JP2019121110A - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019121110A
JP2019121110A JP2017254850A JP2017254850A JP2019121110A JP 2019121110 A JP2019121110 A JP 2019121110A JP 2017254850 A JP2017254850 A JP 2017254850A JP 2017254850 A JP2017254850 A JP 2017254850A JP 2019121110 A JP2019121110 A JP 2019121110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal
transmission device
power transmission
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254850A
Other languages
English (en)
Inventor
浩輝 北之迫
Hiroki Kitanosako
浩輝 北之迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017254850A priority Critical patent/JP2019121110A/ja
Priority to CN201811620077.3A priority patent/CN109980760B/zh
Priority to US16/235,241 priority patent/US11003230B2/en
Publication of JP2019121110A publication Critical patent/JP2019121110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • H02J7/045
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge

Abstract

【課題】受電装置として動作する電子機器が不意に動作を停止してしまう事態の発生を軽減できるようにする。【解決手段】送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタと、第1の端子を介して送電装置から受け取る電力を制御する受電電力制御手段と、第2の端子または第3の端子および第4の端子を用いて送電装置の給電能力を判定する給電能力判定手段とを有し、給電能力判定手段は、所定の遷移が第2の端子において生ずる前に、第3の端子および第4の端子を用いて送電装置の給電能力を判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器、制御方法およびプログラムに関する。
USB(Universal Serial Bus) Type−C規格よりも前に規定されたUSB規格(USB3.0規格、USB2.0規格、USB BC(Battery Charging)1.2規格など)によれば、送電装置の給電能力は、D+およびD−端子を用いて検出可能である。本明細書においては、USB Type−C規格よりも前に規定されたUSB規格(USB3.0規格、USB2.0規格、USB BC(Battery Charging)1.2規格など)を、レガシー規格と称する。レガシー規格においては、D+およびD−端子を用いて送電装置の給電能力が判定される。USB Type−C規格においては、CC(Configuration Channel)端子を用いて送電装置の給電能力が判定される。USB Type−C規格によれば、CC電圧(CC端子に印加されている電圧)は、送電装置の給電能力が3つの異なる給電能力(Default USB、7.5W(1.5A,5V)および15W(3A,5V))のうちのいずれであるかを示す。Default USBは、レガシー規格で規定された給電能力である。7.5W(1.5A,5V)および15W(3A,5V)は、USB Type−C規格で規定された給電能力である。このため、受電装置は、検出されたCC電圧により、送電装置の給電能力を検出することができる。送電装置の給電能力が、15W(3A,5V)または7.5W(1.5A,5V)からDefault USBへと遷移した場合、受電装置は、USB Type−C規格において規定された所定の時間内に、レガシー規格に準拠した送電装置として動作する必要がある。
特許文献1には、送電装置の給電能力に応じて電子機器の動作を制御する方法が記載されている。特許文献1においては、送電装置の給電能力を超えないように入力電源の切り替えが行われる。
特開2003−280771号公報
レガシー規格に従って行われる送電装置の給電能力の判定には、ある程度の時間を要する。このため、レガシー規格に従って行われる送電装置の給電能力の判定が完了する前に、送電装置から受電装置への電力の供給が抑制されてしまう可能性がある。送電装置から受電装置に供給される電力が受電装置の消費電力を下回った場合には、受電装置が不意に動作を停止してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、受電装置として動作する電子機器が不意に動作を停止してしまう事態の発生を軽減できるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器によれば、送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタと、前記第1の端子を介して前記送電装置から受け取る電力を制御する受電電力制御手段と、前記第2の端子または前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定する給電能力判定手段とを有し、前記給電能力判定手段は、所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定する。
本発明に係る制御方法によれば、送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタを有する電子機器の制御方法であって、前記第1の端子を介しての前記送電装置からの電力の受け取りを開始するステップと、前記第2の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと、所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップとを有する。
本発明に係るプログラムによれば、コンピュータを、送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタを有する電子機器として機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータに、前記第1の端子を介しての前記送電装置からの電力の受け取りを開始するステップと、前記第2の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと、所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップとを実行させる。
本発明によれば、受電装置として動作する電子機器が不意に動作を停止してしまう事態の発生を軽減することができる。
実施形態1における受電装置100の構成要素の一例を説明するためのブロック図である。 受電装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。 受電装置100の動作例を説明するためのタイミングチャートである。 送電装置200の給電能力とCC電圧との関係を説明するための図である。 接続部101のピン配置を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
図1は、実施形態1における受電装置100の構成要素の一例を説明するためのブロック図である。
受電装置100は、USB Type−Cケーブルを介して接続される送電装置200から電力供給を受ける電子機器である。実施形態1では、送電装置200が、AC電源をDC電源に変換するACアダプタ(またはAC−USBアダプタ)である場合を例に説明するが、送電装置200はACアダプタに限定されるものではない。例えば、送電装置200が、携帯型の電池等であってもよい。また、実施形態1では、受電装置100が撮像装置(例えばデジタルカメラ)として動作する電子機器である場合を例に説明するが、受電装置100は撮像装置に限定されるものではない。
図1に示すように、受電装置100は、接続部101、電源部102、受電・給電制御部103、電源制御部104、抵抗器105、給電能力判定部106、電圧検出部107、BC機器判定部108およびシステム制御部109を有する。ただし、受電装置100の構成要素は、図1に示す構成要素に限定されるものではない。
接続部101は、USB Type−C規格に準拠したコネクタ(レセプタクル)である。接続部101には、USB Type−Cケーブルを介して送電装置200が接続される。接続部101は、図5に示すようなピン配置を有する。図5は、接続部101のピン配置を説明するための図である。接続部101は、点対称なピン配置となっている。接続部101は、少なくとも、VBUS端子、GND(グラウンド)端子、CC(Configuration Channel)端子、D+端子、D−端子などを有する。送電装置200から受電装置100への電力供給は、VBUS端子を介して行われる。送電装置200の給電能力を示す電圧は、CC端子に印加される。USB2.0規格に準拠した通信は、D+端子およびD−端子を介して行われる。送電装置200がレガシー規格に準拠した電子機器である場合、送電装置200の種別は、D+端子およびD−端子を介して判定される。GND(グラウンド)端子は、接地線に接続される。
電源部102は、充電可能な電池(例:リチウムイオン電池)である。受電・給電制御部103は、VBUS端子を介して送電装置200から受け取った電力を電源制御部104および電源部102に供給する。受電・給電制御部103は、VBUS端子を介して送電装置200から受け取った電力で電源部102を充電することもできる。電源部102の充電は、受電・給電制御部103が制御する。受電・給電制御部103は、受電電力(受電・給電制御部103が接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取る電力に相当)が給電能力判定部106で判定された送電装置200の給電能力を超えないように、受電電力を制御することもできる。このように、受電・給電制御部103は、VBUS端子を介して送電装置200から受け取る電力を制御する受電電力制御手段として機能し得る。電源制御部104は、受電・給電制御部103から供給された電力を受電装置100の各構成要素に供給することができる。
抵抗器105は、接続部101のCC端子の電圧を所定の電圧に引き下げるためのプルダウン抵抗である。所定の電圧は、USB Type−C規格で規定された電圧である。抵抗器105の一端は、接続部101のCC端子に接続されている。抵抗器105の他端は、接続部101のGND端子に接続されている。抵抗器105は、USB Type−C規格で規定されている所定の抵抗値を有する。
電圧検出部107は、接続部101のCC端子に接続されている。電圧検出部107は、CC電圧(接続部101のCC端子に印加されている電圧に相当)を検出し、CC電圧を示す情報を給電能力判定部106に通知する。BC機器判定部108は、D+端子およびD−端子に接続されている。BC機器判定部108は、D+およびD−端子を介して送電装置200の種別を判定し、判定した種別に関する情報を給電能力判定部106に通知する。なお、BC機器判定部108は、USB BC1.2規格に従って送電装置200の種別を判定する。
給電能力判定部106は、電圧検出部107によって検出されたCC電圧に基づいて、送電装置200の給電能力を判定する。送電装置200の給電能力とCC電圧との関係を図4に示す。CC電圧が0.25V以上0.66V未満である場合には、送電装置200の給電能力はDefault USBである。CC電圧が0.66V以上1.23V未満である場合には、送電装置200の給電能力は7.5W(1.5A,5V)である。CC電圧が1.23V以上2.04V以下である場合には、送電装置200の給電能力は15W(3A,5V)である。例えば、CC電圧が0.9Vである場合、CC電圧は0.66V以上1.23V未満であるため、給電能力判定部106は、送電装置200の給電能力が7.5W(1.5A,5V)であると判定する。給電能力判定部106は、送電装置200の種別に関する情報をBC機器判定部108から取得し、送電装置200の種別に関する情報に基づいて送電装置200の給電能力を判定することもできる。さらに、給電能力判定部106は、判定した送電装置200の給電能力に関する情報を、受電・給電制御部103およびシステム制御部109に通知することができる。
システム制御部109は、受電装置100の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、当該メモリに記憶されたプログラムを実行することにより受電装置100の各構成要素を制御するプロセッサとを有する。システム制御部109のプロセッサは、例えばハードウェアプロセッサである。システム制御部109は、電源制御部104によって各構成要素に供給される電力を検出することができる。システム制御部109は、受電装置100の動作状態に基づいて、電源制御部104によって各構成要素に供給される電力量を計算することもできる。システム制御部109は、電源部102の電池残量を検出することもできる。システム制御部109は、電源制御部104から各構成要素に供給される電力が給電能力判定部106で判定された送電装置200の給電能力以下となるように、受電装置100の動作を制御することができる。例えば、システム制御部109は、送電装置200がUSB Type−Cケーブルを介して接続部101に接続されている場合、VBUS端子を介して送電装置200受け取った電力で受電装置100が動作するように、受電装置100を制御することができる。このように、システム制御部109は、送電装置200の給電能力に応じて受電装置100の消費電力を制限する。
図2は、実施形態1における受電装置100の動作例を説明するためのフローチャートである。
接続部101にUSB Type−Cケーブルを介して送電装置200が接続されると、ステップS201が開始される。ステップS201において、受電・給電制御部103は、接続部101のVBUS端子に印加されている電圧を検出する。この後、ステップS202が開始される。
ステップS202において、給電能力判定部106は、送電装置200の給電能力がDefault USBであるか否かを判定する。送電装置200の給電能力がDefault USBであるか否かは、電圧検出部107によって検出されるCC電圧に基づいて判定される。CC電圧が0.25V以上0.66V未満である場合には、給電能力判定部106は、送電装置200の給電能力がDefault USBであると判定する。送電装置200の給電能力がDefault USBである場合には、レガシー規格に従った電力を受電装置100がVBUS端子を介して受け取ることが、USB Type−C規格において規定されている。このため、送電装置200の給電能力がDefault USBである場合、ステップS203が開始される(ステップS202でYES)。送電装置200の給電能力がDefault USBでない場合、給電能力判定部106は、CC電圧により送電装置200の給電能力を判定する。CC電圧により送電装置200の給電能力を判定された後、ステップS208が開始される(ステップS202でNO)。
ステップS203において、BC機器判定部108は、D+およびD−端子を介して送電装置200の種別を判定する。BC機器判定部108は、送電装置200の種別に関する情報を給電能力判定部106に供給する。給電能力判定部106は、送電装置200の種別に関する情報に基づいて送電装置200の給電能力を判定する。この後、ステップS204が開始される。
ステップS204において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS203で判定された送電装置200の給電能力よりも大きいか否かを判定する。動作電力が送電装置200の給電能力よりも大きいと判定された場合、ステップS205が開始される(ステップS204でYES)。動作電力が送電装置200の給電能力以下であると判定された場合、ステップS206が開始される(ステップS204でNO)。
ステップS205において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS203で判定された送電装置200の給電能力以下となるように、受電装置100の動作モードの切り替えまたは機能制限を行う。動作モードの切り替えとしては、例えば、撮像モード(不図示の撮像部により画像を取得する動作モード)から再生モード(記録媒体から再生した画像を不図示の表示部に表示する動作モード)へと切り替えることが挙げられる。再生モードにおいて電源制御部104から受電装置100の各構成要素に供給される電力は、撮像モードにおいて電源制御部104から受電装置100の各構成要素に供給される電力より小さい。機能制限としては、例えば、撮像機能の一部または全部が動作しないことが挙げられる。この後、ステップS206が開始される。
ステップS206において、受電・給電制御部103は、受電電力(受電・給電制御部103が接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取る電力に相当)がステップS203で判定された送電装置200の給電能力を超えないように、受電電力を決定する。受電・給電制御部103は、ステップS206で決定された受電電力またはそれ以下の電力を送電装置200から受け取るように受電動作を開始する。そして、ステップS207が開始される。
ステップS207において、受電・給電制御部103は、接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取った電力を電源制御部104および電源部102に供給すると共に、電源部102の充電を開始する。
上述したように、送電装置200の給電能力がDefault USBでない場合、ステップS208が開始される(ステップS202でNO)。ステップS208において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS202で判定された送電装置200の給電能力よりも大きいか否かを判定する。動作電力が送電装置200の給電能力よりも大きいと判定された場合、ステップS209が開始される(ステップS208でYES)。動作電力が送電装置200の給電能力以下であると判定された場合、ステップS210が開始される(ステップS208でNO)。
ステップS209において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS202で判定された送電装置200の給電能力以下となるように、受電装置100の動作モードの切り替えまたは機能制限を行う。動作モードの切り替えとしては、例えば、撮像モードから再生モードへと切り替えることが挙げられる。機能制限としては、例えば、撮像機能の一部または全部が動作しないことが挙げられる。この後、ステップS210が開始される。
ステップS210において、受電・給電制御部103は、受電電力(受電・給電制御部103が接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取る電力に相当)がステップS202で判定された送電装置200の給電能力を超えないように、受電電力を決定する。受電・給電制御部103は、ステップS210で決定された受電電力またはそれ以下の電力を送電装置200から受け取るように受電動作を開始する。そして、ステップS211が開始される。
ステップS211において、受電・給電制御部103は、接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取った電力を電源制御部104および電源部102に供給すると共に、電源部102の充電を開始する。そして、ステップS212が開始される。
ステップS212において、BC機器判定部108は、D+およびD−端子を介して送電装置200の種別を判定する。BC機器判定部108は、送電装置200の種別に関する情報を給電能力判定部106に供給する。給電能力判定部106は、送電装置200の種別に関する情報に基づいて送電装置200の給電能力を判定する。この後、ステップS213が開始される。
ステップS213において、給電能力判定部106は、送電装置200の給電能力がDefault USBに変更されたか否かを判定する。送電装置200の給電能力がDefault USBに変更されたか否かは、電圧検出部107によって検出されるCC電圧に基づいて判定される。CC電圧が0.25V以上0.66V未満となった場合には、給電能力判定部106は、送電装置200の給電能力がDefault USBに変更されたと判定する。送電装置200の給電能力がDefault USBに変更された場合、ステップS214が開始される(ステップS213でYES)。送電装置200の給電能力がDefault USBに変更されていない場合、ステップS213が繰り返される(ステップS213でNO)。
ステップS214において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS212で判定された送電装置200の給電能力よりも大きいか否かを判定する。動作電力が送電装置200の給電能力よりも大きいと判定された場合、ステップS215が開始される(ステップS214でYES)。動作電力が送電装置200の給電能力以下であると判定された場合、ステップS216が開始される(ステップS214でNO)。
ステップS215において、システム制御部109は、動作電力(受電装置100を動作させるために電源制御部104から各構成要素に供給される電力に相当)がステップS212で判定された送電装置200の給電能力以下となるように、受電装置100の動作モードの切り替えまたは機能制限を行う。動作モードの切り替えとしては、例えば、撮像モードから再生モードへと切り替えることが挙げられる。機能制限としては、例えば、撮像機能の一部または全部が動作しないことが挙げられる。この後、ステップS216が開始される。
ステップS216において、受電・給電制御部103は、受電電力(受電・給電制御部103が接続部101のVBUS端子を介して送電装置200から受け取る電力に相当)がステップS212で判定された送電装置200の給電能力を超えないように、受電電力を決定する。受電・給電制御部103は、ステップS216で決定された受電電力またはそれ以下の電力を送電装置200から受け取るように受電動作を開始する。そして、図2に示すフローチャートは終了する。
なお、送電装置200の給電能力のDefault USBへの遷移は、送電装置200で行われる。このため、ステップS212が開始される前またはステップS212が行われている最中に送電装置200が送電装置200の給電能力のDefault USBへの遷移を行ってしまう可能性がある。もしもステップS212が開始される前またはステップS212が行われている最中に送電装置200が送電装置200の給電能力のDefault USBへの遷移を行ってしまった場合、システム制御部109は、ステップS212を中断させる。そして、システム制御部109は、送電装置200の給電能力のDefault USBへの遷移から60ms以内にシャットダウン処理を完了させると共に、送電装置200から接続部101のVBUS端子を介して供給される電力の受け取りを停止する。これにより、受電装置100が不意に動作を停止してしまう事態が発生したとして受電装置100の動作を安全に停止させることができる。
図3は、実施形態1における受電装置100の動作例を説明するためのタイミングチャートである。図3には、ステップS212からステップS216までの受電装置100の動作例に対応するタイミングチャートが示されている。
遷移301は、ステップS213に対応している。遷移302は、ステップS216に対応している。遷移301から遷移302までの期間T1は、USB Type−C規格において、60ms以内と規定されている。
処理303は、ステップS212に対応している。処理304は、ステップS215に対応している。処理303が行われる期間T2は、USB BC1.2規格に従うと、60msを超える可能性がある。ここで、例えば、遷移301の後に、処理303と、処理304と、遷移302とを行われるようにした場合、期間T1が60msを超え、USB Type−C規格を逸脱してしまう可能性がある。このため、実施形態1では、遷移301の前に、処理303を開始するようにしている。
なお、もしも処理303が行われる期間T2内において遷移301が生じた場合には、システム制御部109は、処理303を中断させる。そして、システム制御部109は、遷移301から60ms以内にシャットダウン処理を完了させる共に、送電装置200から接続部101のVBUS端子を介して供給される電力の受け取りを停止する。これにより、受電装置100が不意に動作を停止してしまう事態が発生したとして受電装置100の動作を安全に停止させることができる。
上述したように、送電装置200の給電能力がUSB BC2.1規格に従って判定される場合には、60msを超える時間を要する可能性がある。このため、CC電圧に基づいて送電装置200の給電能力がDefault USBであると判定された後に、送電装置200の給電能力をUSB BC2.1規格に従って判定してしまうと、以下のようになる可能性がある。送電装置200の給電能力をUSB BC2.1規格に従って判定する処理が完了する前に、送電装置200から接続部101のVBUS端子を介して受電装置100に給電される電力がDefault USBに準拠した電圧に遷移してしまう可能性がある。この場合には、送電装置200からVBUS端子を介して受電装置100に供給される電力が、受電装置100がVBUS端子を介して送電装置200から受け取ろうとする電力を下回ってしまう。送電装置200からVBUS端子を介して受電装置100に供給される電力が、受電装置100がVBUS端子を介して送電装置200から受け取ろうとする電力を下回ってしまうと、受電装置100が不意に動作を停止してしまうことがある。これに対し、実施形態1では、送電装置200からVBUS端子を介して受電装置100に給電される電力がDefault USBに準拠した電力に遷移する前に、送電装置200の給電能力をUSB BC1.2規格に従って判定する。このため、実施形態1によれば、送電装置200の給電能力をUSB BC2.1規格に従って判定する処理が完了する前に、送電装置200からVBUS端子を介して受電装置100に給電される電力がDefault USBに準拠した電力に遷移してしまうという事態の発生を軽減する。従って、実施形態1によれば、受電装置100が不意に動作を停止してしまう事態の発生を軽減することができる。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1も本発明の実施形態に含まれる。
[実施形態2]
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態2では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態2では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態2におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
100 受電装置
101 接続部
102 電源部
103 受電・給電制御部
104 電源制御部
105 抵抗器
106 給電能力判定部
107 電圧検出部
108 BC機器判定部
109 システム制御部

Claims (9)

  1. 送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタと、
    前記第1の端子を介して前記送電装置から受け取る電力を制御する受電電力制御手段と、
    前記第2の端子または前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定する給電能力判定手段と
    を有し、
    前記給電能力判定手段は、所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定することを特徴とする電子機器。
  2. 前記給電能力判定手段は、前記第2の端子の電圧に基づいて、前記送電装置の給電能力を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記所定の遷移が生ずる前における前記第2の端子の電圧は、USB Type−C規格において規定されている電圧であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記給電能力判定手段は、前記第3の端子および前記第4の端子を介して判定された前記送電装置の種別に基づき、前記送電装置の給電能力を判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記受電電力制御手段は、前記所定の遷移が生ずる前においては、前記第2の端子を用いて判定された前記送電装置の給電能力に応じて、前記送電装置から受け取る電力を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記受電電力制御手段は、前記所定の遷移が生じた後においては、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて判定された前記送電装置の給電能力に応じて、前記送電装置から受け取る電力を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力が判定される前に、前記所定の遷移が前記第2の端子において生じた場合には、前記受電電力制御手段は、前記送電装置からの電力の受け取りを停止することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタを有する電子機器の制御方法であって、
    前記第1の端子を介しての前記送電装置からの電力の受け取りを開始するステップと、
    前記第2の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと、
    所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと
    を有する電子機器。
  9. コンピュータを、送電装置から電力を受け取るための第1の端子と、第2の端子と、第3の端子と、第4の端子とを有するコネクタを有する電子機器として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記第1の端子を介しての前記送電装置からの電力の受け取りを開始するステップと、
    前記第2の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと、
    所定の遷移が前記第2の端子において生ずる前に、前記第3の端子および前記第4の端子を用いて前記送電装置の給電能力を判定するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2017254850A 2017-12-28 2017-12-28 電子機器、制御方法およびプログラム Pending JP2019121110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254850A JP2019121110A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器、制御方法およびプログラム
CN201811620077.3A CN109980760B (zh) 2017-12-28 2018-12-28 从供电装置接收电力的电子设备及其方法
US16/235,241 US11003230B2 (en) 2017-12-28 2018-12-28 Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254850A JP2019121110A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121110A true JP2019121110A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67059551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254850A Pending JP2019121110A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11003230B2 (ja)
JP (1) JP2019121110A (ja)
CN (1) CN109980760B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008897A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122605B2 (ja) 1995-11-17 2001-01-09 シャープ株式会社 電子機器
JP3642319B2 (ja) 2002-01-30 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源の制御装置
JP3674855B2 (ja) 2002-03-20 2005-07-27 ソニー株式会社 電源制御装置および電源制御方法
US7463886B2 (en) 2003-09-16 2008-12-09 Spyder Navigations L.L.C. Method and system for supporting residual energy awareness in an ad hoc wireless communications network
WO2006117966A1 (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カード型電子装置及びホスト装置
CN101944753A (zh) * 2009-07-03 2011-01-12 株式会社尼康 电子设备、供给电力控制方法及电流供给方法
JP5697401B2 (ja) 2010-10-28 2015-04-08 キヤノン株式会社 電源回路
JP5755908B2 (ja) 2011-03-04 2015-07-29 キヤノン電子株式会社 周辺装置、その制御方法およびusbケーブル
JP6039189B2 (ja) * 2012-02-10 2016-12-07 キヤノン株式会社 電子機器
TWI500228B (zh) 2012-10-23 2015-09-11 Acbel Polytech Inc Power supply with output protection function and control method thereof
JP6422199B2 (ja) 2013-01-17 2018-11-14 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6083878B2 (ja) 2014-04-09 2017-02-22 ノキア テクノロジーズ オーユー 電力供給の方向を決定する方法及び装置
CN103944225B (zh) 2014-04-16 2017-04-26 华为技术有限公司 电池智能管理方法、电池智能管理装置及电池
US10324877B2 (en) * 2014-12-24 2019-06-18 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for interfacing universal serial bus
JP2017073955A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器
KR102599644B1 (ko) 2015-12-02 2023-11-07 삼성전자주식회사 리튬 배터리를 갖는 전원 공급 시스템
US20170293335A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert A. Dunstan Adjustable power delivery apparatus for universal serial bus (usb) type-c
US10761553B2 (en) 2016-06-17 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Universal serial bus (USB) cable type detection and control techniques
US10318394B2 (en) * 2016-08-26 2019-06-11 Fairchild Semiconductor Corporation USB TYPE-C to legacy USB cable detection
TW201818231A (zh) * 2016-11-08 2018-05-16 祥碩科技股份有限公司 橋接模組及其操作方法
KR102384785B1 (ko) * 2017-03-14 2022-04-08 삼성전자주식회사 배터리의 전압에 기반한 충전 제어 방법 및 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109980760A (zh) 2019-07-05
CN109980760B (zh) 2024-01-09
US11003230B2 (en) 2021-05-11
US20190204890A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019121268A (ja) 電子機器およびその制御方法ならびにプログラム
US10996734B2 (en) Electronic device that receives power from power supply apparatus and method thereof
EP3506050B1 (en) Electronic device with usb cable type detection and control method thereof
US20200004309A1 (en) Electronic device
JP2014131401A (ja) 電子機器及びプログラム
US20210097007A1 (en) Electronic device and control method
US20220164432A1 (en) Electronic device and control method
US20210406360A1 (en) Electronic device and method
US11599183B2 (en) Electronic device, method, and storage medium
JP2019121110A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2019121963A (ja) 撮像装置
US11394225B2 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
JP2019154210A (ja) 電子機器およびその制御方法並びにプログラム
US11733752B2 (en) Power receiving apparatus and control method
US11181958B2 (en) Electronic device with power source control ciruitry for determining a current
US20230099247A1 (en) Power supplying apparatus that supplies power to external apparatus and method of controlling the same
JP2021174376A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2022030577A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム
JP2020089029A (ja) 電子機器および制御方法
JP2020182359A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2022089679A (ja) 中継装置、制御方法およびプログラム
JP2020086825A (ja) 電子機器および制御方法
JP2020067918A (ja) 電子機器、制御方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180706