JP2019123352A - 車両前部のフレーム構造 - Google Patents

車両前部のフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123352A
JP2019123352A JP2018004849A JP2018004849A JP2019123352A JP 2019123352 A JP2019123352 A JP 2019123352A JP 2018004849 A JP2018004849 A JP 2018004849A JP 2018004849 A JP2018004849 A JP 2018004849A JP 2019123352 A JP2019123352 A JP 2019123352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vehicle
extending
members
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018004849A
Other languages
English (en)
Inventor
哲治 柴田
Tetsuji Shibata
哲治 柴田
友樹 田中
Tomoki Tanaka
友樹 田中
良則 池上
Yoshinori Ikegami
良則 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2018004849A priority Critical patent/JP2019123352A/ja
Publication of JP2019123352A publication Critical patent/JP2019123352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】サイドメンバとサブメンバとを連結する連結部材を有する車両において高い衝突安全性能を実現することのできる車両前部のフレーム構造を提供する。【解決手段】車両前部には、車両を前方から見た正面視でコの字状に延びる連結部材30が設けられている。連結部材30は、一対のサブメンバの前端面を覆うように固定されてサブメンバ同士を連結する横連結部40と、車幅方向の両側方において上下方向に並ぶサイドメンバおよびサブメンバを各別に連結する一対の縦連結部50,60とからなる。連結部材30は中空構造をなしており、連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分(横連結部40の内側部材41の底壁41C、右側縦連結部50の外側部材52の底壁52C、左側縦連結部60の外側部材62の底壁62C)には、貫通孔43,53,63が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、車両前部のフレーム構造に関するものである。
車両の前部には、フレームを構成する部材として、前後方向に延びるとともに車幅方向に間隔を置いて並ぶ一対のサイドメンバや、それらサイドメンバの前端同士を繋ぐクロスメンバが配置されている。
また特許文献1には、車両前部に、サイドメンバに沿って前後方向に延びるとともに車幅方向に間隔を置いて並ぶ一対のサブメンバとそれらサブメンバ同士を繋ぐクロスメンバとからなるサブフレームを配置する構造が開示されている。この車両では、車幅方向の両側方において上下方向に並んでいるサイドメンバとサブメンバとがそれぞれ一体に連結されている。こうしたフレーム構造を採用することにより、車両の衝突に際して前方からフレームに衝突荷重が作用する場合に、同荷重によるフレームの変形が抑えられる。
特開2002−53076号公報
ここで、車両の衝突安全性能を高くするためには、衝突時に車両前部を適度に変形させて、同車両に加わる衝突エネルギーを吸収することが求められる。特許文献1に記載の車両では、サブフレームが設けられる分だけ車両前部の剛性が高くなるため、衝突エネルギーを吸収し難い構造になってしまう。上記車両は、この点において改善の余地を残すものになっている。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サイドメンバとサブメンバとを連結する連結部材を有する車両において高い衝突安全性能を実現することのできる車両前部のフレーム構造を提供することにある。
上記課題を解決するための車両前部のフレーム構造は、車幅方向に間隔を置いた位置で前後方向に延びる一対のサイドメンバと、前記一対のサイドメンバと上下方向に並ぶように同サイドメンバに沿って延びる一対のサブメンバと、前記一対のサブメンバの前端面を覆うように固定されて前記サブメンバ同士を連結する横連結部と、車幅方向の両側方において上下方向に並ぶ前記サイドメンバおよび前記サブメンバを各別に連結する一対の縦連結部と、からなるとともに、車両を前方から見た正面視でコの字状に延びる連結部材と、を備える車両前部のフレーム構造であって、前記連結部材は中空構造をなしており、前記連結部材の外壁における前後方向に延びる部分には、周辺部分よりも前後方向における圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部が設けられている。
上記構成では、車両前部においてサイドメンバやサブメンバが連結部材を介して互いに支え合う構造になるため、車両前部に作用する荷重(特に、車幅方向の荷重や上下方向の荷重)に対する同車両前部の剛性を高くすることができ、同荷重によるサイドメンバやサブメンバの変形を抑えることができる。しかも、前後方向における圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部が連結部材の外壁に設けられているため、衝突に伴って前後方向における圧縮荷重が車両前方から連結部材に作用した場合には、連結部材の外壁の一部(脆弱部が設けられた部分)が前後方向に潰れるように変形するようになる。こうした連結部材の変形により、車両に作用する衝突エネルギーの一部を吸収することができるようになる。このように上記構成によれば、車幅方向の荷重や上下方向の荷重に対しては車両前部が高い剛性を発揮するようになる一方で、車両衝突時における前後方向の荷重に対しては連結部材が前後方向に潰れるように変形して衝突エネルギーを吸収するようになる。したがって、車両にサイドメンバとサブメンバとを連結する連結部材が設けられているとはいえ、高い衝突安全性能を実現することができる。
上記フレーム構造において、前記連結部材の外壁は、上下方向に延びる壁部と前後方向に延びる壁部とからなる四角筒状をなす部分を有し、前記四角筒状をなす部分は前記連結部材の延設範囲の全体にわたって延びており、前記脆弱部は、前記前後方向に延びる壁部に設けられている。
上記構成によれば、連結部材の外壁のうちの上下方向に延びる壁部を、主に、車両前部に作用する車幅方向の荷重や上下方向の荷重を受ける部材として機能させることができる。そのため、同荷重に対する車両前部の剛性を高くすることができる。しかも、連結部材の外壁のうちの前後方向に延びる壁部を、車両の衝突に際して前後方向に潰れるように変形する部材として機能させることができる。そして、この壁部の変形を通じて、車両に作用する衝突エネルギーの一部を吸収することができるようになる。
上記フレーム構造において、前記連結部材は、前壁と後壁と底壁とからなる断面コの字状をなす内側部材および外側部材が、前記外側部材の内部に前記内側部材が嵌まる態様で重ねられて一体に固定されてなることが好ましい。
2つの分割体を互いに固定することによって四角筒状をなす連結部材を形成する場合に、仮に前後方向に延びる固定用のフランジを各分割体の前壁や後壁に配置するようにすると、連結部材におけるフランジの配設部分の剛性が高くなってしまうため、同連結部材による衝突エネルギーの吸収量が少なくなってしまう。
この点、上記構成によれば、2つの分割体(外側部材および内側部材)における上下方向に延びる壁部(前壁および後壁)同士を互いに固定することによって、四角筒状をなす部分を形成することができる。これにより、前後方向に延びるフランジを有するものと比較して、連結部材の剛性を低くすることが可能になるため、連結部材による衝突エネルギーの吸収量を容易に大きくすることができる。
上記フレーム構造において、前記連結部材の外壁における前後方向に延びる部分は、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部を有しており、前記脆弱部は、前記折れ目に形成された貫通孔である。
単に上記屈曲部を連結部材の外壁における前後方向に延びる壁部に形成すると、屈曲部およびその周辺において、前後方向の圧縮荷重に対する連結部材の剛性が高くなる。上記構成によれば、そうした屈曲部に貫通孔が形成されるため、貫通孔が形成されない場合と比較して、連結部材における屈曲部を脆弱にすることができる。これにより、連結部材の外壁において前後方向に延びる部分を脆弱な構造にすることができる。
上記フレーム構造において、前記車両は、超小型モビリティである。
超小型モビリティは、フレームも小さいため、同フレームに衝突エネルギー吸収のために変形させる部分を配置することが難しい。上記構成によれば、上下方向および車幅方向に作用する荷重に対する剛性を高くするための連結部材を、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材としても利用することができるため、配置スペースが狭い超小型モビリティにおいて、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材を容易に配置することができる。
本発明によれば、サイドメンバとサブメンバとを連結する連結部材を有する車両において高い衝突安全性能を実現することができる。
一実施形態の車両前部のフレーム構造が適用されるフレームの斜視図。 同フレームの前部の平面図。 同フレームの前部の正面図。 同フレームの前部の側面図。 連結部材の斜視図。 連結部材の図5における6−6線に沿った断面図。 連結部材の図5における7−7線に沿った端面図。 連結部材の図5における8−8線に沿った断面図。
以下、車両前部のフレーム構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両のメインフレーム10としては、梯子型のフレーム(いわゆるラダーフレーム)が採用されている。なお、本実施形態のフレーム構造が適用される車両は、超小型モビリティの一種であり、一人乗りの電気自動車である。
メインフレーム10は、車幅方向に間隔を置いて配置されて車両の前後方向に四角管状で延びる一対のサイドメンバ(右側サイドメンバ11、左側サイドメンバ12)と、前後方向に間隔を置いて配置されて車幅方向に延びる複数本(本実施形態では、7本)のクロスメンバ13,14,15,16とを有している。
メインフレーム10の後部10Rの下方には車両の後輪(図示略)が配置される。メインフレーム10の後部10Rでは、サイドメンバ11,12の後方側の部分が水平方向(路面と平行な方向)に延びるとともに、同サイドメンバ11,12の前方側の部分が後方から前方にかけて斜め下方および斜め外方に延びている。また、メインフレーム10の後部10Rには、サイドメンバ11,12の後方側の部分に、一対のサイドメンバ11,12を連結するように複数本(本実施形態では3本)のクロスメンバ13が固定されている。
メインフレーム10の中央部10Cは車両のキャビン(図示略)の下方に配置される。メインフレーム10の中央部10Cでは、各サイドメンバ11,12が水平方向に延びており、他の部分(後部10Rおよび前部10F)と比較してサイドメンバ11,12の車幅方向における間隔が広くなっている。これにより、一対のサイドメンバ11,12の前端は、同サイドメンバ11,12の前後方向における中央部分11C,12C(詳しくは、メインフレーム10の中央部10Cにあたる部分)よりも車幅方向の内側に配置されている。
またメインフレーム10の中央部10Cには、各サイドメンバ11,12よりも車幅方向の外方でそれらサイドメンバ11,12を間に挟む位置に、一対のアウトリガー17が配置されている。各アウトリガー17は、サイドメンバ11,12と間隔を置いた位置において前後方向に延びている。
さらにメインフレーム10の中央部10Cには、後方側の端部近傍と前方側の端部近傍とにそれぞれ、車幅方向において直線状に延びる円管形状のクロスメンバ14,15が設けられている。これらクロスメンバ14,15は、一対のサイドメンバ11,12と一対のアウトリガー17とを貫通する態様で、それらサイドメンバ11,12およびアウトリガー17に固定されている。このようにクロスメンバ14,15は、一対のサイドメンバ11,12および一対のアウトリガー17を一体に連結するように架設されている。またメインフレーム10の中央部10Cには、サイドメンバ11,12とアウトリガー17との間で車幅方向に延びて、それらサイドメンバ11,12およびアウトリガー17を連結する連結部18が一体に固定されている。
メインフレーム10の前部10Fの両側方には前輪(図示略)が配置される。メインフレーム10の前部10Fでは、サイドメンバ11,12の前方側の部分が水平方向に平行に延びるとともに、同サイドメンバ11,12の後方側の部分が前方から後方にかけて斜め下方および斜め外方に延びている。サイドメンバ11,12の前端には、サイドメンバ11,12同士を連結するフロントクロスメンバ16が固定されている。メインフレーム10の前部10Fには、フロントクロスメンバ16よりも後方側の位置に、サイドメンバ11,12同士を連結するクロスメンバ13が固定されている。
図1〜図4に示すように、メインフレーム10の前部10Fには、サイドメンバ11,12の下方に、梯子型のサブフレーム20が設けられている。本実施形態では、メインフレーム10の前部10Fとサブフレーム20とが上下方向に並ぶように配置されている。
サブフレーム20は、車幅方向に間隔を置いて前後方向に延びる一対のサブメンバ(右側サブメンバ21、左側サブメンバ22)を有している。これらサブメンバ21,22の前方側の部分と後方側の部分(支持部分21R,22R)とは水平方向に延びるとともに互いに平行に延びている。また、それらサブメンバ21,22の前方側の部分と上記支持部分21R,22Rとを繋ぐ中間部分は、前方から後方にかけて斜め上方および斜め内方に延びている。各サブメンバ21,22の後方側の支持部分21R,22Rは、メインフレーム10の中央部10Cに設けられたクロスメンバ14が貫通した状態で同クロスメンバ14に固定されている。サブメンバ21,22の前後方向における中間位置には、サブメンバ21,22同士を連結するクロスメンバ24が固定されている。
図2に示すように、メインフレーム10の前部10Fおよびサブフレーム20を車両の上方から見た場合に、一対のサイドメンバ11,12によって挟まれた部分の車幅方向の中央になる線L1と一対のサブメンバ21,22によって挟まれた部分の車幅方向の中央になる線L2とが一致するように、一対のサブメンバ21,22は配置されている。
図1〜図4に示すように、メインフレーム10の前部10Fには、車両を前方から見た正面視でコの字状に延びる連結部材30が固定されている。この連結部材30は、一対のサブメンバ21,22同士を連結するように水平方向に延びる横連結部40と、車両の右側において上下方向に並ぶ右側サイドメンバ11および右側サブメンバ21を連結するように上下方向に延びる右側縦連結部50と、車両の左側において上下方向に並ぶ左側サイドメンバ12および左側サブメンバ22を連結するように上下方向に延びる左側縦連結部60とが一体に形成された構造になっている。
図5に示すように、右側縦連結部50の上部には固定用のブラケット31が一体に設けられており、左側縦連結部60の上部には固定用のブラケット32が一体に設けられている。
図1〜図4に示すように、右側縦連結部50の上端(詳しくは、ブラケット31)は右側サイドメンバ11の下面に固定されており、右側縦連結部50の下部は横連結部40の右端部と一体に形成されている。また左側縦連結部60の上端(詳しくは、ブラケット32)は左側サイドメンバ12の下面に固定されており、左側縦連結部60の下部は横連結部40の左端部と一体に形成されている。そして、横連結部40は、右端部が右側サブメンバ21の前端面を覆うとともに左端部が左側サブメンバ22の前端面を覆うように配置されて、各サブメンバ21,22に固定されている。
図5に示すように、連結部材30は、車両を前方から見た正面視で左右対称の構造になっている。
図5および図6に示すように、右側縦連結部50は、基本的には、断面コの字状で延びる内側部材51と外側部材52とが重ねられた状態で一体に固定された構造になっている。詳しくは、内側部材51は、上下方向に延びる前壁51Aおよび後壁51Bと、それら前壁51Aおよび後壁51Bの右端部同士を連結する底壁51Cとからなる断面コの字状をなしている。また、外側部材52は、上下方向に延びる前壁52Aおよび後壁52Bと、それら前壁52Aおよび後壁52Bの右端部同士を連結する底壁52Cとからなる断面コの字状をなしている。そして、内側部材51と外側部材52とが同一方向(車両の左方向)で開口する状態で、且つ外側部材52の内部に内側部材51が嵌まるように重ねられた状態で、内側部材51の前壁51Aの前面と外側部材52の前壁52Aの後面とが固定されるとともに、内側部材51の後壁51Bの後面と外側部材52の後壁52Bの前面とが固定されている。この右側縦連結部50では、内側部材51の底壁51Cと外側部材52の底壁52Cとが離間している。
図5に示すように、左側縦連結部60は、基本的には、断面コの字状で延びる内側部材61と外側部材62とが重ねられた状態で一体に固定された構造になっている。詳しくは、内側部材61は、上下方向に延びる前壁61Aおよび後壁61Bと、それら前壁61Aおよび後壁61Bの左端部同士を連結する底壁61Cとからなる断面コの字状をなしている。また、外側部材62は、上下方向に延びる前壁62Aおよび後壁62Bと、それら前壁62Aおよび後壁62Bの左端部同士を連結する底壁62Cとからなる断面コの字状をなしている。そして、内側部材61と外側部材62とが同一方向(車両の右方向)で開口する状態で、且つ外側部材62の内部に内側部材61が嵌まるように重ねられた状態で、内側部材61の前壁61Aの前面と外側部材62の前壁62Aの後面とが固定されるとともに、内側部材61の後壁61Bの後面と外側部材62の後壁62Bの前面とが固定されている。この左側縦連結部60では、内側部材61の底壁61Cと外側部材62の底壁62Cとが離間している。
図5および図7に示すように、横連結部40は、基本的には、断面コの字状で延びる内側部材41と外側部材42とが重ねられた状態で一体に固定された構造になっている。詳しくは、内側部材41は、上下方向に延びる前壁41Aおよび後壁41Bと、それら前壁41Aおよび後壁41Bの下端部同士を連結する底壁41Cとからなる断面コの字状をなしている。また、外側部材42は、上下方向に延びる前壁42Aおよび後壁42Bと、それら前壁42Aおよび後壁42Bの下端部同士を連結する底壁42Cとからなる断面コの字状をなしている。そして、内側部材41と外側部材42とが同一方向(車両の上方)で開口する状態で、且つ外側部材42の内部に内側部材41が嵌まるように重ねられた状態で、内側部材41の前壁41Aの前面と外側部材42の前壁42Aの後面とが固定されるとともに、内側部材41の後壁41Bの後面と外側部材42の後壁42Bの前面とが固定されている。この横連結部40では、内側部材41の底壁41Cと外側部材42の底壁42Cとが離間している。
また、図5および図8に示すように、右側縦連結部50と横連結部40との接続部分では、右側縦連結部50の外側部材52の内部に横連結部40の外側部材42が嵌まる態様で重ねられた状態になっている。そして、横連結部40の外側部材42の前壁42Aの前面と右側縦連結部50の外側部材52の前壁52Aの後面とが固定されるとともに、外側部材42の後壁42Bの後面と外側部材52の後壁52Bの前面とが固定されている。なお、右側縦連結部50と横連結部40との接続部分の一部(図5における右上部分)は、右側縦連結部50の外側部材52の内部に横連結部40の外側部材42が嵌まるとともに、同外側部材42の内部に横連結部40の内側部材41が嵌まるといったように、3重に重ねられた状態になっている。
さらに、図5に示すように、左側縦連結部60と横連結部40との接続部分では、左側縦連結部60の外側部材62の内部に横連結部40の外側部材42が嵌まる態様で重ねられた状態になっている。そして、横連結部40の外側部材42の前壁42Aの前面と左側縦連結部60の外側部材62の前壁62Aの後面とが固定されるとともに、外側部材42の後壁42Bの後面と外側部材62の後壁62Bの前面とが固定されている。なお、左側縦連結部60と横連結部40との接続部分の一部(図5における左上部分)は、左側縦連結部60の外側部材62の内部に横連結部40の外側部材42が嵌まるとともに、同外側部材42の内部に横連結部40の内側部材41が嵌まるといったように、3重に重ねられた状態になっている。
本実施形態の連結部材30は中空構造をなしている。詳しくは、連結部材30の外壁は上下方向に延びる壁部(前壁41A,42A,51A,52A,61A,62Aおよび後壁41B,42B,51B,52B,61B,62B)と前後方向に延びる壁部(底壁41C,42C,51C,52C,61C,62C)とからなる四角筒状をなす部分を有している。この四角筒状をなす部分は連結部材30の延設範囲の全体にわたって連続して延びている。すなわち、連結部材30において四角筒状をなす部分は、同連結部材30の延設方向に沿って、車両を前方から見た正面視でコの字状に延びるように形成されている。
本実施形態では、連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分(具体的には、横連結部40の内側部材41の底壁41C、右側縦連結部50の外側部材52の底壁52C、左側縦連結部60の外側部材62の底壁62C)に、貫通孔43,53,63が形成されている。本実施形態では、これら貫通孔43,53,63が、周辺部分よりも前後方向における圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部に相当する。
具体的には、右側縦連結部50の外側部材52の底壁52Cは、上下方向における中間位置に、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部54を有している。上記貫通孔53は、屈曲部54の折れ目(稜線)に切り込みを入れたような形状で前後方向に延びている。
また、左側縦連結部60の外側部材62の底壁62Cは、上下方向における中間位置に、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部64を有している。上記貫通孔63は、屈曲部64の折れ目に切り込みを入れたような形状で前後方向に延びている。
さらに、横連結部40の内側部材41の底壁41Cは、車幅方向における両端部(右端部や左端部)に、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部44を複数(本実施形態では、右端部に3つ、左端部に3つの合計6つ)有している。そして、横連結部40に形成される貫通孔43は、内側部材41の底壁41Cの各屈曲部44の折れ目に切り込みを入れたような形状で、それぞれ前後方向に延びている。
ここで、単に上記屈曲部44,54,64を連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分に形成すると、屈曲部44,54,64およびその周辺において、前後方向の圧縮荷重に対する連結部材30の剛性が高くなる。本実施形態では、そうした屈曲部44,54,64に貫通孔43,53,63が形成されるため、貫通孔43,53,63が形成されない場合と比較して、連結部材30における屈曲部44,54,64を脆弱にすることができる。これにより、連結部材30の外壁において前後方向に延びる部分(具体的には、底壁41C,52C,62C)を脆弱な構造にすることができる。
なお本実施形態では、ブラケット31,32にも脆弱部としての貫通孔33が形成されている。具体的には、各ブラケット31,32は、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部34を有している。上記貫通孔33は、屈曲部54の折れ目に切り込みを入れたような形状で前後方向に延びている。
以下、連結部材30を設けたことによる作用効果について説明する。
車両の前部には、サブメンバ21,22を連結する横連結部40と、右側サイドメンバ11および右側サブメンバ21を連結する右側縦連結部50と、左側サイドメンバ12および左側サブメンバ22を連結する左側縦連結部60とからなる連結部材30が設けられている。
車両前部では、この連結部材30を介して、サイドメンバ11,12やサブメンバ21,22が互いに支え合う構造になっている。そして、連結部材30の外壁は、上下方向に延びる壁部(前壁41A,42A,51A,52A,61A,62Aおよび後壁41B,42B,51B,52B,61B,62B)と前後方向に延びる壁部(底壁41C,42C,51C,52C,61C,62C)とからなる四角筒状をなす部分を有している。そのため、連結部材30の外壁のうちの上下方向に延びる壁部(前壁および後壁)を、主に、車両の前部に作用する車幅方向の荷重や上下方向の荷重を受ける部材として機能させることができる。したがって、車両前部に作用する荷重(特に、車幅方向の荷重や上下方向の荷重)に対する同車両前部の剛性を高くすることができ、同荷重によるサイドメンバ11,12やサブメンバ21,22の変形を抑えることができる。
しかも、連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分(詳しくは、底壁41C,52C,62C)には、脆弱部としての貫通孔43,53,63が設けられている。そのため、車両の衝突に伴って前後方向における圧縮荷重が前方から連結部材30に作用した場合には、連結部材30の外壁のうちの前後方向に延びる壁部(詳しくは、貫通孔43,53,63が形成された底壁41C,52C,62C)が前後方向に潰れるように変形するようになる。そして、本実施形態の車両では、これら壁部(底壁41C,52C,62C)の変形に伴って、前後方向に延びる壁部のうちの貫通孔が形成されていない壁部(底壁42C,51C,61C)も前後方向に潰れるように変形するようになる。こうした連結部材30の変形により、車両に作用する衝突エネルギーの一部を吸収することができるようになる。なお本実施形態では、各種の実験やシミュレーションの結果をもとに、車両の衝突に際して圧縮荷重が前方から作用した場合に連結部材30が適度に潰れるようになる貫通孔の形成位置が予め求められており、同位置に各貫通孔43,53,63が形成されている。
このように本実施形態では、車幅方向の荷重や上下方向の荷重に対しては車両の前部が高い剛性を発揮するようになる一方で、車両の衝突時における前後方向の荷重に対しては連結部材30が前後方向に潰れるように変形して衝突エネルギーを吸収するようになる。したがって、車両にサイドメンバ11,12とサブメンバ21,22とを連結する連結部材30が設けられているとはいえ、高い衝突安全性能を実現することができる。
超小型モビリティは、フレームも小さいため、同フレームに衝突エネルギー吸収のために変形させる部分を配置することが難しい。本実施形態の車両では、上下方向および車幅方向に作用する荷重に対する車両前部の剛性を高くするための連結部材30を、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材としても利用することができる。そのため、配置スペースが狭い超小型モビリティにおいて、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材を容易に配置することができる。
連結部材30は、前壁と後壁と底壁とからなる断面コの字状をなす内側部材41,51,61および外側部材42,52,62が、外側部材42,52,62の内部に内側部材41,51,61が嵌まる態様で重ねられて一体に固定された構造になっている。
2つの分割体を互いに固定することによって四角筒状をなす連結部材を形成する場合に、仮に前後方向に延びる固定用のフランジを各分割体の前壁や後壁に配置するようにすると、連結部材におけるフランジの配設部分の剛性が高くなってしまうため、連結部材による衝突エネルギーの吸収量が少なくなってしまう。
この点、本実施形態によれば、2つの分割体(内側部材41,51,61および外側部材42,52,62)における上下方向に延びる壁部(その前壁および後壁)同士を互いに固定することによって、四角筒状をなす部分を形成することができる。そのため、前後方向に延びるフランジが前壁や後壁に設けられたものと比較して、連結部材30の剛性を低くすることが可能になる。したがって、連結部材30による衝突エネルギーの吸収量を容易に大きくすることができる。
また、上記連結部材30では、その外壁における前方側の壁部(前壁41A,42A,51A,52A,61A,62A)が、上下方向および車幅方向に延びる前壁になる。この前壁により、車両の衝突に際して前方から連結部材30に作用する圧縮荷重を広い面で受けることが可能になるため、連結部材30を広範囲に渡って効率良く変形させて衝突エネルギーを好適に吸収することができるようになる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)車両の前部には、サブメンバ21,22を連結する横連結部40と、右側サイドメンバ11および右側サブメンバ21を連結する右側縦連結部50と、左側サイドメンバ12および左側サブメンバ22を連結する左側縦連結部60とからなる連結部材30が設けられている。この連結部材30は中空構造をなしており、連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分(底壁41C,52C,62C)には、脆弱部としての貫通孔43,53,63が設けられている。そのため、車幅方向の荷重や上下方向の荷重に対しては車両の前部が高い剛性を発揮するようになる一方で、車両の衝突時における前後方向の荷重に対しては連結部材30が潰れるように変形して衝突エネルギーを吸収するようになる。したがって、車両にサイドメンバ11,12とサブメンバ21,22とを連結する連結部材30が設けられているとはいえ、高い衝突安全性能を実現することができる。
(2)連結部材30の外壁は、上下方向に延びる壁部(前壁および後壁)と前後方向に延びる壁部(底壁)とからなる四角筒状をなす部分を有している。そのため、連結部材30の外壁のうちの上下方向に延びる壁部(前壁および後壁)を、車両の前部に作用する車幅方向の荷重や上下方向の荷重を受ける部材として機能させることができる。しかも、脆弱部としての貫通孔43,53,63が連結部材30の外壁における前後方向に延びる壁部(底壁41C,52C,62C)に設けられているため、同壁部を、車両の衝突に際して前後方向に潰れるように変形する部材として機能させることもできる。
(3)連結部材30は、前壁と後壁と底壁とからなる断面コの字状をなす内側部材41,51,61および外側部材42,52,62が、外側部材42,52,62の内部に内側部材41,51,61が嵌まる態様で重ねられて一体に固定された構造になっている。そのため、前後方向に延びる固定用のフランジが前壁や後壁に設けられたものと比較して、連結部材30の剛性を低くすることが可能になる。したがって、連結部材30による衝突エネルギーの吸収量を容易に大きくすることができる。
(4)連結部材30の外壁における前後方向に延びる壁部(底壁41C,52C,62C)は折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部44,54,64を有しており、貫通孔43,53,63は屈曲部44,54,64の折れ目に形成されている。これにより、連結部材30の外壁において前後方向に延びる壁部(底壁41C,52C,62C)を脆弱な構造にすることができる。
(5)上下方向および車幅方向に作用する荷重に対する車両前部の剛性を高くするための連結部材30を、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材としても利用することができる。そのため、配置スペースが狭い超小型モビリティにおいて、衝突エネルギー吸収のために変形させる部材を容易に配置することができる。
<変形例>
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・各ブラケット31,32の貫通孔33は省略することができる。
・車両の衝突に際して前方から圧縮荷重が作用した場合に連結部材30が適度に潰れるのであれば、連結部材30の内部に前後方向や車幅方向に延びる隔壁が設けられていてもよい。
・連結部材30の一部を四角筒状で延びる部分にすることに代えて、四角筒状以外の多角筒状(例えば、六角筒状や八角筒状)で延びる部分にしたり、外壁の一部が断面円弧状をなす筒状で延びる部分にしたりすることもできる。また、連結部材30を、全体が筒状(例えば多角筒状や、外壁の一部が断面円弧状をなす筒状)をなす形状に形成してもよい。こうした構成を実現するためには、例えば断面コの字状の内側部材と外側部材とを、その開口部分が対向する状態で、且つ外側部材の内部に内側部材が嵌まるように重ねた状態で一体に固定すればよい。
・連結部材30の外壁における前後方向に延びる部分(具体的には、横連結部40の内側部材41の底壁41C、右側縦連結部50の外側部材52の底壁52C、左側縦連結部60の外側部材62の底壁62C)に設けられるのであれば、貫通孔43,53,63の配設態様は任意に変更することができる。例えば貫通孔43,53,63を、屈曲部44,54,64の折れ目と交差するように延びる態様で配置したり、屈曲部44,54,64の折れ目以外の部分に配置したりすることができる。その他、脆弱部としての貫通孔を、横連結部40の外側部材42の底壁42Cや、右側縦連結部50の内側部材51の底壁51C、左側縦連結部60の内側部材61の底壁61Cに設けること等も可能である。要は、車両の衝突に際して圧縮荷重が前方から作用した場合に連結部材30が適度に潰れるように、脆弱部としての貫通孔を配置すればよい。
・貫通孔43,53,63に代えて、横連結部40における前後方向に延びる壁部(底壁41C,42C)に車幅方向に延びる溝状の凹部(いわゆるクラッシュビード)を形成したり、右側縦連結部50や左側縦連結部60における前後方向に延びる壁部(底壁51C,52C,61C,62C)に上下方向に延びる溝状の凹部を形成したりしてもよい。同構成では、溝状の凹部が、周辺部分よりも前後方向における圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部になる。
・上記実施形態の車両前部のフレーム構造は、二人乗りの超小型モビリティや、原動機付き自転車、小型自動車などの自動車などにも適用することができる。
10…メインフレーム、10R…後部、10C…中央部、10F…前部、11…右側サイドメンバ、11C…中央部分、12…左側サイドメンバ、12C…中央部分、13〜15…クロスメンバ、16…フロントクロスメンバ、17…アウトリガー、18…連結部、20…サブフレーム、21…右側サブメンバ、21R…支持部分、22…左側サブメンバ、22R…支持部分、24…クロスメンバ、30…連結部材、31…ブラケット、32…ブラケット、33…貫通孔、34…屈曲部、40…横連結部、50…右側縦連結部、60…左側縦連結部、41,51,61…内側部材、42,52,62…外側部材、41A,42A,51A,52A,61A,62A…前壁、41B,42B,52B,51B,61B,62B…後壁、41C,42C,51C,52C,61C,62C…底壁、43,53,63…貫通孔、44,54,64…屈曲部。

Claims (5)

  1. 車幅方向に間隔を置いた位置で前後方向に延びる一対のサイドメンバと、
    前記一対のサイドメンバと上下方向に並ぶように同サイドメンバに沿って延びる一対のサブメンバと、
    前記一対のサブメンバの前端面を覆うように固定されて前記サブメンバ同士を連結する横連結部と、車幅方向の両側方において上下方向に並ぶ前記サイドメンバおよび前記サブメンバを各別に連結する一対の縦連結部と、からなるとともに、車両を前方から見た正面視でコの字状に延びる連結部材と、
    を備える車両前部のフレーム構造であって、
    前記連結部材は中空構造をなしており、前記連結部材の外壁における前後方向に延びる部分には、周辺部分よりも前後方向における圧縮荷重に対して脆弱な脆弱部が設けられている、車両前部のフレーム構造。
  2. 前記連結部材の外壁は、上下方向に延びる壁部と前後方向に延びる壁部とからなる四角筒状をなす部分を有し、
    前記四角筒状をなす部分は前記連結部材の延設範囲の全体にわたって延びており、
    前記脆弱部は、前記前後方向に延びる壁部に設けられている
    請求項1に記載の車両前部のフレーム構造。
  3. 前記連結部材は、前壁と後壁と底壁とからなる断面コの字状をなす内側部材および外側部材が、前記外側部材の内部に前記内側部材が嵌まる態様で重ねられて一体に固定されてなる
    請求項2に記載の車両前部のフレーム構造。
  4. 前記連結部材の外壁における前後方向に延びる部分は、折れ目が前後方向に延びる態様で屈曲する屈曲部を有しており、
    前記脆弱部は、前記折れ目に形成された貫通孔である
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両前部のフレーム構造。
  5. 前記車両は、超小型モビリティである
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両前部のフレーム構造。
JP2018004849A 2018-01-16 2018-01-16 車両前部のフレーム構造 Pending JP2019123352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004849A JP2019123352A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 車両前部のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004849A JP2019123352A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 車両前部のフレーム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019123352A true JP2019123352A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67397606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004849A Pending JP2019123352A (ja) 2018-01-16 2018-01-16 車両前部のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019123352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112455542A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 株式会社 F.泰克 车辆用副车架

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112455542A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 株式会社 F.泰克 车辆用副车架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659185B2 (ja) 車両用衝撃吸収部材
US9764765B2 (en) Vehicle-body front structure
JP4858183B2 (ja) 車体下部構造
JP6447616B2 (ja) 車両下部構造
WO2015122276A1 (ja) 車体前部構造
JP5999134B2 (ja) 車両前部構造
JP5850037B2 (ja) 車体の衝撃吸収構造
US20150183468A1 (en) Vehicle front section structure
JP2014141179A (ja) 衝撃吸収部材
JP2019116262A (ja) 側方車体補強構造
JP4195325B2 (ja) 車体のフレーム構造
JP2015104972A (ja) 衝撃吸収部材
JP6414298B1 (ja) 車体構造
JP2017056798A (ja) 車体前部構造
JP2019123352A (ja) 車両前部のフレーム構造
JP2012126166A (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP2005170076A (ja) 自動車の車体構造
JP6068669B2 (ja) 車体前部構造
JP6399073B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6112671B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2008001149A (ja) 車両側部構造
JP2019001390A (ja) 車両前部のフレーム構造
JP2018199430A (ja) 車体前部構造
KR101661099B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
JP2009255773A (ja) 車体前部構造