JP2019121635A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121635A
JP2019121635A JP2017253774A JP2017253774A JP2019121635A JP 2019121635 A JP2019121635 A JP 2019121635A JP 2017253774 A JP2017253774 A JP 2017253774A JP 2017253774 A JP2017253774 A JP 2017253774A JP 2019121635 A JP2019121635 A JP 2019121635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
rectangular opening
emitting elements
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549690B2 (ja
Inventor
和孝 紫藤
Kazutaka Shito
和孝 紫藤
靖男 木暮
Yasuo Kogure
靖男 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Candeo Optronics Corp
Original Assignee
Hoya Candeo Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Candeo Optronics Corp filed Critical Hoya Candeo Optronics Corp
Priority to JP2017253774A priority Critical patent/JP6549690B2/ja
Priority to TW107145097A priority patent/TW201937302A/zh
Priority to KR1020180165991A priority patent/KR20190080758A/ko
Priority to CN201811606724.5A priority patent/CN109976102A/zh
Publication of JP2019121635A publication Critical patent/JP2019121635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549690B2 publication Critical patent/JP6549690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/201Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by an oblique exposure; characterised by the use of plural sources; characterised by the rotation of the optical device; characterised by a relative movement of the optical device, the light source, the sensitive system or the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】急峻に立ち上がる照射強度分布が実現される光照射装置を提供すること。【解決手段】光照射装置(100)は、基台(105)に、光軸の向きを揃えて二次元配置された複数の発光素子(110〜140)と、矩形開口(170)を有し、複数の発光素子からの光を矩形状に成形するように構成されたアパーチャ部材とを備える。複数の発光素子は、アパーチャ部材の矩形開口の各角部に各々対応するように配置された4つの角部発光素子(110〜140)を含む。角部発光素子(110〜140)は、当該角部発光素子(110〜140)から出射される光が、当該角部発光素子(110〜140)に対応する角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている。【選択図】図2

Description

本開示は、基板の周辺露光に用いられる光照射装置に関し、より特定的には、照射対象物上の矩形の照射エリアを照射する技術に関する。
従来、半導体(例えば、IC(Integrated Circuit)やLSI(Large Scale Integrated circuit))の製造工程において、半導体ウエハの表面に感光性のレジストを塗布し、このレジスト層にマスクを介して露光・現像することにより、回路パターンを形成することが行われている。
周辺露光装置は、照射ヘッド内に矩形形状のスリットを有し、光混合光学素子によってミキシングされた紫外光が、スリットを通して基板に投影されるように構成されている。このため、基板に投影される紫外光は、スリットを通過して、ある程度広がり角が制限された矩形状の光束となる。その結果、回路パターン形成領域とウエハの端縁部との間で比較的急峻に立ち上がる(つまり、ダレの少ない)照射強度分布が得られる。
しかしながら、昨今、ウエハ上に形成される回路はますます集積化され、回路パターンも微細化されていることから、回路パターン形成領域とウエハの端縁部との間で従来よりもさらに急峻に立ち上がる(つまり、よりダレの少ない)照射強度分布の光を投影可能な光照射装置が求められている。
そこで、例えば、特許第6002261号公報(特許文献1)は、「急峻に立ち上がる照射強度分布の光を、照射対象物上の矩形状の照射エリアに照射可能な光照射装置」を開示している(段落0012参照)。
また、近年、ランプよりも寿命が長く、消費電力が少ない紫外LED(Light Emitting Diode)を用いた周辺露光装置が提案されている。例えば、特開2013‐215661号公報(特許文献2)は、「低コストで、紫外光を被照射体に均一に照射することができる紫外光照射装置」を開示している([要約]参照)。
特許第6002261号公報 特開2013‐215661号公報
このような周辺露光装置による露光後、エッチング等によってウエハの端縁部の不要レジストが除去されるが、不要レジストが完全に除去されず、ウエハ上に薄く残ってしまうと(いわゆるグレーゾーンと呼ばれる領域が生じてしまうと)、後工程におけるレジストの欠落の原因となる。当該レジストの欠落は、半導体製品の歩留まりの悪化に影響し得る。そのため、より急峻に立ち上がる(つまり、ダレの少ない)照射強度分布を実現可能な周辺露光装置が必要とされている。
本開示は上述のような課題を解決するためになされたものであって、その目的の一つは、急峻に立ち上がる照射強度分布が実現される光照射装置を提供することである。
ある実施形態に従うと、照射対象物上の照射エリアを照射するための光照射装置が提供される。この光照射装置は、基台に、光軸の向きを揃えて二次元配置された複数の発光素子と、矩形開口を有し、複数の発光素子からの光を矩形状に成形するように構成されたアパーチャ部材とを備える。複数の発光素子は、アパーチャ部材の矩形開口の各角部に各々対応するように配置された4つの角部発光素子を含む。角部発光素子は、当該角部発光素子から出射される光が、当該角部発光素子に対応する角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている。
ある実施形態に従うと、複数の発光素子には、照射する矩形開口の辺を共有する2つの角部発光素子を結ぶ直線上または当該直線よりも基台の外側に設けられる少なくとも1つの縁辺発光素子が含まれる。
ある実施形態に従うと、縁辺発光素子は、当該縁辺発光素子が最も近接するアパーチャ部材の矩形開口の1辺を照射し、他の3辺を照射しない。
ある実施形態に従うと、縁辺発光素子は、照射する矩形開口の辺を共有する2つの角部発光素子同士を結ぶ4つの直線の上または当該直線よりも基台の外側に1つずつ、少なくとも4つ設けられている。
ある実施形態に従うと、前記複数の発光素子には、4つの角部発光素子のうち照射する矩形開口の辺を共有する2つの角部発光素子を結ぶ直線により形成される四角形の内側に設けられる、少なくとも1つの内側発光素子が含まれる。
ある実施形態に従うと、内側発光素子は、アパーチャ部材の各辺の何れも照射しない。
ある実施形態に従うと、アパーチャ部材は、照射エリアと発光素子との間に配置される平板を含む。矩形開口は、平板に形成されている。
ある実施形態に従うと、アパーチャ部材は、筒状部材を含む。矩形開口は、筒状部材の照射エリア側に形成されている。
ある実施形態に従うと、アパーチャ部材は、矩形開口を有する平板をさらに含む。平板の矩形開口は、筒状部材の矩形開口よりも小さい。平板は、筒状部材と照射エリアとの間に配置されている。
ある実施形態に従うと、筒状部材の内面の少なくとも一部は反射面である。
ある実施形態に従うと、反射面は、基台に配置された複数の発光素子から照射される光を最大1回反射する。
ある実施形態に従うと、基台に配置された複数の発光素子の光軸上にそれぞれ配置され、当該発光素子から出射された光を予め定められた広がり角に成形する光学素子をさらに備える。
ある実施形態に従うと、基台に配置された複数の発光素子は、マトリクス状に設けられている。
ある実施形態に従うと、照射対象物上の照射エリアを照射するための光照射装置が提供される。この光照射装置は、基台に、光軸の向きを揃えて二次元配置された複数の発光素子と、矩形開口を有し、複数の発光素子からの光を矩形状に成形するように構成されたアパーチャ部材とを備える。複数の発光素子は、アパーチャ部材の矩形開口の各角部に各々対応するように配置された4つの角部発光素子を含む。角部発光素子は、当該角部発光素子から出射される光が、当該角部発光素子に対応する角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置される。発光素子または発光素子よりも照射方向外側に配置された光学部材と、矩形開口との距離の平均を100としたとき、矩形開口と照射対象物との距離の割合は、0.5以上20以下に設定される。当該実施形態によれば、光照射装置によって、アパーチャ部材の矩形開口と略同じ面積を有する照射エリアをより正確に照射することができる。
ある実施の形態において、光照射装置は、急峻に立ち上がる照射強度分布が実現されるように照射することができる。
実施形態1に従う光照射装置100の構成の一例を表す図である。 光照射装置100をz軸方向から見た図である。 光照射装置100の光源110の照射領域を模式的に表す図である。 光源110および光源120を含むxz平面で光照射装置100を切断したときに得られる断面図である。 関連技術に従う光照射装置200における光源の配置、および照射強度分布を表す図である。 光照射装置200の光源110の照射領域を模式的に表す図である。 実施形態1に従う光照射装置100における照射強度分布を表す図である。 ワークWを光照射装置100が走査する状態を表わす図である。 変形例1に従う光照射装置900を光源110および光源120を含むxz平面で切断したときに得られる断面図を表す。 変形例2に従う光照射装置1000の構成を表す図である。 実施形態2に従う光照射装置1100の分解図を表す。 光照射装置1100をz軸方向から見た図である。 実施形態2の変形例に従う光照射装置を表す図である。 実施形態3に従う光照射装置1400の分解図を表す。 光照射装置1400をz軸方向から見た図である。 実施形態4に従う光照射装置1600の分解図を表す。 光照射装置1600をz軸方向から見た図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施形態1]
(光照射装置100の構成)
図1は、実施形態1に従う光照射装置100の構成の一例を表す図である。図1(A)は、光照射装置100の外観構成を表す。図1(B)は、光照射装置100の分解図を表す。
光照射装置100は、後述するワークW(照射対象物)上の照射エリアを照射する装置として機能する。光照射装置100は、基台105と、筐体150と、アパーチャ部材160とを有する。これらの部品は、z軸方向に接合されている。
基台105の筐体150側の平面(z軸に直交するxy平面)には、光源110,120,130,140が配置されている。これらの光源は、光軸の向きがz軸方向に揃えられている。なお、光照射装置100は、基台105の筐体150とは反対側の面に、ヒートシンクまたはファン等の冷却機構が設けられていてもよい。
筐体150は、中空の直方体である。なお、筐体150は中空の筒状であればよく、必ずしも直方体でなくともよい。例えば、筐体150は、中空の円柱や中空の錐台であってもよい。筐体150は、光源110〜140から照射される光をアパーチャ部材160に導く。
アパーチャ部材160は、矩形開口170を有する平板である。矩形開口170は、辺101〜辺104によって形成されている。アパーチャ部材160は、矩形開口170の作用により、光源110〜140からの光を矩形上に形成するように構成されている。
(光照射装置100の各光源の照射領域)
図2は、光照射装置100をz軸方向から見た図である。図3は、光照射装置100の光源110の照射領域を模式的に表す図である。
図2に示されるように、光源110〜140は、アパーチャ部材160の矩形開口170の各角部に各々対応するように配置されている。矩形開口170の矩形は、例えば、正方形、長方形のいずれであってもよい。以下では、一例として矩形開口170は正方形であるとする。光源110は、照射領域111を照射するように構成されている。光源120は、照射領域121を照射するように構成されている。光源130は、照射領域131を照射するように構成されている。光源140は、照射領域141を照射するように構成されている。光源110,120,130,140は、例えば、LED(Light Emitting Diode)素子を含む。
LED素子は、例えば、波長395nmの紫外光を出射するが、LED素子の特性はこれに限られず、他の波長(例えば、波長365nm、波長385nm、波長405nm)の紫外光を出射するものであってもよい。また、各光源は、複数のLED素子を組み合わせて構成されていてもよい。このとき、1つの光源を構成する複数のLEDの波長は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、図3において、説明を分かり易くするため、光照射装置100(すなわち矩形開口)と照射対象物であるワークWとの距離WDが長いように示されているが、当該距離WDは極めて短い。距離WDは、光源と矩形開口との距離や、光源からの光の照射角度等に応じて適宜設定することができる。光源と矩形開口との距離(光学素子が使用される場合には、光学素子と矩形開口との距離)の平均を100としたとき、距離WDの割合は、例えば、0.5以上20以下であってよく、好ましくは1以上10以下であり、より好ましくは2以上7以下である。距離WDがこのような範囲にあることにより、光照射装置100によって、アパーチャ部材160の矩形開口170と略同じ面積を有する照射エリアTLをより正確に照射することができる。
図2および図3に示されるように、光源110の照射領域111は、矩形開口170の辺101および辺104の一部を含み、辺102および辺103を含まない。つまり、光源110は、当該光源から出射される光が、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている。光源110がこのように配置されるための条件について、図4を用いて説明する。
図4は、光源110および光源120を含むxz平面で光照射装置100を切断したときに得られる断面図である。なお、図4に示される例において、光源110および光源120は便宜的に点光源として描かれている。
光源110の照射角度がθであって、光源110から矩形開口170までの長さがL1であって、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する辺101の長さがL2であるとする。係る場合、以下の関係式(1)を満たすとき、光源110は、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺を照射し、他の2辺を照射しないように構成される。
L1×tanθ≦L2 ・・・(1)
なお、矩形開口170が正方形でなく長方形である場合、関係式(1)においてL1は長方形を構成する短辺の長さに設定される。
また、後述するように光源110から出射される光は、レンズ等の光学素子を介して光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺に照射されてもよい。係る場合、光源110は上記の関係式(1)を満たす必要はない。
他の光源120〜140も、光源110と同様に、当該光源から出射される光が、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている。以下、所定の光源が、当該光源に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺を照射し、他の2辺を照射しない条件を「照射条件」とも言う。
図3に示されるように、照射条件を満たすように配置される光源110の照射領域111は、照射エリアTL内に収まる。同様に、他の光源120〜140の照射領域121〜141もまた、照射エリアTL内に収まる。その結果、実施形態1に従う光照射装置100は、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
以下、その具体的な理由について、照射条件を満たさない光照射装置200と、照射条件を満たす光照射装置100とを比較して説明する。なお、光照射装置200のハードウェア構成は、実施形態1に従う光照射装置100のハードウェア構成と同じであるため、その説明は繰り返さない。光照射装置100と光照射装置200とは、使用される光源110〜光源140からの光の出射角度が異なる点を除き、全て同じように構成されている。
(関連技術に従う光照射装置200の照射強度分布)
図5は、関連技術に従う光照射装置200における光源の配置、および照射強度分布を表す図である。図5(A)は、光源110および光源120を含むxz平面で関連技術に従う光照射装置200を切断したときに得られる断面図を表す。図5(B)は、光照射装置200の光源110のみから光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。図5(C)は、光照射装置200の光源120のみから光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。図5(D)は、光照射装置200の光源110および120から光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。図6は、光照射装置200の光源110の照射領域を模式的に表す図である。
図5(A)において、矩形開口170を構成する辺101が示されている。この辺101の左端には辺104が、辺101の右端には辺102が、紙面方向にそれぞれ延在している。
関連技術に従う光照射装置200を構成する光源110〜140は、照射条件を満たさない。そのため、図5(A)および図6に示されるように、光照射装置200の光源110は、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺(辺101,辺104)以外にも、辺102の一部および辺103の一部をそれぞれ照射している。
その結果、図5(B)のグラフ210に示されるように、光源110は、ワークW上の照射エリアTLのみならず、辺102側の領域211を照射してしまう。その理由について説明する。光源110から、光源110に対応する矩形開口170の角部に照射される光は、z軸方向(鉛直方向)に略平行である。そのため、グラフ210のうち辺104側の照射強度分布は急峻に立ち上がっている。一方、光源110から、辺102に照射される光は、z軸方向に対して角度θ1だけ傾いている。そのため、光源110から辺102に照射される光は、距離WD×tanθ1だけ照射エリアTLからはみ出した領域211を照射してしまう。
光照射装置200の光源120も光源110と同様に、光源120に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺(辺101,辺102)以外にも、辺103の一部および辺104の一部をそれぞれ照射する。その結果、図5(C)のグラフ220に示されるように、光源120は、ワークW上の照射エリアTLのみならず、辺104側の領域221を照射してしまう。
図5(D)に示されるグラフ230は、グラフ210の照射強度分布とグラフ220の照射強度分布とを積算した照射強度分布を表す。グラフ230からも明らかなように、照射条件を満たさない光源110および光源120から照射された光は、領域211,221にも及ぶため、光の強度の分布は急峻に立ち上がらない(つまり、ダレが多くなる)。
(光照射装置100の照射強度分布)
図7は、実施形態1に従う光照射装置100における照射強度分布を表す図である。図7(A)は、光源110および光源120を含むxz平面で実施形態1に従う光照射装置100を切断したときに得られる断面図を表す。図7(B)は、光照射装置100の光源110のみから光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。図7(C)は、光照射装置100の光源120のみから光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。図7(D)は、光照射装置100の光源110および120から光が発せられた場合のワークWの表面における照射強度分布を表す。
実施形態1に従う光照射装置100の光源110は、照射条件を満たす。つまり、光源110は、光源110に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺(辺101,辺104)を照射し、その他の辺102および辺103を照射しない。その結果、図7(B)のグラフ310に示されるように、光源110は、ワークW上の照射エリアTL内を照射する。より具体的には、光源110から、光源110に対応する矩形開口170の角部に照射される光はz軸方向(鉛直方向)に略平行であるため、照射エリアTLのうち辺104側の端部312の照射強度分布は急峻に立ち上がっている。また、光源110の照射光の強度は、辺104側の端部312から一定範囲は、光源110の出力に基づき略一定値となり、辺102側の端部313に近づくにつれて弱まる。上述のように、光源110は辺102を照射しない。そのため、辺102側の端部313における光源110の照射光強度はゼロになる。
光照射装置100の光源120も光源110と同様に、光源120に対応する矩形開口170の角部を構成する2辺(辺101,辺102)を照射し、他の辺103,辺104を照射しない。その結果、図7(C)のグラフ320に示されるように、光源120は、ワークW上の照射エリアTL内を照射する。より具体的には、照射エリアTLのうち辺102側の端部313の照射強度分布は急峻に立ち上がっている。また、光源120は辺104を照射しない。そのため、辺104側の端部312における光源120の照射強度はゼロになる。
図7(D)に示されるグラフ330は、グラフ310の照射強度分布とグラフ320の照射強度分布とを積算した照射強度分布を表す。グラフ330に示されるように、照射条件を満たす光源110および光源120から照射された光は、照射エリアTL外に略及ばないため、光の強度の分布は急峻に立ち上がる(つまり、ダレが少ない)。
上記のように、実施形態1に従う光照射装置100を構成する光源110〜140は、照射条件を満たす。これにより、実施形態1に従う光照射装置100は、照射エリアTL外を略照射しない。その結果、実施形態1に従う光照射装置100は、関連技術に従う光照射装置200に比べて、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
さらに、光照射装置100は、光源110〜140から照射される光が、ワークW上の矩形の照射エリアTLを構成する4辺のうち、各角部発光素子に対応する角部の真下の角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されていることがより好ましい。光照射装置100がこのように構成されることにより、より急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
(光照射装置100の使用態様)
図8を参照して、実施形態1に従う光照射装置100の仕様態様について説明する。図8は、ワークWを光照射装置100が走査する状態を表わす図である。光照射装置100は、ワークWにおいて予め定められた経路710上を移動する。一例として、経路710は、ワークWの周辺に沿った矩形に設定される。このとき、移動の方向は、特に限定されない。
光照射装置100は、x軸方向に従う方向720およびy軸方向に従う方向730に沿った移動中に、光源110〜140から光を照射する。方向720への移動中において、光照射装置100は、少なくとも照射光が辺102,104を超えて漏れないようにワークWを照射しながら、地点740まで移動する。
光照射装置100が地点740に到達すると、光照射装置100は、少なくとも照射光が辺101,103を超えて漏れないようにワークWを照射しながら、地点740から地点750まで移動する。
光照射装置100が地点750に到達すると、光照射装置100は、少なくとも照射光が辺102,104を超えて漏れないようにワークWを照射しながら、地点750から地点760まで移動する。
光照射装置100が地点760に到達すると、光照射装置100は、少なくとも照射光が辺101,103を超えて漏れないようにワークWを照射しながら、地点760から元の地点まで移動する。
他の局面において、光照射装置の移動は、x軸方向およびy軸方向のうちいずれか一方向に配列される光源が、必ず進行方向前方に存在するようになされてもよい。例えば、図8において、x軸方向に配列される光源110および光源140を辺103に沿って有する光照射装置は、地点740へ移動した後、反時計まわりに90度回転し、地点740から地点750に移動するように構成されてもよい。
(変形例1)
変形例1に従う光照射装置は、光照射装置100のハードウェア構成に加えて光学素子をさらに有し、光源110〜140と光学素子とを適切な位置に配置することによって上記の照射条件を満たす。
図9は、変形例1に従う光照射装置900を光源110および光源120を含むxz平面で切断したときに得られる断面図を表す。光照射装置900は、図1に示される光照射装置100のハードウェア構成に加え、さらに、光源110〜140の各々に対応する4つのレンズを有する。図9に示される断面図では、光源110に対応するレンズ910と、光源120に対応するレンズ920とが示されているが、光照射装置900は、光源130に対応するレンズと、光源140に対応するレンズとをさらに有する。
これらの4つのレンズは、ガラス、樹脂、シリコーン、その他の照射光によって変形しない部材によって構成される。また、これらのレンズは、球面レンズであってもよいし、非球面レンズであってもよい。また、これらのレンズは、対応する光源を封止するように構成されてもよい。また、これらのレンズは、レンズユニットとして、それぞれ複数のレンズの組み合わせにより構成されていてもよい。
これらの4つのレンズは、対応する光源の光軸(z軸)上に配置され、対応する光源から出射された光を予め定められた広がり角θ2に形成する。この広がり角θ2は、以下の関係式(2)を満たす。広がり角θ2は、照射エリアTLにおいて求められる照射強度分布の均一度(紫外光の重なり具合)、立ち上がり特性に応じて、適宜変更されてもよい。
L3×tanθ2≦L2 ・・・(2)
L2は、矩形開口170の一辺の長さを表す。L3は、レンズから矩形開口170までの長さを表す。
光照射装置900に配置される光源110〜140は、必ずしも上述の関係式(1)を満たす必要はなく、光源110〜140に対応する各レンズが関係式(2)を満たしさえすればよい。光照射装置900は、関係式(2)を満たすことによって、上記の照射条件を満たし、実施形態1に従う光照射装置100と同様に、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
なお、照射条件を満たすために用いられる光学素子は、レンズに限られない。他の光学素子として、絞りまたはミラー等が用いられてもよい。例えば、筐体150の内部の少なくとも一部が、ミラー面として構成されていてもよい。ミラー面は、例えば、アルミ蒸着によって形成される。ミラー面は、光源110〜140いずれかから照射される光を最大1回反射するように形成され得る。
(変形例2)
図10は、変形例2に従う光照射装置1000の構成を表す図である。光照射装置1000は、実施形態1に従う光照射装置100と比べて、アパーチャ部材160に替えて平板1010を有する点において相違する。
平板1010は、矩形開口1020を有する。平板1010は、筒状部材として機能する筐体150と照射エリアTL側(つまり、ワークW側)との間に配置されている。平板1010に形成されている矩形開口1020は、筐体150のワークW側に形成されている矩形開口1030よりも小さい。このような光照射装置1000において、筒状部材として機能する筐体150と平板1010とが、アパーチャ部材として機能する。
係る場合、光照射装置1000の光源110〜140は、平板1010の矩形開口1020の各角部に各々対応するように配置される。また、光源110〜140は、当該光源から出射される光が、当該光源に対応する矩形開口1020の角部を構成する2辺を照射し、矩形開口1020を構成する他の2辺を照射しないように配置される。これにより、変形例2に従う光照射装置1000は、実施形態1に従う光照射装置100と同様に、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
(その他の変形例)
実施形態1において、筐体150とアパーチャ部材160とが別体として設けられていたが、他の局面において、これらは一体として形成されていてもよい。つまり、筒状部材として機能する筐体150の照射エリアTL側(つまり、ワークW側)に形成されている矩形開口が、アパーチャ部材として機能してもよい。
実施形態1において、基台105と筐体150とが別体として設けられていたが、他の局面において、これらは一体として形成されていてもよい。つまり、筐体150のワークWとは反対側の開口が閉じられ、当該閉じられた面が基台として機能してもよい。
実施形態1において、光源110〜140は、1つの共通の基台105に設けられているが、他の局面において、光照射装置は、1以上の光源が設けられた複数の基台を有するように構成されてもよい。
[実施形態2]
実施形態1に従う光照射装置100は、アパーチャ部材160の矩形開口170の各角部に各々対応する4つの光源110〜140を有するように構成されている。以下に説明する実施形態2〜4に従う光照射装置は、これら光源110〜140に加え、矩形開口170の各角部に対応する位置以外に配置される光源を有するように構成される。
図11は、実施形態2に従う光照射装置1100の分解図を表す。図12は、光照射装置1100をz軸方向から見た図である。光照射装置1100は、基台105上に配置される光源1110〜1140をさらに有する点において、実施形態1に従う光照射装置100と相違する。なお、図11は光照射装置1100の分解図であって、実際の光照射装置1100は、基台105、筐体150、およびアパーチャ部材160がz軸方向に接合されている。
図12を参照して、光源1110は、光源110と光源120との間に配置されている。より具体的には、光源1110は、光源110と光源120とを結ぶ直線上に配置されている。光源110の照射領域111、および光源120の照射領域121は矩形開口170の辺101の一部を含む。この意味で、光源1110は、照射する矩形開口170の辺101を共有する2つの光源110と光源120とを結ぶ直線上に配置されている、とも言える。
光源1120は、光源120と光源130との間に配置されている。より具体的には、光源1120は、照射する矩形開口170の辺102を共有する2つの光源120と光源130とを結ぶ直線上に配置されている。光源1130は、光源130と光源140との間に配置されている。より具体的には、光源1130は、照射する矩形開口170の辺103を共有する2つの光源130と光源140とを結ぶ直線上に配置されている。光源1140は、光源140と光源110との間に配置されている。より具体的には、光源1140は、照射する矩形開口170の辺104を共有する2つの光源140と光源110とを結ぶ直線上に配置されている。
光源1110〜1140の各照射領域1111〜1141は、当該光源が最も近接するアパーチャ部材160の矩形開口170の1辺を照射し、他の3辺を照射しない。例えば、光源1110の照射領域1111は、光源1110が最も近接する矩形開口170の辺101を照射し、他の3辺102〜104を照射しない。仮に照射領域1111が辺102および辺104の少なくとも一方を含む場合、光源110から照射された光は照射エリアTL外にも及ぶ。係る場合、光照射装置1100は急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できなくなる。
上記によれば、実施形態2に従う光照射装置1100は、実施形態1に従う光照射装置100よりも多くの光量を照射可能であって、かつ、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
なお、図12に示される例では、各光源の直接光の照射領域が当該光源に最も近接する矩形開口170の1辺を照射し、他の3辺を照射しないように構成されているが、図9で説明したように、各種光学素子によって調整された照射領域が当該条件を満たしてもよい。
また、上記の例では光照射装置は、照射する矩形開口170の辺を共有する2つの光源を結ぶ直線上に1つの光源しか配置されていないが、当該直線上に複数の光源が配置されていてもよい。
また、上記の例では光源1110〜1140は、照射する矩形開口170の辺を共有する2つの光源を結ぶ直線上に配置されているが、これら光源のうち少なくとも1つの光源は、当該直線よりも基台105の外側に配置されていてもよい。
図13に示される例では、光照射装置1100の光源1110が、照射する矩形開口170の辺101を共有する2つの光源110と光源120とを結ぶ直線よりも基台105の外側に配置されている。
また、上記において光照射装置は、照射する矩形開口170の辺を共有する光源同士を結ぶ4つの直線の上または当該直線よりも基台105の外側に1つずつ、少なくとも4つ設けられているが、少なくとも1つの直線の上または当該直線よりも基台105の外側に光源を有していればよい。
[実施形態3]
図14は、実施形態3に従う光照射装置1400の分解図を表す。図15は、光照射装置1400をz軸方向から見た図である。光照射装置1400は、基台105上に配置される光源1410をさらに有する点において、実施形態1に従う光照射装置100と相違する。なお、図14は光照射装置1400の分解図であって、実際の光照射装置1400は、基台105、筐体150、およびアパーチャ部材160がz軸方向に接合されている。
図15を参照して、光源1410は、光源110と光源120とを結ぶ直線、光源120と光源130とを結ぶ直線、光源130と光源140とを結ぶ直線、および光源140と光源110とを結ぶ直線により形成される四角形の内側に設けられる。
光源1410の照射範囲1411は、アパーチャ部材160の矩形開口170の各辺の何れも含まない。つまり、光源1410は、矩形開口170の各辺の何れも照射しない。そのため、光源1410から照射される光は、照射エリアTL外に及ばない。これにより、実施形態3に従う光照射装置1400は、実施形態1に従う光照射装置100よりも多くの光量を照射可能であって、かつ、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
なお、図14および図15に示される例において、光照射装置は、光源110〜140のうち互いに隣接する光源同士を結ぶことにより形成される四角形の内側に1つの光源しか有していないが、当該四角形の内側に複数の光源を有していてもよい。
[実施形態4]
図16は、実施形態4に従う光照射装置1600の分解図を表す。図17は、光照射装置1600をz軸方向から見た図である。光照射装置1600は、実施形態2に従う光照射装置1100の光源1110〜1140と、実施形態3に従う光照射装置1400の光源1410とをさらに有する点において、実施形態1に従う光照射装置100と相違する。なお、図16は光照射装置1600の分解図であって、実際の光照射装置1600は、基台105、筐体150、およびアパーチャ部材160がz軸方向に接合されている。
光照射装置1600は、基台105上に3行3列のマトリクス状に配置された光源110〜140,1110〜1140,1410を有する。なお、光照射装置は、光源110〜光源140を含む、m行n列のマトリクス状に配置される光源群を有するように構成されてもよい。「マトリクス状」とは、m行n列の全ての要素に光源が配置される配置構成のみならず、図12に示されるように一部の要素に光源が配置されていない配置構成も含む。
上記によれば、実施形態4に従う光照射装置1600は、実施形態1〜3に従う光照射装置よりも多くの光量を照射可能であって、かつ、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現できる。
以上、本開示に係る技術的特徴は、以下のように要約され得る。
[構成1] ある実施形態に従うと、照射対象物(例えばワークW)上の照射エリアTLを照射するための光照射装置(例えば光照射装置100,900,1000,1100,1400,1600)が提供される。この光照射装置は、基台105に、光軸の向きを揃えて二次元配置された複数の発光素子と、矩形開口(例えば矩形開口170)を有し、複数の発光素子からの光を矩形状に成形するように構成されたアパーチャ部材(例えばアパーチャ部材160)とを備える。複数の発光素子は、アパーチャ部材の矩形開口の各角部に各々対応するように配置された4つの角部発光素子(例えば光源110〜140)を含む。角部発光素子は、当該角部発光素子から出射される光が、当該角部発光素子に対応する角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている。
当該構成によれば、光照射装置は、照射エリア外を照射しないため、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現し得る。
[構成2] ある実施の形態に従うと、複数の発光素子には、照射する矩形開口の辺を共有する2つの角部発光素子を結ぶ直線上または当該直線よりも基台の外側に設けられる少なくとも1つの縁辺発光素子(例えば光源1110〜1140)が含まれる。
[構成3] ある実施の形態に従うと、縁辺発光素子(例えば1110)は、当該縁辺発光素子が最も近接するアパーチャ部材の矩形開口の1辺(辺101)を照射し、他の3辺(辺102〜104)を照射しない。
当該構成によれば、光照射装置は、多くの光量を照射可能であって、かつ、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現し得る。
[構成4] ある実施の形態に従うと、縁辺発光素子は、照射する矩形開口の辺を共有する角部発光素子同士を結ぶ4つの直線の上または当該直線よりも基台の外側に1つずつ、少なくとも4つ設けられている。
[構成5] ある実施の形態に従うと、前記複数の発光素子には、4つの角部発光素子のうち照射する矩形開口の辺を共有する2つの角部発光素子を結ぶ直線により形成される四角形の内側に設けられる、少なくとも1つの内側発光素子(例えば光源1410)が含まれる。
[構成6] ある実施の形態に従うと、内側発光素子(例えば光源1410)は、アパーチャ部材の各辺(例えば辺101〜104)の何れも照射しない。
当該構成によれば、光照射装置は、多くの光量を照射可能であって、かつ、急峻に立ち上がる照射強度分布を実現し得る。
[構成7] ある実施の形態に従うと、アパーチャ部材は、照射エリアTLと発光素子との間に配置される平板(例えば、アパーチャ部材160)を含む。矩形開口(例えば、矩形開口170)は、平板に形成されている。
[構成8] ある実施の形態に従うと、アパーチャ部材は、筒状部材(例えば、筐体150)を含む。矩形開口(例えば矩形開口1030)は、筒状部材の照射エリアTL側に形成されている。
[構成9] [構成8]において、アパーチャ部材は、矩形開口を有する平板(例えばアパーチャ部材160)をさらに含む。平板の矩形開口(例えば、矩形開口170)は、筒状部材(例えば筐体150)の矩形開口(例えば矩形開口1030)よりも小さい。平板は、筒状部材と照射エリアとの間に配置されている。
[構成10] ある実施の形態に従うと、筒状部材(例えば筐体150)の内面の少なくとも一部は、反射面(ミラー面)を含む。
当該構成によれば、光照射装置は、光源から発せられた光の反射光を、照射エリアTLに照射することができる。その結果、光照射装置は、より多くの光量を照射エリアTLに照射し得る。
[構成11] ある実施の形態に従うと、反射面は、基台に配置された複数の発光素子から各々照射される光を最大1回反射する。
[構成12] ある実施の形態に従うと、光照射装置100は、基台に配置された各発光素子の光軸上にそれぞれ配置され、当該発光素子から出射された光を予め定められた広がり角に成形する光学素子(例えばレンズ910,920)をさらに備える。
[構成13] ある実施の形態に従うと、基台に配置された複数の発光素子は、マトリクス状に設けられている(図2、図12、図15、図17)。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,200,900,1000,1100,1400,1600 光照射装置、101,102,103,104 辺、105 基台、110,120,130,140,1110,1120,1130,1140,1410 光源、111,121,131,141,1111,1141 照射領域、150 筐体、160 アパーチャ部材、170,1020,1030 矩形開口、210,220,230,310,320,330 グラフ、910,920 レンズ、1010 平板、TL 照射エリア、W ワーク、WD 距離。
アパーチャ部材160は、矩形開口170を有する平板である。矩形開口170は、辺101〜辺104によって形成されている。アパーチャ部材160は、矩形開口170の作用により、光源110〜140からの光を矩形に形成するように構成されている。
L1×tanθ≦L2 ・・・(1)
なお、矩形開口170が正方形でなく長方形である場合、関係式(1)においてLは長方形を構成する短辺の長さに設定される。
(光照射装置100の使用態様)
図8を参照して、実施形態1に従う光照射装置100の使用態様について説明する。図8は、ワークWを光照射装置100が走査する状態を表わす図である。光照射装置100は、ワークWにおいて予め定められた経路710上を移動する。一例として、経路710は、ワークWの周辺に沿った矩形に設定される。このとき、移動の方向は、特に限定されない。

Claims (13)

  1. 照射対象物上の照射エリアを照射するための光照射装置であって、
    基台に、光軸の向きを揃えて二次元配置された複数の発光素子と、
    矩形開口を有し、前記複数の発光素子からの光を矩形状に成形するように構成されたアパーチャ部材とを備え、
    前記複数の発光素子は、前記アパーチャ部材の矩形開口の各角部に各々対応するように配置された4つの角部発光素子を含み、
    前記角部発光素子は、当該角部発光素子から出射される光が、当該角部発光素子に対応する前記角部を構成する矩形開口の2辺を照射し、他の2辺を照射しないように配置されている、光照射装置。
  2. 前記複数の発光素子には、照射する矩形開口の辺を共有する2つの前記角部発光素子を結ぶ直線上または当該直線よりも前記基台の外側に設けられる少なくとも1つの縁辺発光素子が含まれる、請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記縁辺発光素子は、当該縁辺発光素子が最も近接するアパーチャ部材の矩形開口の1辺を照射し、他の3辺を照射しない、請求項2に記載の光照射装置。
  4. 前記縁辺発光素子は、照射する矩形開口の辺を共有する前記角部発光素子同士を結ぶ4つの直線の上または当該直線よりも前記基台の外側に1つずつ、少なくとも4つ設けられている、請求項2〜請求項3のいずれかに記載の光照射装置。
  5. 前記複数の発光素子には、4つの前記角部発光素子のうち照射する矩形開口の辺を共有する2つの前記角部発光素子を結ぶ直線により形成される四角形の内側に設けられる、少なくとも1つの内側発光素子が含まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の光照射装置。
  6. 前記内側発光素子は、前記アパーチャ部材の各辺の何れも照射しない、請求項5に記載の光照射装置。
  7. 前記アパーチャ部材は、前記照射エリアと前記発光素子との間に配置される平板を含み、
    前記矩形開口は、前記平板に形成されている、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光照射装置。
  8. 前記アパーチャ部材は、筒状部材を含み、
    前記矩形開口は、前記筒状部材の照射エリア側に形成されている、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光照射装置。
  9. 前記アパーチャ部材は、矩形開口を有する平板をさらに含み、
    前記平板の矩形開口は、前記筒状部材の矩形開口よりも小さく、
    前記平板は、前記筒状部材と前記照射エリアとの間に配置されている、請求項8に記載の光照射装置。
  10. 前記筒状部材の内面の少なくとも一部は反射面である、請求項8または請求項9に記載の光照射装置。
  11. 前記反射面は、前記基台に配置された前記複数の発光素子から照射される光を最大1回反射する、請求項10に記載の光照射装置。
  12. 前記基台に配置された前記複数の発光素子の光軸上にそれぞれ配置され、当該発光素子から出射された光を予め定められた広がり角に成形する光学素子をさらに備える、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の光照射装置。
  13. 前記基台に配置された前記複数の発光素子は、マトリクス状に設けられている、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の光照射装置。
JP2017253774A 2017-12-28 2017-12-28 光照射装置 Active JP6549690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253774A JP6549690B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光照射装置
TW107145097A TW201937302A (zh) 2017-12-28 2018-12-13 光照射裝置
KR1020180165991A KR20190080758A (ko) 2017-12-28 2018-12-20 광 조사 장치
CN201811606724.5A CN109976102A (zh) 2017-12-28 2018-12-27 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253774A JP6549690B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121635A true JP2019121635A (ja) 2019-07-22
JP6549690B2 JP6549690B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=67076394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253774A Active JP6549690B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6549690B2 (ja)
KR (1) KR20190080758A (ja)
CN (1) CN109976102A (ja)
TW (1) TW201937302A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625738A (en) * 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
JP2011150916A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
WO2014171317A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2015022986A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
JP2015114633A (ja) * 2013-12-14 2015-06-22 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2016170233A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602261A (ja) 1983-06-08 1985-01-08 川原 哲夫 避難用シユ−トにおける床板の製法
JPH06338453A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Nec Corp 基板周辺部露光装置
JP2013215661A (ja) 2012-04-06 2013-10-24 Ushikata Shokai:Kk 紫外光照射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625738A (en) * 1994-06-28 1997-04-29 Corning Incorporated Apparatus for uniformly illuminating a light valve
JP2011150916A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
WO2014171317A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2015022986A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
JP2015114633A (ja) * 2013-12-14 2015-06-22 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
JP2016170233A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549690B2 (ja) 2019-07-24
TW201937302A (zh) 2019-09-16
CN109976102A (zh) 2019-07-05
KR20190080758A (ko) 2019-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10288255B2 (en) Lens array, vehicle-lamp lens group using lens array, and vehicle-lamp assembly using vehicle-lamp lens group
KR20060034793A (ko) 조명장치
JPWO2007138805A1 (ja) 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US10775606B2 (en) Light source module, optical device, and method for producing light source module
JP2015114633A (ja) 光照射装置
JP2016207632A (ja) 車両用灯具
TWI636335B (zh) 照明光學系統、曝光設備及製造物品的方法
TWI487864B (zh) 輻射發光裝置及其用途
JP6002261B2 (ja) 光照射装置
JP6549690B2 (ja) 光照射装置
US9857034B2 (en) Ultra slim collimator for light emitting diode
JP2015191998A (ja) 固体光源、照明光学系、および露光装置
JP7185193B2 (ja) 光源装置
TWI596443B (zh) 用於周邊曝光裝置的光照射裝置
KR102182430B1 (ko) 광원 장치 및 이를 구비하는 노광 장치
JP4743142B2 (ja) 車両用灯具
TWI823099B (zh) 曝光設備,曝光方法及物件製造方法
JP2014203604A (ja) 照明装置
US20110294074A1 (en) Exposure apparatus and exposing method using the apparatus
US11042097B1 (en) Multi-mirror UV-LED optical lithography system
JP2023096984A (ja) 露光装置及び物品の製造方法
WO2021065753A1 (ja) 露光方法
US20240176246A1 (en) Illumination optical system, exposure apparatus, irradiation method, and component manufacturing method
TW201827933A (zh) 自由光瞳照明方法及照明系统
TW202118972A (zh) Led燈以及利用該led燈的曝光裝置用光源

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250