设备、控制装置、记录介质以及控制方法
TW108100989A TWI700617B (zh) 2018-01-12 2019-01-10 電子機器、控制裝置、記錄介質以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003660A JP2019125858A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電子機器、制御装置および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125858A true JP2019125858A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67213880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003660A Pending JP2019125858A (ja) 2018-01-12 2018-01-12 電子機器、制御装置および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10656737B2 (ja)
JP (1) JP2019125858A (ja)
CN (1) CN110035139A (ja)
TW (1) TWI700617B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022030486A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823439B2 (en) * 2016-12-14 2020-11-03 Dell Products L.P. Systems and methods for reliability control of information handling system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982573A (en) 1993-12-15 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Disk drive and method for minimizing shock-induced damage
US7158122B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Calibration of force based touch panel systems
US7318170B2 (en) 2004-07-09 2008-01-08 Spyder Navigations, Llc Protection of non-volatile memory component against data corruption due to physical shock
JP4637165B2 (ja) 2005-01-31 2011-02-23 トレックス・セミコンダクター株式会社 落下検知方法および落下検知装置
KR100723494B1 (ko) 2005-07-23 2007-06-04 삼성전자주식회사 모바일 기기의 자유 낙하 검출 방법, 이에 적합한 장치,그리고 이에 적합한 기록매체
US8270933B2 (en) 2005-09-26 2012-09-18 Zoomsafer, Inc. Safety features for portable electronic device
US8594742B2 (en) 2006-06-21 2013-11-26 Symbol Technologies, Inc. System and method for monitoring a mobile device
TW200918898A (en) 2007-06-05 2009-05-01 Murata Manufacturing Co Drop detector, magnetic disc drive and portable electronic apparatus
US9062971B2 (en) * 2008-03-06 2015-06-23 Texas Instruments Incorporated E-compass, tilt sensor, memory and processor with coarse detilting procedure
US8107183B2 (en) 2008-07-02 2012-01-31 Apple Inc. Method and device for hard drive shock event detection
BRPI0917755A2 (pt) * 2008-12-15 2016-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv método para a calibração de um detector de queda, método para o ajuste de um detector de queda, aparelho para a calibração de um detector de queda e detector de queda
JP2011233197A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Sony Corp 情報処理装置およびそのヘッド退避処理方法
DE102010028827B4 (de) * 2010-05-11 2021-07-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleichen eines Beschleunigungssensors
US10146329B2 (en) * 2011-02-25 2018-12-04 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing different user interface effects for different motion gestures and motion properties
US9402568B2 (en) * 2011-08-29 2016-08-02 Verizon Telematics Inc. Method and system for detecting a fall based on comparing data to criteria derived from multiple fall data sets
US8903519B2 (en) 2011-09-16 2014-12-02 Apple Inc. Protective mechanism for an electronic device
US9692875B2 (en) 2012-08-31 2017-06-27 Analog Devices, Inc. Grip detection and capacitive gesture system for mobile devices
US9689887B1 (en) * 2012-12-07 2017-06-27 Amazon Technologies, Inc. Fall event monitoring
US8952809B2 (en) 2013-01-08 2015-02-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to perform self-protection procedures on electronic devices
US20140276238A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ivan Osorio Method, system and apparatus for fall detection
US9838677B1 (en) * 2013-06-27 2017-12-05 Amazon Technologies, Inc. Detecting impact events for dropped devices
US9746491B2 (en) * 2014-03-17 2017-08-29 Plantronics, Inc. Sensor calibration based on device use state
JP2015211455A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US9342973B2 (en) * 2014-05-02 2016-05-17 Htc Corporation Fall event handling method and mobile electronic device using the same
US10110877B2 (en) * 2015-10-12 2018-10-23 Dell Products, Lp Method and apparatus for depth algorithm adjustment to images based on predictive analytics and sensor feedback in an information handling system
CN105571777A (zh) * 2015-12-23 2016-05-11 努比亚技术有限公司 一种灵敏度校准方法、装置及移动终端
US10175741B2 (en) * 2016-03-03 2019-01-08 Atmel Corporation Touch sensor mode transitioning
CN106557201B (zh) * 2016-10-19 2020-06-02 北京小米移动软件有限公司 压力检测方法及装置
CN106525330A (zh) * 2016-11-23 2017-03-22 歌尔股份有限公司 压力传感器校准控制方法
CN106979782B (zh) * 2017-02-21 2019-11-01 深圳市海派通讯科技有限公司 移动终端的掉落检测方法及移动终端

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022030486A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10
WO2022030486A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社村田製作所 操作検出センサおよび電子機器
JP7279864B2 (ja) 2020-08-07 2023-05-23 株式会社村田製作所 操作検出センサおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110035139A (zh) 2019-07-19
US20190220105A1 (en) 2019-07-18
TW201931079A (zh) 2019-08-01
US10656737B2 (en) 2020-05-19
TWI700617B (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794010B2 (ja) タッチセンサ装置、制御方法、タッチパネル装置、及びプログラム
JP5987443B2 (ja) 操作動作検出装置、操作動作検出方法、及びプログラム
JP5319915B2 (ja) 単独又は複数イベントを検出して、対応する割り込み信号を生成する回路を備えるセンサ装置
US20150301684A1 (en) Apparatus and method for inputting information
WO2015015047A1 (en) Distance estimation
JP5331999B2 (ja) 加速度検出デバイスおよびそれを備えた携帯機器
JP2019125858A (ja) 電子機器、制御装置および制御プログラム
JP2014119931A (ja) 電子機器およびタッチセンサの制御プログラム
JP6753942B2 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
JP6186888B2 (ja) 携帯端末
US9588569B2 (en) Power saving method of operating a portable computing device
TWI611321B (zh) 可攜式電子裝置及其控制方法
JP2015211455A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JPWO2017163637A1 (ja) 情報処理装置、電子機器、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
US20130060513A1 (en) Systems and Methods for Utilizing Acceleration Event Signatures
JP6924711B2 (ja) 電子機器、制御装置および制御プログラム
JP6351946B2 (ja) 携帯端末、および制御方法
TWI524230B (zh) 可攜式電子裝置及其觸碰偵測方法
WO2017056827A1 (ja) 電子機器
JP6261930B2 (ja) 携帯端末、制御方法
TWI612419B (zh) 檢測元件狀態之手持式裝置與方法
JP6345476B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JPWO2022107486A5 (ja)
JP4979884B2 (ja) エンコーダ信号の入力方法
CN117917550A (zh) 用于确定电子设备是否位于静止或稳定表面的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713